【GOTOH】後藤ガットのパーツについて【510】at COMPOSE
【GOTOH】後藤ガットのパーツについて【510】 - 暇つぶし2ch2:ドレミファ名無シド
10/03/09 13:34:25 M2lvwFMh
カテゴリー見づらいな
ここに書き込むと知らないうちに反映されたりしてw

3:ドレミファ名無シド
10/03/09 13:46:48 5q1RTzAr
自社HPより通販販売サイトのほうが見やすいなw

4:ドレミファ名無シド
10/03/09 14:24:19 icCbcRsy
国内外のギターメーカー各社製品へのポン付けの可否とか載せたら神サイトなんだが
微妙に削ったりネジ穴広げたりしなくちゃならんこととかあるし。

5:ドレミファ名無シド
10/03/09 15:35:15 hyH1IY5o
じつはゴトーのUSAストラト用リプレイスサドル、11,3ミリはフェンダーの規格にはピッタリ合わない
大きすぎてキチキチになってしまう

なぜなら11.3と銘打っているが本当はフェンダーのサドルはせいかくには11,12ミリだっけかな?
そのくらいなのだ
遊びがあるように出来ている

そういうの、ゴトーの他の製品にもいろいろあるだろな

6:ドレミファ名無シド
10/03/09 18:30:26 icCbcRsy
グローバル化とか言って実際経済や流通はそうなってきてるんだから
もういいかげんメトリックやら英と米、その他の欧州では基準も曖昧らしい
インチ規格の乱立状況なんかとっぱらって世界工業共通規格みたいなのを定めてほしいよな

7:ドレミファ名無シド
10/03/09 20:31:41 yO2PifZR
すでにISOがあるのでは?

8:ドレミファ名無シド
10/03/09 20:37:46 /WvyPXmp
>>5
オリジナルのストラトってブリッジの間にすき間あるよな
たしか一個一個のサドルは11,2ミリ弱だったと俺も聞いたことある。
11.3というのは固定ビスのピッチなんだっけ?

ゴトーの11.3ミリ規格はすき間なくピッチリ窮屈なくらいに並ぶねサドルが。
だからオクターブ調整での前後移動が窮屈w

9:ドレミファ名無シド
10/03/10 00:03:17 xxuLdbQP
ぼくは310

10:ドレミファ名無シド
10/03/10 00:28:18 OIjrV5re
ウィル金孫のトレモロにしたいが
プレスタイプのブリッジと通常のブロックブリッジで音違うのかな

11:ドレミファ名無シド
10/03/10 02:33:20 CRLx1yyS
FENDER USAのクルーソンタイプのペグはゴトー製だけどブッシュはゴトー製が使われてない
F製とG製で径や形状が微妙に違う
まあ普通、ペグ交換する時は本体だけ交換するから問題ないけど

12:ドレミファ名無シド
10/03/14 12:58:08 uDUYDGVm
まだ工事中だなHPトップからは入れない
URLリンク(g-gotoh.com)

13:ドレミファ名無シド
10/03/14 13:02:40 uDUYDGVm
ゴトーのフロイドローズの
パテントのスタッドロックってなんなんだよ
全然説明ないじゃねえかアホかゴトー

こんな日本的な企業じゃそのうち日本の家電企業が韓国のLGとかにシェア奪われたみたいに
やがて外国にとってかわられるな

14:ドレミファ名無シド
10/03/15 20:30:09 JPtTup4J
URLリンク(stetsbar.com)
URLリンク(www.vibramate.com)
URLリンク(www.zzguitarworks.com)

使えなくはないが無機質でダサい!ゴトーの技術で多様性と洗練されたデザインのアダプターか
ビグスビー系のトレモロユニットアームそのものを開発してくれないかね

15:ドレミファ名無シド
10/03/17 17:17:32 WznqOWno
>>13
URLリンク(fatguitar.blog95.fc2.com)
URLリンク(www.ibanezrules.com)
この辺りが参考になるのでは?
下のIbanezのEdgePro用スタッドロックキットを少し前に買ってみたけど確実にチューニング安定するようになったよ
本家フロイドもスタッドロックできればいいんだけどね、結構遊びあるよね

16:ドレミファ名無シド
10/03/18 00:44:31 9l8JanEB
>>15
スタッドの高さ調節の六角レンチ入れる穴の中にさらに小さいレンチ入れる穴があって
それを回してつっかえ棒にしてスタッドを固定するということでおk?

17:ドレミファ名無シド
10/03/20 04:32:35 2qXDxgoc
普通のペグって張った後に引っ張って馴染ませるけど
マグナムロックなんかも必要ですか?

18:ドレミファ名無シド
10/03/20 09:32:27 tFpe1zh1
>>17
もちろん。
弦が潰れ切ってチューニングが安定するまで
なんども引っ張らないとだめです。とくに弦が太いワウンド弦ほど。

19:ドレミファ名無シド
10/03/20 13:23:14 2jKVT08T
マグナムロックは弦交換がラクなところが気に入ってる

20:ドレミファ名無シド
10/03/20 19:52:42 CQHfexbG
弦のカットまでしてくれるPLANET WAVESのオートトリム ロックペグのほうが楽だと思うが


21:ドレミファ名無シド
10/03/20 19:54:52 WQ8zEHpW
バカかカタワじゃないならそれくらいは自分でやれる 片腹痛きことなり

22:ドレミファ名無シド
10/03/20 20:23:30 ocyKn+NJ
バカかカタワじゃないならそれくらいは分かりきっている 片腹痛きことなり

23:ドレミファ名無シド
10/03/20 20:28:18 ChItw99C
便利そうだけどスパーゼル系のロックの仕方は嫌いだからパス>PLANET WAVES

24:19
10/03/22 01:17:28 3RMn4X4O
クルーソンタイプでも見た目の変化が少ないってことも

25:ドレミファ名無シド
10/03/29 21:15:30 4eI+zNzj
俺はスパーゼルの方がシンプルで好きだ
マグナムロックみたいにパーツ多いと故障しそうで不安

26:ドレミファ名無シド
10/03/29 21:24:25 mB3fa4zZ
逆だろ

27:ドレミファ名無シド
10/04/04 01:15:00 2+8lAjpe
最近ゴトーのマシンヘッドで、シンバルの金属を使ったものがあると知った

28:ドレミファ名無シド
10/04/04 01:44:57 oS0lMSRw
今ビザールをレストアしてるんだが、オープンバックタイプのペグ
小ロットで高価でも構わんから作ってくれないかなぁ・・・
某ギターショップのブログ見たら作ってくれたらしが、伝の無い一般人は無理そうorz

29:ドレミファ名無シド
10/04/06 05:36:27 wdd0K3qq
>>28
ネジ一本だって特注すれば最低1万円以上とか取られるんだぞ。
ホムセンで売ってるのが安いのは、量産できる規格品だから。

レストアショップのツテで何とかならんのかね?

30:ドレミファ名無シド
10/04/22 10:17:58 G0EjyYOr
>>28
スパーゼルじゃあかんの?

31:ドレミファ名無シド
10/05/19 08:29:41 6MZDpaCX
ペグの510シリーズ試した人感想ギボン

32:ドレミファ名無シド
10/05/21 18:46:51 PVkTp872
うたい文句通り最高のペグの一つだと思うよ。チューニングが至福の一時になる。
クルーソンタイプの510ならいいんだけどグローバータイプのは見た目が残念。

ハイエンド系にあまり採用されないのは何でなんだろうな。
シュパーゼルの方が音が良いからなのかな?

33:ドレミファ名無シド
10/05/21 21:11:36 NzRbnrqg
>>32
弦の交換時に緩める為の工具が要らなかったり、ネック裏にねじ止めする必要がないから
予めジグを使って穴あけしておけば取り付けで失敗することがない。

ポストの高さも固定だからHAPMのようなセットアップが必要ない。

34:ドレミファ名無シド
10/05/23 09:35:16 uohukc6f
ごとーだから510ペグなのか。

35:ドレミファ名無シド
10/05/23 09:47:51 gg8Ng39S
スパーゼルはギヤ比のせいで動きが硬すぎるから嫌い
中古で買ったベース2本に付いてたが、GB7に交換したい

36:ドレミファ名無シド
10/05/23 10:58:36 6sz1svue
>>33
>ポストの高さも固定だからHAPMのようなセットアップが必要ない


バカすぎて吹いたwww

37:ドレミファ名無シド
10/05/23 12:02:50 aUSrzVAN
>>36
シュパーゼルは3段階の高さ固定だから調整いらないけど?

38:ドレミファ名無シド
10/05/23 19:56:14 8OcY9sJU
>>18
弦が切れますよw

39:ドレミファ名無シド
10/05/23 22:08:19 dBHQIqEe
>>33>>37

自分が馬鹿にされてる理由もわからないバカ(笑)

40:ドレミファ名無シド
10/05/25 14:02:23 UC6OuysE
マグナムロックってそんなに効果あるか?

41:ドレミファ名無シド
10/05/27 02:05:54 CTXq7dVp
SchecterのSD2に載ってるブリッジって、ゴトーのやつのロゴが違うだけだよね?

42:ドレミファ名無シド
10/05/27 21:49:23 01ICaEOD
MusicManはそうだけどシェクターもそうなの?

43:ドレミファ名無シド
10/05/30 08:03:09 zA8TtHmH
H.A.P.M買ったけどいいね
今までスパーゼルだったんだがストラトでアーム使ったときに
どうしても6弦の狂いが取れなかったのが
H.A.P.Mのポストの高さを調整したらある高さでばっちり狂わなくなった
ただし弦の交換は圧倒的にスパーゼルの方が楽だけど
あと良くいわれるGOTOHは音が犠牲になるというのは
分からなかった(比較できなかった)

44:ドレミファ名無シド
10/05/30 14:40:52 QrZms2DP
>>43
そんなこと言われねーよ

むしろ音良くなった
スパーゼルの方が音は圧倒的に糞だろ

45:ドレミファ名無シド
10/05/30 17:53:58 B6PZgDlQ
>>43
それはナット溝の角度に問題があったという事。

46:ドレミファ名無シド
10/05/30 23:32:50 gIQ59H/E
>>43
あれネックのねじれにも対応してくれそうだよね

47:43
10/05/31 00:15:47 qc4CbNVo
>>45
ナットの溝に問題があったのではない
ローラーナットだし(2種類試した)
ナットにかかる弦の圧の分布(角度)の変化によって
解決した(させた)のだと思っている

>>44
世間ではgotoh・・・音悪い、スパ・・・音良い
というのが通節らしいぜ?

おれは君のような素晴らしい耳を持っていないので
両者の違いが全く分からなかったがなw

少なくともスパが糞ならこの世にはかなり糞を垂れ流している
のがいるんだな




48:ドレミファ名無シド
10/05/31 00:24:35 umX4/h4n
高さを合わせるためのHAPだし

49:ドレミファ名無シド
10/05/31 00:45:44 dk51goNz
HAPMのクルーソンタイプ交換の時にFJのデフォのブッシュじゃ微妙に合わなくて
付属のものに換えないとならんのが糞面倒。
こういうとこを規格統一しろよと
ドライバー一本でポン付けできるようにしてくれよと。

50:ドレミファ名無シド
10/05/31 02:04:53 kvghCTtV
>>49
MG搭載モデルも同様に系がクルーソン標準?より微妙に細いね。
何か意味(利点や設計上の必然性)があるのだろうか。

51:ドレミファ名無シド
10/05/31 08:57:17 pfp5NRzO
suhr曰くシュパーゼルは低音が増すってギタマガに書いてたな。


52:ドレミファ名無シド
10/05/31 11:56:15 fAcSJFwZ
前スレにロックペグは音が細くなるからアコギに使うと最悪って書いてあったな

53:ドレミファ名無シド
10/05/31 15:37:23 m8fTmybW
>>50
ある。
実はマグナムロックやHAPMの仕組み自体ゴトーオリジナルのものではない。
アル人に持ち込まれた機構なのだ。
完成させてパテントとったのはゴトーだが。

54:ドレミファ名無シド
10/06/01 21:00:35 NCXcAT0B
gibsonのLPのナッシュビルブリッジからGOTOHのABR-1には木工改造なしで
交換できるんですか?
確かナッシュビルからナッシュビルは交換できないって聞いたんですけど
ホントですか?
おねがいします。

55:ドレミファ名無シド
10/06/01 21:04:31 xkDRLoUc
>>54
出来ない。

基本アメリカ製からゴトー製は無理。
パーツごとにゴマかしごまかしならできるけどね

56:ドレミファ名無シド
10/06/01 21:10:32 NCXcAT0B
そうなんですか・・・
gibsonのLPに合うブリッジとテールピース
でおすすめのメーカーはありますか?

57:ドレミファ名無シド
10/06/01 21:27:10 TofXn7MQ
ここで聞くなよw

58:ドレミファ名無シド
10/06/01 21:48:48 0UcmeDYE
ギブソンから出てるだろうが

59:ドレミファ名無シド
10/06/01 21:52:36 oYJiDaZM
ゴトーは糸巻き本体の出来は何も言う事ないんだけど
付属の木ネジがヤワいのが困る。

下穴を充分に空けたつもりでもちょっと妙な力がかかると
中でポッキリ折れてしまう。
これやるともう、取り出すのが大変でガッカリ具合がハンパない。


60:ドレミファ名無シド
10/06/01 23:37:10 exRVyvwP
>>59
ギターで使うような細い木ネジだと
ホムセンや金物屋で売ってるようなネジでも折れるから
あながちゴトーが悪いわけでもないと思う。
JIS規格とかそのへんの基準がゆるいのかもしれないね。

61:ドレミファ名無シド
10/06/02 20:05:09 NJ/XbTS7
>>56
ついてるのがナッシュビルならGE104Bが付くはず
ABRになっちゃうけど

62:ドレミファ名無シド
10/06/02 20:09:56 u8+IqPIe
>下穴を充分に空けたつもりでも
つもりじゃ駄目なんだよ ちゃんと空けないと

63:ドレミファ名無シド
10/06/02 20:21:21 zxfMoQW/
HAPMはぶっ壊れやすくて怖い
低い状態で固定されてるやつが欲しいね

64:ドレミファ名無シド
10/06/03 16:20:21 SGUC2fDF
SCUDブランドで袋売りしてるクルーソンタイプのペグとか実はゴトー製だったりするの?

65:ドレミファ名無シド
10/06/03 19:53:11 HQzsnbgi
>>64
そうだね。ゴトーだよ
スカッドのホムペとゴトーのホムペで図面が全く同じだからすぐわかる
というか日本製はほぼゴトー。裏にJAPANと刻印があるでしょ。
>>63
510シリーズのHAPM,しかもクルーソンタイプで軸がぶれないようにする機構のやつ、
ストラト2本に使ってるが壊れないな。すごく太い弦を張ってるストラトだけど。
ただ510じゃない安い奴はけっこう壊れるとレビューにあったようにおもうで。。

66:ドレミファ名無シド
10/06/03 20:10:16 SGUC2fDF
>>65
やっぱりそうなんだ、教えてくれてありがとう
そうそう、裏にJAPANの刻印があったから、もしかしてと思って
SCUDは安物の韓国か中国製って思い込んでたよ

67:ドレミファ名無シド
10/06/03 21:33:44 wtxS6jbl
>>59
オレも折ったぜ。
取り出すのめんどくさいから、クルーソンタイプをネジ一本で支えてる

68:ドレミファ名無シド
10/06/04 23:31:56 dYWZg89n
>>49
激しく同意
ギブソンレスポもだ

フェンギブぐらいポン付けできるようにしとけよクソが 
ここの開発部はバカなのか

69:ドレミファ名無シド
10/06/05 00:34:03 4NJuJmrT
>>49
>>68

だよねー
ブッシュ抜く器具とか付ける気遣いがあるのに
そっちは何とかならんのかと

70:ドレミファ名無シド
10/06/05 02:21:20 Qm4aNAsZ
ギブにポン付け出来るか聞いてみたら
ギブっつっても時期とか工場で細かく変わるから無理
って言われた

しょうがないかと

71:ドレミファ名無シド
10/06/05 07:36:33 xEdGjsXp
ベースのペグでGB-7モデルのカタログ寸法を出してるところ知りませんか?

72:ドレミファ名無シド
10/06/06 08:46:08 3iUriAfp
>>70
それただの言い訳じゃないか?

せめてスタンダードぐらい対応しとけよ
工場によって違うとか
ホントかよ
ていうかそんな何ヶ所も工場無いだろ

73:ドレミファ名無シド
10/06/06 09:20:06 jL8m9Rg2
長年愛用のGRECO SGカスタムをGOTOHのロックペグとバダス型ブリッジに換えた
ロックペグのチューン安定性は説明するまでも無いが
バダス型ブリッジはチューン0~テイルピースの遊びが無い分テンションは上がるがチューンは超安定する
生鳴りに関してはボディ鳴りが減少してネックに依存する感触になったが
アンプを通せばチューンの安定とサステインがボケたギターを高級カスタムギターに一変させた印象がある
スタッド穴はリョウビの電ドリで自分で開けたが
URLリンク(arde.co.jp)
を使えば何の問題もなかった

74:ドレミファ名無シド
10/06/06 12:06:05 x3tudJEa
ペグのつまみと本体(歯車部)を繋げる箇所に
黒の樹脂製のワッシャー(伝わるかな?)が切れたのだけど

さすがにこれだけでは売ってないよね?
何か よい代替案は無いでしょうか>

75:ドレミファ名無シド
10/06/06 14:06:01 UCPZXySS
>>74
ゴトー本社にクレームのメール
なんとかしてくれと書け

76:ドレミファ名無シド
10/06/06 14:28:07 c7T2KAjO
何でペグって
葉っぱみたいなのしかない訳?
三味線みたいにしたいのだけど
誰か作ってください。

77:ドレミファ名無シド
10/06/06 14:35:22 iLmXsSP6
>>72
ストラトとかだって製造年とかモデルとかなんとかで微妙に規格違ったりするしさ
それにストラトタイプとかレスポールタイプとか他社の含めたら膨大なばらつきがある
ブッシュとかだって歪んでたりととちょっと傾いて入ってたりとか色々あるし、ネジ穴だってそう
誰もが例えば「ギブソンの○○年、△△国の××工場で製造」のレスポール持ってるわけじゃない

それに搭載ギターを限定しすぎてしまうと、少ない数量でそれ専門で生産する手間、設備、検品工程が必要になる
そんでどうなるかといったら価格がズドンと跳ね上がるわけ。わかるだろ?
ある程度遊びを持たせといて「ここからここまでくらいのギターならちょっと弄ればつきます」くらいは正しいと思う

78:ドレミファ名無シド
10/06/06 18:20:27 NTZFgk4S
楽器に限らず、海外のメーカーだと下請けへの発注仕様がロットごとに違ったりすることも珍しくないからな
作る側も金型の更新とかしてたらまた微妙に変わるし。

しかも検品体制もかなり甘い。
そうやって納入された部品を使うから、製造年に限らず仕様が微妙に異なるなんてこともある。
現物合わせで多少手直ししただけで使えるなら無問題という感覚なんだと思うよ。



79:ドレミファ名無シド
10/06/06 21:27:58 UVDetYdr
>>76
URLリンク(yamaha.jp)
これを補修パーツとして取り寄せてつけてみれば?

80:76
10/06/06 23:02:59 c7T2KAjO
URLリンク(www.shamisen-katoh.com)
これじゃよこれ
これがギターやベースヘッドについてたら(A)じゃろ

81:ドレミファ名無シド
10/06/07 00:51:51 mHpT94S0
>>80
つまんでチョイチョイ微調整できる方がいいと思わんかね?

82:76
10/06/07 07:37:18 04QkjMx+
葉っぱは葉っぱで一本持って置けばいい話じゃろ?
あああぁ
なぜじゃあ
なぜないんじゃああ
だれかつくってくれぇえ
おぽびゃああぁごぇええ!!!

83:ドレミファ名無シド
10/06/07 09:22:22 wMji/to0
>>74
俺は赤ちゃん用のマグについてたストローが同じ径だったから切って使ったよ。

上手にまっすぐ切ればとりあえず使えたけど
ギザギザになったり斜めになったりするとそこから切れるので注意。

手間はかかるけどとりあえず使える位で思っておいて。


84:ドレミファ名無シド
10/06/08 02:56:26 I7y3u9A0
>>74
ハンズとか行って似たような素材買って削り出す
穴空けて、電ドリにルーター用ビットで固定してヤスリ当てると簡単なはず

85:ドレミファ名無シド
10/06/10 03:15:47 KK7Th5t/
ウィルキンソンブリッジの例えばVG300とかって
オクターブチューニングはどうやって調整する仕組みなの?
ググって六角レンチと黒い長ビスみたいなのを組み合わせて調整するってことまでは分かったんだけどイマイチ仕組みがわからん。

普通のストラトなんかのブリッジと比べて面倒だったりする?

86:ドレミファ名無シド
10/06/10 10:38:11 0U7VKY8L
>>85
ラクだよ

87:ドレミファ名無シド
10/06/10 17:58:46 LxIEnvws
今日は 610

88:ドレミファ名無シド
10/06/10 18:33:53 o2zfyC3l
MUTOH

89:ドレミファ名無シド
10/06/11 12:53:31 ZoW+7idU
ペグビスの首ちょっぱは、あれほどイヤな後処理はねえな。
紹介されてたSCUDも悪くないけど、意外にいいのはフェルナンデスのビスね。
フェルはストリングガイドも一番かっこいい。安いしね。

90:ドレミファ名無シド
10/06/11 16:38:18 yNNdjBlt
H.A.P.のポスト調整用のシャフトが下がりきってしまって
いくらレンチで締めても動かないんで
バラしてみたらグリスが固着してやがった
洗浄して動くようになったが
壊れやすいって言われるのこれのせいじゃねえの

91:ドレミファ名無シド
10/06/12 01:03:06 1EnO3082
>>90
それよくある
固着とかそんなんじゃなく

ペグバラして
必死にペンチで回せば取れるよ
布巻いて傷つけたり壊さないようにな

92:ドレミファ名無シド
10/06/12 03:08:09 SgI+emks
豆知識
デフォでHAPついてるギターは12弦、34弦、56弦とそれぞれ中のロックするパーツの長さが違う

93:ドレミファ名無シド
10/06/12 10:17:09 rOQ7wyCP
VSVGをストラトに付けた。森園勝敏氏の真似ですわ。
それまでは、ピッチ11のダイキャスト一体型国産シンクロ。
昭和のころに、グレコとかアリアに乗ってた、1972年以降の
フェンダーのコピーブリッジ。

VSVGは動きがすげぇスムーズで驚愕。ダウンもスムーズ、
戻りもスムーズ。生音も、アンプから出る音もクリア。特に、
ハイポジションでの音が伸びる。

オクターブの調節範囲が広いのがいい。前のは、
ボトムが46だと、目一杯やっても、足りなかった。

ダウン幅が小さくなったから、6個のボディのネジ穴を、
もう少しネック寄りに開けなおしてもいいかも。
裏から見ると、ブロックをもっとネック寄りに
出来る余裕がある。

94:ドレミファ名無シド
10/06/12 10:33:57 rOQ7wyCP
Rは、きついタイプだけど、イモネジの長さは
3弦、4弦共に足りた。

アームは、それまで使ってた捻じ込み式の5ミリ径
アームで問題なし。付属のアームはネジ無しの
ツルツルだから、ネジ有りは駄目かなと危惧してた
けど。

奥までアームを入れて、レンチでトルク調整したら、
VOLノブと干渉。困ったなと思ったが、奥まで
入れずにトルク調整したら、その深さで
止まってくれた。好きな深さで固定しても、
奥まで行ったり抜けたりしないで、アームは
その深さで回して使える。どういう仕掛けなのだろう?

やや不満というか、あれっ? と思ったのは仰角。
アームのチップをネック側に回して、アームを使用状態
にしても、使わないからボディエンド側にアームの先を
回しても、仰角の変化が少ない。

ベタ付けで使っていてもこうなんだから、フローティングで
使っていたら、仰角の逆転現象が起こったりしないのかな?
横から見て、もっと斜めにアームを入れる穴を開けても
いいと思った。
っていうか、グルグル回してみたが、仰角ゼロ???
そこだけ気になったが、非常によいパーツだと思う。

95:ドレミファ名無シド
10/06/14 23:35:44 r7fXTb38
VSVGは使ってるうちに、アームが
めり込んでくるで。
穴にスポンジ入れて、調節してる。

チョーキングしても、コマズレしないのは
大歓迎。

96:ドレミファ名無シド
10/06/15 20:25:09 ZCWFQATC
ジョギングして股擦れした俺は歓迎してもらえますか?

97:ドレミファ名無シド
10/07/02 15:27:59 vXPlF0Rt
ロック式にするとだいぶチュー二ング狂わなくなる?
今使ってるギターが狂いまくるので変えようかなと思案中

98:ドレミファ名無シド
10/07/02 19:04:39 0Se6Jrhv
>>97
たぶん原因はナットだと思うぞ
とエスパーしておく

99:ドレミファ名無シド
10/07/03 00:11:54 ECbPHsS2
>>98
ググッたらそうかも・・・
ありがとう 
楽器屋に出してみる
もうほんと笑えるぐらい狂うのよ

100:ドレミファ名無シド
10/07/04 07:50:02 vT4VeCB6
あえて直さず笑って暮らすのも一興だとは思えぬか

101:ドレミファ名無シド
10/07/04 21:57:45 dq3AWUMH
>>100
それはいずれストレスの塊となって、自分に襲いかかってくるでそ。

102:ドレミファ名無シド
10/07/06 00:23:01 rNp6sCwv
笑って暮らす人生にストレスなし

みつこ

103:ドレミファ名無シド
10/07/23 06:04:03 /FfovMTy
マグナムロックについて質問です。
(1)ポールに開いている弦を通す穴は、1~3弦用ではΦ1.2mmになった件について:
  ・Φ1.2mmじゃないと、細い弦でロックし辛いとかありますか?
  ・2010年モデルでは全てのモデル(510以外も)が対象ですよね?

(2)マグナロック自身のチューニングの安定性について:
  ・ロック式ペグが付いていない状態でも比較的調整出来ているギター(※)でも、
   アーミングやチョーキング後に、音程の安定は期待できるのでしょうか?

  ※ ストラトで、アームアップ直後の時にチューニングを合わせ
      アームダウン直後での音程のずれは、
         1~2弦では殆どずれず
         3~6弦は10セント程低くなる程度
      チョーキング直後での音程のずれは、
         1~2弦では殆ど影響なく、
         3~6弦では1音チョーキングで10セント、2音チョーキングで20セント程低く
         アーミングすれば、元に戻る。

104:ドレミファ名無シド
10/07/23 08:59:28 MdsVfcyD
>>103
(1)=あるよ。あの改良前の1~3弦はすごくチューニングに時間がかかった。穴を小さくしたのとダブルスピードにしたのは地味に良い改良。

(2)=その「比較的調整出来ているギター」ってのが、(なんか細かく書いてるけど)どの程度かによる。その人の弾き方やアーム使う頻度によるし。
ギターのセッティング、フローティングかノンフロか、ブリッジの精度、6点式か2点支持かにもよるし
ようはあんたがそれほどチューニング狂わないし、狂ってもアーミングで戻すのに苦労してないんならロック式にするメリットはあまり無い

105:ドレミファ名無シド
10/07/23 09:15:34 MdsVfcyD
でもアームアップと書いてるからフローティングしてるみたいだね
ストラトのフローティングならマグナムロックに替えるとかなりチューニングの狂いにくくなるのを実感できるかもしれない

最初は慣れないかも知れないし、ナット溝もきちんと調整されてないと良さを実感できないし
特に太い巻き弦ほどなんどもチョーキングして弦が完全に潰れてロックされるまで弦をよく伸ばさないといけないけど
一度完全にロックさせてチューニングしたらノーマルペグに2~3回巻いてた時と比べほぼ狂わないので感動できる

106:ドレミファ名無シド
10/07/23 09:23:06 /fd+DFSB
マグナム

107:ドレミファ名無シド
10/07/23 09:23:11 Ckr3WMEd
>>103
(2)については多少マシになる「可能性」はある。
あくまでも狂う要因を1、2箇所減らせるという意味では。
俺的にはスパーゼルに比べてポストの高さが変えられるのはメリットだった。
スパでは6弦がどうしても狂うのでマグに変えてポストをスパの時より上げたら
随分狂いが解消した。
ただしアーミングの狂いの要因のうち
ペグが占める割合はそれほど多くないことにも気付いた。
マグのデメリットは弦交換がスパよりメンドウなのと
ポストが取れるという精神衛生上の気持ち悪さ。

あと誰かがwebで言ってたがソリッドシャフトは諸悪の根源だとか。

108:ドレミファ名無シド
10/07/23 09:46:07 N+1ZoY+t
>>107
そりゃースパーゼルと比べりゃマグナムロックの方が断然上
でもヴィンテージのSDタイプとSGでも違うな
やっぱSGの方が軸ブレは少ないし

109:ドレミファ名無シド
10/07/23 09:48:24 8yu1yZtj
スパーゼルの後ろのとこ回してロックするやつのほうがよほど精神衛生上悪いがな

110:ドレミファ名無シド
10/07/23 09:50:59 yL4JDikh
???

111:ドレミファ名無シド
10/07/23 09:51:51 /Cm8fi3X
ロックペグと言えば、クロコダイルってのもあったなぁ。
精度はイマイチでした。

112:ドレミファ名無シド
10/07/23 09:52:13 N+1ZoY+t
てか
アーミングの狂いの要因のうち
「ノーマルペグとロックペグとを比べるのだったら」ペグが一番大きな割合を占めてると思うんだけど。。
だからフロイドローズのナットロックみたいなんがあるわけで

113:ドレミファ名無シド
10/07/23 11:43:01 fTNz9QYE
>>112
その条件ならナット部分での狂いが一番大きいんじゃない?

>>107
ソリッドシャフト云々は木材屋の人の事?
あの人は何か考えが偏ってる様に思えるからちょっと嫌だ。

114:ドレミファ名無シド
10/07/23 12:02:17 Ckr3WMEd
>>112
>「ノーマルペグとロックペグとを比べるのだったら」ペグが一番大きな割合を占めてると思うんだけど。。
あたりまえじゃんw。ペグ以外が同じなら、さ。
でもフロイドローズのナットロックはペグでの狂いとは関係ない。
あれはナット上で弦が前後する「ナットでの狂い」を防止するため。
ポストで弦がゆるむ事による狂いと
ナット~ペグ間、ナット~サドル間での弦移動による狂いを切り分けて考えないと。

一番良いのはブリッジだけフロイドにして(便宜上ブリッジでの狂いは0とみなし)
ナットを通常のものでペグをロックとノーマルで比較実験する事。



115:ドレミファ名無シド
10/07/23 12:13:06 Ckr3WMEd
おっと途中で送信しちゃった・・・。
これが意外とロックペグでもノーマルでも差が無いのよ。
もちろんナットの出来が最重要だけどね。
弦もシーゲル巻きであるとかwikinson(コリア)の2穴ペグ(これが
またロックペグに匹敵するくらい狂わない)とかならノーマルでも
充分対抗しうる。

今までありとあらゆるパーツをとっかえひっかえしてきたけど
結論としてはナットを精度のいいものにしない限り
「狂う固体は他のパーツをどう変えてもだめ」
全てはナットだという結論に達した。(俺の中では)

異論は認めるよ。もちろん。

116:103
10/07/23 14:09:46 /FfovMTy
皆さんご意見ありがとう。
>>104,15
 ・Φ1.2mmを前提に旧モデルは購入しないことにします。
 ・アームは良く使うし深くダウンさせるので、アームを戻しただけでチューニングも合ってくれると
  ありがたいと思っています。
 ・ブリッジの2点支持2本と、6点支持4本を持っています。
  6点支持はナイフエッジの調整、ネジのクビレ加工・位置微調整等で、2点支持とほぼ同等の
  安定性にしています。
 ・ダブルスピード欲しいですね・・・
  欲は膨らんでしまうので、電動ワインダーがあるから見て見ぬ振りをしたいです。
 ・3~6弦はペグポストに1巻に押さえてます。2巻きより若干音程が安定するので。

>>107
 ・多少ましになるの可能性で買うかどうかですね。
 ・6弦は私はポストの穴からホスト端へ巻いて、音程の安定を図っています。
  HAPで一番効果があるのが実は6弦のポストを長く出来る事ではと推察してます。
  単なるMGではこれができなくなりそうで、HAP-Mにしないと6弦の音程はかえって
  悪くなるのではと懸念してます。
 ・ソリッドシャフトを諸悪の根源と言っているサイトの説明が、理論的に説明している様で
  実は飛躍したものだったな。>>113

>>115
 ・全てはナット・・・は俺としては違うかな。あるサイトでトレモロスプリングに熱収縮チューブ
  を巻いてるのを見て、試しにやってみた。チューニングのズレまくること凄かった。
  ブリッジがなかなか元の位置に戻らなくなってしまうから。こんな改悪から、ナイフエッジ
  部分の余計な抵抗を如何に小さくするかも影響が大きいと思い。自分の楽器では対策を
  してきた。
  アームアップダウン直後で影響が大きいのは、ブリッジを如何に元の位置に戻せるかで、
  チョーキングで影響が大きいには、ナット~ペグの弦を如何に元に戻すかかな?という
  気がしている。

117:ドレミファ名無シド
10/07/23 14:11:03 /FfovMTy
>>116の6点支持と2点支持は、シンクロトレモロでの数字です。FRTの数は入ってません。

118:ドレミファ名無シド
10/07/23 15:24:15 N+1ZoY+t
>>114
質問者は「ノーマルペグとロックペグとを比べる」とどうなるか聞いてるんですがw
バカなの?ww

119:ドレミファ名無シド
10/07/23 15:34:18 N+1ZoY+t
>>114
しかしお前の読解力の無さは絶望的だなww
>でもフロイドローズのナットロックはペグでの狂いとは関係ない。
>あれはナット上で弦が前後する「ナットでの狂い」を防止するため。
>ポストで弦がゆるむ事による狂いと
>ナット~ペグ間、ナット~サドル間での弦移動による狂いを切り分けて考えないと

あたりまえだろボケwだから例としてあげたんだww
ノーマルペグに巻きつければ巻きつけるだけアームダウンするたびにその巻いた部分が緩む。
その部分ががナットを滑るからだろうが
馬鹿すぎるなw ID:Ckr3WMEd

120:ドレミファ名無シド
10/07/23 16:17:15 8yu1yZtj
>>114-115
ナット~ペグ間、ナット~サドル間での弦移動による狂いを切り分けて考えないと、って
それができてないのは君(笑)以下アーミングでのヘッド部でのチューニングの作用について。。

ロックナット→ナット部の滑りがゼロになるから弦の巻き部分の緩みはほとんど全く関係なくなり、
        チューニングは激しいアーミングでも安定。

ロックペグ→弦の巻き部分の緩みは劇的に少なくなりその分チューニングは安定するが、
        ナット部を弦がよく滑るよう、ナットの加工精度が高くなければもちろん
        ジャストの音程には戻らない。
        ただしHAPMなら、特に太い巻き弦のナット部への当たり方の角度を
        ポストを高くすることで緩く調整できるので
        ナット部での弦が滑りやすく調整することもできる。
        こうするとかなり無敵のチューニングの狂わなさ。

ノーマルペグ→弦の巻き部分の緩みはどういう巻き方をしてもロックペグよりはあるので、
         ナット部がよく滑るようにした上でも激しいアーミングをすれば必ずチューニングが狂う


上で見れば分かるように、ノーマルの巻き方でロックペグに匹敵する狂わなさを期待するのは無理。
以前余程ひどい状態ナットのギターを弾いてたトラウマなのかしらんけど、あんたが勝手にナットナットと騒いでるだけ。
全てはナット?ぜんぜん違う。ナットがよく滑るようにした上でもロックペグとノーマルペグはアーム時の音程の差が出る。
異論は認めるんなら反論もないんだろうけど勝手な思い込みを押し付けないように。

そんな当たり前のことより大事なのは、>>103は、チョーキングやアームアップやダウンで狂ったチューンを、
逆にダウンしたりアップしたりして元に戻す弾き方をしてるらしいことだ。
それができてる人で不便でもないならロックペグはあまり必要ないとも言える
ところでwikiんそんって何?w

121:ドレミファ名無シド
10/07/23 16:39:30 8yu1yZtj
>116
ダブルスピード機構は1~3弦の弦穴が小さくなってる新モデルなら全部がそれに移行してるよ
弦穴の大きいの含めてナカナカ弦張り替えに時間がかかったマグナムロックの欠点がかなり解消されてる。


 >HAPで一番効果があるのが実は6弦のポストを長く出来る事ではと推察してます。
  >単なるMGではこれができなくなりそうで、HAP-Mにしないと6弦の音程はかえって
  >悪くなるのではと懸念してます。

あなたの予感は的中してるよ。MGよりならHAPMを買うべき。
慣れれば楽にポストの高さを変えられる。弦を張ったままでも。
ただ自分のヴィンテージストラトタイプに取り付けたSDS(クルーソンタイプ)は、
軸ブレさせないようにするためのプラスチックの筒にシール巻いて穴に合わせて微調整とか、めんどくさい。
ヘッド表側からナット締めて固定するタイプと違ってどうしても軸が動くから微妙にチューニングが動きやすい
まあヴィンテージのクルーソンの雰囲気を残したのが特長だから仕方ないんだろうけど
ほんとはヘッドの穴を加工してでもSGS510をつけたほうが良かったかも。。



122:ドレミファ名無シド
10/07/23 17:41:16 /FfovMTy
>>120
>チョーキングやアームアップやダウンで狂ったチューンを、
>逆にダウンしたりアップしたりして元に戻す弾き方をしてるらしいことだ。
>それができてる人で不便でもないならロックペグはあまり必要ないとも言える
確かに、ずれた音程をアームで直している。でも、音を出し続けて音程を直す場合は、
アームアップの音を入れざるを得ないので、アームアップの音を出したくないのに、
音を出し続けたい場合に困ってる。

>ところでwikiんそんって何?w
知ってるよね。URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
色んなタイプがあって、これは6穴で、内5穴が横長になったもの。
ブリッジ固定のビス位置が若干ずれていても、ブリッジの作動が阻害され難くなる。
ビスの位置を微調整できれば不要の機構だけど、誰でも簡単で使い易い。
ブリッジ固定のビスって、よく見ると若干ずれていたりするし、ビス自身がいびつな
形をしていたりするんだよね。
Wilkinsonは2穴式のもある。(6穴が全て丸いままのもある)Wilkinsonというメーカー
だけでは、型式までは限定できない。アームがねじ込み出は無いのは共通かな?

>>121
>ダブルスピード機構は1~3弦の弦穴が小さくなってる新モデルなら全部がそれ
GOTOHに聞いてみた。
 「ダブルスピードは2010年モデルの510限定の機能」
 「1~3弦がΦ1.2mmは、全てのMGモデルで共通」
Φ1.2mmだけどダブルスピードでないものもあるんだって。

>MGよりならHAPMを買うべき。
やっぱりHAP-Mは必要ですか・・・出費がかさむなあ。
(気に入ったら、他のも付け様と思うだろうし)

123:ドレミファ名無シド
10/07/23 21:35:01 Ckr3WMEd
>>119
どこの国の留学生か知らんが必死だな少年w
我々普通の日本人にとっては>>112の文章は何も言ってないのと同じなんだよ。

味の違いの要因のうち
「カレーとハヤシを比べるなら」上にかかっているものが一番
大きな割合を占めてると思うんだけど。。

って言ってるのと同じなんだよ。ドゥユーアンダスターン??

馬鹿にもほどがあるなw  ID:N+1ZoY+t



124:ドレミファ名無シド
10/07/23 22:31:15 Ckr3WMEd
>>120
ロックペグ屋さんですか?

あんたの論調からするとまるで俺はノーマルペグ肯定派みたいに取れるが
どこをどう読んだらそうなるのやら・・・。
事実フロイド以外のシンクロものには全てスパーゼルかマグナムを
付けているくらいだ。
ノーマル<ロックペグは明らかなこと。
でもノーマルでもシーゲルやwilkinson(スペルミスに突っ込むとは性格
悪いなw)の2穴ペグ(これはポストに弦を通す穴が二箇所ある)でかなり
ロック式に迫れてその狂いの差は質の悪いナットのそれより小さい
と言ってるの。
それをロックペグ否定と取るなよ。
また「質の悪いナット」に反応してるけど素材もユリア、カーボン、トレムナット、
牛骨,Wilkinson、LSRと色々試している。(ナットではなく0フレのトランストレムも)
でも職人によってどれだけ適正値で掘られたミゾでも狂うものは狂うし、ローラー
だって狂う。(ナットだけのせいで狂うとまた曲解するなよ)
そのことで別に騒いでもないし押し付けてもいない。



125:ドレミファ名無シド
10/07/23 22:32:56 Ckr3WMEd
~つづき
ポスト自体のガタ、ポスト部での弦の緩み、ストリングリテイナーでの摩擦、
ナットでの摩擦、弦自体の伸び、サドル上での弦のズレ、サドル自体のズレ、
ブリッジとビスとの摩擦、スプリングの復元性、スプリングクロウでのズレ、
ネックとボディの動き、etc・・・。
チューニングのずれる原因は色々あると思うが俺の経験ではナットの占める
割合が一番大きかった、と言うより他のパーツは換えるなり調整するなりする
ごとにチューニングの精度が上がるのが実感できたのだが
ナットだけはいまだにそう簡単にいかない、と。
結局ワーモスでネック単体で買ったものに付いてた安物ナットが一番狂わなかった
というオチがある。(フレット打ち換えでナットも変えたら途端に狂いだした)
だから一種「運」というか相性みたいなものがあるんだよ。
ナットに関しては。
いいじゃん、君は「ナットではない」俺は「ナットだ」で。
誰にも押し付けたりしないよ。

126:ドレミファ名無シド
10/07/23 23:06:45 DjHMqcSP
ID:Ckr3WMEd

負け犬必死だなw
wikinson(笑)

127:ドレミファ名無シド
10/07/23 23:11:34 8yu1yZtj
>>126
必死だけどトンチンカンに抗弁してるね
「異論は認める」んなら反論もないはずなのにねw
まあ論理的にモノを書けない人なんでしょ。悪文過ぎて読む気がしないな


128:ドレミファ名無シド
10/07/23 23:18:39 8yu1yZtj
>>122
ああ、そうね。ダブルスピードは510だけですね。
2010年モデルというとなんだか2010年だけの仕様みたいだけど今後の510のマグナムロックはみんなこうなるんだね

>※SG510シリーズ&SD510シリーズのMG および H.A.P.Mは、
>ご注文時の指示があるなしに関わらず、
>全機種ダブルスピードロック搭載となります。


「ウィルキンソン」は…もちろん知ってます(笑)


129:ドレミファ名無シド
10/07/23 23:32:15 yvIDbrAE
>>124
いや、公正に見て、君がちゃんと読み取れず勝手に無関係なこと書いてるだけだと思うよ
ID:N+1ZoY+t
ID:/FfovMTy
ID:8yu1yZtj  さん達の話は噛み合ってるけどあんたの話だけ‥ずれてるw
誰も君がロックペグを否定してると責めてるわけじゃないし(どうだっていいw)、
「ナットの質」の話なんて誰もしてないしw
>>125でひたすらイミフなetcを持ち出して自分の思い込みで結局「ナット!ナット!」と言い出す
その滑稽が突っ込まれただけの話ではないでしょうか。

>だから一種「運」というか相性みたいなものがあるんだよ。
>ナットに関しては。
>いいじゃん、君は「ナットではない」俺は「ナットだ」で。
>誰にも押し付けたりしないよ。

最後の文章で爆笑させてもらいましたww




130:ドレミファ名無シド
10/07/23 23:42:27 8yu1yZtj
>>129
こりゃどうも。
過分なお褒めの言葉をいただきまして。

たぶん>>123を見るに、ID:Ckr3WMEdさんは
自分がなぜ>>112のように書かれてしまったかわかってないんだと思うw
「当たり前だろっ!」って言いたかったのは>>112の方だったわけで。。w

131:ドレミファ名無シド
10/07/24 02:40:55 MwqnCS8/
sadowskyのsemi hollowってギターのgotohのペグの精度最悪。
遊びがあるからもう終わってる。
ゴトー製品みんなこんな感じなの?

132:ドレミファ名無シド
10/07/24 18:45:54 Wik/puT3
>>131
510シリーズ以外は意外とアレなんだよな評判が

133:ドレミファ名無シド
10/07/24 18:46:56 Wik/puT3
でも精度に問題があるというのはおかしい。
なんか初期不良があったんじゃないかな

134:103
10/07/26 13:42:51 FilCypfW
皆さんのご意見を元に、HAP-Mで発注しました。GOTOH受注生産なので到着は何週間か先。
他の調整を自分なりに詰めた状態で、ロックペグの効果・HAPの効果がそれぞれどの程度なのか
今からワクワクしています。
確認できたらレポします。

135:ドレミファ名無シド
10/07/27 16:42:07 V+PJC4BX
レポよろ。
俺最初はマグナムロック糞だなとか思った。で、普通のに戻したりとか。また付け足りの繰り返し
けど2個目買った時くらいから調整とか弦の張り方のコツとか分かってきた
HAPMも仕組みはすごく簡単だからバラしてあーでもないコーデもないとやってるうちベストなセッティングを見つけた
アーム使っても全然狂わなくなった
でも説明書がペラ紙一枚なんで、ちょっとわかりにくかったりしたな。初心者には
わからないことあって直接群馬に電話したこともあったなwおじさんが丁寧に答えてくれた
今はホムペがあるからいいけど

136:ドレミファ名無シド
10/07/27 16:43:11 V+PJC4BX
ちなみにおれは510シリーズのHAPMしか知らないけど。

137:ドレミファ名無シド
10/07/27 19:42:28 TNXMBc6I
ローラーナットを作って欲しいな。
ウィルキンソンのローラーナットは作っていたようなので是非開発して欲しい。
各弦独立でナット位置を前後に移動できるように。(ブリッジの駒と同じこと)
ナットの高さも上下に可動できるように。(ビビル限界まで追い込める)
これさえクリアできれば最強ナットになると思う。
バジーフェイントンやミネハラ、EARVANA等のナット使うより優れたピッチのギターが手に入る。
できればストラト以外にも対応できるよう複数のタイプを出して欲しい。
だが俺が生きている間に出てくることはないかもしれないな。
今は樹脂ナットを自分で削って成形して使っている。アームを使うとチューニングが狂いやすいのでやはりローラーナットが欲しい。
が各弦のナット位置を動かせるローラーナットなど自分ではとても作れない。
ギターなんか元々音程もアバウトなんで気にする方がおかしいという人が大多数だとは思う。
でもナット位置を補正したギターの方が自然で綺麗な音が出て好きだからしょうがない。




138:ドレミファ名無シド
10/07/27 22:22:06 JqrGlH7n
ナットがアジャストできるようになったらメチャめんどくさいよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch