【ぎま】農作物の被害深刻 アライグマ県南部でも急増 和歌山at LIVEPLUS
【ぎま】農作物の被害深刻 アライグマ県南部でも急増 和歌山 - 暇つぶし2ch1: ◆CRIME8u.mE @よろしく哀愁φ ★
09/07/09 07:57:03 0
農作物の被害深刻 アライグマ県南部でも急増
串本で1年間に30頭捕獲

農作物などに被害を与え、「特定外来生物」に指定されている
アライグマが、県南部で急増している。これまで被害報告が
少なかった串本町でも相次いで見つかり、町は7月から、捕獲
に協力してもらう町民を4人に増員するなど、被害の拡大防止
に乗り出した。

アライグマは、北米から日本に持ち込まれた後、ペットが捨て
られたり、逃げ出したりして野生化。繁殖力が強く、国内には
天敵がいないため、全国で急増して農作物への被害が深刻化し、
2005年に施行された「外来生物法」で、特定外来生物に指定
されている。タヌキに比べて人への警戒心が薄く、民家の天井裏
に住み着くこともあるという。

県農林水産部農業生産局によると、県内のアライグマ捕獲数は、
02年度の147頭から05年度は693頭、08年度は1080頭に
まで増加。田辺・西牟婁地方や那賀、伊都地方がほとんどだった
が、07年度に1頭だけだった新宮・東牟婁地方も、08年度は38頭
に増えている。

串本町でも数年前から潮岬、出雲両地区で野菜や果樹への被害
が出始めたため、昨年から有害鳥獣としての捕獲を許可。協力農家
にはおりを貸し出すなどしており、昨年6月からの約1年間に両地区
だけで30頭以上がかかった。

アライグマは、5月が出産のピークで、生まれた子供も7月にはえさ
を求めて動き出すという。捕獲に協力している農業清野房松さん
(73)は「イノシシやシカに加え、アライグマまで……。まだまだ増え
ているはずで、農家にとっては死活問題」と嘆く。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch