10/01/10 00:57:23 9YCcGbv+0
なんでメタラーってクラシックやスパニッシュを崇めまくったうえライバル視すんの?
相手側からみりゃ、質の違う音楽の技術比べ??馬鹿じゃないの?で終わりだぜ?
お前らの頂上に居る奴の模倣だって、クラシックやフラメンコやジャズの達人はできないし
逆もまた然りだよ。どのジャンルの人間だってそんな常識解ってるんだが
なぜかメタラーだけはメタルVS○○、の図式に持ってくw
メタルが馬鹿にされるのはそこら辺りに原因があんじゃねえの?
綺麗どころのネーチャン乗せて信号待ちしてて青になった瞬間、
隣の車線に並んだキモヲタが運転してるランエボがおれんとこチラ見しつつ
ホイルスピンしながら爆走してく姿を思い出すわw
お前、頑張れよ、って。
751:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/10 01:28:14 oRwdgEUM0
他人のことはしらんし俺はかなり前に言っただけだが、俺はクラシックももメタルと同様に好きだし
フラメンコも上手い演奏家が多いと思っているからそう言って比較したとしても自然だ。
崇めてるわけでもなんでもなく、それらの音楽を好きで評価しているだけのこと。
俺はメタル板にいるのと同様にクラシック板にもいるしな。
ここでずーっと前から比較したがってるのはどうみてもジャザーの方。
752:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/10 01:35:02 hYAts8ci0
>>751
ここしばらくジャズ珍がメタル板に粘着してるよなw
こっちはジャズなんて歯牙にもかけていないってのに
クラシックは単純に技術が凄いとは思うけど好んで聴くことはほとんどないな
753:広樹 ◆KksPg.ftfo
10/01/10 01:53:03 nGxgltAF0
ジャズなんてメタルの足元にも及ばねえよ。
754:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/10 02:01:43 mgTxY14c0
>>752と言いつつジャズ板にへばりついてる不惑(笑)ていうハゲだよね、おまえww
755:広樹 ◆KksPg.ftfo
10/01/10 04:08:37 nGxgltAF0
Heroes Of Our Time/Dragonforce
URLリンク(www.youtube.com)
Angel Of Death/Slayer
URLリンク(www.youtube.com)
とりあえずジャズミュージシャンはこいつらに匹敵するアグレッシブかつテクニカルな曲を作れ。
でなければメタルと同列に語ること自体おこがましい。
756:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/10 15:17:57 dNWUPb41O
>>755
むしろ同列に語られたくなさそうだけど
757:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/10 16:12:20 vjQtBsI70
広樹は馬鹿だから放っておいていい。
angel of deathをテクニカルとかほざいてる時点で聴き専確定恥ずかしいから消えろ
758:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/10 18:41:33 wug7LXRo0
>>755
ワラタ
メタラー的にはこいつの存在は害悪でしかないわなw
アグレッシヴだったらアイラーとか安部薫みたいな機知外の演奏で対抗できるしなw
759:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/10 19:44:26 2FhMze9C0
おまえらって、目がです、のholy warの中間の中近東フレーズって弾けるの?
クリス・ブロデリックですごくない?(メガデスの新ギタリスト) 左手がもうフレットに好いてるような
まったく無駄の無い動きで惚れ惚れするよ
760:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/10 19:57:05 WBR5GotV0
技術的にはメカニカルというところだと
ジャズギタリストだと
パスとベンソンとビレリくらいしか認められないわ
761:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/10 21:25:38 mgTxY14c0
>>760
知らないのに無理して名前出す意味ねえよw
そこにパスを挙げるってことは
「技術的にはメカニカルというところだと
メタル系ギタリストだとリッチーブラックモア」
ってのと同じぐらいバカげてるw
762:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/10 22:17:56 Kl2qj8IT0
URLリンク(www.wvfest.com)
アコギの世界ではこういうコンテストが開かれているそうです。
以下3位入賞者の動画
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
763:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/11 00:02:21 9BaLe21U0
>>760
その面々がメカ的に凄いと思う人ってジャズにある程度明るい人にはいないんじゃないかな。
特にパスはねぇ…。3人とも音価の短い8分音符を羅列するだけの人って印象だけど。
こういう8分羅列弾きまくり系がメタラーに分かりやすいのは分かるけど
それだったらもっと8分がずっしりしててアーティキュレーションが卓越してるマルティーノの方が全然上だしなあ。
そういう観点でもラージュルンドとかアダムロジャースとかもっと上手いのいるしね。
764:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/11 14:29:08 vzx5lgEyO
結局技術は、その音楽に必要なテクニックを身につける訳だから、プレイしない音楽のテクニックなんて必要無いんじゃないか?
メタルギタリストでスライドの名手なんて知らないし、せいぜいリッチーのお遊び程度のプレイかな?
765:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/11 14:56:16 WVZ0gNQ40
>>762の人はメタラーだよ。
myspace見てみなよ。メタルギターリストじゃないけど。
売れて欲しいな。
766:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/11 16:30:08 3gVy9g9Q0
ジョンスコの速弾きなんてジミーページみたいで笑う
スターンもだるい
あと、アーキュレーションなんてどうでもいいw
767:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/11 16:47:51 55R12g2f0
ジャズからメタルに流れてきた者として(演奏するのは今でもジャズ・フュージョン当方ベース)
メタルはスッキリするけどやっぱりジャズと比較して単純だよ。そのシンプルさがいいんだけど。
ここでの議論もギターの単音弾きに終始しているし。。。
フュージョンから4ビートに入った時、簡単そうに思えたけど、めちゃくちゃ難しいし、あれを習得できたら
ほとんどオールジャンルいけると思う。ノリ(息づかい)をマスターするのはそのくらい難易度が高い。
768:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/11 17:25:27 vzx5lgEyO
スティーブガッドの4ビートには、ジャズのノリを感じないから嫌いだと言ってたジャズファンがいたなぁ
そもそもガッドってまともな4ビートのジャズって演ってるのあるのか?
フュージョンのイメージしか無いんだが
誰か教えて?
769:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/11 21:50:19 h70iU80Z0
>>766
スコが速弾きなんてしてるとこみたことないが、何こいつ?
>>768
ノリもそうだけど、あれは完全に美意識がジャズの人じゃない。
ロックかフュージョン叩いてる時は控えめでよく歌う最高のドラムなのに、
ジャズになると何故か俺様になる。はっきり言ってジャズドラマーとしては最低ランク。
4ビートやる時に企画物以外で、この人を好んで使ってたのはチックぐらい。
この人の使うドラマーってカリウタとかウェックルとかガッドとか、ジャズ好きが
嫌悪感催すような揺らぎのないタイトなフュー・ロック臭いのばっかり。
ガッドの4ビートの作品はマンハッタンジャズクインテット(笑)でたくさん出してる。
あとステップスとかな。ステップスはあのイビツな4ビートがカラーだから
バンドのコンセプトには合ってると思う。
770:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/11 23:27:58 vzx5lgEyO
>>769
ありがと
ステップスは名前くらいしか聞いた事無かったよ
ジャズの4ビートはMJQ(マンハッタンジャズクインテット)でのジャズのドラムだったのか
MJQはガッドのドラム云々だけじゃなく、他の演奏もコアなジャズファンの中には紛い物扱いしてる人いるからね
771:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/12 10:08:13 fCZ2WSma0
>>766
>アーキュレーションなんてどうでもいい
まずアー「ティ」キュレーション(articulation)ね
それは置いといて、なんだかんだでメタル好きの中にはそう思う人も多いのかな
俺もクラやジャズをはじめ他のジャンルを聴く時と違って、
(ストレートな)メタルを聴く時はあまり気にしない(ならない)し
>>767
メタルにもいろんなタイプがあるけど、例えばDream Theaterとかも単純だと思った?
いや勿論ジャズ/フュージョンと比べるとそうかもしれないし、>>767がそう思ったならいいんだが、
もし聴いた事がないのなら上述のDream Theaterはじめプログレメタル系は一度試しに聴いてみる価値はあるとオモ
772:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/12 20:56:31 dFauPl200
プログレメタルやるやつは技術とリズム感が異常だな。
ポリリズムを使ってるのはあんまり聞いた事ないけど、変拍子や展開が多すぎる。
ドリームシアターのドラマーなんか変態だろ。
ぱっと聞くと難しいことやってるようには聞こえないけど、よく聞くとおかしい箇所がいっぱい。
でも、言い出すときりがないんだよな。
ジャズもメタルも技術的に最高峰の人たちはみんなうまい。
ただ、それぞれ独特のカラーがあって、他のジャンルを演奏すると、演奏はできるけどなんか違ってきちゃう。
773:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/12 23:35:56 vKfdVpUW0
>>770
> MJQはガッドのドラム云々だけじゃなく、他の演奏もコアなジャズファンの中には紛い物扱いしてる人いるからね
あれとヨーロピアンジャズ○○は企画側が悪い
優秀なメンバー集めてキワモノやらせてるからね。ガッドはともかくw
信じようと信じまいと自由だが自分はリズム隊以外とは共演歴ありw
774:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/13 00:46:43 hpXh87jO0
>>774
URLリンク(www.2nn.jp)
あんた、まさかこの人じゃないよな?
メタルからジャズへいって挫折・・・。
775:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/13 03:02:17 aHqW5yFQ0
>>774の自己紹介?
776:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/13 11:31:34 01nlOoRU0
ジャズのarticulationに詳しい人教えて
インギー、ヴァイ、ポールetcこういう連中のarticulationってどうなの?
ジャズギタリストから見たら平坦極まりないと思うんだが。
でも、それがメタルのテクニシャンの基準のような気も・・・
あと、エリックジョンソンとかは?スコヘンは?
777:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/13 12:00:04 Jop6eUTO0
ゲッツ
778:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/13 14:11:53 q8xlKe9S0
>>776
平坦だろうけどそれがメタルの歌い方だから問題ないしょ
ジャズのアーティキュレーションって異常に難しいけど、だからといってジャズ>>メタルなわけじゃない。
ただ慣れない人の聴感じゃわからんだろうけど実際ジャズはとんでもなく難しいことやってるってこと。
ジャズやってる奴でもスターンは平坦だと思ってる奴がけっこう多いから恐ろしい。
あれ、とんでもなく裏拍強いから。
だからといって彼が面白い演奏してるかというと別にそうは思わないがw
> あと、エリックジョンソンとかは?スコヘンは?
前者もそう スコヘンって全然面白くないからほとんど聞いたことない
779:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/13 23:02:45 9kVMWJq80
メタル板でメタル貶してジャズの話ばっかりしてる奴って来る板間違えてない?
780:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/14 00:46:35 llzZGZHx0
>>779の被害妄想は病気の域
781:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/14 02:18:56 cl+/SwsnO
テクニックが最高だとか、あーだこーだ語るなら楽器板でやれば良い事
テクニックで何を表現するのかが問題だ!
782:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/14 09:15:02 Yek50JjN0
メタルは単純、ジャズは難しい難しいと言ってるここのジャズ評論家みたいな人たちは
楽器はどれくらい弾けるかな?
演奏うpしてくれないと言ってることにもイマイチ説得力ないんだよな。
メタルを弾いて見せろは言わないから、得意のジャズを弾いて見せて欲しい。
アーチレーションとかを実演で説明希望
783:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/14 09:37:58 h5M2+shY0
メタル板が広樹とか>>782みたいな被害妄想のバカだらけと思われるのはイヤだ。
784:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/14 10:14:44 Yek50JjN0
>>783
被害妄想?
そう受け取るお前が被害妄想強いんだろ。
演奏の話なんだから実演解説を希望してるだけ。
785:TESTAMENT
10/01/14 10:50:50 cMXsdQrM0
ジャズは理論を知らない奴が適当に演奏しているだけ。
スケール勉強しろよ。
スケールアウトした音ばかり出すな!
786:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/14 19:53:27 PMt+mWQY0
>>782
OK、わかった。でも一般公開とかすると二次配布されて身元特定されるのイヤだから
お互いにリスク背負ったうえでやらない?
まず君が捨てメアドではないフリーメール以外のメアドを晒してそこにmp3等を送る、と。
ただで他人の演奏聞きたい、っていうのならそれぐらいはしないとさ。
音源公開する側はリスクだけでメリットはひとつもないわけで。
787:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/14 20:03:57 TohSKbAR0
まあ待てよお前ら
オレが一番えらいってことで話つけようぜ
788:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/14 22:26:31 llzZGZHx0
>>786
アーチレーションとか言ってるバカ>>782はスルーしときゃいいだろ
↓このバカと同じバカだろうしw
>>766
> あと、アーキュレーションなんてどうでもいいw
789:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/15 03:31:59 n6DS913u0
アーチレーション(笑)
790:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/15 09:29:40 I7IOgCBn0
>>786
よくわからん条件だなw
791:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/15 18:10:18 1kH/uI630
アーチレーションの方がよく分からんだろw
792:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/15 22:19:10 smgsMtT9O
>>782
ジャズは難しいと言ってるくらいだから、演奏は上手くはないんじゃないか?
むしろ自分の演奏よりも、プロの演奏のYouTubeを貼って、何分何秒辺りのフレーズが難しいとか…そんな指摘が判りやすいんじゃなかろうか
それなら身元特定とか何やらと気にせずに、奏法解説出来るんじゃなかろか?
パットマルティーノなり何なりと貼って、解説お願いします!
793:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/16 12:28:29 FudxpgC20
>>792
> >>782
> ジャズは難しいと言ってるくらいだから、演奏は上手くはないんじゃないか?
こいつ池沼じゃね?ジャズに限らず、このジャンルの演奏は簡単、なんていう基地外がいるの?
いるとしたら貴族の血を引く豚王子ぐらいかなw
794:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/16 12:59:45 9myZE7Xb0
もっともな意見だが楽作板で自称ジャズ屋さんがブルーズは簡単と言ったレスなら見たことある
795:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/16 17:51:27 DcoyNTfjO
そのジャズ屋どころか、メタラーは皆ブルースは簡単と思ってるだろ?
歯応え無さ過ぎて、ヤル気も聴く気もおきないってか?!
796:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/16 21:44:09 Qh06AXrE0
ウンコもれる
797:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/16 22:17:39 bn34MMaH0
>>794
ブルースは簡単だよ。
楽器デビュー=ブルース元年のキャリア半年でもそれなりに形になる。
その演奏、さすがに極端だからキャリア2年の奴の演奏を録音して、
ブルースを日頃聴いたことない人にブラインドテストで高名なブルースプレイヤーと並べて聴かせる。
BBキング辺りが手頃だろう。どっちがブルースの大御所か彼らにはほとんど区別つかないだろう。
ブルースは奥深いから難しいとか言ってる奴は本当のバカ。
なぜなら奥深いのはメタルでもポップスでもジャズでも皆同じ。
798:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/16 22:31:20 fG3WfJbY0
メタルで巧いギタリストにインギーやVAIの名前が挙がるけど80年代中期で時間が止まってるのかよwww
799:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/16 22:42:28 dhqBAYQ00
インギーはデビュー時に完成されすぎてたのと、本人がスタイルを買えないで、事故後劣化したから時間が止まってる。
ヴァイは進化が続いていて、変態度が上がりすぎてる。
ヴァイに関しては時間が止まってない。
90年代になってから、メタルの世界で革命的なギタリストが出てないだけ。
ジャズだって一緒だろ。
おれはテクニカルじゃなくてもウェス・モンゴメリーとかが好きだな。
800:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/16 23:18:28 2lx/PUGm0
90年代っていったら、やっぱりこの人だな。オレは。
URLリンク(www.youtube.com)
速弾き系は、時代遅れっていう風潮だったしね。
801:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/16 23:38:45 DcoyNTfjO
>>799
ウエスは、ピック使わずに親指で弾いてるのが凄い
俺なんか、ピックでも弾けないけど
802:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/16 23:42:58 DcoyNTfjO
>>797
ブルースで多少難しいのは、スライドかな
これもセンスと努力で、個人差あるだろけどな
803:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/17 00:15:18 6W5wadX10
>>801
ずっと親指の腹で弾いてたから、弾けるようになっただけでしょ
宮ノ上もマネして二十年ぐらい同じ事してるが、奴はウェスの音の足下にも及ばないカスカスの音しか
出せないから、それと比較すれば凄いんだろうけどさ。
オクターブとコード弾きの時はかなり良い音になるが、シングルノートの音が良い音で出るわけでもなく
速いパッセージが弾けるわけでもないし、メリットよりデメリットの方が多いしな
804:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/17 00:22:25 6W5wadX10
>>799
今のジャズギターは1990年代後半から頭角を現したカート・ローゼンウィンケルの天下
今は一部の化石オンリーの保守本流の石頭を除き、猫も杓子もカート、カートの大合唱。
しかしこれほど他のジャンルから理解されないプレイヤーは珍しいw
人によっては下手くそとしか思わないだろうジョンスコですら、ある程度凄いことを認知されたというのにw
もう最近のジャズギタリストは行くところまで行ってしまってジャズ耳じゃないと解らん域まで来てるんだろう。
805:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/17 00:54:35 h5COLqYa0
>>804
それはしらんかった。
ようつべで見てきたけど、素人の俺には昔のジャズとそんなに変わらん気がする。
ポール校長先生なら弾けそう。
(ニュアンスはでないだろうが)
メタルもジャズも革命は望めないんだろうなぁ。
メタルの世界で、90年代に現れたギターヒーロといえば、ダレルだろうけど、死んじゃったし・・・。
806:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/17 01:13:07 4NrJEWC40
00年代ならロンサールやマティアスじゃないの?
ギターヒーローとは言えないかもしれないけど
807:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/17 01:44:14 jhO5CAAVO
>>803
ずっと親指で弾いてたから、弾けるようになったとはいえ
指の腹ばかりじゃなく、アップダウンで弾いてるんでしょ?
808:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/17 01:50:27 eo7vWyZU0
>>805
ローゼンウィンケルは大革命だから高く評価されてるんだぞ
単音だけコピーするならその辺のアマチュアロッカーだって弾けると思うが
だがあんなアドリブ誰もできないしな
てかCトライアドのボトムに3rd持ってきただけのコードを、ジャズコード、とか言ってた
ポールさんにこんなコードソロできるとは思えないが…
URLリンク(www.youtube.com)
809:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/17 01:51:51 QmLY1jZP0
ギターソロなんて世の人々は、興味ないんだよ。
いい加減気付けYO!
810:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/17 01:53:31 eo7vWyZU0
>>807
指の腹でアップダウンしてるんだ。
それを凄いといえば凄いのかも知れんが、なんか着眼点が違うな、と思って。
指で弾こうがピックで弾こうが出てきた結果が全てだと思うんだが。
モンゴメリが凄いのは指で弾いてるからじゃなくて、出てくる音が凄いからってこと。
おれは正直モンゴメリは苦手。昔からいいな、と思ったことが一度もない。曲は好きだけど。
811:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/17 02:05:47 jhO5CAAVO
腹でアップも弾いてるの?
てっきり爪側だと思ってたよ
速いパッセージなんて俺は親指で弾けないが、指の方がピックよりも太くて芯のある音が出るので好きだな
クリーントーンだとよくわかる
812:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/17 08:58:22 spKkM/r30
>>806
地味だけどたしかにその辺はギターという楽器を弾くという事に関しては行きつくとこまで行ってるね
ロンサール、マティアス、ガスリー、マルトーン。
ただこの中だとマティアスはすこし落ちるかな。
813:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/17 14:30:42 XIE7nbYM0
ブルースは簡単。それはある意味正しい。シンプルだから。
でもそのフォーマットの中で一流になるのはとても難しい。
srvのような奴は出てこないだろ結局。デレクとかいるけど
系統が違うし。
814:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/17 17:20:21 h5COLqYa0
>>808
アドリブがすごい人なのか。
確かに、コードのアドリブがすごいな。
ちょっとCD欲しいわ。
あんまりジャズに詳しくない俺はよくわからんが、革命的なんだ。
リー・リトナーばっかり聞いてたけど、CD買ってくるわ。
アドリブもテクニックの一つか。
俺はてっきり、難しいフレーズの事を話すスレだと思ってた。
確かにアドリブって技術の一つだよな。
ちなみに、ポールさんの運指はおかしいと思う。
そこはスイープで弾くんじゃねーのかよwって思った。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
815:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/17 20:43:05 M9Ajt5Zt0
>>814
なかなかの向学心だなー
でも改革者の演奏ってのは従来のメインストリームを知らないと凄みが解りにくいぞ。
816:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/17 22:17:21 h5COLqYa0
>>815
向学心というよりは、他人が楽しんでるのに、自分が知らないのはモッタイナイと思ってるだけ。
んで、聞いてみてだめだったのはラップのみだな。
817:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/18 09:30:45 S7/nY4/K0
>>813
> ブルースは簡単。それはある意味正しい。シンプルだから。
> でもそのフォーマットの中で一流になるのはとても難しい。
そうだな
でもなんでレイボーンなんて人気有るのかさっぱり理解不能。典型的過大評価だろ。
テキサス系のエレクトリック使用のブルースは中途半端な速弾き&歪ませすぎで
70年代HRの成り損ないにしか聞こえない。
アメリカって日本と違ってキャッチーな曲書けるか等がギタリストの評価に直結するからかな。
日本じゃ大人気のシュラプネル系やポール先生とか全然人気ねえし
逆にACDCアンガスが大人気だったとか。
日本でもレイボーンが人気でたのは、コピーが簡単なのに通ぶれるとか
死んで伝説になったとかw その辺じゃねえのw
818:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/18 10:13:22 G8kQqm/d0
>>817
おまえ貧相な耳してるな
ギター下手なんだろうな
819:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/18 10:23:01 Mr1YDKx9O
>>1
もしかしてお前、下痢頭か?
820:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/18 10:29:04 c0SjOoMv0
>>818
耳がまともな奴はあんなペンタ一辺倒の手なり,手癖ばかりのしょーもない演奏聴いても耐えられないんだわな
なにしろSRVはブルースで最も重要な歌心ってのに事欠けてる。
世の中、お前みたいなバカの方が人口多いから、SRVみたいな塩演奏が支持されるのは仕方ない。
821:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/18 12:24:09 q3J+Dj1I0
とりあえずメタルで一番下手くそなジャンル決めようぜ
822:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/18 14:44:35 6RIvkJxOO
>>820
SRVってアメリカのブルースファンの人気はどうなんだろね?
日本じゃブルースファンより、ロックファンに人気みたいだけど
823:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/18 14:53:07 6qeq0Jcd0
>>822
> >>820
> SRVってアメリカのブルースファンの人気はどうなんだろね?
ブルースヲタはあんなの聴かんだろ。
> 日本じゃブルースファンより、ロックファンに人気みたいだけど
加齢を重ね、メタル・HRをやってるのが気恥ずかしくなった
が、最前線のトッププレイヤーの模倣だけでもやれればまだ一本スジが通っていて
恥ずかしくない。しかし、テクニックは70年代のペンタ主体のHRの頃程度で停滞
というわけで逃げ場を捜す、と。
しかしデルタブルースやれるほど歌心もない、ペナペナ弦のソリッドギターしか弾けない、
ジャズやれるほどの技術も知識もない。
そんなメタル挫折組の拠がテキサス系のハードロック崩れブルース。
レイボーン本人は一応その路線を極めたんだから負け組の中の勝ち組だが
これを信奉してる奴は負け組中の負け組だ。
824:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/18 15:52:41 6RIvkJxOO
レイボーン本人は、スタイルを極めたとして一応認めるんだね?
俺は一流の紛い物だとしても、ダメだなぁ
825:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/18 17:23:54 S7/nY4/K0
>>818
むしろレイボーンを賞賛してる奴の耳が貧相と思うが。
>>824
おれも個人的には無理だが事実は事実じゃないの?
826:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/18 18:05:58 vC4K50tt0
なんか爺様しかいないみたいなんで、最近のメタルのトレンドをペタリ。
URLリンク(www.youtube.com)
827:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/18 18:57:45 6RIvkJxOO
>>825
確かに人気の点では事実だけど、テキサスでハードロック崩れのブルースってんなら
ジョニーウィンターってのがいるからなぁ
2匹目のドジョウで、しかももっとロックよりだから、ブルースとは言えない気がするし
まあ認めるのは売れた事実だけだな
828:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/18 21:39:51 6qeq0Jcd0
>>824
> レイボーン本人は、スタイルを極めたとして一応認めるんだね?
> 俺は一流の紛い物だとしても、ダメだなぁ
舌鋒鋭すぎたかと思って、ちょっと手控えただけw
このスタイルでいちばん高名になったのは事実だしな。
827が挙げてるジョニーウィンター、
出自を考えるとテキサスブルースとは呼ばれないが、クリーム時代のクラプトン
やってることは彼らと大差ない。
それから本人は知らないが、ジミーボーンだっけ、レイボーンのアニキ
こいつの尊大さがまたむかつくね。
日本のブルース親父と似た気質だよ。下手くそなくせに尊大w
829:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/18 21:41:46 6qeq0Jcd0
>>826
久々に大物コミックバンドを見た、有難うw
830:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/19 00:54:00 9HruQ0+00
>>785
この人のHNって、ホロ-ボディでクリーンで弾けばジャズと勘違いしてるアレックススコルニックのバンドからきてるのか。
さすが低レベル釣り師w
831:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/19 09:20:06 1MrwtFWx0
ここは2chだからね。何でも言えるよ
832:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/19 15:10:14 fRGebCf/0
>>828
君もじゅうぶん尊大なんだがなw
さすが2chだな。自分の都合に合わせて適当な事書きすぎ!
面白いからもっとやってw
833:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/19 17:34:36 uukpRQYc0
>>832
いやぁ、ヘタで尊大なお前よりはいい。
834:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/19 18:10:41 ehFoyGNJ0
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
こういうのが好きな人のスレかと思ったら、ここのオジサンたち違うのねw
835:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/19 18:56:46 zkxOExII0
>>834
JAZZではこういう変態的なテクニックを使う人はいないわなw
必要ないんだろうがw
てか、ボトルネックみたいなのまでつけてるし、アホだろww
836:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/19 19:07:37 XUutq/CZ0
そこで何故関係ないJAZZがでてくるのか。
837:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/19 21:14:03 jhilMKpz0
>>834
よりよい音楽を作ることより如何に難しくするか、難しく見せるか、が先にあるんだよな。
皮肉じゃなくて尊敬するよ、マジで。それも音楽の立派な一形態だ。
838:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/19 21:29:41 4k1NMn+x0
ロンサールはまだマシなほう
変な事やってもちゃんとそれを活かしてる。
というかソロアルバムだと普通にポップスやったりで変過ぎるわけじゃない。
難しく見せようとして本当に音楽捨ててるのはフェルナンド宮田とかだな。
凄いけど、驚くほど曲にセンスがない。
839:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/20 09:44:57 nRv5p1px0
同じエレキギターでも、ホロ-ボディのギターをクリーンな音で弾くのと
ソリッドボディのギターを歪ませて弾くのとでは、
楽器としての特性がかなり違う。
アーチレーションとやらも同じようにはいかないはず。
要は別物。それぞれにカッコいい音を出すための難しさがあると思う。
840:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/20 11:14:59 eG6k52CE0
で、この後また爺さん同士の罵り合いか
841:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/20 11:49:08 a9NmmJri0
>>827
>ジョニーウインター
一度ハードロックっぽい路線に行ったけどブルースに戻った人ですな。
あの人の場合「ロック」としても聞ける部類だしね。
842:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/20 15:05:55 nRv5p1px0
srvがハードロックくずれのブルースと上で叩かれてるが
その観点からすればジョニーウインターも同じか?
ゲイリームーアは言うまでもないね
843:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/20 16:16:19 a9NmmJri0
>>842
ジョニーウインターの場合コテコテのブルースやってたらイギリスでブルースロックブームが起きて
アメリカの白人でそれに対抗できる奴はいないか?とレコード会社が探したら発掘されたという流れだから
ハードロック「崩れ」とかは当てはまらんでしょう。
彼自身の嗜好は昔も今もブルースべったりだし。
レイボーンは経歴知らんけど確かデイビッド・ボウイに見出されたんだったっけ?
844:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/20 16:41:08 nRv5p1px0
デイビッド・ボウイに見出される以前に地道にクラブ周りしてたらしいけど
モントレージャズフェスにも出たけどまったくウケナカッタらしい
要するにコテコテのブルース時代もあったわけだ。カントリー色の強いブルースだな。
それをいつのころからテキサスブルースと呼び出したかは知らん。
ボウイに見出されて名が売れてから?
あと、ウィンターはサザンロックの色があるよね。
あるライブ盤を聴いたときザックのプライド&を思い出した記憶あるな。
正直、純粋なブルースって何なのかわからん俺は。
ゲイリーがブルースやりだしたころに悲観的だったブルースファンや
ミュージシャンも結構いたと記憶する。
確かに、ハードロック色の強かったもんね
845:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/20 17:04:10 4INaLaBg0
>>122
香港在住ですがこっちでは重金属と書かないと通じませんね。
金属と書いているメディアはないですね。
まわりのアジア圏見渡しても日本ぐらいですねこんなにメタルが人気あるのは。マレーシアやシンガポールでは
イスラム教が多いので無理。インド、タイ、中国もメタルはご法度。
ラウドパークなんてやれるのもアジアでは日本だけなので、皆さんが羨ましいです。
846:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/20 19:23:19 n4fWokkmO
>>841>>843
ジョニーウィンターは元々ブルースのアコギのブルースも演って、スライドも弾くからね
一時期リックデリンジャーが入ってからハードなロックンロール~ハードロックよりになって、ストーンズのカバーとかも演ってたけど
やっぱ『Nothin' But The Blues』でのリゾネイターでのプレイ聴くと、強烈にブルースを味わえるね
847:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/20 21:14:23 n7crIOA20
>>842
下痢ムーア→ブルースロック→インストロック→メタル・ハードロックもどき→またブルースロック
アホです。
848:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/20 22:30:34 vhRiK0Np0
いや、
なんちゃってプログレ→なんちゃってフュージョンの流れが抜けてるw
849:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/21 00:53:16 qT3a8gTV0
なんちゃってプログレ→なんちゃってフュージョン=インストロック=コロシアムII って解釈じゃないの?
850:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/21 01:45:09 3zeMCoa80
ああそうかw
個人的にゲイリーのコロシアムは嫌いじゃなかったかな。
851:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/21 09:16:51 m8UXqCcT0
せっかくの釣りスレなのに平和ですなあ。
純正和音と純正律を混同してた自称ケリーキングさん似の音律厨とか、
それの金魚の糞の負け犬クラヲタのファビョる展開を希望してるんだが
あいつらどこいったの?
852:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/21 13:57:15 bI+LhJ4A0
>>847
ゲイリームーアの場合本人が一貫してやりたいことは特にないんでしょう。
ジェフ・ベックぐらいセンスが良かったら行き当たりばったりでも称賛されるんだろうけど・・・
853:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/21 14:23:27 oCF2M9MiO
Gary MooreはJeff Beckほどムラが無い
良く言えば平均点以上の優等生だから、面白みが無い
そつのない演奏だから、ブルースなんか特にダメ
しかしスリルの無い速弾きは、メタルの上手過ぎて安定感のある演奏に通じる物を感じる
Gary Mooreが上手いかどうかは別にして・・・・・
854:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/21 14:58:47 i/uTg2mb0
Gary Mooreは厳密には速弾きは上手いと言えない。とインギーが
言ってたね。アメリカのギター雑誌で。
あの必要以上にアタックを強調したピッキングが好みではないのだろうな
インギーには。
たしかに、ゲイリーほど力込めてピッキングしたら今風の速弾きのニュアンスって
出ないだろうな。
当時、高速オルタネイトで伸び悩んでいた自分には良いヒントになった
855:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/21 15:48:17 oCF2M9MiO
アタックを強調したピッキングという事は、メタルよりもハードロック寄りのスタイルという事か
アタックを弱くして均一化した事により、滑らかな速弾きが生まれた結果
気持ち良さはあるけど、当たり前過ぎてスリルの無い感じに聞こえるんだろうか
856:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/21 22:02:07 V79ts7BS0
Burzum、ニューアルバム「Belus」予約開始!!!
URLリンク(www.amazon.co.jp)
発売予定日は2010年3月8日です。
857:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/22 09:25:01 3D+01Qiy0
高崎なんでピッキング弱いヤツはクズ呼ばわりしてたけどな。ランディーローズ辺りを完全にバカにしてた。
イングヴェイ登場後、忘れたかのように追従して奏法変えたけどw
858:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/22 11:59:09 oDok4yT8O
>>857
ハードなピッキングから、弱いのに変えた辺りで、高崎もハードロックからメタルというスタイルに完全に切り替わったんだね
歪ませてしまえば音的にはハードもソフトも変わらん、支障が無い
むしろソフトなアタックの方がいろんなテクを応用し易いって事で、ジャズ屋の言うアーティキュレーションとやらが無いフレーズになって、メタルのギタースタイルが完成されたのかな
859:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/22 12:15:50 uZdKXVON0
>>858
> >>857
> ハードなピッキングから、弱いのに変えた辺りで、高崎もハードロックからメタルというスタイルに完全に切り替わったんだね
うーん、ピッキング弱いとメタルでそうじゃないとHR??
そんな定義聞いたことないし、それは見当違いじゃね?
860:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/22 13:12:28 3t47/wYW0
今の高崎は軽いのと強いの使い分けしてるよ。
フレーズによってフォーム変わるし。
強弱でHRかメタルか、というのは変だよね
861:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/23 00:39:47 /XugKLw10
強弱でジャンルが決まるという事じゃなくて弱いピッキングでピロピロを覚えたねって話しでしょ?
そろそろロリー・ギャラガーかランディ・ローズを扱き下ろす頃合いじゃないかと・・・
862:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/23 03:14:14 uzT9rpoO0
ギャラガーなんて大して評価もされてないんだから叩くに値しない。
ランディローズは過大評価と言えばこの人!の見本みたいなものだが
ここは彼を叩くスレじゃないのでね。
863:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/23 13:11:53 jSCrdpXb0
>>860
音圧とスムーズさのバランスが素晴らしいな
URLリンク(www.youtube.com)
864:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/24 10:50:12 4+qhtSuj0
>>861
ギャラガーの場合技術云々じゃないから。白人がブルースをどう取り込むかという視点で語るべき。
865:広樹 ◆KksPg.ftfo
10/01/24 23:36:46 C4J/WRGO0
>>756
まあジャズをはじめとする凡庸な音楽のファンは、メタルのすばらしさを理解できないあまり、それを忌避するからね。
>>757
逆に、なんであの曲をテクニカルと言えないのか教えてほしい。
あんなに速い曲普通は弾けないと思うんだけど。
>>758
いや、俺はメタルの良さをみんなに知らしめてるんだから、むしろ感謝してもらいたい。
866:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/24 23:46:30 P0KF4TE40
>>865
キモスパー広樹(笑)
867:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/25 14:36:05 wpSxWBC30
広樹 ◆KksPg.ftfo (笑)
868:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/26 04:31:28 oFst9Cp50
みんな(´・ω・`)久しぶりー
元気だった?
869:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/26 11:06:23 iUbah9O00
>>868
相変わらず
上を見上げて生きているよ。
見下す相手が居ない(´・ω・`)
870:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/26 17:05:42 Fh+1OYO80
だれひとり>>865に釣られないのか…
可哀想になぁ… >>865
871:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/26 20:38:48 qD/OwV/H0
>>870
あれに釣られるやつは逆に釣る気のやつだけだw
872:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/27 01:19:48 RjmHmGq7O
釣る気があるとか無いとかじゃなく
自分が生贄の羊になる気で、なんかヴォケかませよ
そしたら血に飢えた元メタルのジャズギタリストやらが嬉々としてやって来るからさぁ
873:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/27 10:13:18 T3G+lgXA0
彼の目的はメタル批判じゃないしターゲットはメタラーではなく
ジャズやクラシック、理論ネタ等に関して知ったかしてる脳内音楽通だから
そういう路線で行かないと釣れんでしょ。ケリーキングさんとか良質のエサだったんだけどね。
874:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/27 14:07:03 RjmHmGq7O
そいつかどうかは知らないが、ウィントンマルサリスがジャズも聴くクラシックファンに人気だったのは事実で、実際にそのファン層にブームだったのに
かたくなに、現在の自分の周りのクラ演奏家の評判しか知らずに否定してた奴もいたな
理論などはメタルやジャズ関係なく納得できるが、ジャズシーンの話などしてもメタルファンには理解出来ないから、
ウィントンなどの例や、ジャズファンはシェップやアイラー等は聴かないとか自分の決め付けを書き込んでもそのままメタルファンは鵜呑みにするからな
875:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/27 14:44:33 DnFK9wrp0
1分間に600の音を詰め込めないギタリストは話にならない
876:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/27 18:54:57 pYaZAEjp0
>>874
また完全論破された携帯知ったかオヤジかよ。
ジミーペイジのスレで「モンクの指摘部分は、アウトした音の事じゃなくて、単なるミスで隣りの鍵盤も一緒に弾いてる事なんだけどな 」って
発言して大恥かいたハゲか。
誰かが楽器作曲とかジャズ板とかクラ板にこのスレ転載してるせいでたくさん
ジャズヲタやクラヲタがきてるわけ。
お前の蘊蓄なんて専門家からみたら一発でホラと妄想と分かる。
877:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/27 19:42:49 T3G+lgXA0
最良のエサ、携帯ウンチク氏>>874を忘れていた。
この人はなぜ何も知らないのに背伸びしたがるのだろうか。
878:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/27 21:05:50 vFS97CnA0
いい歳してあんたらなにやってんだよ。
子供に笑われちゃうよww
URLリンク(www.youtube.com)
879:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/27 21:32:04 RjmHmGq7O
31:10/16(月) 16:56 ??? [釣って釣られて]
何か「資料」って感じだよな。
名人芸を淡々と観察してへぇ~スゴいね速いねとか言いながらパラパラと拍手するみたいな。
クラブで酒飲みながら聴くようなノリではないし、真似出来る・またはしたくなるようなプレイでもない。
ああいう超絶テクニックを見て喜ぶのは、普段あまりジャズを聴かない水葬出身・市民楽団所属の
アマチュアプレイヤーとかがほとんどなんじゃないの?
詩とか解説とかのどうでもいい要素入れちゃうなんてもう言語道断。
少しはロイ・ハーグローブとか兄貴とか見習った方がいいんじゃないの?
関係ないけどなんかライス国務長官とかと話が合いそう。
180:11/21(火) 22:31 ??? [sage]
このひとクラシックに手を染めたり、啓蒙番組で解説をしたり、
多才多芸は結構だが何がやりたいのかよく分からない。
183:11/22(水) 03:37 ??? [age]
クラシック界の巨匠がジャズ板ではチンカスのように扱われる
184:11/22(水) 04:05 ??? [sage]
ジャズ界の神様なのに、その神様が在籍してた
SMEのジャズ部門があっさり廃止されるのは
どうしてなのかねw。
303:03/18(日) 12:45 P3vrHCDp
吹奏楽やってるひとでウィントンけなすひといないよね。
逆に聴いてるだけで楽器できないひとに嫌われてる。
実は凄いことやってるのに分からん素人ばっかりか。
304:03/18(日) 21:20 ??? [sage]
俺みたいな吹奏出身で嫌いな人間は変かな?
880:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/27 21:35:09 RjmHmGq7O
325:05/01(火) 07:16 ??? [sage]
ウィントンがなりたかったもの
1)バスケットボールの選手
2)クラシックのトランペッター
3)ジャズのトランペッター
の順番だったとか。
1)はともかく、2)は、どんなにコンテストで上手に
演奏しても、例の差別で1位になれなかったので、くやしくて、
差別のない、この世界に入ったとか。
326:05/02(水) 14:06 ??? [sage]
>>325
ウィントンなんでクラにこだわるのかと思っていたけど、俺も前にそれ知って
好きなら仕方ないなぁと思った。
彼にジャズ的な期待をするのは酷なのかもね。
355:08/22(水) 19:30 ??? [sage]
w・マルサリス糞だね。
こいつを聴いて熱くなったことが無い。
テクニックはあってもジャズのハートが無い。
無意味なテクニックの垂れ流し。
頭で計算してる、それが聞くほうにも解かるから
テクが耳障りになって覚めてくる。
フレディの爪の垢でも煎じて飲め。
ウィントンじゃなくウィントン・マルサリスと呼んで欲しい。
ケリーに失礼だよ。
881:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/27 21:37:01 RjmHmGq7O
358:08/25(土) 16:31 ??? [sage]
ウィントン叩くのは、耳学問のリテばっかしで、つまらん
プレイヤーの立場で、誰か叩いてみれば
360:08/26(日) 18:41 ??? [sage]
プレイヤーの立場から言うけど、ヤツは完璧だな残念ながら
363:09/15(土) 23:30 QVJFKZ4V
ウィントンはブレーヤーとして完璧だよ。これは間違いない。
ただし、やってる音楽は「JAZZの剥製」。本物そっくりに実に巧妙に作ってある。
職人として凄いw
882:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/27 21:39:08 RjmHmGq7O
364:09/16(日) 22:08 EO0jkbxp
マルサリス=テクのタメの演奏、関心するばかり
マイルス =曲のタメの精一杯の演奏 一音に魂を込め 無音も演奏
音楽は断然マイルスだが
正直マイルスみたいに吹けても周りに相手にされない(後期)
マルサリスみたいに吹けたら俺は周りから尊敬の眼差しだろうな
実際学生時代にはマルサリス人気は有ったけど
マイルスは聞いてもツマンナイって言ってたしなぁ
365:09/16(日) 22:39 p+BKAv1/
楽器やってる人達の環境からすればそうかもしれないが、
そうでない一般の人にとっちゃ、捕らえやすくて心に響くほうが良いんじゃないかなって思う
マルサリスのは、音数一般詰まってテクニック凄く、今までそんなのに接した事ない人には新鮮かも知れんけど、
聞くうちに段々とそれにうんざりしてくる
またかよ…みたいな
443:03/07(金) 21:21 ??? [sage]
MocCy Tyner, John Coltrane,
こいつらが演奏するともう、モヤモヤとメラメラと、アフリカ、自然、魔術というか、引き込まれる雰囲気ができあがるよね。
こいつらはアフリカをイメージすると燃えるんだよ。
Miles Davis は都会の夜の浮遊感。
マルサリスは幼いころからの運指の練習のつまらなさを訴える。
883:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/27 23:45:22 lgquy16G0
この携帯バカはどうでもいいコピペ貼りまくって何がやりたいんだろう。
884:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/28 02:04:57 DyfHqSkY0
せめて自分の言葉で語れば良いのに。
885:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/28 02:31:33 e3UdrscTO
372:11/15(木) 20:49 ??? [sage]
ウィントンつまらんよやっぱ、オーディオ的な聴き方する人はどうか知らんけど。
黒人の癖にフレーズが退屈、でもあのオクターブ飛びとかは技として面白いかも。
374:01/16(水) 00:19 S5isCU27
ウィントン・マルサリスを聴いてジャズのエロっぽさは微塵も感じないの。
超絶技巧にしてもスムースすぎて凄みに欠ける。灰汁も毒もない
喋る事や行動は話題になるけどね。
漏れは気の抜けたビールって感じ。
375:01/16(水) 19:20 ??? [sage]
ウィントン氏ね
376:01/25(金) 21:53 ??? [sage]
テクニックが前面に出るプレイヤーってジャズではあまり好かれないよね。
その点、クラシックとは正反対な気がする。
まぁバドパウエルみたいな例外もいるけど。
やっぱ、クラリスナーとジャズリスナーじゃ求めるポイントが違うんかね?
886:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/28 03:26:22 e3UdrscTO
【ジャズ板】オーディオ雑談スレッド 2【板違い?】
234:06/21(土) 10:09 UdJ/KI4p
60年代に比べたら・・・・屁みたいなもの
ウイントンも ジョシュアも今何やってるの?って感じ
マイルスをこき下ろしてたウイントン、マイルスのツメのアカでも・・・・
しかも、アームストロングやエリントンの伝統音楽をコピーしただけで
クリエイティヴさはまったく無い・・・・(そのうちマイルスをコピーしたりして??)
ジョシュアに至っては変わり者だったけど親父の方がよっぽど偉かった
その点、マイルス、エヴァンス、コルトレーン・・・・
半世紀前に録音した音源が未だにほとんど全部再発売されている。
しかも、今どきの新録音より売れてるなんて・・・・余りに悲惨
あと20年もしないうちに二人とも消えてしまうだろうな?
半世紀以上たって彼らの音源がほとんど全部再発されるなんてことはないだろうな?
887:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/28 09:05:24 quQ9tfU80
で、それが何なんだ?
888:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/28 09:19:38 koCJ7aRP0
それより、ジャズ板のリテナーにウィントンが支持されてないって発言を懸命に集めたところで
「真っ先にウィントン批判する奴はたいてい権威に対するコンプレックス持ちで、原因、過程だけで結果を否定してる奴ばかり」という
事実がことさら強調されるだけで、ウィントンの音楽を好む奴が「クラシックも聴くジャズファンや、カクテルジャズとか好きな人間」という
妄言の証明にはならんでしょ。というかそんなことどうでもいいし。所詮この携帯ジジイは何も語れないハッタリ聴き専、ってこと。
同じ糞レス投稿するならせめてメタル板に関係ある糞レス書けやハゲ。
889:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/28 11:15:54 jz/N4HzF0
ID:e3UdrscTOはなんかの病気としか思えません
890:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/28 12:30:36 ac3LbcDRO
(´・ω・(⊃⌒*⌒⊂)キスしな
891:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/28 13:30:44 wGeLKLLV0
VOWWOW in UK
・in READING FESTIVAL
URLリンク(www.youtube.com)
・At Newcastle,Mayfair UK.
URLリンク(www.youtube.com)
・from Live in UK
URLリンク(www.youtube.com)
・PV
URLリンク(www.youtube.com)
・The Tube TV studiolive 1986
URLリンク(www.youtube.com)
・FAN site UK
URLリンク(www.vowwow.co.uk)
・amazon UK
URLリンク(www.amazon.co.uk)
892:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/28 17:09:56 uP0k9FW3O
>>890
(^ε^)-*Chu!!
893:▽テロメア▽サーチュイン ◆1qM0O16Y0E
10/01/28 17:15:52 Z3Hi6Ejd0
URLリンク(www.youtube.com)
894:▽テロメア▽サーチュイン ◆1qM0O16Y0E
10/01/28 20:48:52 Z3Hi6Ejd0
そこまでか、プっw
895:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/28 23:00:31 e3UdrscTO
>「真っ先にウィントン批判する奴はたいてい権威に対するコンプレックス持ちで、原因、過程だけで結果を否定してる奴ばかり」という
事実がことさら強調されるだけで、ウィントンの音楽を好む奴が「クラシックも聴くジャズファンや、カクテルジャズとか好きな人間」という
妄言の証明にはならんでしょ。
ジャズ板のウィントンのスレで、真っ先も糞も無い
完璧なテクニックを権威として腕を磨いてるメタルや一部のジャズプレイヤーには、ウィントン批判は自らの否定にもつながるから嫌なんだろう
しかしジャズ的見地からしたらウィントンをジャズというジャンルの権威とみる人間は一部だろう
ジャズの世界でトランペットという楽器のプレイにおいては権威とみる事は出来るだろうがね
メタルギタリストも、腕を磨いて驚異的なテクニックを身につける事により、ウィントンの様になるのも良いが、メタルを感じさせないようなメタルギターは、当たり前の様だがメタルとしては魅力が無いってこと
高い技術を駆使して、ジャズを感じさせないジャズを演ったり、メタルを感じないメタルの演奏が面白いか?って事なんだよ
896:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/28 23:09:44 7kBjOrjGO
ジャズは糞
もういいよ
897:▽テロメア▽サーチュイン ◆1qM0O16Y0E
10/01/28 23:37:42 Z3Hi6Ejd0
>>895
>メタルを感じないメタルの演奏が面白いか?
お も こ ろ い よ w
898:▽テロメア▽サーチュイン ◆1qM0O16Y0E
10/01/29 01:19:30 SVok9Q5s0
どるきゅ マダー!!
899:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 06:45:12 CaZKzuEFO
>>892
(*ノωノ*)イヤン
900:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 09:36:43 LpTfFp0u0
>>895
> ジャズ板のウィントンのスレで、真っ先も糞も無い
お前同様の聴き専丸出しの知ったかジジイ達の妄言コピペになんの価値があるの?
> 完璧なテクニックを権威として腕を磨いてるメタルや一部のジャズプレイヤーには、ウィントン批判は自らの否定にもつながるから嫌なんだろう
ウィントンの音楽を素晴らしいとしている発言はどこにも無いが、バカだろハゲw
> メタルギタリストも、腕を磨いて驚異的なテクニックを身につける事により、ウィントンの様になるのも良いが、メタルを感じさせないようなメタルギターは、当たり前の様だがメタルとしては魅力が無いってこと
> 高い技術を駆使して、ジャズを感じさせないジャズを演ったり、メタルを感じないメタルの演奏が面白いか?って事なんだよ
技術が高いとあるジャンルの音楽に聞こえなくなる、というお前のトンデモ論は笑うしかないw
901:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 09:49:20 G53cPEFYO
ジャズは中途半端なんだよ
クラシックを高尚に語るなら「ああ確かにそうかもしれんですね」となりえるかもしれんがジャズは単なる思い入れで語ってるだけにしか聞こえん
902:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 10:50:46 LpTfFp0u0
↑バカってどうしてなんの根拠もないことを大声で語るんでしょ?
903:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 10:51:58 oc2mumMcO
>>901
ジャズがどう中途半端なのか理論的に説明してくれ。
まさか主観だけの鼻たれ小僧じゃないよな?
904:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 10:58:59 uvyrEKVcO
それならビートルズ(笑)とかのロックにも当てはまるな
905:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 11:11:31 ydat1t+S0
メタル風情(火暴)がビートルズをディスるか・・・?
ま さ に 天 唾 だ な ( 木亥 火暴 )
906:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 11:13:03 595xwdf30
テスト
907:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 11:26:34 zOm0WQX90
お前ら中途半端なんだよwwwブルースジジイを見習えwwwwww
908:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 12:58:04 G53cPEFYO
>>903
だいたいテクニカルと言われるジャズミュージシャンはクラシックの世界ではとてもじゃないけど通用しないからクラシックを見切ってジャズに移ったわけだろ
そりゃジャズは所詮ジャズだからクラシックで中の上クラスに居るやつならすぐ天下が取れる
彼らからしてみれば競争率が低いやわな世界に見えるはずだよ
909:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 13:21:06 oc2mumMcO
やっぱり、何にも知らない聴いてもない聴いてもわからない君だったか。
910:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 13:34:28 ICZLO2vG0
所詮ジャズとか言ってる時点で所詮メタラー
911:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 13:40:46 G53cPEFYO
知ってる、知らないだけがおまえらの砦
こっちは最初の五秒だけ聴けば聴くまでもないなと見切ってるわけ
912:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 14:54:39 UI/SWoMD0
五秒で見切るとかエスパーすぎるw
913:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 15:38:21 rYjuAbh7O
>>900
> 完璧なテクニックを権威として腕を磨いてるメタルや一部のジャズプレイヤーには、ウィントン批判は自らの否定にもつながるから嫌なんだろう
ウィントンの音楽を素晴らしいとしている発言はどこにも無いが、バカだろハゲw
↑
この考え方からして、浅いとしか言い様が無い
ウィントンマルサリスは高い技術の象徴
ウィントンの否定は、技術の否定につながると思っているという事だ
>技術が高いとあるジャンルの音楽に聞こえなくなる、というお前のトンデモ論は笑うしかないw
↑
これも笑わせる
高い技術自体がそうさせるのでなく、あくまで本人の表現の問題
技術ばかりに気を取られて、その音楽独自の表現を忘れるとその音楽らしく無くなるという事
技術が低くても、同じような事にも陥る事はありうるの解らんのか?
技術は技術にしか過ぎない
高い技術は音楽を表現する為の物、頭の中で表現したい物が音楽を決定するんだよ
高校時代にバンドでイエスをコピーした時に、鍵盤弾ける男がいなかったので、ピアノ弾ける女の子に頼んだが、全然ロックのノリを出せてなかった
クラシックをどれだけ弾けるのかは判らないが、頭の中がロック脳になりきれてなかったって事だ
914:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 16:48:37 Wn1YBYjq0
>>908
> >>903
> だいたいテクニカルと言われるジャズミュージシャンはクラシックの世界ではとてもじゃないけど通用しないからクラシックを見切ってジャズに移ったわけだろ
千歩譲ってそれに近いことがあるとしても、該当するのはピアノだけ。
しかも最近芸大等一流音大出身のプレイヤーがごろごろいるのになぜジャズのカケラも知らないこいつがそんな妄想をできるのだろう。
>>913
低偏差値高校生インチキコピーバンドとプロの演奏屋と同列に並べる極論(笑)
まさに既知害w
915:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 17:08:47 rYjuAbh7O
>>914
だから技術が高い低いは、音楽の表現には関係無いという例
音大出身ジャズプレイヤーがジャズ演れるのは当たり前
ジャズ演りたかったんだから
クラシック以外演りたく無い音大出身クラシック奏者が、全員ジャズやブルースやサルサなどの音楽を上手く表現出来るとは限らんだろ
916:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 17:11:20 rYjuAbh7O
>最近芸大等一流音大出身のプレイヤーがごろごろいるのに…
だから最近のジャズはつまらんのばかりなんだよwwww
917:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 17:19:12 2uCkH5BX0
クラシックの世界のこと無知丸出しのジャズメンw
「芸大等一流音大出身」だとクラシックのプロとして成功できる能力があるとでも?
元々クラシックの訓練していながらジャズに流れるピアノ弾きってのは
ジャズも好きだったとか息抜きに片手間でジャズも弾いてるうちに好きになって
それなりにものになったとかの人がほとんど
クラシックの世界で成功できる程の能力がある人は昔も今も普通はクラシック続けますw
クラシックの訓練受けたこともなければ音大や受験のことも経験ないくせに知ったかしちゃってw
ちなみに自分はクラヲタでもあるけどメタヲタで立派なメタル板住人であって他板から出張してる暇人じゃありませんw
前から見てるとこの板粘着のジャズメン(笑)って、なんか正規の音楽教育受けてる人への
コンプレックスがすごく強そうに見えるw
特にギターってジャズの中でもロックで楽器に目覚めたとか我流とかの人が大半みたいだし
幼少から音楽教育受けてきたピアノ弾きとかに軽く見られたりなんかしてストレス溜まってるんじゃないのw
ついでに、学歴コンプレックスぽいところも度々見られるねw
918:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 17:20:33 2uCkH5BX0
ついでにいつもの粘着ジャズメンギターは耳も悪そうw
919:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 17:27:14 2uCkH5BX0
いつものジャズメン(笑)はコンプレックスからくるストレス発散してるだけの暇人なんだからみんなスルーしときなよw
既にそういう人多いみたいだけど携帯の人がかまっちゃうんだよねw
携帯の人自体は嫌いじゃないけど
920:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 17:54:11 2uCkH5BX0
>>913
あなたが相手してる相手は自分の思いこみが全てで、それに異を唱える意見は認めず
「おまえは○○だ」って決めつけることに終始するだけなんだから無駄だってw
話ができる相手じゃないんだからw
それまで毎日脊髄反射してたのが音律の話になったらものすごくスローになって
なんとかというジャズベース弾きは純正だとか言っちゃうような耳の悪い人でもあるしw
あなたはメタルはあまり好きではないみたいだけどそれなりにメタルを知ってるみたいだから
あなたなりの視点、価値観で何か他のこと語ってくれた方がよっぽど有意義だよ
もうスレの残り少ないけどw
921:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 17:54:25 dcLTj/+M0
>>917
もしかしてジャズヲタにボコラレたから自称ケリーキングさんに便所コオロギのように付きまとい
オベンチャラ使って味方してもらおうと思ったが「お前とは考え方が違う」って一蹴された負け犬クラヲタさんだよねw
922:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 17:56:00 dcLTj/+M0
>>920
あ、やっぱり純正和音と純正律を混同してる負け犬クラヲタだったww
こいつ、超恥ずかしいww
923:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 17:59:13 2uCkH5BX0
>>922
最後に言ってあげる
> あ、やっぱり純正和音と純正律を混同してる
必死に勉強したみたいだけど未だにわかってないねw
精々コンプレックスの憂さ晴らし頑張ってください耳の悪いジャズメンさん(笑)
924:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 18:01:19 2uCkH5BX0
>>921
誇張も相変わらずすごいねw
過去スレからいる人以外は鵜呑みにしちゃう人もいるかもね
まあ頑張ってよオジサンw
925:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 18:01:30 dcLTj/+M0
>>923
とは言ってみたものの、説明はできなかったでござるw
負け犬丸出しですw
926:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 18:05:19 fKkzwnOw0
>>921
このファビョりっぷりww →ID:2uCkH5BX0
図星だったみたいねw 声がでかいだけの出鱈目電波に金魚の糞のように付きまとい
「あなたの考えは立派(ペコリ」とか言ってすり寄って、援護射撃を依頼する痛い低脳クラヲタw
927:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 18:09:40 dcLTj/+M0
この低脳クラヲタさんは楽器板の理論スレ辺りでジャズ屋にチンチンにされて、恨み骨髄に徹す状態なんだろうな。
928:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 18:12:10 rYjuAbh7O
>>920
そうなんですか
私はメタルが好きじゃないって訳じゃないんだけど、メタルのギタリストが軽々と難しいフレーズ弾くのは良いんだけど、平易な表現は軽くあしらうようなプレイしたりすると
何故難しくないプレイは適当にプレイするんだろう?なんて思う事もあったからねぇ
もう一度ゆっくりメタル聴き直すよ
929:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 18:18:32 vkv7UMDD0
ジャズ板からきますた
ここで苛められてるやつがジャズ板に救援を求めに来てるぞw
流れから言って ID:rYjuAbh7Oあたりだな
↓
226 名前:いつか名無しさんが[age] 投稿日:2010/01/29(金) 18:12:52 ID:???
本日の不惑
ヘビメタこそテクニカル最高峰
スレリンク(hrhm板)l50
出没中w
930:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 18:19:46 fKkzwnOw0
>>929
wwww それクラヲタ君の仕業ではww 痛すぎw
931:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 18:46:38 donqFQtQ0
ID:rYjuAbh7Oの携帯おやじは確か
ページスレでメタルをピロピロとか言ってバカにして偉そうな態度をとる
↓
ブルースとかジャズの蘊蓄を語り出す
↓
ジャズに関する蘊蓄を、ジャズヲタにソース付きでデタラメと曝かれて以降、超粘着
だったはず。
クラヲタは知らん。誰か補足してくれ。
932:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 18:56:01 rYjuAbh7O
>>929
俺じゃない
だいたいジャズスレの連中が、俺と同じ考えとも思えんしな
ジャズのウィントンマルサリスのスレでも意見はいろいろ
批判してる奴等ばかりではない
>>931
その通りです
ピロピロ言ってバカにしてたのは悪かったね
モンクね件も恥ずかしいばかりだ
スンマセンでした
933:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 20:04:40 LpTfFp0u0
>>932
やはりお前か。所詮聴き専の戯言。アホらしくて反論する気も起きない。とおの昔に論破終了してるし。
御託は演奏できるようになってからにしろや。
電波に加えてこんなのまで出てきてやんのw →ID:2uCkH5BX0
自分では論立てもできず誰かの尻馬に乗ろうと必死なハゲねw
しかしクラシックにコンプレックスってw 所詮楽譜通りにしか演奏できない連中にどうやってコンプレックス持つんだよw
一部のコンポーザー兼演奏家以外のクラシック弾きなんて常に見下しの対象だよ。
特にお前程度の聴き専はなw
934:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 21:17:16 zyDvLPPo0
休憩
URLリンク(www.youtube.com)
935:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/29 22:48:35 Wn1YBYjq0
>>932
情けない奴だな、よくその低スキルでくだらねえ御託ばっか並べられるもんだ。
936:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 00:57:32 K3F7oeDg0
このスレ的にジェイソンベッカーってどうなの?
メタル板では病気のせいで過大評価気味?
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
937:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 01:30:53 GzxoCLaG0
>>936
技術的にも音楽的にも素晴らしいと思う。
938:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 02:52:07 msjYiQBC0
>>936
20歳でプレイできなくなってしまったのでその後の事を視野には入れにくいけど、当時の演奏力は勿論、何を弾くにも音の選びが上手い。
確実に音学的な才能はあったと思う。
カコフォニーとソロ作の印象強いからただのピロピロとも取れるけど、DLRバンドで抑えながらもセンス良いフレーズ弾いてる。
ギターの音色はアレだったけど。
939:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 03:30:42 40Tsw6u1O
音の選びとは?
具体的に説明お願いします。
940:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 03:59:04 m7utqAZBO
ドラムなんて打ち込みで十分だろ
941:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 12:25:50 eCKwCeR5O
ジェイソンはクラシックの対位法も理解してる
音楽的な感性を持ってただけに残念だ
942:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 13:34:39 ehesJqCBO
まぁ俺はBURRN!出の過大評価と思うが
943:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 13:38:21 40Tsw6u1O
>>941
クラシックの体位法を生かしたソロってある?
高度な理論やテクニックを身につけた人達って、それを使って音楽的にどういう効果を狙ってプレイしてるんだろ?
具体的に俺は、こういうの意図してこんなテクやプレイしてるとか教えてくれる人お願いします
944:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 14:21:16 eCKwCeR5O
>>943
1stのairって曲
あれは完全にオリジナル作品ながらかなりレベルが高い
945:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 14:25:29 eCKwCeR5O
あとジェイソンはインタビューでリスナーが聴こえるか聴こえないかくらいの音を楽曲に散りばめることの魅力を語ってた
作品に奥行きを持たせることにこだわりがある
ハーモニーに関してもだ
946:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 14:44:27 +8/EcSFg0
ジェイソンはクラシックの教育は受けてはいたけれど、音大に行っていた訳ではないので、
高度の理論等はよく判らないと、本人自身が言っている。
ってかこれはジェイソン叩きの釣りだろ?
947:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 15:30:36 40Tsw6u1O
なるほど
ここ見てるテクニック的に自信のあるプレイヤーで、俺はこんな時はこういうテクやフレーズ展開させて、こんな表現を狙ってるって人は居ないの?
手癖と意図的なソロの構築の違いについて語れる人居ない?
948:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 15:55:32 rBo5lEdC0
>>941
対位法(笑)
低レベルな音楽を高尚なものに見せかけるための人気キーワード
ちなみに悪いのはジェイソン氏じゃなくてこのバカw
949:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 16:32:05 40Tsw6u1O
ジェイソンなんかどうでもいいから、腕自慢のテクニシャンの奴が自分の事を語ってくれよ
950:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 16:33:20 Aa6h4PTv0
>>947
意図的なソロの構築も手法としてマンネリすると手癖と同じ。
さり気無さが大事だね。
951:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 17:08:38 40Tsw6u1O
ソロの展開の発想がマンネリになるって事やね
マンネリにならない為には、どういった事に気をつけてるのかな?
練習の仕方なのか、いろんな音楽やアーティスト、ミュージシャンに刺激を受けるのか
952:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 20:15:55 eCKwCeR5O
マンネリにならないようにするには自分の音楽性にもよるが、例えばネオクラならばバッハやショパンばかりでなくて現代音楽にいたるまで幅広く聴くことだろう
テクニカルフュージョンなら本物のジャズ、ファンクはもちろんカントリーもカジらなきゃダメだ
ギターソロなどを構築する上でメロディーばかりに目がいくが色々なリズムを知ることも重要
単調なリズムでははえないメロディーがリズム1つでガラリと変わることもある
953:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 20:22:36 Aa6h4PTv0
でもさ、例えば、ジョンスコやカールトンみたいに意図的な構築が
評価されてる人のそれって、パターン化していてある種の手癖に思うが。
メタラーからしたら斬新なコード進行に絶妙に合わせたり、外したりしている
のが新鮮に感じるだろうけど、ある程度コピーしてみたり、分析して
パーターンとして見えてくると、手癖という認識で聴いている自分がいる
954:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 20:42:44 eCKwCeR5O
パターンは人間だから誰でもある
まあパターンの引き出しは多いほうがいいだろうな
ただ、引き出しにこだわり過ぎると本当に斬新なアイデアが浮かばなくなるというのはある
例えばギターテクの練習ばかりしてるとメロディーを構築する能力が育たないとかな
この2つは全く別物だからテクはもちろん重要だからそれを身につける努力は必要だがメロディー感覚も同時期に養っていかなくてはならない
どう養うかといえばそれはもうただひたすら自分の音楽性に関連する音楽を聴き込むしかない
955:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 21:13:48 40Tsw6u1O
なるほど
為に成る話有り難う!
>自分の音楽性に関連する音楽を聴き込むしかない
ってのは自分が演ってる音楽?
それとも自分の音楽嗜好でも良いんだろうか?
あまり他人の音楽を聴くと、独自性が無くなるって事もあるだろうし
その辺のバランスも難しそうだねぇ
956:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 21:23:09 7XgQvn8ui
>>955
>あまり他人の音楽を聴くと、独自性が無くなるって事もあるだろうし
>その辺のバランスも難しそうだねぇ
むしろ色々知ってるからこそ既存のものと同じになりすぎないよう避けれると思うが。
なんかさっきから固く考え過ぎじゃないか?
957:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 21:40:18 nuWNACJhi
レスきてたんだな、すまん。
>>939
音の選びってのは色々と考えれるけど、俺の場合、ジェイソンはコードに対して乗せるフレーズの音使いが上手だなと思った。
それなりに良いラインを組める人に共通して言える事はなんのフレーズにしても音符の前後の繋がりが綺麗というか無理がない。
この辺はチャステインとかアレックスマシとかみたいな所謂、B級風なミュージシャンと比較してみれば分かりやすいと思う。
ただ、主観でこの2人を挙げたけど、ファンはいるはずだしあくまで俺の考えだからB級ってのも言い切れない。
センスが良いか悪いかってのも聞く人によっては違ってくるからこれまた断言はできないけど。
分かりやすい曲を良いと感じるか幼稚と感じるかはそれぞれだし。
958:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 22:07:56 eCKwCeR5O
>>955
「自分の音楽性に関連する」とは、例えばネオクラスタイルならレゲエなんか聴いてレゲエ風を知ったところで使うことのない発想を得るだけ時間のムダ
まあ極端な例だがそういうムダなことをやる暇があるなら他にやるべきことに時間をさくべき
とにかく使えなきゃ単なる余興になってしまうのがオチだろう
何でもありの音楽性ならばレゲエももちろん必要だし、余興は余興と割りきるなら別にいいとは思うけど
ネオクラの曲しか書かないのにカントリーリックを練習するであるとか
俺自身は90年代のシュラプネルみたいな何でも詰め込んだような散漫で方向性に欠ける音楽性はいただけない
ただ、音楽のベースとなる「メロディー」ってジャンルを越えて良いものはあるわけで、つまりはそういうものを追求したいならジャンルなんて枠に拘るのはよろしくない
メロディアスなものをジャンルの枠にとらわれずにとにかく聴き漁るべきだろう
959:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/30 22:40:35 jTr5S5EU0
このスレでバンドしてる人いるの?
960:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/31 00:08:44 6vfsUYw20
>>958
ああ、ちょっと分かるね。潔くないっていうか。
そうとう高いレベルで並立できればいいんだけど、そんなことが出来る人はみたことないし。
例えばメタルにジャズっぽいフレーズを取り入れるとかやっぱり現実味ないんだよな。
961:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/31 01:01:40 XSakjkqAO
>>957
お返事有り難うございます
>音符の前後の繋がりが綺麗というか無理がない。
っていう説明で、感じが解りました
>>958>>960
メロディの重要性ってのも、いろんなジャンルを聴くとハッとする物もありそうですね
そのジャンルではよく使われるリックとかなんだろうけど、他のジャンルの者からしたら新鮮とか
カントリーとか聴くと、そんなのありますね
クリーントーンだからあの味があるんだろうけど、それを歪ませた音で、またそのフレーズが活かせる曲か?って事もあるでしょうし
お二人の意見は参考になりました
有り難うございます
962:ケリー
10/01/31 02:44:37 /nSbw3ga0
オレの名前があがっているが何か用か?
まあメシュガー最強だな
スレイヤーも相変わらず最高だがな
963:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/31 03:29:42 z3dqY7iZO
プログレメタル(笑)
964:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/31 05:50:54 8ZKPmlpx0
うーん、ケリーさんも追い込まれてたのは分かるけど
どうして三度純正、しかもギターの2弦と3弦の間だけに特化したものと
純正律を同じものとして意地張っちゃったんだろうなぁ。
音律と和音は関係ないじゃん。
ジャズの語法はリディクロ、とか言いだしたのも爆笑だったなあ。
彼、最後はトーンダウンして消えちゃったけど、負け犬クラヲタはまだ浮遊霊のように
彷徨ってるみだいw
965:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/31 06:28:36 SrxwfETX0
またそうやって焚き付けんなよ…
966:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/31 09:12:19 1RC0Xn3FO
(ノ)・ω・(ヾ)モキュ
967:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/31 09:57:06 KUs6fOKkO
>>960
例えばドリムシなんかも間奏部でジャズアレンジを無理矢理入れたりってのが最近の作品で耳にしたがあんなのは全然音楽的ではないね
全く脈絡がないというか
曲だけでなくてアルバム一枚にいろんな作風を並べるのも俺は好きではないね
クラシカルな曲のあとにブルースっぽい曲があったり
ああいうチャンポン作品はいやに安っぽく感じる
968:ケリー
10/01/31 12:16:01 /nSbw3ga0
>>964
音律と和音は大いに関係あるよ?
もともと純正律はピタゴラスの長3度と短6度の濁り解消の為の音律だ。
ルネサンス時代には3度や6度も協和音として使われだしたからな。
だからギターの長3度の例を出したんだが、理解できなかったか?
もちろん6度の例もあるよ。山本キョージとかな。
あと追い込まれてたという認識はないんだが、オレ何に追い込まれてたことに
なってるんだ?
スレチスマン
969:ケリー
10/01/31 12:18:17 /nSbw3ga0
ジェイソンベッカーは最高だ
シュラプネル勢のなかでもトップクラスのテクを持っていた
復活は無理なのか・・・
970:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/31 14:21:16 KUs6fOKkO
>>969
1st当時まだ弱冠十代だからね
当時にしてあえて未熟な点を挙げるとしてもせいぜいサウンド面くらいじゃないか?
テク云々よりコンポーザーとしての潜在能力が素晴らしいかった
971:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/31 14:25:28 DZsYUZ4Y0
クラヲタがジャズ板のあちこちに救援要求の誘導リンク貼ってて笑いが止まりませんww
972:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/31 15:10:35 hb4f0uN00
なんつーか、聴き専の知識披露ばっかで吐き気がするスレ。ミリオタ並み
973:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/31 15:16:06 XSakjkqAO
ではプレイヤーのコメントどうぞ!
974:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/31 15:22:38 hb4f0uN00
>>973
なんで俺がこんなスレで講義しなきゃならんの?w笑わせんなよ。
このスレのやつらよかあパンクスでバンド組んでるやつらのがマシだわな、プ
ミリオタは日本じゃ簡単に銃とか扱えないからネットの知識で得意になるのはまだわかるが、
ギターなんて日本じゃ誰でも触れるんだからやってみればいいのに、アホらしいスレっすな
batteryも弾けないようなやつばっかなんだろうな。あ、それ以前に楽器触ったことないやつしかいなかったかすまんすまん
975:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/31 15:49:48 XSakjkqAO
とのプレイヤーのコメントが有り難く一つありました
それでは次の方どうぞ!
976:名無しさんのみボーナストラック収録
10/01/31 16:26:22 MQ/kHFRp0
スコココバシッスコバドドドンスコバンスコ _∧_∧_∧_∧_∧_∧_
オラオラッ 从 `/ 〃⌒⌒"ヽ /"人 | |
!! ≡≪≡ゞシ /ノノ⌒ソヽヽ〉〃ミ≡从≡=< ツーバスも踏めるぜッ!! >
. '=巛≡从ミj∬ ●3●)リ〃⌒⌒ ヽ//.|_ _ _ _ _ _ __|
. ゛=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
《 l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"
. "l|l|(( (?) ))(( (?) ))|l|》;
ドドドドドドドド `へヾ―-― ―-― .へヾ??br> ドドドドドドドド
カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチ
977:ケリー
10/01/31 19:46:36 /nSbw3ga0
>>970
当時はトニーやポールの方が注目されてたからな
デイヴバンドで大きなチャンスを掴んだのに残念だ
>>974
batteryならキッチリ刻めるぜ!
Fight Fire with Fireはちょっと自信無いが…
978:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/01 08:08:01 AhIWi2BBO
(`;ω;´)ヒーハー
979:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/01 12:49:48 CQwx+1BWO
この流れでジャズ蘊蓄君が黙ってるってことは聴き専だったってことか
980:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/01 13:05:58 HqD9itxK0
>>974 2ちゃんで俺は弾けるぜとか自慢してるほうがよっぽどみっともないんだが…
981:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/01 13:12:45 HiOjKT14O
メタル板でジャズ語ってる奴の方がみっともない
982:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/01 20:25:03 I/L3Vuor0
ジャズ珍っていうのと不惑っていうのは同一人物?
ついでにメタル上がりのジャズギター弾きってのも同じ人?
しかも何年も前からやってんでしょ?
気味悪ぅ~。
983:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/02 09:33:45 kIuaPCFi0
ジャズとメタルの融合は難しいよ。
せめてフュージョンで落ち着くべきじゃないか?
984:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/02 10:11:29 MjfISSZF0
>>983
いきなり何を言い出すんだ?
985:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/02 10:14:35 kIuaPCFi0
>>984
ジャズらしいジャズをメタルの曲中でやるってことが無理があるってこと
986:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/02 11:08:45 n8IEZaNr0
>>979
にプレイヤーが参加するような流れになってるとは思えんが?アホ?
987:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/02 14:02:28 XKW23j1z0
ツーファイブいれときゃとりあえずジャズになる。
あとは、木管楽器を全面に押し出してメタルやるしかねぇなw
988:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/02 14:08:19 /sXuD+wD0
URLリンク(enokuma.blog.shinobi.jp)
ジャズメタルバンドって結構いるんだな
989:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/02 17:53:05 R2UCoOGM0
女神転生とかだろ?
990:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/02 17:54:06 R2UCoOGM0
誤爆↑
991:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/03 01:54:23 z4a91V2a0
>>988
イロモノの域を出ないね
992:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/03 09:16:09 mABVMuf30
>>987
> ツーファイブいれときゃとりあえずジャズになる。
なるかよ。お前の中では圧倒的多数の歌謡曲=ジャズか。
993:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/03 18:38:33 dDqGjm000
>>988
ジャズでよく用いられる楽器使ってロックやってるだけじゃん。
994:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/03 20:37:16 KABnEWnC0
他ジャンルとのミックスなら
Diablo Swing Orchestraがスィングジャズ+変態ポップ+メタル+α
ですごく胡散臭いサウンド
やっぱメタルと相性がいいのはクラシカル、シンフォ系だな
メタル的に聴いてて楽しいし、高速ビートに良く合って気持ちいい
995:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/04 00:13:20 UStY7YBL0
995じゃなかったら俺のチンポ画像うp
996:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/04 00:14:21 UStY7YBL0
残念
997:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/04 00:15:36 VGj23PiZ0
>>994
それ聴いたことある、すげーキワモノw やってる本人達にしたら誉め言葉かも。
やっぱこういうあれもこれもやってるけど、どのジャンルも実際は消化してないユニットって
非常に安っぽくてコミックバンドの域を出ないわな。
>やっぱメタルと相性がいいのはクラシカル、シンフォ系だな
でもバロック限定だな。パワーコードで近現代は無理だな。
998:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/04 00:37:59 OAdG35k50
次スレは釣られそうなタイトルでヨロ
999:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/04 01:05:21 UStY7YBL0
999
1000:名無しさんのみボーナストラック収録
10/02/04 01:06:17 UStY7YBL0
1000GET!!!!!!
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。