08/10/21 18:23:23 0
<テレビウォッチ>「この論法だと車も売れなくなっちゃう」。
最大手『マンナンライフ』が、主力製品の「こんにゃくゼリー」の製造中止を決めたことに関連して、小倉キャスターが異を立てた。
ダイエットにも便秘にも効くという人気商品「こんにゃくゼリー」。
ツルッとノドを通り抜け食べ易いのだが、他社製品を含め1995年から現在までで、ノドに詰まらせ窒息死亡した例が17件に達している。
昨(2007)年3月、学童保育所で出された「こんにゃくゼリー」で窒息死した男児(7)の母親は
「まさかこの商品で命を落とすとは誰も考えていないと思う。食べると死ぬかもしれない商品が売られていること自体が問題と思う」と。
しかも、兵庫県では先月、1歳9か月の男児がやはりのどに詰まらせ死亡している。
そこで、野田消費者行政担当相が最大手の『マンナンライフ』幹部を役所に呼び、
製品の自主回収を要請。これを受けて同社は製造の中止を決めたのだが……
最近、インターネット上などで、製造再開を求める声が広がっているという。
そこで、番組が19、20の両日、都内で子供を持つ成人男女100人にアンケート調査を行った。その結果……
「製造中止は当然か?」の問いに、「ハイ」と答えた34人に対し、「イイエ」が65人(非選択1人)もいた。
「イイエ」と答えた人に多かった意見は「親がちゃんと子供を見ていないから」だった。
番組で「こんにゃくゼリー擁護論」が出てきたのはここから。
まず小倉が「餅がノドにつかえて亡くなる方がもっと多いはずですよ」と。
で、リポーターが示したのが、厚労省がまとめた『窒息の原因となった食品』(2006年)。
それによると、もち169件、パン90件、米飯89件、あめ28件、団子23件、カプセルゼリー11件に順だった。
(>>2以降に続く)
ソース
URLリンク(www.j-cast.com)
前スレ
スレリンク(mnewsplus板)
(★1の立った日時 2008/10/21(火) 16:05:37)