10/02/24 18:31:28 O
>>511
うちは旦那はほとんど訛りはなく(というか使い分けてる)私もほとんど標準語。
幼稚園に通う前は親と同じだったけど、通い始めたら先生が訛ってて orz
その影響で軽く訛ってきたかな…。
お友達と仲良く出来ることが優先と考えて、特に治すことはしていないよ。
悪気なく外で訛りを馬鹿にしたら困るからね。
うちは方言標準関係なく、乱暴な言葉や話し方をメインで注意することが多い。
住んでるとこはは乱暴な言い方を避けると同時に多少訛りも避けられるから、
訛りに特化してというわけでもなく、少し予防くらいの。
例:おまえ、あんた、しろや、やりな など。
これは訛りの程度もあるし、なんとも言いようがないかな…。
見てると、同居のお宅ほど訛り、逆に若い母親ほど訛りは少なくなっていく。
選べるなら、同居の少ない地域の幼稚園に入るなど、予防策にはなるかも。
子供を持つと身に染みて思うけれど、田舎的な生活習慣や安全対策など
守らなくちゃならないことが他にありすぎて、訛りに構ってられない orz