09/09/28 03:05:36
Catsalia
URLリンク(www.youtube.com)
この曲なんかは比較的ピコピコしてない方かも
544:Track No.774
09/09/28 03:09:51
タレントとしてのブランド力が高かった>YMO
坂本と忌野のコラボ「いけないルージュマジック」も押さえるべき。
545:Track No.774
09/09/28 03:14:37
YMOの細野はアイドルにも自らの趣味全開のテクノ歌謡を提供してるから面白い
ねらわれた少女/真鍋ちえみ
URLリンク(www.youtube.com)
月世界ナイト/スターボー
URLリンク(www.youtube.com)
546:Track No.774
09/09/28 03:22:03
YMOは静かで軽いテンポの曲が多いのかな?
俺はアップテンポな曲が好きだから、そういうのないの?
例えはまたゲームのサントラで悪いがこんなの
Beatmania IIDX 3rd Style The Earth Light
URLリンク(www.youtube.com)
547:Track No.774
09/09/28 07:20:05
>>540
スピッツは当時良い曲作るなあとは思っていた
最近は枯れたけど
548:Track No.774
09/09/28 16:00:32
多分今の邦楽は落ちたかもな
洋楽はどうなん?
549:Track No.774
09/09/28 17:12:43
今はとにかく美メロバラードか前衛的なことやっとけって感じだな、洋ロックは
他は相変わらずレオナルイスとかレディガガとかアホなのが売れる
550:Track No.774
09/09/28 17:47:07
>>505ビーイングも目先の利益優先で、画一的な印象が強いが、
良い曲を作ろうという意欲もあった分エイベよりマシ。
551:Track No.774
09/09/28 18:34:47
ビーイングは金儲け歌謡曲の癖にロキノンなんかよりずっと音がいいために叩かれるけど、
長戸さんはもともとミュージシャンだったことを考えれば、
ロキノン厨の妬みも消えるんじゃないのかな?
552:Track No.774
09/09/28 18:36:56
結局邦楽の黄金期ってニューミュージック黎明期の77年くらいからビーイングが占拠する前の92年くらいまでな気がする。
この15年間くらいは本当によかったよな…
553:Track No.774
09/09/28 18:40:38
長戸って確か三原順子のセクシーナイトの作曲してなかったっけ?
554:Track No.774
09/09/28 18:52:00
糞ビーイングオタ多過ぎw元ミュージシャンが完パク世に出させなやアホw
555:Track No.774
09/09/28 18:55:40
70~80年代は、米やヨーロッパの音楽シーンも元気な時代だったからな
日本も触発されて連動してる部分はあるかな
ここ数年は米でもヨーロッパでも、新しくて大きなムーブメントは起きてないもんな
細分化した市場でそれぞれちょっとずつ変化してるレベルかな
556:Track No.774
09/09/28 18:57:22
てか、洋楽も売れなくなって来てるね。
全体としてCD売れないのにDAPの売上が伸びてるのは無料ダウンロードの影響か?
インターネットが普及し始めてから世界的にCD売れなくなって来てる。
その金をDAPに注ぎ込んだと。
557:Track No.774
09/09/28 19:09:41
ビーイングって毒にも薬にもならない音楽っていうイメージ。
むしろ子供好みなんじゃない?
「負けないで」とか「おどるポンポコリン」とかさ。
自分も子供時代はよく聴いてた記憶あるけど今は全然興味ないや。
むしろ今は80年代の曲の方が心に響く。
558:Track No.774
09/09/28 19:16:01
>>555
80年代は洋楽カバーが多かったからね。
多分に影響は受けてたのかも。
荻野目洋子「ダンシング・ヒーロー」
長山洋子「ヴィーナス」
小林麻美「雨音はショパンの調べ」
MIE「NEVER」
麻倉未稀「ヒーロー」
椎名恵「今夜はANGEL」
石井明美「CHA-CHA-CHA」
森川由加里「SHOW ME」
559:Track No.774
09/09/28 20:55:05
Back to 80's!
560:Track No.774
09/09/28 20:57:41
2ch運営がビーヲタだからしょーがない
561:Track No.774
09/09/28 20:59:38
>>550
お前がビーイング系をいい曲だと思ってるからそう感じるだけだろ
やってることは変わらんよ
お前の好き嫌いだけの違い
562:Track No.774
09/09/28 21:11:45
さっきも書いたけど中学生くらいでビーイングに嵌ってるんだったら納得いくんだけど
色んな音楽に触れれば触れるほど面白くなくなってくるんだよねビーイングの音楽って
それよか林哲司がプロデュースした菊池桃子のアルバムとか大瀧詠一がプロデュースした松田聖子のアルバム聴く方が面白いよ
563:Track No.774
09/09/28 22:05:08
ロキノン厨こそが中2病