10/03/27 00:06:43 TTPwsyh5
でもバイオハザードなんかをみるとつまらない5が売れて
、おもしろいUCやDCが売れないみたいな現象があるじゃん
3:名前は開発中のものです
10/03/27 00:24:02 Qnd28ooe
一般的にはお金をかけないと面白いソフトは作れないよ
まあそうじゃないソフトもあるにはあるけど
そういうのは希な例だし
4:名前は開発中のものです
10/03/27 00:34:08 Bic71DzJ
UCとか面白いってほどのものか?
所詮ガンシューティングだし売れんだろ
5:名前は開発中のものです
10/03/27 00:38:42 6MPeh6nk
GCで発売されたホームランドのネットプレイは当時凄いな~って思ったっけな。
まぁ任天堂のソフトでは、なかったけども。
PS2だとマルチマッチングBBとか月額料金取られてたけど、
GC本体をサーバー化して無料でプレイってのがあの頃はなんか凄いことに思えた
6:名前は開発中のものです
10/03/27 01:11:25 TTPwsyh5
UCはかなり面白かったぞ
おれも最初は所詮射撃ゲーwって思ったけどね
7:名前は開発中のものです
10/03/27 01:22:44 eud97BW0
お前ほんとに5やったか?
バイオUCなんか一周して即うりしたわ。
8:ノビ使徒 † 斬撃のREGINLEIV † ◆yjSoVIETJs
10/03/27 01:31:43 v7B9M0vy
日本の場合はゲームの面白さよりも話題性が重要だね。
そもそもオイルショックの時に
トイレットペーパー(笑)を誰よりも先に奪い合うような民族だぞ。
たまごっちが大ブームになった時
俺は弟と一緒に早朝に地下鉄に乗り、博品館に行った。
夏休みだから学校も休みで、博品館の前で座ってると
次々と自分たちの後ろに行列が出来上がってたのよね。
「何の行列?」「たまごっちが販売されるって」と言った具合で集まり
爆笑問題の太田の嫁も博品館の行列に並んだ過去があると言ってたので
もしかしたら俺たちが作った列に並んでたかも(笑)
はっきり言って身勝手なもんで
俺たちは販売されるという情報をリークされたわけでも
入荷したという情報も掴んでないくせに適当に座って
バナナ食いながらポケモンやってたわけで
朝の9時か10時ぐらいに店員みたいな人がやってきて
「販売しませんーー!」って言ってようやく周りも解散といった具合だ。(それでも疑って残ってる人もいた)
そんなことを連日やってたら
遂に、たまごっちを購入するチャンスが到来して、買えた時は嬉しかったな~。
でもポケモンよりゲーム性がショボイもんによく熱中できたもんだと、あとあと感じる。
ポケモンってのも本格的なブームにする頃は
コロコロや小学6年生だかでポケモン青を限定販売(これには騙され、俺はせっかく限定版買ったのに一般販売された)
とか「アニメ化決定!」で主人公のお供ポケモンは誰がいい?って企画やってたな。
結局はピカチュウに決まるんだけど、あのデブをスリムにして可愛くしたのはさすがだね。
子供たちの投票だったんだけど
中学生だった俺の感性だとプリンやピッピなど少しレア度があるヤツだったが
小学生の弟はかなり前からピカチュウが好きだったから
「小学生が可愛いと感じとる ふくよかさ」があったんだろうな。
9:ノビ使徒 † 斬撃のREGINLEIV † ◆yjSoVIETJs
10/03/27 01:46:33 v7B9M0vy
ニンテンドーDSだって大ブーム到来で群集心理というか
やっぱそういう「買えない悔しさ」が拍車かけてたじゃん。
俺のDSはミュウエディションとトイザラスゴールドを既に入手してたから
てきと~に傍観してたけど。(ネットで宣伝はしてたがw)
日本人ってのは流行り物に飛びつく習性があるからさ。
コロコロで洗脳すれば
ミニ四駆ブームだのイナズマイレブンブームだの
一部の小さい子供を夢中にさせることは出来るが、エヴァみたいに日本全土を巻き込むものは滅多にこないね。
面白ければ売れるというなら海外に目を向けるべきだわ。
海外のWiiソフトのラインナップは酷いもんだし
レッドスティール2なんぞが高評価。
攻撃しても画面が揺れる、金を取るためにオブジェ破壊でも画面が揺れるで
少なくとも日本人は10分もやれば酔って1時間は抜けないね、気持ち悪さが。(俺の経験)
やっぱ酔うと楽しさは感じられず、ただただ気持ち悪さだけが全身に漂い続け
その状態になってから30分頑張ると5時間は抜けないね、気怠さが。
だからこそ本物の体感操作ができるレギンレイヴを海外市場に投入して勢いづかせるべき。
10:名前は開発中のものです
10/03/27 01:50:01 ys5pmxV+
また宮本の理不尽発言かw
もういい加減にしろよ、マリオやゼルダの名に頼らず、完全オリジナル新作で100万本売ったら認めてやるって前から言ってるじゃんミヤモぉ!
11:名前は開発中のものです
10/03/27 02:02:38 0CzTvxUH
・・・釣り・・・ですよね?
12:名前は開発中のものです
10/03/27 02:06:53 QEUsv4RR
おまへ(任天堂の関係者)が言うなよ…と
13:名前は開発中のものです
10/03/27 02:48:44 7VyVdtJs
ゴミ製造の大元締めのくせに何を言う
14:名前は開発中のものです
10/03/27 02:50:27 P5NHhBcH
質云々言いたいなら「マリオ」つけないで
作らないと説得力無いと思うけど
15:名前は開発中のものです
10/03/27 04:12:58 3Fqne3cM
これも釣り…だよね?
16:名前は開発中のものです
10/03/27 04:22:38 6MPeh6nk
マリオしか作ってないとか釣りにもほどがあるなw
wikiでも見てしょんべんちびってこい
17:名前は開発中のものです
10/03/27 04:41:35 HjJVk2KR
>>8-9
長文を頑張って読んだ。
それだけ書いて伝えたい事は
「レギンレイヴを海外市場に投入して勢いづかせるべき。」
っていう事だけだとわかり愕然とした。
最後に。
やってないゲームの批評をするな。
18:名前は開発中のものです
10/03/27 06:01:18 U3s0M0NC
>>10
お前ねw
マリオもゼルダも元はオリジナルだろ
これだけのモノ生み出した人を認めないってんじゃ誰をお前は認めるんだよ
19:名前は開発中のものです
10/03/27 06:17:43 nLJeqBjs
>>8
中学生当時、コロコロで洗脳された までどうにか読んだ
やっぱり箱○最高だよな!
20:名前は開発中のものです
10/03/27 06:40:37 1acaF5e4
>>8、9
俺も同じくコロコロの限定版青を購入して
あとで販売されて切れた覚えがある、
(ミニ四駆の鍍金ボディとか当時よく応募してた)
自分はそれでポケモンから離れた(飽きたのが一番の理由だけどね)
コロコロコミックの影響は子供には強かった
ミニ四駆、ビーダマン、ハイパーヨーヨ…他にもあったなポケモンもその一つ
たまごっちは白の奴を拾ってやった事がある
その後これのデジモン版が出たな、これをやってた
自分が覚えてる限り学校に持ち込んだ事がある唯一のゲーム機
友達も持ち込んでて昼休みにトイレとかでやってたよ
これもきっかけはコロコロだった
DS自体は大して興味を引かれるものでは無かったが
社会現象になってるからどんなもんだろう、と思って購入してみたけど
知育系はやはり自分には合わない、ワゴンにあったカスタムロボDSしか嵌る物は無かった
これも64で既にやってたからね、自分が単に合わないだけかもしれんけど
確かに実体験から言うと、ブームに流されやすい印象がある
日本人は特にね、単にその祭り現象自体が楽しいだけなのかもね
21:名前は開発中のものです
10/03/27 06:54:08 aI3cDIkn
巻き返す方法ならあるよ。
それは購入者にも利益があると錯覚させる。
例えば(ry
22:名前は開発中のものです
10/03/27 08:04:19 YgNuREv0
この人が死んだらゲーム業界も終わりそうだな
23:名前は開発中のものです
10/03/27 09:19:01 HgGZIBJe
任豚が終わるだけ
24:名前は開発中のものです
10/03/27 09:29:45 tJkQuooi
>>22
さぁね・・・・・・。
何の才能もないのに調子に乗っている人間がゲーム業界には多いけど、
当たり前のことを当たり前にできる人間もいないわけじゃないからね。
当たり前のことを当たり前にやれば、
どんな人間でも業界を支えることはできるから。
ただ、その類の人間のほどんとが任天堂に集中しているんだけどな・・・。
とりあえず、死んだら一つの時代が終わるだろうよ。
死ぬ前に引退するようなことも言っているが・・・。
25:名前は開発中のものです
10/03/27 09:49:50 eud97BW0
>>22
お花畑やなぁ・・・
宮本が偉大"だった"のは認めるが、業界が終わるほどの影響あるわけねぇだろw
26:名前は開発中のものです
10/03/27 11:14:19 nrOFyH3c
最近ゲームがつまらない。
27:名前は開発中のものです
10/03/27 11:18:01 TbBSVcGJ
>>22
俺も宮本氏が好きだけど、
仮にそうなったとしたら「ゲーム業界なんてその程度の存在だった」というだけの事だよ。
28:名前は開発中のものです
10/03/27 11:30:39 7wtp19v1
>>20
> 確かに実体験から言うと、ブームに流されやすい印象がある
> 日本人は特にね、単にその祭り現象自体が楽しいだけなのかもね
最近だとニコニコで流行ったもの(ハルヒダンス、ボカロ、東方)とかもその典型というか
話題に乗りたいからやる、見る、読むが多すぎて
自発的になにかを探す傾向が特に減った気がする
あと流行りものレビューするにしろ批判なんかしたら
個人サイトは信者に潰されるって状況も何とかならんかな・・・
29:ノビ使徒 † 斬撃のREGINLEIV † ◆yjSoVIETJs
10/03/27 12:42:15 v7B9M0vy
コミックボンボン(笑)なんてのもあったけど、コロコロだけが生き残った。
コロコロはブームの火付け役なとこがあって
ドッジボールなんて誰も知らない地味なスポーツを
「ドッジ弾平」って漫画で大普及させて
学校の体育の時間にドッジボールをやらせるぐらいの勢いだったからね。(今でも学校でやってるのかな?)
ジャンプならキャプテン翼であり
この漫画で育った海外の有名選手が現在 活躍してたり。
イナズマイレブンって漫画は読んだことすら無いが
上記の漫画を参考にした少年心をくすぐる出来なんだろうな。
キヨハラくんや志村けん、スーパーマリオくんってつまんねぇ漫画も載ってたし
おぼっ茶魔くん描いてたやつが右翼になってたり(笑) ←今は朝鮮玉入れに身を売った
昔のガキはヨーヨーを、スーパーヨーヨーやハイパーヨーヨー
今のガキで言うならベーゴマを、ベイブレードと称して売りつけるところか。
ミニ四駆もそうだったが
パーツとかで子供の小遣いをむしり取る仕組みだからキツかったな~。(漫画でパーツ強化させることを煽る)
カードダスとか20円と子供が金を出せる範囲内で
「キラカード」というレアを紛れ込ませるからどんどん金が吸い込まれていく。
たまごっちってのが空前のヒットを飛ばして社会現象となった時
支那や朝鮮のパクリ商品が大量に出回ったんだよな。
あからさまな偽物から類似品まで。
実は任天堂もポケットピカチュウ・SONYはポケットステーション
コナミも携帯ビーマニ・ポケットビスケッツというグループも携帯ゲームと
あらゆる大企業が真似るほどの出来事だった。
ゲーム性がショボイから"アタリショック"と同じことを引き起こしたので
やはり他が真似できない「ゲームの質」が今は問われるね。
30:名前は開発中のものです
10/03/27 12:48:51 6wcVniI3
>>28
参加型コミュニティで「自発的でない」とか本気で言ってるなら頭悪いとか思えん
コミュの規模に比例して賛同者が増えとるだけだろう
それとも誰も認めてくれないゲームこそ至高のゲームだと言う気かね
31:ノビ使徒 † 斬撃のREGINLEIV † ◆yjSoVIETJs
10/03/27 12:50:40 v7B9M0vy
コロコロの強みは"アンケート"もあって
子供の物欲をそそる抽選プレゼントを用意して
アンケートを応募させて市場の流れを察知できるとこにあるだろう。
どういったものに関心があるのかというマーケティングで洗脳の善し悪しが決まる。
レッドスティール2は既にプレイ済みだが
40分もやれた自分を褒めてあげたいってほど気分が悪くなる酔うゲーだった。
外人は酔わないからいいんだろうけど、やっててオモロないのが更に堪えた。
それなのに海外で高評価なので(UBIが絡むと点数が上がるような気が・・・)
この程度の出来のゲームで評価が高いなら斬撃のレギンレイヴだとどうなるのかって期待が膨らむ。
URLリンク(gs.inside-games.jp)
海外のレビューサイトは金で操作できるって噂がありま・・・・
32:名前は開発中のものです
10/03/27 12:55:11 CDdl/ZvJ
>宮本氏はまた、同氏が今日までオンラインに焦点を
>当てたゲームの開発に関与してこなかったのは、経営陣の姿勢によるものだけではないと認めた。
ミヤホンはネット否定派だからな
任天堂がやりたくても、ミヤホン自身は今後もかかわらないような気がする
【話題】任天堂・宮本茂氏「ネットゲームと対戦ゲームは開発者としては『逃げ』」とコメント
スレリンク(gamenews板)
33:名前は開発中のものです
10/03/27 13:01:16 h2pYWxUN
>ドッジボールなんて誰も知らない地味なスポーツを
自分の無知、世間知らずを一般常識にすり替えるバカがいると聞いて(ry
34:名前は開発中のものです
10/03/27 13:08:59 9V5fPhIj
>>32
別にネット否定ではなかろ。
その記事も、ネットかどうか関係なくゲームの面白さを対人に
丸投げしてる開発者を批判してるだけ。
ネットでユニークなものが作れるって言ってるってことは、宮本茂にも
ネットゲーの構想はあるがハードや環境が追いついてないとか
そんなとこじゃないかね。
35:名前は開発中のものです
10/03/27 13:48:58 oLr4MR/1
対戦にすれば大抵のゲームが面白くなるみたいなこと言ってたからね。
安易に頼っていいものではないってことだろう。
36:名前は開発中のものです
10/03/27 14:18:11 SPWzH3T5
>>22
まあ、黎明期からずーっとこの人がトップであることに危機感を感じる必要はあると思う。
37:名前は開発中のものです
10/03/27 14:36:39 PmFaEhZv
技術者じゃゲームは面白くできないんだよ。半導体技術に傾倒しすぎた。
まあ、EEで日本の技術(笑)を誇るのもちょっとアレだとは思うが。
38:名前は開発中のものです
10/03/27 15:46:07 kfnPSO9t
>>36
日本のクリエイターはお飾りだからな
39:名前は開発中のものです
10/03/27 16:08:26 pXvKoPhY
25歳からクリエーターになれますか
40:ノビ使徒 † 斬撃のREGINLEIV † ◆yjSoVIETJs
10/03/27 16:28:22 v7B9M0vy
ガキの頃の記憶だから曖昧だ~。
確かに弾平は後追いで、それ以前から密かに地味に盛り上がってたか。
くにおのドッジボールのほうが先に出てたしな。
平成3年、日本ドッジボール協会なんてのが誕生してるから
これは弾平で全国にブームが広がった影響を受けてるな。
URLリンク(www.dodgeball.or.jp)
俺の小学校じゃ3年生からドッジボール解禁だった。
1,2年じゃ力が無いから飛ばせないし、危険って理由だからだろう。
女投げとかオカマ投げとか、投げ方が人によって独特で個人差のあるゲームだったなー。
せっかくだから集めてたカードダス撮影してきたけど
ほとんど捨てたり売っちまってたわ。(あと貼ったり)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
はっきり言って今のガキと俺の世代じゃ感覚そのものが違う。
今の週休二日制のゆとり学生をかき集めるのが得意なのが
「無料」と称してクソゲーの寄せ集めサイトを運営してるとこだろ。
そこでアイデンティティや自尊心を刺激する「アバターアイテム」を売りつけて小遣いを奪う。
そもそも俺とかってファミコンなどで育ってきたから
ポケモンなんて作業ゲーは、プレステ時代に大量のRPGと比較してすぐ止めることに繋がったが
今のガキは最初のRPGが「ポケモン」なんてので育ってんだよな。
そういうのが中学生に育つと「ガキ臭いという見た目」の嫌悪感を抱くから
RPGの「作業をやる」という部分だけ引き継いだ「モッサリハンター」に流れるって感じか。
41:名前は開発中のものです
10/03/27 16:29:39 +QdedXvx
>>39
魔法使いになった方がいいと思われます
42:名前は開発中のものです
10/03/27 16:38:00 pXvKoPhY
クリエーターごときが語ってんじゃねえよカスが
43:名前は開発中のものです
10/03/27 16:42:08 np6GQEMJ
>>42
IT土方だけじゃゲームは面白くなんねーんだよ馬鹿が
44:名前は開発中のものです
10/03/27 16:44:10 c2paA3vA
>ユニークでこれまでにない体験ができるテレビゲームを生み出している限り
ワロタ
マリオ、ゼルダ依存はやめる宣言か?
45:名前は開発中のものです
10/03/27 16:46:32 miXX0wFZ
>>44
Wiiスポリゾート、Fit+はゲームじゃない宣言ですか?
46:名前は開発中のものです
10/03/27 16:52:06 aRDpZ1lT
>>44
キャラ作り = ゲーム作り と思っているタイプ?
47:名前は開発中のものです
10/03/27 17:09:01 82ck31Ec
ちょっと認識がずれてるな。
原因は単なる供給過多。
特にゲームの場合はブラウザゲーみたいに、無料で気軽にプレイできる良作が
もの凄い勢いで増えてるからな。
48:名前は開発中のものです
10/03/27 17:35:06 e79leq9p
>>47
無料も面白いけどそれ以上にゲームは気軽にできないってイメージが蔓延してるのがヤバい
ドSでもない限り気軽にできないゲームはまず敬遠される
49:名前は開発中のものです
10/03/27 18:36:11 vLc/Z9Pv
すぐに値崩れするのが多いし
使い捨てって感覚も増してきてるしな
50:名前は開発中のものです
10/03/27 18:45:51 0rg8cMLH
>>22
別に黒澤明が死んだからって、日本の邦画が終わったわけじゃない。
51:名前は開発中のものです
10/03/27 18:48:14 6MPeh6nk
邦画は最初から終わってる
男はつらいよも消え、釣りバカも消え、
ドラえもんもクレヨンしんちゃんも原作者はこの世の人ではない
あとはパヤオが亡くなったらどうなることやら
マイカルとかでエヴァンゲリオンとかハルヒみたいなのが幅きかせるようになりそ
52:名前は開発中のものです
10/03/27 18:57:06 6y/SZqFU
>>50
おわっとるがな。
53:名前は開発中のものです
10/03/27 18:59:08 Y1AhAZIZ
>>50
しかし第二の黒沢は現れなかった
つまり衰退を意味する
そもそも黒澤以外パッとしなかったのが一番の問題なんだがな
54:名前は開発中のものです
10/03/27 19:59:32 69KBv/Df
>>52
だなあ……。
最近の映画事情を詳しく知らん人は終わって無いと思ってるだろうな。
「おくり人」とか北野たけしがいるだろ! とか思っていそうだ。
しかし、実際、今の映画は才能に不足している。
ゲーム業界もまた然り。
マリオ以上のヒットを生める才能が現われにくい環境になってるしな。今のゲーム業界は。
55:名前は開発中のものです
10/03/27 20:27:08 0bw9lux4
才能がないのを人のせいにしても、後世の人に認められるわけじゃない。
素人にも通用する価値を見出せないとね。
才能ある人材が見出せないから豪華さに逃げてるだけなんだよ
今のゲーム業界は。
56:名前は開発中のものです
10/03/27 21:55:52 zGxS0g6z
3Dとか高画質とかどうでもいい。
綺麗なムービーがいくら付いてたって
本編が面白くて、それを活かす形で挿入されて
るんでなきゃ邪魔なだけ。
綺麗な絵や上っ面の演出・ストーリーしか
見てないキモオタに作らせるからこんなことになる。
ああいうキモオタはユーザーに徹しててほしいね。
日本ゲーム界を内部から腐らせてる。
57:名前は開発中のものです
10/03/27 22:19:16 R0MAiH7A
面白いゲームを作って欲しいのに技術がどうのこうのばかり言って
ユーザーが求めている面白さは全く還元されていない。
任天堂はユーザーの方向いて商売してるよな。
58:名前は開発中のものです
10/03/27 22:25:00 5gxDd4Oy
■PS3 3月発売ソフト ■Wii 3月発売ソフト
信長の野望・天道
バイオショック2
バトルフィールド:バッドカンパニー2
ダークサイダース ~審判の時~
レッド シーズ プロファイル
龍が如く4 伝説を継ぐもの VS ミッフィーのおもちゃ箱
アーミー オブ ツー ウイニングポストワールド2010
北斗無双
ウイニングポストワールド2010
ゴッド・オブ・ウォーIII
クォンタム セオリー
パワースマッシュ ライブマッチ!
トリニティジルオールゼロ
/フ_ _/フ
/::::::::任天堂\~
/::::::::::(゜\iii'/゜ \~ ファビョーン!!!!
/:::::::::::::::::::( 0 0 ).:::::::::::\~ サードがソフト出さないから言い訳するニダ!
\:::::::::::::: il トェェェイ::::::::::::/~ ________
\::::::::.∴)|r┬-|(∴/~ | | |
ノ:::::::::::.: `ー'´ .\~ | | |
59:名前は開発中のものです
10/03/27 22:26:56 AGYLFVnu
>>58
ほとんどのソフトが爆死したんだよなこれw
60:名前は開発中のものです
10/03/27 23:13:39 2smdRWR/
>>59
龍が如く4と北斗無双くらいかな、健闘したのは。
まぁ瞬間最大風速がすごいだけなんだけど。
61:名前は開発中のものです
10/03/28 18:37:32 aRCqkt92
出ても最高2本しか爆死が出ないとか。
62:名前は開発中のものです
10/03/28 22:56:54 drOLX16Y
>>58
つうか、これにレッドシーズを含んでいて、恥ずかしくないのかw
結局、3月ももう終わりだし、北斗と龍だけ残った訳で……。
不発だったとしか。
63:名前は開発中のものです
10/03/28 23:08:14 tPUUrB03
>>56
ゲームを盛り上げるためのムービーのはずが、ムービーのためにゲームをするに摩り替わっていたからな
ムービーがご褒美とか平気でゲーム雑誌で語られていたり
普通、超綺麗ムービーのためにつまらないゲームを我慢してやるなんて有り得ない
64:名前は開発中のものです
10/03/28 23:46:58 1MTKK0TX
基本的にムービーは調味料の立場の筈なんだけどな。
肉に塩胡椒を掛けるんじゃなくて、山盛りの塩胡椒の上に肉が浮いてる料理を
作ってるようなもんだな。
65:名前は開発中のものです
10/03/31 12:10:46 Uh2hmfVC
最近のテレビもそうだけど、プレイヤーに対して無駄に親切すぎるんだと思う。
そのせいで「ゲームをプレイしてる」じゃなく
「ゲームをプレイさせられている」という感覚になってる。
66:名前は開発中のものです
10/03/31 20:19:32 C4HwvHDz
プレイヤーの手を引いて連れて行く。
だがそれはプレイヤーの行きたい場所へ親切で案内してくれるのではなく
製作者が連れて行きたい場所へ連行しているだけなんだな。
67:名前は開発中のものです
10/04/02 22:41:11 gSZ66Itu
懐古厨と言われようとも
昔のゲームはCMひとつとっても良い出来だ、CM中に使われるゲームの曲も良い
今のゲームのCMはどれも同じに見える、任天堂は昔からゲームの紹介映像よりも
ゲームをしてる人の表情をCMに使ってる感じがする
URLリンク(www.nicovideo.jp)
68:名前は開発中のものです
10/04/02 23:54:14 EOmR0sTl
ゲームの内容を伝えるCMはゲーマー向け。
任天堂のCMは「ゲームは楽しいもの」ということをゲームを知らない人に伝える事を第一義としてるから。
69:名前は開発中のものです
10/04/03 10:48:37 oRIrXQVy
誰もラノベ世界をゲームで冒険したいなんて思わねえんだよ。
ラノベ読んだほうが面白いし。
70:名前は開発中のものです
10/04/03 13:00:12 JuXVOPRw
デゼニランドの頃が一番面白かったんだがな。
71:名前は開発中のものです
10/04/03 13:27:33 A0zsYYcj
タイムシークレットも良かったな~
72:ノビ使徒 ♀ 斬レギ ◆yjSoVIETJs
10/04/04 01:38:11 0jOjfrFN
HD機でミリオン超えたのライトニングの一本糞だけか。
それもコンビニの店長に大量に売りつけて
店長が困りながらゲームショップに売りに行くという手法でカウント稼いでこのザマ。
開発費はべらぼうに高いのに売れるのは数十万程度ってのがザラ。
結果
萌え・キャラゲー・ムービーといった外見に逃げ
中身が乏しいものばかり。
一過性で売り逃げるがすぐ飽きられるので口コミのロングセラーも狙えない。
デモンズソウルぐらいか、マニアに中身を評価されてるのは。
あとは外人の技術力頼みの洋ゲー。(技術力は凄いが動かしていて楽しくないものも多い)
2006~2008年がゲームソフトにたびたび訪れるバブル期だっただけで
ユーザーのほうも駄作を掴まされて警戒もしていくようになるじゃん。
世の中に出回ってるゲームの9割は記憶にも残ってないし
心に残るゲームなんかも限られてくる。
だから本当に「今まで味わったことのない面白い体験」が重要で
見栄えだけ変えたRPGがドラクエを倒せると思うなってことだ。
73:名前は開発中のものです
10/04/07 14:12:45 hMIUgpVP
バグを裏技ともてはやされた時代はよかったな
メーカーにとって
74:名前は開発中のものです
10/05/21 07:14:31 /f+G+8kR
宮本、Wiiに糞手抜きゲーばかり出すサードに苦言★2
スレリンク(ghard板)
75:名前は開発中のものです
10/05/21 22:20:44 lFpp2OVK
宮本っていうのは自分が最高のゲームデザイナーだと思ってる 屑だねw
こいつ死んだ方がいいわ お前が造ってるゲームが一番質が悪いんだよ それに早く築け
今のゲーム市場の停滞状態を作ったのはこいつと陳天童
76:名前は開発中のものです
10/05/21 23:24:46 jMIE6hHl
宮本は世界中どこのゲームショーに出ても名前が知られてるクリエイターなわけで
そういうクリエイターは日本じゃ他にいません
77:名前は開発中のものです
10/05/22 23:06:42 x//C6fKq
この人が死んだらゲーム業界はよくなりそうだな
78:名前は開発中のものです
10/05/22 23:23:33 4lPUiMN5
また過去スレか………ゲハにはウンザリ。
79:名前は開発中のものです
10/05/23 00:23:45 37Lqr4rK
CMでゲーム紹介しててもちっとも面白そうじゃない
次世代機になってもやってる事は昔とちっとも変わってないから駄目なんだろうな
規制規制でうるさいから、飛びぬける事も出来ないし
コンシューマは退屈。ニュースからして退屈じゃあ死んでいる
80:名前は開発中のものです
10/05/23 00:33:42 MHEf6JnV
【デジタルエンタメ最前線】任天堂・宮本&コナミ・小島のすごい注目度世界最大のゲーム見本市「E3」が、来月15日開幕
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
> とくに任天堂のプレスカンファレンスは別名「任天堂ファンクラブ世界大会」と言われるほどの人気で、
>「世界のミヤモト」こと同社の宮本茂専務が登場するのとしないのとでは、盛り上がり方がまったく異なる。
>会場内も「宮本さんを見にきた」という感じの人が大半を占めている印象だ。
> 数年前、宮本専務のサインが印刷されたDS用カバーシール(非売品)を持っていたら、突然「そのサインは、
>どこで手に入れたんだ」と取り囲まれた。困っていると、海外プレスの特派員が助けてくれた。別れ際に
>「ミヤモトサンは本当に人気だから、気をつけた方がイイ」と片言の日本語でアドバイスされ、宮本専務の人気を実感した思い出がある。
ポールマッカートニーにサインをした事件といい、宮本は過去から今まで、ずっとずっとヒーローであり続けた。
もっと、ゲームの父が日本人であるという事を誇った方がいいよ。
何も知らずに貶している奴は、もうちょっとゲーム業界をよく知ったほうがいいかな。
81:名前は開発中のものです
10/05/23 00:37:42 1d65aQOY
こういうのは厳しいね。
まあそういう考えで対処しないと解決しないだろうけど。
ファミコン時代なんてほんとなんだこれってのも30万本とか平気で
売れたけどな。
82:名前は開発中のものです
10/05/23 09:31:09 ZmZSaPCa
そもそも、経済環境なんてコントロールできないんだから言っても仕方がない。
開発者に出来るのは、質を上げるとかコスト削減しかないわな。
83:名前は開発中のものです
10/05/23 13:15:26 wPJq1svU
とっととくたばれ老害
こいつの作ったWIIMUSICも爆死したし偉そうなこと言える立場じゃねーだろゴミ
こいつのチョソ顔見てるとイライラするわ
84:名前は開発中のものです
10/05/23 15:29:46 Z3b7DN1k
Wii買って貰えない屑ニートが喚いてるなw ヨシヨシ
85:名前は開発中のものです
10/05/23 16:43:38 IcpIxfik
>>83
買った俺には 批判する権利はあるが
お前はやめとけ
86:名前は開発中のものです
10/05/23 18:44:35 UzC0LHbR
ゴキブリちゃんが任天堂の人気に嫉妬してるだけでしょw
キャラはマリオに勝てず、ハードも完敗、制作サイドでも宮本、軍平に勝てないカスだもんな
87:名前は開発中のものです
10/05/24 01:35:00 TXn/aXz9
確かに最近のゲームは作り手がゆとりだな。
88:名前は開発中のものです
10/05/24 02:42:20 jXugZM8V
なにぃ!!?トルネっつうつおいキャラがいるわいな。20万は軽く売れたしハードも牽引しトルネ!!
89:名前は開発中のものです
10/05/24 05:18:57 g0jgYVZU
作品の質でいうと確かに今度のマリギャラ2はすばらしい
だけど国内でミリオン行くのかね?
まあ国内がすでにメイン市場ではないんだろうけど…
でも海外を含めてもたぶんNewマリWiiには勝てんだろ…
質という点で勝負ならそれでいいのかね?
品質じゃなくて楽しさの質で劣ってるから負けるって事かもしれんけど…
人間相手に楽しいって事を追求するのは、難しいよね~
90:名前は開発中のものです
10/05/24 18:17:11 Uxvko2ZH
ネットや体験版が増えてきたが、基本ジャケ買いなわけで
締め切り近いからとりあえず出せって考えは捨ててもらわないと
91:名前は開発中のものです
10/05/24 19:24:58 djZG1cYH
>ドッジボールなんて誰も知らない地味なスポーツを
>「ドッジ弾平」って漫画で大普及させて
>学校の体育の時間にドッジボールをやらせるぐらいの勢いだったからね。
>確かに弾平は後追いで、それ以前から密かに地味に盛り上がってたか。
>くにおのドッジボールのほうが先に出てたしな。
馬鹿すぎる
ゆとりでもここまでひどくないだろ
92:名前は発売中のもです
10/05/24 21:10:31 kK4/9ZY/
>>77
業界の癌だからな
93:名前は開発中のものです
10/05/24 21:14:47 9VeNDvgg
業界の癌 ×
SONYには邪魔 ○
94:名前は開発中のものです
10/05/24 23:21:46 l1wO74u2
なんつーか
あれだな
任 天 堂 離 れ て か ら 言 え
95:名前は開発中のものです
10/05/25 22:30:55 9OeqThCS
質が大元の原因とは思えないんだよなぁ
今でも印象的な世界観とか新しいゲーム性っていうのは結構出てるのにそういう作品の
大半が単発で終わってしまう。
96:名前は開発中のものです
10/05/27 15:13:09 RHDQVi9G
>>95
新しいものを作ったって、上手く売らないと何の意味もないよ
ゲームに限ったことじゃないけどさ
従来のやり方が通用しない以上、他所からマーケティングできる人を連れてくるべきだと思うけど
そういう能力のある人は他所の業界に行くだろうし、難しいな
97:名前は開発中のものです
10/06/03 16:57:41 TWeP/+Zt
軍平さんとどっちが凄いの?
98:ノビ使徒 Ж HOSPITAL. 6人の医師 ◆yjSoVIETJs
10/06/17 17:54:59 Yytl4jaJ
世界的に有名な
「ファイナルファンタジー」なんて冠を使っておきながら
新品500円(笑)なんて愚作の極みを見せつけた。
結局のところ
"ライトニングの一本糞" に "ベヨ劣化" と
一般人はおろか、マニアすら満足させられない俗物を露呈させて。
ユーザーを楽しませることを蔑ろにしてりゃ
債務超過で資本金1億(笑)と将来性の欠片もない状態に陥るわ。
99:名前は開発中のものです
10/06/17 18:32:28 S72+aRGh
ゲームの売り方の工夫不足!アメリカスタイルが間違い。 昔風な売り方に戻せば売れれ
100:名前は開発中のものです
10/06/17 18:37:32 4FHIPM9l
ミヤホンに言われちゃあ、誰も何も言えないな
101:名前は開発中のものです
10/06/17 18:46:50 0DH2m6Bb
売り方変えても、中身一緒www
それは売れないよもう。
102:名前は開発中のものです
10/06/17 19:08:54 VktCGlsQ
グリーとか宮本さん的にはどうなのよ?