ピッキングについて語らないか? その14at COMPOSE
ピッキングについて語らないか? その14 - 暇つぶし2ch2:ドレミファ名無シド
10/01/30 18:06:59 fJiupSO3
>>1

3:ドレミファ名無シド
10/01/30 19:15:34 W9mXy2fk
            ^ヽ
                 ゝ1        __
            _」{_ ____∠二-- k_ー¬
    ,rx─t辷≠ ´     /´   厂¨`´¨卞ー─-- 、
       / _  -一¬′   }      f⌒'´ ̄>/'  こ、これは乙じゃなくて大アゴなんだから
.       {‐''´      {    |     [   / /     変な勘違いしないでよね!
        ヽ         ヽ.   ハ  ,_、 ,ト、 /  <__ ィ
   yー =Zこ>ー‐ァノ⌒¨下弋~ ̄⌒i亡 ー-─一''´
          /イ    ` ヽ\__ `¨
       __ノイ        ヽ-、乙--、 _
      (√                `´  ̄`ヾ

4:ドレミファ名無シド
10/01/31 16:09:26 nFaOJ268
スレが移行する度に過疎のイヤ

このスレってあまりアップピッキングが話題にならないけど、
みんなアップピッキングを重点的に練習したりとかはしないの?

5:ドレミファ名無シド
10/01/31 17:08:29 +rCiKlaA
たぶん話題にするまでも無い前提だからだと思う
それくらい重要

6:ドレミファ名無シド
10/01/31 17:48:12 vov8gCnZ
2年前
ひたすらトレモロピッキング(ピックトリル)だけ練習するって
宣言したものですが
16分でBPM476いった。

これからは左手の練習をやる。
できれば1年以内にしたいが

7:ドレミファ名無シド
10/01/31 18:26:18 qNigwl8x
無駄

8:ドレミファ名無シド
10/01/31 18:34:23 WVBY+wZG
そんなに速く弾くのってギネス狙ってんのか
第一通常時とピッキングの方法が違うんじゃないの

9:ドレミファ名無シド
10/01/31 18:52:50 pofDKzYW
自分の一番苦手なピッキングのパターン↓ これを完璧にマスターしなきゃダメだなあ

 ●
    ●  ●
 u  d  u

アップ→上隣接弦へ移動してダウン、そしてアップ というこのピッキングパターンね。これの入る六連

             ●     ●
     ● ● ●            ● ● ●
● ●                           ● ●

10:ドレミファ名無シド
10/01/31 18:54:24 pofDKzYW
↑ これの延々のラン奏法(縦への、横方向へポジション移動しつづけての)は毎日の日課


11:ドレミファ名無シド
10/01/31 19:01:57 cDKo6jrp
日記はMIXIにでも買いテロ

12:ドレミファ名無シド
10/01/31 19:20:52 nFaOJ268
>>6
二年て、、アンジェロ先生じゃないかw
どういうフォームになるのか見てみたいなぁ。
適当に生音のままで良いから動画うp希望


アップピッキングのアクセントって難しい・・・
五連とか七連で頭(アップ)にアクセントを入れようとすると
どうしても二音目のダウンにもアクセントが掛かっちゃう(笑
連符がごっちゃになってる手癖フレーズってホント厄介

13:ドレミファ名無シド
10/01/31 22:07:07 3/LFzqKQ
ヒント13

14:ドレミファ名無シド
10/01/31 22:31:37 0TwkJB/8
これって上のタブと下のタブのピッキングってみなさんどうしますか?
私が書いたのでいいんでしょうか?
どうもおかしいような気がするのですが

METALLICAのEnter sandmanのソロの2:50~2:57部分です
URLリンク(www.youtube.com)
テンポ120です



                     ↓ここ2つだけ32分で他全部16分
                     ____
                     |   |   全部16分
------12-15-12----15-12----15-12----15-12----15-12----|
--15b----------15-------15-------15-------15-------15-|
------------------------------------------------------|
------------------------------------------------------|
------------------------------------------------------|
------------------------------------------------------|
==D  U D  U  D  D U D  D U  U D U D  D  U D
                    ~~~~~~~~~~


  最初だけ8分で他全部16分                                         ここは16分じゃなく伸ばす
  ↓                                                          ↓
--14--17-14----17-14----17-14-19-15----19-15----|--19-15-21-17----21-17-21-17----22b-------|
------------15-------15-------------17-------17-|--------------17-------------17-----------|
------------------------------------------------|------------------------------------------|
------------------------------------------------|------------------------------------------|
------------------------------------------------|------------------------------------------|
------------------------------------------------|------------------------------------------|
  D  D  U  D D U  D  D U D  U D  D U D   D U  D U  D  D U  D U  D  D

15:ドレミファ名無シド
10/01/31 22:58:00 JjHI4ufO
>>9
クロウリーのソロ後半をアップから始める
オルタネイトで弾くと練習になるよ。
BPM112位なのにアノ6連はムズイ。

16:ドレミファ名無シド
10/02/01 00:53:29 DamP9FuG
>>14
暇つぶしに適当に答えちゃる

とりあえず最初の小節は2弦15fチョークアップと
1弦12f交互で勢いで他のペンタ音も鳴ってる感じじゃない?
残りは多分フルピッキングじゃないでしょ
17→14とかの一弦2音はカークハメットだとプリングでやってるはず

17:ドレミファ名無シド
10/02/01 01:03:06 NK9NItSB
プリング交じりのエコノミー的な弾き方が一番しっくりくる。



18:ドレミファ名無シド
10/02/01 01:32:57 E2dtRtkC
こんばんは
質問があるのですが、ピッキングスクラッチを曲中で使おうと思っています
しかしながらいまいちはっきりと聞こえません
皆さんはピッキングスクラッチをするときに出音をはっきりさせるために工夫していることなどありますか?
よければ教えてください
ちなみにギターはストラトです

長文すいません

19:ドレミファ名無シド
10/02/01 01:34:00 AZD1/L4U
>>15
レスありがとうございます

>とりあえず最初の小節は2弦15fチョークアップと
>1弦12f交互で勢いで他のペンタ音も鳴ってる感じじゃない?

それって>>14の上の小節の1つ前のフレーズではないでしょうか?
ああ、下はプリングでしたか
しかし、ちょっと聴いただけでよく耳コピできますね
私、ただでさえ耳コピ出来ない上にワウでぐちゃぐちゃに聞こえて意味不明です

>>17
レスありがとうございます
それ楽そうですよね


ところで、巧い人ならこのテンポ、この運指をフルピッキングでいくことは可能なんですか?

20:14
10/02/01 01:35:13 AZD1/L4U
ついでに書くと、>>14に書いた部分の前のソロの出だしからのタブはこうなってます

----------------------------------|
------15--15--12-------12---------|
------------------14b--------14b--|
----------------------------------|
----------------------------------|
----------------------------------|

-----------------------------------|------------------------------------------------------|
------12--12------15b----15b-------|------------------------------------------------------|
--------------14-------------------|--12s-14-14-14-14s-12-12-12-12s-14-14-14-14s-12-12-12-|
-----------------------------------|------------------------------------------------------|
-----------------------------------|------------------------------------------------------|
-----------------------------------|------------------------------------------------------|

----------------------------------------------|
----------------------------------------------|
--14p-12--------------------------------------|
---------14--14p-12---------------------------|
--------------------14--14p-12s-10------------|
------------------------------------12~-------|

------12-12-12-----12-12-12-----12-12-12-----12-12-12-|
--15b----------15b----------15b----------15b----------|
------------------------------------------------------|
------------------------------------------------------|
------------------------------------------------------|
------------------------------------------------------|

21:ドレミファ名無シド
10/02/01 01:42:49 B3v6ekLq
うっぜ

22:ドレミファ名無シド
10/02/01 01:51:18 NK9NItSB
同意

23:ドレミファ名無シド
10/02/01 02:19:00 9aG7X4mM
>>18
メタルピックやチタン製のピック使う。
減りもしないし出音もイイ。

24:ドレミファ名無シド
10/02/01 03:15:46 ndjaC6j0
メタルピックのくちゅくちゅ音は大嫌い

25:ドレミファ名無シド
10/02/01 07:55:12 2EhUctWH
良ピックURLリンク(www.soundhouse.co.jp)
減らないし引っかからないしオーソドックスの範疇だし

中・薬・子指をピシーッと伸ばすのやめろ
打楽器的感性をもてばあんな持ち方にはならないはずだ

26:ドレミファ名無シド
10/02/01 07:56:41 zUzi+MjC
それ硬すぎ小さすぎでカッティングしづらいねん

27:ドレミファ名無シド
10/02/01 08:14:39 E2dtRtkC
>>23
ピックを変えるのはおもいつきませんでした
試してみます

ありがとうございます

28:ドレミファ名無シド
10/02/01 10:17:13 LaJX0soP
メタルピックも意外と削れるよ・・・
イングウェイピックみたいなのが一番削れなかったような

29:ドレミファ名無シド
10/02/01 10:35:02 24ka91gy
分厚いピック使ってる人ってきゅっきゅ音気にならんの?
それとも機材でなんとかなるの?
クリーンだと致命的なノイズ

30:ドレミファ名無シド
10/02/01 10:42:06 0KINMEL5
ステンレス使ってるが全然減らないし、少々斜めにピッキングしても擦り音もしなくて気に入ってる
スクラッチは巻き弦はとにかくはっきり出るし1~3弦もちょっとボトルネック的な音程変化があって面白い
欠点は巻き弦の寿命が少し短いことかな、切れることは少ないんだけどね

31:ドレミファ名無シド
10/02/01 11:25:04 2EhUctWH
チタン買ったときはもう一生ピック買わなくていいんだと思いました・・・・
メタルピックはどれも同じように速く減るししかも減り方のたちが悪い
Ultex製はべっ甲的なたちのいい減り方

32:ドレミファ名無シド
10/02/01 12:45:20 +XnR+wTc
チタン、ステンレスはそれはそれでいいけどテーパーになってない分
厚みそのもので弾くようになる
また鉄-プラスチックよりも細やかな雑音が入りやすくなる
ディストーションサウンドには相性はある意味良いかもしれんが
雑音を排除したい者にはいただけないピックだろう
また往々にしてウォームな音になるね
ウォームで細かい雑音の粒が入ったアタック音って感じ

33:ドレミファ名無シド
10/02/01 15:07:50 KhL+FP44
金属だとブライアンメイみたいなサウンドになりがち?
あの人のはすごい個性的でいいとは思うけど真似したい音ではないなw

34:ドレミファ名無シド
10/02/01 15:56:36 7XhmZczS
>>29
個人的にはあのコッコッコッコキュッって音好きだけど・・・
ピックのアタック音が嫌いな人が究極的に指で弾くようになるのかな?

35:ドレミファ名無シド
10/02/01 20:17:33 FY6k1y9Z
指弾き出来るといいよなぁ・・・
音が柔らかくなるのがいいけど、指が痛い・・・

36:ドレミファ名無シド
10/02/01 20:24:47 NK9NItSB

>>34
つサムピック

37:ドレミファ名無シド
10/02/01 20:39:12 cNFUWvTW
ウクレレ用だとウレタンかなにかの繊維でできたピックがあるよ

38:ドレミファ名無シド
10/02/01 22:33:05 0DGeViOA
エレキならラバーピックの方がいいと思う

39:ドレミファ名無シド
10/02/01 23:05:53 nvgqIhmc
スティーブ・ハウのピッキングが理想系
メタラーだけど

40:ドレミファ名無シド
10/02/02 01:15:28 zYocYDTJ
>>39
結婚してくれ。

41:ドレミファ名無シド
10/02/02 22:03:29 hCUVST3H
ロドニージョーンズのピッキングがいいな

ソウルマニフェストとか
ああいうのできる人いる?

42:ドレミファ名無シド
10/02/02 22:08:03 7kQhvSr1
ロニージョーダンが俺の理想

43:ドレミファ名無シド
10/02/02 23:24:11 gWlSlNeV
指引きとピックは基本音そろえるようにしてる。
とフラットピッカーの俺が通ります。

44:sage
10/02/03 13:39:56 G0bOSCGg
BPM150の6連符ができないorz
右手首が間に合わないんだよな。

やぱ手首だけじゃ限界なのかね。指屈伸でもやろうかしら

45:ドレミファ名無シド
10/02/03 13:40:50 G0bOSCGg
すまん あげてもうたorz

46:ドレミファ名無シド
10/02/03 13:47:51 MDJ7Zp1u
指屈伸よりピックの先1mmくらいを当ててツツツツツって感じの練習をやってみると感覚が分かる気がしなくも無い

47:ドレミファ名無シド
10/02/03 14:39:55 L6QzjvOy
>>44
>BPM150の6連符

俺もできない。手首を軸にしたピッキングだと自分の場合210の16分音符が限界。
痙攣気味にするともう少し速くできるが痙攣じゃコントロール性がない。
どうすりゃいいんだ。

48:ドレミファ名無シド
10/02/03 14:59:20 G0bOSCGg
>>44の者だが、
具体的には、今度聖飢末の「kill the king chidruh」やるんだが最後の6連符ができないんだよな。
典型的な6連のやつなんだけど速すぎる・・
>>47も言ってるけど痙攣だとコントロールがなぁ。。つか痙攣だと持久力ないしな。

>>46
どゆこと?? kwsk

49:ドレミファ名無シド
10/02/03 15:18:42 WJnAAjc+
>>48
曲聴いてみたが糞はぇぇww150超えてるじゃん・・。
150超えの6連フレーズなんて超速が売りのレベルの人しか使わないと思ってたが普通に出てくるもんなんだな。
俺には理解不能だわ。どうやったら速くピッキングできるんだ。。

50:ドレミファ名無シド
10/02/03 15:39:44 Wkg2hQqZ
糞早いな・・・
聞いた感じコロラドブルドッグみたいなフレーズ
俺は130ちょいが限界orz

51:ドレミファ名無シド
10/02/03 16:23:30 9qhx6JUw
三本弦にわたる六連フレーズは、120が限界だなあ
二本弦だけでの六連フレーズなら、どんなピッキングパターンでも、130いけるな


52:ドレミファ名無シド
10/02/04 16:33:57 HCCYmTKl
最近ベースも復活させるのに合わせて
ピックを涙目からオニギリに変えたんだが
(ギルドビシバシ特価半グロス1980)
不思議と全然困らない俺がいる。つか弾きやすい。
昔はじぇんじぇん使えなかったんだが、、、そういう経験ある??

53:ドレミファ名無シド
10/02/04 17:21:32 PiKfznRc
オラ昔からオニギリしか使ったことねえからわかんね

54:ドレミファ名無シド
10/02/04 17:25:07 ZWYUbXLp
オラこんなギターいやだー
オラこんなギターいやだー

55:ドレミファ名無シド
10/02/06 13:25:26 bcvRpeHX
ピックの極頂点で弾ける人ならおにぎりでも全然問題ないよ
チェック方法としては、速くて奇麗なハミバが出来るかどうかだね

56:ドレミファ名無シド
10/02/06 16:34:02 NEpd1tTf
それよりもピックの先っちょだけ減っていくとかの方が頂点使ってることにならん?
ハミバって言いたいだけじゃねーの?

57:ドレミファ名無シド
10/02/06 16:44:04 wnTVZCqW
下手な時は偏った減り方したもんだ

58:ドレミファ名無シド
10/02/06 16:53:10 jmoRHPJk
俺の親父はピックの減り方を見ただけでおれがどんな演奏してるかわかるらしい。

59:ドレミファ名無シド
10/02/06 21:28:22 G5sPQGpK
おにぎり型のピック使っても、ティアドロップ型使っても
ピックが向かって左側の裏側部分だけ異常に磨り減っていきます
これって順アングルすぎるんですか?
音は普通に出てるからいいのかと思って強制してないんですけど

こっち側の裏側だけすごく削れる
      ↓
ピック→   V
ギター→  =

60:ドレミファ名無シド
10/02/06 21:59:46 NEpd1tTf
>>59
俺も多分そう。俺はへたくそな人間だから一緒なのはマズイと思う。
巧そうな人からギターとケース譲ってもらって、ケースの中にピックが入ってたから見たら、
本当に先っちょしか削れてなかったよ

61:ドレミファ名無シド
10/02/06 22:49:52 If4o5xge
指板の所でピッキングしてみればいい

62:ドレミファ名無シド
10/02/07 00:52:56 ZsBNSdv9
ピッキングミュートを練習しまくってて、アングルがきつい感じのピッキングだから僕もそんな感じに削れる
曲によってはちゃんと真ん中でピッキングするようにしてるけど

63:ドレミファ名無シド
10/02/07 07:14:49 GdUnPApR
PHは左側がゴリゴリ削れる・・・
もっと、ピックにやさしいPHが出来ないか研究中さ・・・

64:ドレミファ名無シド
10/02/07 12:03:06 dXx31QWW
先っちょだけのがいいの?
ポールとかはかなり奥まで入ってるように見えるけど

65:ドレミファ名無シド
10/02/07 12:07:47 F7Q5lQk/
あっ・・・あんっ♪

66:ドレミファ名無シド
10/02/07 12:23:29 bOec+1Jz
   ;ヾ、,.、,、.、rツ ッッシ、:':' r':' _,、-'゙_,  や 楽 帰 そ
 ,、,、,ミッン、,._        _,、-'゙_,、-'゙.   っ 器. り ん
 、ィッ ,:、 ゙''ゞ=ミ、~.: _,、-'゙_,、-'゙  __,  て 屋 道 な
 }; ヾ ゙' {!li;:,. _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,::|_|  来 に に わ
 ゞァ''゙ぐ _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,、-''" .|_   た    あ け
 ,ヘ:'_,、-'゙_,、-'゙..::「┴_,エ ┴  ''"_|_|  の.   る で
  └i'゙-ニ,ニエ,.:|ニ「 _エ ┴  ''"_|_   だ 
    |エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴  __.|_|_
    |エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ 「fj.||__|__| _|
    |エ | ニエ, |[8] _エ ┴ └‐_|_|__l__,|⊥ |__
    |エ | ニエ, |二 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
    |エ | ニエ, |┴ _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__|
    |エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
    |エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__
  -,-=''┷━|┬ニエ ┬--  .|__|__| _|_|_
   ''ーニ_''ー::、_ ゙┷ 工_二'‐-、,_|_|__l__,|⊥ |__
  二二二`''ーニ`_''ー-、_¨''━、L|__|__| _|_|_
  二二二二二二二`''ーニ_''ー 、_       |⊥ |__



67:ドレミファ名無シド
10/02/07 16:39:05 gtKN2vFI
やっぱ脱力手首のキレだよな
URLリンク(www.youtube.com)

68:ドレミファ名無シド
10/02/07 16:45:09 BUGPJNl9
角がプニプニするオパーイにしか目がいかない件

69:ドレミファ名無シド
10/02/07 16:56:51 zRGJ3Pu9
>>68
同意

70:ドレミファ名無シド
10/02/07 19:25:28 AeD5IA4v
おっぱいねーちゃんでここまで気合い入ってるのは初めて見たわ

71:ドレミファ名無シド
10/02/07 22:57:01 D+33rgl0
あてぶり?

72:ドレミファ名無シド
10/02/07 23:05:02 bmjSzfwo
見てるだけで手首が疲れてくる^^;

73:ドレミファ名無シド
10/02/07 23:10:26 97FSlHm8
ふぅ・・・・・・

74:ドレミファ名無シド
10/02/07 23:11:59 ImkYdrz1
抜いちゃったのか

75:ドレミファ名無シド
10/02/08 00:24:52 wPBOQ4CB
腋にしか目が行かない

76:ドレミファ名無シド
10/02/08 01:43:53 90aD3d28
後ろの機材も気になるz
俺もアコギほしい

77:ドレミファ名無シド
10/02/08 02:16:01 saRB+dp7
URLリンク(www.youtube.com)

最初、鼻毛にしか見えない。

78:ドレミファ名無シド
10/02/08 10:09:27 btZqtrc6
室335の冒頭みたいに裏から始まるのはアップピッキングでやってますか?

79:ドレミファ名無シド
10/02/08 15:46:30 bcbDpoE9
そうするのが常套だと思う
真にリズム捉えられる人ならどっちでも関係ないんだろうけど

80:59
10/02/09 06:15:51 xugjYYLf
>>60
やっぱ俺がへたなのか

FenderのHeavyだと5曲ぐらいで左側の裏側だけ削れまくる
そんで最近気付いたのだが、ピックを表裏ひっくり返して
また5曲ぐらい弾くと今度は元表側の左側が削れまくる

そうなるとなんかダウンピッキング、アップピッキングともに
滑って弾きやすくなる気もするのです

まあ、まだギター歴半年ちょいなので強制した方がいいんでしょうねえ

>>61
やってみたのですが、一応16分音符が並んでるところとか
速く弾かなければならないところは、指板に当たらないんですが
そんな速く弾かなくていいところではガリガリ当たってましたorz

これって当たってるってことは、先でピック出来てないってことなんですよね?

>>62-63
ピッキングミュートは知らないのですが、
私はメタルばっかり練習してるので
ブリッジミュートで巻弦をザクザク刻むリフが多いからすぐ削れるのかもしれないです

81:ドレミファ名無シド
10/02/09 10:03:05 KxF2XXGV
結局なぜ浅くしたいかは不明だな

82:ドレミファ名無シド
10/02/09 10:09:23 ARPSAwuV
>>80
>左側の裏側だけ削れまくる
メタルでダウン主体だからかもしれないが、もしかしてアップが弱くなってないか?
アンプをクリーンにしてオルタネイトでクロマチック弾いて録音してみろ
それでアップの音が小さいとかちゃんと出てないならそっちの方が問題だ

83:ドレミファ名無シド
10/02/09 11:03:05 fRwYxXrE
半年でそんなにピッキングを理論的に考えるとか・・・
賢いのかバカなのか。
ピッキングなんていい音でりゃいいんだよ。ビデオ見ていい音出してる人の物まねしてりゃいいだろ
まずは耳に頼れ。
ピッキングで音を操作したくなれば他の人がどういう弾き方してるか参考しにくればいいんじゃね?


84:ドレミファ名無シド
10/02/09 11:36:30 0mgFVDnU
とりあえず>>83がバカなのはわかった

85:ドレミファ名無シド
10/02/09 11:40:59 PCilMUyn
いや>>83は正しいだろ


86:ドレミファ名無シド
10/02/09 12:32:22 0OouCniQ
ココの人たちは速く弾く事についてばかり考えてるような気がするな

俺も>>83は正しい答えだと思う

87:ドレミファ名無シド
10/02/09 13:25:53 C/FlCi+Y
確かに理論的に考えるのもいいとは思うけど...

とりあえず>>83は馬鹿じゃなくただしいと思う

88:ドレミファ名無シド
10/02/09 13:35:14 jz5r1fnB
車なんて走ればいいんだよ。に対して車はやっぱスピードだよね。って感じか?

89:ドレミファ名無シド
10/02/09 13:36:32 /t66sZRx
>>83みたいな考え方でも十分上手くなれるのがギターの素晴らしいことだと思う
理論で構築された絶対上手く弾ける方法っていうのがないのが良い

90:ドレミファ名無シド
10/02/09 13:43:53 zH3lJF0F
ブリッジミュートでザクザクっていうのは
早い話がピックで弦を擦ってるわけだから削れるのは当然
その奏法続けるならピックを削れにくい材質に変えるのが良い
削れにくいと音もザクザクしにくくなるけどね

91:ドレミファ名無シド
10/02/09 13:50:31 utptUMGr
削れるとなにが問題なんだ
使えるだろ

92:ドレミファ名無シド
10/02/09 13:51:50 zH3lJF0F
なくなるまで使える

93:ドレミファ名無シド
10/02/09 14:14:00 u065BZBK
そんなに速弾き指向じゃないのですが
テンポ150で16分だと手の力を抜いたピッキングでしか弾けなくて
遅いテンポだと一音一音しっかり弾かないとちゃんとした音になりません。
要するにテンポによって弾き方が違うのですがみなさんはどうされてますか?
自分にとってはテンポ120ぐらいがその境目でどちらの弾き方でも
弾き難いです。
言い忘れましたが1本の弦だけとかトレモロとかの話しじゃなく
フレーズとかスケールを弾く上での話しです。
宜しくお願いします。

94:ドレミファ名無シド
10/02/09 15:06:54 0OouCniQ
弾き方変わるのは当たり前といえば当たり前

95:ドレミファ名無シド
10/02/09 16:03:48 AKXt90vI
ピックのあて方が薄すぎるんじゃないの

96:ドレミファ名無シド
10/02/09 18:49:46 9OGlQ8RX
                . <´  ̄ ̄ `> 、
              / 丶   /  ,   \
          n⌒l   ,  /! /{ /ヽ ヽ   
          l |l |n  /  / j/ ーヘ{´ l || |
          | {  j」_ /  /        `}ノ! /   
         /j  /ヘ/   l ミミ      l/}    
      /⌒ヽ人  ゝ_|   | , ,     ミミ./ 廴_
  ,  -‐ノ   〈ヽ二/__」   |    /`¬ , , | |  {__ノ}
  〈        `Tチ´‐ |   |>-| /_,ノ  \   く
   \  ー‐―┘ヽ  |   ヽ、l 丶イ  | |ト、   ヽ.厂
     ` <        \\_  \ ̄l  //' | ) /
         ` < _r―ァ'  \  /、| //} /∠ト、
            ヽ. く ___//\」'/  {丶┬―┘
                  ヾ¬ー'^ヽ ー}_}ー ヽ 丶---― 、_
               \    〉 /``マ^{、    __   } } }⌒\
                     \ `Tノ  ○卜>'´  \ノ ̄ ⌒ヽJ
                  /  ○     丶       \

97:ドレミファ名無シド
10/02/09 20:33:11 utptUMGr
カエルの歌のテンポが速すぎてピッキング追いつかない
アドバイスお願いします

98:ドレミファ名無シド
10/02/09 22:25:22 lfnkXPyg


99:ドレミファ名無シド
10/02/09 22:41:07 p8z3n0OG
左手小指が腱鞘炎になって
第二間接が変形した
病院行ったらシップだされて
しばらく安静にしてくださいって言われたが
いつまでたってもなおらねーぞオイ!!!

100:ドレミファ名無シド
10/02/09 22:42:17 xgPCAEX9
半年ぐらいたった?

101:ドレミファ名無シド
10/02/09 22:48:39 ixscCYNJ
テスト

102:ドレミファ名無シド
10/02/09 23:25:15 +rNbbFC7
>>100
いや、一ヵ月くらい…

半年くらいじゃないと治らないのかな?

103:ドレミファ名無シド
10/02/09 23:27:43 xgPCAEX9
腱鞘炎パート7
スレリンク(body板)

104:59、80
10/02/09 23:35:40 WtrJnXkR
>>81
多分、それの方が速く弾けるんじゃないでしょうか

>>82
クリーンで録音は考えつきませんでした
今度やってみます

>>83
うまい人の真似すればなんとか思ってまして・・

>>90
Jim DunlopのTortexシリーズTeardorp型も一応使ってるのですが、
こっちも鬼のような勢いで削れていきます
Fender Heavyよりはマシで2~3日はなんとかなりますが。

>>91-92
なんかぎざぎざに削れてしまうのです
そのまま弾いてるとそのギザギザに引っ掛ってしまったような
感覚が出てきて弾きづらくなります

105:ドレミファ名無シド
10/02/10 00:01:54 2tIlTU3G
ダウンのみのブリッジミュートの耐久力を上げるにはどうしたらいいですか?
というか疲れにくい正しいピッキングとかあるんでせうか?

106:ドレミファ名無シド
10/02/10 00:36:03 0aVQ8Xeb
>>102
ギターじゃないが、俺は手首が腱鞘炎になった。
完治まで2~3ヶ月はかかったよ。医者にはいかなかったがずっと安静にしていたよ。
変形までしたんなら、下手すれば半年くらいかかるかもしれんぞ。

107:ドレミファ名無シド
10/02/10 00:52:59 X3H2bkp4
>>104
どう考えてもピッキング強すぎると思う。
普段からアンプ通して練習してるかい?
基礎練はアンプをクリーンにしてトレブルあげて、リアPUでやるといいと思う。
初めはあまりの音の汚さに情けなくなるけど、しばらく続けるときれいな音になるぜ。
歪ませるのはそれからだ。

108:ドレミファ名無シド
10/02/10 01:03:14 V3zhGGyc
ハムなのかシングルなのかでもピッキングめちゃ変わるよね

109:ドレミファ名無シド
10/02/10 13:35:51 ri+8zWX8
そんなに気にするなよ。
ピックが削れて気になるなら、大量にピックを買い込んでおきゃいいだろ。
ピッキングなんて自分が弾きやすければ問題ないでしょ。
ブルースやジャズ、アルペジオ連発を弾きだすようになり、ピッキングが今とかわれば自ずと削れ方も変わるよ。
そんなに気にしてたらギターそのものが上達しないだろ。
まず、色んなジャンルを弾いてみな。

110:ドレミファ名無シド
10/02/10 14:29:49 uhdbJsWD
ギザギザに削れるって事は弦とピックが同じ部分で擦れ続けるってことだから
弾き方の問題だろうね、ピックの辺を横方向に使ってる
辺で弦を切るような方向でスライドさせて当てればギザギザにはならない

111:ドレミファ名無シド
10/02/10 17:21:40 c/vf+Z8E
>>108
家での基礎錬はシングルでやったほうがいいと思ってしまう。

112:ドレミファ名無シド
10/02/10 19:24:51 X3H2bkp4
>>111
そう思います。シングルの方が粗が目立つでしょ。
その後ハム弾くとえらくうまくなった気がするよ。

113:ドレミファ名無シド
10/02/10 20:06:14 yLQKfYbI

俺はハムのほうが弾き辛い・・・・荒が目立つとかじゃなくて、ニュアンスがシングルほど出ないんでストレス溜まる
セッティング知らないだけだろうけどね

114:ドレミファ名無シド
10/02/10 21:53:25 lABf3T0o
シングルだとすぐ楽しい
ハムに変えるとちょっとつまんない

115:ドレミファ名無シド
10/02/10 22:37:58 mSc5YKKu
>>106
レスサンクス
いいほうに考えてこの機会にトレモロピッキングを
集中的に練習するわ!

116:ドレミファ名無シド
10/02/10 23:48:47 bsyXnayN
まあシングルは良くも悪くも生々しい音だからダイナミクスをつけて弾く「妙」
みたいなのをわかってないやつには辛いだけだろうな

117:ドレミファ名無シド
10/02/10 23:53:04 A7OzPqUL
>>116
Σ(;゚Д゚)俺の事か!?

118:ドレミファ名無シド
10/02/11 00:21:12 wBoNjh4X
今までストラトが好きでなくずっと使ってなかったんだが、
最近好みが変わってストラトばっか弾いてたらなぜか一気に上達した
レスポで驚くほどピッキングしやすいのなんのって

119:ドレミファ名無シド
10/02/11 00:45:02 iNti9vRn
>>107
同意
てかみんなドMだね☆

120:ドレミファ名無シド
10/02/11 17:04:05 iX+m3puO
弦移動の話だけど
ずっと下降時はオルタネイトで移動するが上昇時はエコノミーで移動していた
速弾きの時もゆっくりなフレーズも基本的にそうだった
で今上昇時もオルタネイトに矯正してるんだけど速くすると右手がパニック起こして止まってしまう
ユックリユックリ弾いてて初心者みたいで楽しい
ドSだと思って生きてきたが本当はドMだったようだ

121:ドレミファ名無シド
10/02/11 17:07:59 91hgVbc+
高速アルペジオばっかり練習していたら普通はスウィープでやるような速さのフレーズでも
オルタネイトのみで弾くようになってしまった。おかげでスウィープできねぇ
でもスウィープの方が音粒揃って綺麗だし、練習し直すべきか悩むわ

122:ドレミファ名無シド
10/02/11 17:12:59 jSHNQhqu
サークルピッキングっていうのは、間違った弾き方なのでしょうか?

サークルピッキングの良い動画はありませんでしょうか?

123:ドレミファ名無シド
10/02/11 17:22:23 iX+m3puO
>>121
俺と逆だな
スウィープは大好きで割と弾けるが
左手固定のアルペジオは酷いもんです
人からは不思議がられる

124:ドレミファ名無シド
10/02/11 17:42:24 tjz4q+kE
エコノミーで弾ける奴が羨ましいわ
ある程度の速さの弦飛びフレーズになったらオルタじゃ対処できねえ

125:ドレミファ名無シド
10/02/11 17:45:14 avbsHteN
>121
通常はオルタナイトがうまくなれば
自動的にスウィープもうまくなるんだけどなぁ(逆も)
手首に力入ってんじゃないかな?

>>122
[チキン] 親指と人差し指のプッシュプル
[サークル] 親指と人差し指で円弧を描く
チキンはイングヴェイとか サークルはスティーブモーズとか...
個人的にサークルは
・速度の限界がある
・リズムがシャッフル気味になる
・アップとダウンの音質差が出やすい
・手首主体でピッキングとの融合が困難
・変な癖が付いてオルタナイトに影響する
と感じるからやらない
でも個性的な音を求めたり、
カントリーとかブルースなら合ってるかも知れない

126:ドレミファ名無シド
10/02/11 18:17:56 jSHNQhqu
>>125そうなんですか!
今の今までイングヴェイやアルピトレリのがサークルだと思ってました
という事は彼らの弾き方を練習するのは
>>1のDr.siegel先生の2番目の動画をみれば良いんですかね?ありがとうございました!

127:ドレミファ名無シド
10/02/11 19:30:06 iX+m3puO
>>124
つポール・ギルバート

128:ドレミファ名無シド
10/02/11 19:31:44 UxOcGV65
指屈伸を使わない(意識しない)で手首で弾くのこそ至高

129:ドレミファ名無シド
10/02/11 20:20:34 66ebPW2E
ピックを握る力以外はどこにも力は必要ない
あとは往復運動にせず回転運動に

130:ドレミファ名無シド
10/02/11 20:29:34 eauoC5u1
それはそれとしてですが、弾き方面のチェックとしては、アンプ直でセッティングはフラットにして、弦上のピッキングポイントは今の位置で、
「肘をあんまり(ほとんど)使わず」「ピックをボディ面に完全平行に、弦を引き(引き絞るイメージの『引き』)切るように」して、どれだけ音が尖るかの確認ですね。
もし、上の弾き方だと(多分、質問者の方にはちょっとしんどい弾き方かもしれないが、チェックという事で)それほど音が尖らないなら、
弦に対するピックの使い方に改良の余地有りです。

まぁ、別に大振りも肘使うのもダメってことはないですが、そのせいで弦に対してピックが斜めに入ったり、
弾く瞬間に弦を斜めに跳ね上げ(跳ね下げ)るような力が加わったりしていたら、バリバリ尖った余韻が出やすいです。
敢えてそういう音色を狙うこと自体は全然アリですが、ピックが弦に当たっている間の『超基本』は、
・ピックはボディ面に垂直に立った形
・ピック面は弦に対して水平(ピック面で弦を『面で捉える』感じ)
・ピックはボディ面に水平に「引き」きる(弦がボディ面に完全平行に振動するように)
ですので、どんな弾き方であっても、演奏者が意識しさえすればいつでもピックをこの『超基本』どおりに操れる…という点は大事です。
(ギター屋はもとより、ベース弾きでもピック屋じゃない人には、この超基本をわかってない人が多いので要注意ポイント)
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

131:ドレミファ名無シド
10/02/11 21:12:47 iX+m3puO
手首で弾くタイプなら慣れるまで音色は気にしなくていいと思う(ミュートは別)
慣れたら弾ける範囲で動きを大きく出来るからガツっと抜けてくれるようになる
俺の場合ではって話だけど

132:ドレミファ名無シド
10/02/11 22:51:32 iNti9vRn
>>125
スウィープとオルタナイトはまったく別物です

133:ドレミファ名無シド
10/02/11 23:18:29 91hgVbc+
エコノミーはどうしてもオルタネイトほどピッキングのトップスピード乗せづらいし
リズムキープがムズいんだよね。別物すぎ

134:ドレミファ名無シド
10/02/11 23:21:12 fg9xfxt/
基礎技巧として両方身につけて、オルタとスィープ、エコノミーを、
出したいニュアンスによって使い分けるのがベストなんだろうな
単体で出したいニュアンスが出せるなら極めるのも幸かと

135:ドレミファ名無シド
10/02/12 02:43:55 sNp6JYWH
ウム、深いな・・
ワイはガット使いでピック弾きなんだが、
弦の間が広いのでオルタを基本に、
フレーズに依ってはスイープ&ミニスイープを使う。
でもエレキ並のスピードを出すのは難しい・・

136:ドレミファ名無シド
10/02/12 04:54:02 pjL5pzWP
エコノミーよりオルタネイトの方が利点は多い
まあオルタネイトしかしないって人も無意識にエコノミー使ってる時はあると思う
速弾きもスキッピング以外はオルタネイトの方がリズムも安定するし動きが同じなので強弱もつけやすい
フレーズに入ったらアップかダウンかで音のニュアンスは選べないが
速弾き時にそれを自在に選んで弾ける奴はプロでもギターヒーローって言われるレベルのバケモン達くらい

137:ドレミファ名無シド
10/02/12 04:57:05 pjL5pzWP
後スウィープはスウィープで別物

138:ドレミファ名無シド
10/02/12 23:26:20 ciR04Ry3
>>46

>>44の者だがひたすら練習してたらコツつかんできた
bpm150の6連符が弾けるようになったよ。
まだ単純なフレーズしかできないけど

139:ドレミファ名無シド
10/02/12 23:44:27 Ls03gRD6
150の6連って16分に直すとBPMどれくらいになるんですか?


140:ドレミファ名無シド
10/02/13 00:06:43 0buVyid8
自分で計算しろよw

つまりは、わかりやすく言うと
6連が一小節に24音はいるのに対して16分はまんま16音だから
24/16倍すればいい

まあ普通に計算すると
150×6/4でbpmは225だろ
インぺリ並の速さだな
そのアドバイスだけでコツつかんで、ほんとに弾けんのかよって思うが・・・
まあ弾けるって言ってるから弾けるんだろう

141:ドレミファ名無シド
10/02/13 01:43:54 PdM2Cs2a
あの質問です ピッキングへたなんですけど4時間くらい
練習すると弾きやすくなってきます 次の日またへたに戻っててやっぱり
4時間くらい弾いてると弾きやすくなってきます もっと練習して4時間が2時間に
2時間が1時間に 最後にすぐ弾けるようになるまで練習するのがいいか
ギター手に持ってすぐ弾きやすい弾き方を探し直したほうがいいのか教えてください
あとそれがどういう弾き方なのかも


142:ドレミファ名無シド
10/02/13 02:17:01 XoXBmwT7
>>141
大した腕をもってない俺は軽々しくアドバイスしないでおくけど、
たぶん君は凄く上手になると思うよ
なかなか前の日のレベルになるまで4時間・・とかってできる人いないと思うし
弾きやすいとかっていうのは自分なりの安定したフォームを身につけてしまえば意識せずできるようになってくるよ

143:ドレミファ名無シド
10/02/13 02:39:39 t2BDxJGs
>>140
オマエの優しさに涙したw

144:ドレミファ名無シド
10/02/13 05:31:56 Lgsb/oSm
>>141
まだギターはじめて間もない頃、同じような感じのこと考えてたなぁ。
昨日はできたのに、今日はできない!おかしい!しばらく弾いてるとだんだんよくなってきたりね。

つたない経験から得たことを話すと、いわゆる良いピッキングっていうのはバランスのとれた円グラフみたいなものだと思うんだよね。
速さだけ突出してもいびつな形になるし、正確なコントロールや、カッティングのキレだとか、スウィープみたいな特殊なのまで
いろんなものがバランスよく合わさって安定したピッキングっていうのができると思う。

だから今弾けないフレーズが速弾きだとして、速くピッキングする練習だけしててもなかなか成果がでなかったりするんじゃないかな。
複雑なアルペジオとか、ノリのいいカッティング、細かいリフとかそういうのを練習してるうちに速弾きのピッキングがうまく出来るようになったりしたんだよね。
だから、あまり根をつめて一つのことをやるんじゃなくて色々試してみるといいと思う。

145:ドレミファ名無シド
10/02/13 05:50:47 n0HSU9mS
レーダーチャートじゃね?

146:ドレミファ名無シド
10/02/13 05:52:57 HsGCI+SQ
>>141

普段が力はいりすぎなだけだろ。最期疲れて動きがなれて、まともに動いてるだけかと

147:ドレミファ名無シド
10/02/13 05:55:46 Lgsb/oSm
>>145
そうですね、レーダーチャートでした

148:ドレミファ名無シド
10/02/13 12:12:03 LT+u2p8j
ピッキングごときで疲れるほど力入れるって弦切れるだろ

149:ドレミファ名無シド
10/02/13 13:43:19 EO6OLtEx
>>140
弾けるっていうか右手が刻めるようになったって感じかな。
まぁ持続しないしまだ実戦的ではまったくないので、やっぱり弾けてないのであろう・・

150:ドレミファ名無シド
10/02/13 16:19:21 lSkcFIG2
150の6連ね・・・一本弦とか一弦に三音ずつ(のべ6音)のフレーズだったらなんとかってレベルだわ
上にあがってるキングギドラとかほど遠い、世紀末ってあんなソロばっかなの?


151:ドレミファ名無シド
10/02/13 20:33:44 fv7yZl7P
>>140
そう計算するのか
素で分からなかったw
ありがとうございました

152:ドレミファ名無シド
10/02/13 20:52:09 LT+u2p8j
ピッキングの極意つかんだ
均一な感触な
これで俺もスーパーギタリストだわ、じゃ、お先に

153:ドレミファ名無シド
10/02/13 20:58:47 lSkcFIG2
またお前か

154:ドレミファ名無シド
10/02/13 21:36:10 PbMCmp6F
彼を見なくなるときは、彼が真のスーパーギタリストになったときだ。

155:ドレミファ名無シド
10/02/13 23:59:30 +5oSkoaM
逆に考えてみたらどうだろう?
彼の言ってることは全て本当で、とんでもない高みを目指しているのではないか・・・と

156:ドレミファ名無シド
10/02/14 00:08:46 gOzZ0wyw
そして、そのうち、アーティストとして世に出てくるんだなっw
ストイックなギターヒーロー「ピッキング男」として!

157:ドレミファ名無シド
10/02/14 01:10:34 /ltP99F1
大村君のピッキングについて詳しく説明できる人いない?

知らない方のための参考
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

158:ドレミファ名無シド
10/02/14 02:35:23 8Pqfs6ih
>>157
大村君の師匠のケリー氏いわく真似しない方がいいらしいよ
ああいう屈伸メインで抜けた音出せるのは大村君だけだってさ

159:ドレミファ名無シド
10/02/14 03:02:34 N0BEbjri
抜けてないけどなw
確かにはえーけど

160:ドレミファ名無シド
10/02/14 05:31:45 scRt7EeE
素人目にはケリーさんぽいけどなピッキング
薬指の置き方とか屈伸の使い方とか インギー系統のフォーム
プレイ自体は全然いいと思わないけど

161:ドレミファ名無シド
10/02/14 05:47:53 A7jm39Tc
>>157
なんか初めて観たけど…ソロの出だしびっくりするくらい汚い音だなw

162:ドレミファ名無シド
10/02/14 07:04:33 Km35TdpH
知り合いにもいたがな、屈伸メインのピッキング。
ただ重力やら手首のスナップを使った方が簡単にいい音出せる気がするが。

163:ドレミファ名無シド
10/02/14 09:15:23 86k/8+bb
>>161
大村君の場合は音作りのせいもあるんじゃないか?
ピッキング云々じゃなくて?

164:ドレミファ名無シド
10/02/14 14:22:14 qxBsfEzi
なんというか素人臭いな
その人全然知らんけど

165:ドレミファ名無シド
10/02/14 14:25:10 NT2LyQ7e
ケリーって誰?

166:ドレミファ名無シド
10/02/14 14:28:11 3w7GYnci
ケリーサイモン
このスレでよく話題になる人だけど
ピッキングはともかく何のセンスも感じさせない人だな

167:ドレミファ名無シド
10/02/14 14:30:50 P89cfdc5
よく自演してたよ。

168:ドレミファ名無シド
10/02/14 16:00:54 qxBsfEzi
地獄男って個人的に好きだけどあんまり話題にならないね
ケリーより上手いと思うんだけど

169:ドレミファ名無シド
10/02/14 16:18:12 MbiHDD3X
生理的に受け付けないから

170:ドレミファ名無シド
10/02/14 16:19:32 qxBsfEzi
歌物だしてるけど歌ド下手だしな

171:ドレミファ名無シド
10/02/14 16:27:10 rPG7VdD8
ケリーサイモンのサイトに行ったら、
ウイルスに感染してますぜ、注意。てな感じの英文画面が表示されて、
ウイルススキャンしてるふり画面が続いて、
Setup_421.exeってのがダウンロードされたッス。みんな注意してね。
おれMacなんで何ともないけど。

172:ドレミファ名無シド
10/02/14 16:46:21 A7jm39Tc
>>163
いやまあ、全体にヒドイから音作りもあると思うけど、あの出だしがなんか特にペキャペキャ言ってるからピッキングじゃないかな?

173:ドレミファ名無シド
10/02/14 16:59:59 39fwZqk0
オマエラ相変わらず口ばっかだな
動画うpしてみろって

174:ドレミファ名無シド
10/02/14 17:03:01 yqK5jOY4
>>157の動画とか俺には速すぎて何弾いてるかわからん

175:ドレミファ名無シド
10/02/14 17:34:10 FwILcZNS
嫉妬の恐ろしさと醜さを改めて理解した



176:ドレミファ名無シド
10/02/14 17:37:07 2YoKyJDP
口だけ口だけってなあ
映画を批評するのに映画監督である必要があるのかよ

177:ドレミファ名無シド
10/02/14 18:01:38 I/cZn0K6
>>157
ピッキングフォームとしては指先屈伸に見えるけど
手首も使ってない訳じゃないと思うね
むしろ親指と人差し指を一つのブロックとして手首から振っていって
ブリッジに小指側掌をミュートのため置いて動かさないようにするとああいう風になる
屈伸も使ってるのは間違いないけど

一個目の動画の音が汚いとか言われてんのは
特に速弾き時、相当ピックが弦に縦に入ってるからだろうね

でも二個目だとそんなでもない軽い順アングルになってる。
矯正したのか、使うギターによって角度変わってる事に無自覚なのか
ああいう音狙いなのか

178:ドレミファ名無シド
10/02/14 18:32:24 yqK5jOY4
URLリンク(www1.axfc.net)
何でもいいからアドバイスオクレ

六連符ピッキングが追いつかないのとスイーツの時にG弦がポーンってなってしまう。
MRBIGの曲とニコニコのTESTって人が動画で教えてた456のすイープやってる。

11~の弦張ってるんでまあしょうがないだろうと思ってたけど、どうもピッキングの仕方が悪いみたいだ。

179:ドレミファ名無シド
10/02/14 19:06:09 21YQQuaP
なん手が気色悪いからギターやめるのも手かも?

180:ドレミファ名無シド
10/02/14 19:12:32 hzTwCvpH
>>178
逆アングルなんですね、6連のとこは普通に追いついてるように感じましたけど・・・
この曲は難しいですね

181:ドレミファ名無シド
10/02/14 19:13:12 qxBsfEzi
>>179
こういうこと書く奴って何がしたいんだろうね

182:ドレミファ名無シド
10/02/14 19:16:03 2yCS0RIj
ミュート っていうのはこのスレの趣旨からはずれてる?

183:ドレミファ名無シド
10/02/14 20:12:59 jmv87Icf
指板にシール張ってる奴始めてみた・・・

184:ドレミファ名無シド
10/02/14 20:19:44 rPG7VdD8
>>178
メトロノームは必ず使った方がいい。
そして今の半分くらいのテンポでやってみて。
多分うまくは弾けないんじゃないかな。
ゆっくりで弾けるようになってからテンポを元に戻すと
格段にスムーズになるよ。

185:ドレミファ名無シド
10/02/14 20:22:34 yqK5jOY4
>>180
逆アングルです。順アングルは練習したけどうまく音が出せなかったから諦めました。
この曲の16分→6連のリズムの変化が特に難しいです。

186:ドレミファ名無シド
10/02/14 20:26:23 yqK5jOY4
>>184
それは例えば数時間テンポ落として練習するって事ですか?
それとも一週間なり一月なり出来るようになるまでって事?


187:ドレミファ名無シド
10/02/14 20:42:42 yqK5jOY4
>>183
シールなんですけど、これ全く意味ないですね。
指板が見えにくくなるだけです。

188:ドレミファ名無シド
10/02/14 20:43:01 8Oo9jTaB
/ ̄\  / ̄\  / ̄\  / ̄\  / ̄\
| ^o^ | | ^o^ |  | ^o^ |  | ^o^ |  | ^o^ | おーにぃっぽー
\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ にぃっぽーにぃっぽーにぃっぽー
   | ^o^ | | ^o^ | | ^o^ | | ^o^ |    おいおいおいおい
/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\
| ^o^ | | ^o^ |  | ^o^ |  | ^o^ |  | ^o^ |  おーにぃっぽー
\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/  にぃっぽーにぃっぽーにぃっぽー
   | ^o^ | | ^o^ | | ^o^ | | ^o^ |    おいおいおいおい
/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\
| ^o^ | | ^o^ |  | ^o^ |  | ^o^ |  | ^o^ |  おーにぃっぽー
\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/  にぃっぽーにぃっぽーにぃっぽー
   | ^o^ | | ^o^ | | ^o^ | | ^o^ |    おいおいおいおい

189:ドレミファ名無シド
10/02/14 20:58:29 hzTwCvpH
>>185
同じ曲練習してたことがあるので親近感を覚えました、自分は順アングルなので効果的なアドバイスみたいのはできないのですが・・・

見た感じフレーズ自体になれていないせいかすこし力んでしまっているように思います、16分のところは4弦のアクセントの部分だけ強く弾くようにして
やるとリズムに乗れる感じでした。
6連符の部分ですが、最初の3音をハンマリングで次の3音をピッキングでやるとリズムがつかみやすかったです。慣れてきたらフルピッキングにして


190:ドレミファ名無シド
10/02/14 21:36:53 rPG7VdD8
>>186
出来るようになるまでです。
ゆっくり弾けないものを速くは弾けません。
気持ちはすごくよくわかるんですが焦らずに。
自分も速弾き優先したら悪い癖がついてその後困りました。

191:ドレミファ名無シド
10/02/14 21:49:13 yqK5jOY4
>>189-190
しばらくテンポ落として簡略してやってみる。
リズムトレも兼ねて。
頭がしっかり理解できてる状態をめざす。

192:ドレミファ名無シド
10/02/14 22:29:40 scRt7EeE
>>178
とりあえずリズムが課題だと思う。練習だから途切れ途切れでまた弾き直すのは別にいいとして、
問題はテンポが安定してないことだと思う
特に最後のパッセージなんてリフ部分と同じテンポで弾けてなくて
かなりスローダウンしてしまってる これの自覚がないのなら
どこでテンポがずれるかとかを意識しながらテンポをちょっと落としてメトロノームに合わせて
全体を通して弾き切る練習をするといいかなと思うよ

193:ドレミファ名無シド
10/02/14 22:45:50 scRt7EeE
ごめん192だけどもう一回聴いたらそこまでテンポ自体は遅れてないね
フレーズの入りからちょっともたってるのはあるけどね 一発目にそう聞こえたのも問題だから俺もガンバろ・・

194:ドレミファ名無シド
10/02/14 23:39:26 yqK5jOY4
>>192-193
自分でも聞いてて思ったけど酷いもんだよね。
しばらくやってみるよ。特にリズム。

195:ドレミファ名無シド
10/02/15 05:45:21 v1irBmFs
>>178
燃料投下乙
やっぱこういうのは盛り上がっていいね

俺もやっぱリズムだと思う
16分→6連→16部の部分が一定のテンポに沿ってない気がした
メトロノーム必須。某DVDによると、2拍目と4拍目にクリックが鳴るようにすれば効果的みたい。

あと早い部分はちょっと左手と右手が合ってないね
ローテンポからガンバ。
偉そうに言ったけど、俺はこの曲弾けないですw

196:ドレミファ名無シド
10/02/15 10:03:21 2qxEBiN6
アングルもリズムも見当はずれだよ
典型的な指先上下だけのピッキンじゃん
練習でこのフレーズを使ってるんなら
ノイズだミュートだなんて気にしないで
スナップでバシバシ叩かないと意味無いよ

197:ドレミファ名無シド
10/02/15 11:25:13 3dv1ZX6q
俺はピッキングの極意掴んでるから特別に講師してあげるよ
なにか質問はあるかい?

198:ドレミファ名無シド
10/02/15 13:27:45 tWqywFix
本当につまらないやつだなお前は

199:ドレミファ名無シド
10/02/15 14:29:35 bwtFgo75
>>197
こいつもしかしてPGじゃね

200:ドレミファ名無シド
10/02/15 14:41:11 MKgXkhp2
>>197
あのセンスの良い服達はどこに売ってますか?

201:ドレミファ名無シド
10/02/15 18:20:47 XS/NHZKn
ファッションセンターしまむら

202:ドレミファ名無シド
10/02/15 18:24:00 p7cmgDnj
彼はユザワヤ友の会の会員。
当然のハンドメイド。

203:ドレミファ名無シド
10/02/15 18:28:00 dHsI487v
まて、まてまてまて。>>199は、PGと書いただけだから、ギルバートさんじゃないかもしれない。グリーンさんかもしれない。


204:ドレミファ名無シド
10/02/15 20:08:36 XS/NHZKn
何を言っているんだ。ギルバードなんて誰も言ってないし。

205:ドレミファ名無シド
10/02/15 20:29:38 cQuAyAnU
パーフェクトグレードだろ

206:ドレミファ名無シド
10/02/15 20:36:42 cJtXvLzT
苗字がギルバートでもフィリップ・ギルバートかもしれない

207:ドレミファ名無シド
10/02/15 21:21:43 vYzkpVF3
ギルバートな、ドじゃない
フィリップ爺かも

208:ドレミファ名無シド
10/02/15 21:31:34 1WEKZSTU
つまんないんでもうやめてください。

209:ドレミファ名無シド
10/02/15 22:33:27 bwtFgo75
>>208>>197宛てでした。失礼しました

210:ドレミファ名無シド
10/02/15 22:40:38 gIe0aaOh
>>197
ピッキングの極意を教えてくれ

211:ドレミファ名無シド
10/02/16 02:00:11 zi8jhvIJ
おまいら!

手首でのピッキングのときって、
腕は全然動きませんか?
手首の動きを受けて振動したりしないか、って意味なんだけど。

>>197
教えてくれよ!
おながいしまつ。

212:ドレミファ名無シド
10/02/16 02:08:11 XmthcF3I
手首ピッキングがスナップの事言ってるなら
腕は当然動くよ
ただし腕を振る動きじゃなくて回転
正確には手首を折ってるから回転の軸は腕じゃない

213:ドレミファ名無シド
10/02/16 09:31:32 6EX5bRuy
動かないのは力は入りすぎじゃないか?

214:ドレミファ名無シド
10/02/16 10:09:24 k5Lx/WG1
速弾きに限って言えば手首ぶらぶらにさせて腕振りが一番いいことに気付いた
ただし腕に力は込めないで腕の付け根を意識して振動させる感じ
丁度バイバイするような動きと形、だから肘がボディから若干浮いてて変なフォームだと思う
G歴8年、ピッキングフォームについてはかれこれ5年悩んできたけど
これが一番力みなく速く弾けるからいいとは思ってる

215:ドレミファ名無シド
10/02/16 10:18:02 8Qx4oj4d
>>214
それって加茂さんが提唱してるフォームみたいな感じのことか?

216:ドレミファ名無シド
10/02/16 10:25:01 3T9L2VNP
動画うpしないレスは キリッ でしかないからw

217:ドレミファ名無シド
10/02/16 12:40:48 t9mp5oLe
動画動画うるさい
意見を言い合うことも出来んのか?

218:ドレミファ名無シド
10/02/16 13:41:29 6EX5bRuy
動画アップ希望の意見を、うるさいという書き込みで封殺しようとするのか

219:ドレミファ名無シド
10/02/16 14:52:44 i6Ye9l6f
弾けない奴ほどよくしゃべるってな
ぐだぐだ長文書いて弾けた気になってりゃ世話ないわ

220:ドレミファ名無シド
10/02/16 15:09:19 t9mp5oLe
アップする奴はすれば良い
しないやつの書き込みに対して毎回アップアップ言うのはアホ
自分が弾けないからといって意見を言えない訳じゃないだろ?

221:ドレミファ名無シド
10/02/16 15:39:24 Y/dt8vRb
動画動画言ってるやつ毎回一人だろ、ほっといてやれよかわいそうなやつなんだ

222:ドレミファ名無シド
10/02/16 16:23:52 eMRxpBzM
2mのピック使ってる人でもノイズなんもない人結構居るけど
セッティングがうまいのかな?
ノイズプロセッサー導入すればピッキングノイズは減る?

223:ドレミファ名無シド
10/02/16 17:18:58 qmmmXSQ7
それはしっかり弾いてるからだぜ。
ピッキングノイズより生音が大きいからノイズが聞こえない。

224:ドレミファ名無シド
10/02/16 17:49:43 VEpuJwYW
>ピッキングノイズより生音が大きいからノイズが聞こえない
これは理屈が違う気がする

ピックの素材が硬い、アングルの角度が強い、擦り弾き、ハイを強調してる音作り
この辺が全部揃って1弦のトレモロとかやると五月蝿くてしょうがないな

225:ドレミファ名無シド
10/02/16 19:01:04 qmmmXSQ7
じゃあしっかり弾いてるからって事に訂正

226:ドレミファ名無シド
10/02/16 19:07:17 eq+XNNAJ
>>222
ノイズプロセッサーって、
ノイズリダクションとかノイズゲートのすごいやつみたいなもの?
だとしたら、ピッキングノイズに対しては無力だと思うよ。
ピッキングノイズって極端に言えば音色の一部だから、
その部分のみを抽出してカットするってのは、
難しいし、ちょっと違うとも思う。

227:ドレミファ名無シド
10/02/16 21:09:16 MosudWZB
URLリンク(www.youtube.com)
右手美しすぎる・・・

228:ドレミファ名無シド
10/02/16 21:11:35 QzOUYZre
>>222
おいおい、それをいうならノイズサプレッサーでしょ。
プロセッサーって… かっちょいいノイズが出そうじゃん!

229:ドレミファ名無シド
10/02/16 21:15:29 Ebu6UF75
インテルが本気出すというのか

230:ドレミファ名無シド
10/02/16 22:12:26 wwD6+gfU
>>227
サムネイルだけ見てタルちゃんと同じ髪型の可愛い女の子かと思って
わくわくして待ってたらヒゲのおっさんだったorz

231:ドレミファ名無シド
10/02/16 23:48:06 w0gaf9BX
>>222
結局ね、包丁で大根を切るのと同じ
刃を研いでなくて刃先が丸くなってるような包丁で大根を切っても切り口は
潰れた感じになってしまう
だが、そんなひどい包丁でもシャープに大根を切り落とす方法はないわけでもない

恐ろしく速く包丁を振りぬけば出来ないこともないわけだ

ただ、包丁は研いだほうが良いのは言うまでもない

232:ドレミファ名無シド
10/02/16 23:56:25 awYfhNTY
ピックの減りはどの位が限度なのかな

233:ドレミファ名無シド
10/02/16 23:57:11 ramwfOYV
つまり、薄いピックで素早く切れば・・・ということだねっ?!

234:ドレミファ名無シド
10/02/17 00:00:36 qmmmXSQ7
>>231
こいつ最高にアホ

235:ドレミファ名無シド
10/02/17 00:03:50 VEpuJwYW
>>231に限らず
この手の「他の物に例えると」ってパターン、教則本でもあるけど
余計に意味が分からなくなってロクな事無いなw

236:ドレミファ名無シド
10/02/17 00:06:38 v/OMHvIY
>>231
その包丁の例えとピッキングに何の関連もないよね
意味の無い例えって無駄だよね
あと包丁のこともあんまりよくわかってないよね

237:ドレミファ名無シド
10/02/17 00:19:56 kY30s4TH
>>236
この話にピンと来ないなら君が未熟ゆえだよ
弾けない人はあまり口出ししないほうがいい

238:ドレミファ名無シド
10/02/17 00:22:14 ng9ubXCu
言いたいことはわかるが挙げた例が悪すぎる

239:ドレミファ名無シド
10/02/17 00:22:23 ylnx22QK
まぁホントだったら動画うpしてみろやって噛み付くとこだけど
包丁云々言ってる奴はうpしなくていいや
レス見ればだいたいどんなレベルかわかるからw

240:ドレミファ名無シド
10/02/17 00:23:28 mWEfAg01
いかにもそうな事を書き連ねて動画で笑わせるパクみたいなもんだろうな。

241:ドレミファ名無シド
10/02/17 00:36:56 lVlu9ZHa
空気読めない30代ってところか・・・

242:ドレミファ名無シド
10/02/17 00:37:27 kY30s4TH
そうやってまともな意見すらまともに聞けないからいつまでたっても
下手糞なんだろ?君たち


243:ドレミファ名無シド
10/02/17 00:42:46 mWEfAg01
>>242
早く動画で笑わせて

244:ドレミファ名無シド
10/02/17 00:44:17 DAlBHYiO
鈍った包丁で大根切る動画がみたい いやマジで

245:ドレミファ名無シド
10/02/17 00:45:23 bSyiwLox
>>242
包丁を研ぐってギターでいうと何?


246:ドレミファ名無シド
10/02/17 00:49:36 XSGIc55Z
>>245
ピックを、絨毯に擦りつける

247:ドレミファ名無シド
10/02/17 00:51:01 s7oAm7Xb
そうすると静電気でピックが絨毯の屑だらけになるにょ

248:ドレミファ名無シド
10/02/17 00:54:05 V00xcCn3
>>247
掃除しろwww

249:ドレミファ名無シド
10/02/17 01:09:19 kY30s4TH
>>245
つまり、ピッキングの切れが良いほどに無駄なノイズは少なくなる
しかしどんなに切れのあるピッキングの持ち主にだって2mm以上の
厚みのピックとかはさすがに無理とかハード的な限界はある
それから、厳密にはピックの厚みが問題なのではなくて、テーパーかかった
端の断面が重要だ
絨毯で鋭利に磨く方法もあるわな
ただ、これも包丁とはちょっと違って単に尖ってれば良いって話でも確かにないのだがね  
あまり尖りすぎると逆に引っかかったりするとかはあるにはある
だが、基本的には包丁の喩えは合ってる

250:ドレミファ名無シド
10/02/17 01:13:01 ng9ubXCu
これはあぼんだ

251:ドレミファ名無シド
10/02/17 01:21:47 mWEfAg01
たかが2mmでハード的な問題とか言っちゃったよこの人

252:ドレミファ名無シド
10/02/17 01:23:30 bSyiwLox
>>249

>恐ろしく速く包丁を振りぬけば出来ないこともないわけだ
これはわかる
>ただ、包丁は研いだほうが良いのは言うまでもない
でもやっぱこれはわからんよなんの例えにもなってないから

253:ドレミファ名無シド
10/02/17 01:24:53 rLpUVTDx
いやもしかしてよく研いだ包丁で弾けってことじゃないか?

254:ドレミファ名無シド
10/02/17 01:30:32 kY30s4TH
だからおまえらはいつまでたっても下手ってのがつまり一番言いたかっただけなのさ
バイナラ

255:ドレミファ名無シド
10/02/17 01:43:07 V00xcCn3
これは酷い

256:ドレミファ名無シド
10/02/17 01:54:48 lVlu9ZHa
酷いってか釣りじゃねえの?
俺も支離滅裂な事言って最後に相手を馬鹿にして逃げていくってのやったことあるわ。
スカッとすんだよ。一時的に。

257:ドレミファ名無シド
10/02/17 02:06:26 kY30s4TH
ステンやチタンのピックはテーパーが無くて厚みがまんま弦との接触面になるわな?
これは分かるな?
普通のテーパーがついたプラスチックやナイロン製のピックより鋭利ではない
わけだ
金属製のピックで弾いたことのあるやつなら分かると思うが、ノイズは多い
硬い音ではなくウォームな音が出る
なぜウォームに聞こえるかといえば極小のノイズがたくさん入り込んでるからだよ
分かる?

258:ドレミファ名無シド
10/02/17 02:08:36 mWEfAg01
>>257
つっこみどころ満載すぎてもうお腹いっぱいです

259:ドレミファ名無シド
10/02/17 02:09:09 kY30s4TH
>>256
そういうくだらん話はいいからピッキングの話をしろよ

260:ドレミファ名無シド
10/02/17 02:13:31 lVlu9ZHa
>>259
ボク、ジャズ屋だからわかりましぇ~んwwwwwwwwww

261:ドレミファ名無シド
10/02/17 02:18:48 bSyiwLox
>>257
何急にピックの説明し始めてんの?

262:ドレミファ名無シド
10/02/17 02:20:06 kY30s4TH
擦り弾きのジャズ屋だったか・・
枯葉でも弾いてろ

263:ドレミファ名無シド
10/02/17 02:25:08 lVlu9ZHa
枯葉以外何か知ってる?
ちなみに俺は知らないよwww

264:ドレミファ名無シド
10/02/17 02:28:07 kY30s4TH
知ったか自慢大会なら聴き専のとこいってやれ
あくまで実践だからなピッキングは

265:ドレミファ名無シド
10/02/17 02:29:42 kY30s4TH
まあ寝るわ

266:ドレミファ名無シド
10/02/17 02:29:50 lVlu9ZHa
じゃあ動画で実演してくれよぉ。
大根はおごるからさ。

267:ドレミファ名無シド
10/02/17 02:31:08 jkyUw9cz
>>266
             ___
            '"´ .::.::.::.::.::.::.::.:`丶、
        /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::..::.::.::.::.::\
.        / .::.:: /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.∧.::.::.::ヽ
      ,'.::.::.: /.::.::::.::.::.:: /!.:/.::./  ::.|.::.::.:'.     _ -, -─‐-、
      ! :.::.::.|.::.::.::.::://メ、.:: /  j:ハ::.::.::ト、   / /: : : : : : : : : \.    | _|_   |_L   /
       |.::.::.::.|.::.::. j/仗≧ミ/   イ∧l ::|.  /  ' ___: : : : : : : : : ヽ   | _|    ̄|  _ノ  (  
       |.::.:/^|.::.::.:.| .込_ソ    f仞゙Y.::.リ/   /:::::::::::::, '´ ゙̄ヽ: : : : : '.  レ(__ノ\  |     \ 
       |.::.{i |.::.::.:.l         、ー' / '´    |::::::::::::::{:::::::::::::::}: : : : : :|
       |.:: 丶|.::.::.:.|       _r‐'了        |:::::::::::::: 、::::::::::ノ: : : : : :| ,―┴┐ -/─   ─┼─ |   ヽ 
       |.::.::.:::|.::.::.:.l、    /´ |::::::|        ∨:::::::: '´ ̄: : : : : : : :/ ヽ| 三l_  / __| ヽ   ゝ  |    |
       |.::.::.:::|.::.::.:.|. 丶、 `ー ヘ_::::\__    \'´ : : : : : : : : : : /  ノ| '又 '  (___ノ\ ヽ_   ヽ/
       |.::.::.:::|.::.::.:.|,_  >r‐'´::! ̄::>ヘ、 ̄¨''¬ー- 、 _____, '´      
       /.:___|.::.::.:.|   `>rh ::::::!.::./ .二\
    /⌒\.  |.::.::.::|   /,不∧_::::|.:/  -‐、∨
.  /     ヽ |.::.::.::ト、./〃{{ヘ/ `ヽ{   ィヽソ|


268:ドレミファ名無シド
10/02/17 22:19:00 +S4JN93g
キコの右手の練習動画あるでしょ、あれだよ基本は
あれがこなせないことには何も始まらない
まず右手。そして左手くわえてのシンクロ


269:ドレミファ名無シド
10/02/17 22:21:33 DAlBHYiO
これか
URLリンク(www.nobi.com)

270:ドレミファ名無シド
10/02/17 22:24:38 BCpWFp+F
それ右手w

271:ドレミファ名無シド
10/02/17 22:26:21 +S4JN93g
6,5弦の二本にわたりまくるランフレーズと2,1弦の二本での同じフレーズ
どっちが弾きやすい?
それともどっちもまったく違和感なく、同じレベルで弾ける?


272:ドレミファ名無シド
10/02/17 22:30:35 mWEfAg01
フレーズによる

273:ドレミファ名無シド
10/02/17 23:04:22 mWEfAg01
>>271

--------------------------------10------------------------------------10----------------
-----------10(9)-----------------------------------10(9)---------------------------------
-10-12-13--------13-12-10-12-13----13-12-10-12-13------13-12-10-12-13----13-12-10-12-13-

2本もしくは3本弦に渡る場合にこういうありがちなフレーズなら
低音弦でも高音弦でも同じ速度で弾けるけど、チョーキングを混ぜてくると低音弦のほうは色々難しいかと思う

といいつつ自分は160の16分位までしか安定して弾けないけど・・・

274:ドレミファ名無シド
10/02/17 23:08:31 YFUQRbRA
>>271
ギターを弾く時のフォームにもよるような気がするけど、1、2弦、6、5弦どちらも同じように弾ければ良いように思う。

275:ドレミファ名無シド
10/02/18 02:16:07 YA9uQuwd
>>271
俺は1、2弦の方が弾きやすいなー
いや、それじゃダメだってのは分かってるんだけどね

276:ドレミファ名無シド
10/02/19 01:25:28 GYzd7EOF
よくエフェクターの評価とかで「ピッキングニュアンスに忠実」とか「ピッキング追従性が高い」とか見るけど、
本当にそんなにニュアンスとか意識して出せる奴いっぱいいるの?練習続けてるけど、信じられないんだけど・・・
初心者みたいな人が「ピッキングの強弱にきちんと反応しますか?」みたいに質問してるけど、そもそも意識できてんの?

この場合のニュアンスに忠実、ってのは自分の思った通りの音が出る、だと思うんだけど、
それはどの程度から機材の性能になるの?弾き分けが出来てないだけなんじゃないの?とか思ってしまって・・・

おまえらvol触らないで、ピッキングだけで何段階の音量パターン持ってる?何種類の音色パターン持ってる?
ピッキングだけでオーバードライブ~クランチ~クリーンとか弾き分けられる?

粒揃えるなんて、ほんの入り口だったの?もう無理・・・助けて(;つД`)

277:ドレミファ名無シド
10/02/19 01:40:58 1j6cOZt8
>>276
ギター始めたばかりの入門者なんで、外してたら御免。

まずは弾く位置で思いっきり音色が変わるよね。
次にフリーストロークかレストストロークかでかなり変わるよね。
最後に弾く強さ。強く弾き過ぎるとペンペンペンっていう安っぽい音になっちゃう。
あ、撫でるように弾くのと弾くように弾くのとでも音が違いますね。

自分は入門者なんで、弾く位置はセンターPU付近にして、
コード弾きはフリーストローク、単音と部分和音はレストストローク、
あとは強く弾き過ぎないように注意してます。

ピッキングニュアンスとか、操れるようになりたいですね。

278:ドレミファ名無シド
10/02/19 01:42:22 3lKTal/y
弱くピッキングする、強くピッキングするだけで音なんていくらでも変わるんだから
むしろ意識しないで弾いてる奴なんているのか?
意識しないのなんて、勘違いしてバリバリ歪ませたメタル厨房くらいだろう

279:ドレミファ名無シド
10/02/19 01:51:40 Jk/cBgeC
ピッキング矯正中。
自分にとって不自然?なあたらしい動作を
自然な動きとして体になじませるのに
みんなどれくらいかかる?

280:ドレミファ名無シド
10/02/19 02:03:18 12FK42RK
スウィープがうまく弾けないんだけどコツとかあるのかな?
教本とかネットで見たけどいまいちよくわからん
ノイズが激しいしちゃんとミュートしてるのにな...

281:ドレミファ名無シド
10/02/19 02:09:00 4D8kl95t
>>280
アドバイスになるかどうか・・
手首や指先は全く動かさず固定してあえて肘弾きでやってみると感覚つかめた俺は

282:ドレミファ名無シド
10/02/19 02:39:43 12FK42RK
>>281
なるほど
ちょっと試してみるありがとう!
あとノイズをどうしようかな
できる人みたいにきれいに弾けないんだよね・・・

283:ドレミファ名無シド
10/02/19 02:45:59 12FK42RK
ごめんsageつけるの忘れた

284:ドレミファ名無シド
10/02/19 02:52:04 03yKWkHv
>>282
ノイズは自分はほとんど右手でミュートしてるよ、すごく細かいミュートが必要になるけど試行錯誤すれば次第に格好がつくと思う
あと281の人とはやりかたが違うけど、スウィープの時はピックを弦に押し付けて隣の弦に当たって止まるイメージでピッキングしてる


285:ドレミファ名無シド
10/02/19 03:01:41 ZpbOdawk
スウィープの粒揃えるなら>>281ににてるけど
ピックを立てて手首固定気味に平行移動する感じが良いと思う
あとなるべくゆっくりと移動させることかな

286:ドレミファ名無シド
10/02/19 03:07:01 2MH/In2U
>>284
282の者です
右手でミュートってアップも?
それのやり方もやってみるよ。

287:ドレミファ名無シド
10/02/19 03:12:38 2MH/In2U
>>285
やっぱりゆっくり確実に弾いていくのが無難なんですかね?
まあ時間がかかってもいいからしっかり弾いていきたいと思います。
大学の入学式の日に間に合うぐらいにw

288:ドレミファ名無シド
10/02/19 03:19:43 03yKWkHv
>>286
ごめん、自分はアップは2弦までしかピッキングしないんだ・・・あとは弦をタップして音だしてる
その時は右手は完全ミュート専用で使ってます

289:ドレミファ名無シド
10/02/19 03:24:32 2MH/In2U
>>288
初めてそんな弾き方した人見たような気がするw
すごいなぁ…
そういう使い方もあるのか。

290:ドレミファ名無シド
10/02/19 05:08:01 ZpbOdawk
>>287
ゆっくりっていうのはゆっくりから始めるって事じゃなくて
スウィープをゆっくりと心がける事で感じがつかめるってこと
ほっといても速くなりがちなので切り返しと速度差がめだってしまうし粒も揃わない
スウィープはより遅く切り返しは素早くで切れ目のないフレーズにする

291:ドレミファ名無シド
10/02/19 11:22:52 jYoB6jVp
>>289
綺麗な音を出すのが目的であって教則本に書いてあるとおりにすればいできるもんじゃないからね。
この方法がいいというのではなく、自分の目的を達成するにはどういう方法がベストなのかを考えた方がいい。

292:ドレミファ名無シド
10/02/19 12:45:01 TzzA07Fw
>>276
参考までに・・・ピッキングの強さのみで音変えてる
URLリンク(www.youtube.com)

293:ドレミファ名無シド
10/02/19 13:38:08 2MH/In2U
>>290>>291
教えてくれてありがとうございます
そういった感じでやっていきたいと思います。

294:ドレミファ名無シド
10/02/19 17:42:06 BPqxPmfT
>>292
レスポールがほしくなってしまった助けて

たまにこういう動画見ると、アンシミュは本物の足元にも及ばないなと思う
スレ違い失礼

295:ドレミファ名無シド
10/02/19 17:50:08 k9QWqFWy
ロトの紋章だ

296:ドレミファ名無シド
10/02/19 19:00:27 54hjzZ56
>>292
コンプ感が強すぎて苦手だな

297:ドレミファ名無シド
10/02/19 19:41:03 l+eBq7mv
みんなピックは何使ってる?

298:ドレミファ名無シド
10/02/19 19:48:56 ztg1cvp5
伸びすぎた、風呂でふやけたやつを手でちぎった足の親指の爪

299:ドレミファ名無シド
10/02/19 19:56:01 k9QWqFWy
世界のどこかには伝説のピックが眠っているという・・・

300:ドレミファ名無シド
10/02/19 20:03:26 RUh9dCDu
シーラカンスの鱗

301:ドレミファ名無シド
10/02/19 20:07:31 p0sSnaxX
おまえらw

302:ドレミファ名無シド
10/02/19 20:39:57 hb5iWaIm
ウルヴァリンの爪

303:ドレミファ名無シド
10/02/19 20:47:33 M8SlJnOg
天女の羽衣

304:ドレミファ名無シド
10/02/19 20:50:59 W8baEgZa
蓬莱の玉の枝

305:ドレミファ名無シド
10/02/19 21:01:04 TbLZpcrk
龍の鱗

306:ドレミファ名無シド
10/02/19 21:45:50 xHWl8eYS
きのぼう

307:ドレミファ名無シド
10/02/19 21:47:53 wKRzBcV3
エメラルドソード

308:ドレミファ名無シド
10/02/19 22:20:14 V0CcJCSZ
うしのふん

309:ドレミファ名無シド
10/02/19 22:26:02 NjFKNk9w
どうのつるぎ

310:ドレミファ名無シド
10/02/19 22:55:01 2Fk7ocv0
そろそろやめようぜ

311:ドレミファ名無シド
10/02/19 22:57:00 54hjzZ56
SDカード

312:ドレミファ名無シド
10/02/19 23:03:49 bmA5fh0a
最近いいのがないかと探していたんだが、
フェルナンデスのPPSってのが気に入った
▼ピック総合スレ part14▲
スレリンク(compose板)

313:ドレミファ名無シド
10/02/19 23:44:08 LJUxzLZW
俺にとってはJAZZⅢが至高のピック
他のピックじゃ速弾き出来ない
因みにカッティングの時とアコギ弾く時は横で弾く

314:ドレミファ名無シド
10/02/20 01:33:06 HQTlKX0d
横でしか弾けないのかな?

315:ドレミファ名無シド
10/02/20 03:00:26 /DquY/SL
トーンがどうだじゃなきゃ、横で弾くのは甘え

316:ドレミファ名無シド
10/02/20 04:01:33 l+EjNDZq
PGピックです
あれに滑り止めがついてたら最高なんだけどな

317:ドレミファ名無シド
10/02/20 04:02:49 qY939UPA
あと厚みな、薄すぎんぜ

318:ドレミファ名無シド
10/02/20 08:07:40 p6YCYXOB
フェンダーのTHIN以外は使ったことない。

319:ドレミファ名無シド
10/02/20 08:27:31 ds9KnlvL
つかっ事ないならほかのつかってみるのもいいんじゃない?

320:ドレミファ名無シド
10/02/20 11:56:53 YG33gIIn
ダンロップの1.5mピック使ってる

321:ドレミファ名無シド
10/02/20 18:12:30 4uYpOCw5
>>316
全く同じ形で滑り止めつきのものはありますよ

参考までに
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

材質が若干違うけど個人的にはこちらのほうが好みの音だし
持ちもPGピックよりは良いから、ぜひお試しあれ

322:ドレミファ名無シド
10/02/21 04:04:16 wis/PI/L
俺もJazzⅢ使いだよ
アコギのコードストロークだけはやや薄めのオニギリ使うけど
JazzⅢってどこにでも売ってるし耐久性に優れてるからね
まあでもどんなピック使っても慣れればどうってことないけど

323:ドレミファ名無シド
10/02/21 04:10:37 lw9WJ2SH
東京出るまでJAZZⅢなんか見たことなかったよ。

324:ドレミファ名無シド
10/02/21 04:20:49 VtjSTWzA
東北のド田舎だがジャズ3は赤黒どっちも置いてるぞ

325:ドレミファ名無シド
10/02/21 07:37:56 8CmvFSSy
いつからピックスレになったんだ

326:ドレミファ名無シド
10/02/21 11:07:20 S9ufs2dq
やっぱりdunlopの.96mmがベストですね
完璧にフィットします。これでないと弾けない


327:ドレミファ名無シド
10/02/21 14:32:44 X5vbW41T
一番いいのはポール・ギルバートモデルだった
けど二時間くらいで見事に削れるから耐久性が酷い
JAZZⅢに変えたらメチャクチャ長持ちするし感動した

328:ドレミファ名無シド
10/02/21 15:21:40 lw9WJ2SH
JAZZⅢってニュアンスを制御しづらいから苦手。上手い人はそれでもいいんだろうけど、初心者にはお勧めできないよね。

329:ドレミファ名無シド
10/02/21 16:14:50 TpnxAAN+
>>328
XLっていう、一回り大きいシリーズのJAZZⅢもあるよ。
しかもナイロンの赤とスティッフォ・ナイロンの黒の両方がある。

…知ってたらゴメン。

330:ドレミファ名無シド
10/02/21 16:19:08 ghWQY//x
JAZZⅢで弾く人はみんな同じような音というかニュアンス
ダイナミクスに伴なう音色の変化が少ないイメージがする

331:ドレミファ名無シド
10/02/21 16:40:40 BwWGsUq9
エリック・ジョンソン

332:ドレミファ名無シド
10/02/21 18:59:52 ca0YFxVa
その点ガスリーさんパネェっす

333:ドレミファ名無シド
10/02/21 19:36:36 ghWQY//x
ところで、JAZZⅢ使ってる人はエリック・ジョンソンモデルですか?
それとも普通のやつ?
やっぱり違いはありますか?

上であんまり好きじゃないようなこと書いたけど今、自分自身がピックで迷ってるので
とりあえず色々買ってみようと思ってます

334:ドレミファ名無シド
10/02/21 21:04:52 uAoHVx9i
URLリンク(www1.axfc.net)


335:ドレミファ名無シド
10/02/21 21:08:14 uAoHVx9i
入ってないですけど一応メトロノーム鳴らして弾いてます

336:ドレミファ名無シド
10/02/21 21:15:49 H1N4mQoW
ジャクソンいいなぁ。
ピックなに使ってんの?

337:ドレミファ名無シド
10/02/21 21:20:14 uAoHVx9i
STARSさえ付いてなかったら3割増で気に入るのに・・・
ピックはJIMDUNLOP TORTEX 0.5mmです


338:ドレミファ名無シド
10/02/21 21:24:07 sgKNvaVv
なんだか余裕のないピッキングだな。腕ガッチガチだがな

339:ドレミファ名無シド
10/02/21 21:29:13 uAoHVx9i
ガチガチに見えるけど実際はそんなに力は入ってないです
前のフォームでは弾くたびに腕が疲れてましたがこのフォームに変えてからすこぶる調子がいいです

340:ドレミファ名無シド
10/02/21 23:35:37 KwIZPm1F
俺はナイロンのjazz3はだめだなあ
バリが気になって

341:ドレミファ名無シド
10/02/22 01:59:52 1jOTmjWX
>>334
腕はいいとして肩が心配。

342:ドレミファ名無シド
10/02/22 05:26:41 USJKGXIK
にこにこ動画にMrBIGのソロ弾いてる動画あげてた人?

343:ドレミファ名無シド
10/02/22 07:50:09 3IEyWNpj
>>333
自分は普通のやつ使ってます 特に赤い方が好みで
EJモデルは質感や弾き心地が結構違うから一度両方買って試してみてはどうかな

344:ドレミファ名無シド
10/02/22 08:06:02 TxUohDqj
速弾きスレ化の次はピックスレ化か

345:ドレミファ名無シド
10/02/22 08:52:10 oHQcvPFy
>>344
おまえが、このスレに何を求めているのか、よくわからんのだが。

346:ドレミファ名無シド
10/02/22 12:54:00 BmHtwk+h
344じゃないけど、速弾きには興味ないからピックの話題の方がまだマシだなぁ

347:ドレミファ名無シド
10/02/22 13:54:19 zuKdcFOb
ピッキングとピックは密接な関係にあるんだし敢えてスレを分ける必要もないと俺は思うけどな…

348:ドレミファ名無シド
10/02/22 16:00:18 oBrZjmTk
使い方と使う物へのこだわりは別じゃね?
バッティングフォーム中心の話題のなかでやっぱ材質はアオダモだよなぁとか
そんなの野球道具スレでやれよってことだろ。

349:ドレミファ名無シド
10/02/22 16:04:27 9TmxpJoL
で、この議論はピッキングと何か関係が?

350:ドレミファ名無シド
10/02/22 21:17:09 1oVvw5Ey
最近、こういうのも超絶テクなんじゃないかと思ってる
粒立ちの揃った速くて正確なピッキングなんてほんの始まりでしかないんじゃないかと
速く正確に音符をなぞるのは当たり前であって(それもとんでもなく難しいけど)その先が重要なんだと・・・
奥がふけぇ・・

URLリンク(www.youtube.com)

351:ドレミファ名無シド
10/02/23 01:45:40 O/nCpuJ7
>>334
手首を押し付けて固定して支点にしてる?
肘が前に出てるから立って立って弾けないんじゃないかなぁ。


352:ドレミファ名無シド
10/02/23 06:38:53 UUryBKkC
>>350
同意。
ギターも楽器である以上、あらゆる表現方法を模索すべきだと思う


353:ドレミファ名無シド
10/02/23 07:29:38 xeDeJUov
ところでピッキングに拘るお前ら的に最近のアンシミュどうよ?
2世代前くらいのグズグズなヤツしか知らないから気になってる

354:ドレミファ名無シド
10/02/23 07:37:13 IeLwDvq8
次はアンシミュスレ

355:ドレミファ名無シド
10/02/23 07:40:21 8ZseGQSv
まあまあまあまあ
ピッキングに重きを置いたアンシミュの話をすればいい
多少の無理は押し通します

356:ドレミファ名無シド
10/02/23 07:43:30 xeDeJUov
>>354
よくピッキングニュアンスが出ないとかそういう話聞くからさ
逆にピッキングニュアンスがうまい具合に表現できるような機材なんかも含めて

357:ドレミファ名無シド
10/02/23 09:01:42 +f+1RKK+
>>356
ピッキングニュアンスは実際にアンプのスピーカーから音出さないと意味ないからなー。
アンシミュで語るのはどうかと。

358:ドレミファ名無シド
10/02/23 10:23:07 /YOcyshj
でもおまいらいかにもアンシミュ臭いラインの音大好きだよなw
コピー動画とか見ててもアンプのマイク録りよかPODの音の方が
いい音言われてたりして 俺は多少雑味があってもマイク録りの生々しさや
空気感が好きなんだが

359:ドレミファ名無シド
10/02/23 11:43:10 8ZseGQSv
>>358
動画観て評価してる人は
ギターに触ったことも無い自称評論家(笑)の方々やゆとりニコ厨が多いしな

360:ドレミファ名無シド
10/02/23 12:40:07 hnS5yF/C
>>358
まぁアンシミュの方が音キレイはキレイだからね
アンシミュは手軽にいい音、ただし上限は低い
アンプ録りはいい音で録るの難しいが、上限はないに等しい

っつーことで、まだアンシミュはアンプの足元にも及んでないと思うよ
ただ、リスナーには違いは分からんかもね

361:ドレミファ名無シド
10/02/23 12:45:39 +9AXf1Ty
シミュレータの方もキャビ鳴らしてマイク鳥したのと比べないと不公平なんじゃない?
べつにシミュレータの方が良いっていうわけじゃないけど。

362:ドレミファ名無シド
10/02/23 13:03:12 MBQc+6Bw
アンシミュって所詮シミュレーターだし、本物のアンプの音には凌駕できない。
それにメサ・ブギーのカタログには、アンシミュを小ばかにしたような文章が掲載されてある。
だけど、狭い部屋にスタック・アンプと大型キャビネットを持ち込んで、音を鳴らせないプレイヤーには、アンシミュはこの上なく便利なんだけどね。

363:ドレミファ名無シド
10/02/23 13:13:23 /YOcyshj
>>361
いやここでいうアンシミュはキャビの鳴りやマイク録りのエアー感までシミュレートされた上でのラインだからね
確かに最近のシミュはよくできてて、手軽に下手なアンプより遥かにパッと聴きはきれいでクリアな音にはできる
だけど高い機材使って本物のアンプを鳴らしマイク録りしたような豊かなニュアンスや音の太さ、迫力には到底敵わないと思う

364:ドレミファ名無シド
10/02/23 13:20:15 +9AXf1Ty
お手軽な宅録ではそうだろうけど、キャビのシミュレータをオフにしてアンプのリターンに挿すのも普通でしょ。

365:ドレミファ名無シド
10/02/23 13:24:26 PfLvSHHM
>>354

366:ドレミファ名無シド
10/02/23 13:26:37 +9AXf1Ty
すいませんでした。じゃあ次はピックアップあたりで^^;

367:ドレミファ名無シド
10/02/23 13:27:25 +01p6Ycd
オケ流して演奏するタイプだったらその楽器を聴かせるのが目的だし、
変なノイズが入り込むとオケと空気が違ってきちゃうから、マイク録りは流行らないと思う。
シミュレータの良いところはどこでも手軽にそれなりに良い音が得られることだし、簡単に音響をコントロールすることだと思うんだよ。本物あれば使えば良いしね。

368:ドレミファ名無シド
10/02/23 14:19:53 XrMSnmw8
しかしこんだけテクノロジーが発達した現在、
どうして完璧に音色をシミュレートできないんだろうな?
そんなのがあったらアンプが売れなくなるから規制でも
かけてるんだろうか?

369:ドレミファ名無シド
10/02/23 15:05:38 hlwmGbSI
別にアンシュミの肩を持つ訳じゃないけど

>それにメサ・ブギーのカタログには、アンシミュを
小ばかにしたような文章が掲載されてある。

自社製品の宣伝なんだからこう書くのが当たり前で
本物のアンプの方が優れてるという根拠には
ならない。

370:ドレミファ名無シド
10/02/23 15:26:49 WfOV+B8z
録音してオーディオ的に『いい音』にできるかはともかくとして、
やっぱりでかいスタックを爆音で鳴らしたときの凄さは現状では再現できないよね
PODとかのコンセプトそのものが、「誰がどこで何を弾いてもいい音が出せるように」だと思うし、
その分、平均点は高くなるだろうけど、極端に凄いものにもなりにくいんじゃないか

「なんか知らないけど、凄い音出ちゃったうひょwwwwwww」みたいな余地はあって欲しいね
だからこそ、シミュじゃなく本物使う人がいなくならないんだろう

371:ドレミファ名無シド
10/02/23 15:49:33 MBQc+6Bw
>>369
要するにアンシミュやエフェクター機能の音にごまかせれちゃあいけないよっていう意味だ。
PODやZOOMで製作したアンシミュの音が、メサブギーのデュアルレクチと全く変わらない同じ音だっていう訳じゃないだろ?

372:ドレミファ名無シド
10/02/23 16:05:51 +9AXf1Ty
この先は双方が美味しいところを取り込んで、
本物とかシミュレータとかの区別はだんだんと無くなっていくんじゃないかなあ。

373:ドレミファ名無シド
10/02/23 17:49:38 XrMSnmw8
ちょっと質問
おまえらピックを挟む指って、どのくらい力入れてる?
今まで脱力を心がけてたんだが、それだと弦の抵抗に負けちゃうんだよね

なので強めに握ってみようかなと思ってるんだが

374:ドレミファ名無シド
10/02/23 18:00:36 uMQfpVm0
ダウンストロークまたはアップストロークでppからfffまでロングトーンを鳴らせる程度です。脱力が必要なのは体幹に近い部分だと思います。

375:ドレミファ名無シド
10/02/23 19:15:15 YtREnZMH
>>373

なんで極端なことしかできないん?

376:ドレミファ名無シド
10/02/23 20:58:14 wyBtTfTZ
>>373
なるべく指に触れる箇所を多くして弦の抵抗に勝てる程度の軽さで握る。
とはいえ、弾いてるうちに強く握りがちになるから、まだまだ修行中だが・・・・

377:ドレミファ名無シド
10/02/23 21:41:29 W0KWOeQ9
>>373
力の抜きどころを勘違いしてる。
「脱力で弾く」ってのと「ピックを持つ力加減」は別問題だよ。

まず、どの位の強さで握るかなんてのはその時のフレーズや
アクセントのつけ方次第で変わってくるもんでしょ。
強く弦をはじくなら強めに握るし軽く弾く時はそれほど力いれない。

様々な状況下で、臨機応変に握り加減を無意識に調節する。
それに対応できるために必要なのが「腕の脱力」なのね。


378:373
10/02/24 06:12:35 WZorf/my
お答えありがとう
やっぱ挟む指には臨機応変な力加減
それ以外の腕~肩にかけては脱力って感じか

精進してみます

379:ドレミファ名無シド
10/02/24 12:37:28 AY3yuv8r
肩が痛くなるのは姿勢が悪いのでしょうか?
立って弾くと大丈夫なのになぁ・・・・
あと、知らないうちに肩が上がってる時もあります
どうすれば直りますか?
アドバイスを!

380:ドレミファ名無シド
10/02/24 14:25:40 rInUiC3P
>>379
エラソーな事言えた立場じゃあありませんが、猫背になっていると全体的に身体への負担が大きくなります。特にボディの薄いソリッドギターや変形ギターを使っていると疲れやすいです。
座って弾く場合、ギターのボディが身体の真正面にあると身体が捩れないので比較的楽になると思います。フライングVで例えればV字の間に脚を挟む格好です。その場合、椅子の高さや座高の関係から状態が前のめりになることがありますが、
そのときには手ごろなペダルやケースなどを踏み台として使うか、心持ち脚を開いてガニ股のような格好で弾くと、ネックが立って丁度良い感じになると思います。
肩についてですが、肘先をボディにつけて弾いていると仮定して、脇を軽く閉めてピンポン玉大のものをつぶさない程度に挟むような感覚を意識すると良いと思います。勿論、そこで意識しすぎて肩の周りが固くなってしまってはいけないのですが。
それでも駄目なら運動不足と生活習慣の乱れが考えられます。美味しいものを食べて、軽い負荷の運動をしましょう。但し、食べ過ぎない程度に空腹を保ちましょう。

381:ドレミファ名無シド
10/02/24 19:02:27 BbjTkVSE
>>379
俺も肩というか、腕の付け根の辺りがよく傷む
ギターだけでなく、外出時に長時間手荷物持ってる時もなるんで
もしかしたらちょっとこってるのかも……

もちろん姿勢や力の入れ加減もあると思うが
とりあえずストレッチなんかいかがだろう?

382:ドレミファ名無シド
10/02/24 21:08:25 gVWMhvGr
>>380 >>381
ありがとうございます。
一番心当たりなのは運動不足かも?
アドバイスを元に頑張ってみます。

383:ドレミファ名無シド
10/02/24 21:36:58 A3LOreAs
 指先に必要以上の力は入れてませんか。指先に力を入れると前腕が緊張し、されにはそれに伴って
上腕から肩にかけての筋肉が硬くなり、結果疲労感を覚えると思います。それが継続すれば痛みになるかもしれません。
 後、座って弾く際に肘が前に出てませんか。エルボーカットに乗っけるような感じにすれば負担が少なくてすみます。

 ピックをホールドする『適切な力』は直接音にもプレイヤビリティにも関わる重要なファクターですが、なかなか
固定化するのは難しいですね。強く持つと、むしろ弦の振動が殺されて音が良くならないし、弱く持てば
ペラペラな音になる。パワフルで明瞭な音を出すのが理想ですが、神経質になると動きが緩慢になるし。
 ザックような体になれば、また話は別かもしれませんが。

384:ドレミファ名無シド
10/02/24 21:54:27 gVWMhvGr
>>383
レスポなのでコンター加工がありません
ザックみたいに弾ければと、いつも思ってますw

少し性格的に神経質気味なので、手首の力を抜くことを意識しすぎてるのかも知れないと
今ギター弾いてて思った所です・・・難しいですね、色々と。

385:ドレミファ名無シド
10/02/25 03:36:42 CaXdgMcR
立ってる時に大丈夫ならまあ原因は姿勢か力みだろうね。
椅子などで座って弾く場合なら普通はギターを右足に乗せるけど、これを左足に乗せてみ。
ピッキングの位置が立ってる状態と近くなるから負担は減るよ。
マイケルロメオとかもこうしてたはず。

386:ドレミファ名無シド
10/02/25 16:37:16 klNzrZuu
5弦がうまく刻めない
弦の位置を正確にとらえられてないからだと思うんだけどどういう練習が効果的だと思う?
あと7フレットあたりから音がしょぼくなるんだけど、これは音作りが悪いだけ?それとも右手の位置が悪いのかな?

387:ドレミファ名無シド
10/02/25 16:37:58 klNzrZuu
sage忘れスマン

388:ドレミファ名無シド
10/02/25 17:42:28 vGulYNO2
構造上鳴りの悪い部分が出るのはしょうがないこと。
ピッキングの位置やフォームを変えるかそれでもなければギター本体のセッティングからやり直すべきだと。
あとはピックを変えるのも一つの手。
弦間隔云々については弦跳びとトレモロを繰り返す以外にないと思う。

389:ドレミファ名無シド
10/02/25 18:11:39 YuDcW5lh
どうにも上手く弾けないテンポってないですか?
例えば自分の場合16分だと110くらいのテンポが上手くいかない。100も120も問題ないのに。
多分110くらいを境にピッキングのやり方が違うのが原因だと思うけど。

390:ドレミファ名無シド
10/02/25 18:22:30 P60pSvfr
120と100を録音してみて。たぶん、どちらかができてない。

391:ドレミファ名無シド
10/02/25 19:31:45 7dF/LxNB
俺も110くらいが一番苦手だ
早弾きできる人ってどんなテンポもOKなのか?


392:ドレミファ名無シド
10/02/25 19:56:59 6dhJtF0U
>>391
極端だと思うよ
速くしか弾けないか、どんなテンポでもしっかり弾けるか
俺は後者になりたい

393:ドレミファ名無シド
10/02/25 20:04:07 4lMcPEAX
俺も後者だなー。
速くしか弾けないってのは、要するに弾けてないってことだと思ってる。

394:ドレミファ名無シド
10/02/25 20:11:12 dQZEiXGr
391の言う「速弾きできる」の意味が、
とにかく音を詰め込むのが得意なのか
速いテンポでも機械のように正確に弾けることなのかによる。

前者ならテンポに関係なく詰め込むだけなので、遅く正確に弾けるとは限らない。
後者ならどんなテンポでも弾ける。
というか弾けるようにならないと、速度を上げた時になめらかに弾けない。

395:ドレミファ名無シド
10/02/25 20:13:39 YuDcW5lh
>>390
多分100のほうができてないのかなあと思ってます。
遅いテンポだと指というか小手先で弾いてしまっているので。
速いテンポのほうはフォームには問題ないと思っているのですが。

遅いテンポでも速く弾く時と同じフォームで弾くべきなんでしょうね。

396:ドレミファ名無シド
10/02/25 20:14:17 7dF/LxNB
そうだよな~
多分、速くしか弾けないってのは一音一音の意識がなくて
勢いで弾いている気がする・・・例えば、16分だと頭をダウンでアクセント
で弾いてあとは惰力とか、本当に弾けるってのは、どんなに速くても常に
ダウン、アップの意識をもって刻めるかだと思う

397:ドレミファ名無シド
10/02/25 23:17:55 HweCdI9G
基本のゆっくり弾けるようになってから
徐々に早くってのをしないからそうなるんじゃね?

ゆっくり弾けないってことは早くもちゃんと弾けてないってことだと思う。
でも、そういう勢いを感じさせるプレイならいいと思う。
それこそロリーギャラガーみたいな

398:ドレミファ名無シド
10/02/25 23:20:35 J7X9LaCg
速さを追求しすぎて全速力弾きしか出来なくなってんじゃないか?
それはよろしくないぞ。

399:ドレミファ名無シド
10/02/25 23:26:31 F9cWHBDk
テンポによって最適な弾き方は違ってくるよ
ファスト、ミディアム、スロー、の3種類くらい基本的に変えて
その境目は両方で出来るようにしておけば苦手なテンポは無くなる

400:ドレミファ名無シド
10/02/25 23:51:57 VKR5IiGx
ここ数日、同じスケールを同じテンポでピッキングの強さを5段階くらいわけて練習してたらなんかいい感じ
自分が弾ける1番大きい音とと1番弱い音の真ん中くらいを心掛けるとにちょうど上手く力が抜けるというか

録音してみたら5段階に全然分かれてなかったけど、弾き分けられるようになるまで続けたい

401:ドレミファ名無シド
10/02/26 08:54:59 FgoIpLib
ピックの先に当てることが出来るようになってきた
後はノイズ対策と左手を鍛えなければ…

どうすればノイズださないようにできるの?

402:ドレミファ名無シド
10/02/26 13:04:17 J2rWZurX
速弾きギネスの人はBPM170のほうが下手だったね。
あれは弾く人によっちゃ気になって眠れないレベル。


403:ドレミファ名無シド
10/02/27 00:52:01 cFM41lEQ
>>401
シンクロが完璧じゃないからノイズが出るんだろ?
連譜だとひとつひとつの音は当然だが全く同じ音の長さに
しなきゃダメ
左手ミュートに頼る弾き方だとこれには結構無理がある
フィンガリングを鍛えるべきというのは正解だよ

404:ドレミファ名無シド
10/02/27 02:16:23 sK2z6D/R
音程じゃなくて音価(音の長さ)を意識して弾くようにしたら
ノイズも音色も良くなると思うよ
次のピッキングまで音を鳴らし切るみたいな意識

405:ドレミファ名無シド
10/02/27 18:02:05 EgkGPvze
皆 すごい上手そう・・
もう4年半になりますがピッキングの脱力が全然出来ません
カッティング、ハミングバード、ピックストップ、色々試しましたが脱力にはつながりませんでした
むしろ変な癖がついてしまったようです
なにか脱力に繋がる良い練習方法があったら是非教えてください
宜しくお願いします 長文失礼致しました

406:ドレミファ名無シド
10/02/27 18:07:09 KtMepuPA
ピッキングのインパクトの瞬間まで親指を
ピックから離すとか

407:ドレミファ名無シド
10/02/27 19:52:36 6tkhGXTQ
弦に当てずにエアピッキング

408:ドレミファ名無シド
10/02/27 20:34:22 Th95ykCI
1日めし抜きにしてピッキング

409:ドレミファ名無シド
10/02/27 22:18:51 XNsULJmk
それってゆっくり弾くときも脱力できないわけじゃないよね?

410:ドレミファ名無シド
10/02/27 22:34:13 UtNifHZd
「ギタリスト身体論」っていう本があるからチェックしてみ
使ってみた後の効果の程もヨロ

411:ドレミファ名無シド
10/02/27 22:38:16 FaKj85XO
>>405
とにかくゆっくり弾いてみる。
クロマチックを♪=40くらいで最小の力でちゃんと音が響く弾き方を考えながら・・・
なんか出来るようになったら、速度を2くらいづつ上げてひたすら練習
ピックを持つ力、手首、肘、肩、この辺の脱力を意識。
3~6ヶ月これだけしかやらない、すると脱力の感覚掴めると思うぞ
あ、あと、背筋は伸ばしてね。

412:ドレミファ名無シド
10/02/27 23:10:50 XDI4/KJb
はいきんを伸ばすぜ!
ついつい猫背になっちゃうのは悪い癖だよなぁ・・・・

413:ドレミファ名無シド
10/02/27 23:40:15 EgkGPvze
>>409
いえ・・・ゆっくり弾いてるときも前腕に違和感があります
一年くらい前の話ですがものすごく強くピッキングしてる時期があったのでその時の癖かもしれません

>>410
その本は半年くらい前に購入し一通り読んでみました
肩関節を脱力させるとすべての脱力に繋がるみたいな内容でした
自分とは合っていなく脱力は出来ませんでした

>>411
親切なアドバイスありがとうございます!
ですがこの方法も試した事があり既に♪=40の時点で脱力ができず・・・
長期間行えば脱力の兆しが見えてくるのでしょうか
少し試してみたいと思います

完全に脱力できない癖が出来ているのでそれをなんとかしたいです・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch