10/05/23 01:58:42 FUeIYUCw
>>692
たまたま、研究者か何かがテレビで云っていたのを聞いただけなので、江戸の町内の話なのか、
日本全国共通の話なのかはわからない。
しかし、江戸自体の平均余命は非常に短く、青年期に達するまでに疫病などで死ぬ確率も高かったことから、
「隣町」「隣村」「山の向こう側」「川向こう」に一度も行くことなく生涯を終える率は高かったと思われ。
少なくとも、今のように地下鉄やJR、新幹線、飛行機、タクシー、河に架かる橋、主要地域間に整備された道路(街道)はなかった。
だからこそ、地域間の文化の独自性が守り育てられ、人間の地域的DNA的文化的特徴も確立して行ったんだろうね。