08/12/05 19:39:37 8KPUJnz80
■イギリス
イギリス人・スティーブさん「イギリスのサッカーって、労働者階級のスポーツなんだ。だからイングランドのサッカー選手は労働者階級の出身がほとんど。上流階級のサッカー選手なんてまず聞かない。そこで生き残った者だけがプレミアリーグの選手になれるんだ」
URLリンク(www.7uk.net)
考えてみたらこの国では、サッカーは、庶民、もっと言えば、労働者階級のスポーツである。中流以上はテニスやクリケットの方を好む。
イギリス人労働者階級は、ボンドストリートでショッピングなどしない。中流以上は、サッカーには興味がない。従って、ここで買い物をし、かつサッカーにも関心があるのは、世界各国からの外国人ということになる。
だからイングランドの国旗は使わずニュートラルにしてあるのだろう。なるほどなるほど。
URLリンク(blog.excite.co.jp)
■フランス
労働者階級の大衆スポーツだ、という見方は否めない。
日本にいるフランス人に「サッカーのことがわかるフランスの活字媒体ってなに?」と聞くと、
「そうだなー、日刊でレキップっていうのが出ているけれど、あれって読むのがとても恥ずかしい新聞だからねえ」と顔をしかめた。
「だいたいにおいて、フランスの知識階級はサッカーが好きなんていわないよ」ともいう。
URLリンク(www.motoko3.com)
フローラン・ダバディ「フランスは確かに階級社会です。サッカーは労働者のスポーツで、社会的な地位はそれほど高くはないのです。」
URLリンク(www.mammo.tv)
473:名無しさん@恐縮です
08/12/05 21:26:36 tIcK5WZK0
>>472
アンチ視スラーに多いタイプの意見だけど、
仮に海外でそうであっても、日本では違ってきちゃいますよ。
格闘技なんかもそうかもしれませんが、
日本ではその中の哲学のようなものを掘り起こして考える土壌があるから。
472さんの意見はいずれ、昔のプロ野球害毒論に向かって変遷していくのでしょうが、
今重要なのは、増えている観客動員をどのように活用しようかということだと思いますよ。
これはサッカー野球に関係なく、だけど。
474:名無しさん@恐縮です
08/12/06 01:49:25 jrbPGeOa0
岐阜に比べて愛媛は無借金経営な所は評価できる。
J物好き無風時代に他に先んじてJ入りを目標に動いてたのが幸いしたな。
475:名無しさん@恐縮です
08/12/06 05:58:58 Lt418coo0
■Jリーガーの平均年俸は「2000万円」(サッカー関係者)。
日本代表クラスもレギュラーFW巻が2000万円。
10月のインド戦でゴールを決めたMF中村憲が1300万円。
さらに、GK西川(900万円)、DF青山(600万円)、伊野波(450万円)と“ビンボー選手”が多い。
もっとも、各クラブは収入の柱である入場料収入、スポンサー収入が伸び悩み、
年俸を上げたくても上げられない状況だ。
選手寿命が短いといわれるサッカー。割に合わない商売である。
URLリンク(gendai.net)
【サッカー】Jリーガーの第2の人生支援 出張パソコン教室
サッカーJリーグと起業支援施設「SOHOしずおか」が連携し、清水エスパルス(静岡市)と
ジュビロ磐田(磐田市)で出張パソコン講習が始まった。現役時代より引退後の人生の方が
長いJリーガーが第2の人生をスムーズにスタートできるように積極的に支援する。
Jリーグは国内のプロスポーツで唯一、選手のキャリアを支援する部門「キャリアサポート
センター」がある。「毎年、100人の新人を迎える一方で100人が現役を引退(平均
年齢は約26歳)する」(八田茂リーダー)ため、必要不可欠な部門として2002年に設置した。
清水エスパルスは9月、ジュビロ磐田は今月から出張パソコン講習が始まり、清水は7人、
磐田が6人受講している。講師はSOHOしずおかの入居者。基礎からスタートし、ワードや
エクセルなどを使いこなせるよう月に2回、計6回開く。
受講者の1人で、清水エスパルスの山西尊裕選手は「Jリーガーはどんなに長くても、40歳
前には引退するので後の人生の方が長い。次へのステップの時にゼロではなく、10、20
からのスタートになればと思って受講を決めた。Jリーグの定着にも重要だと思う」と話した。
SOHOしずおかは「サッカー王国として今後も支援を継続していきたい」(小出宗昭
マネージャー)としている。
URLリンク(www.shizushin.com)
Jリーグ=超ブラック企業
476:名無しさん@恐縮です
08/12/06 06:02:05 Lt418coo0
Jリーグ不況の波でどこもリストラの嵐
潰れるんじゃね?w
チーム数増やしすぎたなw
477:名無しさん@恐縮です
08/12/06 06:07:49 D9hsEF130
J1、J2共に12チームくらいでいいな。
478:名無しさん@恐縮です
08/12/06 21:38:40 COGep08a0
クラブ存続のために必死の人件費削減w
大量リストラw
Jリーグ潰れそうwwwwww
【サッカー】Jにも不況の嵐…徳島で岐阜で15人クビ
スレリンク(mnewsplus板)
【サッカー/Jリーグ】磐田が元日本代表DF田中誠に戦力外通告…現役続行の意思固め他クラブ移籍へ
スレリンク(mnewsplus板)
【サッカー】東京V福西、服部、土肥ら10人クビ、残留争い真っ最中に非情宣告【報知】
スレリンク(mnewsplus板)
【サッカー】京都、7選手と来季の契約を更新せず 田原豊、徳重隆明、石井俊也、加藤大志、大久保裕樹、平島崇、登尾顕徳
スレリンク(mnewsplus板)
【サッカー】札幌が大量解雇、10人程度に戦力外通告
URLリンク(www.nikkansports.com)
【サッカー】VF甲府、井上ら8人に戦力外
URLリンク(www.sannichi.co.jp)
【サッカー】昨季日本人得点王・大島も“構想外”
URLリンク(news.goo.ne.jp)
【サッカー/東スポ】東京V、身売り騒動の引き金 Jに10億円借金却下されていた★2
スレリンク(mnewsplus板)
【サッカー】東京Vフロント『お金がない。(クラブの)存続が一番だ』
URLリンク(www.sanspo.com)
【サッカー】中村俊輔、1月横浜マリノス復帰消滅 日産自動車が移籍金約5億円を捻出できず
スレリンク(mnewsplus板)
479:名無しさん@恐縮です
08/12/06 21:43:40 IZFbLuQC0
GIFは野田がなんかしたんだろ
480:名無しさん@恐縮です
08/12/07 01:12:26 KF1Dr2O10
Jリーグ大丈夫か?
481:名無しさん@恐縮です
08/12/07 02:24:20 GUN3f+We0
>>446
いや普通にJのチームは多すぎると思うよ。自力で立つことすらできないチームなら、無理やりプロにしないでJFL以下のアマチュアでやらせとくのが親切ってもん。
482:名無しさん@恐縮です
08/12/07 03:32:10 xhhazI1n0
税リーグのの試合見に行ってる奴の大半は週1回の試合に毎週訪れるキチガイリピーターw
実質ファン数はプロ野球一の不人気球団性豚よりずっと少ないwwwwww
日本サッカー再考 横並び意識、華少なく―興行の魅力向上カギ。
URLリンク(telecom21.nikkei.co.jp)
2008/04/17, 日本経済新聞 朝刊, 41ページ
「祝 日立台デビュー。読めば必ずレイソルを好きになる」。Jリーグ1部(J1)の柏は六日の新潟戦を
「新人さん! いらっしゃいデー」と銘打ち、「初観戦の手引き」を配った。だが、入場者の大半は
熱心なリピーター。関係者は「新たなファンを呼び込むための入り口を、別のところにつくる工夫が必要かもしれない」と話す。
Jリーグの観戦者調査によると、 昨年のJ1入場者の平均観戦頻度は11・5回で、42・6%が15回以上観戦した。
ナビスコ杯などを含む総入場者は約859万人を数えたが、「実数は60万―70万人にすぎないのかも」とJリーグはみている。
「実数は60万―70万人にすぎないのかも」 ←←←←←←
「実数は60万―70万人にすぎないのかも」 ←←←←←←
「実数は60万―70万人にすぎないのかも」 ←←←←←←
「実数は60万―70万人にすぎないのかも」 ←←←←←←
最下位ベイスターズの観戦者実数≒Jリーグ32チーム合計の観戦者実数wwwwww
「平均観戦頻度は11・5回で、42・6%が15回以上観戦した。」 ←←←←←←
「平均観戦頻度は11・5回で、42・6%が15回以上観戦した。」 ←←←←←←
「平均観戦頻度は11・5回で、42・6%が15回以上観戦した。」 ←←←←←←
「平均観戦頻度は11・5回で、42・6%が15回以上観戦した。」 ←←←←←←
もはや宗教だなwwww おーおーおーおーおーーにぃっぽーーーwwwwwww
483:名無しさん@恐縮です
08/12/07 03:35:42 s2z1brT60
同じ奴が書き込んでるなw
484:名無しさん@恐縮です
08/12/07 03:36:31 WOnGk7rcO
あいうえ
485:名無しさん@恐縮です
08/12/07 06:14:33 KCQDsC2FO
無駄にチーム数多すぎるな‥
初期の通りにチーム数増やさずにやってりゃ良かったのに‥
岐阜はJFLのときに10000超えてなかったか??
何だかなあといわんばかりに凋落したな。
やっぱり、夢から醒めるような体たらくだと客が離れる。