【音楽】イマドキ中高生、「YouTube」はラジオ代わり、CDは買わない、はホント?at MNEWSPLUS
【音楽】イマドキ中高生、「YouTube」はラジオ代わり、CDは買わない、はホント? - 暇つぶし2ch547:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:35:07 JHush13WO
>>546
自分の中学の時はグランジ
高校の時はブリットポップ(笑)真っ盛りで
更にカーディガンズみたいな軽いのもあったから
洋楽ブームで、結構みんな聴いてたなあ
50万枚売れたんだぜ、カーディガンズw
オアシスが30万枚、ブラーが20万枚、クーラシェイカーですら10万枚売れた、そんな時代でした

548:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:39:03 F9vvqUUQ0
うっかりメロラップを聴いてしまいツボった~ww
「♪ゆーめに向ってふるぱわあ」

549:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:42:46 yNYwGgNv0
>好みが多様化した今

中高生なんて一番、皆一緒のもの聞いてる世代じゃんw

550:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:43:49 JHush13WO
昔はどういうCD持ってるかがステータスだったよな
学校に持ってくる、カセットやMDの選曲センスとかもな
今はそれがiPodや着うたに変わったんじゃないのかなあ

551:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:49:05 E9VBRZSn0
iPodであまり聴かないアルバムでも
CDだと聴こうって気になる

552:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:53:18 fz0xi4XpO
違法サイト摘発しろよ

553:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:53:31 MfEMADw/0
着うた(笑)

着信音1で充分

554:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:56:31 GZG8qvPJ0
>>547
世代がまるで違うw
当時みんな聴いてたのはマイケル・マドンナ・カルチャークラブかな?
映画のサントラも流行ったけど。
邦楽はアイドル・ポップスとロックが分かれてた。
でもいつの時代もファンがいたのは矢沢永吉w
俺の厨房時代は男がジャニ系の話をしても気味悪がられなかった最後の世代かもしれん。


555:名無しさん@恐縮です
08/11/18 11:19:49 JHush13WO
>>554
その頃はまだ幼稚園か小学生だったわw
スタカンとかワム!とか要はライブエイドの時代ですな

556:名無しさん@恐縮です
08/11/18 11:24:49 buHdfEmQ0
結局カスの言いがかりだったな
でもたった4人のサンプルだけで記事書くなよこのウンコ記者

557:名無しさん@恐縮です
08/11/18 11:40:44 5/wLt1rk0
>>146
ネットで落としたのを詰め合わせで売ってるんでしょ
原価はメディア代だけ

558:名無しさん@恐縮です
08/11/18 11:52:43 GZG8qvPJ0
>>555
これくらい差があると音楽の話は面白い。
名曲は陳腐化せず残ってるし、迷曲もネタとして残る。
シングル月1リリースなんて息巻いてたのが5年未満で消えると
「そんなのいたなぁ」って程度になってしまう。
かと言ってリマスター、再録商法は飽きた。

>>556
CCCDの時と一緒だな。
あからさまなコピーはまずいけど、そうそう頻繁に買えない世代相手に
難癖付けるのも商売として問題があるよ。


559:名無しさん@恐縮です
08/11/18 11:57:55 O07Dnmvz0
そう考えるとピザの宅配って高すぎるよな

560:名無しさん@恐縮です
08/11/18 12:00:00 pIBefES1O
ユーチューブからiPodへのやり方がイマイチ分からないんだよね

561:名無しさん@恐縮です
08/11/18 12:04:40 TEouZCR80
今年買ったCD

NINE INCHNAILS「THE SLIP」
1000SAY「STARGAZER ORCHESTRA」

これだけ。CDは今年大量に売りまくった
金出してまで欲しい物が減ったな

562:名無しさん@恐縮です
08/11/18 12:12:28 7H85Ait90
>>34
もともと統計上大人はCDを買わない
一番売れていた時期を基準に売れなくなったとか言われてもなあ。
ただのバブルとか流行だったんだろ

563:季節はずれの彼岸花
08/11/18 12:35:19 cbruFW+D0
ラジオの音楽をテープで録音している俺は
時代遅れなのか・・・

ちなみに鹿内孝の本牧メルヘンやら
何故か竹越ひろ子の東京流れものが流れた
地元のラジオ番組・・・(汗)

564:名無しさん@恐縮です
08/11/18 12:39:36 WY8A3cXx0
いい音楽が減った、ただそれだけのこと
本当に好きなアーティスト以外はレンタルで済ます

565:名無しさん@恐縮です
08/11/18 12:58:56 fRlWrpuz0
4人に聞いただけだろ
昔はカセット+FMだったわけで買えないのがコピーするというのは変わってない
売り上げが落ちたのは流行曲もなく芸人のレベルも低下したから

マスコミはなんでもかんでもネットが悪いという典型的な問題のすり替え記事

566:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:09:39 0fqpz78QO
CDバブルの時代って、景気やブーム以前にCDで聴くのが一番環境のいい時代だったよね
レコードは表舞台から降りた、カセットテープは物足りない、じゃあCD買って聴くかと
MDが広まったらレンタルか誰か一人買って回すだけで十分になったし、iPod&ネット配信の時代が来たらそれすら必要なくなった

567:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:15:09 0JzX7MIz0
みんな何かを勘違いしている
CDを集めるのは楽しい
だが3000枚とか越えるとうざいんだよ
そのことを考えて集めようぜ

今は聴き放題サービスのNapsterとかがロスレス配信してくれないかと期待している
CDなんてよっぽどのお気に入りが手元に300枚もあれば十分

568:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:18:11 0JzX7MIz0
>>382
今のカーステはUSB端子がついてるからiPodでも外付けポータブルHDDでも
携帯電話に入ってる音楽でも何でも繋げられる
いちいちCDを入れ替えないでいいので安全運転に最適

569:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:23:56 Cyuzv66YO
中学生の姪が使ってるDoCoMoの携帯、ヨウツべとかニコ同とか簡単に見れて、
画像も音も全く遜色ないんだよな。
パケ・ホーダイだから充電さえしてれば観たい聴きたい時に見れるわけだし。
奴ら車乗るわけじゃないし、最近は電車内のマナーとかもうるせーし、
娯楽は音楽以外にも沢山あるから、少ない小遣いでCDなんか買わないだろ。
何度も聴きたいような歌ないし。

570:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:27:50 fRlWrpuz0
構成の人口が多ければピラミッドは大きくなる
反面、頂点が下がればピラミッドも小さくなる

当たり前のことだろ

571:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:31:36 ELyPDO3t0
有名バンドが昔無料配布したデモテープをyoutubeで聴けるのは本当にありがたいな
かつては中古店でプレミア価格のやつを買うしかなかった
またその手の音源のほとんどはしょぼい出来だったりする

572:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:33:30 +l4P/mJc0
CDて出始めた頃から値段がぜんぜん変わらないよね。特に邦楽。
これは独占禁止法に抵触しないの?

573:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:35:53 A78mPv7j0
90年代でも友達間のCDの貸し借りくらい普通にあったぞ
レンタル屋だってあるんだし何なのこの記事w

574:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:36:14 Cyuzv66YO
10億の借金なんか3年で返しちゃった矢沢永吉、
借金返せなくて残高6300円になっちゃった小室哲哉、
やっぱ購買層の嗜好、富裕率、人口率、で変わってきちゃうもんな。

575:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:37:25 AEJvsGjj0
>>572
再販売価格維持制度を覚えとこうね。
ただし、音楽CDの場合は時限再販だけどね。

576:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:42:03 +l4P/mJc0
>>575
そうやって、何の疑問も持たずに
値段の高いCDに納得しちゃんだ。愚民政策て怖いね。

577:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:44:08 rN8IrH4E0
>>560
ユーチューブからiPod
て音がすごく悪くないの

578:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:48:22 AEJvsGjj0
>>576
誰が納得していると言った?

ちなみに音楽CDを再販制度の対象から外そうとする動きも2年くらい前にあったんだが、
これは業界が反発してトーンダウンしてしまった。

579:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:48:44 aWUwcBqk0
>>576
なんで値段が変わらないの?って質問しているんだから、解答としては間違ってないだろ
それとCDの値段が高いか低いか、それに疑問を持つかどうか、全く別問題だろ

580:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:48:56 A78mPv7j0
>>576
>これは独占禁止法に抵触しないの?

これに対する回答だろう
礼を言うことあっても煽る事じゃないだろ

581:名無しさん@恐縮です
08/11/18 14:06:24 MuUD+ocP0
>>573
CDの貸し借りはあったが、それをカセットテープやMDに録音するくらいがせいぜいだった。
レンタルの場合も同様。

技術の進歩と共に意識の変化がおきているのでは?という記事なんじゃないのかな。

582:名無しさん@恐縮です
08/11/18 14:16:08 bi8mPNfd0
>ただ、若者にCDが売れないのは「コピーが簡単」という理由だけではなさそうだ、と改めて感じる結果になった。

>>1の要点はココですよ。



583:名無しさん@恐縮です
08/11/18 14:18:29 98t/8E6x0
クラス全員に回したらキズだらけになるやん。そんなのいやよ!

584:名無しさん@恐縮です
08/11/18 14:20:36 dqiAvbzj0
クラス全員で輪姦まで読んだ。

585:名無しさん@恐縮です
08/11/18 14:21:41 44gYH+vTO
単純に流行ってるとされてる音楽がショボイのが見透かされてるんだよ
エイベッ糞のコピーしたような音楽CDなんかに金なんか落とせない。

586:名無しさん@恐縮です
08/11/18 14:22:25 VCzOekgo0
まーた「CDが売れないのはネットのせい」という被害妄想記事かよ。

587:名無しさん@恐縮です
08/11/18 14:24:54 IboWv8kpO
好きな歌手のCDだけ買うなんて昔からだろ

588:名無しさん@恐縮です
08/11/18 17:09:56 SMlOAKbE0
昔が無駄に売れすぎてただけ

589:名無しさん@恐縮です
08/11/18 17:11:58 ON10aDHY0
マスター(笑)


590:名無しさん@恐縮です
08/11/18 17:23:46 0JzX7MIz0
>>513
ユニバーサルとかのオフィシャルレーベルが普通にyoutubeでPV公開してるよ
こいつは全然違法じゃない。
URLリンク(jp.youtube.com)
ユニバーサルだけで8000本もあるな

もちろん違法のもあるがyoutubeはサーバー側で消されるからな

591:名無しさん@恐縮です
08/11/18 17:27:37 0JzX7MIz0
YouTube、ライブの生放送に挑戦
URLリンク(news.google.com)
同ライブは全世界のユーチューブ・ユーザーのために、サンフランシスコと東京を舞台とし、
リレー形式で行われる大規模なライブイベント。11月23日午前9時から午後8時半まで、
BoAなど世界的ミュージシャンたちのライブ、ユーザーたちが参加できるパフォーマンス・ステージ、
交流イベントなど、見どころ満載のものとなっている。

第1部のサンフランシスコ公演は午前9時から12時まで生中継、日本公演は午後3時から8時半までの中継で公開される。



592:名無しさん@恐縮です
08/11/18 22:00:10 YfqGfFpF0
>>579
君の言うことももっともだが、「覚えとこうね」なんて煽る必要もないわな

593:名無しさん@恐縮です
08/11/18 22:04:10 OspHnXO80
>>592
煽りか?

594:名無しさん@恐縮です
08/11/18 23:52:24 0JzX7MIzI
YouTubeは00年代の最高のサイト
もっと評価されていい
Googleに買収されてサービスが続行できて
本当によかった
中学生も夢中だし
彼らが中年になる頃には
「むかしCDというのがあって。。。。」
なんて言うと
「イヤー オヤジくさいー」と言われてそうだ



595:名無しさん@恐縮です
08/11/19 00:10:04 w3k42xWU0
ネットが駆使できる中で育つ今の子供がマジで羨ましい。

596:名無しさん@恐縮です
08/11/19 00:48:30 4earlb8Q0
>>531
Guided by Voices大好きだった。

597:名無しさん@恐縮です
08/11/19 01:18:13 z5Bp/d+c0
Youtubeみたいなサイトでさ
アーティスト、作品に評価・人気投票できるようにして
Googleが広告費からそのアーティストにお金支払えばいいよね。

ユーザーが買わなくてもいいし
レコード会社が儲かんなくてもいいじゃんね。
アーティストが潤えば

598:名無しさん@恐縮です
08/11/19 03:19:25 cOlK4tkOI
いやむしろ、レディへ方式で音源無料配信
の方向で。
ニューアルバム出ると、全曲フル試聴も
珍しくなくなってきてる
ありがたい傾向だ。

599:名無しさん@恐縮です
08/11/19 03:25:02 cOlK4tkOI
CDはもはや古くさいアイテムになってしまった。
80年代のドラマでまだ普及してないCDを
かっこつけてかけるシーンとかあったな

600:名無しさん@恐縮です
08/11/19 03:26:03 3ONkN5t/0
CDが売れないのはテレビで流れてる音楽よりもっといいものがあるってのを
ネットで知る事ができるのと、携帯代だろ

601:名無しさん@恐縮です
08/11/19 03:31:09 BAnfoyDT0
>>598
レディへは値段決められるだけで無料じゃねえだろよ。

602:名無しさん@恐縮です
08/11/19 03:31:52 9MCHR1d80
>>601
タダでもおkだったはず。

603:名無しさん@恐縮です
08/11/19 03:35:08 zmpDTgxXO
先にやったのはトレントなんだが日本じゃトレントは人気ないよなー。


604:名無しさん@恐縮です
08/11/19 03:42:54 3ONkN5t/0
>>603
nyがあるからな

605:名無しさん@恐縮です
08/11/19 03:47:14 +vfdevP4O
CDだとサエコみたいな美声の歌声を聴けないからか

606:名無しさん@恐縮です
08/11/19 03:59:21 ysdmldHHO
まったく今時の中高年ときたら…

607:名無しさん@恐縮です
08/11/19 04:30:46 cOlK4tkOI
NINはカリスマ的に人気があった。
90年代半ばの頃
髪の毛切ってからはそれがなくなったので
無料配信しても話題にならない。

608:名無しさん@恐縮です
08/11/19 04:34:23 cOlK4tkOI
インターネットはカリスマの存在を許さない。
駄作の化けの皮は発売前にはがされる。



609:名無しさん@恐縮です
08/11/19 04:36:08 BAnfoyDT0
NINはFLACとか24/96 WAVEも配信したのが神だけどな。

610:名無しさん@恐縮です
08/11/19 04:36:33 3RKmf5mlO
今も昔も変わらないじゃん
中高生でCDをバカ買いしてる奴なんて昔から極少だったよ
小室時代が異常だっただけ

611:名無しさん@恐縮です
08/11/19 04:43:58 cOlK4tkOI
24/96のWaveって安い昔の
サウンドカードでも再生できるの?

612:名無しさん@恐縮です
08/11/19 05:11:20 0rzTEMoIO
うらやましいのう、今のガキは。

自分が厨房の頃なんてラジカセだけ。
ラジオから録音するか、テレビの歌番組でテレビにラジカセくっつけて録音するかw

レコードなんて小遣いなくて買えなかったもんなぁ。レンタル屋もなかったから、友達に借りるとかお年玉で買うとかだった。

てか、意外とあっけなく終わったねMDって。

613:名無しさん@恐縮です
08/11/19 05:47:52 IoNOSr+L0
FMラジオの音源をそのまま録音できるラジカセはよかったなぁ。
でもCDラジカセができるとかなり便利になった。
CD借りてきてドライブ用のカセットテープを作ったりして。

614:名無しさん@恐縮です
08/11/19 09:52:33 vLeBpKI90
エアチェック(笑)FMレコパルオリジナルカセットレーベル(笑)
ダブルデッキ(笑)AOR(笑)サウンドストリート(笑)
ジェットストリーム(笑)メタルテープ(笑)ドルビーB(笑)

615:名無しさん@恐縮です
08/11/19 09:58:15 4NbqHU650
>>614
俺はFMステーション派だ

音楽の好みが多様化なんて嘘だね、最近の若いのは真面目に音楽聞いてない
ネットで簡単に手に入るなんて、そんなもん堕落だ

616:名無しさん@恐縮です
08/11/19 11:59:37 cOlK4tkO0
堕落大いに結構
我々は勝ったのさ
これが俺たちの望んだ未来そのものだろ?

オーディオオンデマンドが実現してるんだぜ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch