ギターの弾き方 初心者編61at COMPOSE
ギターの弾き方 初心者編61 - 暇つぶし2ch2:ドレミファ名無シド
10/05/17 12:52:24 LNXcc8Jl
【参考リンク集】
ギターコード スコアメーカー
URLリンク(www.shoshinsha.com)
動画で紹介!初心者ロックギター講座
URLリンク(www.cryofhearts.com)
初心者の館
URLリンク(www.araiguitar.com)
ギター★はじめの一歩
URLリンク(www.j-guitar.com)
PLAY THE GUITAR : Net ギター講座
URLリンク(www.daily-net.com)
初心者のためのブルースギター講座 : a-ki's factory
URLリンク(www.aki-f.com)<)
ストラト!!ジャズギター講座
URLリンク(popstar.lomo.jp)<)
ギター初心者向け講座 ~ネコでも弾ける!ロックギター講座~
URLリンク(guitar.nyanta.jp)<)
ギター講座!ギター初心者がすぐ弾く為の練習法
http://ギター講座.seesaa.net
ギター初心者を中級者まで導く!?初心者専門ギター講座
URLリンク(www.geocities.jp)
ギター初心者練習に役立つギター講座WEB
URLリンク(www.syoboo.com)
『オリジナルソング&ギター講座/ClubSongs』
URLリンク(www.linkclub.or.jp)

3:ドレミファ名無シド
10/05/17 12:54:44 LNXcc8Jl
ここはギターの「弾き方」の為のスレです。演奏以外での質問の場合は

「ギターが欲しいんですけど・・・・・・」↓
【エレキ】エレキギター購入前の相談室13
スレリンク(compose板)

「持ってるギターを改造したいんですけど・・・・・・」↓
ギターの改造&パーツ総合スレ【17】
スレリンク(compose板)

「ある曲のコード進行を教えてほしいんですけど・・・・・・」↓
コード進行が分からんヤシはここで訊け!part28
スレリンク(compose板)

「どこで質問したらいいか解らない事なんですけど・・・・・・」↓
【age推奨】ギター総合質問スレ 170【age推奨】
スレリンク(compose板)

といった専門のスレがありますのでまずそちらに行って見て下さい。
エフェクターが欲しい、アンプが欲しいという質問の場合もそれらの総合スレがありますので、
検索なさって下さい。ギターメーカーの事が知りたいという方はそのメーカー名で検索すると
大抵のメーカー・ブランドは出ます、もし出ない場合はギター総合質問スレで質問してみて
下さい。

4:ドレミファ名無シド
10/05/17 12:55:45 LNXcc8Jl
ギターの弾き方であれば何でも質問して構いませんが、態度が悪かったり礼儀が出来ない人には
あまり有益な情報は誰も教えてくれません。教えてくれる人も人間ですし、無償で回答しているので
「なんで回答してくれないの」等と言ってスレを荒らす事等無い様にして下さい。そして教える側も、
ちゃんとした質問にあんまり意地悪しないようにしましょう。但し、ギターの演奏の質問スレですので、
その質問によっては「自分はこうしている」とか「人によって違うから何とも言えない」といった回答しか
出来ない物は実際ありますので、その場合は質問した側が色々練習をしてみて自分に合うやり方を
見つけましょう。やった事が無い練習方法を提示されたら、無碍にせず、まずやってみてから更に質問
して下さい。やらないで話だけを長引かせるのは時間の無駄です。


それと、次スレは>>980が立ててください。仲良く使ってね。



5:ドレミファ名無シド
10/05/17 13:23:55 4Z5lSc4L
コードについて質問です。
B/E と表記されてるコードや A/C# と表記されてるコードがあるのですが、
これはどうやって弾けばよいのでしょうか?
お願いします。

6:ドレミファ名無シド
10/05/17 13:35:50 LNXcc8Jl
>>5
B/EやA/C#っていうのはオンコード、分数コードと言って、左側のコードに
ベース音として右側の音を足すって事。BonEとかのコードも同じ。コードの構成音が
ベースに来る場合はC(3rd bass)などと書く事もあるよ。

要はBコードを弾く時にベースのBより低いEを入れればいいの。Bを2フレットバレーで
やるなら6弦だけ空かして、6弦開放も一緒に弾けばB/E。A/C#は基本ローコードAフォーム
のAに5弦4Fを足せばいいよ。1弦は弾かなくていい。

ただ、これ以外にもフォームは一杯あるからね。そういう物だって事だけ。

7:ドレミファ名無シド
10/05/17 13:37:31 LNXcc8Jl
ああ、言い忘れてたけど、バンドやアンサンブルの中で使う場合はそのベース音を
ベースプレイヤーに弾いて貰ってギターの自分はBだけ弾くってのもありだからね。

8:ドレミファ名無シド
10/05/17 13:46:25 ZQCuVvTk
>>1 乙、お礼も言えない人が大半になってきたけど答え続けてあげてくれ

9:ドレミファ名無シド
10/05/17 13:46:41 4Z5lSc4L
>>6-7
分かりました!!
丁寧にありがとうございます!!

10:ドレミファ名無シド
10/05/17 17:08:14 42d81KWY
触り始めて2週間ほどの初心者です。
tab譜というものを見て曲を弾きたいと思いますが、
今までネットの初心者講座にあった単音で弾ける君が代しか弾いたことがありません。

tab譜講座は一通りググって見ましたが以下のように書いてある場合に、
どのように弾けばいいのかわかりません。

1|---------------------------|
2|---------------------------|
3|---------------------------|
4|---------------------------|
5|---5--6--7--x--x--5--6--7--|
6|---5--6--7--x--x--5--6--7--|

特にcなどのコードを示すものも書いていないので、
最初の音は5,6弦の5フレット目を同時に弾き,他弦は弾かない(ミュート?)
次の音は5,6弦の6フレット目を同時に弾き,他弦は弾かない
と言うような捉え方でいいのでしょうか?

長文で読みにくいかとは思いますが、宜しくお願いします。


11:ドレミファ名無シド
10/05/17 17:33:58 8dyGj9s8
>>10
捉え方はまあ合ってるかな。
個人的には、今の段階ならCagayakeより
LAZYかふわふわの方を先にやれば?と思うがw

12:ドレミファ名無シド
10/05/17 17:42:11 C6pfJfOg
前スレの最後で大村孝佳って人が出てたけどインペリテリみたいだね。


13:ドレミファ名無シド
10/05/17 17:46:21 42d81KWY
>>11
素早いレスありがとうございます。
合ってるようなので挑戦してみます。

ここだけみてその曲ってバレましたか・・・
この話題がここの板で嫌われているようなので曲名を伏せてました。
やってみて難しすぎるようならお勧めされた曲からにしてみます。

質問の答え及びお勧めまで重ね重ねありがとうございました!

14:ドレミファ名無シド
10/05/18 01:01:30 0ctihkhB
大分前ですが、Eb/FをF7sus4(の形)で弾きなさい、
と言われた事があるのを思い出しました。
構成音は、

Eb/F:Eb F G B
F7sus4:F B C Eb

でGとCが違うだけですね。書きながら今さら気づきました。。。
ってことは代理コード(?)として使いなさい、ってこと
なんでしょうか?
それとも別の解釈があるのでしょうか?

よろしくお願いします。

15:ドレミファ名無シド
10/05/18 15:27:04 JzyZVstF
URLリンク(www.youtube.com)

↑ウリジョンロートさんの音に近づきたいのですがおすすめエフェクター教えて
いただけますか?

16:ドレミファ名無シド
10/05/18 16:57:11 7VXeoSdq
>>14
いくつか、勘違いしてる。
物事は、きちんと理解して記憶しよう!
あやふやな知識なら、無い方が良い。
>>15
ギターを買わなきゃ。
スカイ・ギターをね!

17:ドレミファ名無シド
10/05/18 16:59:49 j+N9m1qB
>>15
POD X3で再現できるよ!! あとスカイギターもESPさんに頼めば作ってくれるよ!!

18:ドレミファ名無シド
10/05/18 17:05:40 Out5N9RD
>>15 まずはこれ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

19:ドレミファ名無シド
10/05/18 17:09:13 j+N9m1qB
高いw てか発売するのね。知らんかったわ

20:ドレミファ名無シド
10/05/18 19:31:01 lNdDRi73
>>14
代理コードという訳ではないんだけど、基本的に同じコードなんだよ。
コードトーン以外の音がベースにくるオンコードで、コードのルート音から全音上を
ベースに加えるオンコードっていうのは全部イコールなのね。例えばC/Dだったら
CコードのルートCの全音上の音がベース音に来ているコードって事で、これは
構成音を整理するとC/D=D7sus4(9)になる。E♭/Fも同様だね、F7sus4(9)になる。
そしてテンションはアボイドでない限りはコードの役割を極端に変えないから、9thを
省いた形で考えると全く同じコードであるという事になるの。だから役割は一緒だよ。

元々分数コードってのは完全には正しい表記と言えないモノで、実際にはセブンスサスの
状態で表記するのが一番。でもそれだと簡単にベースと上物(ベース音を抜いた伴奏)の
区別がしにくいから使うものだから。

つまり解釈としては代理よりも近い、殆ど同じコードの違う名前ってだけ。
よく気付いたね。あんまりこれ載ってる本とかはギターでは少ないよ。

>>16
知っているのであればちゃんと教えてあげてもいいんじゃないか?

21:ドレミファ名無シド
10/05/18 19:36:01 m8GBSwIN
ちゃんと教え無くてもいいんじゃないか?

22:ドレミファ名無シド
10/05/19 05:40:29 oNTIrSyd
腱鞘炎のときどうしてますか

23:ドレミファ名無シド
10/05/19 07:47:33 lk3h1IDr
↓にゆく
腱鞘炎パート7
スレリンク(body板)

24:14
10/05/19 21:16:41 oGPthAw5
>>20
ありがとうございます!お礼遅れましてすみません。
おぉなるほど、セブンスsus4の9thまで考えるとかなり
納得です!

・7sus4の9thは元のonコードのM3、この時点で元のonコードの
 P1、M3、P5(トライアドの構成音)が全てが揃う
・7sus4のP5は元のonコードのM6=13、テンションとして処理

もやもやがすっきりしました。
今度メシでもおごらせてください!
本当にありがとうございました!

25:ドレミファ名無シド
10/05/19 23:07:52 nq00oOKX
3フィンガー猛練習中です
親指の動きを脳の別の部分で考えながら、他の二本の指を動かしたいんだけど
どうしても親指独自の意識ってのが脳で生まれない
ただ同じ指の動きを繰り返すだけ
この悩み分かるかなあw

26:ドレミファ名無シド
10/05/19 23:14:44 HGsg7Y/n
チョーキングってどうやるんでしょうか・・・・・・
指で弦を押さえながら半音上げる感じと書いてあるんですけど
弦を押さえながら弦を上げると音が消えてしまいます

こんな経験ある方いますか?
いましたら解決するコツを教えて欲しいのですが

27:ドレミファ名無シド
10/05/19 23:30:17 E9RjOI1b
上げるの意味を盛大に勘違いしてそうな奴だな

28:ドレミファ名無シド
10/05/19 23:31:18 wYU5VGcX
弦から指をあげるんじゃないぞ
URLリンク(www.youtube.com)

29:ドレミファ名無シド
10/05/19 23:41:19 HGsg7Y/n
>>28
参考映像ありがとうございました
うーん・・・・・・2本指で弦を押さえつけながら1本メインもう一本補助として
左手でドアノブ捻るみたいにやるんですか
今日はうるさいので明日試してみます

1本だけで弦を上げようとしてたからなのかなぁ・・・・・・
似たような感じでやっててもミュートされてました


30:ドレミファ名無シド
10/05/19 23:56:16 oNTIrSyd
弦から指を離す→ミュート
ですね、わかります。

じゃあ半音下げるときはどうすると思う?

31:ドレミファ名無シド
10/05/20 00:08:07 6Sw1uG4b
弦を押さえる力が抜けちゃってるんでしょ
ちゃんと押さえるのを維持しながらベンドしないといけない
Rのきつい指板のギターの場合は弦やフレット位置によっては難しいでしょうけど

32:ドレミファ名無シド
10/05/20 00:13:05 5/98e3uC
>>30
書き方が悪かったんでしょうね
ミュートされるというより音が消えてたってことです

チョーキングして上に弦を滑らせると半音上がるのかと思ってました
弦を下に滑らせても半音下がりませんよね・・・・・・
言われて理解しました
半音下げる時はフレットを変えるっていうことですか

33:ドレミファ名無シド
10/05/20 00:19:47 5/98e3uC
書き忘れた・・・・・
>>30,31さん
ご指摘ありがとうございました

34:ドレミファ名無シド
10/05/20 00:21:35 SFRISwGx
こいつの言ってることを誰か翻訳してくれ

35:ドレミファ名無シド
10/05/20 00:55:33 ULZYQdzE
俺も練習してるけど指が痛い・・・  メゲたくないけど

36:ドレミファ名無シド
10/05/20 02:18:21 QQ71LAi9
スウィープ、エコノミー初心者向けの曲でオススメとかありますでしょうか?

37:ドレミファ名無シド
10/05/20 05:35:02 LQI/DbZJ
>>36
ギター初心者なのか、スウィープ初心者なのかはっきりしてくれ
ギター初心者にはスウィープは無理

38:ドレミファ名無シド
10/05/20 08:02:32 qcMR+Ol1
>チョーキングして上に弦を滑らせる
滑らせる???????

39:ドレミファ名無シド
10/05/20 09:27:45 GGyWf+2q
チョーキングってフレットをスライドさせて音程を上げることと思っているんじゃね?
音程下げるのはどうしたらって聞かないだろうし

40:ドレミファ名無シド
10/05/20 09:35:15 qcMR+Ol1
弦がフレットの上を縦方向に動くのを滑らせるって表現してるのか
あまり聞かない表現だ

41:ドレミファ名無シド
10/05/20 09:40:38 GGyWf+2q
まあわかったみたいだし

42:ドレミファ名無シド
10/05/20 09:42:38 x86zYkBB
>チョーキングして上に弦を滑らせると半音上がるのかと思ってました
>弦を下に滑らせても半音下がりませんよね・・・・・・

いや、多分弦を上にチョーキングすることで音程が上がり
下に弦をチョーキングする事によって音程が下がると思っていたんじゃない?
キーボードなんかはベンドで下げる事もできるから。



43:ドレミファ名無シド
10/05/20 09:45:31 x86zYkBB
ダブったw


44:ドレミファ名無シド
10/05/20 09:54:01 1RQvz9SI
>>24
E♭/F→    F(bass) E♭(P1) G(M3) B♭(P5)
F7sus4(9)→ F(P1) B♭(P4) C(P5) E♭(m7) G(M9)

そうそう、そういうこと。テンションはコードの役割を大きく変えないので
要はE♭/Fに13thを加えただけのコードをリネームし直しただけの事なの。
パッシングディミニッシュなんかもこういった具合で成り立ってるから。

C△7-C#dim-Dm7 の進行でC#dimの音をバラして見るとA7(♭9)/C#と
同様になる。という事はこれは単純にDm7に繋がるA7、セカンダリードミナントに
テンションを加えて、更に3rd bassにして半音進行を加えた(ルートは省略)だけ
の事なのね。

コードではこういう事が一杯あるから迷ったら分解して、リネームしてみるといいよ。
頑張ってね。


45:14
10/05/20 20:17:40 ZP1BpIkZ
>>44
おぉ、度々のアドバイス恐縮です&ありがとうございます!
C#dimとA7(b9)/C#の音の比較表を作ってみました。
(ずれてるかも・・・)

       | C# | D | E  | F |  G  | A |  Bb
C#dim7  | P1 |   | m3 |   | dim5 | M6 | dim7
A7(b9)/C#| M3 |   | P5 |   |  m7 | P1 |  m9

A音をC#dimにとっての13度テンションとして処理すれば一致!
単純に経過コードとしてしか考えてなかったC#がAということに・・・。

考えてみればC#のM3下はA(=AのM3上がC#)ですので、Aコードの3,5,7度が
C#コードの1,3,5度と一致するのは当然で、さらに7度やテンションを
重ねて行けば一致していきますよね。
(音階ごとに全音・半音の違いがあるのでそこはMやm、dimで調整、と。)

自分ではなかなか気づきませんでしたが、言われてた通り音をばらして
みれば納得の原理です。
コード名だけに囚われるのではなく、構成音として捕らえていくことの
重要さがよくわかりました。

まだまだ実践では使えるレベルではないですが(腕前的にも)、
今後アナライズしつつ、この知識を生かして行けるよう
がんばります。
本当にありがとうございました!


46:ドレミファ名無シド
10/05/20 20:37:39 SqIGxrHv
コード系の話が出ているのでちょっとお聞きしたい
ギターってコード感が分かりにくい弾きにくい楽器な気がすると考えているのですがどうやって習熟していきました?
いまピアノで鳴らしてギターに転写して運指や音拾いしてるレベルなんで漠然とですが

47:ドレミファ名無シド
10/05/20 20:50:18 IUEbj3lL
なんかくどい

48:ドレミファ名無シド
10/05/20 21:32:31 I0kGoZNy
鍵盤の常識からするとギターのコードのボイッシングは意味不明w
さらにギターはピッチが簡単にずれるモノ
ギターのコードに完璧な響きを求めるのは間違ってるw
「ギターとはそんなものだ」で弾いてね

鍵盤のコードの響きが身についているなら、そっちを大切にしようw
鍵盤のコードの響き、理論、ボイッシングのほうが利用範囲が広いと思うぞw

だから鍵盤弾きが作る曲とギター弾きが作る曲のコード進行は微妙に違うw

49:ドレミファ名無シド
10/05/20 21:47:28 SqIGxrHv
色々パターンはあるんだろうけどいまんところ
R 3 5 7 11
この辺の特徴的な音を鳴らしたり鳴らさなかったりMm変換したりして満足しちゃってるんだよね、ある意味理論無視で
また漠然とですんません

50:ドレミファ名無シド
10/05/20 21:48:40 nywupdQo
ポップス、ロック系ならコードは最初は形で覚えるって考えだから
ピアノ弾きからしたら、その音の構成でそのコードネーム?
ってのも出てくるけど、ギターのコードってそんな大雑把なもんって事で

51:ドレミファ名無シド
10/05/20 22:08:11 QJl1V59n
>>45
dimはディミニッシュスケールを元に考えれば13thは使えるけど通常そういったテンションは
使えないから、単純にAは無し、A7の方で考えれば省略として考えてね。後は言ってる通り。
頑張ってね。

>>46
そんなもんだよ。説明するなら鍵盤とギターではオープン、クローズドボイシングの違い。
本来鍵盤はクローズド(オクターブ内で構成音を作る事)で更に音の重ね方も順番通りに
P1→M3→P5と言った具合の弾き方の方がずっと楽。逆にギターはクローズドボイシングが
非常に難しく殆どのコードはオープンで重ね方も揃えられない。例えば基本Cフォームで
ローコードCを押さえて、5~3弦だけ弾けば完全なクローズドで鍵盤と同じ音の使い方。
次にローコードFだと、P1→P5→P1(ここから1オクターブ上)→M3→P5→P1(2オクターブ上)
になるでしょ? これを鍵盤でやれば、あなたの言う解り難いコード感が出ると思う。
元々弦がたった6本でフレットによって3~4オクターブをカバーするなんてのが無茶なんだ。

どうやって習得したと言われても、ちょっと何とも言えないな。俺も元々鍵盤だったから。

52:ドレミファ名無シド
10/05/20 22:08:32 W7ounIUr
鍵盤と比べると、音数が限られるし、ポジションなどで
ヴォイシングに制約はあるし、デメリットを感じる点は多いだろう。
実際、コード感は鍵盤に任せてソロ楽器としてやってるジャンルもある罠。
それでも、鍵盤がいなくてもポップ、ロックではコード楽器として
主役を張るに最低限の品質はあるんだ。
ギターの弾き方ではあるけど、サウンド自体に関わる重要な問題だろう。
最近このスレ、初心者編と言いながら質問の落差が激しいな。
議論になる可能性がある質問は正直このスレでは面倒くさいw

53:ドレミファ名無シド
10/05/20 22:19:29 SqIGxrHv
即レスでありがてっす。感謝感謝

ギターの場合だとアクセント経過音でコードをいじったり
変な響きのアルペジオを理論的に構築する時にもうちょっと理解できてると楽だろうなあと思ってねー
ジャズコンポーザのサックス楽譜でも見てこよっかな

コード話は荒れやすいけどうまくお話できてこちらも安心しておりますwどもでした

54:ドレミファ名無シド
10/05/21 02:05:22 F2ZJM73b
うーん、何言ってるか全くわからないwww
俺はまずロックでピロピロ弾きたいから今はその練習をするわ
理論関係はトライアド+7thくらいで今は十分かな
そこまでをがっちり身につけて、余裕があったら先に進もう・・・(´・ω・`)

55:ドレミファ名無シド
10/05/21 21:08:32 o9m9TVjR
3
3
0
0
x
3

このコードは1弦から小指、薬指、中指の押さえ方で良いのでしょうか?
AC/DCが好きで弾きたいんですが、必ずこのコードが出てきてもたってしまいます

56:ドレミファ名無シド
10/05/21 21:15:09 VF8A7sng
前後がわからんけど、自分なら人差し指と親指だろうな

57:ドレミファ名無シド
10/05/21 21:21:09 kwz+3eiq
>>55
ロボグリップ(マジックハンドのあのイメージ)でガツンと弾いた方がACDC的にいいね、ちょっと1~3を強めに鳴らすとさらに良い

58:ドレミファ名無シド
10/05/21 21:23:25 kwz+3eiq
>>54
R 5 R 11って使うとロックでおなじみのSUS4ですよ。パナマのリフの小指使うアレ

59:ドレミファ名無シド
10/05/21 21:26:58 DZL2cq50
>>55
外人は2弦をDにするの多いんだよな。
これは更に5弦Bもミュートしてパワーコード化。
前後、手のデカさ、指などを考慮して選ぶ
・6弦-中、2弦-薬、1弦-小
・6弦-中、2弦+1弦-薬
・6弦-人、2弦-中、1弦-薬
・6弦-人、2弦+1弦-薬
まあ>>56
・6弦-親、2弦+1弦-人
も、状況的にある時もある。


60:ドレミファ名無シド
10/05/21 21:31:02 o9m9TVjR
>>56,57
サンクスです。やはり親指を使った方が良さそうですね
youtubeだと使ってない人が多かったので、自分の不器用さに絶望していましたw


61:ドレミファ名無シド
10/05/21 21:40:19 o9m9TVjR
>>59
ありがとうございます
やっぱり親指は使わない方が一般的なのか・・・

62:ドレミファ名無シド
10/05/21 21:45:59 VF8A7sng
AC/DCで頻繁に出てくるのならビデオみてヤングのやってる通りにすればいいよ

63:ドレミファ名無シド
10/05/21 21:59:35 +EdTm3gn
親指で6弦おさえられる人がうらやましい

64:ドレミファ名無シド
10/05/22 10:16:30 vrTgPxxM
Rainbow の I surrender を弾けるようになりたくて練習しています。
一通りTAB譜を見ながら細々とやっていますが、
Intro部分(ジャーンジャーンジャーン、ジャーンジャーンチャーンのトコ)の弾き方がわかりません。
TAB譜も色んな記号がついてて“?”なので…

こう弾きたい!というサンプルとしてYouTube動画を貼ります。
教えていただければ幸いです。お願いします。

URLリンク(www.youtube.com)

65:ドレミファ名無シド
10/05/22 10:20:56 Jlqanm4o
ダブルチョーキングとリズムの読み方の勉強を

66:炎@厨級 ◆RSLwJQTYPk
10/05/22 11:04:20 W1SF2KXd
観たとおりなんすけど
2弦8fと3弦10fを同時に鳴らすっしょ。
で3弦10fを一音チョーキングするわけっすよ。
そしたら2弦8fと同じ高さの音になるんだけど
その高さになるまでの音程変化でこうゆううねるかんじの音がするわけっすよ。
おkっすか

67:ドレミファ名無シド
10/05/22 12:37:43 vCCGdYe/
2chで質問してるやつは間違いなく何やってもダメなタイプ

68:ドレミファ名無シド
10/05/22 13:41:47 wx7U6YOy
2chで嫌みしか書き込まないやつは実社会でなんの役にも立たないタイプ

69:ドレミファ名無シド
10/05/22 14:39:53 7W4w9uOU
昨日注文した教本が届いた
これからはじめるロックギター入門ってのと
これを買った人はってセットになってた萌えるギター教室っての
これは少しは練習も楽しくなるかなと買ったんだけどいまいちだった
とりあえず前者のDVD見ながらやってみるけど
なんかこう
自分は楽しく練習するためにこんな工夫しました!ってことないでしょうか?

70:ドレミファ名無シド
10/05/22 14:45:35 vrTgPxxM
>>66
ありがとうございます。
なんとなくソレっぽい音になってきました。
不慣れなせいもあり(新しいから弦が硬いのか指が弱いのか)チョーキング難しいです。

71:ドレミファ名無シド
10/05/22 16:24:17 qvSIX1H5
>>70
チョーキングは慣れるまで押さえてる指先、関節の筋力と
2つのチカラが両方いるから難しいよね。弦を硬いと思うなら
まだまだチカラ不足。反復練習しかない。

72:ドレミファ名無シド
10/05/22 16:32:57 9SFaSLmr
>>69
指を動かす練習だけすると苦行になるから、音を聴きながらやる意識をつけるようにした
ネットで調べたり、人に聴いたり、教本読んだりして、それをゆっくり自分で実践しながら、
どうしたら今よりいい音が出せるか、好きな音になるかを考えながら練習する

もうやだ!ってなったら歪ませて知ってるコード(パワーコードでいい)をガンガン弾くとすかっとするよ
人によってはアルペジオでポロンポロンかな?

73:ドレミファ名無シド
10/05/22 16:50:35 zd+0gEnl
-----------------------17-------------|
------17-20(P)-17--20(c)----20(P)-17----|
-19(c)---------------------------------|
--------------------------------------|
--------------------------------------|
--------------------------------------|
 中  人 薬   人  薬  人  薬  人

ちょっと見づらくてすみません。
cはチョーキングアップ。Pはプリングオフです。
最後の17まで行ったら即先頭の19(c)に戻って2回繰り返す感じの
フレーズです。
チョーキングだけ、
なら僕も出来るのですが

このようなチョーキング連発となると
上がりきるものもあがらず、
ノイズも入ってしまいます。

どうすればこういったチョーキング連発フレーズを攻略できますでしょうか…
神様お願い致します><;;

74:ドレミファ名無シド
10/05/22 16:57:26 Km7CbwzK
まず19の中を薬にする。
楽譜のPとCの指定記号を無視して全部スラーさせてつながるように弾く
オルタネイトはちゃんとPとCのところを裏取りV^Vで
ポール・ギルバートタイプの音楽ならそのハイフレット部分でもバチバチ鳴らして弾くと雰囲気がでる

75:ドレミファ名無シド
10/05/22 17:05:06 zd+0gEnl
そうですか!
チョーキングせずスラーというのでしょうか、
まず無視してつなげて練習ですね!

そのうちバチバチ鳴らして
チョーキングできるようにします!どうもでした>!!<

76:ドレミファ名無シド
10/05/22 17:39:07 Km7CbwzK
スラーは表現の話なので「つなげるかように」って受け取ってください
                     

77:ドレミファ名無シド
10/05/22 19:28:24 6bpN6SK6
ギター始めようと思ってまずは指のトレーニングしてみてるけどなんか妙な現象に悩まされてる
ひとことで言うと
↓ここで質問してる人と同じ症状なんだけど
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

右手だと普通になめらかに動くんだけど
左手小指がロックされてガチャガチャと壊れたロボットのように激しくしか動かない
同じ症状の人って他にいないのかな?

78:ドレミファ名無シド
10/05/22 19:33:28 vrTgPxxM
>>71
はい、がんばって練習してみます。

79:ドレミファ名無シド
10/05/22 19:40:35 Km7CbwzK
ブラック2コーヒーさんこんにちわ
そういう症状の人は時々居ますよ、気にしないで練習しておk

80:ドレミファ名無シド
10/05/22 19:43:40 6bpN6SK6
>>79
いるのね
ググッてもこれしか出なかったし締め切るの早すぎて他にいるかどうか分からなかったから不安だった
それなら練習して指に神経が通えば治るっていう事だよね
とりあえず小指ぐらいはまともに動くようになってから楽器買おうと思う
ありがとう

81:ドレミファ名無シド
10/05/22 22:47:13 0Yh3OXW3
2フレットをセーハする形のBmって、6弦は鳴らしてはいけませんよね?6弦2フレットはBmに無い音ですし。
URLリンク(www.shoshinsha.com)

82:ドレミファ名無シド
10/05/22 23:04:55 mKi2r+3U
その理屈だと
1弦2フレットも同じ音なので鳴らしてはいけない事になるよ
オクターブ違うだけだしw

鳴らしても良いけどルート音ではないので
あまり鳴らさないって感じでしょうかね

83:ドレミファ名無シド
10/05/22 23:43:11 0Yh3OXW3
わかりましたありがとうございます

84:ドレミファ名無シド
10/05/22 23:47:39 L91My4k1
でも、押さて音が鳴るように出来たほうがいい

85:ドレミファ名無シド
10/05/23 08:16:37 apxWYX9/
>>81
6弦2FはF#だからBmの構成音に入ってる音だよ。
でも6弦だとベース音に入ってしまうからBm/F#になってしまうので基本的には使わない。
転回系コードを表記しないってのは、コード表では結構あることだからね。

86:ドレミファ名無シド
10/05/23 17:51:35 ZecDBDLR
スコアを見ていたら、ブラッシングが半音ずつ下がりながら16分音符で並んでいて、
その上にグリッサンドのマークがついていました。
こういう時はどんな感じで弾けば良いのでしょうか。
(最初の音は決まっていないのか、
そもそもブラッシングだったら音程はわからないのに音程を変える意味があるのでしょうか)

調べましたが、ブラッシング、グリッサンドそれぞれの説明しか見つからず、同時に使う時のことはわかりませんでした。
よろしくお願いします。

87:ドレミファ名無シド
10/05/23 18:15:01 apxWYX9/
>>86
どういう状態になってるのかよく解らないね。ブラッシングの表記でなんで半音ずつ
下がってるって解るの?

ちなみに×(←ブラッシングとして)に対してグリッサンド表記がある場合はどっちも
やれって意味でなくて、「任意の音程からのグリスアップもしくはグリスダウン」だよ。

これが言ってる奴かどうかは解らないけど。

88:ドレミファ名無シド
10/05/23 18:15:11 JQLeqObh
まず前提に
ブラッシングはギターの奏法記号
グリッサンドは楽譜の表現記号な

ミュートしている左手を動かしながらブラッシングするんだ、ベンチャーズのようにな

89:ドレミファ名無シド
10/05/23 18:19:21 ZE/jhj95
右手はピックをトレモロ状に細かく動かしながら、左手は軽くミュートして指板状をネックに向かって滑らしていく
完全にミュートするのではなくて、音程が分かる程度に軽く押さえる
ベンチャーズのテケテケみたいな音になるはず

90:ドレミファ名無シド
10/05/23 20:37:56 ZecDBDLR
>>87,88,89
ありがとうございます。

そういえばグリッサンドは違う楽器でも出てきますね

ベンチャーズのテケテケ聞いてきて、やりたい曲の音源と聞き比べたら同じような感じだったので
教えてもらったように練習したいと思います




91:ドレミファ名無シド
10/05/23 20:59:21 B5oXPR9w
>>90
もしロックのギャンギャン聞こえるタイプが欲しいならハーモニクスポイント(4,5,7、9)を意図的に通過させるんだぞ

92:92
10/05/23 22:39:13 VhZifBXa
自己解決しました

93:ドレミファ名無シド
10/05/23 22:44:05 Zcj+g3B5
そうか

94:ドレミファ名無シド
10/05/23 22:54:01 3GIHZUy/
なにそれこわい

95:ドレミファ名無シド
10/05/23 23:54:23 A7VHjHA9
聞いてもしょうがないことかもしれませんが
普通に弾いて出来た指のマメと
チョーキングで出来るマメは別もの?

最近チョーキングが多いフレーズを練習してて
以前から豆はあったのに、イタイタです・・

これも当然硬くなってくれるんでしょうか・・・。

96:ドレミファ名無シド
10/05/25 10:16:33 0S2/2iwG
普通に弾くのとチョーキングでは指にかかる力が違うからね。
気にせず練習してればそのうち慣れるさ。
プロの知人に聞いても「そりゃオレだっていてぇよ」って
言ってたぐらだからw
(程度の差はあるだろうけどね。)

逆に練習をさぼるとすぐやわらかくなっちゃうから、
継続してがんばです!

97:ドレミファ名無シド
10/05/25 14:30:36 mOEJEGmZ
チョーキングで一つ上の弦は
人差し指で比較的うまくミュートできるようになりましたが
チョーキングって2弦上くらいまで
弦をあげる場合ありますよね?

2弦上の弦をミュートするのは
右手でしょうか?(ブリッジミュート)

98:ドレミファ名無シド
10/05/25 15:57:01 jo5hZBx7
ビブラートかけたりもするから右手でミュートした方がいいと思うよ
巨大な手の持ち主なら親指で4弦ミュートできるかもしれないけど

99:ドレミファ名無シド
10/05/25 16:14:54 QyNfD9ch
人差し指ってチョーキングに参加させつつ一顧上の低音弦をミュートするんですかね
それともミュートオンリーで2弦分ぐらいミュートしたりするもんですかね

100:ドレミファ名無シド
10/05/25 16:32:15 vgTqKVJd
カッティングでもチョーキングでも指は5本あるんだから空いている指と
ピック側の手でうまく使い分ける使うのが基本。


101:ドレミファ名無シド
10/05/25 16:45:06 vgTqKVJd
例えば薬指でチョーキングした時に、中指と人差し指を利用して
低弦側(2弦分)をミュートし、同時に5.、6弦などは右手の側面でミュート。



102:ドレミファ名無シド
10/05/25 17:03:08 mOEJEGmZ
>>98
有難うございました。

103:ドレミファ名無シド
10/05/25 17:28:39 2nquGyAn
すいません教えて下さい
Stairway to heavenを練習しているのですが
これ↓ってどうやって押さえるんでしょうか?

----0---
----1---
----2---
----3---
----3---
----1---

                  これです 
↓こういう流れの中の     ↓

--------|-----------------0--|--0--------|
--------|-------1---------1--|--1--------|
--------|-----0--------0--2--|--2--------|
--------|---2--------0----3--|--2--------|
--0--2--|-3--------2------3--|--0---0-2--|
--------|-----------------1--|-----------|

よろしくお願いします

104:ドレミファ名無シド
10/05/25 17:33:43 dPUYIVfY
6弦1Fを親指

105:ドレミファ名無シド
10/05/25 17:35:27 dPUYIVfY
あっ、天国への階段か。俺が練習したtab譜には
そんな押さえ方するとこなかったけどなぁ。

106:ドレミファ名無シド
10/05/25 17:41:33 vgTqKVJd
ちなみに2弦を人差し指の先端


107:ドレミファ名無シド
10/05/25 17:57:03 2nquGyAn
>>104>>105>>106
早速ありがとうございます
うおお無理です、手の大きさで無理です
3つほどtab譜見たらこれだったもので
どうなってるんだ、といろいろやってもどうやっても無理だったもので

でも絶対弾きたいです
とりあえず他のtab譜を探してみます

どうもありがとうございました

108:ドレミファ名無シド
10/05/25 18:18:07 m6m9Zs4S
6の1を弾かないで省略

109:ドレミファ名無シド
10/05/25 21:49:10 us6IDQnv
>>108
それならいけます
別のtab譜も見つけましたが他も微妙に違うので
とりあえず省略で練習してみようと思います

どうもありがとうございました

110:ドレミファ名無シド
10/05/25 22:40:18 jBVqe3I1
初心者に毛が生えた者です。

ある程度弾ける人って、長い曲をよく覚えてられるなあと思うのです。
押さえる場所を、ここ、次ここ、そん次ここ、・・・
って感じで覚えてるのか、
それともメロディは少々頭悪くても覚えられるので、頭に浮かんだ音を
その都度指板に置き換えて演奏しているのでしょうか?



111:ドレミファ名無シド
10/05/25 23:01:50 dPUYIVfY
>>109
URLリンク(guitarlist.net)
これはどう? パッと見た感じ、そんな部分無かったっぽいけど。

まぁ、無理して引くよりは>>108さんの言うように省略しても
いいと思うよ。

112:ドレミファ名無シド
10/05/25 23:06:30 wSiA2iJ0
tabばっか見てんじゃねえよ
その姿勢がロックじゃねえ

113:ドレミファ名無シド
10/05/25 23:23:20 jo5hZBx7
>>110
置き換えるというより指板と音が直結してる
曲はコード進行を覚えるだけ
コピーする場合は音を歌メロのように覚えて聞こえたように弾くだけ

114:ドレミファ名無シド
10/05/25 23:26:27 RifKxsNj
>>110
全くこのスレとは無関係だけど
毛が生えた者って実際に言ったら恥かくからやめた方がいいよ

115:ドレミファ名無シド
10/05/25 23:36:14 jBVqe3I1
>>113
とにかく、そういったレベルになるまで練習を積み重ねるしか無いって
事ですかね。
>>114
滑ってますネ。素で返されるとハズカシイ haha..


116:ドレミファ名無シド
10/05/25 23:41:17 oGXXaJOq
>>103
要は只のF△7だから 6弦側← 132211 →1弦側 に変えていいよ。
次のAmとラインクリシェになってるからそういう風にしたんだろうけど、この押さえ方で
やっても同様に1弦でクリシェになるから。

>>110
いつも聴いてる曲を歌えなかったり、誰かがその曲を演奏している時に急に半音下がったり
した時に解らないかな? それが解らない様ならその曲を聴いてなさすぎ。聴いてしっかり
覚えてからやるべき、というよりも好きな曲だったら聴いてまず印象に残るしすぐ覚えるよね?



117:ドレミファ名無シド
10/05/25 23:43:44 mOEJEGmZ
>>110
頭でなく指で覚える
指だよ指

俺はある程度弾けない。

よほどうまい人はサラ~って弾いちゃうだろうけどね

曲コピーする時は一番難しいサビから練習していって
弾けるフレーズいくつか作って
その後連結させていく感じ


118:ドレミファ名無シド
10/05/25 23:50:41 hkEjUAFc
たまに歌えないけど弾けるっていう曲が発生するのが可笑しい>頭でなく指で覚える


119:ドレミファ名無シド
10/05/25 23:58:26 hdbX5eUi
>>110
暗譜っていうの?もうひたすら聴いてひたすら弾くしかないからな
あいうえお言えるだろ?そのときに「あ」の後は「い」でその次は?とか考えないだろ?
ロックやポップスなんて繰り返し多いんだから覚えることは実はそんなにないよ
プログレの20分とかいう曲を弾きたいとかなら記憶力いるだろうけど

120:110
10/05/26 00:17:14 pRry8iQ2
>>116-118
やってる曲は当然、そらで歌えるぐらいは、曲としては覚えてるし、
他人が半音間違えたりしたらそれくらいは分かりますが、
それを自分がギターで出す段になって、この次の音をだすのは
どこを押さえるんだっけ?、あ、ちがう、ここか、また違ううう、
って感じでなかなか滑らかに繋がらない状態ですね。




121:ドレミファ名無シド
10/05/26 00:37:33 2/YUZSKg
スケールを覚えると、その曲のキーから使える音が分かります。
それとメロディーとポジションがリンクされてる感じかな。

ただ時々、>>118
みたいな冗談みたいなことも本当に発生します。
つまり「指に叩きこませる」パターンもあります。


122:110
10/05/26 00:41:49 pRry8iQ2
あ、スマン、116-119 だった。
ちなみにプログレ好きです。オズリックテンタクルズ、とか TANGERINE DREAM とか。
いつかはプログレですねー。


123:ドレミファ名無シド
10/05/26 01:28:34 cjlXkL4X
>>120
ギターの指板が身に付いていないんだと思う。
パソコンで言えばキーボードを見ながら一本指で打ってる状態。
キーボードでいう「ブラインドタッチ」を身に付けるといい。
音とフレット、フレーズと運指が直結してくれる。
「指が音を選び」「指が覚える」状態になる。

124:ドレミファ名無シド
10/05/26 01:41:18 bsSqbu6w
プロは譜面の小節数と楽譜の部分が一致してる。46小節目の?がとかすぐ出る
実は俺も流れでしか憶えてないけど、四角囲みのⅠとかAでおぼえられるようになりてえな

125:ドレミファ名無シド
10/05/26 08:31:48 qiOjwPa6
どれだけ爪を短く切っても、
指先の肉より爪の先が出っ張ってしまって、
指板を削ってしまってめちゃくちゃ悲しいんですが、
他にもこんな方っていますか?

弦を太くしたりしたら解消されたりするんですかねぇ・・・?

126:ドレミファ名無シド
10/05/26 09:57:09 ZcPpD541
肉が成長するまで我慢
成長しないようならその指だけは立てるのをあきらめるかスキャロップドに

127:ドレミファ名無シド
10/05/26 10:34:34 aBv4E2cN
>>125
指寝かせ気味にするとか工夫してみれば?
ナニが何でも指先立てればいいってもんでもないさ。

128:ドレミファ名無シド
10/05/26 13:53:31 E4/3JAth
弦を押さえる指がなぜか人差し指の先だけ硬くなっていくんですが
これって弾き方、力の入れ方おかしいですか?

129:ドレミファ名無シド
10/05/26 14:00:52 1R0tbrKe
人差し指の先が固くなって別におかしくはないよ。ひとによっちゃ
中指も薬指も硬くなる。アコギ弾きなら特に

130:ドレミファ名無シド
10/05/26 15:02:29 aBv4E2cN
>>128
エレキの場合一般的にはチョーキング多用する薬指がまず硬くなる。
その時期を過ぎると全部の指が硬くなってそれからやわらかくなる。
後は一定な感じ。

131:ドレミファ名無シド
10/05/26 19:39:44 E4/3JAth
>>129
なるほど、アコギは指全体使うコード多用するからですかね。

>>130
なんかチョーキングもほとんど人差し指使ってました。
他の指もやっぱり硬くなるんですよねぇ・・・薬指をもうちょっと意識してみようかな。
皮膚は硬くなったままじゃないんですね、初めて知りました。

132:ドレミファ名無シド
10/05/26 21:15:07 yOTMDbZj
>>111
わざわざありがとうございます
これは練習していたのとほぼ同じです感動です
今まで外国ので探していました
>>112
すいません、見ずにはいられないのです
>>116
これもいけます

勉強不足を実感しました、ひたすら練習します
みなさんありがとうございました

133:110
10/05/26 21:29:52 pRry8iQ2
皆さんアドバイスありがとう。
なるほど、ブラインドタッチか。

精進あるのみですね。

134:ドレミファ名無シド
10/05/26 21:45:37 YXPA7FxI
> すいません、見ずにはいられないのです
ワロタ

135:ドレミファ名無シド
10/05/26 21:56:37 TW8CHt8g
ブリッジミュートするときの左手ってどうすればいいんですか?
しっかりと弦を押さえるのでしょうか?それとも、軽く触れてミュートするのでしょうか?

右手のほうでミュートするのはわかるのですが、左手をどうすればいいかわからないので教えてください。

136:ドレミファ名無シド
10/05/26 21:59:26 KJ3tRU08
右手と同じ感じでいいよ

137:ドレミファ名無シド
10/05/26 22:07:26 h6udJ1Ac
左手はしっかり押さえてポコポコした音を出すんだよ

ギターレッスン 【ブリッジミュートについて 1/2】
URLリンク(www.youtube.com)

138:ドレミファ名無シド
10/05/26 23:38:56 h6udJ1Ac
ついでにこれも

ギターレッスン 【ブリッジミュートについて 2/2】
URLリンク(www.youtube.com)

ギターレッスン 【ブリッジミュートがうまく出来ない人へ】
URLリンク(www.youtube.com)

139:ドレミファ名無シド
10/05/26 23:52:06 KJ3tRU08
>>135は左利きじゃないのか

140:ドレミファ名無シド
10/05/27 09:14:30 FoET2/N8
URLリンク(up.pandoravote.net)
ギターレッスン

141:ドレミファ名無シド
10/05/27 09:18:51 FoET2/N8
間違えた、こっちだった
URLリンク(www.youtube.com)
ギターレッスン

142:ドレミファ名無シド
10/05/27 10:06:01 tQA0+6ma
おたくに媚びる系のかまってちゃんアップ主はなぜこんなにうざいんだろう

143:ドレミファ名無シド
10/05/27 10:38:56 07a85nzi
おんなじアコギ持ってる…

144:ドレミファ名無シド
10/05/27 10:53:21 irtxAod+
34でギターはじめたおっさんが会社にいたけど
2年ぐらいで相当うまくなってた。聞いたら2年間毎日欠かさず練習してたらしい
やっぱ毎日の練習って大事だなとおもった

145:ドレミファ名無シド
10/05/27 12:29:26 hcUaU6UM
プロのギタリストはどんな人でもこのスレの質問に答えられるくらい
理論やらテクがあるんですか?

146:ドレミファ名無シド
10/05/27 13:07:37 UbOvtxwW
プロっつても、ピンキリだからなぁ

147:ドレミファ名無シド
10/05/27 13:58:54 TpGw+B2D
プロのギタリストに聞くより
プロのギター奏法の先生に聞いた方が良いだろうね
習わないと分からないと決めた人はね

148:ドレミファ名無シド
10/05/27 15:10:24 rCmys0W6
逆にプロのギタリスト程、このスレであがる様な質問には答えられないと思う。
大抵の質問が「個人によって考え方が違って正解が存在しない質問」か「文章だけでは
解り難くこっちで状況を考えて若干曖昧な回答をせざるを得ない質問」ばっかだからね。
それをプロが答えて素人が批判して、最終的に水掛け論になるだろうから。

>>14みたいに回答がしっかり存在するものなら、答えられるんじゃないだろうか。
でも演奏する事で飯食ってる人を総合してプロって言うんだろうから、そういう意味では
答えられる知識をもってない人もいるかもね。

149:ドレミファ名無シド
10/05/27 18:43:42 1QXIRoKp
弦の張り方って強く張ると指が痛くなるのですが、ゆる目に張ると開放で弾いた時にブルブルって弦がブレた音が鳴ります。
やっぱり指が痛くなるくらいが正解なんでしょうか?

150:ドレミファ名無シド
10/05/27 18:57:12 sGTWjrmR
>>149
緩め強めじゃなく、チューニングあわせた状態が正解。
指はそのうち慣れる

151:ドレミファ名無シド
10/05/27 19:09:51 lbZxURvV
論外な質問だな・・・

152:ドレミファ名無シド
10/05/27 20:35:50 tQA0+6ma
>>149
どうしても痛くてだめなら細い弦のセットに変えるといい。
でもいたいのは最初だけで、毎日練習してると皮がかたくなってくよ
それに弦の太さを変えると調整もいろいろめんどいしね。

153:ドレミファ名無シド
10/05/27 22:10:33 DzM3hXoi
>>149
さすがにこれは釣りじゃないの?

154:ドレミファ名無シド
10/05/27 22:11:43 qiK5mEq0
こんなとこで釣りなんかする奴いないんじゃね

155:ドレミファ名無シド
10/05/27 22:37:05 irtxAod+
今日始めたばかりの初心者ならあり得るんじゃない?
とりあえず見よう見まねで弦押さえてみたら痛かった
で、ゆるめたらビビッた、みたいな


156:ドレミファ名無シド
10/05/27 22:48:50 R1jpPIzk
皆様、ありがとうございます。日曜からはじめた者です。
チューナーで真ん中に針がいけばいいと店に教わりました。
ギターのネジを回していると真ん中にいったり、振り切ったりを繰り返すので、
張り具合は「こんなもんでいいのかな?」というところで針が真ん中になったらよしとしていました。
しかし、あれからいろいろネットで検索したのですが、
付属マニュアルを見てもよくわからなかったので、
やっとKORG GA-1を説明しているところにたどり着き、
1弦は1Eと数値が左上に表示したものと一致しないとダメだということがわかりました。
これだと6弦は6Eに合わせると弦を弾いたあとブルブルとぶれた音がするのですが、
我慢してこれでいきたいと思います。
指は毎日1時間くらいやってたので、やりすぎだと思いますので、
1日くらいすこし休んで回復したから行いたいと思います。すいません。

157:ドレミファ名無シド
10/05/27 23:22:57 A2lrekdx
このスレ見る限り、やっぱアコギって少数派なんだな
チョーキング、ブリッジミュートなんて普通アコギでやらないし

158:ドレミファ名無シド
10/05/28 00:00:09 Vch819sL
俺は両方やってるけどな。昔のバンドブームの頃のアコギの悲惨さに比べたら全然マシ
近頃はけいおんの影響でまたエレキが増えてるんじゃないか

>>156
開放弦でびびるならネックが反ってないかの確認と弦高調整したほうがいい
1時間は別にやりすぎじゃないと思うけど、まあ自分のペースで
出来れば毎日練習したほうがいい。そうしないと指がなかなか慣れない

159:ドレミファ名無シド
10/05/28 00:31:06 ffJu7eE4
初心者のうちは水ぶくれができると厄介だから痛くなったらやめるでいいと思う
少しづつ皮を厚くしていけばいつか柔らかいままで痛くない指が手に入るよ

160:ドレミファ名無シド
10/05/28 00:54:21 gXjDyhos
ぶるぶる音がするなんて1オクターブ下になってるんだろ


161:ドレミファ名無シド
10/05/28 09:49:33 MPL8ayl7
1オクターブ高い設定で間違ってやろうとして
弦切ると弦交換がトラウマになるよね


162:ドレミファ名無シド
10/05/28 10:42:18 vaXd+dIk
初心者のためにサンプリング音が鳴るチューナーを

163:ドレミファ名無シド
10/05/28 10:51:54 klbiZtYt
まったくの初心者で近くに経験者がいなくてギターなんて
触ったこともなかったらいくらチューナーあっても適正な弦の
チューニングなんて難しいだろうな
>>156ガンバレとしか言いようがないが誰か近くに経験者はいないのか?
どんなギターの状態か気になって仕方ない

164:ドレミファ名無シド
10/05/28 12:19:32 vaXd+dIk
俺は絶対に弦交換したらチューニング出来ないだろうと予想して
買ってきてチューニングした後に開放弦を1つずつ録音した

165:ドレミファ名無シド
10/05/28 16:38:28 frye5Pqt
>>164
そういう努力と言うか手間をかける人は上達も早い

166:ドレミファ名無シド
10/05/28 17:50:12 vrBCSmGZ
>>164
購入後にチューニング出来たのであれば、
弦交換後も出来るのではないか?

167:ドレミファ名無シド
10/05/28 17:54:05 frye5Pqt
>>166
いや、多分最初は楽器屋でチューニングしてもらったから
自宅でも微調整出来たけど弦交換して一からやるとなると
自信がなかったのでは?

168:ドレミファ名無シド
10/05/28 18:00:41 TTG/M365
チューナーの立場が

169:ドレミファ名無シド
10/05/28 18:03:09 oqapnRDi
でもチューニングできないってどういうことなんだろうね
監禁生活でもしてたのかな

170:ドレミファ名無シド
10/05/28 18:15:38 H3bwepOo
>>165
行動の前に頭を使う人は上達法も自分で考えられるからな

171:ドレミファ名無シド
10/05/28 19:02:29 vrBCSmGZ
>>169
弾いてみてもピッチが狂ってる事に気付かないんだろか。
だとしたら、購入後のチューニングも出来ないはず。
意味が分からんよね。

172:ドレミファ名無シド
10/05/28 19:33:58 LonMzoGq
>>149,156からの流れ

173:ドレミファ名無シド
10/05/29 12:58:16 8nFVin85
----------------
---5--x--5--7--
----------------
---2--x--2--4--
----------------
----------------

これってどうやって弾くんですか?
3弦を鳴らさずに弾くって不可能じゃないですか?
それとも根本的に間違っているのか

174:ドレミファ名無シド
10/05/29 13:03:53 ThaJqT6t
4弦を抑えている指を寝かせ気味にして指の腹でミュート
全然、むずかしくない

175:ドレミファ名無シド
10/05/29 13:10:33 8nFVin85
おお
ありがとうございます

176:ドレミファ名無シド
10/05/29 20:48:27 hPpM5ap1
ついでに5弦に人差し指の先端で触れて、
中指と薬指も無理のかからない限り
ミュートに参加させるといいお

177:ドレミファ名無シド
10/05/30 12:53:28 mc+Jzvjp
Bがうまく抑えられません。みなさんはやはり二本で押さえてますか?
 アコギで四本の指で押さえてるのですが
人差し指と薬指の二本の指で押さえると音がうまく出ません、、

178:ドレミファ名無シド
10/05/30 13:31:52 kp3L1+78
暇な時間、たとえば仕事とか授業中みたいな時間に
薬指の指先を親指とくっつけて
しゃくとり虫みたいな運動をさせて指の柔軟性を養うといいよ
部分セーハはB以外にも普通に使う場面はでてくる

179:ドレミファ名無シド
10/05/30 13:33:52 N071fPV4
俺薬指が逆反りしないから人差し指と小指の2本で押さえてる

180:ドレミファ名無シド
10/05/30 13:36:42 mc+Jzvjp
柔軟性ですか ストレッチみたいなのやってみます
 薬指でセーハって力もいりますよね D#とかも苦手です がんばります ありがとう

181:ドレミファ名無シド
10/05/31 08:13:44 XVt98Uta
ミュートしてもピックが当ると「ぽっ」
と音がでますよね?
レコーディングではそういう音も入らないように弾くんですか?


182:ドレミファ名無シド
10/05/31 08:41:18 BtxHAInk
>>181
別にレコーディングじゃなくても、
バンドで演奏中、ブレイクがあるところで
タッチノイズを出さないようにするでしょ?
それと同じ感覚では出さないようにする。
出しちゃっても今は簡単に消せるけど。

183:ドレミファ名無シド
10/05/31 09:30:02 XVt98Uta
>>182
ありがとうございます。


184:ドレミファ名無シド
10/05/31 14:37:56 3351k+0E
天国への階段で

 0
 1
 2
 3
 3
 1

このようなコードが出てきました。つべを見るとここのコードは間違ってるみたいだったのですが
仮に弾くとしたら、1弦は気にせずFで良いんでしょうか?

185:ドレミファ名無シド
10/05/31 15:22:55 0x1XIEnL
>>184
>>103-

186:ドレミファ名無シド
10/05/31 18:06:30 HwC4H9i0
天国への階段がブームなのか

187:ドレミファ名無シド
10/05/31 18:46:21 YmEJUoFE
アメリカの高視聴率番組でVaiがカヴァーした

米でちょっとしたブーム

日本に入って来る

こんな感じ?
昔ほどタイムラグは無いけど

188:ドレミファ名無シド
10/05/31 18:56:36 hTUSAUHG
昔は必修だったけどね、俺の周りだけかな? Vaiがカバーしたのか・・・。

>>184
F△7でいいよ。

189:ドレミファ名無シド
10/05/31 19:03:31 80M7g0+x
単純に、最近、楽作板の初心者向けスレに
ツェッペリンが初心者向けに最高の練習曲だといって
「天国への階段」のつべがはられていたせいだと思う


190:ドレミファ名無シド
10/05/31 19:20:27 3rrOVAkO
おれから言わせてもらえば天国への階段までできたらもう初心者じゃない
スレにいるみんながすごく巧く感じるわ

191:184
10/05/31 19:21:13 3351k+0E
>>185
スレを良く読んでなかったです
サンクスです

>>188
ありがとうございます

192:184
10/05/31 20:44:25 3351k+0E
続けて質問失礼します

>>116
>F△7だから 6弦側← 132211 →1弦側 に変えていいよ。
とありますが、この変換は正しいのでしょうか?

193:ドレミファ名無シド
10/05/31 20:51:08 hTUSAUHG
>>192
>>116は俺なんだけどさ、正しいってのはどういう事?
元の構成音自体がF△7でフォームに無理があるから同じF△7でメジャーなフォームにしただけだよ。
コードは変わってないよ。別に5弦ルートで8、10、9、10、8にしてもいいし。

ただ完璧に同じ押さえ方が知りたいっていうんであればペイジに聴かなきゃならないけど。

194:184
10/05/31 21:12:40 3351k+0E
>>193
F△7と6弦側← 132211 →1弦側で同じフレットなのが2,3弦だけなので
同じコードとは思えなかったんです
コードの構成音までは理解してないので
今の俺では納得するまで時間がかかりそうです

ただコード理論の奥深さを知れて良い勉強になりました

195:ドレミファ名無シド
10/05/31 21:26:49 hTUSAUHG
>>194
同じフレットなのは6弦、5弦、3弦、2弦だよね。 133210 132211だから。
で、変わったのは4弦3Fが2Fになって、1弦開放が1弦1Fになった、と。
まず4弦3Fは「F」の音、1弦開放は6弦開放と同様に「E」の音。
これがまず4弦3Fが2Fになり「E」になって1弦開放が1Fになって「F」になる。

ね? 同じでしょ。

196:ドレミファ名無シド
10/05/31 22:09:05 3351k+0E
>>195
丁寧にありがとうございます

E,Fとはオクターブが違うと思うのですが同じ音と扱って良いのでしょうか?
実際に弾いてみても少し響きが違うように感じます

197:ドレミファ名無シド
10/05/31 22:11:30 /geopuv3
単音弾きについてです。
たとえば2弦12F→1弦14F みたいな感じで弾いたとします。
そのとき、2弦は押弦しっぱなしで良いのでしょうか?それとも離弦するのでしょうか?


198:196
10/05/31 22:13:21 3351k+0E
少し日本語が変になりました

もともとのE,Fの音とは~

という意味です

199:ドレミファ名無シド
10/05/31 23:34:15 /ukMLHjO
>>197 単音なら離して音消した方がいいかと思うが
次にまたすぐ弾くなら、押弦したままミュートだろうし

200:ドレミファ名無シド
10/06/01 01:39:03 r8LkZoPw
rws

201:ドレミファ名無シド
10/06/01 01:45:35 r8LkZoPw
規制解除きたからやっと書き込めるぜ
>>181
初心者の雑なノイズは言語道断なんだけど
程よく上手い人のキュッキュ擦れ音とかオクターブ奏法のボンボンは本当に気にしなくていい
他の楽器と合わせるとマスキング効果で全然気にならなくなる

これはソロでコツコツ練習してるだけの人の不毛な悩み、脱初心者ならなおさら

202:ドレミファ名無シド
10/06/01 09:12:06 IccakCVk
>>197
基本的に単音フレーズはアルペジオでもない限りは
音を重ねてはいけないのに、押しっぱなし稼動改善に
音が重ならないようにすればいい。
そのフレーズだと2弦を押さえてる指を
フレットから弦を浮かせつつでも弦から指は離さない状態にして
音をカットというかミュートしてもいいし
1弦を押さえる指の先端などで2弦に軽く触れてミュートしてもいいし
ピック側の手刀部分で2弦に触れてミューとしてもいい。


203:ドレミファ名無シド
10/06/01 09:13:21 IccakCVk
○押しっぱなしかどうか以前に


204:ドレミファ名無シド
10/06/01 09:18:34 9xl3CUkV
>>201
ありがとうございます。
キッチリミュートすることを心がけます。

205:ドレミファ名無シド
10/06/01 09:38:20 IccakCVk
公衆トイレでうんこしてるときに隣でうんこしてるやつが
水を流した瞬間に排便するとおならも気にならないみたいな

206:ドレミファ名無シド
10/06/01 10:11:22 4vdsbfEj
歩いている時に音が出るオナラが出て
気付かれないように靴底の音立てて誤魔化すけどな             

207:ドレミファ名無シド
10/06/01 12:02:58 pzefL/BC
>>196
大昔の音楽理論で言えば2オクターブ内の同音は別々の役割を持っているとして考えられて
いたけど、今は12音を基に考えるのが一般的だからオクターブ別でも役割は同じだよ。
ただ、そのフレーズの場合先にブロークンコードが出てくるので違和感は少しあるかも。
後△7系のコードは元々が長7度と完全1(8)度で短2度のアボイドだから出来るだけ音の
距離を離すとすっきり聴こえる。メジャーなフォームの△7だとルートの同オクターブに
長7度が入っているからそう思うかもね。でも、何回も言うけど構成音としての役割は同じだよ。

どうしても綺麗に鳴らしたいのであれば ←6弦側 1××210 にするとかなり長7度と完全1度
が遠ざかって綺麗には聴こえるよ。ただこれも全く同じ役割だからね。押さえられるなら最初の
フォームでもいいけど。

>>197
let ringの場合は鳴らしたまま。それ以外の単音については音符によって決まった長さを
演奏したらミュートする。質問については各人で違うと思う。俺の場合はすぐ使う音の場所
であっても指を離す。同時に1弦を押さえた指の先で2弦のミュートをする。

208:196
10/06/01 18:38:50 +Hy3X9oZ
>>207
ありがとうございます。なるほど、良い勉強になりました

209:ドレミファ名無シド
10/06/01 19:25:05 bJ0ELmgp
りあるに指いたすぎる・・
抑えかたおかしいわけじゃないよね?
小指がすっげー痛いんだけど

210:ドレミファ名無シド
10/06/01 20:01:00 lc5f2/PZ
Fのようなバレー系のコードを6弦を親指押さえでやりたいんですが、
6弦を親指で押さえると1弦が中、薬、小指のどれかに当たってしまうんですが・・・どうしたら良いんでしょう?
曲の流れの中で当たらないでなんて難しすぎる

211:ドレミファ名無シド
10/06/01 20:23:20 4wJ160Y6
6弦弾かなきゃいいんじゃね

212:ドレミファ名無シド
10/06/01 20:36:54 z5YwazAi
自分はバレーコードを握り込む時は一弦は妥協してるな。

213:ドレミファ名無シド
10/06/01 22:07:09 vFhxy/DK
中指ならわかるけど、薬小指は指というより付け根の手の平じゃないの?

214:ドレミファ名無シド
10/06/01 22:14:01 lc5f2/PZ
そう、指というか手の平かなんかに当たってしまうのです。

215:ドレミファ名無シド
10/06/01 22:19:26 vFhxy/DK
手の大きさ、親指の長さだけはどうしようもない場合がある

216:ドレミファ名無シド
10/06/02 01:46:11 2IFNtyHK
まあ1弦の音はルートでダブってるから
出てなくても気にスンナ

217:ドレミファ名無シド
10/06/02 11:14:23 MhsJSN4K
>>210
中指7センチで手は結構小さい方だけど、大丈夫だよ。

今確かめてみたら1.2弦を先に人差し指でしっかり押さえ3弦を中指、4弦薬指、5弦小指、
最後に6弦を親指って順序でやってみては?

人差し指は寝かせて中指薬指小指は限界まで立てる。
各指もネックに対して垂直でなく斜めの角度で。


218:ドレミファ名無シド
10/06/02 13:57:51 4kuHZHLS
俺も中指7cmだけど親指は6弦に触れるのがやっとでピックが当たるとビヨーンってなるw
手の平が小さいと親指の関節が指板の端まで届かないから
その場合はかっこ悪くても諦めてクラシックスタイルでやるしかない

219:ドレミファ名無シド
10/06/02 14:06:28 FmUjGuPb
>>217
ゆっくり一音一音確かめながらならなんとかなりますけど、
一瞬のコード移行で普通にできるようになるのはやはり練習あるのみですかね

220:ドレミファ名無シド
10/06/02 14:22:50 MhsJSN4K
練習あるのみと思うけど・・・
F→G→A→Bとかメトロノーム使ってリズミカルに動かす練習するもよし。
時々C→F→Gとか。

ただ、アルペジオのように単音弾いたりする場合は俺はあまりしない。
ライブなんかコードをジャカジャカする場合のみかな。
それでも、パッとコード押さえた時に全部の弦が綺麗になるかを常にチェックしていく。


221:ドレミファ名無シド
10/06/02 14:23:27 4kuHZHLS
ゆっくりやってできるんなら慣れの問題だから練習すればそのうちできるようになるよ

222:ドレミファ名無シド
10/06/02 14:39:01 FmUjGuPb
>>221
ミリ単位の指位置ですぐにビヨーンってなるんで道は険しいですw

223:ドレミファ名無シド
10/06/02 16:42:21 /k16fYbx
Your Song Love Psychedelico


Q Q E E E E Q Q E E E E Q Q E E E E
E||--2----2----2--2--x--2--|--2----2----2--2--x--2--|--2----2----2--2--x--2--|
B||--3----5----5--3--x--3--|--3----5----5--3--x--3--|--3----5----5--3--x--3--|
G||--2----2----2--2--x--2--|--2----2----2--2--x--2--|--2----2----2--2--x--2--|
D||--4----4----4--4--x--4--|--4----4----4--4--x--4--|--2----2----2--2--x--2--|
A||--2----2----2--2--x--2--|--5----5----5--5--x--5--|--2----2----2--2--x--2--|
E||--2----2----2--2--x--2--|--2----2----2--2--x--2--|--2----2----2--2--x--2--|
           ↑
上ののバッテンの所ってカッティング?ですか。それともミュートですか?

バッテンの意味が何か分かりません・・・↓一応url
URLリンク(www.ultimate-guitar.com)


224:ドレミファ名無シド
10/06/02 16:54:51 1VJL6Cyj
じゃーじゃー じゃじゃ ん ちゃ

ということでブラッシングです、浮かせてストローク

225:ドレミファ名無シド
10/06/02 16:56:37 1VJL6Cyj
というかそのレベルでは小指の5の方がつらかろう

226:ドレミファ名無シド
10/06/02 17:33:15 /k16fYbx
ありがとうございます。
2フレにカポつけてるんですがその時点でブラッシングはできないっていうこと
ですかね?
カポ無しで弾くしかないのか

227:ドレミファ名無シド
10/06/02 18:00:26 Q8ZPrVb/
右手でミュート+ブラッシング
ブリッジに右手の脇をぶつける感じで弾く。

228:ドレミファ名無シド
10/06/02 18:01:05 Uu+URonJ
>>226
本人たちも2カポでしょ。
浮かしたポジションで開放をミュートしてブラッシングすればいい。
つべでライブの動画見てみるといいよ。

229:ドレミファ名無シド
10/06/02 19:48:57 /k16fYbx
>>224-228
ありがとうございました!

230:ドレミファ名無シド
10/06/02 22:26:01 AOjigR1u
カポは0

231:ドレミファ名無シド
10/06/02 23:14:08 LE5BZboI
時代に取り残されたみたいだけど、

>>184

天国への階段は

 0
 1
 2
 3
 X
 X

が正解。
5,6弦は使いません。

とか言いきってしまう。

232:ドレミファ名無シド
10/06/03 09:39:25 tgPoxP1D
>>231
それでもいいんだろうけど、出来ない事を略してばかりじゃいつまで経っても。。
勉強も同じだけど、そう言う積み重ねが将来自分に跳ね返ってくる。

と経験上自分にも言いきってしまう。



233:ドレミファ名無シド
10/06/03 12:22:57 cUqNZ9Ij
一週間テスト勉強しててかまわなかったら指が動かんくなった…

234:ドレミファ名無シド
10/06/03 13:33:27 q9zQLIg7
お前は自転車に一週間乗らないとまともに運転出来なくて補助輪から始めるのか?

235:ドレミファ名無シド
10/06/03 14:23:27 SLWdSDRc
>>231
どっちにしても同じコードじゃないか。

236:ドレミファ名無シド
10/06/03 14:58:30 EUvSCec6
>>234
補助輪外したばっかだったんだろ

237:ドレミファ名無シド
10/06/03 20:22:57 Vyt7mFGz
えとねTAB譜面で書くと

1 -0-----0----------------------
2 --1-1---1-------------0-1-1---
3 ---2-----2------------0-2-2---
4 -3----------------------------
5 ----------------------2-0-0---
6 ------------------------------
<-ここまで問題の部分-><-その後->

アルペジオだから本当に5、6弦は弾かないんです。
逆に1弦は解放弦を弾くんです。


238:ドレミファ名無シド
10/06/04 08:38:53 GwSXuE1E
あのな、天国の階段はコードで弾くんじゃないんだよ

フレーズを考える時まずメロディーを奏でる指の使い方があって
それに敢えて無理矢理コードネームを付けたらこんな表記になりましたって事なんだよ

239:ドレミファ名無シド
10/06/04 13:46:07 90VG9JpI
IRON MANのリフで二弦を10、三弦を12と二弦9、三弦11を繰り返すのが途切れてしまうんだけど…どうすると上手く決まるかな?

240:ドレミファ名無シド
10/06/04 15:00:12 w5OcEkLR
何回も練習すればいいのです。


241:ドレミファ名無シド
10/06/04 15:10:51 90VG9JpI
どうしてもミュートっぽくなってしまう…頑張るよ。

242:ドレミファ名無シド
10/06/04 15:40:25 HDLs77t8
スライドやタップなど移動系は楽器のメンテも影響する、弦高やフレットの新古、そり、粗悪品ギターなどなど
下手だから練習しろってのは絶対なんだけど素人がめちゃくちゃにメンテをいじった覚えのあるギターならそこにも注目

でもやっぱ練習しろ、初心者のスライド系の問題はたいてい姿勢が悪いの理由。指や腕周りがねじれてる
弾きやすい正しい姿勢を探せ

243:ドレミファ名無シド
10/06/04 15:53:07 lkrYfAbR
ピッキングハーモニクスがむずいよー

244:ドレミファ名無シド
10/06/04 16:13:46 HDLs77t8
>>243
右手のピックで弾くポジションをFPUからRPUまで動かしまくれ。うまくやるとドミソの鳴る三点を発見出来るから

245:ドレミファ名無シド
10/06/04 16:25:16 PdLvbene
>>243
左手が振動を感じてから離す。
プロでもミスるけどね

246:ドレミファ名無シド
10/06/04 16:29:40 lkrYfAbR
ありがとう!参考にしてがんばって練習します

247:ドレミファ名無シド
10/06/05 06:15:54 3HVz5Tw0
>>238
天国への階段の冒頭のフレーズは分散和音だし
明らかにコードのアルペジオから発想したのは明白だろjk

248:ドレミファ名無シド
10/06/05 10:38:51 3IgirLD2
あんなん普通のアルペジオだろ
アコギやってたもんならなんの疑問もなく目つぶってもいけるわ

249:ドレミファ名無シド
10/06/05 10:42:49 EY6MhC2I
>>237
悪いけど俺が答えた部分はそこではないんだが。

>>238
それはカントリー。

250:ドレミファ名無シド
10/06/05 11:41:00 6Z9dBemI
よくよく考えたらギターってパソコンと同じような物があるな。。

全くの初心者は何をまずどうすればいいか分からない。
でも少しずつ片手でタイプ打てるようになり、次第には両手。
そして高速タイピングできるようになってキーボードすら見なくても
自分の書きたい事を正確に打てる(ギターで言うアドリブみたいな)

最初はどんなパソコンでもいいや、と思っていても
段々スペックが気になり、改造や上の物を狙ってくる。
周辺機器もそれなりに良いものを選ぶ。

ギターでもそうだけど、本来は毎日触ってこそ上達するのであり
行き詰ったらまず、何が原因なのか簡単に人に聞く前に自分で考える。

ある程度ミス無しでタイピング打てる奴ってギターにも通じるものがあると
思うのは俺だけ?w



251:ドレミファ名無シド
10/06/05 12:32:59 jI0PBzIi
それはパソコンじゃなくてタイピング。

そしてギターは何も知らない状態の初心者がいくら時間をかけても
アドリブは出来ない。

252:ドレミファ名無シド
10/06/05 18:24:37 W75XkEh/
自分的にはギターソロを弾く時は右手の肘らへんと右手首を軽く弦にふれさせて(ミュートのため)
固定するのが弾きやすいんですが、このやり方はダメで
手首を完全にボディから浮かせて小指で固定しろっていうのをネットで見たんですけど、そうなんですか?
今のうちに直した方がいいですか?

253:ドレミファ名無シド
10/06/05 19:00:40 ctuB57+I
しらねえよw、と言いたいところだが手首は固定よりフリーな方が多様性あると思う。けど習得は茨の道

254:ドレミファ名無シド
10/06/06 13:00:13 yZOILm/A
>>250
指板に音名は書いてません
書けばブラインドタッチできるようになりますか

255:ドレミファ名無シド
10/06/06 14:17:39 p+LucjnZ
紙に指板の絵を書いて、そこに各ポジションのアルファベットを書き込んで壁に貼っておけ

開放弦の音も忘れずに

256:ドレミファ名無シド
10/06/06 14:22:09 3BTrCREJ
俺はギターはじめた頃、質屋で安いギターを買ってきて、指板に
カラーシール貼って覚えた。

257:ドレミファ名無シド
10/06/06 17:59:11 4U3BSa/b
FもBもきれいに鳴るのに、Bm7だと3弦のバレーの音がうまくならない、、、。
練習不足ですか?

258:ドレミファ名無シド
10/06/06 18:03:25 wyR8ThIO
7thバレーでそんなんじゃ3弦を開放で弾くタイプのコードに20年かかるぞ、気にせず練習するんだ

259:ドレミファ名無シド
10/06/06 18:06:38 yZOILm/A
>>255
指板上の音名を暗記したら鳴らしたい音がどこにあるかわかる?

260:ドレミファ名無シド
10/06/06 18:12:41 4U3BSa/b
>>>258 
がんばります。アコギ始めて1年半。20年て、、、、60過ぎ???

261:ドレミファ名無シド
10/06/06 18:25:42 He9ck5jM
>>257
Fmだと3弦ちゃんと鳴ってる?
Bm7だとFより1弦分下がるから、人差し指の位置がズレててうまく鳴ってないんじゃない?
人差し指の位置と角度に気をつけてやってみて

262:ドレミファ名無シド
10/06/06 18:48:11 4U3BSa/b
>>261
今、鳴らしてみた、、、。ちゃんと鳴ってない、、、。バレーに問題あるのか(汗
う~ん、でもうちのギターって、3弦が他の弦よりシビアというか、あまりいい音が出ない。
(指一本でフレッド押さえても、他の弦に比べ、音がこもる感じ?)最初の一本なので、3弦って
こんなもんなのかなぁ~と思っていましたが。技量のなさのいい訳~ですが。(汗
がんばります。


263:ドレミファ名無シド
10/06/06 19:13:54 He9ck5jM
Fmでも同じか。じゃ、問題は人差し指じゃなくて親指の方かもね。はさむ力がうまく伝わってないのかも
まあハッキリびびったりしてないのならそんなに気にしなくてもいいと思う
がんばってください

264:ドレミファ名無シド
10/06/06 20:07:09 4U3BSa/b
>>263
ありがとう。親指の方意識しながらやってみます。

265:ドレミファ名無シド
10/06/06 21:11:25 W38AZqv6
ギターを始めて1ヶ月ほどの者ですが、マシンガンズのみかんのうたを弾きたいと
思い只今練習しています。
しかし、最初の6弦0の連続ピッキングだったりイントロがいまいちきちんと弾けません。

ギターソロについては追々やっていこうと思っているのですが、現時点で中々練習しても上達
しないので何かアドバイスをよろしくお願いします。

266:ドレミファ名無シド
10/06/06 21:34:44 yZOILm/A
マジレスするとクロマチックを半年やれ
さすればいつの間にか弾けるようになるであろう

1ヶ月で弾けるようになるはずがない
クロマチックがわからなければググれ

267:ドレミファ名無シド
10/06/06 21:45:42 rHQCZJ+a
一ヶ月でみかんを練習してる様を録音してつべにアップしてくれると楽しいのに誰もアップしてくれない

268:ドレミファ名無シド
10/06/06 22:55:34 y+IgRQxa
だってお前ら下手だのなんだのボロ糞言うじゃん

269:ドレミファ名無シド
10/06/06 23:05:20 OTAlyzMs
初心者同士でバンド組んで、ボウイのコピーしたいと思ってます。
で、スコア見るとギターのパートが2つある曲が多いけど、ギターは
自分ひとりしかいません。そういう場合、どっちのパートを弾いたら
いいんでしょう?

270:ドレミファ名無シド
10/06/06 23:33:11 PpIoQv5Q
>>269
混ぜる
センスで

271:ドレミファ名無シド
10/06/06 23:33:47 8w4ZhlCj
>>269
雑に言うとCDでよく聞こえるほう
でもバッキングも大事なんだよな
単音ばっかだと厚みに欠ける

いろいろと試行錯誤を練るしかないと思う

272:ドレミファ名無シド
10/06/06 23:42:00 p+LucjnZ
ライブDVDか動画でも視て実際に布袋が弾いてる方を真似すりゃいいんだよ

ボウイのライブで氷室もギターを持つのかサポートギターが居るのかはよく知らんが

273:ドレミファ名無シド
10/06/06 23:50:14 7fEVDBDD
ライブ版のバンドスコアを買ってみるとか。
あるみたいだよ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)





274:ドレミファ名無シド
10/06/06 23:54:20 T+gcA50u
>>269
基本的にはバッキングのほう。

275:ドレミファ名無シド
10/06/07 09:26:07 RwOTuzMd
ボウイ懐かしいな~
初心者にはもってこいの楽曲だけど
本人たちみたいに演奏するのは至難の業なんだよね。
4人で簡単な曲なのに、あれだけのクオリティ出せるのは
それぞれの個性が輝いていた証拠。


276:ドレミファ名無シド
10/06/07 09:32:40 0Z3E3vnO
こんな癖が出てきたら要注意、っていうのを教えて。
とりあえず指バタバタは直そうと努力しているけど、
後々問題になりそうな悪癖がすでに育ってきてそうな気がする。

277:ドレミファ名無シド
10/06/07 09:45:20 FEg3YUom
癖というか、いつも弾いてるフレーズを
逆からも弾いてみる癖を付けておくといい。
リズム感が良くなるしフィンガリング力の底上げにもなる

278:ドレミファ名無シド
10/06/07 09:48:36 uNRNeWPo
>>276
リズムに合わせてクリーンな音で録音して聞く事をすすめる。

279:ドレミファ名無シド
10/06/07 09:52:36 zGgUy31b
速い曲をあえてゆっくり演奏するのもいい練習らしいよ。
早く弾くと、そのテンポでしか弾けなくなることがあるらしい。


280:ドレミファ名無シド
10/06/07 10:36:17 YnmPkosP
>>279
>早く弾くと、そのテンポでしか弾けなくなることがあるらしい。

これはマジ、ソースは俺。

281:ドレミファ名無シド
10/06/07 11:06:55 o55NNske
というか、弾けてるつもりになってるんだろうな


・・・俺。

282:ドレミファ名無シド
10/06/07 11:57:43 AX0ewbDK
>>278
3ヶ月でBPM180の16分クロマチック余裕とかwww俺才能あるんじゃね?

録音して聴いてみたらボコボコ&スカスカ、ヤバイと思ってBPM90で録音してもボコボコ&スカスカ

自殺したくなったけど、クリーンでBMP30から再出発。右手と左手の矯正も開始

5カ月ほぼそれしかやらないで、ようやくBPM100~120で聴ける形になってきた ← 今ココ

283:ドレミファ名無シド
10/06/07 12:22:40 o55NNske
Tさんが言ってたBPM40からやれってのは本当みたいだな
1からやってみます。録音環境がないから確かめらんないのがアレだが

284:ドレミファ名無シド
10/06/07 12:28:44 Ky9JRCCD
線六のバックトラック買っとけ
4k円で投げ売りされてるから

285:ドレミファ名無シド
10/06/07 12:55:09 o55NNske
いいねこれ
アンプラグから繋がるのかな・・・?

あと安い方のモデルにはヘッドフォン端子がないみたいだけど、演奏中は音が聴けないのか

286:ドレミファ名無シド
10/06/07 14:10:42 j8GHDLjm
ピックの丸い方で時々弾く

287:ドレミファ名無シド
10/06/07 14:25:38 uNRNeWPo
>>282
えらい

288:ドレミファ名無シド
10/06/07 14:34:54 Ttaf3Vpi
4弦3フレF音を軸に3弦5フレC音1弦3フレG音
次にベースノートの4弦3フレを半音下げてE音→以下同じ
普通のベースノートクリシェのアルペジオ


これってどういうことですか?よく分かりません
できればタブ譜にして欲しいんですが

289:ドレミファ名無シド
10/06/07 15:00:55 YnmPkosP
>>288
ベースノートクリシェって言葉を使う人が今も居るのが驚きだね。
要はベースのラインクリシェ。

---3---3---3---3-----
---------------------
--5-5-5-5-5-5-5-5----
-3---2---1---0-------
---------------------
---------------------

こういう具合。単にベースを半音ずつ下げろってだけだよ。
後は自由にアルペジオ。

290:ドレミファ名無シド
10/06/07 15:51:17 vQJ7iNTw
>>282
俺と一緒だわ。
簡単に200の16分までいったと思ってたらそれは偽モノだった。
ゆっくりのテンポから一から地道に作り直してやっと170の16分まできちんと使えるレベルにきた。
長かった。

291:ドレミファ名無シド
10/06/07 18:15:57 Ttaf3Vpi
>>289
ありがとうございます
ベースノートクリシェを検索しても出てこなかったので助かります

292:269
10/06/07 20:28:02 FJSQpGR1
270-275
みんなありがとう。
基本的にはそれっぽく聞こえるように両方を混ぜながらアレンジするしか
ないみたいですね。譜面どおりに弾くのもおぼつかないんで、うまくできるか
わかんないけど、適当にごまかしつつ頑張ってみます。

293:ドレミファ名無シド
10/06/07 23:32:59 XqH9GjWW
ギター初めて3ヶ月経つ初心者です
いつも座って練習するのですが立って弾こうと思うと全然できなくなってしまいます
ごーごーまにあっくとか弾いてると手首の疲労度が座ってるときの非じゃないです
これってギターの位置が悪いのか慣れてないだけなんでしょうか・・・
立って弾くコツみたいのあったら教えてください


294:ドレミファ名無シド
10/06/07 23:38:47 sbzf0Z9C
立って弾く時に、座ってる時と同じ高さで弾いていても、慣れが必要
立って弾きたいなら、立って練習をする

295:ドレミファ名無シド
10/06/07 23:39:48 Ky9JRCCD
>>285
ギターとアンプ(もしくはマルチ)の間に接続する
再生するとBTがあたかもギターのように音を再生してくれるので、音作りのときもなにげに便利
勝手に録音してくれるので、いちいち録音・停止・再生の手続き不要なのがラク
ちなみに、演奏中も音は聴けるが、聴きながら録音はできない

296:ドレミファ名無シド
10/06/07 23:43:07 Ky9JRCCD
補足
再生するとBTがギター代わりに音を再生してアンプから音がでる
12時間録れるモードでも音質劣化はほとんど感じられない
ただ、入力感度が高く、ストラトとかだったらレガート弾いてたら「無音状態」と判断されて
勝手に録音が止まることがよくある

297:ドレミファ名無シド
10/06/08 00:17:13 ifdEfSLF
アンプの間にということはアンプラグ不可か

298:ドレミファ名無シド
10/06/09 23:42:03 85em7j1i
>>297
頭つかえ。
こんなジャックも世の中にある。
URLリンク(www2.jvc-victor.co.jp)

そこまでするんだったら、amPlugのキャビネット買った方がいいかもね。

つか、練習のためだったら作品作るわけじゃあるまいし、
ケイタイの録音機能、今どきのデジカメの録画機能で十分。
持ってないか?

299:ドレミファ名無シド
10/06/10 21:14:44 dYpy25pP
それがあればアンプが先じゃなくていいのか

流石に携帯やラジカセ、PCのAUX Inじゃ音悪すぎて…

300:ドレミファ名無シド
10/06/10 21:26:09 dYpy25pP
×アンプが先じゃなくていいのか
○BTが先じゃなくていいのか

301:ドレミファ名無シド
10/06/11 22:07:19 6avvOtkg
slipknotなどが好きでギター始めたのですが、メタルでコピーしやすい曲を教えてください。

302:ドレミファ名無シド
10/06/11 23:37:43 ziq0DPMK
まずホテルで薬吸うな

303:ドレミファ名無シド
10/06/11 23:57:51 klpbRSMG



304:ドレミファ名無シド
10/06/12 07:51:42 wDHrLFlR
>>301
メタリカのエンターサンドマン。

305:ドレミファ名無シド
10/06/12 09:23:14 V+yRnGoG
>>303
手首をうまく使うとその壁は越えれる。

306:ドレミファ名無シド
10/06/12 10:46:01 KTvze6E3
>>305
読心術師キタコレ

307:ドレミファ名無シド
10/06/12 12:45:31 mdMvmce1
じゃあ、俺はどいすればいい?

308:ドレミファ名無シド
10/06/12 12:49:03 nI5B2sQq
書き込む前に練習しろ

309:ドレミファ名無シド
10/06/12 15:41:12 7nw76rkb
ギターを弾く時の質問なのですが、
1.コードを押さえるときや移動させる際、左手の親指はずっと立ててないといけないのでしょうか?
どうしても気を抜くと寝かせてしまうのですがこれはいけないのでしょうか?

2.例えばCのパワーコードを押す際、元々ギターをする上で指は寝かせてはいけない
らしいですが、
そうなると6弦がむき出しになるのでいつも音が鳴ってしまいます。
多少ぐらいなら寝かせても大丈夫なのでしょうか?

3.指の動きがどうしてもぎこちないのでそれをほぐすではないですが、
そういったフレーズみたいなのを教えてもらえないでしょうか?

乱文ですみませんがお願いします。

310:ドレミファ名無シド
10/06/12 17:33:27 dcILCsGM
パワーコードって言葉が出るということはエレキだよね。
エレキギターは細かいこと気にしなくていい。手の大きさとか長さとか個人差もあるし
座って弾くのと立って弾くのではぜんぜん事情が違うし。
1.君が楽なほうを選べばいい
2.寝かせてもいいのでは。6弦は人差し指の先でミュート。あるいは空いてる中指でミュートしてもいいのでは
3.慣れるしかないな。指のストレッチしてもいいし人前で弾くことで慣れる人もいるし。
まああとは、ググレカスってとこかな。
URLリンク(q.hatena.ne.jp)


311:ドレミファ名無シド
10/06/12 18:33:06 ys2hnEtG
フレーズってか、クロマチックはやっとけ
やっとかないと俺みたく後悔する
これ毎日やるだけでかなり指が弦に馴染む。

クロマチックでググれば出るから

312:ドレミファ名無シド
10/06/12 19:17:06 XwLv6df8
やっている音楽性にもよるのでちょっと判断迷うんだけど

クロマチックは性質上「4」のセットで往復じゃない、もよくあるフレーズは「3」だったりするのよ。
4だと整数で必ず入りが一緒。でも3は交互に入れ替わるでしょ?

もし自分の弱点がどっちか理解出来るなら3と4を使い分けることも視野に入れて欲しい、最終的には両方やるけどね

313:ドレミファ名無シド
10/06/12 19:51:43 7BvXX+Px
つまり…どういうことですか先生!?
どういう風に動かすの?

314:ドレミファ名無シド
10/06/12 20:05:33 dcILCsGM
1234321
12421
13431
この3パターンをやれってことでしょ

315:ドレミファ名無シド
10/06/12 20:40:48 7BvXX+Px
鬼太郎www

316:ドレミファ名無シド
10/06/12 21:06:35 XwLv6df8
お前初心者だとしたら良い耳してるw

317:ドレミファ名無シド
10/06/12 21:28:55 V+yRnGoG
3期鬼太郎のOPはバンドやってるよな

318:ドレミファ名無シド
10/06/12 22:11:34 rPXuKbKi
半音下げチューニングはドロップE♭で合ってます?

319:ドレミファ名無シド
10/06/12 22:36:23 XwLv6df8
言葉の雰囲気だとそれは6弦だけ半音下げ風に見える。言い方変わったのかな?

320:ドレミファ名無シド
10/06/12 22:47:01 rPXuKbKi
すいません!
ドロップチューニングについてよく理解していませんでした
ドロップチューニングとは6弦を変則的にチューニングすることですか?

321:ドレミファ名無シド
10/06/12 22:53:02 XwLv6df8
何を手本にしてどうしたいのか分からないと答えられない

322:ドレミファ名無シド
10/06/12 23:06:03 AUahZJYo
6または6,5弦を下げるのをドロップチューニングというね
半音下げチューニングは英語では
ハーフステップダウン・チューニング かな?

323:ドレミファ名無シド
10/06/12 23:22:37 rPXuKbKi
半音下げをしたくてチューナーにドロップチューニングの設定があったのでこれで半音下げの設定が出来るのかな?と思ってたんですけどドロップチューニングと半音下げは全く別物なんですね
すいません!ど素人なもんで。
このチューナーのドロップチューニング機能は例えばある曲がドロップGだったらどの弦の音階が何だとか覚えてなくてもチューニングしやすい機能とゆうことなんでしょうか?

324:ドレミファ名無シド
10/06/12 23:26:40 oQ3yANjR
そのチューナーのブランド、型名を書け
で、誰のなんの曲がやりたいのかを書け
それなら返答もできるかもしれない

325:ドレミファ名無シド
10/06/12 23:30:38 XwLv6df8
>>323
今のところ初心者の言葉の誤用で意味が通らないので聞く前にまず手元の参考書で確認からやってみて

326:ドレミファ名無シド
10/06/12 23:37:12 znFijnJN
1フレット目を抑えて、すべての弦をチューナーでレギュラーの開放弦の音に合わせたらいいがな

327:ドレミファ名無シド
10/06/12 23:46:42 rPXuKbKi
チューナーはpetersonのストロボチューナーのiPhone版アプリです
ちなみに誰かの曲をコピーしたいとは思っておらずこの機能についてよく分からなかったので質問させてもらいました
説明が英語なんで辞書とギター片手に出直します!
皆さんレスありがとうございました!

328:ドレミファ名無シド
10/06/13 00:20:25 yTaYeMiG
>>327
そんなアプリあったんか!
良さそうだな。
ポリチューンを無料で落とし損ねて1200円払ってしまったが。

329:ドレミファ名無シド
10/06/13 00:26:27 Yjeas+9S
>>327
おそらく外国産アプリだと思うが海外と国内で用語が違うのはよくあることなので下調べが重要になるのさ
しかも下手に使うと恥かく可能性がある、注意なんだぜ

330:ドレミファ名無シド
10/06/14 12:42:01 /sTFM8H1
ギター始めて3ヵ月です。
ストラト使っていて、買った当初は09~42のゲージの弦がおそらくついていたと思うのですが、
試しに10~46の弦に張り替えてみました。
アンプを通した音は太い弦の方が深み?があって好きなのですが
チョーキングが辛い・・・一音ぐらいは何とかなりますが二音チョーキングはマジで上がりません。
聞いてもしょうがないことなのかも知れませんが、先輩方ならどうします?

1. ぬるい事云うな、慣れろ!握力鍛えろ!

2. 無理すんな。指先は大切にね。

初心者のうちからある程度キツめのテンションに慣れておいた方が将来良いことありますか?

331:ドレミファ名無シド
10/06/14 12:51:13 SHE94Ykr
いいこと:好みの太い音で弾ける
わるいこ:無理してると指がぶっこわれる可能性がある

無理せずあきらめるな、無理ならあきらめろ

332:ドレミファ名無シド
10/06/14 13:00:44 fLT3eVBe
ぎゅいぃーーーんってどうやるの?
1弦で押さえたまま指スライドさせるとざっくり斬れそうなんですが・・・

333:ドレミファ名無シド
10/06/14 13:14:18 SHE94Ykr
乾燥ひび割れ指先では本当にぱっくりゆくので気をつけましょう

334:ドレミファ名無シド
10/06/14 15:03:35 sN1VKVXS
>>330
フレットをジャンボフレットに打ち直したり、
指板をスキャロップ加工すると、太い弦でもチョーキングし易くなる。

335:ドレミファ名無シド
10/06/14 15:10:11 G6YJSeKZ
1.David byrne&Brain Eno "America is waiting"
URLリンク(www.youtube.com)

2.Talking Heads "Born Under the Punches"
URLリンク(www.youtube.com)

3.Tony Allen "Jealousy"
URLリンク(www.youtube.com)

4.Tony Allen "Afro"
URLリンク(www.youtube.com)

1.35秒くらい始まるカッティングのコード
2.出だしからずっと続くカッティングのコード
3.1分38秒くらいから始まるカッティングのコード
4.38秒から始まるカッティングのコード

分かる方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします!

336:ドレミファ名無シド
10/06/14 15:22:03 /sTFM8H1
>331
とりあえず次の弦交換まで指が壊れない範囲で耐えてみます。
それまでに慣れればいいんだけど・・・

>334
なるほど、確かにフレットと指板の間隔が開いてればチョーキングはしやすそうですね。
といっても、スキャロップ加工って指板を削るんですよね?
さすがに今のギターにそれできないし、フレット打ち換えも結構な金額するんで
とりあえず今のギターで耐えてみます。

337:ドレミファ名無シド
10/06/14 15:37:36 fLT3eVBe
>>333
やり方はあってるっぽいんですね、ありがとうございましたぁ

338:ドレミファ名無シド
10/06/14 15:53:08 SHE94Ykr
コード進行が分からんヤシはここで訊け!Part28

339:ドレミファ名無シド
10/06/14 16:05:09 sN1VKVXS
>>336
フレット打ち替え:
 ・ジャンボフレット部品代: 1500円
 ・フレット抜き工具: 100円
 ・フレット端切削クイキリ工具: 1500円
 ・フレット端仕上げ用ヤスリ: 100円
 ・マスキングテープ: 100円
 計 3300円

フレット打ち替え後のフレットすりあわせ:
 ・すり合わせ用サンドペーパー: 100円
 ・サンドペーパーを平らにしておく角材: 500円(アルミ角材でもOK)
 ・すり合わせ後に弦と接触する部分の仕上げ用フレットファイル: 3000円
 計 3600円

合計 6900円。
初期投資が過ぎれは、後は工具は同じものが使えるので、1500円位で自分でフレットの打ち直し
が出来る。最初は失敗するかも知れないから、最初のフレット1500円は勉強代として追加かな?

340:ドレミファ名無シド
10/06/14 16:14:00 3tKopYla
>>335
コード進行ではないから、こっちで答えちゃるw
1
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
2
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
すべて所謂ワンコードの曲だけど、1,2はよりプリミティブな志向だけど
3,4は普通。3はGm7の構成音から拾えるし、4は・・・自分でやってみw


341:336
10/06/14 18:51:03 AvdB3zoS
>339
はっ?いくら普及価格帯のフェンダージャパンとはいえ、
3ヵ月の初心者が自分でフレット打ち換えなんて・・・ちょっと無謀な気もしますが?

まあ、、、意外とチャレンジ精神溢れる俺なんで週末辺りに一張羅のストラトが
実験台になってる可能性も無くはないですが。
とりあえず情報ありがとうございます。やるにしてもジャンクの献体を入手してきて
そいつで試してからの方が良さそうな気もしますが。

342:ドレミファ名無シド
10/06/14 19:41:24 Gg60Ni+X
そんなことの前に、指でいくんじゃなく手首でいくんだっていう基本を教えてやれよw
指は壊れないから安心しろ

343:ドレミファ名無シド
10/06/14 22:24:42 uAD4xSIR
フレット抜きが100円?ちょっと買ってくる!
って百均工具をグラインダーで削って作るってのなら聞いた事あるが。

344:ドレミファ名無シド
10/06/14 22:31:25 0McGTgj3
あと、1音半チョーキングまでは普通に聞くし俺もやるけど、
2音チョーキングはやったことない。

フレット一個分(つまり半音)を1音っていってないよな。

あと、トレモロはどうしてる?
トレモロ使う予定ないのなら後ろのバネをガチガチに固めて
動かないようにしといた方がいい。
フローティング状態だと、チョーキングすると音がさがって来て、
どんなに頑張っても1音上がりきらない羽目におちいる。


345:ドレミファ名無シド
10/06/14 23:16:34 Gg60Ni+X
確かに2音ベンドは物理的にも音楽的にもおかしい気がする

346:ドレミファ名無シド
10/06/14 23:21:58 JC0NnYFk
わからんぞー2音cを音楽文化が未熟で活用してないだけかもしれん、未来の音楽はキュンキュンいってるかも

347:330=336
10/06/14 23:48:29 BDHAAo2M
すいません、ID変わりまくってますが>>330=>>336です。

>342
一応、肘を支点にして手首でもっていく・・・とやってるつもりですが、
多分指先痛くてヘタれてるだけなんだと思います。

>344
一音上げがやっとなんで、ここからチョーキングビブラートなんてしようもんなら
死にそうになります。

で、トレモロのバネをテンション高めにするために
固定しているネジを数周回してみたところ、先ほどより大分マシになりました!
未来が開けた気がします。調整って大切なんですね。ありがとうございます。

348:ドレミファ名無シド
10/06/14 23:55:03 Gg60Ni+X
いやだからそれ半音ちゃうんかと

349:ドレミファ名無シド
10/06/14 23:59:54 BDHAAo2M
>348
> いやだからそれ半音ちゃうんかと

半音ではないです。
(一応ピアノ15年ぐらいやってるんでさすがに間違えませぬ)
2音なんて上がらんで全然問題ないのならそれはそれで嬉しいんですが。

350:ドレミファ名無シド
10/06/15 00:56:39 76K2mv5u
ストラトタイプって09が正しいんだっけ?それとも元々10で現代奏法にあわせて09にしたんだっけ?

351:ドレミファ名無シド
10/06/15 01:55:06 vaG07wMA
ピッキングハーモニクスと弦の関係性ってあるのでしょうか?
弦の太さに関係するのか、弦のテンションに関係するのかという事なんですが、
「太い弦=鳴りにくい」ではなくって「テンションが高い=鳴りにくい」という感じがしています。



352:ドレミファ名無シド
10/06/15 02:14:19 +w4Ey6k4
>>351
12FでのNHと同じ原理なんだから、基本的に指が当たりっぱなしでも音はある程度持続するんだが、
初心者は直ぐに離そうとして雑音が混じったりミスったりしがち。

あと、俺の場合だけど、今ちょっとやって見たら巻き弦はほんのちょっとだけ長めに指が当たってる気がする。

353:ドレミファ名無シド
10/06/15 02:33:13 vaG07wMA
>>352
早速のレスありがとうございます!
ミディアムスケールだと鳴り易くレギュラーだと鳴り難い感じってないですか?
アンプやエフェクターでの違いのほうが大きいのでしょうかね。

354:ドレミファ名無シド
10/06/15 05:59:14 ZjNkVvDo
>>350
どこでそんな半端な知識を....w

355:ドレミファ名無シド
10/06/15 06:49:47 ZjNkVvDo
>>353
ピッキングする側の指先で高い倍音以外をミュートするのがピッキング・ハーモニックス
なんだから、出すのは弦が細くても出せる
出しやすい、出しにくいと感じるのはむしろ音質
生音で出ているものがアンプから出にくいなら、それは望む帯域の音がアンプでスポイルされてるってこと
クリーントーンよりは歪ませた方が出しやすい(クリーンだって出せるのよ)
レスポール・ジュニアは出しやすかったな、P-90は良いよ

356:ドレミファ名無シド
10/06/15 09:11:32 8Mrol04u
>>347
>固定しているネジを数周回してみたところ
テンション変わるとオクターブずれるからオクターブ調整忘れないようにね(´・ω・`)

357:ドレミファ名無シド
10/06/15 15:20:56 Bq5u9Hqv
購入して三日以内に歯で弾かないとリカルデント出来ないって聞いたんですが

358:ドレミファ名無シド
10/06/15 20:25:20 nj8V8w/L
もちろんそうだけど、弦もはキシリトールコーティングじゃないと
意味ないから。

359:ドレミファ名無シド
10/06/15 21:30:25 N6ob5IwB
フッ素ばっかり書くなよ

360:ドレミファ名無シド
10/06/16 09:31:21 96mI5Grr
|E7|%|(|(2/4)%|)

この最後の2/4って何のコードなんでしょうか教えてください。

361:ドレミファ名無シド
10/06/16 09:33:39 0XBvIzJg
2/4%

362:ドレミファ名無シド
10/06/16 09:42:37 96mI5Grr
>>361  ありがとうございます、そういう分数コードは存在するんですね。
自分ではまだわからないので勉強しなおしてきます。

363:ドレミファ名無シド
10/06/16 09:45:53 0XBvIzJg
お礼いわれても....
%の意味が分かってるなら、曲聴いたらわからない?

364:ドレミファ名無シド
10/06/16 09:53:01 yfkCk9Tt
回答するのがうまくない人は無理しない方がいい

365:ドレミファ名無シド
10/06/16 10:15:11 g1FmXuiS
ひでぇなお前らwww
ほんと初心者スレは変なやつ集まるわ。

366:ドレミファ名無シド
10/06/16 13:35:13 Wdf5OBD/
>>360
それコードじゃなくて進行。%が前のコードと同じって意味で2/4が2回目と4回目って意味。
必ず繰り返しがあるはずなので
|E7|E7|    1回目
|E7|E7|E7| 2回目
|E7|E7|    3回目
|E7|E7|E7| 4回目

ってこと。

367:ドレミファ名無シド
10/06/16 14:06:16 NLcj0yTT
つまんないことでひっぱるなよw
2/4は拍子設定。4分の2拍子の意味。

368:ドレミファ名無シド
10/06/16 16:43:17 96mI5Grr
>>366 367 
すみませんありがとうございます。

369:ドレミファ名無シド
10/06/16 22:29:32 vEj9NZX2
367にもお礼か

370:ドレミファ名無シド
10/06/16 23:09:33 6qAtTGuG
初心者をからかうためにこのスレ見てる奴はマジで死ねよ。イライラする

371:ドレミファ名無シド
10/06/16 23:22:03 p5+PTU0f
>>370
2ちゃんではイライラしたら負け。
婆ちゃんが病院のベッドで言ってた。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch