09/05/03 00:08:58 UEV+misp
心配しすぎて疑心暗鬼になることはないが、
ハイレバ規制で淘汰されそうな業者からは
事前に一旦資金を引き揚げておくべきだろうね
145:Trader@Live!
09/05/03 00:10:00 JfM646ob
あのレフコの破綻の時でも、カナダの支店の顧客だけは全額返還されたとのこと。
被害者のブログに書かれていたので、ある程度信用できると思う。
俺は余分な手間は掛けたくないので、ギリギリまで様子を見るつもりだったが、
今から情報を集めて順次開設していくことに変更した。
その時になって慌ててもダメだからね。
もし規制が掛かった場合、状態の悪い業者は出金できなくなる可能性もあるから、
今のうちに海外業者に移ってしまうのが吉。
手間と言っても、開設の時と初出金の時ぐらいだからね。
最悪、身内に英語が達者な人もいるからトラブルもなんとかなるし。
146:Trader@Live!
09/05/03 00:10:17 Nweuk+BB
さすがGWですね。
誰もいないようなので、一旦撤収しますw
147:Trader@Live!
09/05/03 00:15:07 Nweuk+BB
あ、よく見たらいらっしゃいました。
Nweuk+BB=元CwMFxMom(クソワロタFXモム)ですw
すみません、今返答致します。
148:Trader@Live!
09/05/03 00:18:36 ckQO+dmX
ハイレバでやってる奴ってデフォルトでハイレバを設定してるわけ?
もしデフォルトでハイレバに設定してると、万が一手が滑って間違って枚数を
多く打ったりした場合大変なことにならないか?
もちろん原資が少ない場合はあまり心配はいらんだろうが、それなりに
多くの資金を口座内に入れていた場合、ちょっとした枚数の打ち間違いだけで人生狂う可能性がある。
例えば10枚って打つところを100枚ってやって即LCとか。
低レバだと間違ってもハイレバよりは枚数を多く出来ないので、即LCという事はないわな
市況2では間違って損出す奴が毎日必ず一人や二人居るw
149:Trader@Live!
09/05/03 00:20:14 Nweuk+BB
>>144
その辺の判断が微妙で難しいですね。
>>145
私のカキコをみて、資金凍結の事態が避けられる方がいたら幸いです。
もし、逆に資金凍結されなかったら、ちょっと申し訳ないのですが。
150:Trader@Live!
09/05/03 00:21:55 g+FzLgtP
>>144
1pip未満の業者はかなり危ないね
インターバンクに流すにはどうやっても1pipはかかるから
151:Trader@Live!
09/05/03 00:22:02 RDHL0Vwm
>>148
低レバでも同じだろw
お前はFXをやったことがない株屋だなwww
152:Trader@Live!
09/05/03 00:27:23 nt1doesz
>>148
人が多いスレだと一日に1~2人は必ずやってるなw
153:Trader@Live!
09/05/03 00:29:37 JfM646ob
>>148
口座には2種類ある。
A
一般的に、口座がまるごと、レバが固定されているタイプ。
(ポジションごとのレバの選択はできない。)
B
ポジションごとに、レバの選択をするタイプ。
(口座まるごとのレバが固定されていない)
ここでは通常Aのタイプの口座を基本として、会話されている。
154:Trader@Live!
09/05/03 00:30:55 ckQO+dmX
>>151
なんで低レバと同じなんだよw
例えば原資100万あったとする
ハイレバの場合、デフォでレバ100倍設定だと間違って100枚賭けられる。
LCレベルが30%の場合逆に70銭動いたら即LCだ。
ナイアガラが来たら考えている余裕がない。
低レバの場合、デフォで最高レバ20倍の設定だと、間違っても20枚しか賭けられない。
逆に逝っても考える時間の余裕が十分ある。
効率ウンヌンを言ってるのではなくて>>148の状況だと危険度が全然違うだろ、ハイレバと低レバじゃ。
デフォでハイレバ設定の場合、0を1つ打ち間違っただけで、死ぬ可能性があるのがハイレバ。
155:Trader@Live!
09/05/03 00:31:45 1GN0Mv1O
>>46
> 金融庁に電話してきた
>
> 『すべての金融商品は公平であるべきです。FXだけが600倍のレバレッジが許される現状は公平とは言えません。
> そこで私から提案です。株のレバレッジは3倍ですよね。為替取引も3倍にしてはどうですか?』
>
>
> って言ってきた。
ばかだな。公平であるべきなら、株も600倍にするか、間を取って、公平に300倍くらいずつにするようだよ。
156:Trader@Live!
09/05/03 00:37:17 kdLqWvK5
規制反対!言い出しっぺ出てこいやあああああああああ!
157:Trader@Live!
09/05/03 00:38:42 y6ud+fty
●忌野清志郎さんが死去 58歳●
「ベイベー!」や「愛し合ってるかーい!」などの決めぜりふ、
奇抜な衣装と演出で知られるロック歌手、忌野清志郎(いまわの・きよしろう、
本名・栗原清志=くりはら・きよし)さんが2日、がん性リンパ管症のため死去した。
58歳だった。葬儀は9日午後1時、東京都港区南青山の青山葬儀所。
喪主は妻の栗原景子(くりはら・けいこ)さん
158:Trader@Live!
09/05/03 00:40:08 JfM646ob
>>154
普通は枚数は設定しておくので、一々入力する奴なんていない。
最初に設定するときは慎重にするだろうし。
159:Trader@Live!
09/05/03 00:43:19 nt1doesz
>>158
いや、マジで居るんだよw
160:Trader@Live!
09/05/03 00:45:22 ckQO+dmX
>>158
まぁ枚数を設定してるならそれで良いかも試練が
最初は色んな枚数でやる奴が多いんじゃない?
俺なんかFX始めて1年近くレバと枚数を自由に設定できるって事が分からんかったからw
特にハイレバ派ってのは、その名の通りデフォで100倍とか
のハイレバで設定してるわけでしょ?
なら余計危ないじゃん、みんながみんな枚数をデフォで固定してるとは限らん。
むしろ少数でしょ、枚数だけ固定してるってのは。
161:Trader@Live!
09/05/03 00:45:53 hh3aZf58
>>130
システムの成長と衰退
現場を知ってて胡散臭いというなら別だが
>>148
万が一手が滑って、万が一ロスカットか
万だろうが億だろうが自己責任で終わる話
162:Trader@Live!
09/05/03 00:56:05 ckQO+dmX
自己責任って確かにそうだが、売りと買いを間違った経験くらいなら
誰でもあるはずだよ。
何かの弾みで、レバ100倍全力、100枚って押し間違えることなんて
誰にでもあることだと思うがな。
こんな事言うと多分ハイレバ派は、そんなの気を付ければ良いだけ、って
言うのは分かるけど、この押し間違いはたったの2回で済む。
これはリスキーだよ。
それを考慮すると酒飲みながらFXなんて絶対出来ないw
163:Trader@Live!
09/05/03 00:57:40 nt1doesz
>>161
別にミスそのものを自己責任で片付けるのは構わんが、ハイレバの
場合に危険度が高いのは事実。
>>162
飲んだらやるな!w
164:Trader@Live!
09/05/03 01:05:10 sObtBzPs
ドテンするつもりで間違って売り乗せしたことあるな。
3倍の速度で損失が増えていってあせった。
165:Trader@Live!
09/05/03 01:08:28 ckQO+dmX
あんまり記事にはなってなくて気づかないかも試練が、
水面下では、ボタンを押し間違っただけで追証何百万なんて
奴は結構いると思うぞ。
これは誰にでも起こりうる事、特にFXなんて24時間営業だから
疲労がたまるし、絶対ボタンを押し間違えないと言う保障はない。
面倒だからといってハイレバをデフォで、且つ枚数は自由にって感じで設定した場合、
たった1回の操作ミスで人生おじゃんの可能性が出てくるって事。
まぁこれはある意味特殊な状況と言えば特殊な状況かもしれんけどね。
FXやる上ではこういうリスクも回避することが、本当のリスク管理なんじゃないのかってこと。
166:Trader@Live!
09/05/03 01:09:33 nt1doesz
俺は押し目で買い増しした玉を利確しようとして、長期玉予定の
お宝を利確して泣いた(TT
167:Trader@Live!
09/05/03 01:15:48 JfM646ob
>>160
あんた>>153を理解してねーだろ。
タイプAで100倍以上の口座は、ほぼ間違いなく枚数設定は固定式だよ。
固定せずに使うこと事態ができない。
念を押しとくけど、タイプAの口座にレバ設定なんて概念自体が無いからな。
168:Trader@Live!
09/05/03 01:16:18 xWyB8uHV
「ボタンを押し間違ったら危険なのでレバ規制」
とか馬鹿かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
169:Trader@Live!
09/05/03 01:20:05 Nweuk+BB
>>164 あるあるw
今までトータル10万ぐらいは損したかもしれない。
売り買い間違えて。
170:Trader@Live!
09/05/03 01:21:42 JfM646ob
>>165
> 水面下では、ボタンを押し間違っただけで追証何百万なんて
> 奴は結構いると思うぞ。
だからそう言うので破産した奴が何人居るのか発表すればいいんだよ。
株式やパチンコ、競馬などと比較した数字で説得力がある数字が出てくれば、こうも反対されないんだよ。
171:Trader@Live!
09/05/03 01:25:00 Nweuk+BB
あと注文取り消し忘れも結構あったな。
不思議な事にこれはほとんどが大幅プラスになっていたw
172:Trader@Live!
09/05/03 01:25:47 JfM646ob
株だって売りと買いを間違えて、ストップ高やストップ安に張り付いて
そのまま永遠に決済できずに莫大な追従で借金抱えて破産した奴は結構居るだろ。
間違えなくてもあり得るな。株の場合。
173:Trader@Live!
09/05/03 01:32:12 JfM646ob
そう言えば、俺も決済注文したつもりが、間違えてストップ注文入れて、
一晩で830pipsごちってのが有った。
つか、人間なんて間違える事が有って当たり前のものなんだから、
それすら規制で がんじがらめにしようってのが間違いだ。
間違えないように、常に努力をする必要が有る。
174:Trader@Live!
09/05/03 01:33:28 ckQO+dmX
原資が少ない奴は当然ハイレバ賛成だろうな、受ける損害も微小だしw
でも普通というか、FXで儲けてやろうと考えてる奴だったら
大半は口座内に数百万はあるだろう、俺もそうだが。
俺はガイコムのトレードでやることが多いが、正直100倍があるのが
怖いもんな。
せいぜい20倍くらいが良いとこだろって印象受けて仕方がない。
俺の原資だと最大レバを掛け間違えて数億円を動かせることになるが、これは怖いわ。
今までの押し間違いと言ったら、売りと買いの間違いだけだが。
まぁどうでも良いか、人のことなんかw
175:Trader@Live!
09/05/03 01:35:50 nt1doesz
>>173
だれもミスを止めるのにレバ規制しろと言ってないだろ。
余裕無さすぎで引くぞ。
176:Trader@Live!
09/05/03 01:38:25 JfM646ob
>>174
間違いが怖ければ、20倍固定とか30倍固定の口座に移るという手もある。
てか、FXに入れる金なんて、もし無くなっても困らない金だろ。
177:Trader@Live!
09/05/03 01:41:53 JfM646ob
>>175
よく読めよ。
ID:ckQO+dmX の意見の流れだ。
178:Trader@Live!
09/05/03 01:50:30 xWyB8uHV
>>175>>177
スレタイ嫁。
ただ単にミスの話ならスレチだ。
179:Trader@Live!
09/05/03 01:52:40 jyksNkqa
マネックスやってるけどればの上げ方がわからん
180:Trader@Live!
09/05/03 02:00:45 +wsnCCEJ
しかしどうも解せねーな。
自分達の知らないところで勝手に規制の話をすすめられて、
的外れな規制をある日強制させられるのは本当に納得がいかん。。
過半数どころか大多数が反対の意見なのにそれでも強行するのだろうか?
日本はやはり民主主義じゃなく社会主義国だったのか。
181:Trader@Live!
09/05/03 02:05:08 /razmHQ3
金融庁の工作員がいるんじゃね!
182:Trader@Live!
09/05/03 02:05:35 JfM646ob
>>180
民主主義だろうと社会主義だろうと、支配者とパイプをつくった奴が得をする。
これは、いつの時代も、どこの国でも例外なく同じだよ。
183:Trader@Live!
09/05/03 02:07:37 ckQO+dmX
まぁ結論を言うと、自分さえ気をつけていればハイレバがあろうがなかろうが
良いわけだが、100倍とかあるとねぇ、どうしても落ち着かないわけだ
でもハイレバがある限り追証の問題なんかは永久に無くならないだろうし、それによって
規制どころかFX業界がいきなり駆逐されることのほうがよっぽど心配だよ。
規制くらいで済んでよかったと思うべき。
こういう時は逆の発想をしないと。
FX無くなんないで良かった、規制くらいだったらまぁ良いかという心の余裕も持たないと、余裕資金だけじゃなくて。
FXなんて心理的なもので勝ち負け決まるんだから、そんな規制ごときでカリカリしてたら
一生勝てんぞw
184:Trader@Live!
09/05/03 02:18:20 +wsnCCEJ
>>183
逆転の発想はそれはそれで個人の考えでいいだろうけど。
問題は何故日本独自でレバレッジの規制をしようとしているのかだよ。
先行する欧米各国でレバレッジを規制している国あるのか?
それにFX業界が駆逐なんて弱気すぎじゃないのか。
もともとはアメリカの要望により市場を開放したのだから、
今更そんな暴挙をしたら世論とアメリカ様が許さないだろ。
あまり余裕を持ちすぎるとゆとりと言われてしまうぞw
185:Trader@Live!
09/05/03 02:20:06 JfM646ob
ハイレバが有っても、強制ロスカットが延滞無く正しく発動すれば、追証の問題は無くなる。
だから やろうとしてる規制が 検討違いなんだよ。
そして賛成派は、このことを無視している。
186:Trader@Live!
09/05/03 02:24:46 nt1doesz
強制ロスカットが延滞無く正しく発動しても約定しなけりゃ意味は無い。
その部分を業者に被せれば業者が倒れる。
187:Trader@Live!
09/05/03 02:28:24 ckQO+dmX
>>184
日本は金融発展途上国だったからこそ逆にサブプライムの被害をそれほど受けなかった
という皮肉。
欧米と同じようにやることが良いとは限らないと今回の金融危機で明らかになったわけだ。
まぁバランスの問題だろうね、あとは国民性とか。
これからは欧米とは言え規制食らう時が来るでしょ、レバはハイレバのままかも知れんが
税金が馬鹿高くなったり。
なにしろ欧米の財政赤字なんて急激に上昇中だし。
国よって色々、FXも色々って感じか。
188:Trader@Live!
09/05/03 02:29:56 JfM646ob
>>186
ああ、スマン
発動=決済
と言う意味で書いた。
多少滑ってもマイナスになることはまず無いよ。
よほど特別で無い限り。
189:Trader@Live!
09/05/03 02:45:54 Nweuk+BB
>>186
以前に話題出たけど、ロスカット精度って問題だと思う。
ループでチェックをしているのなら、ドル円が一瞬で1円位動く事もあるんだし、
このチェック間隔が1秒だとしても、1秒の差で1円(100PP)のスリッページが生じる可能性がある。
ポジションごとのロスカット(外為ど○○コムとか)ということであれば、この事態は幾分避けられますがね(普通に滑るのと変わらない)。
これを考えるとリスク管理はますます重要になってくる。
たとえばこれが10秒間隔の糞システムだったら、うまくロスカット機能が働かないでしょうね。
システムプログラマーではないので、このチェック間隔がどれ位になっているのかわかりませんがねぇ。
190:189
09/05/03 02:55:51 Nweuk+BB
これを避ける為には
ロスカット精度を高める(かなりのコストがかかる)
リスク管理の徹底(最良)
レバレッジ規制(最悪)
業者負担(良いと思うけど。。。)
ぐらいかな
191:189
09/05/03 03:14:10 Nweuk+BB
結局どれをとっても問題ある気がス。
192:Trader@Live!
09/05/03 03:16:09 nt1doesz
リスク管理の徹底では避けられない。
なぜならリスク評価が人によって違うから。
俺からすれば3年以上前から既に見えていたのに、規制と言う形が
急に出て来たように慌てふためいてる人たちが、リスク管理でき
てるとはとても思えない。
193:189
09/05/03 03:29:46 Nweuk+BB
>>192
だからといってレバレッジ規制しては付随して
もっと大きな問題が出てくる。
確かにリスク管理の徹底では問題は避けられないね。
でも総合的に判断して、他の選択肢よりはマシだと俺は思う。
194:Trader@Live!
09/05/03 03:32:12 xWyB8uHV
とりあえずID:nt1doeszが馬鹿なのは分かった
195:Trader@Live!
09/05/03 03:49:51 nt1doesz
少なくとも強制されないとリスク管理できない不適格者を
排除する仕組みは必要。
196:Trader@Live!
09/05/03 04:02:36 tNd3HN+w
>>190
業者側の既定ロスカットレベルを越えても決済されずに玉が生きてて
そこから益側に行った時点で決済可能な業者ってのは結構ある。
追証追求体制が整ってなかったとか、呑んで楽々大儲けの算段だったが
下げトレンドを掴んだ人がとんでもない利益を出してて業者瀕死とか
なんだかんだで今回は業者が痛い目にあったからレバ規制して楽になりたいっていう業者側のエゴな気がする。
197:Trader@Live!
09/05/03 04:24:18 K3T9sbBN
☆
’コスト’の問題は、相場参加者の早期の課題
これは結局、種銭変更の話
↑を作るのがFX と言えばそうかも。
しかし・・・
・早期の課題をこなしている最中の人間、
・相場によくてイーブン、複利曲線を使えない、あまり優位性の無い
人々
・俗に取引したい、消耗品的な参加者(いわゆるカモ)
極端な低倍率でなければ・・・、
先々の倍率問題を跳ね返す複利が使えるはずだから
半社会主義的規制により、破たん予定参加者を行政側が冷静に、フィルターにかける
とも・・捉えられなくもない
それに残念ですがもう、簡単FX時代は終
銘柄も、大衆が騒ぎ始めると消費期限は終了間近 っていうでしょ
数年前の一次規制が完了し、今一つ周知されてなかったFX位の時代が良かった
☆
これもテンプレに加えとくか・・
198:Trader@Live!
09/05/03 05:06:51 2Yl/cefc
■証券業界に東証と金融庁が結託 庶民から金を詐取する構図
◆自己売買部門の特権
・非賃借銘柄を自社が保有する枚数を超えて無限に現物売り可能。
・空売り規制のアップティックルールチェックがされてない。
・逆日歩無し。
・現物取引でも空売り可能、制限なし。
・差金決済禁止などと言う概念は存在しない。
・余力チェックがされていない。
・値幅制限に関係なく注文できる。
・東証直通の特別回線で、板乗りも約定もほぼディレイタイム0秒。
・手口情報リアルタイム完全表示。
・板情報はS高からS安まで、上下完全気配。
・自己保有株をレーティング上下させて株価操作可能。
・出来たときに「指値売買」か「成行売買」か分かる。
・引け成り注文が分かる。
・機関投資家はバスケット売買ができる。
・ネット証券評議会で個人の手口のみ公開、野村などの機関の要望
で機関手口は03年6月より東証が非公開に
199:名無しさん
09/05/03 07:33:29 85zw4yiR
追証になるなんてロスカットルールが無かったころの商品先物の話だろう。
あれだけロスカット入れろと、くどくど説明されるんだ。
FXでは、ありえないだろう。
むしろ、ロスカット外しを目的とした趙短期市場操作(チャートにときどき出る長いヒゲ)が問題だ。
銀行などからポジションの内部情報がヘッジファンド(YKR=ヤカラ)に漏れて、市場操縦行為が行われる。
ロスカットを入れなければ趙危険だが、下手に入れると穫られる。
これを、どう回避するかだ。
200:名無しさん
09/05/03 07:35:10 85zw4yiR
>>199
× 趙
○ 超
201:Trader@Live!
09/05/03 07:36:40 cuftHj3k
手数料下げ競争、FX業者に警告 金融庁 採算悪化など懸念
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
202:転載
09/05/03 07:38:57 85zw4yiR
URLリンク(127.0.0.1:8823)スレリンク(livemarket2板)l150
先日の証拠金倍率規制報道に伴い、外国為替取引ニュースサイトFOREX PRESSにおいて、
(株) 矢野経済研究所と共同で「FX取引規制に関する投資家アンケート調査」を行って
おります。
↓ ↓
URLリンク(forexpress.com)
203:Trader@Live!
09/05/03 07:42:56 /g6a5miy
>>201
なんか、ここ最近の一連の動きは相対業者を潰す気なのかな?
204:名無しさん
09/05/03 07:46:38 85zw4yiR
>>201
>現在、FX業者の間で手数料を含めた価格差を投資家でなく業者が負担する「低スプレッド競争」が起きている。
まるで、投資家に負担させるのがよいことのような書きっぷりだなw
日経は業者の見方、味方
シミュレーションをやってみればわかるが、スプ1pipsあれば業者は潰れない。
それ以上広いのは暴利を貪っている。
まして、スプ数百pipsもとる銀行は人外魔境だ。
日経は銀行の手先
205:Trader@Live!
09/05/03 07:48:56 163bM9K5
ランド円は往復6円とられています
なんと50%手数料
三井住友銀行
悪人ですなああ
206:Trader@Live!
09/05/03 08:14:13 EPJsn7nt
規制大賛成・・・・・・
207:Trader@Live!
09/05/03 08:24:23 lrK0LfOJ
>>196
レバ下げたけりゃ業者が自己の判断で下げるだろ。
今度は業者の陰謀説に方針転換かよ。
お前が株屋の回しもだということだけは判った。
208:Trader@Live!
09/05/03 08:43:43 kM1qKRnG
パチンコで負け「強盗に遭った」と虚偽申告
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
209:Trader@Live!
09/05/03 08:48:13 UgDeUaTN
10年前に今の日本みたいに香港でFXのレバ規制があったらしいね。
結局業者が減り参加者も激減したそうだ。
FXが買いたくても買えない決済したくても出来ない商品先物みたいに衰退しないか心配
210:Trader@Live!
09/05/03 09:05:42 85zw4yiR
URLリンク(www.gci-klug.jp)
反対が多いものの合理性があるFXレバレッジの上限規制
2009/04/25 (土) 15:15 村田雅志(むらた・まさし)
この人Klugのシンポジウムにも出ていたようだけど、規制仕方ない派なの?
211:Trader@Live!
09/05/03 09:20:40 hh3aZf58
つーか今レバの上限って規制されてないの?
212:Trader@Live!
09/05/03 09:38:00 2Yl/cefc
無いんじゃね?
そして600倍が事実上の上限じゃね?
スプ10ほどのクロス円をインしたら即強制ストップw
213:Trader@Live!
09/05/03 09:39:47 xWyB8uHV
212 Trader@Live! sage New! 2009/05/03(日) 09:38:00 ID:2Yl/cefc
無いんじゃね?
そして600倍が事実上の上限じゃね?
スプ10ほどのクロス円をインしたら即強制ストップw
意味不明w
214:名無しさん
09/05/03 09:46:41 85zw4yiR
レバレッジ規制とマージンカット機能(前編) 2009年04月30日(木)
URLリンク(forexpress.com)
レバレッジ規制とマージンカット機能(後編) 2009年05月01日(金)
URLリンク(forexpress.com)
▼建議2について(ロスカットルールの制定)
▼建議3について(適切な保証金の預託について)
不測の損害
問題の本質 ~為替変動を見るだけでは水準はでてこない~
証拠金額(率)設定の基準
予測の事態の範囲が引き起こす問題
相場変動(配信レート)が引き起こす問題
リスクシナリオ
結論に戻って、
感想
------------------------------------------
大変勉強になった!
215:Trader@Live!
09/05/03 09:47:22 hV0dEo33
規制方針を一種の踏み絵とみなして
金融庁の方針に従順な姿勢を示すことで生き残りの道を探る一部相対業者
216:名無しさん
09/05/03 09:53:42 85zw4yiR
>>214を読むとどういう仕組みで動いているのかよくわかる。
だまされたと思って読んでみ
217:Trader@Live!
09/05/03 10:04:18 vuvC4nps
禁止賛成してるのはこの馬鹿1人だけ
961 :金融庁さんへ:2009/05/01(金) 01:01:59 ID:aNEplmTu
レバ100で3週間で500万ふっ飛ばしました。
俺のような愚か者を出さないためにも
レバ5位にまで規制して下さい。
俺の命と引き換えにこれからFXへ足を踏み入れる人が救われるのなら本望です。
1 :Trader@Live!:2009/04/29(水) 01:42:01 ID:lp1lZ1b7
20倍も高すぎ
すべての金融商品は公平であるべき。
FXだけループ取引ありのレバレッジ100倍ってふざけてる!
不公平だ!!!
皆さんレバレッジ10倍以上はすべて規制しましょう!
218:Trader@Live!
09/05/03 10:09:14 hh3aZf58
別になるようにしかならんと思ってるが
219:Trader@Live!
09/05/03 10:10:42 pQ0fPF02
今日の日経にはスプレッドを過度に抑えている事を問題視する記事が出てますね
220:Trader@Live!
09/05/03 10:11:15 GnihtZ7u
URLリンク(forexpress.com)
221:Trader@Live!
09/05/03 10:14:29 UyFh+A+b
ハイレバで生活している人達だっている
保護とか言ってるなら競馬なんかのギャンブルをなんとかしろ
全財産がなくなる
222:Trader@Live!
09/05/03 10:27:03 gcwhWDro
規制で手数料もうpされたら金融商品としての価値と魅力を失うわな
ただの「ちょっと割の良い外資立て預金」だぞ
商品潰して何がしたいの
223:Trader@Live!
09/05/03 10:31:25 7k+8pVCG
天下り先での自分の利益。
224:Trader@Live!
09/05/03 10:32:29 4U0C0uTs
手数料、スプを問題視してるって事は明らかに相対業者から
くりっくに客を持って行く為の案だよな。
225:Trader@Live!
09/05/03 10:33:31 gcwhWDro
>>217
こいつはFX以前の問題だなw
こういう馬鹿はFXやらんでもその内借金つくる
226:Trader@Live!
09/05/03 10:36:58 15tzr64I
ホントばかだねえ
初心者は何かとレバレバ言うけど
レバの大小は必要証拠金の大小であって
損失の大小は張る枚数次第ってこと分かってないんだよね
227:Trader@Live!
09/05/03 10:56:32 Ra1tEXRy
倍率20倍だと1枚扱うのに5万も必要になるわけ???
もう終わったな。30枚買おうと思ったら150万も最低いるんだぞ・・・・
228:Trader@Live!
09/05/03 11:16:00 ZxiuzqU3
>>201
少なくともこれはないな・・
ちらっと決算短信とか見たけどスプ狭系の業者なんてどこもボロ儲けしてるじゃん・・
229:Trader@Live!
09/05/03 11:17:21 bJKZaaTR
明らかに特定の人間の意志を感じる報道のされ方だよな
230:名無しさん
09/05/03 11:19:53 85zw4yiR
URLリンク(forexpress.com)
最後に個人的な感想であるが、さすがにレバレッジ600倍はどうかと思うが、100倍程度であれば、可能であるという気がする。
ただし、この辺になると、基本は自宅でPCの前に張り付くハイエンドのデイトレーダーのスタイルが前提である。毎回、10銭
程度をこまめに抜きたい、その代わり一回ごとのポジションはでかくという取引にはレバレッジは大切である。彼らはシステム
がマージンカットする前に自分でポジションを切るだろう。彼らにとって苦情の温床は、システムの動きが鈍くなることによる
機会損失や多大なスリッページである。一方そういうスタイルでないオーバーナイトでポジションを維持する投資家はたとえレ
バレッジが100倍でできますといわれても、せいぜい3倍から10倍程度でやるのが普通の感覚である。業者が言うのは選択可能な
最大レバレッジ率であって、それを選ぶのは投資家の意思である。そのプロセスに誤解や幻想がないように業者は注意しなくて
はならないはずである。ここが完璧ならレバレッジが問題としては浮上してこない。本来予防措置としての規制対象はここに焦
点があてられるべきなのである。
231:名無しさん
09/05/03 11:26:06 85zw4yiR
(中略)
上記、レバレッジ規制をする動機となった投資家の苦情紛争等の具体例を知り
たいというのはこういう事実関係を検証してみたいからである。私には、レバ
レッジ何倍までという規制は、インフルエンザの処方に解熱剤を投与すること
に似ているように見えてならないのである。
--------------------------
是非、全文を読んでほしい
232:Trader@Live!
09/05/03 11:29:18 fQer2MBG
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
fxって恵まれてるんだね
今でも勝てないやつはもう勝てないよ
233:Trader@Live!
09/05/03 11:30:47 SfZXZG22
ただ5万から150万にするのは100倍でガンガンとってきたやつからすれば
半年もかからんだろ…。
234:Trader@Live!
09/05/03 11:33:48 SfZXZG22
>>232
多分「ねずみのボタンを押す証券」みたいな低スプ業者への警告の意味もあるんだろうね、こないだの記事は。
これで警告とか監督とかしてなおクソ業者がはびこるようなら、
レバそのものを落として一部業者以外全滅させるつもりじゃないかな。
235:Trader@Live!
09/05/03 11:38:41 qvOX+S5c
まあまともな業者はスプレッド規制に関してはおそらくキャッシュバックみたいな形で対応するだろ
今でもドル円スプ2業者はキャッシュバックやってるところ多いし、はっきりいって儲かってる状態・・・
236:Trader@Live!
09/05/03 11:40:45 163bM9K5
くだらねースレだね
金持ちにとってはどうでもいいけどね
結局は役人の怖さを示して天下りにもっていくだけだろ
そのうちFX業者も役人だらけになるよ
237:Trader@Live!
09/05/03 11:49:54 TK20jDbh
客の不満はシステム不具合時の対応や
業者の都合の良すぎる約定なのに、役人は
業界自体を縮小する規制しか考えていない。
238:名無しさん
09/05/03 11:52:49 85zw4yiR
URLリンク(forexpress.com)
最近の米国におけるFX規制の動き 2009年04月27日(月)
> 米国に限った話だが、ついにCFTC(NFA)が5月15日から両建て禁止を実施することになった。
> 顧客にマイナスのスリッページを与えるならプラスのスリッページも与えなさいというルール
239:名無しさん
09/05/03 12:04:39 85zw4yiR
URLリンク(forexpress.com)
しかしスプレッドはそうではない。あくまでもディスカウントブローカーが薄利多売に挑戦しているのと理屈は同じである。
240:Trader@Live!
09/05/03 12:12:15 Ga1bTBxT
ようするにあれか。
車は時速200キロまで出せるから、これは不測の事態を招く恐れがあるから
車の速度は20~30kmしか出せないように車に細工して規制するべきだ
ってなもんか
241:Trader@Live!
09/05/03 13:28:11 Vck1L9af
>>232
恵まれてると思うならやりゃ良かったのにw
242:189
09/05/03 13:32:47 jNxayNCo
>>214
この人と視点論点個人的意見とも一緒。
考えたんだけど、チェック間隔10秒の糞システムの場合、
本来ロスカットすべき価格を素通りしてw、たまたま
システム巡回がした時に50PP下の大底で約定w、
その後グイーンと反発したら、とんでもなく悪質業者に見えるよ。
コストをケチった業者も悪いが、このスレであのシステム開発者が投稿して
くれたおかげで、ロスカットが働かなかったという苦情がよく見られる理由が分かった。
これを知らなかったら、ロスカットが正常に働く事を前提にトレードしていたと思う。
業者はこのチェック間隔がどれ位のものになっているのか公表したらいんじゃないですか?
ティック単位でチェックしている業者は相当コストがかかっているだろうが、
信頼性の高いロスカットシステムを採用しているという点はアピールできる。
必ずしも顧客獲得に有利ではないけども。。。
普通は糞システムでも他が有利な条件であれば自分でロスカットを設定するはずなのでw
あらかじめロスカットシステムロジック(チェック間隔含む)を公開すれば
ムキになって苦情出してくる人は減ると思う。
ロスカットが正常に働かないことが当たり前という事実を普通知らないんだから。
まず「ロスカットが働かない事がある理由」をあらかじめ説明しておくべきだったが
1社だけこんな事をするとマイナスプロモーションになってしまう。
金融庁はこの機会に「ロスカットが働かない事がある理由を説明すること」
を義務づけたらいい。
そうすれば自分でロスカットを設定して、素通りを黙って見過ごすこともない
とおもうが。
243:189
09/05/03 13:51:05 jNxayNCo
最後の部分は我ながらグッドアイディアだ。
この機会にやらなければいつやるの?
244:189
09/05/03 14:02:55 jNxayNCo
これは金融庁にメールしたほうがいいかもしれないw
245:Trader@Live!
09/05/03 14:03:48 Hk215ZBk
口座残高からレバレッジを計算する業者の場合、金を突っ込んでおけば
レバは下がるしロスカットも発動しない。論点をずらすな
この規制で利があるのは 銀行の外貨預金 クリック365 証券会社株式
部門 てとこか。 天下りを潤すぐらいなら銀行口座ごと海外に移転!が増えるだろう。
結局国益が減る むしろ規制緩和を緩め各業種ごとに競争させ活性化させ
税収を増やす方がいいと思うんだけどな。
246:Trader@Live!
09/05/03 14:08:02 163bM9K5
どうでもええわ
個人金融資産の0.1%程度のことだろ
しょうもないことで議論するなよ
247:Trader@Live!
09/05/03 14:15:47 lrK0LfOJ
>>240
免許すら持っていない、全く車を運転したことが無い奴等が、
その規制を考えて実効しようとしているんだよ。
248:名無しさん
09/05/03 14:21:20 85zw4yiR
為替と取引所 2004年10月27日(水)
URLリンク(forexpress.com)
を読むと、クリック365が出来たときの事情がよくわかる。
> 結局、法的に義務付けられない限り、現在外為証拠金取引ビジネスを行っ
> ている業者はコストに見合わなければやらないことは明白です。経済合理
> 性に合いません。この4,5年の間に業者は自前でシステム開発をし、そ
> れなりの独自システムを構築し何とかビジネスとして成り立つようにして
> きた経緯があります。それらをすててまで取引所取引に転向する強烈なメ
> リットがない限り、TIFFEでやるという流れになるとは思えません。むし
> ろ、そうしたシステム開発はしてこなかった、財務的に、相対的に脆弱な
> 業者はTIFFEでやることに前向きになるかもしれません。しかしそうした
> 業者がこぞって会員になって行ったとしてもそれだけではTIFEEとしての
> ステータスやら、結果的な利潤の追求という面で果たして成功するのだろ
> うかという疑問は残ります。
249:Trader@Live!
09/05/03 14:23:04 lrK0LfOJ
>>242
普段はチェック間隔は5分でもいいんだよ。
強制ロスカットが近づいてきた口座だけ、間隔を縮めればよい。
そうすればシステムの負担はそうとう減らせる。
250:名無しさん
09/05/03 14:28:30 85zw4yiR
ロスカットの遅延は100ミリ秒以内といった「数値目標」を課すのがいいだろう。
それを満たせなければ業務改善命令を出す。
約定遅延の実績データも公表を義務付ける。
251:名無しさん
09/05/03 14:35:42 85zw4yiR
その検証のためにも過去のティックレートの開示義務化は必須だな
252:189
09/05/03 14:38:52 jNxayNCo
>>249
相場経験者なら分かると思いますが、1秒以内に100PP位動く事は普通に有り得ますし、過去にもありました。このシステムでは糞システムになってしまいます。
>>250
その分のコストがかかるという問題もあります。
253:Trader@Live!
09/05/03 14:50:53 1H7OCcDm
要は天下り先のくりっく温存のための法案だろが。
ふざけるな。
本当に必要なのは業者破綻時の保証と悪質なスリップ、約定拒否を取り締まることだけ。
254:Trader@Live!
09/05/03 15:00:42 /q1F9o2W
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
金融庁は外国為替証拠金取引(FX)業者が売値と買値の価格差を示す
「スプレッド」を過度に低く抑えていることを問題視
255:Trader@Live!
09/05/03 15:02:48 1gN6IfSH
くりっく並のスプにしろってことかw
256:Trader@Live!
09/05/03 15:04:17 lrK0LfOJ
>>252
でも、ロスカットまで3円とか5円とか有るような口座までリアルタイムの監視を必要はないよ。
ごく希な状況まで全て網羅しようとするとコストに跳ね返ってくる。
落とし所を探ればいいだけ。
257:Trader@Live!
09/05/03 15:15:19 UyFh+A+b
悪代官のおでましですな
258:名無しさん
09/05/03 15:22:21 85zw4yiR
>>252
必要な道具を揃えられない業者は撤退するしかないと思う.
でも、以前使っていた某社を見ていると、システムを増強できないのではな
く、わざとシステム障害を起こしているように思われるふしが会った。
価格の大きな変動を正確に予見した客の注文を全て受け付けると、業者にと
っての大きな損失になるので、「システム障害です、二度とこのようなことが
ないように。。。」と言って、毎回違う理由をつけて障害を起こしていたようだった。
コンピュウーターやネットワークのコストは下がりつづけているので、そん
なに、むりな話ではないと思う。
259:Trader@Live!
09/05/03 15:23:25 jNxayNCo
>>256
確かにそうですね。今まで経験した中では瞬間的な値動きでドル円で
1円位でしたが、恐らく1円下にで取りあえず注文出しとくか。
と言う人が多いのでサポートになりやすいのでかも。
となると、現実的にはロスカットまで1円まで近づいたら精度を上げる
というシステムになりますね。
瞬間的な値動きの幅は可能性を考えればキリがないので、
やっぱりどういうシステムになっているのか包み隠さず説明した方が
いいと思うんですが。
260:Trader@Live!
09/05/03 15:24:03 15tzr64I
スプはドル円5ぐらいまでならいいよ
そのかわり固定で、約定もちゃんとすること
要は人が溢れかえる前の数年前の水準に戻してくれと
261:Trader@Live!
09/05/03 15:29:40 G3mhzNpE
もう海外業者に代えるわ
262:Trader@Live!
09/05/03 15:30:28 jNxayNCo
>>258
そうですね。義務化すれば悪質業者はある程度振るい落とされますから、
都合がいいと言えばいいですね。
263:Trader@Live!
09/05/03 15:39:54 6z/3dVDS
>>29
うお、こんなのがあったのか!!!
なんかニコ動で見られるしw
URLリンク(www.gci-klug.jp)
264:名無しさん
09/05/03 15:41:59 85zw4yiR
>>249,>>252,>>256
各ポジションがLCかどうかを判断するとき、ポジションの優先順位を考慮する
のは有効だと思う(損益分岐点が近い順にリストにしておいて評価する)。
でも、システムのハードウェアは、ワーストケースの負荷に安全率を掛けて
準備すべきで、全ポジションが10pips/ティックの変化に遭遇しても、
リアルタイム評価可能なようにすべきだろう。
その業者のポジション総数次第だな
265:Trader@Live!
09/05/03 15:52:40 Vck1L9af
>>260
ドル円5の業者なんて使うわけねぇだろw
せいぜい3が許容範囲。
266:Trader@Live!
09/05/03 15:52:50 wK2RSCgd
正直レバ20もあれば充分だろ
267:Trader@Live!
09/05/03 15:54:49 wK2RSCgd
だいたい100万以下の小資金でやるもんじゃにゃいだろ為替なんて
最低でも1000万くらいでどっしり腰を据えてやるもんだよ
268:Trader@Live!
09/05/03 16:00:50 BIzgT16w
>>250
遅すぎる。金融危機時の時は1秒で2円下げたことがあったぞ。
レバ400で10pips抜きをしようとSしてコーヒーを飲もうと振り返ったら
指値をスルーして2円下にいたときには吹きそうになったぞ。
269:Trader@Live!
09/05/03 16:06:33 BIzgT16w
>>267
1000万預けられるだけの信頼できる業者なんて
業者自体は相対で百社以上あるけど5~6社程度じゃねぇ?
呑みやってる業者とか100万利益を出したら口座凍結するような
ところもあるくらいだぜ。
まあ、FXが流行る前のはるか昔の「為替って何?」な時代のころは
看板を町中に出してる業者でも出金しようとしたら自宅にヤクザが
やってくるような業界だったしな。
270:Trader@Live!
09/05/03 16:09:47 EPJsn7nt
とにかくハイレバ厨は終わったんだよ・・・・・
271:Trader@Live!
09/05/03 16:10:49 lrK0LfOJ
>>268
そんな指標時にレバ400でやる方が異常だよ。
指標をチェックしてないなら、最早問題外。
272:Trader@Live!
09/05/03 16:12:40 EUrkm3oB
>268
SだったんだからラッキーじゃねえかWWW
でもその後の利場でLCとか?
273:Trader@Live!
09/05/03 16:13:08 lrK0LfOJ
>>269
そんな時代も有ったんだ。
で、いつ頃の話なの?
274:Trader@Live!
09/05/03 16:30:23 nt1doesz
知ったかの嘘だよw
275:Trader@Live!
09/05/03 16:52:01 nt1doesz
昔は海外商品先物を相対でやってた詐欺業者は結構有って社会問題になった。
要は実際に売買せずに営業が客を沈めるの前提だから、益出されると払えない
完全な詐欺行為。そんな業者の商品に為替も入ってただけだw
で、FXも似たような事やってる業者は有る。
システムが洗練されたから判り難いがレートずらしも本質は一緒。
276:名無しさん
09/05/03 16:53:26 85zw4yiR
社名を晒してくれ
そして、通報
277:Trader@Live!
09/05/03 17:06:04 Vck1L9af
>>269
信頼できるとこって具体的にはどこかね。
マネパ、外コム、FXプライム、カカク…あとどこかあるかな。
ま、この4社やくりっくに合わせるでしょ。
278:Trader@Live!
09/05/03 17:06:05 nt1doesz
おまえら理解せずに相対業者使ってるのか?
97年の2度の暴落で自己売買部門が多額の損失出した業者なんかがそれだよ。
279:Trader@Live!
09/05/03 17:09:00 nt1doesz
悪い97年じゃないな07年だなw
280:Trader@Live!
09/05/03 17:09:04 UO9GrVFB
>>278
今主に相対で大儲けしてるのはその頃存在しなかった業者ばっかだし
281:Trader@Live!
09/05/03 17:28:18 L6bQExei
シンポ見たけどロスカット設定していればハイレバOK
設定してなければ低レバで、という一部イギリス業者の
システムはいいなと思った。
これでループチェックによるロスカット遅延問題点は回避できる。
282:Trader@Live!
09/05/03 17:29:31 L6bQExei
L6bQExei=jNxayNCo です
283:Trader@Live!
09/05/03 17:43:26 wK2RSCgd
>>269
外為どっとコムや外為オンラインあたりを選択していれば無問題
284:Trader@Live!
09/05/03 17:48:33 PxRWuvXD
>>277
マネパは元北辰関連だったような
外コムは昔に胡散臭い入金キャンペーンとかやってた
FXプライムは伊藤忠のIPO換金会社
カカクはSAXOブン投げ
285:Trader@Live!
09/05/03 18:06:50 p+4UiZUC
>>267
業者破綻時のリスクと手間(完全信託でも手間がかかる)を考えると
レバレッジが高い方がリスクが低く投資家の利益になる。
口座に1000万入れてレバレッジ20倍で運用するのと
口座に100万入れてでレバレッジ200倍で運用するのでは為替変動リスクは変わらない。
しかし、レバレッジが20倍に規制されたとすると、
規制前は業者破綻時に損害最大額が100万ですんだのに
規制後は1000万になる。
業者破綻リスクは確実に上がっている。
レバレッジ規制は金持ちにも損。
286:Trader@Live!
09/05/03 18:16:14 nt1doesz
業者リスクとレバのバーターなら規制には賛成。
レバ規制だけなら問題だが、今回は先に業者の規制が始まるので
行政側のやり方としては珍しく真っ当だと思う。
287:Trader@Live!
09/05/03 18:25:33 p+4UiZUC
>>286
バーター以前に
損するからレバレッジ規制なんかいらないのだが。
(完全信託でも破綻時の資金回収には手間と時間がかかる)
レバレッジ規制で金持ちにとっても貧乏人にとっても損。
288:Trader@Live!
09/05/03 18:37:01 nt1doesz
損する人は止めれば良い。
損をしない人が残ればよいだけの話だ。
289:Trader@Live!
09/05/03 18:39:26 8EmydDJe
レバ規制、スプ規制やって税率だけは50%維持ですか?
まさにキチガイ沙汰ですね。
金融庁って頭おかしいんじゃないの?
さっきまでイギリスの金融関係の知人と電話で話してましたがたまげてましたよ。
290:Trader@Live!
09/05/03 18:45:30 nt1doesz
>>289が50%払っているとは思えないのだが?w
イギリスと比べているが専業高額所得者や法人は、日本の方が
遥かに支払う税金を少なく出来るぞ。
291:Trader@Live!
09/05/03 18:46:00 wK2RSCgd
まあこれからは資金力のある人だけやってくださいという無言のメッセージなんだろうな
292:Trader@Live!
09/05/03 18:56:39 UO9GrVFB
>289
金融庁は頭おかしくないでしょ
金融庁は大蔵省から分離した省庁なんだから
大蔵省大物官僚の斉藤次郎先輩がつくった東京先物取引所=くりっく365に
利益誘導するのは日本の家産官僚の伝統であります
293:Trader@Live!
09/05/03 19:23:23 Vck1L9af
>>290
そうなんだ。具体例を出してみてよ。
294:名無しさん
09/05/03 19:30:23 85zw4yiR
ロシア経済機器のころに比べて現在はシステムが進化している。
ティックレートの配信遅延は起こりにくい。
業者システムが眼瞼で、ティックの変化に追従してLCの判断ができるのという前提で、レバ100倍でもスリッページによる追証は発生しにくい。
-------------
業者に、たとえば、値洗い間隔<100[ミリ秒]を義務付ければよい。
過去のティックレート開示を業者に義務づけて、投資家が検証できるようにす
べきである。
295:Trader@Live!
09/05/03 19:35:26 Vck1L9af
>>290
何だ、これだけ偉そうに言っといて具体例も出せんのかw
296:Trader@Live!
09/05/03 19:47:49 j/4bbGxn
海外の業者では土日もいつでも取引できるので、窓明けというものがないところがあるのでしょうかね。
OANDA?
297:Trader@Live!
09/05/03 19:58:32 L6bQExei
OANDAじゃなくても土日も取引OKにすればいいのに。
土日取引OKなところはスプがやたら広い。
298:Trader@Live!
09/05/03 20:18:26 L6bQExei
つっこまれる前にw
×土日取引OKなところはスプがやたら広い。
○土日に取引出来てもはスプがやたら広い。
299:Trader@Live!
09/05/03 20:25:43 ogZdlExV
>>298
粘着厨
300:Trader@Live!
09/05/03 20:56:24 L6bQExei
言いたい事はもう言ったし、あとはロムってますわ。
301:Trader@Live!
09/05/03 21:06:03 l8iBZSGX
直接的なものよりその後に起きそうな影響の方がでかそうなんだよ
スプが広がるとか 流動性低下で値飛びしやすくなるとか 業者がアボーンするとか(結果的に客側に損)
302:Trader@Live!
09/05/03 21:11:43 nt1doesz
値が飛ぶのはスプを無理に狭くするから起こるんだがな。
業者アボンはやばそうなら逃げておけば済む話。
303:Trader@Live!
09/05/03 21:16:33 Y6vcpuTg
すごい必死
304:Trader@Live!
09/05/03 21:21:08 W7zq2iyL
>>302
お前>>293に答えろよ。
逃げてんじゃねえぞw
305:Trader@Live!
09/05/03 21:41:42 nt1doesz
また気違いか・・・うんざりするな。
知りたきゃ自分でググれ。
馬鹿じゃなければ直ぐに理解できる。
先物のレバの時といい今回といい、無知を自慢げに晒すな恥知らず。
306:Trader@Live!
09/05/03 21:46:39 W7zq2iyL
おいおい、今日20近くも書き込んでるくせに他人から質問されるとだんまりかよw
ググれとかほざいて逃げるな。俺らはお前から説明を聞きたいんだよ。
しかしまぁ、>>305の対応が予想通りすぎて(嘲
そんな対応しかできないんじゃ、お前、相場で負けてばっかりだろ。
307:Trader@Live!
09/05/03 22:10:36 IaPwlm3T
【FX】金融庁 レバ規制に続きスプ規制まで【潰し】
スレリンク(livemarket2板)
308:Trader@Live!
09/05/04 00:22:53 ap044Ksp
>>305
知ったか乙w
賛成派の工作員がわいてるな。
309:Trader@Live!
09/05/04 01:25:35 Su09uZiC
金融庁の工作員きてるね
310:名無しさん
09/05/04 02:59:06 FP+11fb5
賛成派がアルバイト工作員=パシリを雇う
→ 工作員が一夜漬けで勉強
→ 適当に煽る
→ FXの取引経験ないので実例とか細部の話が出来ない
まあ、こうなるのも、スレの影響力が大きいということですな
311:Trader@Live!
09/05/04 03:18:13 354qB/Tc
顔真っ赤だぞwww
312:Trader@Live!
09/05/04 03:32:53 5A57qc+N
規制もいろいろあるらしいが、
レバレッジに関しては226のいうとおり。
金融庁は業者レバレッジに関しては慎重に検討すべき。
というか業者レバレッジに関しては規制は必要ない。
313:Trader@Live!
09/05/04 04:17:12 ap044Ksp
役人はほんとに使えないやつらばかりだな。
0円携帯の規制の時も孫さんが関与すべきでないと苦言したにもかかわらず
官製不況で多くの零細企業を潰し民間努力を無にしやがった。
ついこの前与謝野氏が中小企業支援うんぬんぬかしてたが逆のことをしているだけだ。
官僚は変なエリート意識とプライドを持っているだけで、
東大卒で民間企業に来てもまったく使い物にならないやつはいる。
314:Trader@Live!
09/05/04 05:14:08 rU5Um58w
低脳役人はこうゆうもぐら叩き式規制をすぐかける
したがってネットでいつも温厚な俺も過激派に変身
ある意味、人間を悪の道に導く
嫌な国だわ
315:Trader@Live!
09/05/04 05:25:24 4X2UFf0g
>>294
今使っている業者は値洗いは1分置き。
レバレッジ100倍位だとここ数カ月のFOMCでの暴落、暴騰等、相場急変時は追加証拠金のリスクが高くなる。
値洗いの間隔を短くするのは追加証拠金の発生を抑えるのに有効。
投資家の資産保護の為にはシステムの強化や信託保全の徹底等、レバレッジ規制より先にすべきことがある。
316:Trader@Live!
09/05/04 07:03:44 7UJlIGgN
"パチンコ利権"を貪る上場貸金業者と警察の天下り
URLリンク(www.cyzo.com)
317:Trader@Live!
09/05/04 07:29:24 9Uz+p8Hf
規制しても勝ち易くはならないしなあ。
選択肢が多い方が多様な手法が取れる。
為替は海外のトレーダーと直接闘うんだから、
日本人の戦法だけ制限するのは愚策だろ。
318:Trader@Live!
09/05/04 08:02:00 Lh+Huopr
まあ切りのいいところで100倍までは許可すべきだろう。
その代わり強制ロスカットは80%以上とか厳しくすればいい。
319:Trader@Live!
09/05/04 08:04:50 4AzVs9VF
5月危機ってこれのことだったのか?
320:Trader@Live!
09/05/04 08:10:44 22Xq3dmD
600倍->200倍でいいよ。
当然税金も50%->20%な。
なんでレバ上限だけ下げようとしてるんだ?税金の上限も下げるのが筋だろ?
ふざけんなよ!バカ役人
321:Trader@Live!
09/05/04 08:20:36 ksp1Zuo+
で、この>>305は逃亡したまんまなの?w
322:Trader@Live!
09/05/04 08:28:44 RMoe73H/
ちょw
323:Trader@Live!
09/05/04 10:43:04 mtibOaH0
なんか俺友達に公務員が回りに多いからこういう話2ちゃんでしかできない。
トイレは詰まるしほんとストレスたまるわ。
324:Trader@Live!
09/05/04 11:07:54 bfOtHx4J
まずは公務員の給与3割カット天下り禁止。パチンコパチスロ法律で規制しようや。
話はそれからだ。
325:Trader@Live!
09/05/04 11:12:58 qenrrRUK
ハイレバ議論をするのはまだいいよ
だけど、するならクソ時代遅れな税制も一緒に議論しろよ
税制はそのままでハイレバ規制なんて店頭業者を潰すためにしか見えないけど、それが目的なのか
クソ役人どもが
326:Trader@Live!
09/05/04 12:09:52 zCaH9Led
レバ100でロスカ80%は普通だろ
327:Trader@Live!
09/05/04 12:10:02 7Z746HJM
FX業者はここで彼らの「上納金が少ない」ってメッセージをちゃんと汲んでやれよKY
まじで金が海外に流出するぞ
328:Trader@Live!
09/05/04 15:21:14 q4oC3SGV
能力と金の無い奴は投資禁止で真面目に働けってこったろ
なにか問題でもあるのかよ?
329:Trader@Live!
09/05/04 15:29:44 Fhy/StTK
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | |
/( ●) (●)\ ! !
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l
| |r┬-| | / <こいつ最高にアホ
\ ` ー'´ //
/ __ /
(___) /
330:Trader@Live!
09/05/04 15:38:42 mhnWoZmY
【三重】男性(102)が難関高校に入学 「人生の新たなスタート決めたい」
(p)スレリンク(news7板)l50
331:Trader@Live!
09/05/04 15:52:22 SYJefrVL
規制強化賛成!
賭博を野放しにするな!
外国為替証拠金取引~あおい法律事務所~
URLリンク(www.aoi-law.com)
332:Trader@Live!
09/05/04 16:38:45 TYHF1fM2
分母分子を逆にすれば良い
必要証拠金倍率
1倍→1倍
2倍→1/2
30倍→1/30
100倍→1/100
600倍→1/600
素人に600倍と言うと600倍の数量で取引してしまうのなら、
素人に1/600と言うと1/600で取引するwww 又は1倍を選択するwww
かもしれない。
333:Trader@Live!
09/05/04 17:14:58 TYHF1fM2
終わってる
334:名無しさん
09/05/04 18:09:31 FP+11fb5
URLリンク(www.aoi-law.com)
> 外国為替証拠金取引(FX取引)の事件処理
> ※下記の議論は現在のFX取引に妥当するものではなく、平成17年7月1日以前の取引に関する議論である。
335:Trader@Live!
09/05/04 18:36:09 mkLCSXBV
手数料下げ競争、FX業者に警告 金融庁 採算悪化など懸念
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
336:名無しさん
09/05/04 18:52:07 FP+11fb5
>>331
質の高い情報をありがとう。とても勉強になった。
でも、やっぱり、レバ記載には反対だけど。
URLリンク(www.aoi-law.com)
> 被告の約款ではコンピューターシステムの故障などにより生じた損害に
> ついての免責規定があるが、消費者契約法8条1項1号、同項3号に照
> らせば、「被告とヘッジ先とのカバー取引が被告の責に帰すべき事由に
> より成立しない場合にまで、原告と被告との売買が成立しないことについ
> て被告を免責する規定であるとは解し得ない。」
規制といっても、当局が、業者のシステムのパフォーマンスを定量的に規定して監視する、といったことには大いに賛成。
それを、はかる物差しが、公開されたティックレートとループ周期になる。
各社のティックレートを比較して、ベンチマークをやるの。
客もティックレートデータを自分でグラフにして確かめられる。
当局のスタッフは人数が限られているけれど、人海戦術でデータ比較ができるわけ。
これに耐えられない業者は退場するはず。
337:336
09/05/04 18:53:20 FP+11fb5
× レバ記載
○ レバ規制
338:名無しさん
09/05/04 19:06:09 FP+11fb5
URLリンク(www.aoi-law.com)
10 アトランティック・ファイナンシャル・コーポレーション(東京地方裁判所平成20年7月16日判決)
>「ロスカット手続は、有効証拠金額があらかじめ決められた所定の水準まで
> 減少するという条件が成就した場合に発動する手続であって、そもそも大き
> な為替相場の変動とそれによる混乱の発生を予定している仕組みである上、
> 原告が預託した証拠金よりはるかに多額の建玉の運用を可能とし、極めて危
> 険性の高い本件取引において、ロスカット・ルールは顧客の損失の拡大を防
> 止し顧客を保護するいわば安全弁としての機能を有するものであることから
> すれば、外国為替証拠金取引業者である被告は、真に予測不可能なものを除
> いて、同取引において起こり得る様々な事態に十分対応できるよう、ロスカ
> ット手続のためのシステムを用意しておかなければならないというべきであ
> る。」
339:Trader@Live!
09/05/04 19:08:59 0Kh7q1z/
>>1
おまえ、ドラゴンボールの悟空が界王拳のレバ押さえられていたら
地球を救えたと思うのか。
それとも俺たちが400倍界王拳を遊びで使ってると思っているのか。
全力だよ、全力。
ひりつくような心の乾きの中で放つんだよ。
渾身の力を込めて放つんだよ。
分かってるのか、糞が。
340:Trader@Live!
09/05/04 19:33:31 hCTi7F8y
>>336
自分もそう思う。
実際、自分の業者にはティックレートに加えて秒単位での約定時刻も合わせて
明示するよう要望を出していたんだが。。。
結局、詐欺だ何だと騒いでも証拠の一つもつきつける事ができない現状に
置かれている投資家を保護するために、こうしたデータの公開を義務付ける
ことが金融庁のやるべき仕事だと思うんだが。
341:Trader@Live!
09/05/04 19:42:43 F5BA7W/a
>>340
まったく正論ですね
342:Trader@Live!
09/05/04 19:47:38 tVPprZKz
>>1見たら世論が反対したら規制しないみたいな事書いてるじゃん
みんな全力で反対しようぜ!
343:Trader@Live!
09/05/04 19:48:23 q4oC3SGV
自分らが不利になる規制は嫌だが業者は締め付けろってかw
本当に救い難い甘ちゃんだな
344:Trader@Live!
09/05/04 20:44:15 r3DXdvG4
糸冬
345:Trader@Live!
09/05/04 20:59:57 ff9cDrr9
>>344
勝手に終わらすなw
>>342
そう思っているなら一人でも多く抗議のメールを出すべき。
論理的に書けなくてもいいからとにかく自己主張をする。
メールは後々証拠にもなるから、奴ら役人は世論を無視できなくなる。
346:Trader@Live!
09/05/04 21:35:14 RPyG5eUK
自分でハイレバやっておきながら、追証になるとギャアギャア騒ぐバカがいるから規制されるだけだろ。
そもそも強制LCなんてアテにしてる時点で負けにいってるようなもん。
実際レバ20以上で張ってる奴は100%負ける。
1回でも負ければ退場で負け確定なんだから。
347:Trader@Live!
09/05/04 21:55:17 TYHF1fM2
>>346
あなたも負け組ですねw わかりますw
糸冬 了
348:Trader@Live!
09/05/05 00:43:36 aL3e+eTB
>>346
上の方のレス読んでないの?
わざと?
もう一度書くが、
----
業者破綻時のリスクと手間(完全信託でも手間がかかる)を考えると
レバレッジが高い方がリスクが低く投資家の利益になる。
口座に1000万入れてレバレッジ20倍で運用するのと
口座に100万入れてでレバレッジ200倍で運用するのでは為替変動リスクは変わらない。
しかし、レバレッジが20倍に規制されたとすると、
規制前は業者破綻時に損害最大額が100万ですんだのに
規制後は1000万になる。
業者破綻リスクは確実に上がっている。
レバレッジ規制は金持ちにも損。
----
そもそも金利も付かないのに
余分に金を預けろと言われている時点(上の例だと900万)で
規制されると損になる。
349:Trader@Live!
09/05/05 00:46:17 G/Hq2TWV
金が無いと大変だなw
350:名無しさん
09/05/05 04:51:37 MhVvm+tQ
>>348
その通り
351:Trader@Live!
09/05/05 05:11:14 qB613Fiu
スキャれば負けないんだろ知らないけど
352:名無しさん
09/05/05 07:00:05 MhVvm+tQ
>>348
あるいは、
[レバを下げる → 口座への入金を増やす → 計画倒産]
と目論んでいる勢力が、ロビーイングしたのかもしれない。
353:Trader@Live!
09/05/05 07:49:29 wg20t3Gf
365に千通貨作らせて
ソッコーでね
354:Trader@Live!
09/05/05 09:59:56 Tb4WWRnm
日本人の悪いところは
匿名ネットで騒ぐだけ騒いで現実社会では無行動。
在日特権とか匿名ネットで叩くだけで
表社会で全く抗議行動はしない。これと類似。
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
【ネット】「匿名で『正論』という武器で『巨悪』を叩く人いるが、彼らは行動力ない。匿名である限り世間の評価低い」…水島精二監督
355:Trader@Live!
09/05/05 10:14:39 ieDYsOm1
水島監督キタ━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━!!
356:Trader@Live!
09/05/05 10:19:28 JHOh8sBj
今日の日経に記事載ってるな。やっぱ反対してる業者多いみたい。
個人的には300ぐらいを上限にしてほしいけど・・・
どうなるんだろうかねぇ・・・
357:Trader@Live!
09/05/05 10:27:00 +K/ejNeU
いや、300は無理w
せいぜい100が限度でしょ。個人的には200…まあ無理だな。
日本の業者でハイレバ扱っても信用できんからな。
ハイレバ扱うなら海外行ったほうがいい。
358:Trader@Live!
09/05/05 10:28:07 Tb4WWRnm
>>356
最悪100倍で妥協できる
30倍はくりっく365を意識してるように思う
359:Trader@Live!
09/05/05 10:45:57 5pVSTjjK
俺も100倍で十分。
しかし一度規制を認めると、またさらに規制される恐れもある。
そういう意味でレバ規制そのものに反対。
360:Trader@Live!
09/05/05 10:57:22 XC/onk8K
業者倒産リスクが増えたところで3倍の金を預けるなんてしたくない。
終わってる・・・
361:Trader@Live!
09/05/05 12:38:18 6SDFdRl5
レバは今までが異常すぎただけ
20倍の資金仮貸しでも他なら難しいからな
ただスプレッドは痛い奴多いだろうな
超短期が封じられるのと同義に近いから
362:Trader@Live!
09/05/05 12:41:57 dDReYzJD
__,z彡三ミ、三}≧‐-、
,r"ハ))}从三ミ、ヽノノ彡三\
ノ//ハ} }ノノノ三≧==≦三三\
/////ノハハ三三≧==≦三三三ハ
|////´´⌒`ト、三三≧≦三三三7j}
|/// ー- __ `ヾ}三/|
|// ー- ─ -- ‐ |/// |
V{{  ̄ ー--─- 、}}///}
ヾ} ´゙゙゙゙''‐ ,.r==ミ、 }}//⌒} 天下り先のくりっく365の方が重要
| /・\i /・\ }/ / /
|  ̄ ̄ノ l j'  ̄ ̄ i / /
'. ヽ__ ,r ' } ヽ __ /ノ/ }/
___ハ / ` -‐‐ く / /}`''‐- ..__
.:.:.:.´:.:.::.:.:ヽ { r- ⊥. ヽ/ / ,}:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:...
..:.:.:´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.\ `ヽ二 > ノ _ / /:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:}\ /,/ /:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.| ` ‐‐ ´ /:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
/$ / /$:/|
___|≡≡| |≡≡|彡|_____
/$//|≡≡| ̄:|≡≡:|/$//$ :/|
:|≡≡| |≡|≡≡| ̄ |≡≡|≡≡| ::|≡≡|彡|
:|≡≡| ::|≡|≡≡| ̄ |≡≡|≡≡| ::|≡≡|彡|
:|≡≡|:: |≡|≡≡| ̄ |≡≡|≡≡| |≡≡|彡|
:|≡≡| |≡|≡≡| ̄::|≡≡|≡≡| |≡≡|/
363:Trader@Live!
09/05/05 12:56:26 uAh4Qf53
金融庁もよほどヒマなんだな。とっとと廃止した方がいい。健全な市場育成のじゃまになるだけだ。
364:Trader@Live!
09/05/05 13:02:25 cpd3hemI
ひゃ~く!(百)
ひゃ~く!
ひゃ~く!
365:Trader@Live!
09/05/05 13:09:45 CXsd0m1v
金融庁を管理・監督する省庁ってないのかな?
警察の場合は公安委員会に連絡すればいいけど、
金融庁に対しての監督・苦情駆け込み寺のような所は絶対に必要だ。
このままじゃ金融庁のやりたい放題じゃないか。
366:Trader@Live!
09/05/05 13:24:26 NNQ2rSZt
日経にデカデカと記事でてたね
今月中にも決定だそう
スプを拡大、レバを縮小、冬の時代突入
資金が潤沢の者じゃないと勝てない世界になる
367:Trader@Live!
09/05/05 13:26:37 EKd2Zqz8
FX規制、健全化か介入か 証拠金倍率に上限方針
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
368:Trader@Live!
09/05/05 13:45:11 NK33FhCF
日本のFX業者ざまぁwww献金ケチッて潰されてやんのwww
369:Trader@Live!
09/05/05 14:01:57 lONrTd9b
FXで口座開設するだけで小型PC&1万円が貴方のもとへ
URLリンク(ameblo.jp)
370:Trader@Live!
09/05/05 14:37:09 sq4Ekrx7
やくにんしね
371:Trader@Live!
09/05/05 14:37:18 eQEWjcyN
絶対規制してやるって意気込みがすごいな・・
372:Trader@Live!
09/05/05 15:02:05 Cfu1J0Kj
URLリンク(www.fsa.go.jp)
金融庁に対するインターネットによる御意見はここから。
373:Trader@Live!
09/05/05 15:30:48 JHOh8sBj
役人もこんなに反対されるとは思ってなかったから意地でもとうしたいんじゃないの?
ほんとむかつくわ。
374:Trader@Live!
09/05/05 15:50:39 i8Uv0yJW
淘汰されて逝く業者は山ほどあるw
375:Trader@Live!
09/05/05 15:52:37 XC/onk8K
問題は他国も追従してくるのかどうかなんだが...
今イチそこに引っ掛かって海外に口座開くのを躊躇してしまう。
あり得ない根拠があれば安心して海外口座開くんだけどさ。
376:Trader@Live!
09/05/05 16:02:49 ieDYsOm1
なんで業者レバ規制が健全化につながるのか、わけわからん…。
個人的には100倍あれば実効レバで困ることはないが、
板住民が減ってしまってますます市況2が寂しくなるのが残念…。
377:Trader@Live!
09/05/05 16:09:28 pnX+sRxR
よさのか
規制とめるのは無理だな
20-30倍で決定だと思っといたほうがいい
378:名無しさん
09/05/05 16:12:40 MhVvm+tQ
折角、財政と金融を分離したのに、一人の大臣が兼務するようになった。
金融ビッグバンの逆コースを進めようとしている奴らがいる。
だが、あきらめない。
379:Trader@Live!
09/05/05 16:15:12 eQEWjcyN
考えうる一番最悪パターンは
規制きて業績悪くなって業者アボーン→信託保全してませんでした→預けてた金もアボーン
つーか、業者側に先に確実に信託保全やらせてそれを国が確認して
レバ規制とかスプ規制かけないと、上みたいなことまじでありそうな気がするんだけど
380:Trader@Live!
09/05/05 16:16:39 JHOh8sBj
日本の逝く先がこういうところからも垣間見れる
タイにでも移ろうかって家族とかと2,3年前から話してる。
あっちでFXとかで生活してる奴が昔本出してたような・・・
381:Trader@Live!
09/05/05 16:20:48 +K/ejNeU
>>375
日本なんかに追従するわけなーだろw
382:Trader@Live!
09/05/05 16:22:02 AUBmKKru
>>380
外篭もりのススメの著者は殺されて腐乱死体で発見されてたな
383:名無しさん
09/05/05 16:27:07 MhVvm+tQ
おめでとう。
経済ヤクザが断末魔の悲鳴をあげている。
あとで、いいこと教えてあげる。まだ、もうちょっと云えないけど。
384:Trader@Live!
09/05/05 16:28:16 XC/onk8K
>>381
追従っつーかさ、
表面下では実は着々と進められていて、その情報をキャッチした
日本が我先にと手を打ってきた・・・っつーシナリオは?w
385:Trader@Live!
09/05/05 16:33:28 9E1w/g99
私は退場となりそうです
100倍以下では取引できない
せっかく一日に100pipとれるようになってきたのに残念胸ん・・
386:Trader@Live!
09/05/05 16:33:45 ieDYsOm1
>ついじゅう 【追従】
>
>(名)スル
>人につき従うこと。人の言うとおりに行動すること。
>「権力者に―する」
えーっと、一応マジメなテーマで、一部のひとにとっては生活に直結するスレで
あまり個人的な妄想を広げるのはいかがなものでしょう。
387:Trader@Live!
09/05/05 16:34:05 AUBmKKru
レバレッジ規制ってもとは欧米からの議論が先だったのに
まさか日本が先にやるとは…
388:Trader@Live!
09/05/05 16:35:36 LWYa6kk1
>>385
平均100pips取れるロジックがあってやめる理由が見当たらない
結局負けるんでしょ?
389:名無しさん
09/05/05 16:35:54 MhVvm+tQ
URLリンク(www.j-cast.com)
金融庁の中途採用に殺到 「勝ち組」外資系金融マンの末路
2009/3/17
> 首尾よく金融庁の職員に納まっても、長続きするかは分からない。小溝
> 代表は「山一や拓銀の破たんで金融庁に採用された人は、ほとんど辞め
> ましたよ」と明かす。金融庁の年収300万~400万円は、外資系金融機関
> のそれとは比べものにならないほど低いので、景気が回復すると、再び
> 民間企業に移ってしまうのだ。
> 証券取引委も「外資系出身者が驚くほど多いということはないと思いま
> す。そもそも年収が違いすぎますから」と話す。
390:Trader@Live!
09/05/05 16:36:28 9E1w/g99
>>388
何を言ってるんだ貴様は?
馬鹿か?
391:Trader@Live!
09/05/05 16:39:03 LWYa6kk1
何を言ってるんだ貴様は?
馬鹿か?
392:Trader@Live!
09/05/05 16:41:30 AUBmKKru
せめて100倍くらいで落ち着いて欲しい
頑張って納税しますから
おねげーしますだ役人さん!!
393:Trader@Live!
09/05/05 16:46:37 9C/giYkI
URLリンク(www.e-gov.go.jp)
ここから意見してやれ
394:Trader@Live!
09/05/05 16:51:09 9C/giYkI
いわゆる高レバレッジの商品については、僅かな為替変動であっても保証金不足が生じ、顧客に不測の損害を与えるばかりか、業者の財務体質を悪化させるおそれがある。
したがって、外国為替証拠金取引を取り扱う金融商品取引業者に対し、為替変動を勘案した水準の保証金の預託を受けることを義務付ける等、適切な措置を講ずる必要がある。
余計なことするなといってやれ。
395:Trader@Live!
09/05/05 16:51:47 XC/onk8K
>>386
私にも生活に直結していますから、まじめに考えてますよ。
例えば、世界がレバ規制し始めた場合に、倒産によって証拠金回収が日本に住んでいる時よりも
困難になる可能性はありませんか?
世界的にレバレッジ規制の方向に向かっていると言う記事をどこかで読んだからです。
決して思いつきの妄想ではありません。
それにこのスレッド自体妄想だらけじゃんかよw
日本語の間違いはお詫び致します、失礼しましたw
396:Trader@Live!
09/05/05 16:54:17 +K/ejNeU
>>395
まあ、世界的に規制すんだったら仕方ねーな、って感じか。
225先物にでも戻るわ。
397:Trader@Live!
09/05/05 16:57:50 XC/onk8K
>>396
私も考えている逃避先は225先物ですw
398:Trader@Live!
09/05/05 16:58:14 Tb4WWRnm
>>382
マジですか!!?
凄惨だな・・・
399:Trader@Live!
09/05/05 16:58:55 NNQ2rSZt
こんなにレバが低いと救えるポジも救えなくなるな
400:Trader@Live!
09/05/05 17:30:36 0Lan2tUb
>>380
私も移住するつもりですが、タイは治安とか考えて選択肢としてないと思うんですが。
401:Trader@Live!
09/05/05 17:33:20 o8B8o9fI
>>382
外こもりの犯人最近つかまったな
一度捕まえて逃がした警察大失態
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
タイちゃんねるが詳しい
402:名無しさん
09/05/05 17:33:36 MhVvm+tQ
2009年03月12日
FXの信託保全義務化、FXレバレッジ規制 投資家アンケート結果
AddClips ブックマークに登録
『FX業界の将来を投資家に問うアンケート』を先日実施させていただきました。
ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました。
結果を発表させていただきます。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
403:Trader@Live!
09/05/05 17:35:57 o8B8o9fI
この事件は犯人がネットで死体の処理の仕方とか犯罪について質問して足跡残しまくってる
間抜けでおもしろいんだよ
404:Trader@Live!
09/05/05 17:38:21 AUBmKKru
>>403
マジで犯人アホだな
405:名無しさん
09/05/05 17:39:53 MhVvm+tQ
URLリンク(www.gaitame.com)
続・FX規制報道。
一部報道によると、証券取引等監視委員会は24日、外国為替証拠金取引
(FX)の証拠金倍率(レバレッジ比率)規制を盛り込んだ制度改正を金
融庁に求めました。
24日付日経新聞朝刊が金融庁の意向として報じた記事ではレバ20―30
倍の上限案でしたが、監視委は「過去の相場変動をベースに合理的だと説
明可能な水準」とするにとどめています。そのほか財産区分の管理にかか
わる事項やいわゆる「ロスカットルール」のついての対応も要請している
もようです。
2009年4月24日(金)15:23
406:名無しさん
09/05/05 17:56:33 MhVvm+tQ
追従
URLリンク(wapedia.mobi)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
407:名無しさん
09/05/05 18:00:45 MhVvm+tQ
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
果たして、FXに関連するパブリックコメントが発表されるのはいつなのか。
聞くところでは、かなり難航しているとの声も上がっている。場合によって
は、FXだけでなくCFDの信託保全についても併せて検討しているため、
予想外に時間がかかっているという見方もある。
408:Trader@Live!
09/05/05 18:12:09 pnX+sRxR
ただ香港の例があるので
そこをどう金融庁がみるかだよな
409:Trader@Live!
09/05/05 18:17:25 D8oubAeo
>>407は4月10日の記事であることに注意
410:Trader@Live!
09/05/05 18:20:38 eQEWjcyN
規制がどういう日程でやるのか 教えてほしいな
こういうのって発表されて即規制するものなの?
それとも周知期間 移行期間みたいなの設けて発表の半年後からとか?
411:Trader@Live!
09/05/05 18:26:28 ieDYsOm1
CFDは監督浣腸がバラバラなので、場合によっては空中分解の可能性もあり。
412:Trader@Live!
09/05/05 18:57:57 aL3e+eTB
>>372
そのリンク先の宛先ではレバレッジ規制については扱っていないので
意見書いてそこに出しても無視されるかもしれんぞ。
>FX取引について店頭取引・取引所取引共通の証拠金規制を導入する方向で
>パブリックコメントに付す予定です(本件については、今回のパブリックコメントの対象ではありません)。
まとめサイトでも読んで理解してから書き込んだ方が良いよ。
金融庁への宛先も書いてある。
FXレバレッジ規制まとめ
URLリンク(www.geocities.jp)
413:Trader@Live!
09/05/05 19:00:26 pnX+sRxR
50でもなく、20-30という数字を出すあたりが
相対業者をつぶそうという意気込みの表れだね
業界の健全化、投資家保護は建前でしかなく、
裏に何かしらの明確なる意図があるのだろう
414:Trader@Live!
09/05/05 19:05:27 aL3e+eTB
>>410
今回は「パブリックコメント」で意見募集してから実施する予定。
>>412のまとめサイトに説明があるので、それ読めば?
415:Trader@Live!
09/05/05 20:41:51 Cfu1J0Kj
URLリンク(www.fsa.go.jp)
金融庁に対するインターネットによる御意見はここから。
416:Trader@Live!
09/05/05 20:47:44 NXScyQAq
FXのCMは情報の正確さに欠けてる。
博打なら博打と言えばいいのに
投資だとか言いやがって。
会社のオーナーになったり、
大家さんになったりするなら投資だけどさ。
どうして利益が生まれるのか、
ちゃんと根拠があるから。
FXなんて卵を生まない鶏を売買して遊ぶようなもんだろ。
規制されて衰退したほうが世のためだ。
417:Trader@Live!
09/05/05 20:49:10 D8oubAeo
>>415
そこではレバレッジ規制に関する意見は扱ってない
418:Trader@Live!
09/05/05 21:09:04 D8oubAeo
事案に沿って正しい窓口に意見を持ち込まなければ受け付けられない
お役所仕事だからね
419:Trader@Live!
09/05/05 21:17:15 cpd3hemI
まずいぞ・・・
「過去に照らして合理的な水準」とか言い出したら20-30倍どころか
害込むが黎明期にレバ10で始めたあの頃の水準に戻っちまう可能性だってある
もう貧乏人はポジ持てない
420:Trader@Live!
09/05/05 21:21:12 E0E95Sob
FXプライムも初期設定は10倍だよ。この辺で落ち着くだろう。
421:Trader@Live!
09/05/05 21:39:01 NNQ2rSZt
まあ最低1000万ないとまともなトレードできない感じになるんだろう
株も資金力がないとできないし
やっぱ貧乏人じゃたかが知れてるってことかorz
422:Trader@Live!
09/05/05 21:40:40 B8stAls+
>>346は中卒
423:名無しさん
09/05/05 21:41:20 MhVvm+tQ
「儲けるのは簡単だ。法律で禁止されそうなことを、法律で禁止される前にやればいいのだ」(ジョセフ・ケネディ)
424:ふぉれっくす
09/05/05 21:43:13 T7ApIr8q
来週月曜日にサービスイン!
エフエックス界では究極のスペック!???との噂です。
URLリンク(fses.com)
私も早速もうしこんで、比較検討です。
URLリンク(i8i.jp)
フォレックストレードは、
・ポンド円⇒1.8銭固定
・ドル円 ⇒0.6銭固定
・ユーロ円⇒1.2銭固定
・豪ドル円⇒2.0銭~
・手数料 完全無料
みたいです。
FXトレーダーに究極に適しているじゃ???
一度取引をしてみて性能をチェックしてみては?
URLリンク(if-bc.xsrv.jp)
425:名無しさん
09/05/05 21:46:42 MhVvm+tQ
>>424 営業乙
426:Trader@Live!
09/05/05 21:54:28 Cfu1J0Kj
イオンや西友みたいな食品スーパーが安売り競争したら
競争で業者が破綻するとお客が迷惑を受けるからといって役人が安売り競争を規制する
こんなことありえるか?
427:Trader@Live!
09/05/05 22:01:30 812yh1Hd
業者がつぶれたら投資家が困るという点から破綻を未然に防ごうというのでしょう。
そんなの信託保全を徹底すればいいと思うけどね。
一部しか信託してなかったり他に流用してたのが発覚したら社員全員ギロチンポでおk。
428:Trader@Live!
09/05/05 22:04:09 G/Hq2TWV
>>426
不当廉売は行政指導対象、是正されないと営業停止
429:Trader@Live!
09/05/05 22:06:45 aL3e+eTB
>>415
>>412
ただのage荒らし?
そのリンク先はレバレッジ規制は対象外。
430:Trader@Live!
09/05/05 22:49:42 KRW+4eTA
>>426
単にくりっく365か日本株にでも移って欲しいだけと思われ
私はムカツクから絶対移らないけど
外国株買ったほうがマシ
431:Trader@Live!
09/05/05 22:57:32 dEKWFLsz
インド買うか
432:Trader@Live!
09/05/06 02:22:51 sMRMcEQZ
自民大物の1兆5000億円「火事場ドロボー」を許す国交省
麻生内閣の大盤振る舞いの裏側で、自民党の“政治道路”が復活だ。国交相の諮問機関
「国土開発幹線自動車道建設会議」(国幹会議)が、10年間も凍結してきた高速道路の
新規着工にゴーサインを出したのだ。
スレリンク(newsplus板)
433:Trader@Live!
09/05/06 09:45:08 67fYbTBB
200倍は死守してくれ。個人資産を外国に流出させることはなるべくしたくない。
434:Trader@Live!
09/05/06 11:55:14 17JjSygO
>>433
やつらは自己保身のために動いているだけ。
本音は庶民をバカにしているから、資産の海外流出なんて思いもしないだろう。
面倒なのと、国のために儲けて税金に貢献したかったが、今回のことには本当に失望した。
そろそろ真剣に海外業者の検討をしないとな。
435:Trader@Live!
09/05/06 11:56:51 kbNVwLFn
>>434
そろそろ真剣に、じゃなく報道が出てからすぐやろうぜ。
436:Trader@Live!
09/05/06 11:58:10 T15y/O2B
規制関係無しにやってみてもいいと思うぜ
437:Trader@Live!
09/05/06 12:09:18 UKf95T7b
>>435-436
日本は本当にスカスカになりそうだな。
438:Trader@Live!
09/05/06 13:08:33 D+u6HGZA
>>421
貧乏人は汗水流して働いて資本家の肥やしになれ。
439:Trader@Live!
09/05/06 13:54:25 2B0PT6qA
>>428
低スプ業者のスプレッドは「不当廉売」と考えているの?
「虚偽表示」も「不当廉売」も一部の業者に限ったことだろう。
経営努力によって安価なサービスを提供できている業者もあるはず。
本来、一部の悪質な業者をピンポイントで監督・指導すれば、それで
充分なはず。
440:Trader@Live!
09/05/06 14:41:34 LC/ovca2
>>439
小学生並みの質問に対する適切な答えなのにイチイチ絡むな。
441:Trader@Live!
09/05/06 14:50:31 54tLhPAK
結局、株屋とくりっくの陰謀だったということが良く分かった。
442:Trader@Live!
09/05/06 14:58:05 HvsiQeI/
>>441
阻止する方法は?
443:Trader@Live!
09/05/06 15:05:11 54tLhPAK
>>442
株とくりっくへの誘導規制だということを認めるわけだな?
444:Trader@Live!
09/05/06 15:17:23 HvsiQeI/
>>443
それ以外に何がある?
445:Trader@Live!
09/05/06 18:17:17 T15y/O2B
海外業者ってものなんか怪しいところがわんさかだしなー
225先物やってみるか
446:Trader@Live!
09/05/06 18:34:54 90fEdaT3
FX最近始めたけど自分より先に業者が潰れそうですね
やっぱ株の方が安心できるわ
447:Trader@Live!
09/05/06 18:55:18 p14cqByt
>>446
>米GM、債務の株式化で最大600億株発行を計画、新生GMに対する既存株主の持ち分はわずか1%にとどまる。
>
>既存株主はまさに虐殺w
↑を見ても株の方が安心だと思いますか?
448:Trader@Live!
09/05/06 19:07:56 54tLhPAK
株屋とくりっくの陰謀で、FXが規制されるのは許せないな。
449:Trader@Live!
09/05/06 19:12:29 fYznlYC8
スプの広い業者と銀行、証券の陰謀みたいだよ
外オンやクリック等、低スプ新興企業いじめとの事
450:Trader@Live!
09/05/06 19:12:32 8FOetwWJ
低レバは安全って長期投資は儲かるって都市伝説と同レベルだね
451:Trader@Live!
09/05/06 19:30:09 2B0PT6qA
>>449
そうかもしれないね。
というか、それを危惧していたんだけど・・・。
出る杭は叩かれるということか。
452:Trader@Live!
09/05/06 19:44:22 B2/QLrn/
ま、害オフやクソックなんか潰れてもいい。
くりっく365やマネパ、外コム等の相対で100倍が残る、
それと個人的にはドル円ユーロドルのスプ2が残れば十分。
スプ2でも反対の大合唱が起こると思うが。
453:Trader@Live!
09/05/06 19:52:04 T15y/O2B
スプ2ないと不安だな
絶対操作してると思ってるから
454:Trader@Live!
09/05/06 19:55:33 649l3Wjo
マネパの株価すごい下がってるんですが・・・
もしかして、このニュース織り込んでるの?
455:Trader@Live!
09/05/06 21:16:50 ZI6Ef9ux
くりっく365の役員を全部ぐぐって調べてみろ
URLリンク(www.tfx.co.jp)
代表取締役社長 齋藤 次郎 →元大蔵省事務次官
代表取締役専務 太田 省三 →財務省主計局主計官
常務取締役 村上 堯 →元日本銀行 国際局長
456:Trader@Live!
09/05/06 22:52:28 sjahwMus
>>455
なにか東京金融取引所(くりっく365)を悪役にしたいようだが、(ただのage荒らし?)
彼らはレバレッジ規制反対派だぞ。まとめサイトにも書いてある。
URLリンク(www.geocities.jp)
それに>>455の主張だと、
金融庁・法務省・証券会社(野村)・証券取引等監視委員会vs.財務省・日銀・東京金融取引所
になってしまう。
レバレッジ規制の要請者は証券取引等監視委員会。検察と証券会社(株メイン)経験者が委員長と委員。
証券取引等監視委員会の委員長と委員の略歴によると、
URLリンク(www.fsa.go.jp)
佐渡賢一委員長の経歴には福岡高等検察庁検事長。熊野祥三委員の経歴には野村證券(株)顧問。
報道によると金融庁と証券取引等監視委員会はくりっく365のレバレッジ100倍も規制して潰すらしい。
財務省・日銀は規制する気はないのだろう。報道がない。
日本経済新聞
>今回は相対取引する業者だけでなく、取引所も規制の対象に含める方向だ。
>東京金融取引所は今年に入り、最大百倍の取引を可能にした。
>ライバル市場の参入も計画され、当局は取引所も「倍率競争」に走りかねないと危機感を募らせたようだ。
2009年4月25日朝刊4面「FXの証拠金倍率 規制」
457:Trader@Live!
09/05/06 23:18:56 brohUJOw
ハイレバレッジ=マネーゲーム(決して投資ではない)
という認識じゃないか?それじゃ規制も仕方ないかな。
458:Trader@Live!
09/05/06 23:23:19 54tLhPAK
>>457
その認識が間違っているから問題なんだろw
株屋とくりっくの陰謀は恐ろしいな・・・
459:Trader@Live!
09/05/06 23:29:49 sjahwMus
>>457
投資家からみたら
ハイレバレッジ=業者破綻リスク回避・資金運用効率化(普通、証拠金には金利がつかない=証拠金が少なければ少ないほど有利)
なんだがなぁ。>>348参照。
金融庁や証券取引等監視委員会はハイレバレッジをつぶしたいみたいだね。
>>458 ID:54tLhPAK
はくりっく365(東京金融取引所)の陰謀にしたがっているが、
彼らはレバレッジ規制反対派だぞ。>>456参照。
460:Trader@Live!
09/05/06 23:41:05 oZaPx1GF
しっかしサブプラがらみで一日で数百ぴぴとか当たり前になってるけど
景気底入れして市場も平穏になってきたらボラ少なくなるぞ
ボラがない上にレバ20規制だとつまらんだろな
461:Trader@Live!
09/05/06 23:48:37 B2/QLrn/
まあ、それについては心配は及ばん。
今に関しては上昇基調だが、まだまだ波乱はあるよ。
462:Trader@Live!
09/05/06 23:49:26 54tLhPAK
>>461
そういう問題じゃないだろw
まったく、株屋の陰謀は恐ろしい・・・
463:461
09/05/06 23:56:45 kbNVwLFn
>>462
俺が株屋?んなわけねえだろ。
464:Trader@Live!
09/05/07 00:21:09 hs7A+/dE
まず、証券取引等監視委員会の提案者の中に元株屋がからんでいること自体が公平性に欠ける。
ライバルのFX業界の急成長を脅威と見て、潰しにかかったと勘ぐられてもしょうがないだろ。
むしろその可能性が高いと思う…。
465:Trader@Live!
09/05/07 00:41:04 lj0ADUMK
たった1人の委員長のせいで日本中の何十万という投資家が皆殺しにされるのか
466:Trader@Live!
09/05/07 00:43:28 iZRNVjBv
レバレッジ効果だね
467:Trader@Live!
09/05/07 00:52:39 iZRNVjBv
くりっくに皆行きたがらないのは、単純に手数料高いからだよね?
何で手数料下げられないの?
468:Trader@Live!
09/05/07 00:55:59 APOmTpyo
>>464
それだ!
469:Trader@Live!
09/05/07 01:08:50 iZRNVjBv
今調べたら結構安いとこあった。昔に比べては。
でもさすがに無料はないね。
470:Trader@Live!
09/05/07 01:13:47 WRPgmn7g
レバ掛けるのが問題なら何で商品先物を取り締まらんの?
471:Trader@Live!
09/05/07 01:17:13 uasy6eUP
手数料以外に毎日1時間もメンテしたり専用アプリがないのが痛い。
あと約定能力も低いんだっけ?
くりっくに人を呼びたいなら利便性を向上させて欲しい。
472:Trader@Live!
09/05/07 01:28:15 hs7A+/dE
>>470
矛盾してるよな。
商品は株屋を脅かすほど成長しなかったからじゃないからじゃない?
FXに照準を合わせて、ねらいうちをされているとしか思えない。
473:Trader@Live!
09/05/07 01:39:30 iZRNVjBv
1つの会社で取引所と店頭取引が違う商品として置いてあるとこあるけど、
安全性に違いはあるのかな?くりっくが安全だとしたら、店頭も安全なのか?
それとも、店頭の方は危険なのか?わからんなぁ・・・
スプ広がって手数料上がるなら、くりっくと一緒かと思って、いちおうw 調べてるけど。
>>471
なるほ。そういう理由もあるのね。
474:Trader@Live!
09/05/07 02:06:27 iZRNVjBv
くりっくの取引量が増えたら手数料もっと下がるかな?
往復50円位にならんかな。
スキャルパーがわんさか集まれば不可能でもない気がするんだが。
475:Trader@Live!
09/05/07 02:12:31 FErVDASp
>>474
天下りの人数と退職金の額が増えるだけ。
476:Trader@Live!
09/05/07 02:23:09 iZRNVjBv
>>475
そうかもねw
477:Trader@Live!
09/05/07 06:34:05 mSYUKIzI
>>455
新聞社は取り上げないのか?
478:Trader@Live!
09/05/07 07:45:48 5vqBOR3R
商品先物は実効レバレッジが10倍前後の差し入れ資産に対する
建玉制限(委託保証金率)があるのと、追証を要求される時点で
のレバがその2倍となる2段構えの制限になってる。
同じ様に株は値幅制限まで含めた1日の新規建玉制限がある。
その上形態が取引所取引なので手数料と提示価格が明確なのが
FXとは決定的に異なる点だ。
他にも制限は色々あるので他の金融商品と比較して陰謀説を
唱えるのは不勉強だと言える。
479:Trader@Live!
09/05/07 08:34:55 mSYUKIzI
>>478
投資家の保護を謳っておきながら、逆にリスクが増大している件。
480:Trader@Live!
09/05/07 08:37:10 +wkpNqsi
>>478
>他の金融商品と比較して陰謀説を唱えるのは不勉強
レバレッジ倍率を根拠に陰謀説を唱えるのは問題があるかもしれないが、
証券取引等監視委員会の委員の経歴からみるに、
「株メインの証券会社が金融庁と組んだ陰謀じゃないのか?」と考えられるのは
それなりに説得力のある主張だろう。
481:Trader@Live!
09/05/07 11:02:06 pled6BYb
FX業者の大手でも株を扱う証券会社で言えば弱小レベル。
今までは小さいから目を瞑ってきたが、大きくなって無法状態は容認できない
と言う単純な理屈だろうな。
規制が掛かれば大手証券会社が安心して進出してくるだろうから、陰謀と言う
より安定化への布石で、業界が縮小に向かうと言う意見などは穿った見方だと
個人的には思う。
482:Trader@Live!
09/05/07 11:06:58 +wkpNqsi
>>481
>無法状態
>安定化への布石
現在日本のFXのレバレッジは外国と比較しても変じゃないぞ。
なんか印象操作してないかい?
483:Trader@Live!
09/05/07 11:27:34 l8oHTMG4
必死に株屋の陰謀であることをごまかそうとしているやつがいて笑えるなw
484:Trader@Live!
09/05/07 11:57:42 pled6BYb
一般論が印象操作に見えるのは2chに毒されすぎだろ。
自分と違う意見は株屋の陰謀で片付ける2ch脳が哀れ。
485:Trader@Live!
09/05/07 12:08:14 2ttmsJ4y
仮にレバレッジ規制強行されたところで>>481のような流れにはならんよ
そこまでアホじゃないから
486:Trader@Live!
09/05/07 12:38:46 VKnl8/5V
陰謀とは別に思わんけど
ただFXに対して(特に店頭)強烈に規制したい人がいることは確か
487:Trader@Live!
09/05/07 12:39:28 l8oHTMG4
>>484
必死に打ち消したい株屋の工作員おつ^^
488:Trader@Live!
09/05/07 12:45:34 l8oHTMG4
>>478
他の金融商品に規制があるから、FXも規制が必要だという理屈は、まさに株屋の陰謀。
>>481
規制をかけて、進出しようというのはまさに株屋の陰謀。
489:Trader@Live!
09/05/07 12:55:13 3gZKG0Gx
あー、FXCMNYの口座閉鎖しなきゃ良かったなあ
とりあえずOANDAとFXCMNY開設しとかなきゃ
FXでこつこつ出た利益を株に回してたのにぃー
国内業者どうにかなってもくりっくとか絶対つかわない
490:Trader@Live!
09/05/07 13:07:16 uL1/oTWn
にしても、海外の400~500倍の会社開設したけど、
過去の掲示板とか調べてみたら評判良くない…。
「ここは信頼できる」と思って開設しても、胡散臭そうだな。
ハイレバは国内でも海外でも一緒ってか。
やっぱ「健全に」やるなら最高でも200倍程度の会社か。
OANDAなんか50倍だもんな。
491:Trader@Live!
09/05/07 13:11:26 vArv78lt
>>490
国内でも評判がいいとこなんてないだろw
492:Trader@Live!
09/05/07 13:15:29 l8oHTMG4
悪い業者は個別に規制するべきで、一律に規制する必要はない。
ましてや、消費者保護に役立たないレバ規制をするのはおかしい。
どうかんがえても、株屋の陰謀。
493:Trader@Live!
09/05/07 14:34:30 pled6BYb
規制するのには根拠となる法が必要。
倍率論議なら頷けるが、我侭が通ると思い込む社会性の無さは
ゆとりの特徴なのか?
494:Trader@Live!
09/05/07 15:23:55 wypMaueQ
あきらめろ
495:Trader@Live!
09/05/07 15:27:12 C2j2QD1y
通貨先物市場でもつくるのかねぇ。
何らかの利権があると考えるのが自然ですねぇ。
496:名無しさん
09/05/07 17:07:39 G9iyCtgO
URLリンク(www.nsjournal.jp)
大証 上場FXは7月導入へ 5月7日 12:00
【ポイント4】デリバティブ市場強化続々、上場FXは7月導入へ
「デリバティブを中心にグローバルに存在感のある取引所」を目指している
大証。システム投資額としては今後3年間で100億円弱を想定。来上期中にデ
リバティブのシステムをNASDAQ/OMXの売買システムに切り替え、
国際標準をキャッチアップする。
また、今年7月に上場FXを導入予定。「上場FXの開始時期は、参加者の
システム準備の都合で当初予定に比べ遅れているが、7月に開始できよう。
当初の参加者は十数社を期待している」(同)。
-----------
7月という時期が、FX規制の話と符合する。
497:名無しさん
09/05/07 17:18:52 G9iyCtgO
ひまわりのサイト
URLリンク(72.14.235.132)
また、大証FXは証券取引と同様の「板」を用いた個別競争(オークション)方式を採用することから、FXと並ぶ当社の主要事業である株価指数先物・オプション取引のお客様にとっても馴染みが深く、より多くの取引機会の提供につながると考えておりま
す。
------------
FXは差金決裁の直物だが、大証FXは先物で、限月あり、手数料あり、スプ不明でだいぶ勝手が違う。レバは仲介業者が提供することになるのか。
で、これも規制対処になる。
498:名無しさん
09/05/07 17:34:08 G9iyCtgO
URLリンク(company.nikkei.co.jp)
案件概要
2.案件概要
当該案件は、(1)個人投資家をエンドユーザとする証券会社・FX 業者(以下:取引参加者)の委託取引(*5)、
及び自己取引(*6)による注文(板情報)を管理し、マッチングを行う
取引システム、(2)取引参加者に時価情報を配信する相場報道システ
ム、(3)取引参加者、並びに大阪証券取引所内部が必要とする清算処
理機能を提供する清算システムのほか、(4)取引参加者向けに構築・
運用するコールセンーのフルアウトソースサービスなどにより構成さ
れる予定です。
シンプレクスは、大阪証券取引所独自の付加価値の高い機能を有する
取引システムを導入すべく、要件定義、及び設計・開発を進めてまい
ります。
株式会社シンプレクス・テクノロジー (東証一部:4340)
〒103-0027 東京都中央区日本橋 1-4-1 日本橋一丁目ビルディング 15 階
報道関係の方からのお問い合せ先
広報/IR 担当:平田
eMail: ir@simplex-tech.co.jp Tel: 03-3278-6750
499:名無しさん
09/05/07 17:46:16 G9iyCtgO
スレリンク(infosys板)
147 :非決定性名無しさん:2009/01/11(日) 16:22:17
大証FXシステムを受注したはいいけど、相当苦戦中とのこと。
そもそもシステムの受注の際に価格設定を無理しすぎたからな。
大証FXシステムの入札内容
IBM 100億円
日立 90億円
シンプレクス 10億円
結果、安いからシンプレクスに決定。
こういう基幹部分のシステムを受けると会社の信用度を上げられるのはわかるけど、安くしすぎだよな。
価格でアドバンテージをつけるのではなく、技術でアドバンテージのとれる会社になってくれ。
こういう儲けを度外視して、ただとるだけを目的に入札しているなんて、
めちゃくちゃ和風なやりかたでかっこわるい。
148 :非決定性名無しさん:2009/01/11(日) 17:33:36
>>147
ソースお願い
149 :非決定性名無しさん:2009/01/11(日) 18:16:00
>>147
3月から5月に延期になったのはそれが理由かw
150 :非決定性名無しさん:2009/01/11(日) 20:27:44
おそらく延期の理由は、大証が顧客を集められないからではないかと推測。
大証内でも、クリックや相対との差別化ができていないんだと思う。
500:名無しさん
09/05/07 17:48:02 G9iyCtgO
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
FX市場開設、7月に延期…大証
大阪証券取引所は13日、少ない元手で多額の外貨取引ができる「外国為替
証拠金取引」(FX取引)の市場について、今年5月に予定していた開設を7
月に延期することを明らかにした。証券会社の売買システムの調整や、社内体
制の整備などでさらに十分な準備期間が必要と判断したためだ。
FX取引市場の開設は当初、2009年3月をめどとしており、延期はこれ
で2回目となる。
(2009年3月14日 読売新聞)