10/07/25 18:08:41 C4bTRfuj
ディメオタ
630:ドレミファ名無シド
10/07/25 18:14:34 6Grslo8p
joscho > de meola > jap
631:ドレミファ名無シド
10/07/25 19:38:25 zlK2YQxc
もうかれこれ5~6年はギター弾いてない。ひと月も練習すれば感を取り戻せるかな??
632:ドレミファ名無シド
10/07/25 19:46:57 7s+CdRJo
無理だから売っちまえ
5年も弾かないなんて元々大してギター好きじゃなかったんだろうし
633:ドレミファ名無シド
10/07/25 20:09:17 2j89SMfB
>>631
とりあえず、ひと月弾いてみてから考えたら
634:ドレミファ名無シド
10/07/26 00:49:17 NOEM+qpr
>>631
今年の5月に15年振りにギターを再開し、毎日弾いているけど20代の頃みたいにはもう弾けない
ただ、色々練習したり好きな曲をコピーするのは楽しい
635:ドレミファ名無シド
10/07/26 03:04:13 ltGbRRcT
>>631
せっかくだから昔弾けてたけど今弾けない曲うpして、また1ヶ月後に同じ曲うpしてみてよ
いや、めんどくさかったらいいけどさ
636:ドレミファ名無シド
10/07/26 04:37:13 vwdaL1r3
BPM180で譜割自由自在に弾きこなせたら充分すげえよ
2拍3連×2 16分×4 の繰り返しとか練習してるとクル
637:ドレミファ名無シド
10/07/27 13:50:53 VRNAG/qe
test
638:ドレミファ名無シド
10/07/27 18:08:20 NCZgHgFP
てst
639:ドレミファ名無シド
10/07/29 23:14:25 W/TXc+8L
上の方の動画のおっさんがピッキングの角度は関係ないとか言ってるけどさ、
角度つけると平行にピッキングするより音がちいさくなってBPM速度は6連で30ぐらいはあげれるんだけど
これは平行ピッキングが下手で遅いのか角度つけてる方が下手で音が小さいのかどっちだと思いますかね。
640:ドレミファ名無シド
10/07/30 00:57:58 id9Y9+Cl
ピッキングの角度は関係あるよね
音色が全然違ってくる
ド平行はあり得ない、というか物理的にデメリットが多い
一番の理想はド平行よりちょっとだけ角度ななめにつけてるくらい
今度性格に分度器で計ってみる
641:ドレミファ名無シド
10/07/30 01:05:29 iQCRR5gq
同じ角度付きでも弦に対して直角の軌道と
ピックの面に対して直角の軌道では話が違ってくるわけで
642:ドレミファ名無シド
10/07/30 01:24:46 Rhhet1fn
ピックは弦に平行に、軌道は弦に垂直に、ボディに平行に、スパッと弾く!だけ心掛ければいいんだよ
フォームを真似ても骨格が違うんだから、そもそも無理
平行に当てることを心掛けて練習をしてれば少なくとも順方向にはアングル変えても弾けるよ
後は、出したい音に応じて微調整すればいいだけ
いつも同じアングル、理想のアングル、みたいなのは本来おかしい
643:ドレミファ名無シド
10/07/30 01:27:37 id9Y9+Cl
頭で意識、考えすぎても、ピッキングが硬くなるだけなんだよね
「なんでもねーよ」ってな気持ちももって考えすぎないで上下、上下、上下に単純に
最小振幅で振り続ければいいだけなんだよ
意識しすぎるのはダメ
ま、そのリラックス状態を生むためには、猛練習があるんだけどね。猛練習でマスターした
上での、リラックス法なんだけど
下手糞が、リラックス、俺は何もかんがえないぜ~っていってピッキングしてもただのジャカジャカ大振りになる
だけだし
644:ドレミファ名無シド
10/07/30 10:31:52 DAy6hHW/
ハンマやプルで抜けのいいというかスタッカートが効いた感じの分離がいいフィンガリングをマスターしたいんだけど
参考になるプロっている?
645:ドレミファ名無シド
10/07/30 14:14:23 H7zc/f+R
ガスリー
ハウ
646:ドレミファ名無シド
10/07/30 14:39:20 a2smQdQh
少なくともハウは無いわ
647:ドレミファ名無シド
10/07/30 15:14:38 H7zc/f+R
そうだな
648:ドレミファ名無シド
10/07/30 17:23:23 sqQtv+yO
アンディー・ウッドさんもいい感じよ。
ガスリーに似てる
649:ドレミファ名無シド
10/07/30 18:05:45 +ScHExi2
アンディーウッドは禿げてると思うんだがどうよ