08/10/24 18:40:14 0
子どものころ長期にわたり強い体罰を受けた人は、受けていない人より脳の前頭葉の一部
が最大で約19%縮んでいるという研究結果を、熊本大大学院医学薬学研究部の友田明美
准教授(小児発達社会学)が米ハーバード大医学部との共同研究でまとめた。体罰と脳の
萎縮の因果関係を実証した研究として、体罰のあり方に一石を投じることになりそうだ。
友田准教授は筑波大(茨城県つくば市)で開かれている「都市化社会と脳の健全育成」を
主題としたシンポジウムで25日、研究結果を発表する。11月に米ワシントンでも学会発表
の予定。
研究は米国で、4~15歳のころに平手打ちされたり、むちで尻をたたかれたりするなどの
体罰を年12回以上、3年以上にわたって受けた米国人の男女23人を対象に実施。磁気
共鳴断層撮影装置(MRI)で脳の断面図を解析したところ、体罰を受けず育った同年代の
22人に比べ、感情や意欲の動きにかかわる前頭前野内側部が平均19.1%、集中力や
注意力にかかわる前帯状回が16.9%、認知機能にかかわる前頭前野背外側部が14.5%
小さかった。
小児期に過度の体罰を受けると行為障害や抑うつなどの精神症状を引き起こすことは
知られているが、脳への影響は解明されていなかった。今回の研究で脳の萎縮がみられ
た人については、体罰でストレス下に置かれた脳が、前頭葉の発達を止めたと考えられる
という。
友田准教授は「研究結果は虐待の早期発見に生かせるのではないか」と話している。
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahi.com)
■虐待発見に役立つ
子どもの虐待に詳しい才村純・関西学院大学人間福祉学部教授(児童福祉・母子保健)の
話 虐待が子どもに与える影響を客観的な証拠で示した画期的な研究だ。子どもが虐待の
事実を言い出せず、親も隠したり認識がなかったりして見落とされる事例は多い。脳との
因果関係を裏付けることができるなら、隠れた虐待の発見に役立つだろう。研究成果が
今後、教育や福祉の分野で普遍化されていくことを期待する。