世帯年収税込み800-1000万の家庭4at LIVE
世帯年収税込み800-1000万の家庭4 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@HOME
09/05/17 23:22:08 0
>>1
乙です

3:名無しさん@HOME
09/05/17 23:22:42 0
年収スレ多いのね、ここの板って。

4:名無しさん@HOME
09/05/17 23:30:44 0
だれ?

5:名無しさん@HOME
09/05/20 23:23:46 0
>>1乙です

>>3
隔離スレも各種揃っているからね…


6:名無しさん@HOME
09/05/24 15:09:42 0
落ちそうだな

いちおあげとく。



7:名無しさん@HOME
09/05/25 08:10:09 0
もうじきボーナスだけど、どの位減額されるのか心配。

8:名無しさん@HOME
09/05/25 08:13:27 0
家はボーナスも給料も減るだろうな…

9:名無しさん@HOME
09/05/25 09:23:11 0
うちはたぶん決算がものすごく良かったけど
ボーナスはどうせ額面で100万超える程度。
どんなに好景気のときでもバブルことはなくてちょっと寂しい。

10:名無しさん@HOME
09/05/25 12:06:08 0
>>9
公共系ですか?
安定してるのは生活設計立てやすくていいね

11:名無しさん@HOME
09/05/25 19:35:56 0
ボーナス-10万だってさ
それでもこの価格帯後半になるけど
このご時世じゃ出るだけマシって事かな

夏の旅行はどうしよう

12:名無しさん@HOME
09/05/27 15:47:35 0
子供の歯科矯正を始めることになりますた。
45万ほどふっとぶ・・・イタイ・・
でも自分が歯並びで苦労したからやらせたい。

夏は近場で1泊くらいですまそうと思うw
あとは実姉のとこに子供だけお泊り数日。
パーッとハワイでも行きたいなぁ~

13:名無しさん@HOME
09/05/27 16:01:34 0
>>12
ハワイアンズがあるジャマイカ!

14:名無しさん@HOME
09/05/27 19:04:35 0
>>12
自分ドキュ家庭育ちだから歯がボロボロで今になって本当に悩んでる。
多分これから死ぬまで何百万とかかると思う。
お金だけじゃなくて、人並み以上の努力も必要だし。
将来を考えたら45万なんて安いもの、お子さんの歯、大切にしてやって!
医療費控除の申請も忘れずに。

15:名無しさん@HOME
09/05/27 19:10:07 0
私もそう、それでもこまめに虫歯は治していたんだけど
年齢が年齢なのか突如治療済みだった歯があちこちボロボロに。
それが悪い歯医者につかまって、さらにボロボロ・・・。
ぼられるは、まじ歯医者不信になってもう怖くていけない。
でも歯はボロボロのまま。
どうしよ、行ったらあちこちインプラントとか入れる状況だと思うので
いくらかかるのかtこ思うと怖くていけない。

16:名無しさん@HOME
09/05/27 21:43:59 0
12だけど、けっこう歯で苦労してる人多いんだね・・
私は社会人になってから矯正はじめたけど
最後のほうで仕事忙しさと面倒くささで定期的に検診行くのやめちゃったら
少しずつまた悪くなってきた。そのままもう10年以上たっちゃったけどw
それでも矯正始める前よりはずっとキレイになったのでよしとしてる。
お金じゃないよね。やっぱり子供のうちにやったほうが後々ラクだし。

>>15
いい歯医者さんにめぐり会えるといいね。

17:名無しさん@HOME
09/05/27 21:59:07 0
歯が悪くなる怖さを知ってるので半年に一回は検診に行ってる。
詰め物はあるけど、銀歯も歯周病もない健康な歯@38歳

18:名無しさん@HOME
09/05/28 05:46:37 0
下手な歯医者がかみ合わせをめちゃくちゃにされたせいで
顎関節症がひどくなり口が開かなくなり、歯もどんどん動いてしまった
歯科関係の業者に腕のいい歯医者を紹介してもらったら
顎関節症もあっという間に治った

子どもの歯科矯正もしたけど、きちんと矯正するなら100万だそうです。
3箇所で見積もったけど、事前検査でかなりの差が…
自分がかみ合わせで苦労したので、
綿密な計算の上で矯正計画を提示したトコに決めたよ
ちなみに小2から始めたけど、治療終了は18歳くらいまでだそうです



19:名無しさん@HOME
09/05/28 08:45:17 0
お金もそうだけど、気の遠くなるような年月だね。

20:名無しさん@HOME
09/05/28 08:48:05 0
しかも最初は痛いんだよな~

21:名無しさん@HOME
09/05/28 21:42:47 0
矯正しても舌で押すくせがあると、金の無駄で終わるんだよね

22:名無しさん@HOME
09/05/29 05:49:55 0
>>21
舌を置く場所を指導されるよ

23:名無しさん@HOME
09/05/29 09:02:52 0
逆に俺は、歯科医に自分の舌で歯を後ろから押して前に出して行けって言われた。

今になって思えば、当時の親に、歯科矯正の費用は大きすぎたのだろうな

24:名無しさん@HOME
09/05/29 09:37:23 0
口呼吸(四六時中お口ポカン)も出っ歯になるってね。
あと成長期の睡眠不足は骨の成長に影響するけど、
それって顔の骨にも影響するってことで、
顎が未発達で歯並び悪くなるんだって。



25:名無しさん@HOME
09/06/02 08:16:56 0
昔と違って顔の小さい子が多いけど
睡眠不足というよりは食生活の影響で顎が未発達って気がするよ。
固いものをホント嫌がるんだよねぇ

26:名無しさん@HOME
09/06/02 20:53:34 0
週末美容院行ったら混んでいたので空いてる曜日とか時間を聞いたら、
まず給料日前、と言われた。給料日の前後では別物だとのこと。

そりゃ、そんな人もいるだろうけど、店の経営を左右するほどの割合かね?
と思い、似たような暮らしぶりの友達数人にその話をしたら皆
「同じ。なんとなく、美容院は給料出てから。」と。
素で理解できないことを伝えると、その後の会話で、
その友人たちの中で自分だけが余った金を貯金するスタイルだから、
という合ってるのかどうかわからん結論になった。

皆さんのお宅はどうですか。

27:名無しさん@HOME
09/06/02 20:57:10 0
うちも余ったお金を貯金するスタイル。
逆に、わりと使わなかった月は給料日前にプチ贅沢したりする。

28:名無しさん@HOME
09/06/02 21:26:08 0
逆に「余ったお金を貯金するスタイル」じゃないって言うのは
最初にガガッと取り分けて貯金する家計のことなのか?

29:名無しさん@HOME
09/06/02 21:36:18 0
うん、最初に決めた額を定期預金とかで貯蓄しちゃうお宅も多いよね。
たぶんそういうお宅は袋分けとかで
それぞれの予算もきっちり決まってるんだと思う。

30:名無しさん@HOME
09/06/02 21:37:27 0
>>28
そんときの友達のうちはそうらしい。
んで、計画的にアレが幾らコレが幾らと予算が決まっていて、
いい感じに余ると、そのまま翌月に繰越するらしい。
自分は、給料日前日の残高を別口座に振り替えて、
潔く残高ゼロ円で給料日を迎えるのさ。

>>27
プチ贅沢についてkwsk

31:名無しさん@HOME
09/06/02 21:49:26 0
>>30
外食で美味しいもの食べに行くとかだよ~。

32:名無しさん@HOME
09/06/02 22:36:12 0
袋分けしてるなら美容院代も計画的に出せそうなものだが・・・

33:名無しさん@HOME
09/06/02 22:44:05 0
>>32
美容院代は基本的に予算組んでいないのかも。
いい感じに予算が余った場合に行くんじゃないかな。
その月の予算が余ったかどうかは翌月給料日の時点で確定するから、
給料出てから先月の余剰金で美容院へ行く、と。

34:名無しさん@HOME
09/06/02 23:11:17 0
>>33
うーん、それだと>>27のプチ贅沢が
給料日の前になるか後になるかの違いだけみたいだね。

美容院代に困らない人がどうして給料日にこだわるんかなー。
やっぱり理解できないや。
でも現実として給料日後の美容院は混んでるわけで。
その少なくない人々は給料貰うと気が大きくなる、とかかなー。

35:名無しさん@HOME
09/06/02 23:17:25 0
銀行振り込みだから、私には給料日という概念が無い。
財布に残り少なくなったらカードでおろしてくるだけだもの。
給料日後に美容院行く人ってもう少しキチキチの生活してる人じゃないかなあ。

36:名無しさん@HOME
09/06/02 23:25:23 0
キチキチなら美容院行くこと自体節約すればいいのにと思う。

37:名無しさん@HOME
09/06/03 00:06:57 0
それが半年に1回の美容院かもしれないじゃない。

38:名無しさん@HOME
09/06/03 00:09:00 0
>>34
>美容院代に困らない人がどうして給料日にこだわるんかなー。

これ誰のこと言ってんの?
個人的な友人?

39:名無しさん@HOME
09/06/03 00:25:29 0
>>38
その友達もそうだけど、
混んだり空いたりするほど多くの人々が、ってこと。

40:名無しさん@HOME
09/06/03 00:28:43 0
どうでもいい

41:名無しさん@HOME
09/06/03 00:29:05 0
あ、>>26>>30>>34>>39ね。

42:名無しさん@HOME
09/06/03 00:50:54 0
よくわからないけど、困ってない人は給料日前に行けばすいてていいってことなのねw

私は困ってるってほどじゃないけど、節約でカラーリングは旦那にやってもらってる。
もうかなりの腕前で、ほんと助かる。

43:名無しさん@HOME
09/06/03 09:37:51 0
ここの人はわりと堅実な人が多いような気がするw
あると使っちゃう人っているんだよ。
友人がよく愚痴るんだけど、給料出たらダンナに別口座に小遣い6万だか振り込むんだって。
通帳奥が持ってて、チェックしてると半月以内に残高ゼロになるらしい。
当然羽振りは別人で、なくなるとショボーンと千円単位の前借りを頼んでくるらしいw
ちなみに多分ここより収入上・・・

44:名無しさん@HOME
09/06/03 10:52:37 0
まあ、時期にもよるわな。

飲み歩いている時期は、男は無意味にガンガン出費するしな。
うちも、嫁とあわせて1400万くらいの頃は、月20万くらい
遊んでたけど、気がついたら嫁がちゃんと貯金してたw

でも、嫁は>>43さんの友達みたいに愚痴ったりしてなさそう。
もっと遊んでる独身女性の先輩がいっぱいの職場だからw

45:名無しさん@HOME
09/06/03 10:58:33 0
あー、うちも私が働いている時は1400万だったな。
外食しょっちゅうしてたけど貯金ガンガンできていた。
やっぱ働こうかな。。。

46:名無しさん@HOME
09/06/03 11:24:23 0
もともと奥もガンガン稼いでいたお宅は金銭感覚とか違いそうだね。
でもちゃんとこの年収にも適応できるんだね。
私なんか無能嫁で、ほぼ専業みたいなもんだからずっといわゆる主婦感覚wだから
ユルんだことないけど、一度ユルんだらたいへんそうw

47:名無しさん@HOME
09/06/03 11:45:02 0
私も働いてた頃は5万ぐらいのスーツを平気で購入してたけど
今はウニクロか無印ばっかりだ。それすら割引の時しか買わないw
買っても着ていくところもないんだよねー。
生活環境が変われば金銭感覚も変わるもんだよ。
今は高価な洋服やバッグって欲しいと思わないんだよな。
外食も仕事が忙しくて仕方なく行ってたってのもあったから
夫婦共にウンザリしてたし。
外食は月に3,4回ぐらいがベストだ。

まぁ、働いてた頃のほうが貯金は確かにできてた。

48:名無しさん@HOME
09/06/03 11:51:54 0
>>47
>今は高価な洋服やバッグって欲しいと思わないんだよな。

うちの嫁は今年から47さんの状態なんだが、こうなって欲しいw

けど、俺の母親は外商呼んで父のダイナースを切りまくって
自分一人が贅沢してた。
万一でも、嫁は母のようになったりするんだろうか?
でもまあ、5万円のスーツくらいは楽に買えるだけ、稼いでやりたいなあ。

49:名無しさん@HOME
09/06/03 12:06:01 0
>>47はカネ以外のことで十分に満たされてるだと思うわ。
パート先の同僚、自宅通勤OL→結婚してパートってよくあるパターンだけど、何年経ってもダメ。
「買いたいけど我慢してるのよ、旦那の稼ぎじゃ…」モード全開でウンザリ。
人生損してるよね。


50:名無しさん@HOME
09/06/03 12:06:21 0
うん、金銭感覚がちゃんと順応するよね。
今はほとんど外出しないし化粧品も洋服代もバッグも靴もなにもかも
以前と比べてお金かからない。
というか必要ないんだよね。
とくにバッグと靴は宝の持ち腐れ。
ほぼ新品に近い物がたくさんあるけど出番なしだわ。
オークションで売るか・・・。

51:名無しさん@HOME
09/06/03 12:27:58 0
スーツは15万くらいのを買うなあ。
対外的な面子があるし、旦那に恥をかかせたくはない。
でも欲しくて買うんじゃないところが独身の頃とは違うな。

52:名無しさん@HOME
09/06/03 12:45:42 0
>>51
>対外的な面子

若干疑問なんだけど、我々の収入帯でいわゆる「面子」を保てるほど
頑張れるかなあ。
まあ人と真面目に会うときにユニクロは論外としても、
スーツ15万くらいだったらいいけど、やれコートだ、指輪だ、と
なってくると、キリがない割に、すぐに収入の上限が来そうな。

うちは嫁に、もうこの手の見栄は諦めてくれと伝えてあるよw
正月とかに集まっても、兄は勤務医でうちが二馬力だった頃と
収入はかわらないからまあ着てる服は同じくらいだけど、
姉は開業してるから桁が違って話にならないw

近場に、金銭感覚的にジャンルが違う人がいると、
何というか「面子」から自由になれる感じがするw

53:名無しさん@HOME
09/06/03 12:53:50 0
>>52
普段の付き合いとか外出全てにじゃなくてさ、
親戚の集まり(平服での結婚式に出る、最後の法事だから少し大々的にやる)とか
旦那上司宅を訪問する時とかだよ。
自分の見栄じゃないから諦めるも何も無い。
52姉の収入が桁違いでもそれはそれなりの(こちらの)気遣いも必要だろうと思う。
まあ5万も15万も変わらないかも知れないけど。

54:名無しさん@HOME
09/06/03 12:54:19 0
使えるお金があっても、
結局こどもやダンナのほうが必要なものが多いからそっちに使っちゃう。
ダンナがこつこつおこづかい貯めて「何欲しい?」って聞いてくれたけど
即答できず、保留中。
「ふだん我慢してるからと思って・・・」とダンナはちょっと寂しそうだったw
「わーーーーい。あれ欲しい!これ買って!ありがとう!」とかしてあげればよかったかな。

服や髪・メイクは気にはするけど、スッキリ清潔感があればいいと思ってるから
やっぱりユニクロあたりで買ってる。

55:名無しさん@HOME
09/06/03 13:03:56 0
個人的にはこの年収で15万のスーツは不相応だと思う。
周りも社会的な立場と照らし合わせたら、そのスーツが15万するとは思わないだろう。
高校生が1点だけブランド物もってるみたいな印象。




56:47
09/06/03 13:04:39 0
>>51
私が買ってたスーツは冠婚葬祭用じゃなくて会社用だよ。
普段着に近いから男性スーツと同じで消耗品なんだよ。
そういうのを2,3ヶ月に1着か2着の割合で購入してたの。
晴れ着なら着物やもっと高価な洋服がクローゼットに眠ってる。

57:名無しさん@HOME
09/06/03 13:07:34 0
>>53
それならわかる。そういう最低限の身だしなみは、確かに妻にもして欲しい。

いやあ、見栄というから、私立学校にガキが入ってしまったようなときに、
ママ同士で見栄を張れるような収入帯じゃないよなwと思って。

>>54
うちの嫁もこのタイプ。
仕事やめてお産態勢になってから、買い物とかもロクにしなくなったから
「誕生日プレゼントどうする?」といっても「別にいいよ」と言う。
でも、この間デパートいったとき、仕事してるときだったら履かなかったような
靴を買って満足そうだった。

58:名無しさん@HOME
09/06/03 13:11:00 0
仕事してた時は買ってたな、5万のスーツ
今みたいに女性用に安いスーツとか、男性用もそうだけど、安価なのかなかったってのも理由だけれど。
今のうちの旦那はスーツですら2万円でいいという
しかも結構昔の男性用5万スーツよりかっこよく見えるw
そして消耗品だから何着も数多く必要。足下内側とか歩くからすり切れてたりするし

今って物価下がってそこそこのものが買えるようになってるよね。


59:名無しさん@HOME
09/06/03 13:19:37 0
>>55
いやぁ、そこまでじゃないと思いますよ。
俺のスーツも15万くらいだし。といっても、今年に入ってからは
国際会議のときに一回着ただけかなw
普段は普段着で仕事してるので、ユニクロのチノパンにエディーバウアーのシャツ。
気合いの入ってる同僚でもせいぜいバナリパw

普段も、国内の会議や大学で教えるときも、オンワードの10万円しないような
ジャケット(クシャクシャになっても形状を復元する奴)に、普段のチノパンで
出かけていってしまう。行き帰りの新幹線などでは気軽に脱げる。良い職場だ。

嫁は国民の目線がある職場だったので>>56さんみたいな感じだったな。

>>58
たしかに。昔にくらべて紳士服のチェーン店みたいなところのスーツも
質があがったよね。

60:名無しさん@HOME
09/06/03 13:21:28 0
昔は女性用スーツってそれなりの見栄えだと5万ぐらいからなんだよね。
それ以上の金額のものは正直言ってもったい無い。
尻の辺りがどうしても痛むし、夏物は汗ジミができるし・・・。
仕事してた時の衣装代って本当に恐ろしいよ。
デザインが多様だから男性の比じゃない。インナーで変化つけるのも限界があるし。

クリーニング代も二人あわせるととんでもない金額だったよ。
今は洗えるスーツが安く買えるようになったからいい時代になったもんだ。

61:名無しさん@HOME
09/06/03 13:26:48 0
>>60
まあ、今でも女性用は紳士用より見た目で違いがわかりやすいよな。

俺も毎日着るんだったら、とくに夏だったら、洗えるスーツというのも
試してみたかも。乾かしたあとのアイロンがけとかいらないんですか?

62:名無しさん@HOME
09/06/03 13:31:47 0
そうなんだよね
昔の女性用ってリクルートスーツか、いかにも女性用なスーツとかだったし
割と女性チック?な感じのスーツも多くてさ。

今だったら、グレーとか紺や黒で普通のシャツでおkなんだけど
10年前は確実に違った

63:名無しさん@HOME
09/06/03 13:33:17 0
>>61
どーなんでしょ?
スーツにアイロンなんかかけたら一瞬でテラテラになりますよねw
ハンカチあてるのも面倒だ。
一度、青○で最低ランクのものを購入してみようかなぁ?
と考えてるんですけどね。
それが良かったら、洗えるスーツにシフトして行こうかなと。

64:名無しさん@HOME
09/06/03 13:38:15 0
シャワークリーンスーツを夫にすすめているが、どうやら嫌っぽいw

65:名無しさん@HOME
09/06/03 13:45:06 0
よく似たような親会社だけど
青山とか青木とかよりも
パーフェクトスーツなんチャラとか
タカQとか、そういうチェーン店の高めのラインのほうがいまどきではある
毎年買い替えるとか数がいるんだったら楽。

前者のショップはおっさんくさかった

66:名無しさん@HOME
09/06/03 13:48:41 0
コナカはよく使うけど5万~7万くらいのスーツは生地も縫製もかなりいいよ。
デザインは物がたくさんあるから若向けから年寄り向けまであるけどね。

67:名無しさん@HOME
09/06/03 14:02:25 0
>>63
是非、試してレポよろw

ふと思ったんだけど、子供の学生服こそ洗えた方がいいように思うんだが
そういうのはないのかな。

>>66
そういえば俺も礼服をコナカで作ったよ。生地を選べて、
ブリティッシュなちょっと贅沢(しょせんコナカだがw)な奴にしたら無問題。
10万円もしなかったんじゃないかな。
デパートでセミオーダーで買った普段のスーツよりも良く着てるかもw
結婚式や葬式が多いからなぁ。

68:名無しさん@HOME
09/06/03 14:07:55 0
>>67
学生服洗えるっしょ?
毎日曜日にボタンと襟外して洗濯機で洗ってたよ。
あ 学生服って 今のブレザーとかの制服の事かな?

69:名無しさん@HOME
09/06/03 14:16:13 0
>>68
いや、子供はまだ腹の中なのでどんな服を着るかは未定ですが、
最近の詰め襟とかセーラー服とかは洗えるんだ。どうもです。

70:名無しさん@HOME
09/06/03 14:38:12 0
いちいちコテハン付けたかのようにしか語れないってどういう人なんだろうね

71:名無しさん@HOME
09/06/03 14:38:50 0
さびしんぼ

72:名無しさん@HOME
09/06/03 14:41:59 0
まあ、別にスレ違いなわけでもないし。

いっそコテハン付ければいいのにとはオモタw

73:名無しさん@HOME
09/06/03 14:48:09 0
いちいち和やかムードに荒波をたてようとする人もさびしんぼ

74:名無しさん@HOME
09/06/03 14:49:09 0
年収スレなんぞにコテハンに居着かれちゃうざくてたまらん。
過疎スレだし、良い意味で家庭板ズレしてくれることを祈るのみ。

75:名無しさん@HOME
09/06/03 14:50:30 0
隔離のほうでチュプ云々言ってた人でしょ

76:名無しさん@HOME
09/06/03 15:00:02 0
>>74
過疎スレなんだから、お前が仕切らなくてもいいんじゃないかってことでは?

77:名無しさん@HOME
09/06/03 15:02:04 0
コテと取り巻きが好きなら良い板を紹介しますよ?

78:名無しさん@HOME
09/06/03 15:13:54 0
半年ROMって欲しいよねw

79:名無しさん@HOME
09/06/03 15:30:30 0
すみません、半年前にROMってろって言われたので昨日までROMってました。
今日からよろしくおねがいします。

80:名無しさん@HOME
09/06/03 15:37:34 0
>>79
どうぞ。

81:名無しさん@HOME
09/06/03 15:39:19 0
>>79
ちゃんと時間も見た?
一時間でも早いといけないんだよ。

82:名無しさん@HOME
09/06/03 15:48:35 0
>>79
ではあと半年ROMっているように。

83:名無しさん@HOME
09/06/03 16:23:41 0
必死だけど、あまり面白くないのでは?

84:名無しさん@HOME
09/06/03 16:32:22 0
うわ、気がついたら>>70が荒らしていた。

何で、こういうつまらないことを書く人がいるんだろうorz

85:名無しさん@HOME
09/06/03 17:48:08 0
毎度隔離スレから出てくる人がいると荒れるよね。
とっとと戻ればいいのに。

86:名無しさん@HOME
09/06/03 17:57:53 0
チュプとは意思疎通ができないそうだから高学歴スレのほうがお似合いだよね。

87:名無しさん@HOME
09/06/03 18:02:35 0
だから最初にわざわざ選んで高学歴スレに書き込んだんだろうに…
なんで出てきちゃったんだろう

88:名無しさん@HOME
09/06/03 18:03:57 0
なに一人でずっとしゃべってんの?

89:名無しさん@HOME
09/06/03 18:05:18 0
>>88
お前必死だなw

90:名無しさん@HOME
09/06/03 18:08:18 0
というか、必死なのは>>89だろうwプギャーw

2ch中毒な>>89は、どうでもいいことをいろいろ考えてる暇があったら、
もっと有意義に時間を使いなさい。

91:名無しさん@HOME
09/06/03 18:08:54 0
うわー…

92:名無しさん@HOME
09/06/03 18:09:45 0
>>90
早くコテ付けてくれませんか?

93:名無しさん@HOME
09/06/03 18:11:08 0
コテをつけるべきなのは>>89だと思うけど。

ねえ、>>88さん。

94:名無しさん@HOME
09/06/03 18:12:23 0
要するに、89さんに挨拶せずに入ってきたのがいけなかったのよ。

95:名無しさん@HOME
09/06/03 18:12:47 0
【一馬力】夫の年収800-1000万円の家庭4【高学歴】
スレリンク(live板)

コテ状態さんと取り巻きさんはとりあえずこちらへどうぞ。

96:名無しさん@HOME
09/06/03 18:14:35 0
やっぱり本スレは馬鹿ばかりだな。

97:名無しさん@HOME
09/06/03 18:17:34 0
>>89
不自然な流れだし冗談で「なに一人でずっとしゃべってんの?」って書いたら
なんか図星だったみたいw
怒らしちゃった~~~!

ごめんね☆

98:名無しさん@HOME
09/06/03 18:22:45 0
取り巻きなんていなかったりしてねw

99:名無しさん@HOME
09/06/03 18:26:35 0
それは怖い。

100:名無しさん@HOME
09/06/03 18:27:42 0
>>96
あちらには優秀な方がたくさんいますよ。
有意義に時間を使えます。

101:名無しさん@HOME
09/06/03 18:31:15 0
ちょ、、、
糞コテ(候補)の押し付け合いはやめて!
彼はもうボロボロよ!

102:名無しさん@HOME
09/06/03 18:50:53 0
今北。流れちょっとだけ読んでカキコ。

ダンナのスーツ10万とか
冠婚葬祭なら嫁のスーツ15万普通とかスゲー!

