子供の養子縁組at LIVE
子供の養子縁組 - 暇つぶし2ch498:名無しさん@HOME
07/05/24 22:05:59
>>495
子供は旧姓のまま、というのは、母親の再婚相手の姓じゃなくて、母親が父親と離婚して、旧姓にもどったその姓のままって事です。
山田夫婦が離婚して、母子は共に田中になった。(母の旧姓)
母が中村氏と再婚して中村夫婦となったが、子供は田中のままという意味です。





499:名無しさん@HOME
07/05/24 22:08:38
私は離婚して、旧姓に戻らなかったけど(元夫姓のまま)、子供は私の戸籍に移しましたんで、やり方はわかります。
ただ、再婚しても養子縁組をしないと再婚相手の姓にはならないと、聞いたんで(知人親戚から)
その知人親戚も勘違いしてるだけかもしれませんが。

500:名無しさん@HOME
07/05/24 22:22:13
>>497
そうです。
試してみます。ありがとうございます。

501:体験者
07/05/24 23:26:06
>>496軽々しく言わないでくれるか!散々騙されて色々と問題が起きてからこっちから離縁を言わざるを得ない状況だったし、離縁後でも肉親と俺自身の損失が多額だったから請求なり損害賠償等々を訴えたくたって出来ない状況なんだよ!
俺が両親の為に仕方なく養子縁組したが、親の兄弟と養子縁組先から散々騙されたからこの恨みは簡単には終わらないぜ。養子縁組なんか無くなれば良いんだよ!

502:名無しさん@HOME
07/05/24 23:33:49
>>501
それは養子縁組のせいでなくて、あなたの肉親、親族および養子先の親が糞だっただけじゃない?
周りに糞人間ばかりだと生きるのが辛そうだね。
しかも小さいときの環境は選べない。

503:488
07/05/24 23:36:49
>>498
筆頭者が×ついていると戸籍という箱は存在しないと思ってませんか?
もし、筆頭者の人が亡くなっても、箱はそのままです。戸籍の構成メンバーが全員いなくなってから保存が80年だったかなあ

筆頭者と本籍は単なる箱の整理番号ですね。特に本籍地は管理役所と収納場所ぐらいと思ってください。
筆頭者名は単なる本の背表紙でしかないんですよ。亡くなっても、抜けても、繰り上がったりしません。
戸籍には名前しか載ってません。

もし、その知人夫妻の連れ子さんが戸籍を見るときは
その戸籍の筆頭者は奥さんの旧姓で書かれた氏名です。

親ー子の戸籍は婚姻によってどちらか抜けます。基本は夫婦プラス子供なので。

養子縁組しないで入籍すると、戸籍上の呼び方が「妻の子」となるだけなんですよ。
夫A妻Bの間に生まれた子供は長男D・長女F~
離婚して再婚後、
夫U妻Bに間にうまれても子供は長男H・長女K~
この長男・長女~のかわりの呼称が「妻の子」となります。


504:名無しさん@HOME
07/05/27 03:21:08
私、今大学三年です。
父親から小学校卒業くらいまで暴力受けていました。今は全く口をきかないです。
今は母親からの異常なくらいのモラルハラスメント?を受けています。
私をコントロールしなくちゃ気がすまないみたいです。
私はただ、父親とはソリがあわないだけで、
母親とは、私が長女だからそういう傾向があるだけだと思ってました。
でも、最近妹から
私は父親は違う人(母が義父と結婚する前に付き合っていた男の子ども)だということを聞かされました。
そしたら色々今までのことを納得してしまった。
今までとても幸せだったら、すごくテンぱったりしそうなものだけど
今まで不可解なことが多かったから、納得してしまった。
義父はどうしても私を愛せなかったのだろうし
母はそれからどうにかして私を守ろうとして、執着してしまったんだって。
解ってしまったら、家に居れないと思った。
今どうしようか考えています。


505:名無しさん@HOME
07/05/28 13:39:16
本人が知らないのに年下の妹が知ってるのは異常
妹が言ったことを確かめもせずに信じる504のバカさ加減も異常

506:名無しさん@HOME
07/05/29 07:49:44
>>505
確かめたか確かめてないかは明記してないし、
妹が知ってるか知らないかなんてその家の事情だろ。
異常だなんて言えるお前のが、頭硬いと思うぞ。


507:名無しさん@HOME
07/05/29 22:12:55
>>504
一応、戸籍取り寄せてみたら?

508:名無しさん@HOME
07/06/19 23:11:10 0
所用で戸籍取ったら今日初めて自分が養子だったと知った。
3歳の時に今の父母に引き取られたらしい。
でも自分は両親にも兄弟にも愛されてた。本当に幸せだ。

お父さん、お母さん、お兄ちゃん。
大好きだ。これからもずっと家族一緒に仲良くやってこうね。

509:名無しさん@HOME
07/06/22 22:49:14 0
>>508
今、お幾つですか?
3歳で養子に来ても、覚えてないんだね。
私が知ったのは19歳の時。養女に来たのは生後数ヶ月だった。
私は一人娘として幸せに育ったよ。
「お前のおかげだ」と小さい時、よく親が言ってた。
今思うと、子育てできてって意味だろうけど、
実子が4人もいる私は、子供に「お前のおかげ」と言った事は無い(w

510:508
07/06/23 00:24:48 0
>>509
今25歳です。ちなみに私も養女で、兄貴が一人います。
509さんは立派なお母さんなんですね。良い親御さんで良かったですね。

遠い昔の夏の日今の両親に手を引かれて歩いていった光景を覚えてる。
(多分物凄く緊張してたんだと思う)
それまで全く別の思い出だと思ってたんだけど、今思えば実母の所か施設から引き取られていった時の
記憶なんだと思う。
それ以前は全く覚えてない。
正直それが少し怖い。
戸籍見たら実父の名前は無く、片親のみの状態で出生届出されてたみたいだから
いかにも訳有りくさくて、引き取られる以前の幼児の自分は幸せだっただろうか・・・なんて
馬鹿らしいけど浮かんできてしまう。

でも今の家族にもらった愛情は本物で、本当に幸せを感じるから
自分が親になって、実子もしくは養子を持つ事になったとしても
その時は精一杯愛して幸せにしてあげたい。

チラ裏すみません。

511:名無しさん@HOME
07/06/26 00:01:41 0
私は↓な経験を持つ元養子なんだけれども
スレリンク(live板:173番)


今が幸せなら過去はどうでもいいよ。
これから先も幸せであるように祈ってる。

512:名無しさん@HOME
07/06/30 10:26:20 0
>>510
>>509です。レス遅くてすみません。
私は引き取られて幸せだったと思ってます。
まあ、実親と暮らしてたらどんなだったかは、想像付かないんだけど、

しかしお兄さんがいるとは羨ましい。私も欲しかった。
そして、そう思えるってのも、良い家庭なんですね。
うちの娘は、兄貴達を苦手にしてますよorz

普段、自分が養女とか思い出しもしないので、「子供を精一杯~」と
特に覚悟もしてない普通のかーちゃんでしかない私。
中~大学生の子供らも、大好きな爺ちゃん婆ちゃんが、本当の爺ちゃん婆ちゃんじゃないというのは知らない。
バレまで言わないつもりです。


513:名無しさん@HOME
07/06/30 10:57:27 0
>>511
そこ読んでました。悲しい思いをされましたね。
読んだ時、お義母さんはちょっとボケが入ってきて、そこを利用されたのかなと思いました。
私は結婚と同時に家を出てそのままなんですが(車で20分の距離)、うちの養父母も、高額商品買わされたりしてましたもんね。
で、本人は騙されたと思ってない。「いい商品だから!」
でも風呂水をいい水に替えるという風呂に漬けるだけの商品が、210万もしないでしょ!と。

まわり(しかも親しい弟妹)から、色々「遠くの親戚より近くの他人」の逆を、シミジミ吹き込まれたら、
にわかに老後が心配になって(実子じゃないんだから絶対将来見捨てられるよ、とかなんとか言われて。)
弟妹に乗ってしまう、ほどボケたんだなと思いました。

実は可哀相なのは養母も同じだとは思うんですが、これはもう自業自得でもあり、詐欺被害者?でもあり。
でもすでに>>511さんの関与する事でもないですし、後は自分の幸せだけを考えていくしかありませんね。


514:名無しさん@HOME
07/07/18 19:11:08 0
私は3人姉妹の長女です。
数年前、母方の両親が他界して、資産の家は母、土地は母の妹が相続しました。
長女(母)、次女(他家に嫁ぐ)の2人姉妹です。
小さな頃から、その母方の養子になり、その家系を継ぐのを両親に言われていましたが、養子にはならず現在に至ります。
私自身は、生前からとても祖母がすきで、「おばあちゃん子」でした。
先日、自分で決めて、養子になろうと色々と手続きを調べていたのですが、市役所、裁判所と説明を受けた時に、「既に他界しているので
養子にはなれない」との説明でした。
祖母の家とお墓を受け継ぐ方法を相談したいのですが、どなたかアドバイスをいただけませんか。

また、こういう場合は弁護士、司法書士のどちらに相談するほうが良いのでしょうか?

515:名無しさん@HOME
07/07/20 22:29:22 0
>>514
あなたにとっての家の概念が分かりません。

お祖母さまと同じ苗字を使いたいのであれば、10年ぐらいその苗字を使って実績を増やすなどでしょうかね。
お墓は相続財産になりませんので、お母様や叔母様とご相談でしょう。
というか、ご両親とキチンと話し合ってから、法的な相談をなされるべきでしょう。

戦前のお生まれの方のようです。戦後の民法を勉強した方がいいと思います

516:名無しさん@HOME
07/07/21 11:47:55 0
>>514
母方の養子というのは、母方祖母の養子(=母と姉妹)という事ですか?
祖母の家は母が継いでいるので、その家をあなたたち3姉妹で相続するのを
あなた一人で相続したいという事でしょうか?

家の相続については、他の財産がどのくらいかわかりませんが、お母さんと姉妹含めた話し合いをしておく事でしょうね。
後、お母さんに遺言も残して貰う事。
残りの姉妹は遺留分はありますが、これは主張しなければ(みんなが納得していれば)一人が全部継いでもいいんです。
だから逆に主張されないように、良く話し合いをしておく。
他の貯金などは妹2人が取る、または姉妹が権利のある家の持分の代金をあなたが払う等、
今の内に話し合っておかないともめる元です。
もちろんあなたが家を相続したい事は、お母さんは納得してるんですよね?

お祖母ちゃんの養子は、役所が言われるように、亡くなった人との縁組は無理でしょう。
お祖母ちゃんの意志が確認できませんから。
そして、すでに分けられた遺産を継ぐ事も無理です。
たまたま家はお母さんが持ってるでしょうけど、すでに売られていたとか言う場合もありますし。



517:りょう
07/07/26 21:39:31 O
養子に貰ってくれる方いますか?

518:名無しさん@HOME
07/07/26 21:48:14 O


519:名無しさん@HOME
07/08/29 01:44:12 0
スレ読んでて、養子をもらうのって予想より難しいと気づきました。
でも、家族を増やしたい。
主人が通りかかる子供をつくづくと眺める姿を見て、生んで
あげられなかった事が本当に申し訳ないです。
里子もいいかな、と思い始めました。
老後の面倒を見てもらう気もないし、あげられる遺産もないし。
知人が養護園に子供を預けているんですが、ちょくちょく会いに行っている
ために、子供がいじめられてるんだそうです。
他の子の親は会いに来ないから・・・。嫉妬されてるらしいです。
そんな子を預かるのも、アリかなって。

520:名無しさん@HOME
07/08/31 04:29:33 O
いったい教科書は誰が買ってくれたんだろ?TVや鉛筆だって宝物。
親がいる人が羨ましい
(;´∀`)>

521:名無しさん@HOME
07/09/05 21:14:00 0
今日、自分が産まれてすぐに養子として貰われた子だと知った、本当の産みの親は私の母の弟夫婦だという事も。
養子に貰われた理由は、育ての親(既に離婚済み)に子供が出来なかったが、諦めがつかずどうしても子供が欲しいという内容。
最初、弟夫婦の次男を養子に貰いたいと申し出てて断わられていたのだが、その後、3人目を出産するということで
また養子を貰いたいと懇願・説得し、産まれたての私を貰い受ける。
出生届を出した際は産婆さんなどの協力もあり実子として提出・受理された、そのため戸籍謄本には養子ではなく長男とある。
しかし私を養子に向い入れて2年を過ぎた頃、父が浮気をして相手女性の妊娠が発覚。
どうしても自分の子を欲しかった父は母に対し離婚を申し入れ離婚成立(私の親権は母方へ)。
この時まだ私は物心がつく前の年齢だったので、弟夫婦の子に戻すかどうか親戚内で話し合われたが、
母がどうしても自分で育てたいと主張したのと、弟夫婦の子供2人が8才・5才と難しい年齢だった為、
私が養子なのは一生隠し通すことに決まったとの事。
この事実は今日、離婚した父からの申し立てによる家庭裁判所での調停で知ったのだが、
最初は何がなんだか理解出来ない内容だった為、私は相手側の申し立て内容を否定し、調停終了。
しかし父の血液型が母から聞かされていたのと違う型だった為、私が父と母から生まれる可能性がないという点が気になり、
直ぐに母、そして産みの母の順で事実関係を確認しに行った。
2人は最初、各々困惑していたが、調停が成立しなければ裁判になると伝えた所、ようやく真実を教えてくれた。
最初はその真実の内容に驚き、母の本当の子じゃないという悲しみから泣きじゃくった。
しかし途中からは何故か嬉し泣き。
母を捨てた元父は完全な赤の他人であることが大きいのだが、それよりも母が私を今まで厳しさはあったが大事に育ててくれたこと、
また働く母の負担を減らす為、一時期、私を預かり、いつもやさしく見守ってくれた弟夫婦が実の親だと知ったからだ。
只一つ残念なのは本当の父親が昨年亡くなり、その際に戸籍上、家族でない私はその死に目に立ち会えなかったこと。
まあ結論として私の場合、養子縁組はうまくいった例なのかなと思えます。

522:名無しさん@HOME
07/09/05 21:33:47 0
>>521
それは良い話なんだろうが、自分が弟嫁でコトメに無理矢理養子にさらわれたとなると・・・

523:名無しさん@HOME
07/09/05 21:34:48 0
>>522 訂正
>それは良い話なんだろうが、自分が弟嫁で、「自分の子供を」コトメに無理矢理養子にさらわれたとなると・・・



524:名無しさん@HOME
07/09/05 22:18:35 0
>>523
昔は血族の近い者同士(兄弟など)の間で実子としての養子縁組は当たり前で、こういう例は多かったんだって言ってた。
それと産みの親は私が4才くらいのとき、うちの隣に引っ越してきた。
子供の頃から事あるごとに本当の両親である母の弟夫婦の家に遊びに行ったり食事しに行ってた。
それから最近まで子供たちが全員、親元から離れていた為、私は育ての母が長期入院していたこともあり、
たまに自宅へ帰る以外はこの家に入り浸って、3人で家族生活を満喫できた。
本当の父の体調が崩れ始めた頃、育ての母の退院が難しいこともあり、
「引っ越してこの家にずっと居ろ」と何回もしつこく言ってたのは、実の親としての本音だったんだなあと思い返してる。

525:名無しさん@HOME
07/09/06 00:12:05 0
>>524
実親からも育ての親からも大事にされてたんだね。
今までのレス見てても、親同士が近親者だったり近所だったりした
養子さんって、家族ぐるみで仲良いね。養子って、血族間が自然な
形なんだろうな。


526:名無しさん@HOME
07/09/22 15:06:47 0
昔は何人も生むと子無しの親戚夫婦に持ってかれちゃうんだよね。
うちの親戚でもそういう人がいる。やはり妹夫婦の3番目の子供。
小学校高学年の時にバレて10代はグレてた。
大人になって結婚して子供出来てからは和解したけど。


527:555
07/10/01 18:41:00 0
ちょっとお、ここがすごいよぉ!
URLリンク(www.geocities.jp)

すごい金とって斡旋している。
ボランティアなんていってるけどお、嘘だん。
人身売買してもぉ、なーんにも言われてないのがぁ、おかしい


528:名無しさん@HOME
07/10/11 00:20:16 0
>527
うちも↑から養子が来たけど諸経費だけだったよ。
だから人身売買って表現、すごーく心外。
諸経費を納得して受け入れた人がここにいるんだから。

民間ではもっと知られてるところから養子が来た人に聞いたけど、
↑は良心的なんだねって驚いてたぐらいだよ。


529:名無しさん@HOME
07/10/18 07:50:02 O
私は良心的とは思いません。なぜか?養子に出すことをかなりすすめます。今そのサイトはないみたいですね。

530:名無しさん@HOME
07/10/18 07:53:43 O
ちなみに、他の養子縁組をしてくれる団体は、まずは自分で育てれないか念入りにきいてきます。

531:名無しさん@HOME
07/10/19 00:34:16 0
>529
>530 の人へ

わたしは >528に書いた者だけど、うちの場合は養子を迎えた側だから、
養子に出すことをかなりすすめるってことが事実かどうかわからない。

わたしが書いた<別の民間>から養子を迎えた人が良心的だと言ったっていうのも
諸経費についてのこと。
諸経費の話題になってたからね。

今の団体のサイトはありますよ。




532:名無しさん@HOME
07/10/19 08:20:03 O
ありましたね。一回なかった時期があったので。
私は結局養子に出さなかったのですが、やはりそういう事実はあります。
私は養子について否定的な意見は持っていませんが、団体によります。

533:名無しさん@HOME
07/10/19 22:40:29 0
>521
ずいぶん時間が経っちゃっているんで、もういなかもしれませんけど。

実両親さんも養母さんも521さんが大切で愛していて、仲が良かったんでしょうね。
例えば老後の面倒を見てもらうために子どもがいるとか考えてる親だったら
どうなってたか。

気になるのが、離婚した養父。
家庭裁判所の調停ってなんですか?
自分の面倒みろとか嫌なことじゃなきゃいいけど。

534:名無しさん@HOME
07/10/21 21:59:27 0
現在離婚調停にて、親権で揉めている者です。
私が監護権を取り、旦那が親権を取って離婚した場合、
旦那の親が、子供を養子縁組しようとしたら、
監護権者である母親(私)の同意は必要ないのでしょうか?

孫を養子縁組する場合は、実の父母の同意は必要ないと、
確かに本には書いてありましたが、実父母が離婚して
親権と監護権を分けた場合は例外でしょうか?

535:名無しさん@HOME
07/10/22 01:27:38 0
こんな所できくより法律相談に行くかせめて法律相談スレに行ったほうがいいよ。
多分子供が成人したら子供が単独で誰か知らない人とでも養子縁組できるってことだと思うが。
祖父母が養子にしてくれたらそれだけ遺産相続がいっぱい出来てウマー。
ただ赤字な祖父母だったら最悪。

536:名無しさん@HOME
07/10/22 17:02:18 0
ここ知ってる。

URLリンク(www.geocities.jp)


自分の子、生むときにどうしようもなくて相談したんだ。
結局、生んだら親が面倒見てくれることになったんで養子に出さなかったんだけど
そしたら、すごい勢いで怒られたよ。
その後は、何にも言ってこないさ。
ほかの団体でわ、「よく決心したわね」とか言われるらすい。

こんなとことかかわんなくて、よかったよ。









537:名無しさん@HOME
07/10/22 17:05:01 0
>528の人へ

経費が安いっていってること事態が、商売してるってことじゃねーか。

538:名無しさん@HOME
07/10/22 23:04:32 O
536さんと同じような体験しました。老夫婦に任せるのはよくないともいわれました。
が、養親の方がよっぽど老夫婦な場合もありますがね。
それに結婚して同居していたりまだまだ働きたい人は親に預けたりする人もたくさんいるんだからそこまでいわれる筋合いない

539:名無しさん@HOME
07/10/22 23:40:26 0
>537

経費って 実母の出産費用、妊娠中の検診費とか、
かかった分だけを迎える側の養親が持つって意味だよ。
病院からの領収書とか全て見せてもらえるし。
諸経費っていう言葉で語弊があるなら実費!

540:名無しさん@HOME
07/10/23 02:44:50 0
>>538
老夫婦でも幼い子供を養子にできるのか!
でも子供がかわいそうだから私はやめておきます。
このまま子供が出来ないようならいずれ両親がいない施設の子に
援助したいと思ってますが。

541:名無しさん@HOME
07/11/02 09:52:02 O
障害者の独身でも養子を迎えられますか?
近くにそういう人がいるのですが。

542:名無しさん@HOME
07/11/03 00:08:36 0
うちの母親が養子に関して問い合わせしたところ、子供が20歳になった時に、親が60歳以下じゃないと
ダメだという話で断られたと言った。(多分当時の定年。)
35年ぐらい前の話。

1人っこだった私が、弟か妹欲しいとずっと言っていたから、尋ねたらしい。
(当時知らなかったが、実は私が親戚からの養女で、養子縁組にそこまで抵抗なかったからかも)

543:名無しさん@HOME
07/11/11 10:15:54 0
>>536
>自分の子、生むときにどうしようもなくて相談したんだ。
>結局、生んだら親が面倒見てくれることになったんで
>養子に出さなかったんだけど
>そしたら、すごい勢いで怒られたよ。

何で怒られたのか知らんが
そんな簡単に育てるか育てないかをコロコロ事情が変る親に
育てられる子供がかわいそう過ぎ。また明日ぐらいにやっぱり子供イラネとか言ってんじゃネーノ?

>その後は、何にも言ってこないさ。

そりゃーそうだろ、用事ないし。

どーせ産むときは世話になったんだろ?
頼りたい時には頼ってやっぱり気が変ったから止めたなんて
子供の人生に関わるような決断を覆したらフツ-の人は怒るだろ。

その話、子供が大きくなった時に堂々と話してやれよな。
「お母さんは立派でしょ?養子に出そうかと思ったんだけど
産んだら何とかなりそうだったから止めたのよ」って。

テメーみたいなクソが子供育てたり育てなかったり
自分の都合で簡単に子供振り回す奴がいるから
俺たちみたいな親と施設を行ったりきたり
しなきゃならん中途半端な施設児が増えるんだよ。
避妊手術でもしてもらえ、このクソメス。


544:名無しさん@HOME
07/11/11 14:00:01 O
>>26
法律上息子が兄弟になるのだから当たり前だろ

545:名無しさん@HOME
07/11/11 14:56:16 O
>>157
人身売買でタイーホです

546:名無しさん@HOME
07/11/11 15:17:14 0
>541
障害の程度にもよるでしょう。
見てわからない精神病がいちばん怖いわ。

547:名無しさん@HOME
07/11/11 15:22:04 0

変な話あの大家族のあざみちゃんだったけ?
噂では親父のいいなりになって十代で子持ちになってしまったが
そんな方向じゃなかったら
結構言い子で感心していた。
あんな家庭に前向きに話ができるなら
施設に途中まで居たような子のほうがまし。
わが子より。
わが子の調子乗った振る舞いにはゲンナリ。


548:名無しさん@HOME
07/11/11 15:23:26 0
言い子
良い子○

549:名無しさん@HOME
07/11/11 16:05:51 O
>>313
感動した。

550:名無しさん@HOME
07/11/11 16:40:13 O
>>343さん、その後お子さんとはいかがですか?

551:名無しさん@HOME
07/11/11 21:23:13 O
再婚で、妻の子連れは、養子縁組しないと、妻は夫の氏名乗れても、子は名乗れないんですか?相続権もないんですか?戸籍に子供はどういった形で記載されるのですか?
夫自体も養子でも何も変わらないのでしょうか?

552:名無しさん@HOME
07/11/11 22:37:49 0
>>551
知り合いは再婚で、子供を養子縁組しなかったので、
夫婦は同じ姓になって、子供は元の姓のままだったよ。
相続権もないんじゃないかな。子じゃないって事だし。
戸籍の記載に関してはわからないけど。


553:名無しさん@HOME
07/11/11 23:19:42 O
>>547
育児板に青木家のスレあるからみてきなよ…

554:名無しさん@HOME
07/11/12 00:06:56 0
>>551
養子縁組しなくとも、再婚相手の戸籍に「妻の子」として入ることは可能。
同一戸籍内にいるメンバーは全員同じ苗字となります。
この場合家裁に申請しなければならないのでチト面倒ですが。

養子縁組というのは嫡出子(婚姻関係から生まれた子)と同等の権利義務がつきます。しなければつきません。
ただ、養子縁組は解消が可能であるだけです。

詳しくは>>495読んでね


555:名無しさん@HOME
07/11/12 01:27:06 O
>>541
まず、難しいと思います。

556:名無しさん@HOME
07/11/12 01:34:07 O
>>551
縁組しなくても名乗れるやり方があると過去レスに書いてあったけど。

557:名無しさん@HOME
07/11/12 18:36:37 O
>>551ですが、皆さんありがとうございます。妻は離婚の時旧姓に戻り子供も家裁で氏変更し、妻の旧姓名乗って妻の戸籍には記載されています。父親の名前は元夫の名前です。結婚し養子縁組したら、父親の名前は僕になり、二人とも夫の氏になるんですよね?

558:名無しさん@HOME
07/11/12 19:42:44 0
>>557
養子縁組というのは子にとって親が増える、親にとっては子が増えると言う感じ。
実父はいつまで経っても実父。永久に変わらない。

子の扶養義務を三人で負うことになりますが、養子縁組したほうの親の方が生活上の面倒を見る義務が大きいようです。
実父は養子縁組により、養育費の減額請求が出来るようになります。そこらへんは良く話し合ってください。


559:名無しさん@HOME
07/11/12 19:44:42 0
>>557
モレ 苗字は婚姻時に夫側のを選べばなります。

560:名無しさん@HOME
07/11/12 20:57:42 O
>>557ですが、わかりやすい説明ありがとうございます。養育費はもらってないみたいです。元旦那が子供産まれて借金発覚、暴力に仕事も辞めたみたいで、トメに養育費も慰謝料も払わんでいいなら離婚してもいいみたいに言われたみたいです。

561:名無しさん@HOME
07/11/12 21:14:32 O
>>560
実父が借金背負っている状態で亡くなると、子供に相続がいくから注意しないとね。


562:名無しさん@HOME
07/11/13 12:55:43 O
>>542
つまり40歳以下ということか。
厳しいな。
今でもそうなのかね。

563:名無しさん@HOME
07/11/13 20:04:02 O
>>561
そうなんですか?
そうなるともぅ裁判とか、相続権なくす手続きとかですか…?妻にはいかないんですか?

564:名無しさん@HOME
07/11/13 20:29:59 0
>>563
相続は父親が死んだと知った時点から三ヶ月以内に家裁に相続放棄の手続きをとれば問題なし。
離婚すれば、元妻には相続権ないよ。

実親なら親権者でなくても子供の戸籍をたどるのも可能。
戸籍の附票で現住所が分かってしまいますので、借金癖のある血縁者がいる場合は附票が取れないようにする
(DV加害者に見れないように出来るらしいんですけどねえ、ここら辺は役所で相談してください。)

戸籍は建前上誰でも閲覧可能です。債権者が追ってこないようにできるだけ気をつけたほうがいいかもしれませんね。

あとは父親が生活保護の申請をしたときに役所から連絡がくるかも。
養育費をもらっていないなら堂々とことわればいいし、
民法上親の面倒は自分の生活が苦しくない程度でOKなので、生活に余裕がないときっぱりはねつけることも必要。かな。

565:名無しさん@HOME
07/11/13 22:02:44 O
>>564
三ヶ月の間に父親に借金があるかないか、どうやって調べたらいいのでしょうか?


566:名無しさん@HOME
07/11/13 22:51:17 0
>>565
もう自分で調べたら?
相続財産目録でぐぐると出てくるよ

567:名無しさん@HOME
07/11/14 00:40:20 O
>>566
ありがとうございます。

568:名無しさん@HOME
07/11/15 20:09:26 0
>>533
返事が遅くなったけど
調停を起こす原因になったのは遺産相続権が原因で、実子のままにしておくと
将来、私への遺産分与が発生するからだそうです。
これを聞いたときは、はらわたが煮えくり返る思いでした。
子供が欲しいからと無理矢理貰っておいて要らなくなったら捨てる、
そして今度は本当の子供じゃないから財産をやりたくないと、
どこまで自分勝手でわがままな人なんだろうと。
こんな鬼畜の財産なんかこっちから願い下げだよ、馬鹿にするなって思いです。
あと家庭裁判所の調停員は終始、相手方の肩を持つばかりで、
調停終了後、私に対し掛けた一言もいい加減で、
相手方も相当悩んだようですよと軽い調子で言われたのがショックでした。

569:名無しさん@HOME
07/11/16 00:14:09 0
私は養父が亡くなる直前に養子離縁させられたよ。
養父の財産が養母に行く→養母が亡くなると、養子の私にいく→養母の弟妹たちはそれに反対

結局、養母は弟妹を取って、私を捨てた。

「やっぱり血がつながってないと、何かとねぇ」と勝ち誇った元叔母に言われたのを忘れない、一生。

570:名無しさん@HOME
07/11/16 14:15:34 0
>>569
それで養母とは縁切って(養母はどうも弟妹に搾取されてるらしい?)、今は遠くで幸せに暮らしてる
以前書き込んだ人ですよね?
その養母もバカだ。

571:名無しさん@HOME
07/11/16 20:28:35 0
>>570
はい。今はのんびり、独りではありますが、食べていくには困ってませんw
問題はすでに適齢期をすぎたため、ケコーンは望み薄ってことぐらい。
まぁそれも割り切ってしまえば何のことはないし

572:名無しさん@HOME
07/11/16 22:25:37 O
>>568
まったく勝手な養父だね。
私の友人で両親が離婚した後、実父から財産の相続放棄を強要されてた子がいたよ。
再婚相手との間の子に財産を渡したいからだってさ。
わざわざ弁護士を立ててね。
実の親子でさえそんなことがあるという話に呆れたよ。

573:名無しさん@HOME
07/11/16 22:29:10 O
>>571
離縁された時は何才だったのですか?

574:名無しさん@HOME
07/11/16 23:13:48 O
>>563ですが>>564ありがとうございます。入籍と養子縁組してきました。役所の窓口職員はオドオドして話にならないんで、こっちのがわかりやすいです。

575:名無しさん@HOME
07/11/17 17:30:02 0
>>574

入籍&養子縁組おめでとう!

574さんのご家族がいつまでも幸せに暮らせますように!

576:名無しさん@HOME
07/11/17 20:04:15 O
>>575ありがとうございます。子供も懐いて元気に育ってくれてるし、自分と妻の子だと思って育てていくつもりです。色々話聞いてくださってありがとうございました。

577:名無しさん@HOME
07/11/22 00:09:01 0
>>576
お幸せに^^

>>573
離縁させられたのは36の時。
育ててもらったのだから結婚しても養父母と同居して一生涯仕えるのが人間として正しい道だ
と小さい頃から洗脳状態だったので結局結婚できずにgdgdと
結婚できないこと、よりも家を出ないこと、が大事だったらしく、
結局欲しかったのは老後の保険、介護要員だったのかと今なら思います。

578:名無しさん@HOME
07/11/22 17:08:41 O
>>577
養子になったのは、あなたがお願いしたのではなく、先方が欲しがったからですよね。
何もあなただけが養親に尽さなきゃならないことはありません。
誰を恨むことなく、どうかこれからも幸せに生きていって下さいね。

579:名無しさん@HOME
07/11/23 01:37:58 O
24日(土) 夜7時 『オーラの泉2時間スペシャル10 ~愛の話・不思議な話』

1人目のゲストは、昭和の歌姫と称された故・美空ひばりさんの長男、加藤和也さん。

生後間もなく離婚した両親に代わって、
和也さんを引き取り育ててくれたのが、叔母の美空ひばりさん。
大スターの息子として育てられた日々に待ち受けていたのは、
子供にとってはあまりに寂しい現実だった。
一緒に過ごせたのは一年のうち3日ほど。
スターである母の立場を守るために、近所で友達を作ることを祖母に禁止された幼少期。
ほとんどの時間を1人で過ごし母の帰りを待ち続けた日々の中で、
突然打ち明けられた衝撃の事実・・・
「実は、あなたの産みのお母さんは他にいるの」
自分が養子であると知らされた時の状況を、今、静かに語る和也さん。

母は今どうしているのか。
「あなたも孤独でいらしたけど、お母さんも孤独な人だったからね・・・」
実の親子以上の深い絆で結ばれていたひばりさんと和也さんの秘められた物語を、
美輪・江原が読み解いてゆく。
今明かされる真実に、表情が和らいでゆく和也さん。
さらに美輪の思わぬ指摘で絶句する。

今まで番組に寄せられた「今は亡きスターのメッセージが聞きたい」という
多くのご要望にお答えして実現した奇跡の瞬間。
時を越えて伝えられる、美空ひばりさんの愛のメッセージとは。

2人目のゲストは“香港から来た妖精”と呼ばれ、
瞬く間にスーパーアイドルまで登り詰めたアグネス・チャンさん。
アグネスさんの人生に大きく影響を与えた亡き父。
今、時を越えて届けられる亡き肉親からの愛のメッセージ。

580:名無しさん@HOME
07/11/27 20:33:27 0
里親してます。実際になってみると、制度的に養子になんてなかなか出来ないと実感してます。
それで小学校中学年の男の子を長期休みにホームステイさせてます。

今は養子にならなくても、一緒に住んでくれれば良いと今は思ってるけど、
施設に入ってから一度も会いに来ない親が反対していて、その男の子は
一般家庭で生活する事は出来ません。
15歳になって一緒に生活できたら良いと思ってるけど、もどかしくて辛いな~
その子も、パパママってすごく喜んでくれて、本当に可愛いです。

でも私は里親でも若い方なので「血の繋がりがないと守れないし、可愛がれない」
って友人や年配の方から散々言われ、悪い事をしている訳でもないのに、
怒られるのが辛いかな~。

581:名無しさん@HOME
07/11/27 21:06:51 O
>>580
里親になったことも無い人が貴方を怒るのですか?
筋違いですよね。

582:名無しさん@HOME
07/11/27 21:47:39 0
もう少し年齢を重ねれば言われなくなるんだろうけど、なかなか難しいです。

子供のなかなか出来ない人には二種類いて、
自分の子供でないと、可愛がれないと思い込んでるタイプと
もし子供が出来ないなら、夫婦気ままに暮らすか、養子を貰うと考えてるタイプがいます
残念な事に、前者の人たちにとって、里子、養子は苦労やそんなに悩まないで
気軽に子供を手に入れると考えているようです。
年配の人は恐らく色々な状況を見たり、自分の子育てをして意見してるのだと思います。

悔しいけど、周囲から言われないためには、里子を預かって普通に育てるという
実績がないといけないのだと実感しました。

583:名無しさん@HOME
07/11/27 21:57:32 O
>>582
要は嫉妬も混ざっているということでしょうか。
いっそご自身の意見を相手に述べて、迷惑だとハッキリ言ってはどうでしょう。
いずれにしても、周りからどう見られるかではなく、子供と貴女方が幸せなら関係ないことですが。


584:名無しさん@HOME
07/12/01 18:05:53 0
>>536
URLリンク(www.geocities.jp)

ここって、団体の連絡先等、伏せてあるよね!嫌がらせとかの対策云々って 言い訳が書いて有るけど、怪しくない??

585:名無しさん@HOME
07/12/02 01:15:52 0
>>584

わたしはmamas'&papa'sから養子を迎えたけど、
問い合わせの返事と共に連絡先も知らせてくれたし、
問題は何ひとつなく話が進みました。

家庭裁判所から確定をもらい、特別養子縁組も成立。
晴れて わが子となりました。

586:名無しさん@HOME
07/12/02 09:48:26 0
>>536

不安な人は、公的機関(医師会や産婦人科)がバックアップしてる、広島や岡山のベビー救済協会に
問い合わせしてみたら?

587:名無しさん@HOME
07/12/02 19:11:06 0
>>586

わたしも同感。
あそこはどうだ、ここはどうだっていうなら
自分で安心できるところを見つければいいんじゃないかな。
mamas'&papa'sだって実績があるわけだし、
これといって 世間で騒がれる問題が起きているわけじゃないんだから。
すべては当人が決めること。まわりがとやかく言うものではないでしょ。

588:名無しさん@HOME
07/12/09 16:03:50 O
それは違うじゃない?やっぱり子供が関わってるから公正に扱ってほしいのは当たり前。普通は、まず最初にどうしても自分で育てられないか念を押すはず。話題になっているところだけじゃなく、勧めるのはおかしい

589:名無しさん@HOME
08/01/02 19:17:54 0
みなさんに遠視縁組についてのご質問をしたいので意見をお願いします。

現在わたしは、20代前半の男性ですが、母親の妹から養子縁組に
なってほしいと言われています。理由については、母親の兄弟全体の
仲が悪く、母親に聞くと親が死んだ時に遺産でめたらしいです。
親の住んでいる場所は離島なので、すべての世話はそこに住んでいる
叔母さん(母親の妹)がしており、財産の半分はその方がもらう
権利があるらしいですが、折り合いがつかず、仲が悪くなったみたい。
それ以来、叔母さんは、自分が死んだ後の遺産を兄弟にはあげたくない
みたいで、わたしの母親に相談して、養子になってほしいと言っており、
正月にわたしに両親に話し合いにまできました。
また対面して言われた言葉が「紙切れ一枚書くだけなので今と生活は
変わらない」です。これについてこの方は(叔母さん)、自分のことしか
考えてなく、わたしのことはどうでもいいのだと思いました・・・。
また自分の両親からは「あなたからすれば、たかが紙切れ一枚のこと
かもしれんけど、これにより今後あなたの人生が変わる事やから真剣に考えなさい。
養子縁組になることは、今まで生んで育てた、わたしを裏切るではないですが、
他人になるので、この家からでていってもらう。」また兄弟がいるのですが、
これからの人生で困ったことがあっても兄弟助け合って生きていけばいいが、
養子になればけ誰も助けてくれないから、一人で生きていくことになるのよ。
と、言われました。説明が下手ですが、それくらい重大なことなの。と言われて
期限までに決断を迫られています・・・。みなさんの考えを聞かせてください、
お願いします。


590:名無しさん@HOME
08/01/02 19:53:48 0
>>589
えっと、なんか色々間違いが多いね。
叔母と養子縁組しても、法律上は実の親と縁が切れるわけではない。
だが589の家族は厄介な人たちっぽい。
叔母は独身なのかな?
紙切れ一枚のことではなく、養子縁組したら
589が伯母の面倒を見なくてはいけなくなる。
(介護や死後の法事等も)
叔母が亡くなったとき色々問題が起こりそうだから
巻き込まれるのが嫌なら止めておけ。
特に独身なら、結婚相手として条件が悪くなるから縁遠くなる。


591:名無しさん@HOME
08/01/02 21:10:32 0
>>589
叔母さんの遺産が億とかでない限りやめたほうがいいかもね。
589の家族も色々と勘違いしてて面倒そうだし。

592:名無しさん@HOME
08/01/03 04:20:03 0
>>589
>すべての世話はそこに住んでいる叔母さん(母親の妹)がしており、財産の半分はその方がもらう権利があるらしいですが
もうここら辺ではだしで逃げろレベル
決着ついていないのに何だかなあ。
養子縁組云々の前に解決すべき問題ですよ。

前にも書いてありますが、実親と縁が切れるのは現戸籍法上存在してません。
親と権利義務が切れる特別養子縁組は6歳まで(事情があれば8歳)と決まってます。
それも家裁の許可が必要だし。近親で結婚できないように実親の記載は消えないようです。

戦後半世紀以上もたって戦前レベルの民法ですか。
相続や養子縁組のことをキチンと勉強してから言い出せよって感じです。

593:名無しさん@HOME
08/01/03 07:05:47 0
>>589
まず、叔母さんがどんな風に生活していたとしても
叔母さんやお母さんの親が亡くなったときの相続の権利は
兄弟全員に同じように存在していたわけで、
半分を主張した叔母さんはDQNといわざろうえません
そのことはよく理解しておいたほうがいい

叔母さんの財産(だと当人が思ってるだけで法的に
ちゃんとなってるいるのかは上記の理由により謎…)を
養子縁組することで相続することは可能かもしれませんが
上でも言われているとおり叔母さんの存在に責任を負うことになる
近代法を無視した思考を当然のようにしている叔母さん(&実親)の…

結論、おすすめしない、すみやかに逃げて立派に自活してください

遺産は叔母さんが(本当に所有しているものなら)遺言で
ある程度は思うようになるはずなので、そのようにしたらいいとおすすめしておけ

594:名無しさん@HOME
08/01/03 20:44:09 0
>>589
皆さんが書いてるように、養子縁組は親が実親から養親に入れ替わるのではなくて、
実親に養親が加わる、親が2人から4人になるのです。
遺産相続も、実親、養親の4人から受けることができ、逆に4人の親に対する責任ができるわけです。
兄弟関係も変わりません。
あなたの実親も勘違いしてますね。
誰と養子縁組しても、実親とも実兄弟とも縁は切れません。
あらたに養親との縁が増えるだけです。

595:名無しさん@HOME
08/01/03 21:33:40 0
>>589
>自分が死んだ後の遺産を兄弟にはあげたくない

こんなの叔母のわがままじゃん。
こんな我侭な人の言いなりで養子縁組したら
養子が自分の思うように動かなかったら
「こんな養子はいらん!」と散々振り回された挙句に
養子縁組解消ってこともありそう。


596:名無しさん@HOME
08/01/03 23:56:31 0
>>595
遺産を誰かにあげたいと思うのは、我がままとは違うと思うな。
だから養子縁組ってのは我がままかもしれないけど。
ただ、叔母の遺産というのは、親から自分の配偶者や子と違って遺留分は無かったと思うから、
遺言で「○○へ譲る」、でいいんじゃないかと思うけど。

597:名無しさん@HOME
08/01/04 01:24:38 0
>>589
法律に関しては皆さんがおっしゃる通り。
589の叔母さんと同じ理由で養子縁組をしている親族や知人が何人かいますが、
そりゃもう揉めまくってます。
最初からお金ありきのギスギスした関係だから当然といえば当然。
あなたがお金の亡者で家族や周囲の人に嫌われようが叔母の介護が必要になろうが
遺産ゲットしてやるぜ!!ってくらい腹黒いのでなければおすすめできない。

598:名無しさん@HOME
08/01/05 01:06:28 0
目指すはこんな養父母だなー
・スーパーマンの養父母(幼児からで、優しく育つ)
・スパイダーマンの叔父叔母夫婦(幼い頃引き取る)
・ルーク・スカイウォーカーの養父母(なんだか器用に育つ)
・レイア姫の養父母(正義感溢れる人間に育つ)
・桃太郎の養父母(たくましく、正義感いっぱいに育つ)

599:名無しさん@HOME
08/01/05 12:43:28 0
叔母さんが遺産を使い切って死ねば、無理に養子縁組なんてしなくても問題無いような気がする。
生前から>>589に小遣いをちまちまあげて減らしておけばいいし、
いよいよ死にそうかなって思ったら残りは寄付してしまえばいいのでは。

600:名無しさん@HOME
08/01/05 15:00:03 0
要は相続を餌に自分の面倒みさせようってことでしょ。
いざ相続の段になったら実は手続きされてなくて一銭も
貰えなかったというのが祖母の親戚にいたわ。

601:名無しさん@HOME
08/01/06 09:56:38 0
私にも四人の親(実親・養父母)がいますが、遺産相続は一円もありませんでしたよ?

私が中学生のとき、実父と次兄(養子に行かなかった実兄/二十代で社会人で未婚で子供無しで実家同居)
が相次いで亡くなったけれど、一円も受け取っていないし、遺品の一つも、写真一枚も貰えなかったし、
相続放棄のために一筆書いたことも無い、弁護士が訪ねてきたり、市役所から問い合わせも無かった。

その後、私が高校生のときに実家(私の実兄達が住んでいるほうの)は大改築。
部屋も風呂も台所も綺麗になって、家具も全部新しいのに買い換えていた。

考えてみると、実父も次兄も闘病生活の果てに亡くなったけれど、入院したとの連絡すらなかったしなー。
葬式では、実子・実妹として、バッチリ扱われたけれどねー。

田舎だと、そういうこともあるんじゃないの?
法律では相続権があったとしても、養子に出した子には、実際には一円も渡さない、っていう。


602:名無しさん@HOME
08/01/07 20:28:40 0
>>601
それはちょっと。べつに問題があるなら裁判を起こした方が良いよ。相続登記がいつだろうと、錯誤や真正な名義人回復はいつでも出来るんだしさ。

>相続放棄のために一筆書いたことも無い、弁護士が訪ねてきたり、市役所から問い合わせも無かった。
これは相続権があるひとみんなでやるのが大前提だから。
固定資産関係は名義人が死亡していても誰がはらっていればあまり問題ない。

603:名無しさん@HOME
08/01/09 22:31:17 0
>>602
親切に教えてくれてありがとう。
滞りなく毒親な養父母と離縁できたら……そのときの実親側の対応次第で裁判するかしないか、決めるよ。
お金は、まず間違いなく自宅大改築で消えただろうけど。

葬式や結婚式など他人の目があるところでは、実子・実妹扱いで紹介。
なのに人目がないところでは、この対応。説明すらしない、形見分けすらない。
全部、事後報告。私には何一つ無い。私は長兄らと父親も母親も同じなのに……。

幼い頃は、場面によって実子・実妹として扱われたり養子として扱われたりで、混乱しました。
私は、実子にも養子にも、実妹にも従妹にも、100%なれないのです。
今は年齢を重ねれば重ねるほど、都合のいいときだけ私の身分を変える実親側が許せません。

私は、私を育てるのに問題が無かった実親から私を引き離し、実の兄姉と一緒に育つ機会を
奪った養父母が憎いです。少しでも自分達と血の繋がった養子が欲しいという欲望を優先して、
私の人生を滅茶苦茶にした。日本全国で毎年のように赤ちゃんが捨てられているというのに、
わざわざ親のいる私をもぎ取った。

そして、親戚一同の「あの夫婦に赤ちゃんを渡せ!! 子供がいないなんて可哀想だろう!!」
コールに負けて私を手放した実親も、同じぐらい許せない。
会えば「(あんな糞養父母で)苦労をかけてごめんねぇぇぇ!!」と平謝りのくせにポーズだけ、
上記の扱いに加え、具体的に毒養父母から私を助けようなんてことは全くしない。
それに追従する長兄達も、同じぐらいに許せない。

今度生まれ変わったら、絶対に養子になんかなりたくない。
そして何度生まれ変わっても、彼らとはもう二度と会いたくない。

604:名無しさん@HOME
08/01/10 19:11:41 0
>>603
俺も毒親持ちだが。
負の連鎖を考えてもしょうがないぞ。

自分が幸せになって、良い家庭を作る事。
それが結果的に一番の復讐になるんだ。

恨みつらみがあるのはわかる。
でも相手はダメ人間なんだ。自分もそのレベルに落ちちゃいけない。
ダメ人間の言うことなんてハイハイワロスワロスと聞き流して、思いっきり自分と家庭を幸せにしてしまうんだ。

嫉妬でグダグダ絡んでくるだろうが、そこでも負けるな。
自分の家庭の幸せを犯されるな。
それが最大の復讐になるんだから。

605:名無しさん@HOME
08/01/10 22:49:26 0
僕は中学生の時両親が離婚し、母に引き取られました。
その時は母と私と弟はそのまま父の姓を名乗りました。
その後母や母方の祖父母から、母の実家の姓を名乗ることを
勧められ、20歳の時、母方の祖父母と養子縁組をしました。
(母は女2人兄弟のため、祖父母の苗字を残したい、という思いがあった。)

それから、7年経ち、父や父方の親族と交流をもったことや、
養子縁組に伴ういろいろな厄介ごと(例えば祖父母が亡くなった時に、
喪主は母がやるべきか私がやるべきか、会社の訃音通知に実父母を載せられない、
将来予見される遺産相続のトラブル(祖父母死亡時、実父母死亡時に、
お前は養子だから、とかお前は養子に行ったんだから…等)を考えると、
やっぱり縁組は時期尚早だったかな、と思うようになりました。

自分の意識の中では、親といったらまずは実父母と思いますし、
呼び方も縁組前後で一切変えていません。
養父母も、祖父母とは思いますが、父母とはなかなか思えないし、
まして母や叔母を姉だとはとても思えません。

そこで、今この3つの選択肢で悩んでいます。
1、そのまま祖父母との縁組を継続する。
2、縁組を解消し、そのまま祖父母の姓を続称する。
3、縁組を解消し、旧姓にもどる。




606:名無しさん@HOME
08/01/10 22:59:41 0
20才にもなってから祖父母の養子になる意味がわからん
お母さんが605ともども旧性に戻ってたらいいだけでは
もしお母さんが再婚するとしても20才越えてるし
独立した戸籍にすればいいだけだったような気が

607:605
08/01/11 06:57:11 0
母は離婚後前夫(つまり私の父)の姓を名乗る手続きをしたので、
旧姓を名乗ることができません。

母方の苗字を存続させるには私が養子になるしかなかったのです。
ただ、弟が養子になっていないので、このままだと相続の時に
もめるのは必至だな、と思っていろいろと迷っています。


608:名無しさん@HOME
08/01/11 11:36:07 0
>>607
実親の遺産でもめるの?(養子に行っても実親は実親。遺産相続に関しても同様)
祖父母の遺産でもめるの?(養子縁組してるので、母親と対等に遺産を受け取る)
それとも両方から受けるので、弟と差がつくとかでもめる?
途中で姓が変わるとか、祖父母の墓守とか、そういう面倒も含めての養子(遺産相続も含めて)
だと思うけどね。

609:名無しさん@HOME
08/01/11 14:11:25 P
要するに、605自身はその養子のシステムが
どうしうものか理解していないということか

弁護士の30分の無料相談会にでも行って相談してみなよ
時間短いから、紙に関係図と不安なことの内容を
書き出していったほうがいいよ



610:名無しさん@HOME
08/01/11 23:08:50 0
つまり、介護・葬儀・相続・墓地管理のことが心配なんでしょう?

>>609の勧めるとおり弁護士に相談して(有料だと相談料30分5000円だったと思うよ)、
その上で養子であり続けることを決意したら、叔母夫婦を含む全員で親族会議を開いて、
介護のことから墓守のことまで、皆が納得するまで話し合えばいい

このとき、絶対に口約束じゃなくて、公式な遺言書を作成すること

祖父母が痴呆になったり寝たきりになる前に、家族間で意思統一をしといたほうがいいよ
いざというときに押し付け合いや奪い合い、他の親族が余計な口を挟んできたりして、
家族が滅茶苦茶になるから

611:名無しさん@HOME
08/01/30 12:56:32 O
俺の妹が産まれてすぐアメリカ人とこに養子に出された。
年に1回会わせてくれんだけどあっちは英語だからコミュニケーションとれねーの。
見た目でバレバレなんだけど一応「あなたは養子よ」って言って育ててるみたい。

612:611
08/01/30 13:17:15 O
そんな妹ももう10才。
この前も久々の再開した時、妹は育ての母を「マミィ」ってよんでたんだ。
俺のカーチャンは英語話せねーからニコニコして愛おしそうに妹の顔みてるだけなんだ。
みんなで店で食事して、店から出た時カーチャンが帰る方向を間違えて歩き出した瞬間「おかあさん」って妹がつたない日本語でこっちだよってジェスチャー交えて言ったんだ。
カーチャン妹のこと抱きしめてやんの。

613:611
08/01/30 13:21:03 O
妹達が帰国する日、ホテルから最寄駅まで一緒に行ったんだ。
俺が先頭を歩いてたら、妹が駆け寄って来て手を繋いできたんだ。
小さくてフニフニの手で。
そうやって手を繋いで歩く俺と妹の後ろ姿を見て、妹の育ての父が「歩き方がそっくりだね」ってニコニコ言ってきやがった。
もうお別れの時間。
俺は妹に言ってやった。
「ニーチャンが今度会う時までにもっと英語の勉強しとくから、いっぱい話そう」
妹は言い返してきた。
「私も日本語を勉強してくるからね」だと。

614:611
08/01/30 13:37:29 O
手を振って見送る俺達に、ペコペコ頭を下げる妹。
確かに日本人は挨拶ん時、お辞儀するけどチビは手を振り返さえすりゃーいいんだよ。
何を勉強してきたんだ。

なぁ、そんな外人と一緒に歩いてて親子にみてくれる人はいるのか?
嫌な思いしてないか?
いじめられたら俺に言え。俺はお前のニーチャンだ。

615:名無しさん@HOME
08/01/31 01:56:41 0
なんとなくせつなくなった。
妹さんの養父さんすてきな人だ

616:名無しさん@HOME
08/01/31 08:41:23 0
何で赤ん坊のときに雨人に引き取られた子が
少しでも日本語が話せるの?引き取られ先が日系?

617:名無しさん@HOME
08/01/31 11:53:14 0
アメリカ人には、養子がいるのってスイテタスなんだよ。
経済的にも人格的にも、養子が持てる身分という感覚。
ハリウッドスターにもアジア系の養子がいる人多し。
金髪の夫婦に髪や肌の色の違う子がいることは、ままある。

養子にもらう子は、
 
 日本人>その他のアジア人>>>>>黒人

って感じらしい。
元々、日本人の子はあまり養子に出されないから、より希少価値があるみたい。
それに、あっちでは養子であることは小さい頃からちゃんと話して育てるのが当たり前。

>>611の妹はたぶん大事にされてると思うよ。

618:名無しさん@HOME
08/01/31 16:38:29 P
>>616
上で兄妹はお互い言葉つうじねーって前ふりがあるんだから
誰かに通訳してもらったと思うだろ常考

英語圏に養子にやる過程でとーちゃんかコーディネーターか
とりあえず誰かは堪能じゃなきゃ無理なんだから
面会んときにもその誰かは絶対同席するっしょ

619:名無しさん@HOME
08/01/31 17:45:42 0
ああ、通訳がいたのか。
じゃあ母ちゃんが黙っていたのは別に
英語が話せないからというわけとは限らんな。

620:名無しさん@HOME
08/01/31 17:52:00 0
胸が詰まって何を言えばいいかわからなくて・・・ってとこだな
少しくらいは話題を探して話しかけたとエスパーしてみるが

621:名無しさん@HOME
08/02/11 20:29:10 0
養子は日本では一般てきじゃないのね。
福祉施設の園長さんにも「やめとき」といわれてしまった。
他人の子を育てるのは並大抵じゃない。

622:名無しさん@HOME
08/02/11 23:47:57 0
日本の場合、
親が育児放棄して施設にいても、親権は親が離さず、
里子にしかできないからじゃないの?
苦労して愛情をかけて育てても、あくまで里親であって、
世間的には親ではないから。

623:名無しさん@HOME
08/02/14 20:36:01 0
日本は養子に対して陰湿じゃないか
養父母の親族からは血が繋がっていないと差別され(お年玉から相続まで)、
小学校~中学校では「貰いっ子」として同級生や近所の子から見下されて…
養父母がどんなに素晴らしくても周囲がコレだと、上手くいくものもいかなくなる
養父母も辛いだろうが、幼くて上手く身を守れない養子本人もキツイよ

欧米だと養子縁組をしても周囲はありのまま受け止めてくれるからいいよね

624:名無しさん@HOME
08/02/19 13:58:51 0
私は特別養子縁組、反対派です。
思いを書いていますのでお暇な方は読んでみて下さい。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

625:名無しさん@HOME
08/02/19 17:46:18 0
養子縁組でも、不妊治療でも、何でも、
どっちみち賛否両論って事だと思うけど、
その立場にならないと分からない事もあるだろうし、
一概には、意見を押し付けられないってことだな。

626:名無しさん@HOME
08/02/20 11:33:51 0
養子大国アメリカでは偏見が少ないのがいい。
日本じゃまだまだ堂々と話せる環境がない感じがする。

627:名無しさん@HOME
08/02/20 11:44:33 0
>>626
偏見はあると思うが、人種が違うんじゃ養子ってことを隠せないからね。
でもなにごともオープンなのは良いよな。
隠そうとするとどうしても嘘に嘘を重ねることになって陰湿になる。

628:名無しさん@HOME
08/02/20 22:51:23 0
>>627
なるほどね。
偏見もあるけど認めてる人も多い国ってことね。
627が言うとおり嘘に嘘ってのは陰湿だな。
明るく楽しくオープンにするのが一番かも。

629:名無しさん@HOME
08/02/22 17:17:55 0
子供が出来なかったら、居ないなりに二人で暮らす人が多いんだよね。
自分は寂しくって。。できたら養子が欲しい。
自分は世に言う意地悪子。因果は巡るのかな。

630:名無しさん@HOME
08/02/23 11:15:39 0
二人で暮らす選択も、養子という選択も、
夫婦でじっくり話し合って決めてさ。
二人ですえながーく楽しく暮らすも良し。
それはそれで有意義に過ごせるだろうし。
養子むかえて家族になったら、
夫婦の一生涯をかけて大事に育てるも良し。
選択したら、いい加減なことせずにさ。
かけがえのない命だからね。
十人十色。
思いもいろいろ、未来もいろいろだよ。

631:長文チラ裏スマソ
08/02/28 00:02:49 O
叔母夫婦が二人でくらしてましたよ(子ナシ)。
夫が亡くなり、昨年叔母も病気で亡くなった。
看病、葬式、49日迄の留守番、叔母宅を引き払うための片付け、形見分け、納骨…大変でしたが
叔母は多兄弟で仲が良かったため皆が協力して滞りなく見送ることが出来た。
小金も残しといてくれたので葬儀等で赤字になることもなかった。難をいえば口座解約手続きに手間取ったこと、遺言状を作成してなかったことです。

632:名無しさん@HOME
08/03/26 14:53:58 0
イランとかイラクの孤児を養子に迎えるって可能?
35歳夫婦だけど、訳あって出産が無理なので真剣に考えてる。

633:名無しさん@HOME
08/03/26 14:54:43 O
私26歳、彼女22歳
近々彼女と結婚します
で、彼女の両親から入籍前に娘を養子に入れてから結婚してくれと言われました
いまいち意味が分からなくその場では返事してしまいましたがどうも引っかかります
どんな意図があっての養子なんでしょう?
何かメリットでもあるんでしょうか?
ちなみに私は財産などありません

634:名無しさん@HOME
08/03/26 15:07:15 0
>>633
親には財産ある?
結婚後は633親と同居や近居?

635:名無しさん@HOME
08/03/26 15:14:24 O
>>634
親も財産などありません
ごく一般的な戸建てぐらいです
しかも住宅ローン返済中

636:名無しさん@HOME
08/03/26 15:15:54 0
>>633
単に相手方の親が反対してるだけだろ
難癖つけて破談にしようとしてるだけちゃう?

637:名無しさん@HOME
08/03/26 15:28:40 0
>>633
財産狙いとしか思えないよ。
そのごく一般的なローン返済中の家といえど、土地もあるんだろうし…。
633に万一のことがあったり、離婚したりした後も、
養子なら633実父の遺産がもらえる。

その場で返事したとのことだけど、両親は同席してたの?
養子にするもしないも、あなたでなくて親が決めることだよ

638:名無しさん@HOME
08/03/26 15:29:08 0
介護や同居で義理の親を助けたのに、
嫁には相続権がなくてひどい目にあう、って話はある

そういう経験なり、話なりを聞いて念のためそうしておきたいのかもな。

男が嫁の苗字になる場合は養子になっておくのは珍しいことでもないし

639:名無しさん@HOME
08/03/26 15:38:44 0
養子と結婚って形?

近親相姦みたいだな

640:名無しさん@HOME
08/03/26 15:57:19 0
>>639
男が婿養子に入って結婚する場合もこんな感じだよ。
養子縁組が先か後かで多少違うかもしれんが。

641:名無しさん@HOME
08/03/26 15:58:14 0
イマイチ意味が理解できないんだが。。。

>>633が嫁の婿養子になるんじゃなく、嫁に来る彼女を養子?
そんなの可能ナノカ?
仮に財産目当てなら世の中の嫁はみんな養子になってから結婚する罠



双方の認識不足からきた勘違いなんじゃないのか?

642:名無しさん@HOME
08/03/26 16:00:00 0
>>640
男が婿養子に入る例と>>633の言ってる例は違うだろ。
男が婿養子なら姓が変わるからな。

643:名無しさん@HOME
08/03/26 16:12:17 0
同じだろう、
女が嫁養子になっても女の姓が変わる。

644:名無しさん@HOME
08/03/26 18:33:11 0
ここで聞くのはおかしな話ですが
自分には昔養子にしてくれるといってくれた人があります。
自分の父親が高校三年生のときに自分が好きな女性と肉体関係を持ちました。
それを言った為に今は精神病院にかかっています。
今年で24歳なのでもう親がどうだとか言う年ではないのですが
僕の親戚はみんな最低の人たちです。
法律的にどうにかなりませんか?

645:名無しさん@HOME
08/03/26 18:39:05 0
どーにも為らん!

646:名無しさん@HOME
08/03/26 18:50:04 0
>>644
法律的にはじゃなく、昔養子にしてくれると言ってくれた人の現在の考え方次第じゃないかな

647:名無しさん@HOME
08/03/26 21:54:54 0
>>644
残念ながら、成人が血族と法的に縁を切る方法は存在しない。
成人は、養子になった場合も実親との縁を切ることはできない。

連絡を絶って
血族はいないものとして生きている人はときどきある。
それじゃだめかい。というか、他にどうしようもないんだが。

648:名無しさん@HOME
08/03/26 23:47:53 0
>>633
無理言って困らせてるだけだろ。
第三者交えて話し合ったほうがいいよ。

結婚を考えてるぐらいの大人なんだから安易に返事をしないように。

649:名無しさん@HOME
08/03/27 08:38:07 0
男だったら普通のことだけどね
>そっちの苗字になるなら養子

650:名無しさん@HOME
08/04/02 21:11:14 0
そもそも、現在は婚姻時に妻の姓を選ぶこともできるから、
妻の両親の財産を夫に相続させる必要がないならば、
夫を「婿養子」にする必要はない。夫の姓を選ぶ場合も当然養子縁組は不要。
この場合は妻を養子にして夫の姓を名乗る(だよね?)ようだが、
本当に>>633の両親に財産がないならば、意図がわからない。

単に両家の関係を深めたいのか、>>644のように、養子縁組によって
妻とその両親(養子縁組を願っている人)の縁を切りたいと思っているのか。
>>647が言うように、普通養子縁組をしても実親との縁は切れないのだが。

651:名無しさん@HOME
08/04/03 12:17:46 0
>>650
だよね。
うちの兄が結婚して婿養子に入るときに相談されたんだけど
兄は実親と縁が切れると思ってたふしがあったよ。
「単に親が4人になるだけだよ。」
って説明したがわかってくれただろうか。

652:名無しさん@HOME
08/04/16 02:06:46 0
結婚にからむ養子縁組は慎重にしないと
相手の親から財産狙いと思われたりするし
親のほうからみても離婚となっても養子縁組は別問題だから
もうどうでもいい元婿、嫁が養子のままw
もちろん遺産相続の権利バッチリ。

653:名無しさん@HOME
08/04/28 17:13:32 0
この頃は、離婚したら養子縁組も離縁するって決めて結婚するらしいね。

654:名無しさん@HOME
08/05/19 19:26:12 0
離縁を申し出るぞと勇気を出して養父宅に電話したが、繋がらなかった・・・
次に養母宅に電話したが、やっぱり繋がらなかった・・・覚悟が空振りだ


655:654
08/05/31 14:17:19 0
なんとか養父と連絡がついた
離縁の方向で頑張っているが、私が他県で暮らしていることもあり、
なかなか話が進まなくて苛々している・・・自分の意思で養子縁組
して揉めているなら自業自得だが、縁組したとき私は一歳児・・・
どうして離縁に時間もお金も削られなければいけないのか
すごく理不尽!!

余計な事しやがってと改めて養父母もだが実親も憎くてたまらない
離縁にかかった実費を実親を探し出して請求してやりたい気分


656:名無しさん@HOME
08/05/31 22:43:28 0
養子縁組って、縁組してもダメなら解消もできるんですよね?

657:654
08/06/08 18:29:16 0
養父と離縁・・・できそうです

私は知らなかったのですが、養父には恋人がいるらしく、
彼女は養子である私が邪魔で邪魔で仕方なくて、
今回の離縁話に大喜びで「早く離縁して!!」とせがんでいるとか

養父も、一歳から十九歳まで育てた血縁の全く無い養子よりも、
出会って数年の恋人のほうが可愛い様子で、予想していたよりも
早く離縁できそうです

658:名無しさん@HOME
08/08/02 21:19:56 0
>>334
冗談抜きでうちで引き取りたいよ・・涙

659:名無しさん@HOME
08/08/23 18:11:33 O
私も産まれて直ぐに養子に出されました。いずれは離縁するつもりでいます。養親も承知してくれてるのですが、いざ離縁する場合は費用ってどのくらいかかるものなのかな?

660:名無しさん@HOME
08/08/24 00:10:12 O
>>659
なぜ離縁したいの?
このスレには離縁したいという養子が多いように思うけど
施設で育ったほうが良かったのかな。


661:名無しさん@HOME
08/08/30 01:40:40 0
養子をとる際に、戸籍謄本とかいるのかな?

662:名無しさん@HOME
08/08/30 01:44:20 0
↑養子斡旋所に戸籍謄本を渡さないといけないのかなって意味です。

663:名無しさん@HOME
08/09/04 21:13:46 0
詳しいことは知らんが、身元曖昧な人間に養子は渡さんのじゃないか?

664:名無しさん@HOME
08/10/17 18:44:30 O
、生活行き詰まった30手前の男です。
誰か養子にしてくれませんか?よろしくお願いします。
メール下さい
ganbaremre358@yahoo.co.jp

665:名無しさん@HOME
08/10/17 19:15:58 O
>>655
離縁したいの?
その人に恩やらないの?

ないなら離縁に必要な書類を全てそろえて
養父の代わりの人に養父の名前を書いてもらい提示

666:名無しさん@HOME
08/11/08 18:54:20 0
子供ができなくて、養子を考えて、NPO団体の説明会に行きました。
養親と子供を見ている分には、血がつながっていないということは
何もわからなかったけれど、
ディスカッションで、養子に関するVTRを見せられて
「かわいそうだと思った」といったら、司会をしていた里親が怒って
「かわいそうじゃないんですよ!恵まれているんです!」って怒鳴っているのを聞いて
この人たちって幸せじゃないんだって感じました。

実際かわいそうだと思うんだけど。
実の親から、捨てられる子供って。
そういうことをかわいそうって思っちゃいけないの?

667:名無しさん@HOME
08/11/08 18:58:16 0
訂正です

VTRをみせられて、感想を一人づついうことになり
「かわいそうだと思った」といった人がいたら、司会をしていた里親が怒って

それと、子供が小さいときって、みんなかわいいと思う。
問題はこれからなのに、子供がまだ小さいのにえらそうに
子育てとは と語っている司会の人の話を聞いていたら、
その会全体の質を疑ってしまいました。

「実の親のことは、何でも養子に話しなさい」っていっていたので、
説明会の参加者は「何でもですか?実の親が犯罪者ででもですか?」と質問したら
会の人が「常識で考えてください」といったり。
人として、余裕がないなって思いました。

それに、会の代表の人の顔も、とてもまともな人に見えなかった。やくざみたいな顔つき。
所得も1000万以上だし。それでNPOなんだ。。。
自分の自宅の利用料まで計算にいれているし。

668:名無しさん@HOME
08/11/08 19:38:08 0
>>666
そこまで怪しいとあなたが感じたのなら
そのNPO団体の斡旋は受けないほうがいいと思う。

ただ、私は養子縁組とは何の関係もないボランティア活動に
ちょっとかかわっているんだけど
あなたの上から目線のコメントを読んでると
こういうことには向かない人なんじゃないかなと感じた。

>>>667のコメントを読む限り
確かにボランティア団体の司会者は余裕がない感じ
(かつ相当四角四面になってるよね)はするけど
団体側も一時の感情でペットをもらう感覚で子供を求めたり
ぜんぜん空気読めなかったりする親候補達に
うんざりしてるだね…という空気を感じた。

669:名無しさん@HOME
08/11/08 20:28:11 0
私は養子を育てている人を知っているけど、確かにその人は
「かわいそう」という言葉は一切使わないね。ひたすら「縁」だったのだと。

かわいそうってのはあくまで一時の感情であって、継続するもんじゃないんだよね。
この言葉が感想として出る人は、ボランティア活動していても長く続かない人が殆ど。
(日本で他者に寄付を募るときはあえて出す言葉ではあるけどね)
最初は受け入れ態勢ができているので大丈夫。しかし自分の状況が変わると
(自分の親が病気になったり、勤めている会社が倒産したり…等)
あれだけ覚悟して受け入れたボランティア対象をあっさり捨てたりする。
ほかのボランティアならそれでも代わりの人間を何とか調達すれば
継続できるけど、養子となったらそうは行かない。
親を途中でほかの人にバトンタッチってありえないからね。
斡旋する側が必死に警告を出すのはわかる気がする。

自宅の利用料も、本当に利用しているのであれば計算するべきでしょう。
(ちゃんと会計報告を公表しているのであれば、そこまで悪質な団体ではないのでは?)
ボランティアだからなんでもタダでやるべきとは、日本人に多い悪い発想だと思う。
どんなものにも経費はかかるよ。
つか、そういうのも想像出来ない人が、今後他人の子を育てていく苦労を
きちんとイメージできるのか…。
私は斡旋団体ではないけど、十分不安に感じる。

670:名無しさん@HOME
08/11/09 00:35:52 0
自宅の利用料の金額にもよるかな。
まあ、NPOで年収1000万は高いと感じられても仕方がないのでは?


671:名無しさん@HOME
08/11/09 00:39:13 0
>>668
>>667をみて、上から目線と感じなかったけどな。
ちょっとしたことで、すぐに上から目線って感じてしまう
あなたが上から目線なのでは?

日本人はボランティアが無料だと思っているっていうけれど
自分はアメリカ、イタリア、フランスに合計20年ぐらい住んでいるけれど
ボランティアは無料で働くもの。無料で働きたいと言う人が腐るほどにいる。
おまけに自分で費用を負担するボランティアなんていうのもたくさんいる。
上から目線はあなたでしょう?
ボランティアをするのに、無償なんて当たり前なのに。ボランティアさせてもらっているって
思えない人は、やらなければいいだけ。

子供をうって、金を得るなんてもってのほかでしょう。

672:名無しさん@HOME
08/11/09 00:40:20 0
っていうか、お金を得るのならば、アメリカのようにちゃんとしたサービスとして
成立させるべき。
某養子の会は、ボランティアのような風を装って、営利団体じゃないか。
サービスしない、客の要望は一切うけない、お金はもらいます じゃあね。

673:名無しさん@HOME
08/11/09 02:32:43 0
>>668だけど書き方が悪かったごめん
上から目線ってのはNPO団体に対してではなく上映されたビデオの中の子供に対しての事。
「かわいそう」ってのがそもそも上から目線だってことに気づかないと、こういうことはとても難しい。

むしろNPO団体に対しては「○○してもらって当たり前」的な、始終受身な印象を受けた。


674:名無しさん@HOME
08/12/25 21:05:39 0
スレ違いかもしれませんが。
1歳にならない義兄の子を預かっているのですが、今になって預かった子が義兄の子ではなく、義兄の嫁が浮気して出来た子だという事が判明しました。
義兄の嫁は出産してまもなく失踪し、嫁の両親も孫を拒否しています。
当然、義兄と義両親は「血の繋がっていない子を育てたくない」と言い切り、夫と私は成人するまで育てるつもりでいたし、その子に情が移ってしまっていて冷静な判断が出来ません。
私達には障害がある実子がいますが、その子には面倒を背負わせたくないし、そんなつもりもありません。
いっそのこと児童相談所にお願いして、心ある両親の元で育ててもらったほうが良いのか、どちらがこの子にとって幸せなのだろうか悩んでいます。
辛口の意見がありましたらよろしくお願いします。


675:名無しさん@HOME
08/12/25 21:29:12 0
>>674
まず自分のお子さんのこと考えて上げて。

一歳になっていないなら嫡出否認に動かないと、いつまでたっても父親が空欄にならず親の責任の所在は義兄さんになってしまう。
でも何で分かったのか野次馬的には知りたい。

676:674
08/12/26 00:56:03 0
>>675
私達の子は預かっている子の事を兄弟だと思っています。兄弟を欲しがっていたし、私と夫は子どもが出来にくい体質で、治療して子どもが授かった位です。
分かった経緯は子が義兄に全く似ていない事と、義兄の嫁が失踪する前から男との噂が絶えずあったらしく、周囲から薦められてDNA検査をして判明したそうです。
義兄も義両親もこの通り正気になれるはずもなく、心療内科に通院したほうが良い状態です。
預かった子を今後どうするかの話合いの時も
「赤の他人を育ててやっているんだから、将来は倍返しをしてもらわないと。女だったら売り物になるのに。」
など、ここでは書けない発言が出る始末。裏切られたのだから気持ちは分かるんですけどね。
摘出否認の話にもなったのですが、義兄のメンタル面がそこまで切り替わっていないので、夫と夫側の親戚が何とか説得している最中です。






677:名無しさん@HOME
08/12/26 01:52:08 0
>>676
義兄さんと義実家とは物理的にも精神的にもかなりの距離をあけないとまずいでしょうね。
お互い気まずいでしょうし、そのお子さんにとって毒になるのを排除できない可能性も高い。

その台詞では義兄さんもそういう人とくっつきやすい性格のような感じもしますので難しいなあ。


678:名無しさん@HOME
09/01/02 23:38:17 0
>>676
>「赤の他人を育ててやっているんだから、将来は倍返しをしてもらわないと。女だったら売り物になるのに。」
>など、ここでは書けない発言が出る始末。
ここは2ちゃんねるだから大丈夫ですよ。
他にどんな酷い発言が飛び出しちゃったのか気になる。

679:名無しさん@HOME
09/01/04 15:50:03 O
>>674
ご自分のお子さんを第一に考えたほうが良いと思います。

ご自身と旦那様に、
一生その預かり子を育てていく覚悟があるならともかく、
まだ迷いもあって不安定な状態なら、
早く手放すほうが良いのでは?

長くいればそれだけ情も移るでしょうけど、ズルズルと曖昧な状態を続けていたら、
苦悩も増すだけに思います。

680:名無しさん@HOME
09/01/04 16:06:02 O
義兄、義両親の態度はおかしいですよね?

あまりに無責任ではありませんか?

自分たちが「育てたくない」事情はわかりますが、
それが義弟夫妻に子供を引き取らせる理由になりますか?

ましてや、まだ小さい実のお子さんもいるのに?

養育費などはどうなっているのでしょうか?
全て弟夫妻にまかせきりですか?

何の罪もない子供に非は無いかもしれませんが、
早く手を切るべきです。

あなたは、母親として実子の将来を第一に考えるべきではありませんか?
これから先また実のお子さんを授かるかもしれないのですよ。

血の繋がりもない他人の子のために
自分の子供の幸せを犠牲にするつもりですか?

育てるほうは必死でも、
育てられたほうは逆恨みしかしていないことは
このスレを見ていてもわかるはずです。



681:名無しさん@HOME
09/01/04 17:41:33 O
>>674
子供云々以前の問題じゃない?
何か、信じられない。
無責任な義兄の後始末押し付けられて黙ってるの?
この先ずっとおとなしく言いなりになるつもり?

そんな義兄弟、私なら絶縁するけど。
そうできない理由があるなら教えて。

682:名無しさん@HOME
09/01/05 11:13:03 O
>>674
>成人するまで育てるつもり

とは言っても成人したから
ハイさようならと縁を切れるわけでもないし。
あなたにもお子さんにも
その子が一生付いて回るってこと忘れないでね。

683:名無しさん@HOME
09/01/05 19:04:59 0
>>676
嫁に裏切られた恨みがあったとしても子供に対する義兄と義両親の発言は
人間として許せるものではない。
そういう人間が近くにいれば必ず虐待されるよ。
ここは情を断って義兄とは全く関わりないところで育ててもらう方が良いと思う。

684:名無しさん@HOME
09/01/05 19:08:50 0
もう一つ。
「女だったら売り物になる」という発言から、失踪した嫁もそういう扱いを
受けていた可能性がある。
預かってる子だけでなく貴女達も義実家とは離れた方が良いと思うよ。

685:名無しさん@HOME
09/01/05 20:01:44 O
>>683の言う通りだね。
そのお子さんが実父から危害を加えられる可能性大きいと思う。
不適説な形で自分の出生を知ったらどうなる?
実父から隔離させるほうが良いのでは?

686:名無しさん@HOME
09/01/06 04:29:19 0
生みの母は失踪、母実家側養育拒否
子どもの本当の父親はどこで何してるんだろ

687:名無しさん@HOME
09/01/06 06:51:49 0
現状の675一家にとって養育継続した場合の利点
・2子目を希望した場合に不妊治療に消費するかもしれなかった金額が残る
・障害のある実子の生涯の補佐になってもらえる
 そのためだと公言して弟妹を作る夫婦もいるくらいだし利点に数えておく
・実子には望みにくい親子関係が期待できる(成長・進学・仕事・孫・その他)

マイナス点
・血のつながりのない子の分まで数千万の養育費用を負うことになる
・書類をいくら整えても本人の判断次第では
 育てたあげたあげくに実親にすべてを奪われる可能性がある
・夫実家との完全絶縁が前提になるだろうから
 親戚づきあい遺産相続等で不利益をかぶる可能性が高い

養子本人の、675家庭に養育継続された場合の利点
・施設→親探しよりはそれなりの愛情を受けられる可能性が高いかもしれない
マイナス点
・施設→親探しのほうが大事にしてもらえる親と
 会えたかもしれない可能性をつぶす
・675家は、くそ親に捨てられた事実を知る可能性が高い環境でもある

他には・・・ええとー面倒くさくなってきた

688:名無しさん@HOME
09/01/06 10:35:02 O
子供にとっていいことひとつもないかもよ。
いくら675宅で大事に愛情深く育てられたとしても
(戸籍上の)実父に全てぶち壊される可能性あるんだよ。
義兄の言動読んだ限りでは、
おまえなんか生まれてこなければ良かった
みたいな発言する心配あるし、
おまえの母親は~
余計なこと聞かせる可能性もある。

本人には酷すぎる。

実母が取り返しにくる可能性あるし。

手元に引き取るなら特別養子縁組にして
(戸籍上の)実父とは一切関わらせない、絶対に会わせない
確約取ったほうがいいんじゃないかな。

689:名無しさん@HOME
09/01/06 10:57:48 0
(戸籍上の)実父???
戸籍上の父親=義兄は血の繋がりはないそうだよ。

690:名無しさん@HOME
09/01/06 14:36:50 O
>>689
戸籍上の「父」は675義兄でしょ?

691:名無しさん@HOME
09/01/06 18:44:08 0
>>690
現時点での戸籍上の父親は>>674さんの義兄だね。
嫡出否認の手続きがされれば、子どもは義兄戸籍から抜かれるだろうし。
遺伝子上の父親(実父)は不明だし、生んだ母親は逃亡してるし、まるでカッコウだよ。
「できちゃったけど後はシラネ」と托卵されてしまった子どもが本当に不憫だよ。
義実家の人たちも混乱してるんだろうな。

692:名無しさん@HOME
09/01/06 19:10:48 0
嫡出否認を説得してる状態というのも気にかかる。
それをしない限り子供は義兄の子ということになり義兄が親権を持つんだし
逃げた嫁を連れ戻すための人質と考えてるってことはないかな。
両家ともまともな家ではなさそうだ。

693:名無しさん@HOME
09/01/06 22:34:26 O
>>692
そうなんだよね。
子供にとって最悪な環境。実母宅でも引き取り拒否したのって、元夫(義理)と絶縁したかったからじゃない?

694:名無しさん@HOME
09/01/07 17:32:40 O
子連れで再婚する場合、再婚相手と子供を養子縁組しないと、子供だけ苗字変われないのですか?
養子縁組すると、子供は実父の財産は貰えなくなるのですか?

695:名無しさん@HOME
09/01/07 19:58:19 0
>>694
現在の戸籍の状態がどのようになっているかは知りませんが
養子縁組しなくても、入籍届(婚姻届とは違うものですよ。)で再婚相手さんとの新しい戸籍に入れることは出来ます。
ただし、家裁の許可が先に必要です。

養子縁組とは子が嫡出の身分を得るだけですので、親にとっては子が増える、子にとっては親が増えるということになります。
(特別養子縁組をしない限り実親の記載は消えませんので)

三馬力で子供の養育をすることになりますので、養育費の軽減の理由になります。そこら辺はよく話し合ってください。


696:名無しさん@HOME
09/01/08 21:09:29 0
民間の養子斡旋の会(いろいろあると思うのですが・・・)で要求される、
最低の所得っていくら位なのでしょうか?

参考までに経験者の方、情報を知っている方教えてください。

697:名無しさん@HOME
09/01/09 17:34:26 O
自分で問い合わせちゃいけないの?
相場を知っても、あなたが利用できなきゃ意味がないんだよ。

698:名無しさん@HOME
09/01/26 00:51:45 0
>>694
養子縁組すれば実父、養父両方相続できます。借金まみれの男じゃなければおトク。
離婚と養子縁組も別ものなので養父を増やしていけます。
将来の扶養義務なんちゃら言う人もいますがずっと別居していれば問題ナシ。
うちもいっぱいいっぱいで扶養できませんで終わり。
再婚相手の親が裕福だったりすればなおおいしい。ウマウマですよ。

699:名無しさん@HOME
09/02/04 09:48:53 0
施設育ちの特別養子で実の親と無縁の方で、大人になって実の親に会った人いますか?
どうやって実の親と連絡取りました?

700:名無しさん@HOME
09/02/12 21:12:10 0
700

701:名無しさん@HOME
09/02/12 21:12:44 0
701

702:名無しさん@HOME
09/03/12 12:25:52 0
養子縁組で借金という話はよく聞きますね

703:名無しさん@HOME
09/04/10 01:12:11 O
少しスレちになるかもですが今日叔母から養女にならないかと言われました
当方28才。今更名字が変わるのに抵抗があります

704:名無しさん@HOME
09/04/13 16:00:39 O
特別養子縁組を希望され赤ちゃんを待ってる人は沢山いるの? 斡旋団体に登録してもなかなか話しが来ないと聞きます。


705:名無しさん@HOME
09/04/13 21:14:17 0
今は晩婚の方も多いため養子を希望し待ってる夫婦は沢山いるみたいですよ。
縁なので何とも言えませんが、30代中位で希望出せば割と子供も来る
可能性大かも・・・あと公務員とか収入が安定してて結婚生活も長い方で
持ち家とか・・・・まっ勝手な推測ですが・・・・
45才とかで養縁出来る人もいるが、子供成人する時65才・・・
それはかなりのラストチャンスの話・・・
50才過ぎの方は潔く特養は諦めた方が子供の為・・・
子供だって嫌でしょ?

706:名無しさん@HOME
09/04/14 08:22:20 O
登録するにあたり年齢制限があるのもそう言う配慮なんですかね。審査や費用なども大変みたいだし。それでもお子さんを切望される方が沢山いるんですね。

707:名無しさん@HOME
09/04/14 08:52:58 0
沢山居るみたいですよ。しかも45才(40でもキツイのに)過ぎて・・・
自身も年をとることを忘れてはいけません。
子育てはちょっと見ただけでは大変そうだけど、できる位に思われるが
預かる位は出来ても責任もって子供を育て上げるには本当に大変。

本当に養子を望むのならとにかく迷わず早く養子希望の里親制度の登録して
しまったほうがいいですよ。
年とってからではお互いいらぬ苦労が多少あるから
ただし登録したからすぐ来るってものでもないが
だから登録してから、迷ってる人は考えればいい

708:名無しさん@HOME
09/04/29 23:31:21 O
特別養子として引き取らられた事を、結婚したことを機に、両親から告白され、2年たった今。 実の親の名前や年齢だけでも知りたいという思いが、強くなってる。

告白された時、「実親の素性は何一つ知らない」と言われたし、「知りたい」と言うのは、育ててくれた両親を裏切る事になるんじゃないかと思い、我慢していた。

幸せな今、この時期にほじくり返す事もないと思った。

でも、名前位は知りたいなぁ…生きてるのかなぁ…幸せかなぁ…

結婚する前に知っていれば、何とか調べられたかもしれないけど。

もう一度母に「教えて」って聞こうか迷ってる。本当に、名前も年も顔もわからないのかなぁ?

理由なんてないよ。ただ、知りたいだけ。

709:名無しさん@HOME
09/05/01 10:18:48 0
「知りたい」と思うのは本能みたいなものだから、そのことで
両親を裏切る事になるとは思いませんが・・・
ただ、子に知る権利はあっても親に教える義務はなかったと思います。
知る事で苦しむ事もあるかもしれません。
知らない事で苦しむ事もあるかもしれません。

養親は民事裁判で特別養子縁組の手続きをしています。
赤ちゃんポストのような放置児などは本当に両親は分かりませんが
育児放棄やなんらかの理由の元の場合、産みの親の立会いで話は進んでる為、
養親はある程度の事を知ってます。

養親は知ることで貴方を傷付けると思ってるかもしれないし
知りたいと思う事は当然の事なので、分かっているからこそよけい苦しいと思います。

幸せな時だからこそ乗り切れる事もあるので養親と話合うといいと思います。



710:名無しさん@HOME
09/05/01 16:53:14 0
>>708
結婚してても戸籍を辿れば実親は調べられるはずだけど。
ただ特別養子縁組が認められたということは、それなりの理由があったと思われるから
実親に夢は持たない方が良いと思うよ。

711:708
09/05/01 17:10:19 O
>>709 710

ありがとうございます。
先ほど戸籍謄本をもらってきたら、実は普通養子として引き取られた事がわかった。実母の名前もあっさり判明。 でも、そこから先は記載されてた実母の本籍先の役所に戸籍謄本を請求する事から始めるしかないですよね?

あと、現在の実母の現住所を知るには、住民票も一緒に請求するんだろうか…?

712:名無しさん@HOME
09/05/03 18:01:09 0
住民票は住所がわからないととれないよ。
実母の現在の戸籍が判明したら「戸籍の附票」をとると現在の住所がわかる。

713:名無しさん@HOME
09/05/06 19:30:17 0
もし住所が分かって、行ける距離でも、急にいって声はかけないほうがいいと思う。
興信所にある程度調べて貰ったら?
もし、ス-パ-などでパ-トでもしてたら何度か客として行くとか
スナック勤めしてたら、手っ取り早く客になって話できるし・・・
普通に結婚して幸せな主婦って可能性は低いと思うが
もしそうなってたら、過去に養子に出した我が子にすまないと思ってるかも
でも今の生活は壊したくないと思うのも心情
荒んだ生活してたら、成人した娘に寄りかかりたくなるのも心情
子どもにしてみたら、やってらんね~ばかやろ~   だね。
いづれにせよ、自分が納得できる形で頑張って。

714:名無しさん@HOME
09/05/07 14:22:05 0
子どもは親を選べない。
里親も子どもを選べない。

よく考えてください。
生まれ持った本質的な性格はどんなに愛情を持って育ててもかわりません。

養子縁組した後にわかっても遅いですよ。
手に負えなくなっても、チェンジできる制度は日本にはありません。

どんな子どもでも自分の子どもとして最後まで責任取れる自信のある方
愛情をそそいであげてください。

そこまでのこと考えてない方はもう一度よく考えてください。



715:名無しさん@HOME
09/05/07 19:18:46 0
実親も子どもは選べないよ

手に負えなければ、実親も養親も育児放棄で施設行き



716:708
09/05/12 11:43:30 O
>>712 713
ありがとうございました。
養父母に色々調べる前に話した所、実母は病院で私を産み捨て、私の前にも2人の男の子を産み捨てしていたという話を聞きました。

彼らも養子として引き取られたそうです。

調べる事はせず、今の幸せを大切にしていこうと思いました。

717:名無しさん@HOME
09/05/12 13:13:07 0
よかったです。
産んだのはたしかに実母ですが
貴方の親は養親です。

今の幸せを大事にしてください。
そして子ども出来たら子育て頑張って。

多分子ども出来たら、少しまた揺れるかもしれないが、
養親がいるから大丈夫。

718:名無しさん@HOME
09/05/18 00:59:17 0
ホモやレズにも里親・養子は認められるべき?
スレリンク(gay板)

719:名無しさん@HOME
09/06/02 00:59:16 0
養子いく男って人生終わり
高卒www

720:名無しさん@HOME
09/06/02 21:20:04 0

言えてる
何かたくらんでるが、周囲にはバレバレww

721:名無しさん@HOME
09/06/06 01:40:38 0
>>708
うちの爺さんも売春婦から生まれて捨てられたが、牧師さんの家に拾われて
養子として育った。牧師さんは不妊で子供がいなかったらしく、一人っ子で育った。
捨てる神あれば拾う神あり。

722:名無しさん@HOME
09/06/09 00:19:20 0
良い養子
悪い養子

ってあるの?

723:名無しさん@HOME
09/06/12 23:01:55 0
子育てのへたな養親
上手な養親はありそう

子供欲しい~って思ってたが、いざ養子貰ったら、大変~
やっぱ後悔~って人いそうでない?
その際、「悪い養子」と養親は思うような気がする。

724:名無しさん@HOME
09/06/18 02:13:01 0

娘が連れてきた男が、使えないのに安易に養子に入れちゃうと大変。

望んで養子入るなんて、何かたくらんでるぜ。

監視体制を強めないとな

725:名無しさん@HOME
09/06/20 17:49:45 0
素朴な疑問なんだけど、養子に行った場合、実の親の財産相続権はどうなるの?
実の親が死んだ時に、養子にいったが為に、相続権利がなかったとなるのか?

でも、もし養子にいっても相続権利あるなら、実の親と養子先の分と、二重取り出来てしまうんだな。

726:名無しさん@HOME
09/06/20 18:24:14 0
>>725
その通り。
養子縁組によって親が増える。
実親との親子関係は切れないので相続権もある。

ただし特別養子では実親との親子関係は消滅する。
よって実親の相続権も無くなる。

727:名無しさん@HOME
09/06/20 18:35:02 0
サンクス。
なるほど。

728:名無しさん@HOME
09/06/23 23:06:21 0
世の中そんなにうまく行かないんだよ

729:名無しさん@HOME
09/07/05 23:15:57 O
養子は要死だな

730:名無しさん@HOME
09/08/27 22:45:36 0
今日自分が養子だと判明
新婚旅行のためにパスポートを取ろうとして分かった

実の親は母方の叔父
今まで従兄たちだと思ってたのが実は兄貴たちだった

びっくりしたが、親が2組になって逆に心強いな


731:名無しさん@HOME
09/09/25 19:48:35 O
質問です。
彼女の話なんですが、3人姉妹の一番上ですが今日戸籍謄本をもらいに行った際
自分のとこに養女と書いてあったそうです。
それで、スグ下の妹のとこに長女と書かれていたそうです。
養女でも一番上なら長女と記入になるんじゃないですか?
彼女の嘘ですかね?
解りづらくてすいません

732:名無しさん@HOME
09/09/26 05:53:53 0
>>731
嘘つく気はないけど伝聞だから勘違いもあるかと。

養女じゃなくて継女の場合の事例。
長女が2人扱い。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

733:名無しさん@HOME
09/10/11 23:26:08 0
>>731
なんで「彼女が嘘ついた」と思いたいのかわかりませんが、

私は養女です。
戸籍にも「養女」と書いてありましたよ。
子供は私1人でしたけど、「長女」ではありませんでした。

734:名無しさん@HOME
09/10/14 18:04:50 0
[ニューヨーク 25日 ロイター]

養子を受け入れる側の両親が同性愛者であることは、子どもの情緒的発達には影響を与えないことが、
最新の調査で明らかになった。

それによると、カップルが養子受け入れのプロセスに満足していて、収入が安定し、家族としてうまく
機能していれば、情緒障害のリスクは減少するという。

735:名無しさん@HOME
09/10/14 18:08:32 0
ウソです。

736:名無しさん@HOME
09/10/17 03:21:19 0
>>352-355

みたいな理由で親戚にやられた養女だけど、
以下の疑問はいつも心の奥底にある。

「なぜ自分だけ(私は双子の片割れ)が養女にされたの?」
「自分はいらない子だったから?」

 田舎だし、
「もらい子なんでしょ?」「いとこの××ちゃんと本当は双子なんでしょ?」
ってしょっちゅう誰からも言われた。
養父母は、仕事の都合で引越しとかできなかったし。
真実は、高校時代に告白されて学業も手につかなかったなあ…

人生にうまくいかないとき、「私は始めからいらない子だったんだ」
「誰からも必要とされなくて当然なんだ」と凹む。

実母は、実父より実の娘を優先する性格(家庭内でもめて、
実父が追い出された)
でも、今の養母は、私がもし養父と対立したら養父につくだろうな…



737:名無しさん@HOME
09/10/18 19:30:39 0
×1の母親です。わけありで、子供を十分な教育をしてあげる事ができません。
男の子11歳と女の子9歳(アトピー持ち)を迎えてくださる
やさしくてご夫婦揃っていらっしゃる30~48才の養子里親さんを探しております。
場所は岡山県ですが、県内外問いません。
できれば2人一緒に…ご連絡お待ちしております。
marketing1@vcne.jp

738:名無しさん@HOME
09/10/21 13:59:14 0
↑あのね~児相に相談したら?
貴方の子を養子に欲しい夫婦なんて多分、いないよ。
里子として預かる里親が見つかる可能性も低いよ。
施設行きだわ
子どもの将来、考えたら貴方(母親)の人生なんてもうどうでもいいから
子どもの為に生きてく覚悟しな!生活だって生保あったら暮らせるでしょ?
10年我慢しな!それが貴方が子を産んだ責任だから
今、子を捨てるより10年我慢したほうが貴方も幸せになれるよ。
それとも病気であと半年の命?

739:名無しさん@HOME
09/11/01 21:11:08 O
>>731
私も免許を取る為に住民票とったら
続柄の所に養女と記してありました。
そして妹が長女になってましたよ。
母はバツイチで私は連れ子(元夫との子)
妹は再婚相手の子です。
私が母に一体どういう事なのかと詰め寄ると
後日、続柄が「省略」に変わってました

もしかすると彼女さんのお母様かお父様が再婚で
どちらかの連れ子って可能性もあるかもしれませんね。

740:名無しさん@HOME
09/11/09 22:42:11 O
婿=パッとしない貧しい家庭出身の疫病神。なおかつ頭は当然悪い

741:名無しさん@HOME
09/12/17 18:14:04 0
父親の連れ子は父親が再婚した相手(継母)と養子縁組をしないと
夫の子というだけで継母とは親子関係がなく相続権とかも無いって本当ですか?

742:名無しさん@HOME
09/12/18 10:48:21 O
ちょっとスレチで悪いんだけど…
自分は大人になったら養子をもらいたい
理由は結婚したくないけど子供は欲しいからなんだよね
でも母が嫌がりそうだ…

743:名無しさん@HOME
09/12/27 00:15:31 0
>>741
恐らくそう。
自分はその連れ子の立場だけど、それで少し困ってる。

実母が他界した後父が再婚したんだが、その時点で既に自分は成人してたんで、
養子縁組とかそういう事はやらなかった。
で、最近になって継母が認知症を発症してる事が分かり、今はヘルパーさんを頼んで
父が面倒を見ている。
で、この先継母が父より先に他界したなら何の複雑な事も無いが、
もし父の方が先だったら、父の資産の1/2は継母、残りを姉と等分に相続する事になる。
その後継母が亡くなったら、相続された資産の行く先がどこになるやら。
継母はほぼ血縁のある身内が絶えていて、唯一残っているのが継母の姉の孫息子位だし、
その人には会った事も無いし住所も知らない。継母本人も現在どこで何してるのかも知らないらしい。
継母が亡くなった後でこちらが探し出す事になるのか、
それとも今のうちに継母の養子に姉か自分のどちらかを入れて貰った方がいいのか。
でも継母には既に判断能力が無いし…(ちなみに資産は田舎の築40年の民家で父と継母の現住所)

父が先に亡くなってしまったら、不動産は全て現金化した後で分配という事で、
継母にはその遺産で、ある程度金に糸目をつけずに私立のホームに入ってもらい、
生きている内に全部使い果たしてもらうのが一番ややこしくないとは思うが…

744:名無しさん@HOME
10/02/09 20:53:57 0
>>742
そういうことは先に不妊治療なりしてから希望したほうがいいと思うよ。
つか、片親で特別養子縁組は無理だとおもうぽ。
養育里親しか多分ダメだろー
なんにせよこどもはペットじゃないんだからもう少し自立してから
考えたほうがいいよ。人の命に関わるんだから。
この子はなつかないから施設に返すなんてことになったら
その子が傷つくんだよ。それに親になりたいから子供じゃなくて
子供が親を必要としてるからの養子縁組なんだよ。
偉そうに言ってるけど、自分も↑のセリフを児童相談所の職員さんに言われたよ。
確かにその通りだと思う。

745:名無しさん@HOME
10/04/15 12:37:03 0

以前 小町で見た相談なんだけど、

「今度子供が生まれたら、その子を不妊の知人に養子として、あげたい」という主婦の相談があった。

妹夫婦だったか親戚の夫婦だか忘れたが。。とても良い夫婦で、
スレ主がとてもお世話になった人で
2人とも子供好き、なのに不妊なんだそうだ。

自分は子供がもう数人いるし、この夫婦なら養子の子供も幸せになれるだろうと思って、
恩返しのつもりで 
今度、養子の話を持ちかけようかと迷っているとのことだった。
旦那も反対していないらしい。




で、案の定叩かれまくってた。鬼だ鬼畜だみたいな勢いで。
9割9分が「スレ主はキチガイ派」で、「子供がかわいそう」「あなたは身勝手だ」
とヒステリーな非難ばっかで・・

ヒスもそうだけど私はこの相談内容で、養子反対派が多いことに驚いた。


746:名無しさん@HOME
10/04/17 10:48:10 0
>>745 あげることを前提での子作りってのが叩かれる原因じゃ無いの?
子どもあげます って、リアルで言われたら結構怖い。
養子は養育できない理由があるからお願いするのであって、養子に出すために生まれる子どもって後々悩みそう。

あとは、不妊に対する配慮の無さ。

私たちは子供作れますよー。養子に出す分も作れますよー。
作れないかわいそうなあなたたちに恵んであげますよー。

って自慢以外何者でもないだろ。

747:名無しさん@HOME
10/04/19 10:52:07 O
独身男だけど真面目に子供が欲しい。
小中学生の男の子、真面目に親として育てたいけど誰か居ないかな?
ga8i945g@gmail.com

748:名無しさん@HOME
10/04/19 15:13:06 0
>>746
アンタ・・不妊だろ

749:名無しさん@HOME
10/04/19 20:06:22 0
>>748 いえ、二人子どもが居ます。
自分が不妊だという立場に立ったらそうだろうなと思いました。

あなただったらどう思う?
子どもが数人居る知人から
「今度子供が生まれたら、その子を不妊のあなたに養子として、あげたい」
と言われたら。

750:名無しさん@HOME
10/04/19 22:04:53 0
>>749
不妊の親に養子で貰われた俺の場合だが(not748)

子供を作る前から「次はうちの養子に」って話がついてたそうだ
だから、養子を持ちかけるのも不自然だとは思わない

あと、あなたが言うような持ち掛け方をする人はあまりいないと思う
みんながみんな、あなたのようにいやみったらしいわけではないからね

751:名無しさん@HOME
10/04/20 08:27:11 0
>>750 いえ、子どもの立場ではなくて、自分が持ちかけられたらどうかという話です。


752:名無しさん@HOME
10/04/20 09:08:50 0
751は不妊様なんだろうね~


753:名無しさん@HOME
10/04/20 09:24:26 0
>>752 私は二人子どもが居ます。
でも「うっそだーw不妊だろ?」と思われても別に構いません。

あなたの意見をお聞かせください。
自分が不妊の立場だとして、養子の話を持ちかけられたら、どう思いますか?


754:名無しさん@HOME
10/04/20 16:53:03 0
>>753
子供がいるので子供がいるのが当たり前で自慢など考えた事もないわ
出来なくて養子でいいからって思ってる人はどこの誰の子でもいいのか?
身内からの養子のほうがいいんじゃないのか?
ただし身内が産んでも経済的にも育てられず困っている場合だけど

755:名無しさん@HOME
10/04/21 11:11:49 0
>>753
断るな。
自分から子供をやるなんて持ちかけて来る人間とは関わりたくない。
信用できないなら下手に切れない身内より赤の他人の方が良い。

756:名無しさん@HOME
10/04/21 17:12:47 0
でしょ~?
まともな精神状態じゃ無いよね~。
養子に出すために子ども作って あ げ る なんてさ

757:名無しさん@HOME
10/04/23 14:21:33 0
でもさー
明治時代とか昭和初期とか。
跡取りがいない場合は、兄弟や親戚の中で、こどもを貰ったり、貰われたりは
ごく当たり前だったし。
(夏目漱石や金子みすずの時代かなぁ、

いま、50代の母の話で 当時は珍しかったがそれでも、「(親の兄弟から貰った)養子の子」は
クラスに何人かいたと 聞いていたから。

うちの祖父(生きていたら80歳)も子供の頃に商人の家に
ほとんど養子という形で丁稚奉公にあずけられたけど親が恋しくて帰ってきたらしい。
(8歳位だって言ってたかな
あと6歳でお寺に養子に出されて尼さんになった人(今80過ぎか)とか
戦後の話だけど、捨て子を拾って育てたという祖父母も知人もいる(近所の人だけどね)。 

そういう時代があったことを

今の若い主婦の人たちって
ほとんど知らないんじゃないかなー。って思った。そういう知識すらなくて叩いている気がした。

だからあんなにスレ主を非常識だと決め付けることが出来たんだと思う。

文豪や歴史的人物とかの生い立ちとかも目にする機会も無いのかな・・。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch