08/11/11 18:03:22 0
URLリンク(www.jsports.co.jp)
Jリーグの大混戦は、いっこうに終結の見込みが立たない。首位の鹿島アントラーズから6位のFC東
京までが勝点3差。残留争いの方も、17位のジェフユナイテッド千葉と11位の京都サンガFCの間が勝
点差わずかに5。京都と16位東京ヴェルディの差は4である。優勝争いにも残留争いにも絡んでいない
のは、最下位決定のコンサドーレ札幌を含めてたったの5チームということになる(このうち、ガンバ大
阪にはACL優勝、そしてクラブワールドカップでのマンチェスター・ユナイテッドへの挑戦という大目標
がある)。
ただでさえ、長いシーズンの疲労がたまってくる終盤戦。優勝やら、残留やらのプレッシャーのせいで
、さらに足が止まってしまうチームが続出だ。「激しい競り合いになれば、これまでも何度も優勝を経験
し、勝利のメンタリティーを身につけている鹿島が有利か」と思っていたが、鹿島もやはり第31節のア
ルビレックス新潟戦では無得点引き分けと重圧にあえいでいる。
ほとんど優勝争いから脱落しかけて挑戦者の立場に置かれていたFC東京は、溌剌とした戦いぶりで
鹿島とG大阪を連破したが、「優勝」が現実的なものになってくると、どこまでその溌剌とした戦いを貫
けるか定かではない。逆に、浦和レッズのようにチームが崩壊したかのような報道をされたチームや、
勝ち星からすっかり見放された名古屋グランパスも、他チームが付き合ってくれているおかげで、依然
として優勝戦線に踏みとどまっている。
一方で、下位チームの中でも、大宮アルディージャのように上位を食って勢いをつけているチームがあ
るかと思えば、東京ヴェルディのように戦意喪失かと思えるような戦いぶりのチームもあり、しかも、大
宮にしても今の勢いが最後まで続く保証はない。リーグの終盤戦も、こうなってくるとハイレベルな技
術や戦術が輝くスペキュタクラーなゲームは期待できないだろうが、選手たちの、あるいは指揮官た
ちのハートが試される死闘を楽しむことができる。昇格争いのJ2も同じである(こちらは、候補がかな
り絞られてきた)。
<続く>