ホントに同じ年収なのか・・・orz

103:名無しさん@HOME
09/06/03 19:00:17 0
>>102
大丈夫よ。
前スレでバーゲンで6着計13000円でワンピからコートまで揃えたことを自慢し
さらにイオンの10000円スーツの着心地まで尋ねた私もいますよw

104:名無しさん@HOME
09/06/03 19:14:38 0
自分も旦那も栗エイター系だからスーツ買った記憶ほとんどなしw
いちお、夫は冠婚葬祭で使えるスーツと私も喪服は持ってるけど・・

仕事は打ち合わせもキレイ目パンツとジャケットでおkだったし。
子供の入学式とかも、下の子妊娠でお腹大きくて
間に合わせ的に安いワンピースで済ませた。
友人の結婚式も姉から借りたりカジュアルだったりで
ちゃんとしたスーツ買う機会がないまま今に至る・・・
次使うとしたら下の子の幼稚園入園か?
でも15万なんてムリムリ。てか着る機会禿しくないよ。
イオンのスーツでいいや

105:名無しさん@HOME
09/06/03 19:18:23 0
俺はTシャツ,ジーンズ,サンダルで働くような所だから
スーツは1着2,3万程度のものを2着しかもってないよ.
学生時代と服装変わってない.


106:名無しさん@HOME
09/06/03 19:21:25 0
夫、普通の会社員で管理職ですが、
郊外型のスーツ屋の閉店セールで3着3万円を買いました・・・。

107:名無しさん@HOME
09/06/03 19:23:09 0
夏のスーツ、今週末コナカ行って買ってくる予定♪

108:名無しさん@HOME
09/06/03 19:23:44 0
一人ちょっと変わった人がいるだけ

109:名無しさん@HOME
09/06/03 19:32:13 0
ちょっと安心してきますた

110:名無しさん@HOME
09/06/03 20:00:38 0
うちの近所の紳士服専門店
閉店するする詐欺で、しょっちゅう閉店セールしてるw
で、気がつくと新装セールしてるw

111:106
09/06/03 20:08:47 0
>>110
そんなんかもしれないですw
ぐぐったらサイト落ちてるし、怪しいw

112:名無しさん@HOME
09/06/03 20:16:48 0
ここはスーツを経費で落とす自営業もたくさんいるだろうしね。

113:名無しさん@HOME
09/06/03 21:16:38 0
この流れなら言える。


ユニクロは高いと思う。

114:名無しさん@HOME
09/06/03 21:38:14 0
ワゴンに移ったやつならユニクロも安いよw

115:名無しさん@HOME
09/06/04 00:10:26 0
>>105
おお、同士。しかも最近一着ダメにした。
今度は5マソくらいのセミオーダーにしてみるつもり。
吊るしでも体型にフィットしていれば見栄えはいいし、
いくら高くてもフィットしてないとだらしないよね。
(この前背広忘れて借りたら、とてつもなく似合ってなかった)

>>113
正直、安いとは言えないと思う。
もっと安いところ行けば同じような物あるし。
ただ高いとまでは...


116:名無しさん@HOME
09/06/04 01:24:49 0
部屋着は一年の半分はユニクロのワゴンセールの綿のタートルだな。
500円だが色は紫とか抹茶色だったりするんだぜ?
その上に若干マシな色のフリース着るから気にしないwww

117:名無しさん@HOME
09/06/04 12:57:17 0
なんという年収内格差!!

118:名無しさん@HOME
09/06/04 13:20:17 0
洋服の話になると質素自慢みたいな流れになるよねw

たぶん同じ年収帯くらいだと思われる近所ママ友の子供なんて、
着てる服やカバン、ほとんどブランド品。ブランドっつっても
GAPとか組曲とかメゾピアノだけどwうちにとっては高級ブランドw
服道楽なのかな、家族みんなオシャレさんだし。
うちの下の子にそのお下がりがじゃんじゃん来て助かってるw

うちは服にお金かけてないが外食とかレジャー費がたぶんすごいわ
お弁当作ってピクニックとかマンドクセーごめんなさい、だし。
上記のオシャレさん一家は、外食や旅行はあんまりしないっぽい。

119:名無しさん@HOME
09/06/04 17:29:05 0
あー服道楽な一家っているいる

120:名無しさん@HOME
09/06/04 18:01:43 0
食費だと高いほうがなんとなく自慢になるんだけどね、ただし外食はのぞいて。

121:名無しさん@HOME
09/06/04 20:06:11 0
>>120
あまり安いと「安全とか気にしないのね!」とか叩かれるからね。
うちは素材は結構国産買うけど、ジャンクフードも好きだし、外食も好き。
でも最も好きなのは赤いシールが貼り重なってる食品なのよね、刺身でも肉でも惣菜でも。
だから食費は金額にすると微妙だなw

122:名無しさん@HOME
09/06/05 05:58:09 0
>>121
こいつはいつも閉店近くまで粘っていそうで怖いw


123:名無しさん@HOME
09/06/05 08:40:15 0
夕方遅くにスーパーに行った時に、たまたま半額の鯖があったんだけど
それを食べたら旦那だけ全身にじんましんが出た。
半額は家計には優しいけど、体には優しくない。
鮮度が落ちているんだろうね。

124:名無しさん@HOME
09/06/05 09:46:08 0
>>123
鯖蕁麻疹の人がわざわざ新鮮とは言えない鯖を食べるのは
家計云々の問題じゃないと思うよ。

荒らしたいんだろうけど。

125:名無しさん@HOME
09/06/05 09:48:38 0
>>124
隔離スレの方でしょうからスルーでおk

126:名無しさん@HOME
09/06/05 09:50:24 0
>>124
ふだん蕁麻疹でたことないのに、
その時出たのかもしれないじゃん。
荒らしあつかいするほどの内容じゃない。

127:名無しさん@HOME
09/06/05 09:53:07 0
>>126
ああ、そうだったの。ごめんね。
なんか流れ的にいやーな書き方だから荒らしかと思った。

128:名無しさん@HOME
09/06/05 10:07:49 0
自分の被害妄想が強いと感じたら、2chを一週間くらいやめてみるのがいいよ。

129:名無しさん@HOME
09/06/05 10:08:47 0
そしてまたループ

130:名無しさん@HOME
09/06/05 10:11:29 0
普段じんましん出なくても突然出たら鯖アレルギーと思うでしょ
それを鮮度の話に持ってって食費ケチる>>121pgrに持ってきたかったのが見え見え

話題の隔離スレとタイムスタンプ比べてみると面白いよw

131:名無しさん@HOME
09/06/05 10:13:33 0
隔離の人たちはおとなしく隔離されてくれていれば平穏なのに・・・
どうして乗り込んでくるんだろ・・・

132:名無しさん@HOME
09/06/05 10:24:49 0
おお。コテハンは隔離スレに帰ったんだねw

133:名無しさん@HOME
09/06/05 10:27:45 0
怖いなあ・・・

134:名無しさん@HOME
09/06/05 11:17:40 0
>>123
今度から>123だけ半額鯖を食べれば無問題。
‥ でもよく考えたら、肉や加工魚は買うけど鯖の半額は買わないな。

135:名無しさん@HOME
09/06/05 11:19:16 0
アレルギーって鮮度の問題なの?

136:名無しさん@HOME
09/06/05 11:25:30 0
アレルギーだったらどの段階でも出るんじゃない?
アレ持ちでなかったらその日の体調によって出ることもあるかも。

137:名無しさん@HOME
09/06/05 11:44:40 0
ボスママの勝利の雄叫び>>132

138:名無しさん@HOME
09/06/05 11:52:49 0
>>136
うまみ成分ヒスタミンが、時間とともに脱炭素されて
アレルギーの介在物質であるヒスタミンになる反応なので、
URLリンク(www.ntv.co.jp)
時間はとっても大事。

139:名無しさん@HOME
09/06/05 11:55:01 0
へー

140:132
09/06/05 12:04:50 0
>>136
えっ、そうなんだ。
私鯖や秋刀魚は新鮮なのは平気だけど、
焼いた次の日とか食べると蕁麻疹出る。
油が酸化するとダメなのね、って勝手に思ってたけどアレルギーなのか。

魚介類、肉類は値段に惑わされず新鮮な良いものを選んだほうが良いんだろうね。
ああ、でも夕方の赤札の誘惑。
食費節約を気にしないで済む年収じゃないしなぁ。

141:138
09/06/05 12:29:21 0
うまみ成分はヒスチジンだったw

>>140
つうことで、今後はあまり苛めないでね。

142:名無しさん@HOME
09/06/05 13:01:35 0
うわぁ間違いっぱなしorz
>>140>>136で、>>138あてです。

誰のことも苛めないよ~

143:名無しさん@HOME
09/06/05 13:18:31 0
>>142
そうだと思ったけどねw
このスレはサル山のボスママ以外の人とは普通に会話が成立するもんなw

144:138
09/06/05 13:20:49 0
ありがと~

145:名無しさん@HOME
09/06/05 14:48:40 0
生魚って 半額って 午前に買うか 午後17時に買うかだけじゃないの?
(賞味期限?1日)
朝買っても 調理するの夜なんだから 半額ラッキーと思ってた。

146:名無しさん@HOME
09/06/05 18:13:53 0
家にいるんだったら
買ってすぐ鰓とワタ抜いておくといいよ
夕方の段階で違うから

家族の誰も気づいてくれないんだったらどっちでもイイと思う

147:名無しさん@HOME
09/06/05 19:24:54 0
昨日買った半額シールの貼られた切身1人前を
たった今焼いて食べた私が通りますよ
(いちお賞味期限は今日までだったw)

うまかったです。
胃腸丈夫なんでいつもこんなん食べてます。

148:名無しさん@HOME
09/06/05 20:28:05 0
>>145
5時過ぎまで店に並んだままのより
午前に買って下処理して冷蔵庫に入れて置く方がずっと番美味しい。

149:名無しさん@HOME
09/06/05 21:43:33 0
今日半額シールたくさん買ってきたのに
夫は飲んで帰ってくるってさ。
私はミスド食べ過ぎてお腹いっぱいだしどうしよ・・・


150:名無しさん@HOME
09/06/05 22:09:41 0
ママ友仲間でガンガン喋り捲ってきて、声帯もガラガラなんだろうな

151:名無しさん@HOME
09/06/05 23:35:09 0
ゴバークですか

152:名無しさん@HOME
09/06/05 23:54:57 0
>>149
あるある、悔しいよね。
捨てずにすむように頑張れw味は落ちたとしても食べられなくなるものは少ないよ。
賞味期限をぶっとばせ!スレをとっくに卒業した私に言わせればだけどねw

153:名無しさん@HOME
09/06/06 06:23:53 0
>>151
幸福な話だよって。

154:名無しさん@HOME
09/06/06 09:49:59 0
なにそれこわい

155:123
09/06/10 13:44:53 0
このスレでは初カキコだったんだけど
荒れてしまったようで、スイマセンでした。

そのときは体調が悪かったみたいで、旦那だけ蕁麻疹がでました。
体力が落ちていたり、疲れているときは魚介類の蕁麻疹が
出易くなるそうです。
それ以来、同じ半額でもお店を選ぶことにしています。

156:名無しさん@HOME
09/06/10 18:10:54 0
蕁麻疹て不思議だよね。
自分も蕁麻疹餅なんだけど
結婚出産して体質かわったのか5~6年ほとんど出なかったのに
ある日いきなりまた出た。で、それっきりまた2年出てない。
なんだったんだろーな・・原因不明

157:名無しさん@HOME
09/06/10 18:18:53 0
うん、不思議、神秘だわ。
お腹にたくさんの島ができて世界地図みたいになったことあるけど
ちょっと感動した。

158:名無しさん@HOME
09/06/15 09:40:36 0
ボーナス月なのでお財布が緩くなって買い物
といっても、1500円の20%オフのパーカーとか…w


159:名無しさん@HOME
09/06/15 10:17:47 0
話によく 給料日前だからとかボーナス出たからとかあるけど、
そんなに皆気にしてるもの?
貯金がウン千円しかないとかならそりゃ待ちわびるのも判るが
一応普通預金に50万程度は常にあるから
いつ給料が出たかいつボーナスでたかなんて、
何かの用事で付け込みに行って初めて「入ってたよー」と旦那に言う位だなあ。

160:名無しさん@HOME
09/06/15 10:42:12 0
>>159
全然気にしない。
クレカ使える店ならすべてカード払いだし、お金のことはすべて旦那任せ。
私は明細を旦那に渡すだけw

161:名無しさん@HOME
09/06/15 10:43:56 0
うちは住宅ローンとか子供の習い事とかの
振込口座の銀行が別々で引き落とし日も決まってるから
それなりに給料日を気にして各口座にお金入れないとならない
面倒だけど銀行を指定されるからどうしようもない

162:名無しさん@HOME
09/06/15 11:06:16 0
>>161
給料の振込先を複数にしてもらってるよ。
概算で入れるので段々残高が増えていくけれど
それを年1度くらい引き出しに行くだけで後はほったらかし。

163:名無しさん@HOME
09/06/15 11:40:13 0
住宅ローンと火災保険で1行
子供の学童で1行
子供の習い事で1行
管理費、電気で1行
って感じですんごいバラバラなのよ
子供の習い事関係も厄介だわ
地方銀行のみ!ってところが多くて

164:名無しさん@HOME
09/06/15 14:31:20 0
予算を組んで家計簿をキッチリつけてるから
給料日やボーナス日は重要。
すぐさま生活費と各貯蓄に振り分けちゃうから。

165:名無しさん@HOME
09/06/15 14:43:20 0
家計簿はきっちりつけてるけど1日~末日で〆てる。
現金で貰ってるなら>164の言うこともわかるのだけど、
銀行振り込みなのに振り分けってよくわからないや。
各貯蓄って具体的にどんなの? 毎月積み立てなら自動だろうし‥。

166:名無しさん@HOME
09/06/15 15:02:03 0
長男積立とか長女積立とか
車検用積立とか繰り上げ返済積立とか
自分で計画して貯蓄してるんじゃないの?
毎月積み立てって独身時代にやってたけど
そんなにあれこれ細かく設定できるっけ?

167:名無しさん@HOME
09/06/15 17:42:05 0
>>165
貯蓄口座1つしかもってないんだね。

168:名無しさん@HOME
09/06/15 17:47:15 0
そこまで余裕資金があるなら運用すればいいのに
なんにも考えずにダラダラ口座に入れてるだけなんだね

169:名無しさん@HOME
09/06/15 17:59:32 0
ようするに>>159のだらしなさに驚いた。



170:名無しさん@HOME
09/06/17 17:13:43 0
うちも>>159みたいだけどな
だいたいの残高しかしらない。
給料日が待ち遠しいこともない。
記帳は半年に1回くらい

171:名無しさん@HOME
09/06/17 19:46:47 0
うちもよ。給料とか残高気にならない。
一ヶ月に現金は10万円落ろして使う+住宅ローンで9.5万円、公共
料金・通信費等引き落としに3万円。
だけで、月々の出費はそれ以下でも以上でもないから。
あとは人並に旅行やイベントやらいろいろ出るわけだけど。
残高はどんどん貯まってくので、残高50万になったら自動で振替る
ようなシステムにしてある。
だらしなそうに見えるかもしれないけど、月々10万で生活してる中で
きっちりやってるからそうでもないよ。

172:名無しさん@HOME
09/06/17 20:00:34 0
そういう家庭は多いだろうけど、
問題は159の書き方だと思うが。

173:名無しさん@HOME
09/06/17 21:53:30 0
自分と違うやり方とか考えを「はぁ?なんで?」みたいな言い方しちゃってたからね。
カチンときた人いるんじゃない?

174:名無しさん@HOME
09/06/17 21:56:37 0
>残高はどんどん貯まってく

果てしなく羨ましいっす。
私の場合はどんぶり勘定が仇となって
あれ?今月お金足りない・・・(´・ω・`)ショボーンとなってしまう。
なので、給料日を気にするタイプです。

175:名無しさん@HOME
09/06/18 02:25:30 O
旦那の会社が残業させてくれなくなった
残業調整で早退とか昼から出勤とかになった
今年はこのスレからさようならになりそう
あー節約しなくちゃ

176:名無しさん@HOME
09/06/18 13:08:23 0
関西なんだけど
この前のインフル騒ぎで 1週間ちょっと会社開店休業っぽくなって
当然 残業 休出なしでお給料も減ったんだけど

お給料減ることより 旦那が毎日定時に帰ってくるのがつらかった。

177:名無しさん@HOME
09/06/18 15:28:08 0
「旦那が定時で帰ってくるのが嬉しかった」というオチかとオモタww
やっぱそうだよねぇw早すぎても困るわ
子供の寝るリズムも変わったりしちゃうし・・

うち旦那がテレビ系の職種で、TV大好き人間だから
家にいるときは常に昼間からテレビがついてる。
つまんないといいながらチャンネル変えて、絶対消すことはない。
私はテレビなくても生きていける人間だからちょっと辛い。
旅先でも最初にテレビつけるんだよね。
定年後が恐ろしい。

178:名無しさん@HOME
09/06/18 15:44:59 O
あーそれすっごいわかる
テレビのチャンネルころころ変えてつまんないのしかやってないなーとか言うの
イライラする
つまらんならゲームするとかDVD見るとかすればいいのに
あとバラエティ見てる率高くてうぜー
馬鹿な芸人とか見たくないんだよ…
マジでストレスだわ
子供に絶対真似させたくない
旦那実家も常にテレビつけてる家だから、絶対育った環境だと思ってる

179:名無しさん@HOME
09/06/18 17:06:43 0
ほんとテレビって、つまらなくなったね。
いい番組もあるが、少数。

エコとか、CO2とかいいながら、おまえらのくだらん番組つくらなければ、どれだけ節電できるんだよ!
と、小一時間

180:名無しさん@HOME
09/06/18 18:38:38 0
>>178
私の家庭ではテレビの見過ぎでテレビ捨てられたことあり。
3年ぐらいラジオと新聞のみだったなー。
子供のときは切なかったけど今にして思えば親に感謝。

子供が出来たらテレビはあまり見せたくないけど、
相方が納得してくれるか自信ない。

181:名無しさん@HOME
09/06/18 18:59:21 0
うちもDS捨てちゃった。

182:名無しさん@HOME
09/06/18 21:35:59 0
>>181
DSは私が要るから捨てられない。

183:名無しさん@HOME
09/06/19 12:16:07 0
ドラクエが好きだから とかですか?

184:名無しさん@HOME
09/06/19 12:25:17 0
捨てるならくれ。

185:名無しさん@HOME
09/06/19 13:21:30 0
184にハゲドウの人がこの板で最低でも100人はいると見た

自分専用のDSほしいよ~~

186:名無しさん@HOME
09/06/19 13:26:34 0
…買っていいよ
月の小遣いおいくら?
誰も怒らないよな?

子どもが嗅ぎつけて新品ー裏山ーと騒ぐかも試練が

187:名無しさん@HOME
09/06/19 16:45:46 0
子供のおさがりDS使ってるw

188:名無しさん@HOME
09/06/19 17:38:28 0
旦那が日曜日後輩の結婚パーティに急遽行くことになった。
しかしスーツは×とのことで、着ていく服がない!と騒いでた・・・
で、会社の近くの百貨店で買ってくるということになり
さっき電話して「買えた?」って聞いたら買えたよとのこと。
値段聞いたら、ジャケットと中に着るインナーあわせて45000円ほどだって・・・
で、土曜日今度はボトムを買いに行くって・・・

高杉だろーー!!!普段イオンやユニクロのセールもんばっかなのに。
もう頭真っ白だ~~~orz orz orz

189:名無しさん@HOME
09/06/19 19:17:58 0
ひどいドレスコードだね。
スーツ×ならカジュアルってこと?
ジーンズ+おしゃれなシャツ+エレガントなジャケット
でもいいんじゃないかな。
保険はおしゃれな蝶タイ。
一応フォーマルになりますw

6万越えになりそうですね。
おいたわしや。

190:名無しさん@HOME
09/06/19 19:59:42 0
ほんっと人のこと考えてないドレスコードだね。
アロハシャツにバミューダパンツでけばいいんじゃない?

多少高くても 普段着で着れるし。

191:188
09/06/19 20:19:02 0
あ・・ありがとう~レスいただけただけで
ちょっとブルーな気持ちが↑向いたわ。

私もアロハあたりでいいんじゃないかと思ったんだけど
どれくらいカジュアルなのか、
スーツ不可ってだけでわりと皆ドレッシーなのか全く見当つかなくて
店員に話したら「とにかくジャケット着てれば間違いないです!
中はTシャツでもいいですから・・」なんて言われて。でもサイズがなかったの。
普段チノパンやポロシャツでOKな職場&家ではカーゴパンツとTシャツ
ばっかだからちゃんとした服って黒スーツくらいしかなくて。
ボトムは1万円くらいだろうか・・ベルトも買わないといけないかも。

会費制だけど念のためご祝儀持ってくとしたら10万コースだorz
定額給付金がこんな形で消えるとは・・いやはや参ったわ

192:名無しさん@HOME
09/06/19 20:52:51 0
>>188
なんじゃそれ?
うちも職場の後輩のことで、はぁ?ということがあったな~

定額給付金は税金の支払いの一部として消えたよ。
時期が悪いと思うわ。

193:名無しさん@HOME
09/06/19 21:59:14 0
確かに固定資産税やら車の税金やらで
定額給付金なんてとっくになくなって足が出てるw
色んな業界で「定額給付金で○○を買おう」「定額給付金温泉ツアー」とか
出てるけど、そっちに回すお金なんてナイナイムリムリって言いたくなるね。



194:名無しさん@HOME
09/06/20 08:03:06 0
後輩は普段スーツを着ない職場だから持ってないよ!という人が多いかと
スーツ不可と気を使ったつもりかもねw
スーツじゃなくて、まあまあきちんとした格好って難しいんだよね。
靴もスニーカーでも革靴でもなく、ベルトも・・・とけっきょく一揃え必要で大変。
しかもちょっとオシャレに着こなすのってなかなか出来ない。
休日にゴルフウェア風のおじさんが多いのはそのせいか。

195:名無しさん@HOME
09/06/20 20:04:22 0
そういえば、旦那の会社でカジュアルフライデーというのがあったw
いつのまにか消えたけど。

196:名無しさん@HOME
09/06/20 20:18:48 0
>>195
デパートに特設コーナーあったなw

スーツと部屋着との中間を持ってない、
そういうの着ていく用事も無いおじさんは多いから
けっこうお金かかったはず。
不況で不評どころじゃなくなったのかな?

197:名無しさん@HOME
09/06/20 20:21:19 0
それだったら スーツ不可じゃなくて
カジュアルでOKとか ノーネクタイでとかにすればいいのに。

あー そんな後輩嫌だわ。

198:名無しさん@HOME
09/06/20 22:22:48 0
夫の会社は今はノーネクタイの時期よ。
背広もいらない。
客先に行く時だけちゃんと着込むけど。

199:名無しさん@HOME
09/06/21 14:21:55 0
KYな後輩だな


200:名無しさん@HOME
09/06/21 16:01:10 0
188です。さっき旦那がパーティに出かけました。
結局ボトムとベルトは合わせて17000円ほど・・
まぁ旦那も普段色々仕事で大変な思いしてるし、
私は在宅ワーカーだけど専業主婦に近いことさせてもらってるんで
ひきつりながらも「もう年齢もあるし、安い服ばっかりじゃダメだ、買ってよかったネ!」
と笑顔で送り出しますた。子供に「とーちゃんカッコイイ」と言われて
旦那も嬉しそうだったんで、まぁいいか。

明日からまた節約にはげみますわ・・


201:名無しさん@HOME
09/06/21 16:39:58 0
つー事は、全身でお幾ら……?
計算するのもこええええ~

202:名無しさん@HOME
09/06/21 17:43:22 0
消費させようと必死な、どっかの世界のまわし者じゃないの?その後輩。
きっとバックマージンもらってるんだよw


203:名無しさん@HOME
09/06/21 22:25:05 0
単に気がつかない人間より
自分では気が利いてるつもりな人って ほんと最悪。

>>188 子供さんが 気に入ってくれて良かったね。

204:名無しさん@HOME
09/06/22 07:01:50 0
うちは大学の教員なので、普段はスーツよりも>>188さんの旦那さんが
着てるような服ばかりです。仕事とプライベートの区別がないw

205:名無しさん@HOME
09/06/22 11:24:32 0
話ひっぱってごめん。
188だけど、昨夜旦那が帰って来てから
「みんなどんな格好してきた?」って聞いたら、なんと
「それが・・7割方スーツだった・・・」ってオチですた。
もう夫婦でニガワラでしたわw orz

レスくれた皆さんありがとね。
では名無しに戻ります。

206:名無しさん@HOME
09/06/22 14:42:05 0
男物だと、サイズが変わらなければ何年も使えるからね…
家の旦那の白の礼服は一生出番がないような気もするが…

207:名無しさん@HOME
09/06/22 16:01:49 0
し、白!?

208:名無しさん@HOME
09/06/22 16:11:32 0
白!?

209:名無しさん@HOME
09/06/22 16:16:01 0
結婚式用かなオーダーかな勇気あるな

210:名無しさん@HOME
09/06/22 16:17:04 0
もう一回結婚式するの前提で作ったのか?w

211:206
09/06/22 16:46:36 0
すみません>>206です
白の礼服は独身時代に買ったらしい、夏用のフォーマルスーツらしいですw
いつきるんだよ!と思いつつ箪笥の肥やしになってます


212:名無しさん@HOME
09/06/22 16:48:47 0
宴会芸で使えるかもしれないな<白スーツ

213:名無しさん@HOME
09/06/22 19:47:13 0
話ブタ切るね。
そろそろ月末なんだけど 家計簿付けてる人ってどれくらいいる?
また どれくらい詳しくつけてる?

うち去年子供が生まれて 心機一転 超簡単な費目でつけ始めたんだけど
それすら続かなくなってきた。
(カード 現金 宅配 のみ 別途 光熱費をリストアップ
現金は 月初の手持ちにおろしたお金をプラスして 最後に清算するだけ)

なんか コツとかないかなあ。

214:名無しさん@HOME
09/06/22 21:58:29 0
紙にも電子媒体にも付けていないけど
通帳きちんと記帳して、カードの明細ちゃんと確認しておけば
頭の中で家計簿っぽいものはだいたいできあがってる。
自分にはそれで十分。
家計簿スレ住人だけど、労力の割に報われないことが嫌いだし。
というのは家計簿付けたからって貯金が増える性格じゃないから。

ただ銀行口座の数が多いので、
それはエクセルの単純な表にしてあって、
月に一度給料日、または大きく動かしたときに修正して、
資産表というかリストにしてある。k単位。
正確な月の食費は答えられないけど、総資産は名義別に誤差0.1%以内で即答できる。
意味ないけどw

215:名無しさん@HOME
09/06/22 22:07:05 0
>>205
参加者7割がスーツって・・・
そのパーティーの案内状に「平服でお越し下さい」って書いてなかった?
その文面ならスーツで正しいんだけど。


216:名無しさん@HOME
09/06/22 22:10:12 0
キロ単位?
違うかw

私はけっこう詳しく家計簿つけてるんだけど、
月末にう~~~~~んとうなるほどお金が足りない。
ただつけているだけ、でうまく使いこなしていないのね。
予算の立て方がヘタなのと、夫や子供に甘いのが原因だと思う。
まだ子供が小学生で、家族で楽しめるのも今のうち!と優先してしまう。
長い目で見て、教育費や老後の蓄えも考えなくちゃね。

217:名無しさん@HOME
09/06/22 23:13:03 0
>>215
188です。メールでの招待状だったようですが
さすがに夫婦ともいい年齢なので平服の意味は理解してます。
(メールの内容は私は読んでいませんが・・)

で、そのメールを見る前に後輩と電話していて
切った途端「まずい・・スーツだめらしい、服どーしよ」って悩んでたんで・・
まぁ今色々言ってももう終わったことなのでしょうがないです。
レスありがとう。

218:名無しさん@HOME
09/06/23 01:21:31 0
>>213
「一週間前には財布に5万円あったのになくなってる。
 何に使ったのか覚えてない。」
のでなけりゃ 自分で長続きする大雑把さで良いと思うよ。

私は「つけるのが好き」なので細かく分けて毎夜つけてる。
でも、結婚して15年、それが役にたつのは 
「これいくらだったっけ?」とか「いつ買った?」とかの時調べられることだけ。
家計簿つけたからって私の場合は節約にはならない、必要だから出て行くお金ばかりだもの。

219:名無しさん@HOME
09/06/23 07:41:05 0
>>213
私もつけるのが好き?なんで付けてるけど
節約というより、記録だな。
うっかり卵の賞味期限がわからなくなったときとか
いつ買ったっけ?みたいに役立つことはある
あと、贈り物を何贈ったかとか…
節約としては今月は○○は多くつかったなぁと反省するぐらい
私は数日ためてつけてるけど、一週間以上ためたら
ちょっと大変なんでためないようにしてる。
パソコンの家計簿に三日坊主機能が付いてて
一定期間起動しなければ怒られるようになってる


220:名無しさん@HOME
09/06/23 08:21:57 0
>>213
私はちゃんとしたものはつけていないなぁ
確認の意味で、2ヶ月に1回くらい、全口座の残高を
エクセルでまとめて管理してるくらい。
5年分くらいある。(5年前までは何もつけていなかったw)

で、収支項目を月平均にしてやはりエクセルで入力してあって
(・ローン9万、固定資産税月割り1万、教育費2万・・とか)
毎月入るお金と出て行くお金をなんとなーく把握だけしてる。
あ、特別な事情(家電買ったときや旅行行ったとき、入院したときなど)は
その都度何に使ったかを入力もしておく。

そうすると、月いくら貯蓄できるな、とわかってるので
上記の口座残高をチェックしたとき、貯蓄の増え方で
使いすぎた月、思ったより貯蓄できた月がわかるようになってる。

まぁうちも節約というよりは記録に近いな。



221:名無しさん@HOME
09/06/23 09:55:45 0
>>213です みんなちゃんと家計を把握してるんだね・・。
はああ。

私 5万財布に入れてたらいつの間にかなくなるタイプなんで
なるべく カードで買い物するようにしてるんだけど
(記録残るし なぜかカードのほうが慎重に買い物できる)
細かいものも買ってるんで 家計簿につけきれなくなってきてしまってるorz

口座も複数あるし 貯金もどんくらいあるのかよくわからなくなってきた。
(もちろん 日々も突発的なことも困らないくらいの貯蓄はあるけど)

一度整理して FPとかに見てもらったほうがいいのかなあ。
もっと節約したほうがいい気もするし
もっと散財して楽しんでもいい気もする・・・

222:名無しさん@HOME
09/06/23 10:02:07 0
まずは整理だね。
それには家計簿がぴったりだよ。
やっぱりお金をとるだけあって市販の家計簿はものすごくよく出来ている。
それで家計全体を見渡せるようになったので本当によかった。



223:名無しさん@HOME
09/06/23 10:02:46 0
とりあえず
残高を把握していない人間は散財に走るなw

旦那にさせたらいんじゃね? ダメ?

224:名無しさん@HOME
09/06/23 10:04:00 0
>私 5万財布に入れてたらいつの間にかなくなるタイプなんで

こういう人って周り見てても結構多いけど、
意外と収入に関係ないんだよね。
なんだろう?
子供のときにお小遣いなくなるとご両親から追加で貰えた人とか、かなぁ。

225:名無しさん@HOME
09/06/23 10:07:09 0
>>224
収入は多いのに天引きでないと全く貯金できない人とかいるね。

226:名無しさん@HOME
09/06/23 10:08:01 0
>>221
そんなに困ってないからこその丼勘定に見えるとはいえ、
残高だけでも管理しておかないと
ある日旦那が通帳見て愕然
→深刻な夫婦の危機に陥る まで予想

丼勘定が長引くと
貯まるはずだった額とのギャップが拡大するよと意地悪を言ってみる

227:名無しさん@HOME
09/06/23 10:10:06 0
>>225
耳が痛い
だから我が家はガッチリ振り分け派w

228:名無しさん@HOME
09/06/23 10:19:57 0
振り分けできるなら無問題。
むしろ余ったら貯金派のうちよりはトータルでは絶対優秀。

229:名無しさん@HOME
09/06/23 10:47:06 0
>私 5万財布に入れてたらいつの間にかなくなるタイプなんで

こういうのが最近わからない私はひきこもり。
だから必要なものしか買わないんだよね。
前に住んでいたところは大きな商店街アーケードも割と近くて
坂道もなくて、しょっちゅう自転車であちこちでかけていたけど
今住んでいるところは坂が多くて自転車乗るの億劫、しかも魅力ある商店街もない。
なので自分のお小遣いはいつまで経っても減ることがなくて
とうとう小遣いイラネになってしまったw

230:216
09/06/23 11:05:57 0
>丼勘定が長引くと
>貯まるはずだった額とのギャップが拡大するよと意地悪を言ってみる

ぎゃあああああ
耳が痛いよー胸が苦しいよー

反省しましたorz
今から家計簿見直して予算の割り振りを考えます

231:名無しさん@HOME
09/06/23 12:44:16 0
5年後、10年後に気づいたんじゃなくて良かったじゃん。
今からきちんとやれば5年後、10年後ぜんぜん違うよ。

232:名無しさん@HOME
09/06/23 14:51:31 0
しかし玉子の賞味期限を確認するのに、家計簿ひらくか~
うちなら、怪しければ、捨てちゃうよ

233:名無しさん@HOME
09/06/23 15:01:05 0
6月9日賞味期限の卵をようやく今日使い切る。

234:名無しさん@HOME
09/06/23 15:04:06 0
うちはそんなに細かくつけてないから玉子いつ買ったかはわからない。
食費はスーパー、コンビニその他、外食、ケータリング程度の分け方。

あー、そういえば玉子が昨日で切れているんだった。
買い物行くか。

235:名無しさん@HOME
09/06/23 17:58:26 0
火ぃ通せば大丈夫!

236:名無しさん@HOME
09/06/23 18:00:13 0
2週間くらいで使いきれる量を買いましょうよ奥様方w

237:名無しさん@HOME
09/06/23 19:30:45 0
>>233とは仲良くなれそうだ。6月6日のヤツで今日はニラ玉。

いまどきの玉子って日付シール貼ってないか?

238:名無しさん@HOME
09/06/23 20:02:00 0
>旦那にさせたらいんじゃね? ダメ?

旦那は私以上に 家計のこと分かってないんです。
子供産まれる前 一応頑張って整理して
産まれたらもうできないんであとはよろしく、と言ったんだけどダメでした。

夫も私も地味なタイプで どんぶり勘定でも
月々はプラスです・・・たぶん。

まずは整理か。
どっから手をつけていいかわからないよ。

パソコンで管理するのは 開けるとにちゃんしてしまってダメなんで
出来れば 紙の家計簿でお勧めあったら教えてください。


239:名無しさん@HOME
09/06/23 20:27:04 0
そこまでつらいなら
おこづかい帳でいいと思う
公共料金と食べ物とそれ以外程度で

240:名無しさん@HOME
09/06/23 21:40:36 0
とりあえずレシート入れる巾着でも買って
そこにぶっこんで、帰ったらノートに貼るってのは?
1ページで1週間分貼る。
余裕があるなら、項目ごとに分ける。(食費・消耗品、衣服、趣味費など)

241:名無しさん@HOME
09/06/24 19:52:38 0
>>238です 確かに お小遣い帳レベルでいいかもしれないです。

何とか気力を振り絞って 家計を整理してFPにでも見てもらいます。
(引っ越ししたいという希望があるんで)
有料のFPに見てもらったことある人いますか?

242:名無しさん@HOME
09/06/25 03:09:04 0
たかだかこの年収の家計簿を有料で見てもらうの・・・か。
>>238さんの道のりは長く険しいような気がするw

243:名無しさん@HOME
09/06/25 11:39:45 0
がんばれ母ちゃん 子どもが見てるぞw

244:名無しさん@HOME
09/06/25 15:28:23 0
再び >>238です。
自分がダメダメなことに気が付きました。皆さんありがとう。
そういや 実母も家計簿とは無縁の生活でした。

今日お給料日なので張り切って・・・たら
ログインの暗証番号間違えてロックかかってしまった。
でも くじけずがんばる。

245:名無しさん@HOME
09/06/26 14:57:42 O
毎回固定で貯蓄口座に振り分けてたんだけど、減給&ボーナス減で
固定額維持がきつくなってきた。
月10万のボーナス50万なんだけどこれより下げるのはなぁ
スレ見てると皆もっと貯めてるみたいだし。
節約の為に今から真面目に家計簿つけよう…

246:名無しさん@HOME
09/06/26 18:09:41 0
年間220万か。ローンや家賃がそれなりにあるなら悪くないんじゃないの。

247:名無しさん@HOME
09/06/27 22:33:25 0
うちはここの下限で月10マソちょっとしか貯められない。
家賃11マソ、上の子の教育費5マソ。
来年下の子が私立幼に入園したら更に4マソプラス。
厳しい・・・。

248:名無しさん@HOME
09/06/28 12:41:07 0
家賃11払って教育費5で 10万も貯めれてるんならすごいのでは?
内訳知りたい。

249:名無しさん@HOME
09/06/28 13:23:17 0
たぶん年俸制でボーナスないのでは。

250:247
09/06/28 18:00:31 0
その通りです。
ボナスなしの年俸制。

251:名無しさん@HOME
09/06/28 18:51:32 0
ここ下限で子供2人私立ってことがもう無理無理なんだよ。


252:名無しさん@HOME
09/06/28 21:18:36 0
上の子の教育費5万はすごいと思うけど
幼稚園が私立なのは仕方ない地域もあるよ。
公立幼稚園がまったくないところとかあるからさ。

253:247
09/06/28 22:55:11 0
教育費5マソは月謝+習い事2つです。
公立幼稚園がないのがつらい。
幼稚園に2人通わせてる人って大変じゃないのかな?

254:名無しさん@HOME
09/06/28 22:57:41 0
習い事を削れば?

身の丈にあったことをやればいいだけの話

255:247
09/06/28 22:58:45 0
そうですね。
習い事を1つ減らします。

256:名無しさん@HOME
09/06/29 00:14:48 0
手取りが多いからって他のボーナスありの家庭と比べたら
生活が年収以上のものになっちゃってるね。
まじ意識を引き締めないとやばいと思うよ。


257:名無しさん@HOME
09/06/29 14:26:42 0
私立幼稚園の相場ってやっぱり4-5万なの?
それだったら3歳は無認可保育園行かせるかなあ。

258:名無しさん@HOME
09/06/29 14:28:44 0
3歳なら家で一緒にいたらいいのに
お話も上手になるしいろいろ一緒にできるようになるし
幼稚園受験に向けて勉強もできるよ

259:名無しさん@HOME
09/07/01 00:07:22 0
9年ぶりに水着買った・・3150円w
これで夏休み子供連れて1泊旅行するぞ~

260:名無しさん@HOME
09/07/05 23:56:38 0
年収1000万でゆとりが出来るとおもったら
実際は節約しなければならない貧乏生活。この
国で多少贅沢しようと思ったら2000万円は
必要かもしれない。


261:名無しさん@HOME
09/07/06 10:47:30 0
貧乏と思わない自分は基準が低くて幸せなのかな。
節約は必要だけど、楽しくやらせてもらってる。

バーゲン行ったけどまだほとんど30%だったからあまり買えなかった。
来週か再来週には50%になると思うと。
でもカゴバッグ一つ買った、ものすごく可愛い。久々の一目惚れ。
6割引き1200円。

262:名無しさん@HOME
09/07/06 10:51:49 0
貧乏とは思わないけど、贅沢は出来ない。
今度子供(中学、高校)3人とライオンキング見に行くんだけど悩んだ末3千円の席にした。
楽しみだ。

263:名無しさん@HOME
09/07/06 10:55:29 0
お子さん3人も育てられるなんて最高の贅沢じゃないの。

264:名無しさん@HOME
09/07/06 17:38:18 0
年中からは受け付けない幼稚園もあるよね。
育児ノイローゼになるタイプの人は年少から入れたほうがいいかもよ

もう車はいらんな。駅近だし、私はペーパーだし。
月に数回しか乗らんものに金掛ける気にはなれん。

265:名無しさん@HOME
09/07/06 21:50:04 0
うちも車なし
車手放すのって一番てっとり早く節約できるよね

266:名無しさん@HOME
09/07/06 22:04:10 0
車の必要度は家賃・ローンと反比例だからなー。

267:名無しさん@HOME
09/07/06 22:05:02 0
子供が大きくなったら車いらないかな。
でも塾の送り迎えとかしちゃうのかもしれない・・

268:名無しさん@HOME
09/07/06 22:16:44 0
田舎に住んでいても車は一生もたないつもりだったが
子供が中3になって受験の為に塾へ行くようになって仰天した。
帰りが11時とかになるのね。
幸い上は男だったから1人で帰ってこさせたけど
私はその時免許とって車買って、2番目3番目娘の送迎をやったよ。

269:名無しさん@HOME
09/07/06 23:24:26 0
田舎だと必要だろうね。
田舎にいるときでさえ、ペーパーのまま乗らんかったけど。

中受のときも塾に車で送迎している親が多かったけど、
うちの子の通ってた塾は主要駅の近くで、高層マンションの前だったから、
塾へのクレームが凄かったみたい。
うちは電車で送迎してたから巻き込まれないで済んだけど。

270:名無しさん@HOME
09/07/07 08:03:48 O
うちは年間300万貯蓄してる。家賃7万くらいだから出来るんだろうな…
この年収帯って持ち家率高いんだろうか…?

271:名無しさん@HOME
09/07/07 14:51:41 0
>270
ここの年収の上限?下限?

272:名無しさん@HOME
09/07/07 15:06:26 0
>>270
年間300万貯蓄はすごいと思う。
うちはここの下限で年間100万がやっと。
@住宅ローン有、車保有、子供公立1人(習い事2種)、私専業(ごめんなさい)

273:名無しさん@HOME
09/07/07 16:07:01 O
>271
ここの真ん中くらいです。2馬力でやっとここ。
専業の人、裏山…

274:名無しさん@HOME
09/07/08 08:37:49 0
専業でここの下の方だけど、諸事情で2馬力にするのが難しい。
2馬力に出来る精神力と体力が欲しいです・・・


275:名無しさん@HOME
09/07/08 11:08:52 0
能力と若さも欲しいわw

276:名無しさん@HOME
09/07/08 11:28:04 0
年間300はすごい
共働きなら、どっちかの手取りを丸々貯蓄ってことになるよね。

うちも最初の頃は共働きだったから
私の収入はまるまる貯蓄の予定だったけど(当時はこのスレより下)
共働きだと手抜きして外食多かったし仕事用に服買ったり
ストレス発散で休みに豪遊しちゃったりwで
私の手取りまるまる貯蓄なんてムリだったよ。

今はここの下限だけどそれでも150貯蓄できてればいいほうだ。
だいぶ質素に暮らしてはいるんだが・・やっぱローンかな

277:名無しさん@HOME
09/07/08 13:41:46 0
パート代は全額貯金してる。
専業のときとあまり変わらないように質素に通勤し、
それでもかかる費用は生活費から出させてもらってる。
若くもないしスキルもないし、いつまで働けるかわからないから。
ちゃんとした仕事に就けていたら、結構使ってしまっていると思う。

278:名無しさん@HOME
09/07/08 17:43:23 0
貯蓄300万はすごいな。
うちはここ下限で160万。
毎日家計簿とにらめっこしてる。
来年下の子が幼稚園に入ったら働いて貯金額を増やしたいけど
この不況時に短時間パートがあるかどうか・・・。
小学校に入るまでは節約に励んだ方がいいのだろうか。

279:名無しさん@HOME
09/07/08 22:13:53 O
270ですが、レスありがとう。
確かに私の給料は丸々貯蓄してる。
でないと一戸建てなんて夢のまた夢かと思って…

280:名無しさん@HOME
09/07/08 23:08:16 0
民主党が政権取りそうだし、
小さな子供のいないわが家は扶養控除がなくなって大増税になる。
一段と引き締めないといけないなー。


281:名無しさん@HOME
09/07/09 00:33:17 0
子がいても既に中高のうちはどうしたら・・・

282:名無しさん@HOME
09/07/09 09:50:10 0
小梨、子蟻で貯金額は全然変わってくると思う。
小梨馬力だったら貯金額300万も全然アリだろうけど、子2人以上いて、
とかだったら本当にスゴイ。

283:名無しさん@HOME
09/07/09 15:45:12 O
270です。
>282
確かに子梨・子蟻で全然違いますよね。
うちは一歳児が一人だけだから出来てるんだと思います。

284:名無しさん@HOME
09/07/10 08:11:37 0
1歳児が幼稚園に入園して月謝が年間50万かかったとしても
250万は貯金できるんだからすごいじゃないか。
うちは小1と3歳児で150万だもん。
もうちょっと引き締めなければ。

285:名無しさん@HOME
09/07/12 12:39:13 0
2ちゃんだとこうやって貯金の話普通に出るし
自分もそれなりに貯めてるつもりだけど、
現実には貯金のない家庭も増えてるというね。

旦那の同僚、つまり給料同じ人が社内融資を申し込んだって話を聞いた。
別に子供の進学時期とかじゃないのに。
本人「生活費が足りない、貯金もない」とカラっとしてるそうだ。

286:名無しさん@HOME
09/07/12 19:46:35 0
生活費の為の借金って、どんだけ身の程しらずなんだよ

287:名無しさん@HOME
09/07/12 19:48:31 0
やっぱり、子供増えると、それだけ大変だよね・・

うち、1歳の子が一人いて、親が高齢になるもんだから、もう一人、早めに
ほしいんだけど、財布の面で、ちょっとびびる

288:名無しさん@HOME
09/07/12 21:27:41 0
年収1000万の家庭がなぜか自己破産多い、みたいな記事話題になったね。

289:名無しさん@HOME
09/07/13 08:09:25 0
ボーナス減ったから、今年はココに転落だわ~。
昨年は額面190→今年110万orz
冬ボはどうなるのかしら?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

290:名無しさん@HOME
09/07/13 16:14:22 0
でるだけましだよ。

うちはボ無し・・

291:名無しさん@HOME
09/07/14 20:17:58 0
>>288
大昔の1000万の感覚で、分不相応な出費しちゃう人が多いみたいよ。
家持ち、車持ちだったら税金もそれなりに掛かるし、教育費も膨大なんだよね。

年収1200万で、子ども3人中学から私学なんて無謀なことをしたがために、
家計破綻寸前という記事が何年か前のアカピに掲載されていたことがあって、
鬼女でもスレ立ってたね。

292:名無しさん@HOME
09/07/14 20:58:23 0
税金で持ってかれる額が違うもんね。
そりゃ消費しなくなるというか、できなくなるわけだわ。
そして日本経済はどんどん縮小。
どうせサラリーマンからまた徴収するんだもん。
必死に貯蓄頑張って生活防衛しなきゃね。

293:名無しさん@HOME
09/07/14 22:49:02 0
>>291
1000万という響きもちょっと危険かもね。
大台に乗ってるぜ、みたいな。
うちはスレ年収上限に近いけど、やっぱり1000万ラインにはなにかが棲んでいる気がするよ。
冷静に考えれば、それなりに税金も生きてく上での経費も増えてくわけで、
800→900になったときと比べてどれだけ余裕があるのさ、ってわかるんだけど。

まあ、大台に乗れそうな気配はさっぱりなくなったから杞憂だけどさw

294:名無しさん@HOME
09/07/15 10:07:50 0
うちは子供2人で教育費に月10万くらいかかってる。
幼稚園児の年少と年長で6万が月謝。4万はお稽古事。
同じ幼稚園ママたちもみんなお稽古事は年中から2つ3つはしてるようで
それくらいかかってるんじゃないかと思う。
どんなお仕事か全然知らないけど
みんな節約して教育費にはかなりかけてる気がする。
育児手当を貰ってると言ってた(ここより下?)友人も
幼稚園3万、スイミング、学研教室、こどもチャレンジで
教育費だけで子供ひとりにつき5万弱って言ってたから
かなりエンジェル係数高いと思う。

295:名無しさん@HOME
09/07/15 21:40:00 0
>294
そのペースだと卒園して公立小学校入れても幼稚園費の3万円を
別の習い事にシフトするようになるのだよ。
結局、どこにお金をかけるかは個々の家庭によるから、294さんの
お宅の10万円は低学年までは今のペースで固定費、高学年で塾
に行くようになって更に倍増する→パートに出るって構図が。

296:名無しさん@HOME
09/07/17 08:42:02 0
>294
公立小学校に入って、習い事を辞めない子供は多いね。
親のほうも「子供が止めたがらないから」と甘い顔をする。

その調子で高学年まで来て、塾にも習い事にもお金がかかってしまい
私立中学校の受験に合格したものの、学費が出せずに断念。
国公立中学校の受験は失敗して、今は地元の公立に通っている子がいる。

低学年のうちか中学年ぐらいで習い事を絞り込んだり、辞めた子供の方が
合格率が高い気がする。

297:名無しさん@HOME
09/07/17 08:53:15 0
>>296

うっ。うちだ・・・。
来年から中学で、私立も国公立も受験しないけども。
本人は今の習い事を続けたくて、中学の部活はあまりしんどくないのを
選ぼうかなとか言ってる。

スポーツの習い事で、プロを目指すとかじゃないけど
続けていけるのはいいことだと思いやさせてるんだけどね、
やっぱお金はかかるわorz

298:名無しさん@HOME
09/07/17 08:54:31 0
>合格したものの、学費が出せずに断念
さすがにそれはないだろ。
記念受験ならあるだろうけど。
本気で入りたきゃ学費の出せる出せないくらいは判断するかと。

299:名無しさん@HOME
09/07/17 11:58:08 0
受験塾の費用が出せるなら学費くらい出せると思うけどな。

300:名無しさん@HOME
09/07/17 12:10:21 0
本命が不合格だった国公立中で、私立は記念受験というより
国公立より受験日が早いから本番で緊張しないように
練習で受験したんじゃ?
中途半端な偏差値の私立に行くくらいなら公立で十分と判断したんだろう。
結局のところ、最終学歴次第だからね

301:名無しさん@HOME
09/07/22 13:30:07 0
111

302:名無しさん@HOME
09/07/22 13:54:59 0
前回のエチカみて、HP覗いてみた。

入学金¥40万
設備費¥22万

授業料その他年間¥77万

×6年=¥462万

うちの子の、成長の芽が絶たれた瞬間でした・・

303:名無しさん@HOME
09/07/22 14:03:26 0
>>302
6年分を合計してたら何もできないよ。
早い話、国立大学アパート暮らしで年200万、4年で1000万(入学金や諸費も入れて)になるし
犬一匹飼っても、うちのトイプー10歳だけど今までに生活費医療費食費で100万位(購入費は入ってない)になってる。

304:名無しさん@HOME
09/07/23 08:52:34 0
下手に珍しい犬種飼うと 体がうまく出来ていないから弱くて大変だだった
昔飼っていたアイリッシュ・セターがすぐ原因不明でひっくりかえって
その度にお医者さんに担ぎこむ破目になった
10年くらいでガンに掛かって死んじゃったけど その間に掛かっ医療費その他諸々は
ざっと計算しても500万以上いってる
その前に飼っていた雑種が本当に医者要らずで長いきのこだったから
血統が良い子ってこんなに弱いのか とびっくりしたよ


305:名無しさん@HOME
09/07/23 09:12:54 0
>>302
安いくらいだと思うけど…

306:名無しさん@HOME
09/07/23 12:19:58 0
>>305
だよね。
なぜ「うちの子の成長の芽が絶たれた」のか意味が分からなかったよ。

307:名無しさん@HOME
09/07/23 13:28:25 0
子のIQ130以上(だっけ?)無かったら関係のないお話だと思うのですが・・・。


308:名無しさん@HOME
09/07/23 13:39:53 0
エチカなんか見てないから知らない
302を見る限り年間経費についてしか書かれてないようだけど?

309:名無しさん@HOME
09/07/26 15:47:37 0
この年収帯って、やっぱ余裕あるんですね

うちなんか、小学校で400万とかいわれたら、ちょっと考えますけど・・

公立が安すぎ?


310:名無しさん@HOME
09/07/26 18:20:29 O
私立前提で考えたら安いって事じゃない?
エチカ見てないし私立小学校の学費知らないからわかんないけど…
まぁこの年収帯なら出せない額じゃないし
子の人数やら住んでる地域でも変わるけど

311:名無しさん@HOME
09/07/26 18:55:38 O
貯金いくらありますか

312:名無しさん@HOME
09/07/26 19:23:00 0
なんでうちは、900万あるのに、こんなに貧困感あるんだろう?
私立なんか、とてもとても・・

貯金は300しかない。

313:名無しさん@HOME
09/07/26 20:28:43 0
>>312
ローン抱えてます?だったら困窮。
うちも一馬力1000万だが住宅ローンあるから貧困。しかも子二人だぜ!
下はまだ3歳。
年収500万の社宅住まいで親援助ありの方より切迫してるって
自信もっていえます^^

むなしいのう。

314:名無しさん@HOME
09/07/26 22:51:42 0
>>312
中学から私学ならけっこういると思うよ。
うちも家のローンあるけど、1人っ子だし中学からは私立っす。
頭金は親からの援助あり。

子が2人だと無理だったと思う。
塾代3年間分で1人300万は普通だもんね。

315:名無しさん@HOME
09/07/27 00:36:01 0
子供2人以上いる家の方が圧倒的に多いから・・

316:名無しさん@HOME
09/07/27 08:11:10 0
子供2人がようやく義務教育を終えたお宅も多いだろうね

317:名無しさん@HOME
09/07/27 08:22:54 O
>>312

うちと同じ!うちも年収900万円1馬力(サラリーマンの旦那32才)で貯金300万。
社宅住まいで家賃は3万円で安いけど、月々10万しか貯金できない。
子供は5才の私立幼稚園児と2才の未修園児の2人です。私立の幼稚園しかない地域なので、幼稚園は私立で仕方ないけど、小学校~中学校までは私立なんて絶対行かせられないよ。高校~大学は本人が望むなら私立に行かせたいから、お金ためとかなきゃ。

318:名無しさん@HOME
09/07/27 08:29:53 0
>>317
家賃3万ならボーナスはほとんど貯金できてない?

319:名無しさん@HOME
09/07/27 08:46:14 0
>>317
社宅なくなったら貯蓄できないね。
ようするに使いすぎ。

320:名無しさん@HOME
09/07/27 09:45:41 0
うちは保育園だけで月6万
年間72万で4年通ってるから
すでに300万以上払ってる
来年から学童だけど送迎付民間学童で
なんだかんだで月10万くらいかかりそう
小学校6年で400万なんて安いなーと思っちゃうよ

321:名無しさん@HOME
09/07/27 10:25:45 0
月々10万しか貯金できてなくて貯蓄300万て、貯めたら使ってるのか貯蓄を始めてから
2年半なのか、どっちにしろ子が5才(5年)でそれはユルすぎ。

322:名無しさん@HOME
09/07/27 10:31:22 0
年間300万ならすごいじゃん、とか思ってしまったw

社宅で子供が小さいうちがほんと貯めどきだよね。

323:名無しさん@HOME
09/07/27 11:01:05 O
>>318

恥ずかしながら、ボーナス年間手取130万から貯金は50万です。ボーナスは自動車税とか車検代や冠婚葬祭費や帰省費(遠方)で消えます。私より家計管理ユルユルの夫から、家計管理の権利を奪って2年半。貯まった頃に、自動車購入や転勤でお金が飛んでいくんですよね・・・。

324:名無しさん@HOME
09/07/27 12:59:14 0
民主党が政権とったら、扶養控除やサラリーマンの給与所得控除なくすとか言ってるし
とんでもないことになるねw
増税と引き換えに期間限定でバラ撒かれて、一番お金がかかる時期になったら大増税が待ってるようなもん。

325:名無しさん@HOME
09/07/27 14:43:22 0
>>323
車購入費をナメちゃいけない。
ソコソコの新車を10年毎に買い換えたかったら、新車を買った瞬間から
次の購入費として月額2、3万積み立てないと買えないのだよ。
物欲の欲するままに買い換えてたら相当な出費になる。
簡単に10年というが、車に興味ある人の10年はかなり長いから5年で乗
り換えたければ倍額ね。

326:名無しさん@HOME
09/07/27 18:24:10 0
うちは結婚してから貯蓄の重要性を痛感
3年でやっと300たまった・・

今は月に最低20、多い月は35残してるけど、まだまだですわ・・
子供が小さい内になんとか、

327:名無しさん@HOME
09/07/27 22:34:24 0
おじゃまします。ここってお子さんがいる奥様が多いんでしょうか?
来年から、彼のいる東京で新婚生活をはじめることになりました。私も彼も関西生まれ関西育ち、
彼が就職であっちに行ってもうすぐ2年でお互い今年25になります。
今彼の年収が750、来年から800、再来年900…とエスカレーター式に1000くらいまで上がっていくらしいんですが、
私は一人暮らしすらしたことがなく、働いて得たお金を自由に使えるので
来年からの新婚生活がとても不安なんです。

式を挙げて、家具など購入すると貯金もなくなると想定しているので、貯金ゼロからのスタート…
今自分の貯金以外は服や交際に費やしているので、二人で都内で暮らすとなると
ものすごいきりつめた生活をしないといけないのかな、と不安に思ってます。
お子さんのいらっしゃらないご家庭の方は、自由に使えるお金や貯金はどれくらいありますか?

328:名無しさん@HOME
09/07/27 22:40:28 0
大卒後2年の25才で年収750万ってどういうお仕事ですか?

329:名無しさん@HOME
09/07/27 22:51:48 0
>>328さん
彼は商社です。激務らしくノー残業デー以外はだいたいいつも23時くらいまで仕事してるみたいです…


330:名無しさん@HOME
09/07/27 23:27:49 0
すごぉい
商社って20代で1000万超えるんだぁ

子供を一生作らないなら
切り詰める必要ないと思うのでバンバン使ってください
3年後にはこのスレ卒業ってことですし

331:名無しさん@HOME
09/07/27 23:41:12 0
小梨だから答えてあげたいけど25歳のときは多分年収350万くらいだったわ・・・(´・ω・`)
えーと>>327さんの場合、家賃、それからお子さんの予定次第じゃないかな。

参考になりそうもないけど、私が今自由に使えるお金はとりあえずパート代8万くらいかな。
で、全預金の4割くらいが私名義かな。

でも、使えるお金と使うお金は違うよ。
だから、夫は私に「いくらでも使っていい」と言うわ。

332:名無しさん@HOME
09/07/28 00:54:58 0
>>330さん
レスありがとうございます。
子供は欲しいです。が、しばらくは生活に追われると思うので予定はないです。
都内にマンション購入予定でしたが、審査が通らなくて…小さめの部屋の審査は通ったのですがいろいろともめて
結果ふりだしにもどりました。しばらくは貯蓄頑張ります。

>>331さん
私も引っ越して生活が落ち着いたらパートして、それを自分用に使おうかなって思ってます。
家はまだ購入するのか賃貸かも決まっていません。
ゆくゆくは子ありで60㎡の部屋は狭いですかね?私はそれで十分だと思ったんですが
彼が80の部屋が買える融資が受けれるまで賃貸にすると言い出して…
生活の仕方、地理のこと、まだなにもわからなくて嫁になるのがすごく不安です…

333:名無しさん@HOME
09/07/28 01:35:58 0
自分名義の預金って、結婚前の預金くらいだなー…。

334:名無しさん@HOME
09/07/28 08:15:27 O
商社←知名度ありそう。外苑前なイメージ
で稼いでいてなぜ審査に通らなかったの?
勤続年数かな?
単純な疑問です。

335:名無しさん@HOME
09/07/28 09:52:22 0
>>327
ここ上限、専業主婦、小遣いは5千円~1万。
自分の自由になるお金は少ないよ。

それより

>都内にマンション購入予定でしたが、審査が通らなくて…

年収750万、エスカレーター式に収入が上がっていくような会社勤務で
たかだか80平米の審査が通らないってありえないんだけど。
まさか六本木とかバカ高い土地の物件?
旦那の個信が汚れてるんじゃないの?
サラ金の借り入れないか調べたほうがいいよ。
属性によって審査通ったとしても、住宅ローンとサラ金を並行して返済していくのを
妻が知らないのは相当きついよ。

336:名無しさん@HOME
09/07/28 09:57:08 0
>ゆくゆくは子ありで60㎡の部屋は狭いですかね?

無理。狭すぎ。
うち2人で80平米でもっと広い部屋が良かったと思ってるし。

あと、個信汚れてるような人間に家計管理任せたら必ず破綻する。
家計管理はどちらがするって決まってるの?
月収や支出、ちゃんと把握してる?

ちなみに80平米、その物件の金額はいくらだったの?
場所によってはとんでもない金額になることもあるけど、
そもそも適正なローン額を借りようとしていたのか。
なんか金銭感覚おかしい旦那臭くて他人事ながら心配だわ。

337:名無しさん@HOME
09/07/28 11:45:37 0
勤続年数の問題じゃないかな?
まだ入社して2年でしょう?
3年超えないと厳しいんじゃなかったかしら。
加えて、年収に対して借りようとした額が大きすぎたんじゃないだろうか。
5000万か6000万くらいの物件でも頭金いれずにフルローンだったら
まず審査とおらないと思う。

うちは子供いるけど80平米でも狭いと感じる。
子供のモノがどんどん増えて行って、収納できないので実家に荷物預けてるもの。
せめて120平米くらい欲しいわ・・。

338:名無しさん@HOME
09/07/28 11:48:42 0
うちは子供いるけど壁芯80チョイでまあまあだよ

339:名無しさん@HOME
09/07/28 12:06:41 0
うちも80㎡チョイだわ。新婚時代はその半分の賃貸だったから
入居したときはあまりの広さに驚愕していたのに
子供が2人になった今じゃせまくてせまくて。
やっぱり120㎡以上で4LDKは欲しいな~・・・
旦那とは今は別々で寝てるけど子が大きくなったら
(子供部屋が必要だから)同室か・・って考えると気が重い。

340:327
09/07/28 12:31:52 0
レス、まとめてですみません!
審査通らなかったのはたぶんおっしゃるように勤続年数です。彼は天然なとこはありますが堅実で
借金とかはありえません。心配してくださった方、ありがとうございます。
60平米の部屋は4500万くらいで会社のネームバリュもあり通ったんですが、80の部屋は通りませんでした↓
たしか角部屋ということで値段も跳ね上がって6000万くらいだったと思います。
都内でふたりともすごく気に入ったマンションでしたので住みたかったんですが…

60㎡で子育て厳しいんですね!80でも狭いくらいなら60なんてありえないですね。
家計は私がにぎると思います。家計ヲチスレ見て参考にしますね。

341:名無しさん@HOME
09/07/28 12:37:23 0
勤続年数なんて高属性の前ではなんら影響ないよ。
他に疑うべき。

342:名無しさん@HOME
09/07/28 12:39:47 0
えーと、6000万フルローンは年収1500万になってからだね。
無謀すぎ。
年収1200万とか1000万でも借りられるかもしれないけど
借りたら自分たちの首絞めるから。

343:名無しさん@HOME
09/07/28 12:43:59 0
>>341
んなこたねーよw
銀行も警戒してるし

344:名無しさん@HOME
09/07/28 13:02:15 0
公務員くらいだよ。
勤続年数や年収関係なく大金貸してくれるのって。

345:名無しさん@HOME
09/07/28 13:05:57 0
>>340
働いて2年だとたいして頭金は貯められないよね?
家を買うとなれば必然的に両家の親が頭金を普通は出すと思うんですが
出してくれないの?

346:名無しさん@HOME
09/07/28 15:45:50 P
>家を買うとなれば必然的に両家の親が頭金を普通は出すと思うんですが
>出してくれないの?

こういうこと臆面もなく言えるひとってどうなんだろう。
かなりご年配の人なのかな。

347:327
09/07/28 15:56:56 0
彼に借金は本当にないと思うのですが…もし借りるほど困っていたとしても
社内融資もあるのであまり心配はしてませんが一応聞いてみます。

双方の親にマンション購入の話はしていますが(もう流れたけど)
資金面での援助の話はなかったです。期待もしていませんでいたが。

348:名無しさん@HOME
09/07/28 16:12:43 0
住宅関係の話題なんで便乗ノシ
頭金分600万程貯まったんだけど、ここの年収帯下限だと
都内城南地区の3~4000万円台の中古マンソンは厳しいですよね;
ちなみにスペックは夫(27歳)私(28歳)子有(1人)で
頭金以外に貯蓄は300万程度;
車もないので今のところ大きな出費は子の為の貯蓄と家賃くらいです。

349:名無しさん@HOME
09/07/28 16:13:03 0
>>346
ものすごくご年配の方か
一度も働かずして結婚してしまった方かのどっちかじゃねw

350:名無しさん@HOME
09/07/28 16:13:45 0
>>346
6000万の物件を勤めて2年の人が購入しようっていうなら
頭金用意できるほどの貯金もないだろうし、
普通は親目当てと考えても仕方ないだろう?

家購入に関する親の援助話にすぐかみついてくる人って・・・

351:名無しさん@HOME
09/07/28 16:15:03 0
末尾のPって何?

352:名無しさん@HOME
09/07/28 16:16:29 0
>>348
3000万円台なら大丈夫じゃない?
都内だったら普通に賃貸借りるより、固定資産税込みでも
月々の住居費は安くなると思うよ。

353:p2.2ch.net
09/07/28 16:19:14 0
      ID末尾に Pが付いてる奴はスルーしよう
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  末尾Pにロクな奴はいないからな
    (⌒`    ⌒ヽ.   ¨,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /──| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入   ヽ


354:名無しさん@HOME
09/07/28 17:01:42 0
何かの経済ニュースで見たけど、今は頭金はほとんど親頼みらしい。
今の若い人達は。
何年も働いて30過ぎて結婚した人達は知らないけど。

355:名無しさん@HOME
09/07/28 17:20:12 0
若者の方が援助当たり前だよね・・・
貧乏実家なら別だけど

356:名無しさん@HOME
09/07/28 17:37:20 0
子世代は家を買うってことを重要視してないから資金が少ない。
それに反して親世代は何が何でも家を!ってな人が多いから
援助してやるから買っとけって流れになるんじゃないかなぁ。
うちの周りは年収の割りに貯蓄ほとんどないって言う若夫婦いっぱいいるし。
この年収帯の子がいる親御さんならそれなりの仕事してるだろうし。
堅実な家なら援助できるくらいの貯蓄はあるだろうね。


357:名無しさん@HOME
09/07/28 18:20:50 0
なんでPがついてるの?

358:名無しさん@HOME
09/07/28 19:05:54 0
>>357
>>353

359:名無しさん@HOME
09/07/28 22:06:37 0
>348
その年齢なら将来上がるor下がらない見込みがあるなら
たぶん大丈夫。
うちは年収650万の時に頭金600万で4000万のマンソン買って
繰り上げ繰り返して残額1000万切った@7年目。
今は夫婦2人に子供二人で年収ここの上限。
そんなに大変な感じはしないし、普通に貯金も繰り上げもできてる。

各種手数料がバカにならないので(大体物件価格の5~7%)要注意。
中古だと固定資産税の優遇とか所得税還付もないんだっけか。
4000万円台だと新築とか新古も買えるんじゃね?
物件価格以外にかかる費用をきちんと調べた方がいいよ。

360:348
09/07/28 22:52:14 0
>>352
>>359
アドバイスありがとうございます。
少し郊外へ移れば新築新古もたくさんあるのですが、
場所柄この価格帯だと中古しか選べないというのが切ないです。
今賃貸で住んでいるところがとても住みやすいので
同じ場所に住めたらと淡い期待を抱いています。

中古にしても諸費用いろいろかかるんですね。
漠然とそろそろ買おうかという話が出始めたばかりなので
家選ぶ前にもっと仕組みを勉強しないと…orz

361:名無しさん@HOME
09/07/28 23:03:40 0
>360
余計なお世話かもだけど、お子さん小さいなら
保育園の受入状況も調べておいた方がいいよ。
マンション買っていざ働こうかって時に
待機100人とかシャレにならないし。

賃貸なら気軽に引っ越せるけど、買ってしまったら
そうそう簡単には動けないので、学区内の小中学校の
評判とか、給食の有無とかも、できれば調べたほうが
いいと思う。

362:348
09/07/28 23:25:56 0
>>361
いえいえ、ご心配ありがとうございます。
まさに待機児童真っ最中です。
小中学校は公立でも荒れてない地域のようなので大丈夫かなぁと。

363:名無しさん@HOME
09/07/31 18:23:11 0
いつも思うのだが、おんなじ年収帯でもすごい格差感じる。

うちは子あり3人家族で、40平米あるかないかのボロアパートだわ・・

悲しすぎ。

364:名無しさん@HOME
09/07/31 18:49:19 O
子供二人と三人では大違いなのかな?


365:名無しさん@HOME
09/07/31 19:29:16 0
>>363
家賃が高い地域なのかな?
子供三人は大変だよね。うちは二人だけど、中学生だから
大人以上にご飯は食べるし、部活やら塾やら携帯やらで
いくらあってもほんとに足りない。

366:名無しさん@HOME
09/08/01 00:19:59 0
>>363
それは...30年前の我が家(アパート)と一緒だ!
お風呂もなかったけど毎日銭湯行けて楽しかったなぁ。


367:名無しさん@HOME
09/08/01 02:00:05 0
>>363
その分貯金ガンガン増えてるでしょ。

368:名無しさん@HOME
09/08/01 03:02:04 0
公務員がよく>>363みたいなこと言う。

369:名無しさん@HOME
09/08/02 13:10:18 0
>>364-365
落ち着け、「子供あり、3人家族」だから子供は一人だろ?

370:363
09/08/02 20:00:57 0
>>364-365
すいません。
>>369のおっしゃるとおりです。
職場で急いで書き込んだもんだから、分かりづらくてすいません。

北関東の僻地で家賃相場も安いモンです。
仕事の兼ね合いで今のボロアパートに住みだしたんですが、一刻も早く
脱出したいです。

それでも、世帯年収帯のわりには、貧困感きついです。

371:名無しさん@HOME
09/08/02 20:57:20 0
ますますヘンなの
金はどこに消えてるんだ

372:名無しさん@HOME
09/08/02 22:35:36 0
>>371

>>367

373:名無しさん@HOME
09/08/02 22:39:46 0
貯金がガンガン増えても
あまりに貧乏ったらしい生活をしてたら
そりゃ貧困感はあるかもね・・・。

僻地でボロ賃貸しかなかったので、
狭くて築年数の古い賃貸にすんでた時は
心も体もゆとりがなくなって、なんだか荒んでた気がする。

374:名無しさん@HOME
09/08/02 23:25:07 0
必要以上に貧困感を感じるのは同質のものを引き寄せるよ。
自然の法則です。

375:名無しさん@HOME
09/08/02 23:35:25 0
単純にイヤーな感じがした
おんなじ年収なのにね

376:名無しさん@HOME
09/08/02 23:38:02 0
>>363さんは表現力が悲劇的に乏しいだけだと思う。

377:名無しさん@HOME
09/08/03 11:07:28 0
確かに、公務員のレスを読んだときによく感じるような
どこがと言うんじゃないのに、もやっとした気分・・・。

378:名無しさん@HOME
09/08/03 15:43:13 0
老後資金や教育資金の定期預金、貯蓄型保険なんかで
口座からめっさお金引き落とされてるだけなのに
「毎月自由になるお金が少ない。ホント苦しい。」って言う人とかと
同じニオイを感じた。

でももしかしたら旦那が超借金餅だったとか
夫婦二人分の奨学金返済中とか
親が病弱で無年金とか色々あるのかもしれない

379:名無しさん@HOME
09/08/03 15:55:58 0
超絶マイナス思考、暗~い家庭なんだろうな。
明るい妻、明るいお母さんのいる家庭って素敵なのにね。

380:名無しさん@HOME
09/08/03 17:44:19 0
貯金が増えていいじゃない。

いざとなったら、どかんと戸建て買って引っ越せるし

381:名無しさん@HOME
09/08/13 23:03:45 0
人いないねー
みんな旅行にでも行ってるのかな

382:名無しさん@HOME
09/08/16 08:57:43 0
うちは盆休みなし
ずっと仕事&2ch・・

383:名無しさん@HOME
09/08/16 10:22:51 0
うちも暦どおり。
でも他の時期に休みを少しは取れるのでかえっていいかなと思ってる。
ピーク時に海外とかなんてうちには無理、時期はずれだからこそ行けるんだ、って。

384:名無しさん@HOME
09/08/16 12:02:06 0
うちも同じだ。
基本暦通りだけど、7~9月で夏期休暇取得できる。
二人とも東京でお盆が7月だから7月に休んでもらって、この時期は出てる。
お盆に休む人が多くて手薄になる時期に出てるから感謝されてるらしい。


385:名無しさん@HOME
09/08/16 14:40:35 0
結構、お盆関係ないヒトいるんですね。
なんかそれだけで、ちょっと救われる。

うちも今月末に3連休とって、温泉楽しみ。

386:名無しさん@HOME
09/08/16 15:34:24 0
お盆休みなんかないほうがいいじゃない
自分ちで仏さんでもいれば?別だけど
混んでて暑くてクソ高い時期にわざわざ遊ばなくたってさ

渋滞情報見るのが歪んだ楽しみよw


387:名無しさん@HOME
09/08/16 15:45:10 0
子供がいて夏休み中に取りたい人でも
月末のほうにちょっとずらすだけでも空いてるし結構安くなるよね。

388:名無しさん@HOME
09/08/16 17:54:17 0
>>386
ま、お盆は行事ものだからいいと思うよ。
クリスマスや正月だって無くならないだろうし。

389:名無しさん@HOME
09/08/16 23:27:21 0
世の中には9日間も夏休みの企業もあるんだね。
8日に出国ラッシュ、ってニュースで見たときは
素で何言ってんだコイツ、って思っちゃった。

そういうところは9月の連休も9日間休めたりするのかしら・・・。

390:名無しさん@HOME
09/08/17 01:24:54 0
大昔景気が良い頃って夏休みとか冬休みは長期休暇とれるところが多かったよね。
今は祝祭日が増えている?せいか以前より休みが短いように思える。

391:名無しさん@HOME
09/08/17 12:34:44 0
私9日間休みだった。
でも嬉しくないよ。
どこ行くにも混んでるし、高いし。
時期をずらして休みが欲しい・・・。

392:名無しさん@HOME
09/08/17 21:13:44 0
かえって不景気の今の方が休み多いような気がするんだけどな
ダンナの会社は本社・研究所・工場はどこも休み長いし
有給も取り放題
うちは営業だからその半分ぐらいだけど
人手がなくて有給使わせないつもりなのは分かったから
せめて買い取ってくれ air有給なんかもうたくさんだ

393:名無しさん@HOME
09/08/17 21:27:05 0
有給何それ美味しいの?

むしろ10万出すから有給を使える権利を売ってください、5日間だけ
旅行に、旅行に行きたいよ・・・

394:名無しさん@HOME
09/08/18 14:08:25 0
うちも有給使えなくてノルマはエアで消化の口だな
エア有給で会社に行く時事故っても労災でないんだろうなぁ
という不安があるしって言うかそもそもちゃんと休んでほしいよ

395:名無しさん@HOME
09/08/18 16:00:48 0
エア有給って、それ怖い

396:名無しさん@HOME
09/08/19 00:46:27 O
この年収帯でお手伝いさんやベビーシッターサービスを利用する方いますか?

397:名無しさん@HOME
09/08/19 03:29:22 O
この年収じゃ無理じゃない?
うちは年末にダスキン呼ぶくらいしか出きん

398:名無しさん@HOME
09/08/19 08:58:43 0
駐在で海外(アジア)に住んでる人なら可能だろう
日本国内じゃ必死に節約しなくちゃ子供も育てられないレベル

399:名無しさん@HOME
09/08/19 09:03:29 0
共稼ぎならマイナスになっても一時的にはアリだろ

400:名無しさん@HOME
09/08/19 09:17:01 0
職種による

401:名無しさん@HOME
09/08/19 12:49:12 0
お掃除サービス?頼んでるよ。1回15000円位。
あと シッターさんもたまーに頼む。(普段は一時保育だけど)
子供が低月齢のころは 家事サービス(時給1800円)も頼んでたけどあんまり良くなかった。

毎日よぶのは到底無理だが
月3-5万位に収めるてる人は多いと思う。
私は業者に頼んでるけど 友達は職安で個人の人(時給1300円)を頼んでる。

402:名無しさん@HOME
09/08/19 19:03:58 0
ここの住人だけど、
子供が来年、高校生と大学生になります
二人とも私立の予定です

この年収では赤字です(泣)タスケテ

403:名無しさん@HOME
09/08/19 19:09:12 0
私学想定して学費の積立してなかったのん?
来年、ってことは塾代払いまくりでいますでにマイナスなのでは。
いきなり学費がまるまるプラスされるような家計は無謀。

404:名無しさん@HOME
09/08/19 21:02:22 0
大学生なら、学資保険満期になるよね?

405:名無しさん@HOME
09/08/20 09:12:43 0
みんながみんな18歳満期にしてるわけでもないような

406:名無しさん@HOME
09/08/20 09:19:49 0
学資保険に入ってなかったのかも。

子供が生まれてから18年も後のことなんて分からないし
今はデフレでもその頃は超インフレになってるかもしれないのに
こんな低利率固定の現在に学資保険に入るのはリスクが高いと思う。
今高校生と大学生みたいな大きい子供がいるような家なら
バブルの頃に加入してるだろうからお宝保険になるけども。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch