【四季折々】日本が“野球孤児”になったら困るat MNEWSPLUS
【四季折々】日本が“野球孤児”になったら困る - 暇つぶし2ch1:携帯将校φ ★
08/12/09 14:02:40 0
URLリンク(www.sanspo.com)

 野球記者になりたてのころ、三原監督(故人、当時大洋ホエールズ)に「君たちは野球の戦法、戦
術にはうるさいが、野球規則書の初めの条項(1・01)になんと書いてあるか知っているか」と、“逆
襲”され、答えられずに赤面したことがある。

 規則1・00は試合の目的、競技場、用具などについて01から17項までなんでも書いてある。口惜
しさも手伝って以後、各条項を丸暗記した。後年、セ・リーグに在職し、ペーパーテスト、実技で合格
した審判員に面接で必ず規則1・01を聞いたが、10人が10人、「忘れました」と答えた。

 3年ほど経つと面接内容が知れ渡ったらしく、1・01になんて書いてある、と聞くや否や審判員は1・
01を“棒読み”した。そこである年、その隣にある1・02を聞くと、答えは「すみません、忘れました」に
変わった。真剣にだれも読んでいなかったのである。

 1・01は「野球は、囲いのある競技場で、監督が指揮する九人のプレヤーから成る二つのチームの
間で、一人ないし数人の審判員のもとに、本規則に従がって行われる競技である」(原文まま)となっ
ていてなんとも味気ない。そこで初めて英文の規則書(official baseball rules)を見る気になった。

 とくに日本文の「一人ないし数人の審判員のもとに」とある個所を英文で見ると、「under jurisdicti
on of one or more umpires」となっている。日本文は、規則書のなかで唯一の法律用語であ
る、「jurisdiction」をカットして訳していたのだった。英和辞典でこの英語を引くと、裁判権、司法権、
管轄権、権力、支配などと恐ろしい言葉が連なっている。さらにオックスフォードなどの英々辞典で見
ると、ある個所に、日本文にすると「特殊な活動領域内において付与される公的権限」という、まさに
意にかなう一文を見つけたのである。

<続く>


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch