08/11/18 02:37:46 nFQ9Ls9O0
>本音「nyでおとしまくりwwww」
お前と一緒で、みながnyやってると思うなよ
341:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:38:43 0JzX7MIz0
CDは元々そんなに売れるもんじゃない
90年代が異常だっただけ
今ぐらいでちょうどいいだろ
小室みたいになるやつを出さなくて済む
小室が逮捕されたのはやつのCD買ったやつのせいなんだから
たいして売れなければ今でもシコシコ作曲してただろう
342:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:39:46 nFQ9Ls9O0
まあ、ビートルズは大麻で逮捕されとるがな
343:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:39:57 /wlm3SmQO
>>338
>>327-330
344:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:40:30 0JzX7MIz0
>>332
今、CDとかLPに拘ってるのはおっさん世代のみ
だから紙ジャケとかリマスターが多発されてる
345:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:40:31 lz07Inb90
洋楽?と言うのか、
BONDとか女子十二楽坊は買ったなー
歌付きを最近聞いてないや
346:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:41:23 9v8hT3OJ0
未成年の携帯を禁止すればもっとCD売れるがな
347:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:41:32 0JzX7MIz0
ビートルズはLSDやっても逮捕されないが
日本にくると逮捕される
さあ、ここにサインしろ
348:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:42:33 pNFAiJQ30
>>339
Youtubeとかが出てきたおかげで
過去何十年、クラシックとか入れると何百年の中から厳選できるんだもんな。
349:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:42:43 SQhJ4r1W0
CDも今のバイナル程度には残るけど、早晩配信がメインになるだろうな
350:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:42:51 8Z8h3ZLaO
まぁジャニとかアニメなんかのCDは売れてるみたいだから、中身よりもファンの所有欲を刺激するようなものを出せばいいんじゃねえの?
あぁ、だからアホみたいに何種類も限定版を出してるのか。
351:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:43:40 UwWTHuHy0
そもそも音楽なんか1回しか聴かないからレンタルかダウソで十分。
映画のDVDもそれと同じ理由で買ったことない
352:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:44:29 uLjBuWlu0
>>340
自虐じゃないが、ただの一度もP2Pには手を出してない。
CDは650枚以上持ってる。ええ、俺はアホですよ。
353:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:45:26 r5TiG7pFO
CD不況とかいうけど、タワレコよりAmazonのほうが売れてそう。
354:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:45:59 lz07Inb90
>>351
ごめん車で半年以上同じCDヘビロだわ・・・
DVDは確かに1度しか見ないな
でも好きな人は結構買ってるイメージがある
何回も見てんのかな・・・?
355:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:46:35 Hwdjp52F0
CD買おうかなって思ったやつをちょっとネットで検索すると
いくらでも無料でダウンロードできるサイトが出てくる
すごい時代だわな
356:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:46:37 f3QrixQ90
タワレコはBounceを結構参考にしてたりするw
357:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:46:57 MpqsJ1Nt0
ぼっちだったけどオレがいっぱいCD買ってたらマスターって呼ばれてクラスの人気者になってたんだろうなぁ・・・
358:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:48:00 SQhJ4r1W0
タワレコのレコメンはけっこうよかったりするから困る
359:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:49:10 DJZwvm2j0
そもそもタワレコって10年前から街中にそんなないよね。
みかけるのはどこもHMVばっか。
360:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:49:45 f3QrixQ90
>>358
でも、あそこCD高いからHMVで買っちゃったりするんだけどねw
361:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:49:45 XpBi14+c0 BE:73904227-2BP(3667)
コピーガード厨かHDD課金厨が世論誘導目的で書いた捏造記事だろ
一切が伝聞でなんの信憑性もない
362:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:50:55 dJiTbHyS0
おれ、CD一枚も持ってない。
だめ?
363:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:50:58 SQhJ4r1W0
>>360
それはある オンラインで買うときは特にそう
364:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:51:08 dO6S2XAOO
全く同じCDやDVDが10枚単位でざらにある
なんでですかね(・ω・)
365:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:51:29 N2+PKZFQ0
>「最近の高校生は喫茶店の店主を『マスター』と呼ぶ」―
あってるよ
366:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:52:02 DJZwvm2j0
ショップにいけば買おうと思ってたアーティストじゃなく
知らなかった新しいものに出会えて買えるのが楽しい。
音楽好きじゃない人はネットに落ちてるメジャーなどをダウンロード
するだけで十分なんだろうけど
367:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:52:34 Y5ZmnBO+O
バーマスじゃないの?
368:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:53:08 nFQ9Ls9O0
>>352
オズラさんはっけん
俺だって、違法ダウンロードとかしたことねえよ
いちいちpcで管理するのとかうぜーし。
最近はアマゾンでELT買いますた。
369:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:53:19 fzuNO6i90
>>330
どうやって抜き出すんですか?
370:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:54:44 f3QrixQ90
>>369
flv mp3でぐぐってみて。
371:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:56:04 f3QrixQ90
YouTube mp3の方がいいか。
372:名無しさん@恐縮です
08/11/18 02:56:31 jdgSQf+00
ネットのおかげで東欧圏や南米音楽の素晴らしさを知り
輸入盤を買い漁る日々
iTunes程度の配信数ではまだまだ乗り換えられない
373:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:00:01 DJZwvm2j0
タワーレコードってポイントによる割引が大きいよね。
でもHMVの方が画面が見やすいし、配送メールの案内もHMVの方がいい。
なので価格はタワレコのほうが安くなるんだろうけど、使い勝手でHMVにしてる。
374:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:00:13 OwyzxewG0
>>366
ショップに出向かなくても新しいものに出会えるのがネットだろう。
出会う数がショップとは桁違いに増えたから買うCDも増えたよ。
375:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:00:16 cmX7yYnG0
>>372
ブルガリアの合唱ええよね(´ω`)
376:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:00:22 UwWTHuHy0
>>354
いいんじゃねーの?
俺が音楽を物理理解しようとしてるだけだから
1回で十分だわ。BGM代わりにしてる人は何回も聴くだろうね
377:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:00:49 uLjBuWlu0
>>368
そうか。お前も俺といっしょの絶滅危惧種だな。だけど俺らはもう珍獣なんだよ。
この前会社の入社したての10代の女が(残念ながら仕事の用事で)家にきたら言ったよ。
「こんなCD買ってアホじゃないですか。ネットでただ拾えますよ」
次の日その女が同僚に広めて、なぜ俺がただで拾えたり落せたりする
ものを買ってるのか質問ぜめ。唯一の部下にも「音楽なんてnyで十分っしょ」
と言われたよ。だけど土日休みの普通の会社でも最近の凄い若いのはそんなもんだよ。
ちなみに俺の10歳年上の上司はやっぱCD結構持ってた。
378:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:02:08 htKGNWGt0
高校生じゃなくてもCDは買わないだろ
379:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:03:43 SQhJ4r1W0
タワレコのオンラインはウィッシュリストがないのが致命的なんだよな
いきおいAmazonとHMVになっちゃう
その分CDショップはタワレコ
380:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:03:53 4QEj7p/A0
>>356
bounceは無料のくせに結構役に立つので困るw
381:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:04:53 SQhJ4r1W0
っていうか、タワレコのフリーペーパーはなかなか質が高い
382:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:06:11 nFQ9Ls9O0
>>377
お前の部下って朝鮮人か?
でも、おもにドライブ中に音楽きくから、CDは必須なんだよね。
383:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:07:55 fwV5gJyj0
>>1
たった4人だけど結構現実的だなぁと思った。
100人に聞いてみましたとか1000人にだとか言って全然実情と違うような話あるからね。
ちょっとしたアイドル達のCDは買われなくなって信者度の強いミュージシャンが伸ばしてる。
現状にとてもマッチした話だと思う。
CDを人から借りるとかは自分の時と実際はまったく変わらないが。
384:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:08:17 Dube5U/qO
90年代後半ぐらいからレコード会社がヒップホップが来ると思ってそういう奴らを雇いまくって
ポップス歌う人間を冷遇したけど、世の大多数はヒップホップなんて聞きたくないわけで
そこら辺を見誤ったため2000前後から凄まじい人材難になったというのも音楽離れを加速させたような。
あと、目先の金のためにベスト量産するとか自分で自分の首絞めてると気付かないのか
385:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:09:05 zxs1M26dO
100万ダウンロードとかって喜んでるレコード会社もどうにかしてるんじゃね CD売る能力はありませんって言ってるような物だと思う
386:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:09:37 I5Py/sSDO
>>382いまどきの奴って「CD買う奴こそ朝鮮人」らしいよ
387:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:09:53 nFQ9Ls9O0
>>384
なんか、アメリカの音楽も黒人チンピラのヒップホップ?
ばっかだよな。洋楽も完全に終わったなあ。
388:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:10:31 /VacxcEx0
てすと
389:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:11:03 E8XVGsXUO
タッキー糞ワロタwwwwwwwwwwww3拍子目
スレリンク(liveanb板)
390:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:11:13 nFQ9Ls9O0
>>386
朝鮮人はCDなんて買わないよ
全部、違法ダウンロードでしょ
その影響で、ハリウッドの会社が韓国から撤退するらしいじゃん
391:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:11:23 uLjBuWlu0
>>382
なんでも都合の悪いこと言うDQNはチョンにするなよw
日本人だよ。彼の履歴書で詳細を見てるし。
でも今の高校生とか凄いぜ。友人の弟の工房なんて同じような事いうし。
決してチョンだけの話じゃなくなってるんだぜ、現実は。
でも「俺がP2Pなんて絶対やるか、糞が!」とは言えても
2chやってるなんて人前で口が裂けても言えない。
392:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:11:38 geHiOgsV0
クラスで回すくらいならレンタルするわw
めんどくさい。
393:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:11:41 7/ZW+TXl0
>>384
シングルヒットのオムニバスが最たるモンかと。
あれこそ安売り状態にしてアーティストを殺したな。
394:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:12:33 SFv9lf7U0
パクれなくなったからだろ。
395:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:12:40 xlY0poBNO
若いベリヲタか
396:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:13:53 I5Py/sSDO
>>390悪い、皮肉で言ったんだ。
397:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:14:07 nq+BUvQ50
結局アイコとかミスチル(はロックと言い張ってるが)みたいな
メロディーがはっきりしたポップス人の方が残ってる感じがする
398:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:14:29 hrhDgBqq0
欲しかったら普通に買うし、リンク先にある「CDをマスターと呼んでる」とか聞いたことねぇしw
最近の若者は~みたいなのって全部推測じゃんね。
サッカーファンが多い、いやバスケだ野球もまだまだいるぞ・・・みたいなのもウザいし。
人それぞれだからそんなの。昔みたいに一辺倒じゃねーよ。
399:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:19:00 MKUY/N6T0
わざわざmp3にしなくても動画プレーヤーを買えばすむことだろ
そこまでの知識があんのに中途半端だな
400:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:19:27 C7Tf/vRLO
昔の名盤は世界でもかなり売れてる 子供がまた買ってるんだよな AC/DCとか 日本もカタログチャート作ればいいのに
401:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:20:06 +ZbMlVXU0
>>393
コンピの類は昔から洋邦問わずゴマンとあるだろ。
作り手の意向などおかまいなしに勝手にベスト盤を乱発する風潮だって
70年代のほうがより強かったと思うけどな
402:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:20:53 rW5lpHrX0
購入厨(こうにゅうちゅう)
winnyやshareなどのP2Pソフトを使えば落とせる漫画・ゲーム・CD・DVD等を
真面目に購入している人を揶揄する言い方。
403:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:21:33 mi/OfwaC0
>>382
いやぁ、そのCD自体が落としたmp3を
CD-Rに焼いたやつなんだがね・・・
というか最近はipodをカーステに無線で繋げられるし。
404:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:23:02 nFQ9Ls9O0
>>391
アイポッドの普及でそういう感じのスタイルになったのかもねえ。
まあ、俺はアイポッドなんて買う予定も無いけど。
405:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:23:20 Dube5U/qO
>>387
音楽というジャンルそのものがもう行き詰まってる感じだね
コード進行がどうとか持ち出すまでもなく素人考えでも
もう考え得るメロディーはあらかた出尽くしたんじゃないかって思えるし
406:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:23:24 SFv9lf7U0
なんかつうか苦笑してしまうような曲が無いよな。
「東京生まれのHIPHOP育ち」なんて歴史に残るフレーズだと思う。
407:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:24:51 nFQ9Ls9O0
>>403
それってCD-RW?を使える
カーステじゃねえと無理じゃん。
408:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:26:28 SQhJ4r1W0
MP3じゃなくてWAVで焼いてればだいたい何でも聴けるだろ
409:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:28:10 tMY5Rmdo0
今後はCDを買った挙句に資源の無駄遣い、環境破壊だとか責められそうだなw
410:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:29:23 UwWTHuHy0
>>404
アイポットだからアイポッドじゃないから(ゲラゲラ
411:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:30:54 nFQ9Ls9O0
>>405
それはどうかわからんが、断言できるのは
アメリカ音楽業界はもう崩壊したなあ。
日本の音楽業界より終わるのが早かったな。
412:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:31:23 8V5/zgOrO
携帯で十分
たぶんアルバムしか買わないよ
413:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:31:25 4QEj7p/A0
CD不況と叫ばれるなかレコード会社は経営多角化を進め安定し、
ジャスラックの音楽著作権使用料が増えているんだが・・・
414:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:31:34 /wlm3SmQO
まだ、ネットとか知らないおじさんやおばさんをターゲットにCDを作ればいい。
PC使いこなす前ならまだ可能性が・・・
無いわな。年金もったいないか。
415:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:33:18 xlY0poBNO
崩壊ってどう崩壊したの
416:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:33:46 uLjBuWlu0
>>410
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>>iPod(アイポッド)はApple Inc.(以下、アップル社)によって
>>開発・製造及び販売されている携帯型デジタル音楽プレイヤーである。
・・・アホ?
417:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:33:56 nFQ9Ls9O0
>>415
だってヒット曲が無いでしょ。
ハリウッド映画ももう完全に終わってるしね。
418:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:35:01 SFv9lf7U0
アメリカは不況の方がいいものが出来る、と思う。映画にしろ音楽にしろ。
419:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:35:12 6kal/fNgO
無料ダウンロードは未知の音楽と出会えるからつい利用してしまう
国内外関係なく好きなミュージシャンが増えたり
気に入ったらCD買うけど
昔は8cmシングルなんて高くてラジオに流れる曲をカセットテープに録音して聞いてた
それが当たり前だったのに
世の中便利になったもんだ
420:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:35:15 UwWTHuHy0
>>416
wikiがソース(笑)
アイポット の検索結果 約 36,800,000 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒)
アイポッド の検索結果 約 2,250,000 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)
421:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:35:32 nFQ9Ls9O0
>>410
ゆとりは怖いなあ。
422:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:36:35 f3QrixQ90
>>410,>>420
これは酷い
423:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:37:35 DrbGfYz+0
ID:UwWTHuHy0は完全に自覚の無い馬鹿だと思う
424:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:37:48 xlY0poBNO
>>417
セールスはそーんなにおちてないんじゃないの
ソースはないけど
425:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:37:50 uLjBuWlu0
>>420
google検索結果がソースで喜んでる時点でアホだな、やっぱ・・・
つーかこれどっちの読みが正しいの、誰か?
426:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:39:23 Dube5U/qO
>>411
10年以上前から聞く名前がほとんど一緒だからねえ
その大御所達は碌にCD出さずライブツアーで昔のヒット曲歌ってるんだからもうダメだ
427:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:39:25 WEHxjbMq0
>>411
> >405
>それはどうかわからんが、断言できるのは
>アメリカ音楽業界はもう崩壊したなあ。
アメリカ音楽業界は崩壊した変わりに、オーディション番組が凄い受けるから
暫くしたら若返って盛り返すんじゃね?w
それと60Sとかもっと古いスタンダード曲とか、
人種別の古い民謡みたいなのとか、日本のV系ぽいのが結構人気ある。
確かに、アメリカ音楽業界は崩壊した。
だが、崩壊した方がアメリカ音楽界にとって良い方に進みそうだが、
428:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:39:29 Dhw7U0o+0
>>423
ただの釣りでしょ
こんなバカがいるわけないじゃないですか
429:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:39:36 f3QrixQ90
>>424
アルバムに関しては4、5万枚でトップ10に入れるレベルまで落ちてる。
430:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:41:18 zxxIMaQC0
俺が子供の頃はテレビをラジカセで録音してたんだぜ
431:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:41:29 f3QrixQ90
ちなみに今年出たアルバムでトリプルプラチナ(300万枚)行ったやつはまだなかったと思う。
432:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:41:35 IiS0qMuV0
>>414 カセットテープの層もまだいるよwCD使えない
433:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:42:22 SQhJ4r1W0
そう聞くとやっぱ蟹江さんとか凄いんだな
434:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:42:31 OwyzxewG0
>>429
トータルセールスも落ちてるの?
トップクラスが落ちてるのは聞くほうが分散してるのもあるんじゃない?
435:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:42:35 xlY0poBNO
>>429
そーなんだ
436:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:43:19 UwWTHuHy0
>>423
アイポッド(笑)シーデー(CD)ローリングストーン(笑)
英語も読めないジジィはカセットテープでも聞いてろや
437:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:44:12 BZxv56uMO
ニコニコでわざわざ【高音質】とかつけてあげてる奴は氏ねばいい
まぁ糞音質すぎても困るが
438:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:44:41 nFQ9Ls9O0
>>426
ですね、それは日本でも共通することですけどね。
日米双方ともに、音楽業界の凋落っぷりはすさまじいものがありますね。
時代の変革期ですかねえ。
でも、けっこう昔の曲だけど、この人のCDとか今もうれつに欲しい。
URLリンク(jp.youtube.com)
過去の洋楽を勉強するのも、これからの時代いいかもしれない。
439:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:45:43 f3QrixQ90
>>434
>>431に書いた通り。1位獲ったアルバムでさえゴールド(50万枚)にも到達せずに100位以下に落ちたりする。
まあ日本より長く売れ続ける傾向はあるけど。
440:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:45:45 /wlm3SmQO
>>436
(笑)←これ古くね?
441:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:47:11 NZI20S0+0
>>377
ゴミ糞珍獣wwwwwwwww
442:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:47:29 7w2B9IZOO
ますます1位の価値が下がってると見るべきか、そんな売れない状況でも1
番売れてるから1位だと見るべきか
とりあえず自分の好きなアーティストは、売り上げが上位にならなくても発
売される限り買う
443:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:49:09 BnVHmIIYO
>>430
しかもライン入力じゃなくて直接な
444:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:49:10 xlY0poBNO
なぜcm
445:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:49:28 Kr7CSPEM0
ANNニュースのテーマ198510
がCD化されたら絶対買うのにな・・・
446:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:50:52 nFQ9Ls9O0
>>444
エクシブ、で記憶しとったから
447:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:51:30 WEHxjbMq0
アメリカでタワーレコードが倒産、
ラップ RBの完全嫌われ現象。
ラップに至っては好き嫌い以前に、嫌がられ拒絶反応おこされているw
女性歌手グループ 女性歌手完全嫌われ。
このへんはPVもマンネリでださいからネットで見るだけでDVDが全然売れない。
その代わり素人っぽい新人歌手とか、ニューカントリーみたいなのとか
V系バンド、若手フォークがそこそこ受けている。
iTunesとか、アップルとか不法DL関係無しに、アメリカ音楽業界は崩壊した。
448:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:52:42 IiS0qMuV0
本とCDは、活動続けて欲しいから買うって感じになってきてるな。
お布施だお布施。
普通に買ってたらどんどん増えてしまう
449:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:53:36 f3QrixQ90
>>447
今年一番売れてるのはラップのリル・ウェインなんだけど。
ただギャングスタラップは退潮傾向にあるね。
450:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:53:43 6v6hw6RF0
この先、音楽家はビジネスではなくボランティア精神でやればいいと思う
小室がそれを証明した
451:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:55:57 SQhJ4r1W0
ネプチューンズとかもヤバめなのかな
452:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:57:47 xlY0poBNO
そういやスプーンとかデスキャブがうれてんだもんな
453:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:58:09 BaBre9vl0
取材中
___
/高2男子\
/ \ , , /\
/ (●) (●) \ 「いいものはCDで買うが、中途半端なアーティストは買われなくなる。消費者は頭がよくなったん
| (__人__) | だろう。ネットで落として聞く人は、その音楽に愛情がないんじゃないか」
\ ` ⌒ ´ ,/
. /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
帰宅後
____
/高2男子\
/ ─ ─\ 「さて、P2Pで新曲落とすか・・・」
/ (●) (●) \
| (__人__) | _________
\ ` ⌒´ ,/ | | |
ノ \ .| | |
/´ | | |
| l | | |
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |________|
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ-  ̄ | | |
454:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:59:09 2Z57424+0
>>438
80年代のAOR周辺を漁れば、そのレベルの楽曲は腐るほど掘れるよ。
ただし、you tubeとかじゃ無理なんじゃないかな。
455:名無しさん@恐縮です
08/11/18 03:59:25 DdGB9vWa0
>>448
現役じゃない人の音源は?
456:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:00:34 Dube5U/qO
>>449
9割の人間が拒絶反応起こしてもまだ全然ミリオンは行けるからトップは取れるだろうけど、
多くの人間が拒絶反応起こす音楽がトップというのは業界全体考えたらあまりいいことじゃないと思うなあ
457:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:01:36 W2oa5+uVO
中高生とか書くと一気にダサい感じになるからやめて
458:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:02:33 xlY0poBNO
9割も拒絶反応おこすの?
459:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:03:00 DdGB9vWa0
>>456
そもそも何故拒絶されるのかという事を考えると
そこは昔から全く変わってないけどね
変わったのはジャンルだけ
460:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:03:20 WEHxjbMq0
Lil Wayne - Lollipop: BET Long Version
URLリンク(jp.youtube.com)
イージーリスニングラップだな。
まーこんなのが売れてる事事体、アメリカ音楽界の質の崩壊を表してる。
461:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:04:04 f3QrixQ90
>>456
ギャングスタラップだけだよ。具体的にはDMXとかザ・ゲームとか。50セントもヤバいかもね。
カニエあたりは普通に売れると思う。
462:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:04:21 UvZoxpCU0
itunesで曲買うとファイル形式はAACなの?WAVかロスレスなら買いたいんだけど
463:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:05:02 2Z57424+0
しかし、ジュリア・フォーダム、懐かしいな。
J-Waveが一番お洒落だった頃の音楽だ。
464:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:05:23 cW0pyqHV0
>>4
だって後者の利用者って主に社会のゴミ、2ちゃんねらー(笑)だろ?
人権すら必要のないようなゴミどもなんだから差別されるのは当然でしょ
むしろ閉鎖されないだけでもありがたく思わないと
ま、生かさず殺さずってやつですね
465:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:06:22 Dube5U/qO
>>458
いや、そこは「たとえ9割の人が拒絶反応起こしたとしても」っていう喩えだから流してw
少なくとも半数以上は起こしてるとは思うけど
466:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:07:13 DdGB9vWa0
>>460
ラップってイマイチ向こうでの評価の基準が分からんわ
英語のラップを対訳無しでは聴き取れないせいでもあるんだが
スヌープが歌詞部門でグラミー賞取った曲なんて日本人からしたら「?」だろうし
467:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:07:58 xlY0poBNO
>>465
なる
468:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:08:25 nFQ9Ls9O0
>>447
アメリカ文化はもう、憧れの対象じゃないんだろうねえ。
469:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:08:51 +reIMVVp0
>>464
オマエモナ岡
470:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:09:18 xlY0poBNO
つかdmx最近みないな
471:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:09:28 2Z57424+0
現在のアメリカでは、普通の白人ティーンも>>460みたいなので喜んでんの?
472:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:10:01 SQhJ4r1W0
オッサンだけど、普通にNERDとか聴きまくってるけどな
473:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:10:04 nFQ9Ls9O0
しかし、ようつべのお気に入り動画をいつか保存しようとして
そんで、MPXなる糞ソフトを8000円だして買ったのに
まったく使えなくて、そんで今、大量にあるお気に入りを整理しとったら
半分が削除されとる。。。
くっそー、MPXの糞ソフトが
474:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:10:41 WEHxjbMq0
Birdman & Lil Wayne - You Ain't Know
URLリンク(jp.youtube.com)
これらラップと言うより、黒人に絞った夢芝居だな。
特定人種の不満と鬱積を利用した願望を歌と映像化して音楽とか別の所を刺激して気持ちいい気分にさす。
アメリカ音楽界は完全に崩壊してるな。
475:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:12:47 f3QrixQ90
>>460
Professional reviewsの一覧を見た限りでは概ね高評価みたい。
まあ好きなタイプの音楽じゃないけど。
URLリンク(en.wikipedia.org)
476:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:12:50 5aqrKJXgO
>>448それはあるな。ただオリコンランキングとか末期だわw信者つけたもん勝ちだしなぁ
楽曲関係なく買う信者つけてるジャニや浜崎はジャケ違い、PV付、オマケ特典付きなど複数販売するからさらに有利
信者少なく楽曲ファンが多いアーティストはDLで好調なのかね
477:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:13:48 DdGB9vWa0
>>474
芝居に関してはAmerican Folk Blues Festivalからな気がするんだが
478:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:15:02 WEHxjbMq0
黒人には物凄く受け入れられそうなラップだけど
それ以外には一切通用しない感じだなw
479:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:15:19 xlY0poBNO
>>474
えーじゃどんなのがすきなの?
480:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:16:55 f3QrixQ90
>>471
今年出たアルバムで唯一、初動100万枚行ってるからね。
白人が買わなければあり得ないと思う。
てか、スヌープあたりも全盛期は白人が結構買ってた。
481:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:17:09 RS/9Ja/5O
パソコンの違法ダウンロードなんかには日本は厳しい方でしょ。
まだ他の国の若者よりはCD買う方だよな。
HMV行っても若い人だらけだし。
ただ、買う価値がないアーティストだらけだから売れない気がするw
482:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:17:21 2Z57424+0
>>474
つか、このラップ曲じゃ踊れないじゃない
483:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:18:05 S2oFX+3K0
でもあの糞ラップも、オバマに投票する行動には
影響しているのかもしれんな。
若い世代は嫌でも糞ラップを聴かされて育っただろうし
484:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:18:29 DJZwvm2j0
>>374
ネットできけるのってメジャーが多いよ
ユーチューブにしても。
そのてんショップならHMVのようなのから
渋谷などに多いインディーまでいろいろある。
485:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:18:56 DdGB9vWa0
>>480
今もそれなりに白人のファンはいるみたいよ
ライブDVD観てるとむしろ黒人より多い気がする
486:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:20:30 SQhJ4r1W0
今やカニエとかファレルなんかはルイヴィトンとシェイクハンドするぐらいだから黒人だけってことないだろ
487:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:21:01 gplFdEvA0
音楽聴く奴って音楽聴かない人間を非常識人扱いするからウザい。
釣りが好きな人間は釣りをしない人間を馬鹿にしないのに
488:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:21:07 8+Oa999J0
>残りの3人は、CDの貸し借りはするものの、クラス全員で回すことはないという。
コピーからコピーを作れる
試験前に全然知らないヤツが自分のノートのコピーを持っていたら驚くが
この場合は自分のが「マスター」かどうかも分からない
489:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:21:34 DJZwvm2j0
タワーレコードはポイント割引がすごい。
でもHMVの方がショップも見やすいし
視聴もタワレコよりいいし利用しやすいからHMVにする。
490:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:23:38 IiS0qMuV0
>>455 新譜でたら何も考えず買うのはほんとにごく数名でお布施のつもり。
買うのは、YOUTUBEで検討して外れがなくて、
ツタヤでも貸してないようなマイナーなやつ。
一曲だけよくて他は好きじゃないなら音源落として終わっちゃう。
491:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:24:22 2Z57424+0
>>487
馬鹿にするのは中途半端なヒット曲ファンだけだよ。
ある程度マニアになると、他人に期待しなくなる分、馬鹿にもしない。
釣りファンがするのと同じ対応になる。
492:490
08/11/18 04:24:56 IiS0qMuV0
>>買うのは、YOUTUBEで検討して外れがなくて、
お布施以外で買うのは、YOUTUBEで検討して外れがなくて、
でした
意味不明の文章になってしまった
493:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:25:02 S2oFX+3K0
URLリンク(jp.youtube.com)
ラップといえば、やっぱこれ。
494:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:25:37 xlY0poBNO
お布施かぁ
ちょっとわからないなぁ
495:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:26:07 2Z57424+0
>>480
何がいいんだろう? スマートな雰囲気で低音ブンブンがお洒落なの?
496:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:26:12 DdGB9vWa0
>>490
俺も似たようなもんだわ
でも運悪くyoutubeやmp3販売しかしてないような音源見つけると辛い
俺が欲しいのはCDやレコードとしてなんだが・・・
497:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:26:21 RS/9Ja/5O
>>405それは言えるね。
20代後半になると音楽に興味なくなるのは、老化だけが原因ではない。
聞いたことあるメロディばかりで飽きちゃうのよねw
だから、そのぐらいの世代で音楽には関心がなくなる
498:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:27:01 xlY0poBNO
>>493
さらされ続けてかわいそう
女のこはラップ難しいね
499:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:28:38 S2oFX+3K0
>>497
世代の問題ではなく、音楽業界は崩壊しとる
という話だと思うが
お前はなに妄想ふくらませてんの
500:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:29:01 f3QrixQ90
>>483
逆にオバマみたいな黒人ながらバリバリエリートな人間が出てきたために
ギャングスタ的な世界観がリアリティを失ってしまった面はあるかもね。
って、スレの趣旨から外れてしまった…
501:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:29:37 gplFdEvA0
>>491
そうそうその中途半端っていうか
とりあえず売れセンだけ聞いてる中高生みたいな奴。
言い方が悪かったかもしれない
502:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:30:56 S2oFX+3K0
ラップといえば、エガラップだろ
503:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:31:36 2Z57424+0
1982年にラップして踊るジョージマイケルの可愛いこと
URLリンク(jp.youtube.com)
504:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:32:01 S/qjKT4o0
つべはラジオ代わりだな
エアチェック用というか
作業しながら流し聞くってのには向かんが
505:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:33:18 39RehgrP0
昔から、友達にかりてMDに落とすとか普通にやってたやん。
それがPC&mp3になっただけで何もかわらん
506:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:33:27 xlY0poBNO
>>503
気持ち悪いw
507:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:36:11 DdGB9vWa0
>>506
もっと気持ち悪いの見せてやるよw
今見るとちょっと恥ずかしくなる頃の久保田
URLリンク(jp.youtube.com)
508:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:36:41 S2oFX+3K0
>>498
ラップなんてもともとこういうもんだろ?
難しいも糞もねえと思うんだけど
509:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:37:32 6greKv7a0
ようつべと言えばこの子だな
URLリンク(jp.youtube.com)
510:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:37:52 xlY0poBNO
>>507
うーん…
511:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:38:20 ix/F4mcUO
ラジオ代わりはlastfmだな
512:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:39:13 2Z57424+0
>>507
田原俊彦verもあるなw
URLリンク(jp.youtube.com)
513:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:40:19 ixBB9Nk/0
iPHONEでyoutube見られますとか言って
店員が寄ってきたけど、
著作権違反の温床サイトなんじゃないの?w
それを売りにするのとかw
514:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:43:27 xlY0poBNO
>>512
なんか見てると腹が減る
515:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:44:33 D+3XaxQi0
ようつべ
516:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:49:50 PX5tAjKz0
>>387
そんなこと言い出せば、物語はシェイクスピアで終わってるという話もあるがww
517:名無しさん@恐縮です
08/11/18 04:50:12 cqcI6yZY0
実際20歳前後で音楽よく聴く奴のP2P使用率の割合ってどんなもんなの?
518:名無しさん@恐縮です
08/11/18 05:20:10 7X1I9u73O
本命以外はつべで充分
519:名無しさん@恐縮です
08/11/18 05:22:00 yafoKf6m0
CD一枚3000円てそんなに高いか?どんな暮らししてるんだよ
たとえば一枚1000円なら買うのか?500円なら買うのか?
そもそも金出して買いたいCDある? まぁ音楽好きな人はあるんだろうけど
520:名無しさん@恐縮です
08/11/18 05:23:46 6greKv7a0
>>519
2000円が適正だと思う。洋楽輸入盤もそれくらいだし。
521:名無しさん@恐縮です
08/11/18 05:24:26 DdGB9vWa0
>>519
買いたいCDはある
そもそも煙草や油の値段ですら騒がれるのにほとんど値段が上下しない邦楽(邦ジャズ含む)はどうかしてる
522:名無しさん@恐縮です
08/11/18 06:17:32 G9luwEbU0
519 :名無しさん@恐縮です:2008/11/18(火) 05:22:00 ID:yafoKf6m0
CD一枚3000円てそんなに高いか?どんな暮らししてるんだよ
もっと社会勉強しようぜ
現実問題、多数の日本人が年収が減少してんだよ
まあ、お前は日本人じゃないから金たんまりあるのかもしれんけど
523:名無しさん@恐縮です
08/11/18 06:31:40 Od1D6LXU0
>>87
ねえ、マスター
524:名無しさん@恐縮です
08/11/18 08:23:31 +ekGjXNp0
つか>>1は一昔前と変わらん流れだと思うが・・・(当方30前半)
で今も変わらなく自分がファンなモノはCD購入して
ちょっと気になったモノはレンタルか仲間から借りてMD等にダビング
それよか個人的にPCやiPODで音楽聴く人達が増えた事で
まともなコンポ(程良い10マン位のクラス)が発売されないのが気がかり・・・
最後にスレチだが最近「えせラッパー」みたいなヤツらが多杉
(A/Bメロがラップ調でサビに入ると突然コテコテの歌謡曲な曲)
525:名無しさん@恐縮です
08/11/18 09:11:42 e8+7uyZF0
価値観が変わった
愛だの恋だの、どこの中二病ですかw
526:名無しさん@恐縮です
08/11/18 09:15:30 yI+aDbzC0
電磁波対策は?
ノートパソコンの電磁波がIH調理器とほぼ変わらないというデータ
スレリンク(bizplus板:11番)
小さいころから携帯もってPCの電磁波浴びていまどきの子供は大丈夫なんだろうか
米国立環境健康科学研究所ジャーナル
EHP 2008年10月号 フォーラム
がん
携帯電話の影響に強い警告
携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に'という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
スレリンク(baby板)l50
527:名無しさん@恐縮です
08/11/18 09:18:21 6gtrtEEK0
中高生の小遣いじゃポンポン買えないのは今も昔も一緒。
昔はテープで聞いてた事を思えば、Youtubeの音質なんて全然マシ。
528:名無しさん@恐縮です
08/11/18 09:18:58 YkcRQoZx0
あっあっ次は僕のば・・・・・・
529:名無しさん@恐縮です
08/11/18 09:20:14 03wsAmfnO
家族や友達が昴や鈴木にいたら仕方なく買うけど
本当なら本田を買いたい理論
530:名無しさん@恐縮です
08/11/18 09:22:10 WYn7NWeAO
>>520
同意同意同意
531:名無しさん@恐縮です
08/11/18 09:24:53 iFxVgrWF0
Lo-Fi musicならMP3で十分だぜ
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
532:名無しさん@恐縮です
08/11/18 09:41:41 lDG67b37O
最近の中高生はPCないと泣かされたりするのか?
533:名無しさん@恐縮です
08/11/18 09:43:57 XNZAShcn0
万引きするよりはマシだな
534:名無しさん@恐縮です
08/11/18 09:44:32 PSHVTjiT0
万引き乞食ども 死ね
535:名無しさん@恐縮です
08/11/18 09:50:35 6eYsEJyYO
「ネットとCDの売上減少は関係ない」
という詭弁は崩れたんだな。
536:名無しさん@恐縮です
08/11/18 09:53:21 IBaDkXEj0
>>532
貧乏扱いされるらしいね
537:名無しさん@恐縮です
08/11/18 09:55:35 JHush13WO
mixiミュージックで
明らかにファイル名がおかしいのを再生してる奴は笑えるよな
538:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:06:26 oRhInGMj0
youtubeすげーな。
これとか全画面にしたら家のテレビより綺麗だわ。
URLリンク(jp.youtube.com)
539:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:09:52 yNYwGgNv0
>好みが多様化した今
中高生なんて一番、皆一緒のもの聞いてる世代じゃんw
540:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:12:55 bi8mPNfd0
>>539
1クラスにつきCD1~2枚で回して、おまいらの中高生時代みたいな奴がようつべだな
541:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:14:28 JHush13WO
>>539
一部リア充はそうだが
実際は細分化されはじめるのが中高生
B'z聴く奴、LUNA SEA聴く奴、コムロ系聴く奴、CHAGE&ASKA聴く奴、トラットリア系聴く奴
メタリカ聴く奴、ニルバナ聴く奴、ブラー聴く奴、キンクリ聴く奴、チャックベリー聴く奴らが
同じ教室にいたからな
542:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:17:28 ZDUor0tI0
デジタル著作権を守るにはどうすりゃいいんだろうか?
543:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:20:09 JHush13WO
>>520
輸入盤アルバムはレアじゃなかったら9割が1000円台だがな
1000円台前半のもかなりある
544:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:27:48 t9E2VDbK0
>>541
中学の時、ジョン・ゾーンのネイキッド・シティ聴いてたけど、友達に聴かせたらみんなドン引きしてたw
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
まあ彼等の方が正しいんだろうな。程なく曲が複雑すぎてリハーサルもままならないという理由で解散してしまった。
545:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:28:41 BVTc0xRl0
>>527
ラジオから落とすと、曲の最後らへんに「リクエストは東京都の●●さんからでした~」
とかマヌケな音声がどうしても入るしな
546:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:31:10 GZG8qvPJ0
>>541
その頃ってまず大雑把に邦楽と洋楽に分かれるな。
邦楽の連中は頻繁にカセット(笑)を回しあってたけど
洋楽は志向性が強すぎて少なかった。
つーか、ロバート・パーマーやデビッド・ボウイなんて聞いてる知り合いが学校にいなかったw
547:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:35:07 JHush13WO
>>546
自分の中学の時はグランジ
高校の時はブリットポップ(笑)真っ盛りで
更にカーディガンズみたいな軽いのもあったから
洋楽ブームで、結構みんな聴いてたなあ
50万枚売れたんだぜ、カーディガンズw
オアシスが30万枚、ブラーが20万枚、クーラシェイカーですら10万枚売れた、そんな時代でした
548:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:39:03 F9vvqUUQ0
うっかりメロラップを聴いてしまいツボった~ww
「♪ゆーめに向ってふるぱわあ」
549:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:42:46 yNYwGgNv0
>好みが多様化した今
中高生なんて一番、皆一緒のもの聞いてる世代じゃんw
550:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:43:49 JHush13WO
昔はどういうCD持ってるかがステータスだったよな
学校に持ってくる、カセットやMDの選曲センスとかもな
今はそれがiPodや着うたに変わったんじゃないのかなあ
551:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:49:05 E9VBRZSn0
iPodであまり聴かないアルバムでも
CDだと聴こうって気になる
552:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:53:18 fz0xi4XpO
違法サイト摘発しろよ
553:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:53:31 MfEMADw/0
着うた(笑)
着信音1で充分
554:名無しさん@恐縮です
08/11/18 10:56:31 GZG8qvPJ0
>>547
世代がまるで違うw
当時みんな聴いてたのはマイケル・マドンナ・カルチャークラブかな?
映画のサントラも流行ったけど。
邦楽はアイドル・ポップスとロックが分かれてた。
でもいつの時代もファンがいたのは矢沢永吉w
俺の厨房時代は男がジャニ系の話をしても気味悪がられなかった最後の世代かもしれん。
555:名無しさん@恐縮です
08/11/18 11:19:49 JHush13WO
>>554
その頃はまだ幼稚園か小学生だったわw
スタカンとかワム!とか要はライブエイドの時代ですな
556:名無しさん@恐縮です
08/11/18 11:24:49 buHdfEmQ0
結局カスの言いがかりだったな
でもたった4人のサンプルだけで記事書くなよこのウンコ記者
557:名無しさん@恐縮です
08/11/18 11:40:44 5/wLt1rk0
>>146
ネットで落としたのを詰め合わせで売ってるんでしょ
原価はメディア代だけ
558:名無しさん@恐縮です
08/11/18 11:52:43 GZG8qvPJ0
>>555
これくらい差があると音楽の話は面白い。
名曲は陳腐化せず残ってるし、迷曲もネタとして残る。
シングル月1リリースなんて息巻いてたのが5年未満で消えると
「そんなのいたなぁ」って程度になってしまう。
かと言ってリマスター、再録商法は飽きた。
>>556
CCCDの時と一緒だな。
あからさまなコピーはまずいけど、そうそう頻繁に買えない世代相手に
難癖付けるのも商売として問題があるよ。
559:名無しさん@恐縮です
08/11/18 11:57:55 O07Dnmvz0
そう考えるとピザの宅配って高すぎるよな
560:名無しさん@恐縮です
08/11/18 12:00:00 pIBefES1O
ユーチューブからiPodへのやり方がイマイチ分からないんだよね
561:名無しさん@恐縮です
08/11/18 12:04:40 TEouZCR80
今年買ったCD
NINE INCHNAILS「THE SLIP」
1000SAY「STARGAZER ORCHESTRA」
これだけ。CDは今年大量に売りまくった
金出してまで欲しい物が減ったな
562:名無しさん@恐縮です
08/11/18 12:12:28 7H85Ait90
>>34
もともと統計上大人はCDを買わない
一番売れていた時期を基準に売れなくなったとか言われてもなあ。
ただのバブルとか流行だったんだろ
563:季節はずれの彼岸花
08/11/18 12:35:19 cbruFW+D0
ラジオの音楽をテープで録音している俺は
時代遅れなのか・・・
ちなみに鹿内孝の本牧メルヘンやら
何故か竹越ひろ子の東京流れものが流れた
地元のラジオ番組・・・(汗)
564:名無しさん@恐縮です
08/11/18 12:39:36 WY8A3cXx0
いい音楽が減った、ただそれだけのこと
本当に好きなアーティスト以外はレンタルで済ます
565:名無しさん@恐縮です
08/11/18 12:58:56 fRlWrpuz0
4人に聞いただけだろ
昔はカセット+FMだったわけで買えないのがコピーするというのは変わってない
売り上げが落ちたのは流行曲もなく芸人のレベルも低下したから
マスコミはなんでもかんでもネットが悪いという典型的な問題のすり替え記事
566:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:09:39 0fqpz78QO
CDバブルの時代って、景気やブーム以前にCDで聴くのが一番環境のいい時代だったよね
レコードは表舞台から降りた、カセットテープは物足りない、じゃあCD買って聴くかと
MDが広まったらレンタルか誰か一人買って回すだけで十分になったし、iPod&ネット配信の時代が来たらそれすら必要なくなった
567:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:15:09 0JzX7MIz0
みんな何かを勘違いしている
CDを集めるのは楽しい
だが3000枚とか越えるとうざいんだよ
そのことを考えて集めようぜ
今は聴き放題サービスのNapsterとかがロスレス配信してくれないかと期待している
CDなんてよっぽどのお気に入りが手元に300枚もあれば十分
568:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:18:11 0JzX7MIz0
>>382
今のカーステはUSB端子がついてるからiPodでも外付けポータブルHDDでも
携帯電話に入ってる音楽でも何でも繋げられる
いちいちCDを入れ替えないでいいので安全運転に最適
569:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:23:56 Cyuzv66YO
中学生の姪が使ってるDoCoMoの携帯、ヨウツべとかニコ同とか簡単に見れて、
画像も音も全く遜色ないんだよな。
パケ・ホーダイだから充電さえしてれば観たい聴きたい時に見れるわけだし。
奴ら車乗るわけじゃないし、最近は電車内のマナーとかもうるせーし、
娯楽は音楽以外にも沢山あるから、少ない小遣いでCDなんか買わないだろ。
何度も聴きたいような歌ないし。
570:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:27:50 fRlWrpuz0
構成の人口が多ければピラミッドは大きくなる
反面、頂点が下がればピラミッドも小さくなる
当たり前のことだろ
571:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:31:36 ELyPDO3t0
有名バンドが昔無料配布したデモテープをyoutubeで聴けるのは本当にありがたいな
かつては中古店でプレミア価格のやつを買うしかなかった
またその手の音源のほとんどはしょぼい出来だったりする
572:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:33:30 +l4P/mJc0
CDて出始めた頃から値段がぜんぜん変わらないよね。特に邦楽。
これは独占禁止法に抵触しないの?
573:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:35:53 A78mPv7j0
90年代でも友達間のCDの貸し借りくらい普通にあったぞ
レンタル屋だってあるんだし何なのこの記事w
574:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:36:14 Cyuzv66YO
10億の借金なんか3年で返しちゃった矢沢永吉、
借金返せなくて残高6300円になっちゃった小室哲哉、
やっぱ購買層の嗜好、富裕率、人口率、で変わってきちゃうもんな。
575:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:37:25 AEJvsGjj0
>>572
再販売価格維持制度を覚えとこうね。
ただし、音楽CDの場合は時限再販だけどね。
576:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:42:03 +l4P/mJc0
>>575
そうやって、何の疑問も持たずに
値段の高いCDに納得しちゃんだ。愚民政策て怖いね。
577:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:44:08 rN8IrH4E0
>>560
ユーチューブからiPod
て音がすごく悪くないの
578:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:48:22 AEJvsGjj0
>>576
誰が納得していると言った?
ちなみに音楽CDを再販制度の対象から外そうとする動きも2年くらい前にあったんだが、
これは業界が反発してトーンダウンしてしまった。
579:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:48:44 aWUwcBqk0
>>576
なんで値段が変わらないの?って質問しているんだから、解答としては間違ってないだろ
それとCDの値段が高いか低いか、それに疑問を持つかどうか、全く別問題だろ
580:名無しさん@恐縮です
08/11/18 13:48:56 A78mPv7j0
>>576
>これは独占禁止法に抵触しないの?
これに対する回答だろう
礼を言うことあっても煽る事じゃないだろ
581:名無しさん@恐縮です
08/11/18 14:06:24 MuUD+ocP0
>>573
CDの貸し借りはあったが、それをカセットテープやMDに録音するくらいがせいぜいだった。
レンタルの場合も同様。
技術の進歩と共に意識の変化がおきているのでは?という記事なんじゃないのかな。
582:名無しさん@恐縮です
08/11/18 14:16:08 bi8mPNfd0
>ただ、若者にCDが売れないのは「コピーが簡単」という理由だけではなさそうだ、と改めて感じる結果になった。
>>1の要点はココですよ。
583:名無しさん@恐縮です
08/11/18 14:18:29 98t/8E6x0
クラス全員に回したらキズだらけになるやん。そんなのいやよ!
584:名無しさん@恐縮です
08/11/18 14:20:36 dqiAvbzj0
クラス全員で輪姦まで読んだ。
585:名無しさん@恐縮です
08/11/18 14:21:41 44gYH+vTO
単純に流行ってるとされてる音楽がショボイのが見透かされてるんだよ
エイベッ糞のコピーしたような音楽CDなんかに金なんか落とせない。
586:名無しさん@恐縮です
08/11/18 14:22:25 VCzOekgo0
まーた「CDが売れないのはネットのせい」という被害妄想記事かよ。
587:名無しさん@恐縮です
08/11/18 14:24:54 IboWv8kpO
好きな歌手のCDだけ買うなんて昔からだろ
588:名無しさん@恐縮です
08/11/18 17:09:56 SMlOAKbE0
昔が無駄に売れすぎてただけ
589:名無しさん@恐縮です
08/11/18 17:11:58 ON10aDHY0
マスター(笑)
590:名無しさん@恐縮です
08/11/18 17:23:46 0JzX7MIz0
>>513
ユニバーサルとかのオフィシャルレーベルが普通にyoutubeでPV公開してるよ
こいつは全然違法じゃない。
URLリンク(jp.youtube.com)
ユニバーサルだけで8000本もあるな
もちろん違法のもあるがyoutubeはサーバー側で消されるからな
591:名無しさん@恐縮です
08/11/18 17:27:37 0JzX7MIz0
YouTube、ライブの生放送に挑戦
URLリンク(news.google.com)
同ライブは全世界のユーチューブ・ユーザーのために、サンフランシスコと東京を舞台とし、
リレー形式で行われる大規模なライブイベント。11月23日午前9時から午後8時半まで、
BoAなど世界的ミュージシャンたちのライブ、ユーザーたちが参加できるパフォーマンス・ステージ、
交流イベントなど、見どころ満載のものとなっている。
第1部のサンフランシスコ公演は午前9時から12時まで生中継、日本公演は午後3時から8時半までの中継で公開される。
592:名無しさん@恐縮です
08/11/18 22:00:10 YfqGfFpF0
>>579
君の言うことももっともだが、「覚えとこうね」なんて煽る必要もないわな
593:名無しさん@恐縮です
08/11/18 22:04:10 OspHnXO80
>>592
煽りか?
594:名無しさん@恐縮です
08/11/18 23:52:24 0JzX7MIzI
YouTubeは00年代の最高のサイト
もっと評価されていい
Googleに買収されてサービスが続行できて
本当によかった
中学生も夢中だし
彼らが中年になる頃には
「むかしCDというのがあって。。。。」
なんて言うと
「イヤー オヤジくさいー」と言われてそうだ
595:名無しさん@恐縮です
08/11/19 00:10:04 w3k42xWU0
ネットが駆使できる中で育つ今の子供がマジで羨ましい。
596:名無しさん@恐縮です
08/11/19 00:48:30 4earlb8Q0
>>531
Guided by Voices大好きだった。
597:名無しさん@恐縮です
08/11/19 01:18:13 z5Bp/d+c0
Youtubeみたいなサイトでさ
アーティスト、作品に評価・人気投票できるようにして
Googleが広告費からそのアーティストにお金支払えばいいよね。
ユーザーが買わなくてもいいし
レコード会社が儲かんなくてもいいじゃんね。
アーティストが潤えば
598:名無しさん@恐縮です
08/11/19 03:19:25 cOlK4tkOI
いやむしろ、レディへ方式で音源無料配信
の方向で。
ニューアルバム出ると、全曲フル試聴も
珍しくなくなってきてる
ありがたい傾向だ。
599:名無しさん@恐縮です
08/11/19 03:25:02 cOlK4tkOI
CDはもはや古くさいアイテムになってしまった。
80年代のドラマでまだ普及してないCDを
かっこつけてかけるシーンとかあったな
600:名無しさん@恐縮です
08/11/19 03:26:03 3ONkN5t/0
CDが売れないのはテレビで流れてる音楽よりもっといいものがあるってのを
ネットで知る事ができるのと、携帯代だろ
601:名無しさん@恐縮です
08/11/19 03:31:09 BAnfoyDT0
>>598
レディへは値段決められるだけで無料じゃねえだろよ。
602:名無しさん@恐縮です
08/11/19 03:31:52 9MCHR1d80
>>601
タダでもおkだったはず。
603:名無しさん@恐縮です
08/11/19 03:35:08 zmpDTgxXO
先にやったのはトレントなんだが日本じゃトレントは人気ないよなー。
604:名無しさん@恐縮です
08/11/19 03:42:54 3ONkN5t/0
>>603
nyがあるからな
605:名無しさん@恐縮です
08/11/19 03:47:14 +vfdevP4O
CDだとサエコみたいな美声の歌声を聴けないからか
606:名無しさん@恐縮です
08/11/19 03:59:21 ysdmldHHO
まったく今時の中高年ときたら…
607:名無しさん@恐縮です
08/11/19 04:30:46 cOlK4tkOI
NINはカリスマ的に人気があった。
90年代半ばの頃
髪の毛切ってからはそれがなくなったので
無料配信しても話題にならない。
608:名無しさん@恐縮です
08/11/19 04:34:23 cOlK4tkOI
インターネットはカリスマの存在を許さない。
駄作の化けの皮は発売前にはがされる。
609:名無しさん@恐縮です
08/11/19 04:36:08 BAnfoyDT0
NINはFLACとか24/96 WAVEも配信したのが神だけどな。
610:名無しさん@恐縮です
08/11/19 04:36:33 3RKmf5mlO
今も昔も変わらないじゃん
中高生でCDをバカ買いしてる奴なんて昔から極少だったよ
小室時代が異常だっただけ
611:名無しさん@恐縮です
08/11/19 04:43:58 cOlK4tkOI
24/96のWaveって安い昔の
サウンドカードでも再生できるの?
612:名無しさん@恐縮です
08/11/19 05:11:20 0rzTEMoIO
うらやましいのう、今のガキは。
自分が厨房の頃なんてラジカセだけ。
ラジオから録音するか、テレビの歌番組でテレビにラジカセくっつけて録音するかw
レコードなんて小遣いなくて買えなかったもんなぁ。レンタル屋もなかったから、友達に借りるとかお年玉で買うとかだった。
てか、意外とあっけなく終わったねMDって。
613:名無しさん@恐縮です
08/11/19 05:47:52 IoNOSr+L0
FMラジオの音源をそのまま録音できるラジカセはよかったなぁ。
でもCDラジカセができるとかなり便利になった。
CD借りてきてドライブ用のカセットテープを作ったりして。
614:名無しさん@恐縮です
08/11/19 09:52:33 vLeBpKI90
エアチェック(笑)FMレコパルオリジナルカセットレーベル(笑)
ダブルデッキ(笑)AOR(笑)サウンドストリート(笑)
ジェットストリーム(笑)メタルテープ(笑)ドルビーB(笑)
615:名無しさん@恐縮です
08/11/19 09:58:15 4NbqHU650
>>614
俺はFMステーション派だ
音楽の好みが多様化なんて嘘だね、最近の若いのは真面目に音楽聞いてない
ネットで簡単に手に入るなんて、そんなもん堕落だ
616:名無しさん@恐縮です
08/11/19 11:59:37 cOlK4tkO0
堕落大いに結構
我々は勝ったのさ
これが俺たちの望んだ未来そのものだろ?
オーディオオンデマンドが実現してるんだぜ?