10/01/12 17:59:56 0
たまにしか会わないばーさんの影響なんか受けないってw
そこまで子供はバカじゃないよ。
「お父さんのほうのばあちゃんは、なんかやな人だなー。」と思いつつも
適当にスルーする術くらい身につける。
ウトメに何でも従うのもおかしいけど、ちょっとなにかあったら
「子供に悪影響だから会わないほうがいい」みたいな意見も極端だと思う。
ここの住人の方々は、子供のころ良い祖父母に接したことしかない
もしくは、悪い祖父母のせいで我儘な子供時代だった人なのかな、と不思議に思う。
367:名無しさん@HOME
10/01/12 18:08:46 0
>>366
たまにしか会わない人ならいいけど、>>358の場合は毎週会ってるみたいだし
多少影響は出るのではないかと。
368:名無しさん@HOME
10/01/12 18:17:39 0
そっか。
それなら毎週会わなきゃいいのにね。
なんで毎週会う必要があるのかな?
369:名無しさん@HOME
10/01/12 19:17:36 0
>>352
「行くから」と言われてイヤだのダメだの言い辛いのはわかるけど、
孫が運動会で自慢できるような活躍しないと愚痴るような婆さんが
来るというのを断らない(断れない)のは、大人の事情だけじゃないのかな。
お子さんが気の毒だよ。
370:名無しさん@HOME
10/01/12 21:24:29 0
>>368
それはその家の事情ってもんがあるんだから、
「会わなきゃいいのに」って簡単に言えることじゃないでしょ。
まあ、会わなくて済むなら会わない方がいいとは思うけど。
371:名無しさん@HOME
10/01/12 21:48:39 0
>>358
「お義母さんは、嫁をいじめすぎですよ!」
みたいに、いちいち否定した方が良いと思うけど。
そうじゃないと、子どもから見て母親の方が立場が下…って思われると教育に響くよ。
「嫁が連れてこないと孫にも会えないんですから口出ししないで下さい」
とかさ。
「実の息子に無視されてるからって嫁に矛先を向けるのはやめてください」
みたいに。
372:名無しさん@HOME
10/01/13 01:24:07 0
>「嫁が連れてこないと孫にも会えないんですから口出ししないで下さい」
>「実の息子に無視されてるからって嫁に矛先を向けるのはやめてください」
上から目線の嫌な嫁だな。
373:名無しさん@HOME
10/01/13 09:31:20 0
>>372
よそ様の娘でもある嫁をどやしつけるような姑相手なら
これくらい言ってやっと同等くらいじゃね?w
374:名無しさん@HOME
10/01/13 10:38:59 0
>>358
> 毎週ペースで会うたびに義母にはなんでも否定されたりどやされたりするのですが
この姑相手だよ?
375:名無しさん@HOME
10/01/13 10:40:24 0
そんなDQ丸出しの怒鳴り合いを子供の前でやるのか
ひたすら子供が不憫だな
つか、そういう最悪な方法をアドバイスと称して勧めるわけだから
義実家よりここの住人の方がおかしくない?
376:名無しさん@HOME
10/01/13 11:09:13 0
>>375
>「嫁が連れてこないと孫にも会えないんですから口出ししないで下さい」
>「実の息子に無視されてるからって嫁に矛先を向けるのはやめてください」
この言葉のどこがDQN丸出しの怒鳴りあいに聞こえるの?
寧ろ正論だと思うよ。
377:名無しさん@HOME
10/01/13 11:17:48 0
たぶん>>375のブラウザではこのレスが喧嘩言葉に変換されて表示されているんだよw
378:名無しさん@HOME
10/01/13 11:18:40 0
怒鳴りあおうが冷静に反論しようが、
嫁と姑の険悪な関係を子供に見せつける。
それだけで悪影響を与えることに気付かないのかね。
ホントにここの人たちおかしくない?
379:名無しさん@HOME
10/01/13 11:19:58 0
>>377
もしくは自動読み上げ機能でもついてて喧嘩口調で読み上げられている。
380:名無しさん@HOME
10/01/13 11:20:02 0
正論を冷静に吐くのが、どうして怒鳴りあいになるのか不明だ。
っていうかトメが混じってるのか?
381:名無しさん@HOME
10/01/13 11:21:46 0
>>378
毎週毎週怒鳴られて虐げられている姿を見せるよりかマシ。
悪影響云々言うなら、このトメに会わせること自体悪影響でしょ。
382:名無しさん@HOME
10/01/13 11:26:09 0
>>381
まさにそうだよね。子供のことを一番に考えたら、
いかに会わないようにするかの対策が優先なのに
「子供のため」と称して自分がスッキリするために言い返すなんて愚の骨頂。
それを正論と考える住人はバカの集団。
383:名無しさん@HOME
10/01/13 11:28:05 0
>>378
姑が子の前で母親をどやす。
それは間違った事だと子供にも諭す意味で
>「嫁が連れてこないと孫にも会えないんですから口出ししないで下さい」
>「実の息子に無視されてるからって嫁に矛先を向けるのはやめてください」
と冷静に言う事は逆に子供のためにもいいことだと思うよ。
384:名無しさん@HOME
10/01/13 11:29:05 0
なんか一人必死こいてるのがいるんだけどwww
385:名無しさん@HOME
10/01/13 11:32:40 0
子供がいないところで言い返せばいいんじゃない?
386:名無しさん@HOME
10/01/13 11:37:41 0
>>382
会うのをやめる事が出来ないなら、姑を大人しくさせるしかないの。
そこで姑と同じ土俵に立って怒鳴りあうなら子供に悪影響だけど、
正論を伝えるだけならDQNでも何でもない。
険悪な関係を子供に見せようとしているのは姑。
それを大人しくさせ、怒鳴らずに話せるよう姑にに伝える事があるだけなの。
分かる?
387:名無しさん@HOME
10/01/13 11:57:18 0
>>385
>>371曰く、姑より嫁の方が下なわけではないって事を分からせるのが目的らしいから
子供の前で言うのが最低条件でしょう。犬や猿と同じ発想ってこった。
388:名無しさん@HOME
10/01/13 12:00:30 0
>嫁が連れてこないと孫にも会えないんですから
これは脅し
>実の息子に無視されてるからって
本題とはまったく関係のないただのイヤミ
正論ねえwww
389:名無しさん@HOME
10/01/13 12:20:57 0
なんか一人必死だなw
390:名無しさん@HOME
10/01/13 12:35:15 0
はてさてどちらが一人で必死なのでしょうw
自分と異なる意見が一人による連投だと思いこむ人は
本人が日常的にそういった行為をしているからなんだってw
391:名無しさん@HOME
10/01/13 12:48:25 0
年明け早々、義従弟(トメの妹の末息子)んちに、第一子が生まれた。
トメ、出生報告を聞いて以来、
「やっぱり顔を見にいってやらないとねえ」自分の孫のようなはしゃぎっぷり。
「行く時にはあらかじめ都合聞いてからにしなさいよ」と夫が釘をさしたけど
昨日、とつぜん、義従弟宅に行ってきたらしい。
(いちおうトメ妹には連絡したらしいが)義従弟は仕事で、嫁さんのみ在宅。
帰ってくるなり
「まあ~~~玄関で消毒液で手洗いして、洗面所でイソジンうがいしないと
王子様のお部屋には入れてもらえなかったわ!
そんなの聞いたこともしたこともないわよ」
「お刺身でもどうかと思って新鮮な魚(丸ごと1匹)持っていったけど
まあ~~ロクな包丁がないのよね!果物ナイフみたいなのしか」
とかブツブツ。
あまりにトメトメしいので、夫が
「新生児だし、今はインフル流行ってるから、当たり前だろ。
包丁にしたって、従弟くんも従弟嫁ちゃんも共働きで普段忙しいんだし
本人たちがそれでいいならいいじゃないか。外部があれこれ言うもんじゃない」
たまに私も合いの手いれて夫に同意した。
するとトメ、逆切れ大爆発w
「ちょっと感想を話しただけなのに~!ギャギャギャ」
私ら小梨だけど、初めての子を出産退院した直後の若夫婦の家に
トメばかりかトメ姉までやってきたら相当気を遣うだろうと想像する。
だから私らは行く気なし。出産祝いだけ送って
義従弟にメール送って「まあ首が座った頃にまた様子でも教えてや」
くらいでとどめてる。
以上、長文失礼。
392:名無しさん@HOME
10/01/13 13:04:54 0
スカスレかと思ったくらいのスッキリ感w
自分たちの時にはトメ&トメ妹の来襲を受けると思って
今からシミュレーションしときなされw
393:名無しさん@HOME
10/01/13 13:05:56 0
>>390
くやしいのう~くやしいのう~www
394:名無しさん@HOME
10/01/13 13:09:03 0
>>393
話題を戻そうとすんな。
>>391
トメ、近距離か同居?
大変そうだな。
395:名無しさん@HOME
10/01/13 13:10:33 0
新たな話題が投下されたというのに…必死すぎる
396:名無しさん@HOME
10/01/13 13:17:30 0
>>391
まともなだんなさんでよかったねー。
あなたが出産したときも、ちゃんとトメのこと制御してくれそう。
397:名無しさん@HOME
10/01/13 15:31:56 0
うちのトメもマイナスのことしか言わない。
そんなことを嫁の前で言ったら
「こいつは、他の人の前では私のマイナス面しか話さないんだろう」と
思われるだけなのにね。
398:名無しさん@HOME
10/01/13 16:51:21 0
トメ姉が夫不在時にアポなしで鮮魚一匹持って訪ねてくるなんて…
想像しただけで卒倒しそうな嫌がらせだわ。
包丁云々ってことは台所チェックもされてんだよね。
手洗いさせてうがいまでさせたなんて、義従兄弟嫁さんよくやったと思う。
赤子だけは必死で守ったんだろうな。
399:391
10/01/13 17:01:33 0
レスとんです。今さらの追記なんだけど;
トメが赤凸終えて帰宅する直前の18時頃、義従弟から電話があって私が取った。
トメが行ってたことは、夫も私もその電話で初めて知った。
「今日は伯母さんに来て頂いたそうで…オレ仕事で居なくて…いやはや…」
なんか彼にしては歯切れの悪い口調だな~とは感じてた。
おそらく義従弟嫁が「今日はこんなことがあったのダーリン聞いて」
と穏やかに、しかしキッパリと、訴えたのだろう。
各人のキャラを知っているだけに情景が手に取るように浮かぶ。
トメのいつものパターン
「お節介凸」→「期待した反応(まあありがとう、まあすてき)得られず」
→「むかついて批判悪口」
相手の立場に立って考えるってことが一切できない…
お付き合いの常識は多々あるだろうけど、やっぱ基本の部分でヘンだと思う。
400:名無しさん@HOME
10/01/13 17:19:01 0
そのトメさんに内祝いです♪って鰹節一本に熨斗つけて突撃してやりたいわ。
「ま~削り器もないんですか?」って言ってやりたい。
401:名無しさん@HOME
10/01/13 18:55:31 0
>>399
旦那さんが相当トメを〆て、
従兄弟には謝った上で「家にあげなくていい」ぐらい言わないと、
また同じ迷惑をかけるんじゃないのかな。
うちのトメがやっぱり夫の従姉妹相手に同じようなことをやらかしたんだけど、
トメは夫に相当怒られたのにまた行こうとしたよ。
そのときは、トメが事前に電話をしたら断られたので大丈夫だったんだけど、
夫が「家に上げなくていい」と言ったので断れたと従姉妹が言ってたそうだから。
自分の伯母ではなく配偶者の伯母だとさらに対応しづらいと思うよ。
402:名無しさん@HOME
10/01/13 20:04:03 0
>>401
そういえば何年か前、舅の弟の嫁が家にアポなしで出産祝いもって来てくれたとき、
家に上げなかったの思い出した・・。
事前アポ無しは基本玄関先で対応だから・・。
アポがないから家に上げるという発想すらなかった自分orz
たぶんあそこの嫁はお茶のひとつもださないとかいわれちゃってんだろうな。
まあ、いっかw
403:391
10/01/14 00:21:28 0
>>401
夫はトメの話を聞いてかなりきつくトメに説教。身勝手凸を叱り
「うちだけじゃ足りずにヨソん家の嫁にまで文句つけるんか、たいがいにせえ」
で締めくくった。
で義従弟に
「迷惑かけてすまん、嫁子ちゃんにも謝ってくれ」とメール。
義従弟からは赤さんの眠ってる写真つきで
「にいさんとねえさん(夫と私のこと)、いつでも見に来てやってくれ」
と返信あり。
しかし翌朝のトメ
「ねえねえ、やっぱり包丁の1本も贈ろうかしら、あれじゃあねえ」
世間様に申し訳ないアホ。
そろそろこのスレの趣旨にはそぐわなくなってきたので失礼します。
微妙な常識?非常識?じゃなく人間まるごと良識ゼロなので・・・
404:名無しさん@HOME
10/01/14 10:18:18 0
義父が「うちの息子は長男だ!婿にやったんじゃない!しかし金は全部嫁の家が出せ!」と言いました。
義父は基地害なのでしょうか?
405:名無しさん@HOME
10/01/14 10:22:43 0
金って何の金?
406:名無しさん@HOME
10/01/14 10:44:28 0
何のお金か知らないが夫婦に掛かるお金は夫婦で出すものじゃないの?
結婚資金も含め。
407:名無しさん@HOME
10/01/14 12:26:23 0
>>401
ウト発言の背景とか、一体なににカネ出せって言ってるのか
分からないからどうにもコメントしようがないよ
408:名無しさん@HOME
10/01/14 12:52:03 0
>>404です。
例えば車を買う時は嫁の親が払い、車検や自動車保険、孫が生まれたら孫のお祝い関係全て(入園祝いから就職祝い、お年玉、普段たまにあげる小遣い)も嫁の親が払え!との事。
409:名無しさん@HOME
10/01/14 12:54:05 0
>>408
旦那はなんと?
410:名無しさん@HOME
10/01/14 12:55:07 0
>>391
鮮魚1匹丸ごとに近いことがあったので義従弟嫁さんの迷惑度がよくわかるわ。
出産後の体調も考慮せず最初から恥かかす+包丁チェック目的だったんでしょう。
411:名無しさん@HOME
10/01/14 13:15:11 0
>>404
義父の心構えがわかったのなら、構う相手ではないのでは。
義父の物の言い方あまりひどければ、旦那がの同じに考えに
ならないように様子をしばらく静観してみたら。
412:名無しさん@HOME
10/01/14 13:16:39 0
>>409
「糞オヤジなんか、ほっとけばいい」って。
413:411
10/01/14 13:17:34 0
>>404 誤字が多すぎてすいません。
義父の心構えがわかったのなら、構う相手ではないのでは。
義父の物の言い方あまりひどければ、旦那が同じ考えに
ならないように様子をしばらく静観してみたら。
414:名無しさん@HOME
10/01/14 13:20:31 0
>>412
じゃあ、ほっとけばいいでしょ
415:名無しさん@HOME
10/01/14 13:21:11 0
>>412
で?あなたはどうしたいの?
基地ですよね?そうですね?って賛同が欲しいだけ?
416:名無しさん@HOME
10/01/14 13:54:44 0
>>415っていつもの憂さ晴らししたがりの荒らしだね。
417:名無しさん@HOME
10/01/14 14:05:35 0
義父の言うことなんて黙ってスルーしていればいい。
嫁親が車を買ったことにして、一緒にドライブに行く。義父は勿論誘わない。
孫も義父には会わせない。お祝い事は全て嫁親と一緒に。
義父に何か言われたら、お金を嫁親に出してもらってるんで。。と返せばいいと思う。
418:名無しさん@HOME
10/01/14 14:35:47 0
義父曰く、長男なんだから崇め祭られて当たり前だそうです。
将来、自分(義父)の老後をみてもらう大事な長男なんだから、嫁の親が一生懸命貢げ、との事。
419:名無しさん@HOME
10/01/14 14:39:00 0
その理屈はおかしいw
自分の面倒を見てもらう存在なら、自分の金で貢げってw
420:名無しさん@HOME
10/01/14 14:39:37 0
うわあ、義父の長男論、意味がわからんw
それはもうスルーするしかないよ~。言ってもわからない相手だと思う。
義実家の前ではあなたの親が貢いでいることにしたら?
実家の両親が○○してくれて~って話を繰り返しておく。
老後の面倒見ろって言われたら、あれだけしてくれた実家の両親の面倒を見たいって言うんだっ。
421:名無しさん@HOME
10/01/14 14:46:45 0
林先生を呼んできたくなるレベルのおかしさですな。
422:名無しさん@HOME
10/01/14 14:57:53 0
まあ、
>お年玉、普段たまにあげる小遣い)も嫁の親が払え!
ということは、義父は孫になーんにもするきないんだよね?
そのうち、孫自身がそんな祖父相手にしなくなるさ。
祖父が病気になろうが、怪我しようが無関心だろうね。
子供だろうと大人だろうと、やはり、かわいがってくれる方になつくからねえw(ペットもしかり)
423:404
10/01/14 17:27:31 0
基地害義父の言う事をまともに聞いていると、こちらの頭がおかしくなってきます。
「光熱費はローンと同じだ!」って言ってるし。
424:名無しさん@HOME
10/01/14 17:41:55 0
それはもう病院に行かせるレベルかもしんない
425:名無しさん@HOME
10/01/14 17:47:01 0
同居でないなら無視しておいた方がいいよ。
真性の基地じゃん。
旦那は義父のそういう発言行動に対してどういう姿勢?
426:名無しさん@HOME
10/01/14 17:49:42 0
>>423
>光熱費はローンと同じだ!
意味分からんwww
427:名無しさん@HOME
10/01/14 17:56:05 O
光熱費はローンと同じ…
解説お願いしたい
428:名無しさん@HOME
10/01/14 17:58:11 0
ローンも光熱費も後払いだから・・・かな?
それくらいしか思い浮かばないわ。
つか光熱費って月々違うんだから先払い出来ないwww
429:名無しさん@HOME
10/01/14 18:00:13 P
遠慮無く縁って良い物件なんじゃ
旦那だけたまに顔ださせる程度でいいでしょ
子供近づけたら教育に悪そう
ああでも、ある程度育ったあとなら
反面教師にできるかも・・・
430:名無しさん@HOME
10/01/14 18:02:14 0
結納金もらってない。
結婚の費用は本人同士で折半。
でも、○○家の嫁扱いされて
雛人形とかランドセルとかは「嫁の実家が用意するもの」って風習、偏ってません?
431:名無しさん@HOME
10/01/14 18:04:20 0
光熱費とかけましてローンとときます、
その心は・・・・・
いっくら考えてもわからねえw
432:名無しさん@HOME
10/01/14 18:16:00 0
>>430
うちも結納金もらってないよー。
だからあれだけしてやったのに!って言われずにすんだと思うようにしている。
雛人形も、義実家からでっかいいらない物が届いたら困るから実家で用意してもらうつもり。
旦那には私の実家が色々してくれたのーってアピール出来るしね。
433:名無しさん@HOME
10/01/14 18:29:53 0
むしろ、嫁の実家が用意するでいいわ。
趣味じゃないものはいらん。
434:名無しさん@HOME
10/01/14 18:32:14 0
>>432
実はこれから出産なんですよ。
>雛人形も、義実家からでっかいいらない物が届いたら困るから実家で用意してもらうつもり。
そう思うようにする。
趣味じゃない顔の7段飾りなんてもらっても悲劇だもの。
披露宴には隣人を招き
披露宴の翌日には地域の人と宴会。
初節句は地域にお披露目して1軒ずつ挨拶回りするんだってさ。
私たちは市内にマンション借りて住んでるから、そこの住民じゃないのに。
雛人形だって私の親が買うんだから、子どもが見れない義実家に飾るつもりないし。
ここまで口出して結納金は無いんだから、既婚者の友達に呆れられました。
435:名無しさん@HOME
10/01/14 18:32:15 0
結納ナシで○○家の嫁www冗談キツイですねwww
と鼻で笑ってランドセルも雛人形も好きなモノを選んで買えばいいじゃん。
436:名無しさん@HOME
10/01/14 18:54:16 0
披露宴に隣人を招く地方もあるね。それは風習だから仕方ないかなあ。
初節句のご近所あいさつ回りも風習だったら仕方がないかも。
でも雛人形はあなたの家かあなたの実家に飾るのが一般的だと思う。
結納金ナシって後になってモヤモヤするよね。気持ちはわかる。
でも旦那の貯金と結納金だけで結婚式から新居の費用まで全てまかった友達は今、
義実家との同居話におびえている。
それを見て、出してもらった方が後々辛いかも、と思うようになったよ。
437:名無しさん@HOME
10/01/14 19:00:21 0
>>430
雛人形やランドセルのくだりまで一緒だわー。
風習と思うと腹が立つけど、お金出されてないと逆に気が楽。
指示だけしたい人の言葉なんて右から左。こうしましたと報告する義務もないし。
雛人形は私の親が買ってくれたけど、それ以外は自分たちで揃えてる。
それに、なにかある度に夫はトメに幻滅して、
トメが「孫に会いたい」と言ってもスルーするようになった。
438:名無しさん@HOME
10/01/14 19:07:48 0
うちも雛人形は実家が用意してくれた。
でも嫁に行ったコトメが女の子を産んだ直後、トメがうちにある雛人形を
「娘の子の雛人形、嫁子さんの雛人形あげればいいわよね」とのたまってやがった。
夫は「あれは俺の娘のだ!」と激怒して追い払ったけどw
トメの思考回路はショートしてるんだな。
439:名無しさん@HOME
10/01/14 19:18:49 0
雛人形、普通は買ってあげたいものじゃない?
実家の両親は弟夫婦に子供が生まれた時に雛人形を買ってあげたいのに嫁親が買ったとモヤモヤしてたよ。
そういう風習なんだからしょうがないでしょ、といさめたけど。
ランドセルの時はうちが買うって言い張りそう。弟嫁さん、ごめんよ~。
440:名無しさん@HOME
10/01/14 19:26:10 0
トイレに手洗いコーナーはなく、出てすぐの洗面所で手洗いをする
まあ、それは仕方ないとして、
手洗い後に使うタオルを帰省中(5日間)一度も交換しないまま・・・
帰る日は色が変わってた
私は気持ち悪くて、自分で持参したものを都度使ってたが
夫は平気なようで、育った環境は怖いと感じたわ
あと、義理祖母(93歳)はトイレから出ても手を洗わない
そして、そのままボタ餅作りに参加する
粒あんを素手でコネコネ・・・
441:名無しさん@HOME
10/01/14 19:36:10 0
>>440
おばあちゃんが作ったぼた餅が美味しい理由はそれだよ
442:名無しさん@HOME
10/01/14 19:44:34 0
やめて
443:名無しさん@HOME
10/01/14 19:49:42 0
「雛人形は嫁親が買うならわしがある」って私の親が言ってたから、当たり前のように私の実家が買った。ランドセルは義実家に無理矢理買わせた。
ケチな義実家は非常にいやそうだった。
3年早く生まれたコトメの娘のほうを溺愛していて、そちらには糸目をつけないのにね。
444:名無しさん@HOME
10/01/14 19:52:42 0
あなたの親が娘(あなた)の子供をかわいがり
義実家も娘(コトメ)の子供をかわいがる
バランス取れてていいじゃない
445:名無しさん@HOME
10/01/14 19:58:07 0
>結納金ナシって後になってモヤモヤするよね。気持ちはわかる。
>でも旦那の貯金と結納金だけで結婚式から新居の費用まで全てまかった友達は今、
>義実家との同居話におびえている。
実は再婚で、前の時は結納金あり、親のお金で結婚式を挙げたって知っているので
余計にモヤモヤする。
ウトは95歳の大トメが亡くなったら長男だから同居当たり前って思ってる。
私にも親はいるのに、なぜ自分は同居で嫁の親は独居が当たり前?
トメはうちの近くの保育園に入れろとか口出すし。(自分が迎えに行きやすいから。頼むつもりはない)
家から職場まで5分でその間に保育園があるのに、わざわざ遠い園を選ぶ理由ないですから。
でもいい大人なんだし、自分の貯金と旦那の貯金で賄ったのは良かったと思ってます。
初節句も自分たちでやりたい。
446:名無しさん@HOME
10/01/14 20:09:14 0
また>>444=暇潰しのバカが登場。
447:名無しさん@HOME
10/01/14 20:12:28 0
毎度毎度の自己紹介、お疲れ様です。
448:名無しさん@HOME
10/01/14 20:35:03 0
>>445
それはモヤモヤするなー。前の時の情報、知りたくなかったねえ。
ウトは長男?で、大トメと同居してるんだよね?
それなら長男は同居当然と思っていても仕方がないな。自分がやってきたことだから。
同居阻止する為に、一切義実家の世話にはならないように頑張ろう。
嫁実家に色々してもらったら、将来旦那も嫁親をむげには出来ないと納得するかもしれないし。
449:名無しさん@HOME
10/01/14 21:02:47 0
うちの旦那は長男。
ずっと別居でウト、ウトの母、トメで住んでいたが昨年、ウトの母が亡くなる直前(ほとんど同時)に私達家族は自分達で家を購入。
同居は免れた。
ウトの家は2年前に改築したけど、ラッキーな事にその時に同居の話はでなかった。
450:名無しさん@HOME
10/01/14 21:08:39 0
「子供達が学校を代わりたくないって言うから」「駅、学校が近くて便利だから」の理由で、自分達で購入。
ウトの家は駅まで車で20分、小学校は徒歩40分、中学校は自転車で20分の超僻地。
自分達で購入した家は駅まで徒歩5分、小学校は徒歩10分、中学校は徒歩5分。
451:名無しさん@HOME
10/01/14 21:28:08 0
>>449
トメさん、自分が同居で苦労したから同じ思いを嫁にさせたくなかったのかもね。
うちのトメは亡ウトの親兄弟と敷地内絶縁。
コトメはコトメ旦那(長男)の親との同居はナシという条件で結婚。
それなのに何故、息子夫婦が同居してくれると思いこんでるんだ?わけわからん。
452:名無しさん@HOME
10/01/14 21:32:11 0
地方によって常識・非常識が異なるとは思うのですが、
トメが家に来るときにお菓子を持ってくるのですが開封されています。
そして1個抜いてあります。
例として…一箱10個入りのまんじゅうを、9個で持ってくる。
もちろん包紙はなしで、箱にはいっている。
「嫁子さんが好きなお菓子持ってきたよ♪」と言われても、
何じゃそれ!としか思えない。
ちなみに私は京都・トメは兵庫の西宮です。
夫も何も言わないし…。これが普通なの?
453:名無しさん@HOME
10/01/14 21:37:03 0
義理親が意地悪でとかでなければ
>>444のいうことは、お互い平和で親孝行も出来るしいいよ
454:名無しさん@HOME
10/01/14 21:42:04 0
>>451
いや、トメはたまに「こっち(ウト家)に住めば?」孫達には「こっちの子になるかい?」って言ってやがりました。
庭にある汚い物置を指差して「あそこに住め」だとさ!
誰がテメェみたいな性悪ババァとなんか住むもんか!旦那も途中から同居したくなくって家を探し出した。
455:名無しさん@HOME
10/01/14 21:58:23 0
>>452さん
神奈川県育ち、東京在住の私からすると。
それは非常識です。あり得ない!
地域性の問題ではなく、トメが食いしんぼだからでしょう。
456:名無しさん@HOME
10/01/14 21:59:56 0
>>452
それ、つまみ食いという全国共通の行為ですw
457:名無しさん@HOME
10/01/14 22:19:21 0
>>452
毒でもいれてんじゃね?w
458:名無しさん@HOME
10/01/14 22:46:25 0
お土産とは違うけど
義母も、スーパーや菓子店で食べたいものを次々買って
少し食べてもう飽きて輪ゴムで縛ってある(箱も開封したのをビニール袋に箱ごといれて輪ゴムで縛ってあるのを次々にくれる。
「ちょっと食べてみたけど美味しいのよ、だからあなたにあげるわ、オヤツに食べなさい」って。
459:名無しさん@HOME
10/01/14 23:43:15 0
西宮の近くの神戸市民だがそんな風習はないよ。w どっちだろうね?
452さんへのお土産としてトメ的に美味しそうなの選んで買う
→我慢出来ずに開封して1個味見しちゃった。
頂き物か自宅用として買ったお菓子を開封して1個食べた。
→「マズッ!」452さんのお土産って事にして処分。
460:名無しさん@HOME
10/01/15 00:04:07 0
トメとしては嫁にあげるんじゃないんだよ。息子ちゃんにあげるんだよ。
ほら、子供が小さい頃、一口味を見てからあーんして口に入れてあげたりするじゃない?
そんな感覚だよw
461:名無しさん@HOME
10/01/15 09:28:38 0
同じようにやりかえせばいいじゃん。
462:名無しさん@HOME
10/01/15 09:48:20 0
>438
思考回路なんてありませんよ。
463:名無しさん@HOME
10/01/15 10:23:59 0
>>452
トメは失礼だね・・。
うちのトメも一個とか「ウトの分も」といって2個とか抜くけど
「味見したいから2こだけ頂戴、ラップにでも包んでくれればいいから」
といって未開封の状態を私に渡す。
464:名無しさん@HOME
10/01/15 10:49:41 0
>>452 です
やっぱりおかしいですよね。
実家へ来た時(私が出産で里帰りしていた)も、同じでした。
母親も「???何故こんなことしてるの?」と驚いてました。
>>463 さんのような状態なら良いんですけどね。
貰ったものは全部ひとりじめ!なんで考えていないですし。
食べたかったら463さんパターンor自分の分を別に買って食べればいいのに。
同じようにやりかえしたいけど、私も非常識になるのは嫌だし。
夫に「おかしくない?」って言ってみます。
465:名無しさん@HOME
10/01/15 10:55:37 0
>>452
西宮で生まれ育ったけど、そんな風習は聞いたことないよ。
西宮の誰に聞いても非常識だと答えると思う。
466:名無しさん@HOME
10/01/15 11:04:21 0
その一個、仏壇に供えているとかは無い?
467:名無しさん@HOME
10/01/15 11:09:35 0
>>464
息子の家以外のよそ様の家に持っていくときも、つまみぐいしてるんだ・・・。
トメは口が卑しいだけなのか、それともボケがはじまってるのか。
468:名無しさん@HOME
10/01/15 11:18:44 0
>>466
仏壇に供えようがトメが食べようが、おかしいだろ。
469:名無しさん@HOME
10/01/15 11:21:59 0
「いただいたもの」を仏壇に供えるのは正しいが
「さしあげるもの」を無断で開けるなんて論外
470:名無しさん@HOME
10/01/15 11:24:57 0
もちろん論外だけど、トメの脳内では、
仏様のお下がり=有り難い品、になってる可能性も
471:名無しさん@HOME
10/01/15 11:27:35 0
神社で七五三やったときに前日にやっていた何かの催しで使った果物を「お下がりです」と
頂いたことを思い出した。
472:名無しさん@HOME
10/01/15 11:28:54 0
>>470
それなら、お供えしたものは元の箱に戻して渡すよね?
473:名無しさん@HOME
10/01/15 11:29:51 0
やはり、ただ単にトメの口が卑しいだけだとおもう。
474:名無しさん@HOME
10/01/15 11:33:37 0
いただいたものを仏壇に供えるのはその家の者のすることでしょ?
トメはどうでもいいが、それを疑問に思ってない旦那はきちんと教育した方がいいよ。
475:名無しさん@HOME
10/01/15 11:35:37 0
嫁実家にも同じってことは、そのトメはどこの家にも
同じようにしているのかな?
例えば、ウトの親とか兄弟とかにも。
だとしたらすごいよねw
476:名無しさん@HOME
10/01/15 11:37:02 0
>>475
嫁や嫁実家を下に見ているトメなら、ウト関係の家では
そういう異常行動は見せてないかも。
477:名無しさん@HOME
10/01/15 11:39:58 0
トメの前世はお毒味役で、その記憶が潜在的に残ってるんだよw
478:名無しさん@HOME
10/01/15 11:39:59 0
>>464
つか、旦那はおかしいとは思っていないの?
自分の母親が、嫁の実家に開封済みのものを送ることを
旦那が知らないとか?
そういうのは、ちゃんと知らせないと旦那がかわいそう。
479:名無しさん@HOME
10/01/15 11:43:31 0
自分なら素で「え?これなんですか?数が足りてないようですけど、ミスかなあ。」
「ねえねえダンナ君、これって手土産じゃなくておすそ分けって解釈でいいんだよね?」
のどっちかだと思う。
480:名無しさん@HOME
10/01/15 11:46:45 0
喧嘩上等編
「あ~またトメさん先に食べてるwこれどんな味でした?美味しかった?」
481:名無しさん@HOME
10/01/15 11:52:13 0
>>480
それ、全然喧嘩にならないと思う。
「美味しかったわよ~」で終わりじゃんw
482:名無しさん@HOME
10/01/15 11:56:50 0
「またトメさん、人にあげるものをつまみ食いしてる・・・
浅ましいというか、はしたないというかw
旦那くんが恥ずかしい思いしてるし、やめて下さいよーみっともないw」
くらい言ったら喧嘩上等になるかな。
483:名無しさん@HOME
10/01/15 11:59:47 0
「嫌がらせのつもりでうちにだけならいいですけど、よそ様にも同じことしないでくださいね。
みっともない恥さらしですよw」ならどうだろう。
484:名無しさん@HOME
10/01/15 12:44:09 0
「開けてあるものは要りません、いただけるなら開けないで持ってきてもらえませんか?」かなあ。
485:名無しさん@HOME
10/01/15 12:46:59 0
「今後、つまみ食い済み商品は一切受け取りません」
で終わらせちゃダメなの?
懲りずに盛って来たら「これは、つまみ食い済みですから
お持ち帰りくださいねw」で突き返せばいいと思うんだけど
486:名無しさん@HOME
10/01/15 12:48:31 0
「え?なんですか?残り物?」
487:名無しさん@HOME
10/01/15 12:50:14 0
残飯処理はもう勘弁ですぅ~
488:名無しさん@HOME
10/01/15 12:55:20 0
「うちにはこれでもいいですよ、我慢できますから。よそ様にそんなことしちゃ駄目ですよ~wwww」
489:名無しさん@HOME
10/01/15 13:08:00 0
更に一個だけ取り出して付き返す
490:名無しさん@HOME
10/01/15 13:09:37 0
「これって何かのおまじないですか?
地方の風習かと思ってご近所にも聞いたんですけど、
どなたもご存知なかったのでぜひ教えてください。」
ご近所に聞いて回ったって言えばダメージでかいかなと。
491:名無しさん@HOME
10/01/15 16:16:53 0
>>452 です
>その一個、仏壇に供えているとかは無い?
創価学会信者なので、それはないです。
手を合わせもしないですし。
それでトメVS義理の祖母(トメの義母)と長年にわたる冷戦中です。
私は主人と結婚の際に入信しないと約束してます(主人も信者でない)。
色々な御意見ありがとうございます。
主人に相談してみます。
トメだけなら良いけど、主人に迷惑がかかる可能性がありますしね。
そして私にも…。
同じような人だと思われたら気分悪いし。
まだ非常識な部分があるのですが、愚痴ってると実母が
「創価学会だから仕方ない。あの人たちは狭い世界で生きてるから。
意見しても聞かないと思うよ。
なんでも自分が正しいと思って聞く耳もたないし。
でも旦那くんは普通で良い人だからよかったやん。」と言ってます。
全員そうだとは思わないけど、学会員…関わりたくない。
って義理とはいえ身内になってしまいましたが。
これからも悩みは続きそうですね。
492:名無しさん@HOME
10/01/15 16:54:26 0
大学の時に上京して叔母の家の向かいのアパートに住んでいた時に、
叔母がマカデミアチョコの1/4位入った箱とかを「食べる~」って
よく持って来てくれてたから、余所に持っていくって言うのではなく
家の中で誰かが先に封を開けて食べ「あんたも食べる~?」って
感じなんだと思う。
ウトメにされたら微妙だけど、実父母や実兄弟なら「ありがと」だし、
夫の立場だとその逆だから仕方ないと思う。
493:名無しさん@HOME
10/01/15 16:57:00 0
>>492
直接旦那に渡すなら許容範囲だけどさ、
その伯母が492の旦那に「食べる?」って食べかけの箱渡したらやっぱモニョらないかい?
494:名無しさん@HOME
10/01/15 16:58:48 0
>>492
ちゃんと読んだ?嫁実家にもやってるんだから、あなたの言ってる意味とは違うと思う。
天然なのか嫌がらせなのかはわからないけど。
495:名無しさん@HOME
10/01/15 16:59:07 0
>>493
おすそ分けで持って行く時、自分の家の分は取って残りを箱ごと持っていかない?
食べかけとは言えないんじゃ?
496:名無しさん@HOME
10/01/15 17:03:39 0
おすそ分けでも、チョコとか丸出しのものはないなあ。
個別包装してあるものとかじゃないの?
そうじゃない場合、未開封で持って来てその場でわけるかなあ。
いかにも食べ残しみたいなのはいくら身内でも違和感ある。
497:名無しさん@HOME
10/01/15 17:15:46 0
>おすそ分けで持って行く時、自分の家の分は取って残りを箱ごと持っていかない?
そう思う。
祖父母宅がすぐ近くで、子供の時に父が持って帰って来た寿司折りの半分を祖父母宅に
持っていくように言われ、お皿に乗せた方を持って行こうとしたら「ネコの餌じゃあるまいし、
折りの方を持ってくもんだ」って怒られた事がある。
498:名無しさん@HOME
10/01/15 17:19:10 0
箱入りチョコで数個抜いたのを箱でならOKだけど、チョコを数個ポリ袋で
渡されたら嫌だから、私もの方を箱で持って行くと思う。
499:名無しさん@HOME
10/01/15 17:21:49 0
お裾分けと里帰りした時に嫁実家に渡す手土産は別物と思うのだけど。
500:名無しさん@HOME
10/01/15 17:29:55 0
>>その一個、仏壇に供えているとかは無い?
>創価学会信者なので、それはないです。 手を合わせもしないですし。
学会の事をよく知らないんだけど高校に行く道に学界の会館があって、その並びに仏具店があって
その会館に行く人が行き帰りにそこに寄っている光景を高校生の時によく見かけ、友達から
学会専門の仏具屋だと聞いた記憶があります。
そこには、仏壇が陳列してあったからけど学会の人って仏壇を祭っても手を合わさないの?
501:名無しさん@HOME
10/01/15 17:33:00 0
>>500
検索したら創価専用仏壇ショップが山ほどあった。
>>452はガセの釣り師
502:名無しさん@HOME
10/01/15 17:34:43 0
学会員の知人のアパートの部屋に、
ご本尊様とやらを置くための仏壇があって
よくお菓子が供えてあったっけ。
503:名無しさん@HOME
10/01/15 17:44:36 0
>>452
よくも騙したな。
504:名無しさん@HOME
10/01/15 18:12:47 0
伯母の例を出した人とか、ちょっとズレているよな。
もしくは、ちゃんと読んでいないのか。
505:名無しさん@HOME
10/01/15 18:14:52 0
差別によって堕胎を強制した挙句、今更3世帯同居とかありえないよね?
506:名無しさん@HOME
10/01/15 18:16:48 0
学会員の知人がいるけど、仏壇あるし、手を合わせて拝むし供え物もする。
花は供えちゃいけないらしいけど。
507:名無しさん@HOME
10/01/15 18:17:36 0
堕胎を強制した人に旦那も含まれるなら夫婦でいるのがありえない。
508:名無しさん@HOME
10/01/15 18:18:29 0
>>505
ありえないよー!
詳しくは聞かないけど、堕胎を強制するなんてヒトゴロシと同じじゃん。
509:名無しさん@HOME
10/01/15 18:31:01 0
>>452 です
気付けば釣りあつかいに…。
学会って仏壇あるんですね。
興味ないからしりませんでした。
義理の祖母が私に愚痴っていたときに
「あの人は仏壇に拝まないし、自分の親の位牌も作っていない。
人として間違っている。
嫁にきたからといって、同じ宗教に入る必要なない。
自分の葬式を学会方式でされるかもしれないのが嫌だ。」
と言っていたので、仏壇なんてないと思ってた。
義理の祖母宅の宗派が浄土宗だから、その仏壇は嫌なのかな?
もしくは義理の祖父(トメの義理のウトメ)と険悪な中だったからか?!
そこの家での食事は仏間であるのだが、一度も手を合わせたりしているのは見たことないです。
宮参りで神社に行った時に、鳥居もくぐっていたし
(学会ではダメらしいよと実母が言っていたので、あれ?と思った)、
学会でも色々やりかたが異なるのかな?
とりあえず釣りではないので、あしからず。
510:名無しさん@HOME
10/01/15 18:35:08 0
>>509
旦那やアナタを信者に入れようと必死な感じもなさそうだし、
熱心な信者じゃないんだろうね、義母は。
だからと言って草加とは関わりたくないけど。
511:名無しさん@HOME
10/01/15 18:44:06 0
ご本尊という名の紙っぺらを安置する仏壇は拝むけど
他宗派の仏壇は拝みたくないって事なのかね。
それとも大トメに反発するための、なんちゃって入信だったりしてw
512:名無しさん@HOME
10/01/15 18:48:02 0
なんちゃって入信だとしたら
人生をかけた一発ギャグだなw
513:505
10/01/15 20:25:37 0
義母の妹の息子が結婚しようとした女性が妊娠。
その女性の親が学会らしい。
そんで、堕せ!と強要。
堕胎後、息子は駆け落ち同然で結婚。
謝罪する事も無く、その女性側から折れる事を望んでいるみたい。
514:名無しさん@HOME
10/01/15 20:29:02 0
草加ならしょうがない
犬や猫でも無駄に増えないように去勢したり不妊手術するだろ
不要な子孫は残さないように努力するのが、人としてのつとめだ
515:505
10/01/15 20:31:25 0
義母も同じ。
私と夫の家柄が違うだ何だと文句を言い
婚姻届提出予定日に堕胎を強要。
堕胎しない場合には私の家族が職を失うことになると脅され
また、夫も経済的に困窮するようにしてやると脅され已む無く堕胎。
同居したら素敵だと思わない?
と、唐突にトメに満面の笑みで言われたのが二ヶ月程前。
私は、夫を生み育ててくれた人だしと、その後も理不尽な事されても
自ら折れたりしてきたが、その時ばかりは身体が凍りつき
絶望と共にフリーズした。
また言われたらどうしよう・・・。凄く悩んでいる。怖いよ。
516:名無しさん@HOME
10/01/15 20:32:17 0
>>514
イヌやネコに対して失礼じゃないか?創価と同列に扱うなんて。
517:名無しさん@HOME
10/01/15 21:25:29 0
「思わないです~。子供が欲しいので~」とにっこり笑って言ってやれ。
518:名無しさん@HOME
10/01/15 22:10:29 0
>>515
メール欄にはsageと入れるのが無難ですよ
519:名無しさん@HOME
10/01/15 22:11:15 0
>>515
エネmeになってどうする。
子を産んで母親になりたいなら強くなれ。
強くなるしかないんだよ。
520:名無しさん@HOME
10/01/16 09:46:53 0
>>515
何それ?
言われるままに堕胎したわけ?
馬鹿じゃないの?
521:名無しさん@HOME
10/01/16 10:11:39 0
トメが言ったから堕胎したの?
トメが言わなかったら産んでたの?
522:名無しさん@HOME
10/01/16 10:30:06 0
トメの悪魔っぷりにgkbrだが
悪魔トメの言うことを真に受ける505夫婦も何だかね
完全にトメのおもちゃじゃんw
何で逃げないの?
悪魔の呪いにかかって思考が停止しちゃったの?
523:名無しさん@HOME
10/01/16 12:35:18 0
>完全にトメのおもちゃじゃんw
いのちが一つ消えているというのにその書き方はないと思う
524:名無しさん@HOME
10/01/16 12:45:19 0
>婚姻届提出予定日に堕胎を強要。
>堕胎しない場合には私の家族が職を失うことになると脅され
>また、夫も経済的に困窮するようにしてやると脅され已む無く堕胎。
婚家は会社経営、夫も、実家の家族もみなその会社の社員って事か。
堕胎で、堕胎させられるような関係(婚姻)と(夫や実家の家族の)環境を守ったんだね。
つまり堕胎させられた時と、全く同じ環境に今も居ると。
ドラマみたいにドロドロしてて、ついて行けん。
好きなようにしたらいいというか、
他の人には判断出来ないだろう。
525:名無しさん@HOME
10/01/16 12:52:14 0
>>515
言われるがままに従ったあなた方夫婦がおかしいとしか。
>>524の状況ならもう逃げようがないよね。同居からも次のトメの命令からも。
526:名無しさん@HOME
10/01/16 13:55:33 0
無茶苦茶な脅しをかけてくる奴にかぎって意外と行動は起こさないものよ
トメは今までにも言葉で相手を怖がらせて
他人を服従させることを学習してしまったんだわ
527:名無しさん@HOME
10/01/16 14:06:18 0
過去のことを責めても仕方がない。
今後同居に応じなければよろしい。
素敵だと思いません、の一言を言える勇気を持とう。
528:名無しさん@HOME
10/01/16 15:14:16 0
堕胎といえば…
旦那の実家がすっごい田舎で、未だに玄関前にわけのわからんもんを吊るしたり
何やらの日には何を食うな、何を食え、何をするな…とやたらとしきたりだの迷信だのが生きてる地域。
で、私が妊娠した時に旦那が実家に電話で報告したら、偉い説教された末堕胎しろといわれた。
出産する年にちょうど弟の結婚式があって
「祝い事が重なると幸せを食い合ってどっちも不幸になる」ということらしい。
そういや、私と旦那が結婚した年も旦那側の従弟が結婚するという話が浮上して
「うちの息子の結婚が先に決まったから親族はうちの結婚式に出るべき」
「いや、格はうちのほうが上なんだからうちの結婚式に親族が来るべき」とケンカになったとか。
(一年で一度しか結婚式出ちゃいかんらしい)
結局、従弟側の結婚の話というのが親の先走りで、翌年以後の話しということで丸く収まったけど。
子供生まれた時は私が厄年だったら、病室で義母が
「子供を十字路に捨ててくるからよこせ」って大騒ぎした。
何でも厄年に生まれた子供は一度捨てて拾わないとダメなんだってさ…
ここら辺車の通りが多いし危ないですから…と必死で止めた。
義母自身も厄年の生まれで最初につけてもらった名前とは別の名前で育ち
厄年の度に呼び名を変えている(別人にならないとダメなんだとさ…)。
田舎めんどくせぇよ…('A`)
529:名無しさん@HOME
10/01/16 15:43:10 0
>>528
「そんな田舎なら姥捨て山の習慣が残っていそうですね」
とか言ってみてほしいw
530:名無しさん@HOME
10/01/16 15:47:43 0
>>528
迷信と因習を集めに
フィールドワークに行きたくなるような田舎だねw
狭いようで広いニッポン、未だにそんなところがあるんだね。
531:名無しさん@HOME
10/01/16 16:32:12 P
>>528
まとめてどこかにアップしてほしいw
書籍化の話くるかもよ?
四コマ漫画でもついてたら十分ありえる
532:名無しさん@HOME
10/01/16 16:55:59 0
漁師町なんかは迷信深いよね
スレチだけど、うちの父方の実家はそういうのがあった
お盆に海で泳ぐと鱶に食べられるとか
未だに沖に出る時は底の無いひしゃくを入れなきゃダメとか
確か、母親が厄年に生まれた子供は十字路に捨てて
年回りが良い人に頼んで拾ってもらうという習慣もあるから
>>528さんの旦那の実家と案外近いのかも?
戸板一枚下は地獄って世界だから、そういうものに縋りたいのかもね
533:名無しさん@HOME
10/01/16 17:00:17 0
>>532
十字路の風習は特定の地方じゃなくて全国あちこちに残っているらしいよ。
534:名無しさん@HOME
10/01/16 17:01:54 0
>>533
そうなんだ!
はじめて知ったわ。
ありがと~
535:名無しさん@HOME
10/01/16 17:56:49 0
へその緒が首に巻き付いて生まれてきた女の子には
「けさこ」と名付けないといけない、って爺ちゃんが言ってた。
私は危うく「けさこ」にされるとこだったよww
536:名無しさん@HOME
10/01/16 18:52:16 0
お盆に海川遊びしないは一般的?
537:名無しさん@HOME
10/01/16 18:57:08 0
>>536
あの世に連れてかれるって言うよね。
一般的かどうかは分からんけど。
538:名無しさん@HOME
10/01/16 19:10:52 0
普通に、お盆からはクラゲが多くなるから…という地方も。
539:名無しさん@HOME
10/01/16 21:44:56 0
お盆は水遊びしない、水にさらわれる、なぜならお盆で帰ってきた方々に誘われるから。
とホソキカズコが言ってた。
540:名無しさん@HOME
10/01/17 01:25:09 0
水遊び禁止程度なら、迷信とわかっていても付き合っておこうかって気になるんだが…
堕ろせはないわ。
541:名無しさん@HOME
10/01/17 01:26:18 0
>>535
松井今朝子さんの「けさこ」命名の理由もそうなんだろうか?
542:名無しさん@HOME
10/01/17 07:57:00 0
>541
松井今朝子さんて確か京都の割烹の娘さんだよね。
京都にもそういう習慣あるのかしら?
>>539
実家ではお盆は海も川もNG、家で静かに先祖供養せよ、だったけど
(ホソキさんの主張に似た理由)
義実家は帰省した孫たちをウトメが平気で泳ぎに連れてくので
正直ちょっとハラハラする。
まあナスビ牛とキューリ馬を誰も知らなかった家だから
あまりお盆とか気にしないのかも。非常識とまでは言えないか…
543:名無しさん@HOME
10/01/17 08:00:59 0
家に仏壇とか無いんだったら、そうかも
544:542
10/01/17 08:28:13 0
とってもゴージャスで大きな仏壇はあるんだけど
普段ぜんぜん掃除も世話もしてなくて花枯れっぱなし饅頭カビっぱなし。
もちろんお盆もそのまんまホコリだらけ。でも誰も気にしない。
さすがにまずいだろうと枯れ花捨てて野菜を畑から取ってきて供えたら
トメ「あら何これ!?ナスビに足が生えてるわ」と大ウケ。
正月に行ったら裏庭に牛と馬のなれの果てがカゴごと捨ててあったorz
545:名無しさん@HOME
10/01/17 08:31:24 0
早朝に生まれたから「けさよ」という知人がいる。
546:名無しさん@HOME
10/01/17 09:25:23 0
車のオモチャで遊ぶ時に敷くロードマップみたいなやつの上に
赤ちゃん置けば済む話だよなあ、十字路放置。
547:名無しさん@HOME
10/01/17 09:26:53 0
昔の人はそんなの多いよね。
最後の子にしたいからトメさんとかオワリさんとかさ。
沢山産んでた時代だし、今ほど名付けは大事じゃなかったのかもね。
548:名無しさん@HOME
10/01/17 09:33:41 0
厄年の出産は厄落としとしか言わないけどな。
赤ちゃんを捨てる部分が廃れただけなのかな?
十字路に大事にしてた物やお金を落とす厄落としもあるけど、分裂したのかも知れないね。
549:名無しさん@HOME
10/01/17 09:58:48 0
うちの田舎も厄年の出産は「厄落とし」として良いこととされている。
ただ、生まれた子供は「厄」なわけだから、特別なお祓いをしてもらう、という習慣ならある。
550:名無しさん@HOME
10/01/17 15:44:37 0
>532
それを言うなら「板子一枚下は地獄」
戸板に乗ってた(くくりつけられてた)のは四谷怪談。
551:名無しさん@HOME
10/01/17 23:31:39 0
>550
おもわず笑ってしまった・・・砂村隠亡堀の戸板返しか
552:名無しさん@HOME
10/01/18 09:43:42 0
義兄37歳がやっと結婚することになって、トメが舞い上がっていた。
元社長令嬢でト○タにお勤めらしい。帝○ホテルだのニューオータ○だのの
一流ホテルのブライダルフェア巡り中とのこと。
そんなお嬢様とうまくやっていけるかしら?とドキドキしてたんだが、トーン
ダウンしたトメからの電話…相手は37歳お嬢様というより行き遅れw 社長
令嬢ってのは彼女がまだ小学生の時父親が貿易会社をやっていたってだけで、
倒産して破産して今はただの貧乏人(一流企業の元社長かと思っていただけにw)
ト○タ本社ではなく関連会社でもなく子会社でもなく取引のある部品の会社w
しかもパートwだから一流大学を出ているわけでもなく高卒w ブライダル
フェアで400万と言われトメに「出せるか?」って聞いてきて断ったら
レストランで会費制に落ち着いたw これが噂の婚活詐欺ねw
もうすっかり化けの皮がはがれちゃったのに、新居はやっぱり世田谷にしたいの、
だとか新婚旅行はヨーロッパへ(海外未経験者のくせにw)だとかいちいち
言動をセレブっぽく装ってくるらしい。
元社長令嬢とか自分の口で言ったらしいよ…パートのおばちゃんがw
553:名無しさん@HOME
10/01/18 09:45:42 0
>>552
スレ違い
554:名無しさん@HOME
10/01/18 09:46:38 0
スレ違いだなー
555:名無しさん@HOME
10/01/18 14:17:41 0
正直何故このスレに投下しようと思ったのか不思議なくらいスレ違い
その上食い付きたくなるほどのエサでもない
うーん…
556:名無しさん@HOME
10/01/18 15:27:58 0
どのスレがいいか悩むような内容だなぁ
コトメって立場じゃなさそうだから義兄嫁スレも違うし…
スレリンク(live板)
「ただ聞いて欲しいの!」「ハイ聞きましょう」263
このへんか?
557:名無しさん@HOME
10/01/18 15:31:21 0
そうだね
そこはかとなく自分の性格の悪さしか露呈してない素晴らしい文章だ
558:名無しさん@HOME
10/01/18 16:42:52 0
>>552もパートなの?
559:名無しさん@HOME
10/01/18 17:11:52 0
むしろ加工して冠婚葬祭板で披露するのがいいんじゃないの…?
560:名無しさん@HOME
10/01/18 20:59:51 0
>>552の義実家は嫁運が悪くてお気の毒
561:名無しさん@HOME
10/01/18 22:48:53 0
>>552は誤爆ってことで
次の爆撃待ちましょうよ奥様方
嫁運といえば、うちのトメ「○○易断日めくり運勢カレンダー」で
一年を過ごす人で、しかもそのカレンダーをなぜかトイレにかけてて
朝「うんまあ!今日はさんりんぼう~~」とか言いつつトイレから出てくる。
暦で行動規制されることもあって、かなりウザいよ。無視するけどw
562:名無しさん@HOME
10/01/18 22:59:19 0
ワラタ
うちのトメもカレンダー好きだ。
特に、日にちの枠内にメモ書きできるカレンダーじゃないとお気に召さない。
毎年カレンダーをくれるのだけど断る。
そんなカレンダーじゃ何も書けないでしょ?と煩い。
私はメモ帳とか携帯とかあるからいらないと言うと、ブツブツ言いながら部屋から出て行く。
トイレのカレンダーにも、居間のカレンダー2種類にも色々書き込んでるけど、
それじゃまだ足りなくて、カレンダーの切れ端にメモしてテーブルと透明なシートの間に挟んであるw
どれだけカレンダー好きなんだよ!
旦那もこの透明なテーブルシート?が大のお気に入りで、色々挟む。
正直、友達に見られるの恥ずかしい。
563:名無しさん@HOME
10/01/18 23:01:31 0
>>562
透明のテーブルシート(私も正式名称がわからない)、紙類だけならまだしも
家のトメは糖尿の薬も挟んでるよ。
564:名無しさん@HOME
10/01/18 23:04:14 0
義実家も透明のシートあるわ~!
時々来る孫たちの絵や写真、名刺や大事なメモ等を入れている。
アレ指紋つくからちょいと汚らしいんだよね。
565:名無しさん@HOME
10/01/19 00:13:36 P
来客時用にクロス用意しとけばすむだけでは<恥ずかしい
566:名無しさん@HOME
10/01/19 01:20:16 O
透明シート義実家にあるわw
ダイニングテーブルに使ってて、やはり孫の写真などを挟んでるんだけど、
そのうえに食器をどーん!と乗せられてしまうのは正直微妙だ。
これだけでは何なので。
義実家のダイニングテーブルから2mくらいのところに
犬のトイレがあるのが嫌だ。
そんなところで義実家の連中が平気で食事しているのが理解できない。
567:名無しさん@HOME
10/01/19 01:28:22 0
>>563
ちょ 糖尿の薬@テーブルシートw
カレンダーを家中ぶらさげるのって
常識・非常識の範疇じゃないかもしれないけどかなりヘンな趣味だと思う。
うちは風呂の脱衣場にまで日めくりご教訓カレンダーがかかってて
今日のご教訓は
「人を責めるなかれ 人に責められないためである」
トメがこれ読んでるとはとても思えないw
568:名無しさん@HOME
10/01/19 08:26:48 0
儀実家のネコトイレは、ダイニングテーブルから1mくらい・・・
食事中に、もよおされてることしょっちゅう
569:名無しさん@HOME
10/01/19 08:39:32 0
非常識ではないんだが義実家のダイニングテーブルにはいつもポット、湯飲み、つまようじ、醤油、ニンニク入り七味、ひからびた梅干し、血圧の薬、ティッシュボックス、豆絞りの布巾が乱雑に置いてある。
私は何も置きたくない派だから別居でよかった。
570:名無しさん@HOME
10/01/19 11:54:28 0
旦那実家は3階建てでトイレが3つある。
で、それぞれに所有者が決まっている。
1階は祖母のトイレでいつも綺麗に花がそなえてある。
2階はウトのトイレでちょっと小難しい本が並んでいる。
3階は子供用で、弟君用の漫画の三国志や妹さん用のNANAが並んでいる。
もともと、トイレにそれぞれ本を持ち込んだりして長く居つくので苦情が出て
新しく建替える時、最初は「一人一個」という話も出たらしいんだけど
さすがにそれは多すぎるということになり、そういう決まりごとができたらしい。
その代わり2・3階のトイレには本棚が最初からつけられている。
ちなみにトメや旦那はトイレに長居しないので、どこのトイレを使っても良い。
お客さんは一階の祖母トイレを使う。
そこまでトイレに固執するのもなぁ…と違和感を感じる。
571:名無しさん@HOME
10/01/19 13:07:02 0
義実家で食事する時、いつも姑だけ
違うテーブルでご飯食べるんです。
昔でいう、ちゃぶ台みたいな小さいテーブルで。
そんなに人数もいないので、座るところはあるのに。
姑曰く、女は男と同じテーブルで食べない物だとか。
これって常識なんですかね。
572:名無しさん@HOME
10/01/19 13:07:51 0
旧民法時代の封建的な家では、常識だったかもしれません。
573:名無しさん@HOME
10/01/19 13:15:50 0
大昔はそういう風習もあったみたいだね。
旦那には姉妹はいないの?
574:571
10/01/19 13:18:21 0
レスありがとうございます。
私も、昔ではそういう風習あったなと思いました。
でも、今どき・・・。
旦那には、姉妹はいません。何か、私にも旦那と旦那兄と
同じテーブルにつくな、と言われてるような気がして
気になっちゃうんですよね。
575:名無しさん@HOME
10/01/19 13:18:23 0
非常識ではないんだが義実家のダイニングテーブルにはいつもポット、湯飲み、つまようじ、醤油、ニンニク入り七味、ひからびた梅干し、血圧の薬、ティッシュボックス、豆絞りの布巾が乱雑に置いてある。
私は何も置きたくない派だから別居でよかった。
576:名無しさん@HOME
10/01/19 13:21:09 0
代理している奴も、レスしてるの確認しろよ
577:名無しさん@HOME
10/01/19 13:23:20 0
旦那に聞いてみた?
自分の母親がいつも別のテーブルで食事しているのをどう思っているのか。
ウトや旦那があなたにそれを強要しないのであれば、放っておくか
「もうそういうくだらない事をする時代じゃないですよ、一緒に食べましょう」
とトメに声を掛けてみるとか。
578:575
10/01/19 13:23:34 0
代筆ダブり ごめんなさい
579:571
10/01/19 13:27:23 0
旦那にも聞いてみました。
結婚前は、普通に家族で同じ食卓についてたそうです。
結婚後も、私が来た時だけ、別のテーブルで食べてるそうです。
ちなみに、舅は他界してます。
姑に「尚子さんもこっちで食べなさい」って言われてないから
放っておいていいですよね・・・
580:名無しさん@HOME
10/01/19 13:29:42 0
>>597
何それwww
遠まわしな嫁イビリなので一生察する事なくスルーでw
声を掛ける必要もないよ。
581:名無しさん@HOME
10/01/19 13:32:05 0
ちょwwww名前www
582:571
10/01/19 13:36:23 0
!!思わず名前入れてしまったorz
はっきり言われていない限り、放っておく事にします。
旦那にも「そんなの気にすんな。お袋は人がいいから」
と訳わかんない事言われたし。
でも、今どきの常識ではなく安心しました。
ありがとうございました。
583:名無しさん@HOME
10/01/19 13:37:00 0
>>581
大丈夫!アレは仮名だ!
尚子さんじゃなく尚子さん(仮)なんだよ!・・・・ね?
584:名無しさん@HOME
10/01/19 13:38:00 0
>>571
そんなあなたにこれ↓
379 :名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 22:39:16 0
未だにいびりだったのかよく分からない話なんだけど、新婚の頃に義理実家でゴハンを
食べる時はいつも義母以外で「いただきま~す」して、みんなが食べ終わるかな?という
くらいになってから義母はおかずの残りとついで時間の経った白飯を食べてた。
「お義母さんも一緒に食べないんですか?」と聞いたら「私はまだやる事があるから」と
断られるし、みんなで待とうとしたら「先に食べてて」とせかされるし、せめて白飯を
お茶碗につぐのを後にしようとしたら「私の分はナシってことね…」とか言われるしで
ずっとそのままにしてた。
で、ある時あんまりやる事もなさそうなのに食べてなかったから「お義母さん食べないん
ですか?」と聞くと「いいのよ、私は最後で。嫁に来た身として当然のことよ」と
言ってたので「へー、嫁って大変なんですねー」とか答えてまた食べだしたら、横で食べて
た義妹さんがブフォ!ってゴハンを吐き出して「おかーさん、もうやめなよー!嫁子ちゃん
いびりたいんだろうけどムリだよ!遠回りすぎだよ!」とか何とか…
なんか、嫁(つまり私)は義母の代わりにおさんどんして最後の残り飯を食べるべきなのに
自分から言い出さないからわざと見せつけてやって「申し訳ありませんでした、私がやります」
と言ってくるのを待ってた…らしい。
全く気づかなかった。
確かに遠回りすぎだよね。
でも義妹さんが言ってくれてからは普通に一緒に食べるようになりました。何となく気まずさは
感じてたのでちょっとスッキリ。
旦那は私以上にドンだから、義妹さんがいなかったら今も続いてたかも。
もしかしたら、また別の遠まわしないびりはあるのかもしれないけど、まだ気づけずにいます。
585:名無しさん@HOME
10/01/19 13:42:56 0
>>584
天然最強って感じのいい例だわ。
586:名無しさん@HOME
10/01/19 13:46:08 0
>>584
・・・・・・・・・旦那の実家に遊びにいった時、トメが一緒に食べないんだけど・・・・・・
もしかしてうちも・・・・?
587:571
10/01/19 13:47:47 0
そうです、そうです。尚子(仮)です!
>>584さん、これ私と全く一緒です。
姑が食べ始めるのって、皆の食事が中盤になってからだし。
あらら。これって遠回しないびりだったんだ。
私も、このレスの人と一緒で気がついてあげられなかったです。
588:名無しさん@HOME
10/01/19 13:59:49 0
>>586
単にその習慣がしみついてるだけかもよ?
ウチのトメもそうだけど、子供に「おばあちゃんがまだだから待ってようね」
って言ってたら、旦那が「お袋早く座ってくれ」って言い出してトメ座る。
で、食べ出したら海苔とか漬物とか取りにウロウロw
589:名無しさん@HOME
10/01/19 14:03:05 0
>>586
旦那に聞いてみたら?
トメさん一緒に食べないんだけど、昔から?って。
590:名無しさん@HOME
10/01/19 14:04:33 0
イビリと決定したわけじゃないし
気にせず現状維持でいいんじゃないの
どうしても気になるなら、旦那に直接聞いてもらえ
591:名無しさん@HOME
10/01/19 14:06:02 0
だね。
うちのトメは>>588さんのパターンだったよ。
食べ始めてからも「これがあった」「あれもあるよ」と
冷蔵庫から出してくる。
592:名無しさん@HOME
10/01/19 14:06:10 0
ageちまった
>>589
昔からではないのは判明してる>>579
ただ理由ははっきりしていない
593:名無しさん@HOME
10/01/19 14:07:23 0
>>592
>>586と>>579は別人でしょ?
594:名無しさん@HOME
10/01/19 14:14:58 0
>姑曰く、女は男と同じテーブルで食べない物だとか。
>結婚前は、普通に家族で同じ食卓についてたそうです。
>結婚後も、私が来た時だけ、別のテーブルで食べてるそうです。
トメは嫁子が来ると「女」になるらしい!!!!!!!
キモスwwwwwwwwww
ほっときゃいいよー
気になるなら「おかあさん一緒に食べましょう」って誘って
断られたらもう二度とそのことについては触れないようにすればよろし
旦那の言う「お袋は人がいいから」もかなり頓珍漢発言だけどね
皆で一緒に食事してればいいものを
自ら変な空気に持ち込もうとする魂胆みえみえのトメは自爆すればいいさ
595:名無しさん@HOME
10/01/19 14:21:41 0
なんでそんな遠まわしなイビリするんだろうwww
誰も気づかないよw
596:名無しさん@HOME
10/01/19 14:22:23 0
私は、食事中にウロウロしてるトメさんに
「こっちが落ち着かないので、座ってください」と
言った事がある。
今思えば、よく言えたよな~
597:名無しさん@HOME
10/01/19 15:04:11 0
若さって無敵だなw
598:名無しさん@HOME
10/01/19 15:09:35 0
>>579
>「尚子さんもこっちで食べなさい」
と、今後いわれるような事があったら、
「はい!ありがとうございます!お義母さんを見習って、
いつか私も嫁が来たときだけそちらでいただきますね^^」
でいいんじゃね?w
599:名無しさん@HOME
10/01/19 15:11:10 0
尚(仮)ちゃんがんばれ!!
600:名無しさん@HOME
10/01/19 15:22:56 0
テーブルくっつけちゃえw
601:名無しさん@HOME
10/01/19 17:06:23 0
学生時代の昼食時間みたいなノリでw楽しそうだ
602:名無しさん@HOME
10/01/19 17:08:19 0
トメが牛乳飲んでる時に笑わせて鼻から噴出させるわけですね。
603:名無しさん@HOME
10/01/19 17:10:24 0
トメが食事いらないときはプリンの奪い合いになるわけですね。
604:名無しさん@HOME
10/01/19 17:11:10 0
う~ん・・でもそれまで誰も何も言わなかったんでしょ?
んで、義妹ちゃんは嫁いびりだって気づいてたってことじゃん。
あまりに義姉が天然なんで自滅しちゃったけど、
傍観してたってことにもやっとするけどなあ。
605:名無しさん@HOME
10/01/19 17:11:15 0
トメが欠席したら近所の子がパンを持っていってあげるわけですね
606:名無しさん@HOME
10/01/19 17:17:30 0
>>596
いや、でもそれが普通の心情だと思うよ。
立場が違うけど、実母に同じこと言ったよ。
「旦那くんが落ち着かないから座って食べて」って。
ずっと「お母さんがまだ食べてないし」「お母さんの分は」
とか気遣ってたから。あの世代特有の様式美なんだろうか。
607:名無しさん@HOME
10/01/19 17:19:58 0
客が来たら自分が給仕役だと思うのかな?
608:名無しさん@HOME
10/01/19 17:26:06 0
「台所を誰にも触らせたくないけど
人数が多い分の家事はさっさと終わらせたい」
って思うなら違うテーブルでさっさと食事を終わらせたいと思うよ。
でもこの場合、旦那の友人とか上司とか
あまり話が合わなかったり自分がいないほうが良いというか、
一緒にいて疲れる相手が来たときだけど。
609:名無しさん@HOME
10/01/19 17:27:55 0
そういえばうちの義母もほとんどみんなが食べ終わってからやっと座って食べ始める。
「お義母さんも一緒に食べようよ」って言っても、義姉祖母、義父、義母、義姉、旦那が「嫁子ちゃん、いいから先に食べちゃいなよ。構うことないよ」って言うから遠慮なく食べてる。
610:名無しさん@HOME
10/01/19 17:38:56 0
個別で皿に盛られてたらいいんだけど、
義実家は全部大皿に盛って各自が取る方式だから困る。
トメの分を考えながら食べないと悪いし。
611:名無しさん@HOME
10/01/19 17:41:46 0
>>610
それ読んでて思い出したけど、実家はご飯もおかずもキッチリ
ご飯はお代わり禁止でギリギリしか炊かないし
おかずも4人なら「コロッケ8個・カにクリームコロッケ4個」って具合必ず割り切れるようになってる
対してうちは適当でご飯は余ったら冷凍だし足りなきゃ勝手に解凍して食べて良いし、
コロッケは5人家族で12個で、かにクリームコロッケは9個とか…
最初に旦那がご飯食べに来たとき、割り切れなくて何個食べていいのか迷ったらしい
うちがおかしいのか旦那実家がおかしいのか…
612:名無しさん@HOME
10/01/19 17:43:40 0
>>609
全然OK
「構うことないよ」のメンバーに義母も入っているしw
613:名無しさん@HOME
10/01/19 17:47:33 0
>>611
料理作る人と食べる人の性格の違いでそれぞれだと思う。
どっちが完全に正しいとか間違いとかじゃないよ。
どちらかといえば、人数分の方がいいかな。
大皿に一つ残って誰も手を付けないと気まずい。
614:名無しさん@HOME
10/01/19 17:50:56 0
>>611
コロッケはそれぞれの皿に盛るからなぁ。
615:名無しさん@HOME
10/01/19 17:52:10 0
>>610
取り皿はあるんだろ?
そんなもんでいちいち困るなw
616:名無しさん@HOME
10/01/19 17:53:50 0
うちはコロッケや天麩羅など揚げ物の時は大皿にドンッと置いてた。
4人家族でコロッケ30個とか揚げ物も大皿2枚分とか、量が多かったよ。
残ったら翌日のお弁当や母の昼食に化けるので、多めに作ってしまうらしい。
617:名無しさん@HOME
10/01/19 17:54:46 0
>>611
うちは人数で割り切れるのにそれ以上に食べるやつがいる。
618:名無しさん@HOME
10/01/19 17:56:27 0
大皿だと、父がガンガン食べてしまう性格だったので
我が家では必ず個別に盛りつける方式だった。
腹八分目が刷り込まれているせいか、両親も兄弟も自分も贅肉とは無縁だ。
619:名無しさん@HOME
10/01/19 18:02:35 0
うちのウトも個数関係なしに、自分の好きなものだけいくタイプ。
早食いなのでいつもウトが一番に食べ終わるんだけど席を立たない。
ゲフーとげっぷをして、楊枝でシーハー。
一緒に食事したくないよ。
620:名無しさん@HOME
10/01/19 18:03:49 0
>>611
うちはコロッケ各自1個。私に至っては1個あれば良い方。
大皿にドーンなんて1度も無く、
3人前くらいのを大皿にだし、大人5人で食べるからほとんど私の分が無い。
夕飯も白米無しなんて当たり前で、トメの大好物のふかした芋やら食パンが渡される。
そんなこんなで食事は別になった。
トメが台所に出てきて、チラチラ私のおかずを見に来るのがウザイ。
クソみたいなお惣菜や黒い煮物寄越して、嫁ちゃんのと交換♪みたいな雰囲気になるのが死ぬ程嫌。
トメって冷えたもの出さない?
621:名無しさん@HOME
10/01/19 18:06:39 0
>>620
似た様な書き込みを見た事があるような気がする。
以前もどこかで書いた?
622:名無しさん@HOME
10/01/19 18:10:40 O
私のトメ宅は7人に対してコロッケ3個メンチ2個餃子12個秋刀魚2匹とかだよ。
コロッケ類は半分に切り、トンカツやハンバーグや焼き魚は一口づつみんなでつつく。
目玉焼きわ冷や奴やグラタン・麺類までそうだから食欲なくすよ。
私が呼んだ時に人数分の焼き魚に小鉢の和え物と煮物だしたら
「そんなに作らなくていい!なんで分けるんだ!」と大拒絶。
わけわからん。
あとで旦那にあれは我が儘だと愚痴ってきたらしい。
大人数だから皿を増やしたくないのはわかるけど、せめて割り切れる数は出してほしいよ…。
風邪気味だとかいいながらぐちゃぐちゃ箸突っ込むのがすごい嫌。
623:名無しさん@HOME
10/01/19 18:13:42 0
>>622
自分達家族の分だけ人数分に分けて出して
ウトメのはまとめて出したら?
624:名無しさん@HOME
10/01/19 18:15:15 0
>そういえばうちの義母もほとんどみんなが食べ終わってからやっと座って食べ始める
義実家のトメもそうです。
食べ出そうとしたらそれまでTVを見たりしていても必ずお仏飯をよそい、「先に食べ出して」と
言って仏壇に供えに行ってお参りを始めそれが終わってから食べ出します。
ご飯が炊けるのがご飯前だからかと思い、1時間ほど早めに炊いて「お母さん炊けましたよ~」と言っても
何か用事を見つけてそれをしだしてご飯の時間にですし、私や夫が先にお仏飯を供えても食べ出す時に
拝み始めます。
夫が従兄弟にこぼしたら「うちと一緒だ、あれは自分がちゃんとお参りしてるって見せつけて
自分が死んだらそうしろっやってるんだよ。婆ちゃんが同じだったから真似してるんだよ」
って言ってたのでそれ以後無視しています。
625:名無しさん@HOME
10/01/19 18:15:47 0
>>618
ウトがそれで、〆る前の旦那もそれだったよ。
まず数えろ、それから人数で割れ!
宴会や飲み会で嫌われるぞ。
626:618
10/01/19 18:17:29 0
>>625
親戚の家とかじゃちゃんとしているんだよw
どうも自宅で気が抜けている状態だとダメみたい。
627:名無しさん@HOME
10/01/19 18:20:48 0
うちはウトと旦那が自分の好きなおかずの皿を箸で自分の前に引きずって
独り占めして食べちゃうから個別盛りを徹底させたよ
628:名無しさん@HOME
10/01/19 18:21:37 0
>>624
うちのトメも一緒の事するw
娘だけが義実家に行ってる時はしてないって娘が言うからスタンドプレーと思って放置してるけど
そんな事を思ってやってたのか。
心配しなくても供養塔に納めておさらばしてやるよwww
629:名無しさん@HOME
10/01/19 18:26:04 0
うちは逆でトメが大量に作って余らせるってタイプ
で、ここ数年の間に長男(旦那)が結婚、長女も一人暮らしを始め
末の弟も就職して寮に入った
なのに何故か作る量が全然減らなくて、ウトがたまに「食べにきてくれ」って泣きついてくる
ウトメ二人しかいないのに、相変らずカレーを1箱(10皿分くらい?)つくってしまうらしい…
630:名無しさん@HOME
10/01/19 18:43:39 O
>>623
好きなものを好きなだけ食べられるように?
次に呼んだ時にハンバーグを人数分焼いて大皿、各自1づつ食べたらそれも文句言われたんだ。
ウトメはひとり1個の目玉焼きすら半分づつにしろって言うんだよ。
みんなで分け合わなきゃ家族じゃないって。
それで我が儘とか、拒否るとか本気で意味わかんない。
旦那いわく「ずっとそうだったから」なんだって。
631:名無しさん@HOME
10/01/19 18:47:49 0
>>630
ウトメだけ大皿。文句を言われても
「うちの家族のやり方はこうです。そちらのやり方を押し付けないで下さい」
と別世帯な事を強調。
というか文句を言われても呼ばなきゃいけないなんて大変だね・・・。
632:名無しさん@HOME
10/01/19 18:48:51 0
調理器具の後片づけとか先にやっときたいし
それを待たすのも悪いし
特に鍋や焼肉の場合は食事中もなんだかんだ動かなきゃいけないし、
先に食べてもらって自分は後でゆっくり食べたい
って気持ちは分かる。
実際ウチの母を含めそういう主婦を何人か知ってる。
633:名無しさん@HOME
10/01/19 18:55:06 O
>>631
回数は減ったけどね。
今は子供のイベントごとだけ。
呼ばないと勝手にウトメ主導で予定した日に、しかも当日呼ばれたりするから。
バッティングしてるから後でというと押しかけて来て「嫁子のは後で食べればor捨てろ」とかさ。
面倒臭いったらありゃしない。
なんであんなに大皿好きなんだ。
634:名無しさん@HOME
10/01/19 19:00:25 0
大皿は洗い物が楽だからじゃ?
書き込みを読む限り、皆でつっつきたいというのもあるのかな>ウトメ
魚まで皆でつっつくってかなり異常にうつるけどねえ…
>>632
そういやうちの母もそうだったな
635:名無しさん@HOME
10/01/19 19:00:40 O
あ、うちはうちのやり方でを貫いてるよ。
呼んでも文句、呼ばなきゃまた文句、旦那も今では渋々だよ。
なにがしたいんだぁ。
636:名無しさん@HOME
10/01/19 19:03:34 O
>大皿は洗い物が楽だからじゃ?
ひとんちまで強制することかと。
トメはそうすればいいにしても。
637:名無しさん@HOME
10/01/19 19:46:47 0
痰をカーッペッって吐き捨てる義祖母の箸で掻き回された大皿のおかずやサラダなんか気持ち悪くて食べられないよ。
638:名無しさん@HOME
10/01/19 20:47:25 0
トメは後で食卓に付く派なんだけど、
大皿の余った物をすぐに捨てるからジレンマがある。
私は大食いで「お腹満足」から「もう食えない」までに
かなりのギャップがあるので、捨てるくらいなら食べたいんだよ。
トメ飯ウマだし。
で、食べたいけどトメに残しておいたら三角コーナー行きだったりして。
まぁ、まずあの食べ物の捨て方はわからないんだけど。
戻しておいたワカメを味噌汁に適量入れて、残ったワカメは捨ててるんだよ!
あれはびっくりした。
味噌汁全量が多いから、ワカメを全部入れても問題無いくらいなのに。
639:名無しさん@HOME
10/01/19 20:48:47 0
もったいない精神がないんだね。
640:名無しさん@HOME
10/01/19 21:01:19 0
無いね。
あれは何なんだろう?
トメ70代に手が届く年令なのに。
でもこの頃は、洗い物する時に食べ物捨てようとすると私が「ヘァッ!」って言うので
残り物は捨てられてない。
私がラップして次の食事に出す。
義実家滞在最後の食事の残り物は多分捨てられてるんだろうなw
641:名無しさん@HOME
10/01/19 21:09:26 O
>「ヘァッ!」
ごめん、ワロタwww
トメ、年取ってまで余り物残り物食べたくないんじゃない?
うちは母だけど
「年取るとご飯が余る。それ取っておくとどんどん余り物ばかりになる。
今まで我慢して来たから次は食べないと思ったら捨てる」
と言ってるよ。一緒の時は私が食べるけど。
ワカメは分からないなぁ。
642:名無しさん@HOME
10/01/19 21:41:25 0
私はよその家の台所に立つというのがそもそも違和感なんだよなあ。
「ずっと座ってお客様顔してないで、手伝うものよ」と小さいころから実母に言われ続けたけど、
食器を運ぶ、ということは手伝えるけど、
台所に入って料理はもちろん、皿に盛りつけたり、お味噌汁よそったりも躊躇しちゃう。
食後のお皿もシンクで洗い物してる人に「これもお願いします」と渡すことはできるけど、
シンクに直接置くというのはできない。
したくないというより、なんかやっちゃいけないような、逆に相手に失礼なような、変な罪悪感。
義実家にはあまり行かない(年2ぐらい)ので、いざそういうときになってトメに声をかけても、
「いいから座ってて」と言われて座っちゃうw
でもそれが許されるのはやんちゃ坊主がいるからで、坊主が少年になったら「いやいや…」と言って手伝うべきなんだろうか。
別居の方、義実家や親戚宅で「お客様」してないの?どのくらい動いてる?
自分の実家とはいえ弟一家が継いでいて、両親はすでに他界していて、
弟夫婦が共稼ぎで建て替えた家で、わがもの顔に「嫁子さん何食べる?」とか言って冷蔵庫開けたり、
お湯わかしてお茶入れたり、
積んである開封だけされて手つかずのデパート菓子をお茶菓子として出すようなトメなので
(弟嫁が在宅でも不在でも)
正直、非常識なのはお互い様だよなと思ってたりもするw
643:名無しさん@HOME
10/01/19 21:43:41 0
おおお、どうせまだ規制中だと思ってろくに読み返さずに投稿したら、解除キテターーー
わかりにくい文章でごめんなさい。
644:名無しさん@HOME
10/01/20 08:11:33 0
>>642
そのトメの感覚はちょっと理解しかねる。
息子の嫁の弟の家で勝手に冷蔵庫を開けるのはわからんわ。
あまりトメ連れて行かない方がいいんじゃない?
645:名無しさん@HOME
10/01/20 08:35:58 0
>>644
>>642の姑の弟の家 の冷蔵庫じゃないか
トメは連れて行かれてるんじゃなくて、勝手に行ってるんだろう
646:名無しさん@HOME
10/01/20 08:50:27 0
な る ほ ど…
647:名無しさん@HOME
10/01/20 10:02:52 0
>>642
義実家で嫁が姑に「何か手伝いますよ~」ぐらい言うのは当然だけど
「座ってて」と言われれば座っとけばいいでしょう。
子供が大きくなっても同じ。
姑が手伝ってほしかったら「そう?じゃあ…」と言うよ。
座っててと言ったらそのまま座る非常識な嫁子、と思うのは余程のアホだけだから
気にすることはない。
648:名無しさん@HOME
10/01/20 10:08:57 0
台所に入って欲しくないトメもいるだろうから、一度申し出て断られたら手伝わなくていいんじゃない?
断っておいて「でも手伝わせてください」って下手に出てくるのを期待してるトメもいるかもだけどキニシナイ。
手伝ってほしいなら、最初に申し出た時点で受け入れなきゃね。
649:名無しさん@HOME
10/01/20 10:12:50 0
トメの実家とはいえ叔父一家が継いでいて、トメ両親はすでに他界していて、
叔父夫婦が共稼ぎで建て替えた家で、わがもの顔に「嫁子さん何食べる?」とか言って冷蔵庫開けたり、
お湯わかしてお茶入れたり、
積んである開封だけされて手つかずのデパート菓子をお茶菓子として出すようなトメなので
(叔父嫁が在宅でも不在でも)
正直、非常識なのはお互い様だよなと思ってたりもするw
でOKかな?
ご両親が他界してるなら、完璧弟宅なのに、
勝手に上がってかってに未開封のお菓子を開けるとか・・(´Д`;)
650:642
10/01/20 10:47:25 0
>>649
その通りです。わかりにくくてごめんなさい。
両親が他界していても、自分が住んでいた家ならまだ勝手がわかるから、わがもの顔にふるまうのも理解できるんですが、
(納得も許容もできないけどw)
もう完全に他人の家で、どこになにがあるかわからない状態なのに、
「えーっと、○○はどこにあるの?」とか言って勝手に戸棚を開けまくって探したりするのでポカーン。
叔父嫁はもう諦めてるのかも。
以前は合い鍵の隠し場所を知っていて、凸して留守だったらそれを使って解錠→勝手に侵入、
を当然の行為としてやっていた模様。
トメいわく、なにか変なことをするわけでもない、仏壇にお線香あげに来ただけなんだからいいじゃない、とのこと。
年始の挨拶も、ウト実家に2日に行くから近所のトメ実家にもついでに2日に行きたい、とトメ。
でも、トメ実家はもう何年も前からトメ両親他界で叔父一家の家なわけで、
両親他界の前から、2日には、叔父嫁の実家に帰るのが通例。
そこで、「じゃ別の日に」とはならず、「じゃ留守だけどお線香だけあげに寄りましょ」と言うのがトメ。
現在は、叔父家の子供たちももう自分で鍵を管理できる年齢になったので、合鍵は隠してないんだけど、
トメが2日に行きたいとウルサいので、いつの頃からか叔父息子(夫といとこで同い年)が留守番で残るのが習慣になったらしい。
トメは、叔父息子くんは叔父嫁実家に行きたくないんだって、家にいたいんだって、
っていうけどさ、出かけることもできず、散らかすこともできず、って結構ストレスたまると思う。
そして、2日のウト実家でウト親戚大集合→叔父息子が一人でいるトメ実家?に線香あげに、という義実家の正月の習慣を、
私やうちの子たちにも強要してくる。
本家とか分家とかそんなの全くない家だし、家主がいない家に入るのも気が引けるから、
年に一度のこととはいえ正月は本当に鬱…
651:名無しさん@HOME
10/01/20 10:49:50 O
私も一応「手伝いますよ」とか「何かしましょうか」とか言うけど、座っててって言われたら
基本的には何もしない。
一つの様式美としてのやりとり。
「じゃあこれこれやって」って言われる時もあるので、その時はそれやる。
でも私が義実家で台所に立つと「冷たいからスリッパ履かなきゃ!」とか「待って、
エプロン持ってくるから」とかトメさんが大騒ぎするのでちょっと面倒w
普段どっちもあまり付けないのでいやもういいからちゃっちゃっとやりましょって思う。
652:名無しさん@HOME
10/01/20 10:49:57 0
私も座っててって言われるけど
監視してないとトメが際限無く料理を作るので
トメの話聞きながらキッチンでウロウロ皿出したりしてるw
653:名無しさん@HOME
10/01/20 11:14:47 0
私も座ってるw
でも、ウト実家に年一度行かなくちゃいけないんだけど、その時は座ってるのが心苦しい。
というのも、
大ウトメ・ウト・ウト妹1・ウト妹2・ウト妹3 とその関係者一同が来るんだけど、
女性陣はみんなあわただしく動いてるんだよね。
でも、よく考えてみると、その家は大トメ&ウト妹3にとっては自宅だし、ウト妹たちにとっては自分たちが住んでた実家。
ダンナいとこ連中は女性は一人で、その子は↑の家の子なので、自宅。
ほかのいとこはみーんな男で既婚はダンナのみ。
結局、他人で動いてる女性ってトメだけなんだよなあ。
どうしたらいいのか、いつも居心地が悪いよ。
654:名無しさん@HOME
10/01/20 13:30:21 O
様式美ねぇ…。
うちは行事の後片付けに忙しいと言うからトメに手伝い必要か聞いたらいらないと。
家でのんびりしてたら「手伝いに来なかった」と愚痴られたよ。
あと大掃除やリフォームの前の片付けもそう。
こなくていいよ→いえいえぜひ とか、何も言わなくてもくるのが嫁だとか思ってるみたい。
邪推して、頼めばお礼言わなくちゃだからそれが嫌なのかとすら感じるよ。
最近は「なにかあれば声かけて下さいね~」と言っとく。
絶対頼んでこないけどw
使えない嫁だと思ってるんだろうね。
655:名無しさん@HOME
10/01/20 13:56:16 0
>>650
叔父さんの家に連れて行かれる時って>>642一人だけ?
それとも>>642の旦那も一緒なの?
親に手を引いてもらわないと歩けないような小さい子供じゃないんだから、旦那も一緒なら旦那も常識ないよ…
常識で考えてもトメがやってる事はおかしい事、旦那に理解してもらった上で旦那から叔父夫婦に連絡してもらったら?
自分達は家主が留守にしているお宅へ上がりこむのは遠慮したいから今後は在宅時に伺いたいって言うのと、自分の母親がしてる非常識な行動もお詫びしておかなきゃ…
叔父夫婦からしてみれば「この親にしてこの子」「そこに嫁いでくるぐらいだからその嫁も似た様なもんだろ」って呆れてるかもよ?
656:名無しさん@HOME
10/01/20 15:22:34 0
自分が現在住んでる家以外はどんな関係でも「他人さまの家」だと思うわ。
うちのトメもよく自分の実家(トメ兄嫁70歳代が独り住まい)に遊びに行く。
トメの言い分は「兄嫁さんのご機嫌伺いに行く・自分の実家だから遠慮いらない」
ある時、トメ兄嫁不在の時にもトメが凸して家中を物色してるのが判明。
トメ兄嫁から夫にやんわりクレームが来た。
夫、平謝りに謝ったあと、トメに
「かあさん、それ、不法侵入罪っていうことになるんだぞ!
巡査さんがすぐピーポーでやって来るぞ!
なんかに触ったらあんたの指紋もついとる、牢屋に入れられるぞ!」と
トメ的にすごく分かりやすくシメたので
それ以来おとなしくなりました。
657:名無しさん@HOME
10/01/20 15:35:56 0
>>656
ピーポーw
658:名無しさん@HOME
10/01/20 18:28:07 0
うちのトメは勝手に鍵を開けて入るまではしないけど、
自分はいつどこにアポ梨凸しても歓迎されて当然という感覚で、
息子に〆られても、息子宅以外の他の身内宅なら大丈夫、とアポ梨凸を繰り返し、
さらに、ご飯時に行き、一泊し、一泊が二泊になり…と増長。
最終的にはどこの家からも出入り禁止をくらって、やっとおさまった。
659:656
10/01/20 19:07:25 0
>>658
出禁くらうってことは、凸した家で余程ずぅずぅな態度だったんだろうね。
ご飯どきなんて、呼ばれても遠慮するのが普通なのに。
まして一泊二泊とか…orz
義叔父(妻他界、娘夫婦とは半絶縁で独り暮らし、ヒマ)なんて
平気で3日くらい泊ってくからね。しかもトメ1人の家にだよ。
とうとうトメもウザくなって、夫を呼ぶわ私を呼ぶわ…
年寄りの勝手さにはついていけない。
よその家の生活パターンを乱しちゃダメ。それが基本だと思う。
乱す場合は事前アポ&付き合いと距離感に応じた滞在時間だろーが。
でないといつかピーポーが来るよ!
660:名無しさん@HOME
10/01/21 09:56:56 0
>>632
私の実母もそうだよ
大勢で食べる時は世話を焼くばかりで・・・
母は後で皆が食後のお茶飲んでる時に少量をササッと食べてる
母は皆が入るときは世話をやくばかりでろくに食事してないと思う
661:名無しさん@HOME
10/01/21 10:06:37 0
実母はそういうの嫌ってた。
「客を招くなら、前準備万端にしておいて
一緒に座って歓談するのが礼儀だ。
立ったり座ったり、ましてや台所を片付けたりなんて失礼だ」と。
それが、義親のところは義母が世話やくのが歓待だと思ってるらしくて
立ったり座ったり、茶菓子出したかと思ったらまたゴソゴソと台所へ戻り、
何やってる?と思ったら「手作り芋羊羹」を出してきたり。
で
「出したいのなら客の到着する5分前に菓子皿に盛り付けて乾燥しないようにカバーかぶせておけば良いのに。
出てこないならもう台所に引っ込んでたら良いのに。
出たり入ったり座ったりおしゃべりに口をはさんだりまた立ったりほんと気ぜわしい人だ」
と帰宅後電話で母の悪口を聞かなきゃならん。
662:名無しさん@HOME
10/01/21 10:15:23 0
飲み物やら何やらで動かなきゃならないだろう。
ずっと座っておくなんて不可能。
客を招いたことが無いやつのネタにしか思えない。
663:名無しさん@HOME
10/01/21 10:42:06 0
>661
うちとそっくりのパターンだ。
うちも実母は「客を招いた当人が、客が来てからバタバタするのは
かえって気を遣わせてしまう、おもてなしにならない」と。
まあいったん座ると尻の重い人ではあるんだがw
義母は客が来てから
「あらー玉露がいいですか?それとも玄米茶?やだこんなとこゴミが。
そうだ、いま漬け物切りますから(→納屋の漬け物樽に向かう)」
とにかくバタバタと落ち着かない。
結婚前の挨拶でおたがいに訪問しあって違いがよく分かった。
664:名無しさん@HOME
10/01/21 11:05:42 0
一生懸命お世話すること、気を使って差し上げることが大事とせっせと動く人はいる。
あーアレがあったわ、あーコレもどうぞ、あーアッチもあったわね、あーアレ食べます?あーお茶また入れましょうね、
紅茶にします?そろそろコーヒーにします?果物もあったわ、あーコレおいしいからどうぞ・・・・
せわしない人っているもんだ。
母と父の姉の関係を見てるとそう思う。
自宅に父の姉が来るとアレコレ動くけど「もういいから座って♪ありがとうねw」
父の姉のお宅に伺うと伯母さん動くけど「もうお姉さんいいから♪座ってくださいw」
665:名無しさん@HOME
10/01/21 13:05:23 0
>>662
動かないのは不可能とかじゃなくて、最小限にしようってことでしょ。
実母も姑も事前に用意して、動くのはお湯が足りなくなったとかお手洗い位だよ。
お客さんがアポ無しや長っ尻なら動かざるを得ないだろうけどね。
666: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@HOME
10/01/21 13:23:32 P
義実家というか、我が家の常識(ウトメとは同居していない)
・門松は飾らない
・成田山には参詣しない、お札やお守りも家には入れない
・隠居したウトメは夫に敬語で話しかける、夫は敬語ではなく丁寧語で応える
・お経を暗記していない人は仏間に入ることも許されない
・ご飯やお酒のお代わりを勧めてはいけない(頼まれれば桶)
・剣道は絶対に禁止、剣道を指して「しない道」と呼んで蔑む
667:名無しさん@HOME
10/01/21 13:49:28 0
>>661
うわぁ…
ちょっとお母さん性格悪いよね…
確かにやり方は違うけど、相手は相手で「お客さんの為を思って」の行動なのに
やり方をそこまで徹底的に批判するとか…あり得ん…
668:名無しさん@HOME
10/01/21 13:50:11 0
それぞれ理由を聞こうか。
それとも、明確な理由はないのかな。
669:名無しさん@HOME
10/01/21 13:51:30 0
↑>>666へ。
670:名無しさん@HOME
10/01/21 14:06:31 O
自分も気ぜわしいの嫌いだから少し分かる。悪口いったりはしないけど。
気ぜわしいのしたがる人って、それが賑やかでいいと思ってたり
そんな風に場を提供出来る自分に満足してる気がする。
私は一緒に座って話したい方だから、あんまりガサゴソされると疲れるよ
671:名無しさん@HOME
10/01/21 14:08:33 0
自分は「申し訳ないな~」って気はするけど
疲れるとか気忙しいというのは違う気がする。
672:名無しさん@HOME
10/01/21 14:10:47 0
>>661
うちのオカンそっくりwww
とにかくちょっとでも自分と違うと徹底的に批判しなきゃ気がすまないんだよねw
弟の婚約者の家に寄った時、相手のお母さんは甲斐甲斐しく世話するタイプで
帰りの車の中でずっと愚痴ってた。
義妹予定の彼女がちょっと不憫になったw
673:名無しさん@HOME
10/01/21 14:39:20 0
常識非常識ではなく、地域差だと思うんだけど
うちの実家は松の内が済むとしめ縄を外すのに対して
旦那の実家は15日までつけておく
また、しめ縄をつける時もうちは28日に大掃除を終わらせてからつけるのに対し
旦那実家は25日にはつけなくちゃいけないという
結婚1年目の年末、うちに遊びにきたトメが
「なんでしめ縄つけてないの!」と大騒ぎしたのさ…
「え?28日につけようと思いまして…」というと
「そんなの神様に失礼でしょ!」ってその場でしめ縄買いに連れ出されたのは良い思い出。
その後、「地域で風習が違うんだね」って話をしていたら
「でも、うちの息子タンの家なんだから、当然うちの風習に従ってもらいます」みたいなことキッチリ言われたわw
674:名無しさん@HOME
10/01/21 14:43:24 0
>>673
うちは喪中でしめ縄とかやらなかったけど、
スーパーの店頭でしめ縄売ってる横に「28日はなんたらかんたらでしめ縄を付けるのに良い日」
って書いてあったよ。
神様に失礼とかない日のはず。
うざいトメだね。
675:名無しさん@HOME
10/01/21 14:46:59 0
29日は「9」だからだめ、30日は「一夜飾り」でダメ、だから28日が最適、と聞いた。
ただ、母方の田舎が東北地方で、そこでは23日にしめ縄つける風習があるらしい。
理由は忘れたが。
そういう地域なのかもね。
しめ縄外すのは、確か大阪・京都のほうでは15日までつけて、関東は松の内で外すとかじゃなかったかな。
676:名無しさん@HOME
10/01/21 14:51:13 0
>>675
一夜飾りは31日だよ。
28日か30日に飾るようにするって教わった。
677:名無しさん@HOME
10/01/21 14:53:58 0
>>676
マジ?
うちに月命日に来る住職さんが
「30日にしめ縄飾ると1夜飾りになるって言ってたて…騙されたのか?
678:名無しさん@HOME
10/01/21 14:54:46 P
>「でも、うちの息子タンの家なんだから、当然うちの風習に従ってもらいます」みたいなことキッチリ言われたわw
いやいやトメさん、現在住んでる地域に
合わせるのが無難なんじゃなかろうか?と思ったが
このときどこに住んでたの?
679:名無しさん@HOME
10/01/21 14:55:04 0
31は良くないって聞いたよ。
680:名無しさん@HOME
10/01/21 15:01:19 0
>>677
宗派によると聞いたことがある。
30日なら「30日の夜と31日の夜の二晩あるからおk」ってとこと
30日だったら「30日の夜だけで、31日の夜は超えられない(=12時過ぎたら元旦を迎える)から一夜飾りになる」という発想とか
681:名無しさん@HOME
10/01/21 15:13:10 0
>>666
他は内輪でやってればいいけど、
・お経を暗記していない人は仏間に入ることも許されない
・ご飯やお酒のお代わりを勧めてはいけない(頼まれれば桶)
↑これは失礼だろw
客「お線香あげさせて貰ってもいいですか」
666「お経暗記してますか?してないなら駄目です」
客「(お酒空いちゃったからお代わり欲しいな。でもこっちから催促するのもアレだし…)」
10分後
客「帰りますね(全く勧めてこないのは”とっとと帰れ”という合図だろう)」
682:666
10/01/21 16:10:33 P
夫に聞いた
門松は徳川家康と武田信玄が戦ったときの縁起物だから、攻めた武田側の夫の家では飾らない
成田山は、神田明神の氏子は参詣しないのが普通(たいらのまさかどがうんぬん)
隠居からの敬語は、武家の作法(隠居がでしゃばらないように)
仏間は、真言宗は色々作法が違うから、他宗は遠慮する、特に供える水専用の井戸があるなら常識だそうで
仏間とは別に仏壇があるから、線香はそちらに上げてほしいそうです
お代りは、酒席で当主や長老が飲まされすぎないため
剣道は夫の家の流派は竹刀を使わずに、木刀や真剣をつかうからだそうです
鍋料理を食べない。必ず一人ずつお膳に料理ってのもあった
料理は夫の担当なので構わないけど
正月3が日は女性は上げ膳据え膳ってのも常識だが、わが家の家事分担は毎日そうなっている
肉や魚を食べない日もあるんだけど、料理は夫の担当なので私は知らない
683:名無しさん@HOME
10/01/21 16:18:11 0
武田流門松ってのもあるんだけど
(竹を斜めではなく横一文字にまっすぐ切ってある門松)
そういうのも飾らないの?
URLリンク(www.webtoday.jp)
684:名無しさん@HOME
10/01/21 16:20:12 0
>>682
武田神社は武田流の門松たててるのに?
685:666
10/01/21 16:25:12 P
さっきから夫と話している
すごい色々しきたりがあるのには驚いた
夫が男の子を欲しがらない理由がわかった気がする
夫の家は武田家ではないので、武田流はしないそうです
しかし、私は料理をしないから大丈夫だけど、トメさんはしきたりを守って料理していたのだろうか?
今度聞いてみよう
686:名無しさん@HOME
10/01/21 16:26:40 0
毎日の料理は旦那さんが担当なの?
いいなぁw
687:名無しさん@HOME
10/01/21 16:31:39 0
武田の領地だったところ(山梨とか)に昔から住んでる家では
武田流や竹のみの門松を飾ることが多いらしいけど。
武田家じゃないから飾らない、っての意味不明だわ。
688:名無しさん@HOME
10/01/21 16:34:03 0
ほんと些細なことで申し訳ないんだけど…
旦那の実家、毎年紅白を正座しながら家族で見るのが習慣なんだってさ…
特にしきたりを押し付けてくるようなウトメじゃないんだけど
「うちは紅白見ないんです」っていうと心の底から驚いた顔をしてたのが忘れられない…
旦那実家にとって「紅白」がどういう位置づけなのか、未だに聞けずにいる…
689:名無しさん@HOME
10/01/21 16:34:13 0
>>666,682
お前さんに言っても仕方ないけど、時代に合わせて変えていけよw
今時マゲ結ってないだろ?
作法より礼節を重んじるべきだろう
690:名無しさん@HOME
10/01/21 16:34:48 0
そういうしきたりだってんだからそうなんだろう。
突っかかるなよ。
691:名無しさん@HOME
10/01/21 16:35:18 0
日本語でおk。
692:名無しさん@HOME
10/01/21 16:36:22 0
>>688
何故正座?
紅白を見ること自体は古き良き時代の日本人的年の締めくくりって思うけど、
正座はなぜだw
693:名無しさん@HOME
10/01/21 16:36:51 0
>>688
そういう習慣は誰にも迷惑かけないしいいんだけどさ、
って思ったけど、
あなたも正座して紅白見させられるの?
694:名無しさん@HOME
10/01/21 16:38:37 0
紅白を正座で見るってw
そんなにデカイさっちゃんがみたいのかえ。
695:名無しさん@HOME
10/01/21 16:40:45 0
わたしは毎年行く年来るとしを見るのがこだわりの習慣になってる。
正座してしまうのもわかる気がするな。
でも紅白は長時間だし、疲れそう。
696:名無しさん@HOME
10/01/21 16:42:05 0
>>692
わからないww
あんまり詳しく聞いたこと無いし、旦那も何故かわからないけどそういうことになっていた、と答える。
>>693
初めての年越しの少し前にウトメとあった時
「紅白楽しみね」という話になり私が「大晦日はお寺におまいりに行くので、うちは紅白みないんです」というと
心底驚いた顔をして「そ・・・そう。まぁ、それぞれ家の事情があるみたいだしね・・・」と悲しそうに言っていて
特にすすめられなかったので、そういう習慣は受け継がなかった。
旦那も「やっと解放された~」って喜んでるけど、年末少しだけ紅白みてたら、無意識に正座してる旦那がいたw
697:名無しさん@HOME
10/01/21 16:44:09 0
>>696
旦那さんワロタ。
まあ押し付けられるわけじゃないのなら、いいんじゃね。
698:名無しさん@HOME
10/01/21 16:44:42 0
>>696
パブロフwww
699:666
10/01/21 16:49:41 P
私は嫁いだらテレビがなかったw
今でもテレビは私の部屋と子供の部屋にしかない
だから紅白を観る習慣もない
夫の先祖は武田の味方として家康を攻めたけど、家来ではないので武田流とか全然関係ないそうです
門松ではない、別な習慣があるけど身バレするから書けない
700:名無しさん@HOME
10/01/21 16:56:22 0
>剣道を指して「しない道」と呼んで蔑む
2chみたいだなw
相容れないものはすぐ蔑称つけるよな。
701:名無しさん@HOME
10/01/21 22:52:28 O
しきたり多いと大変だね、理解不能だ。
しきたりも継ぐものもない義実家を初めて感謝したよ。
後は借金残さないでくれたらok。
「昔は…」は聞き飽きてスルーできるようになったし。