【Gibson】ES-335 Part21【ギブソン】at COMPOSE【Gibson】ES-335 Part21【ギブソン】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト205:ドレミファ名無シド 10/02/19 07:31:33 26666q2G ハッハッハッハ…、Heyベイベー、何を不毛な話をしているんだい? そんな事どうだって良いじゃないか。自分が気に入ればいいんだよ。 もし納得出来なければ、「シェケナベイベー」という言葉についてよく聞き、よく考えてみればいい。 「鮭じゃねぇべ」と聞こえるだろう? つまりそういう事だ 206:ドレミファ名無シド 10/02/19 09:23:47 ztg1cvp5 >>188もあながち間違いではない。 そもそも単体でリードとれるようにするために開発された楽器で、 ハウリングせずに音量操作できればそれでいい程度の構造なんだよ だからチューニングもできない素人が開発できたわけ。 あとづけであーだこーだ、乾いた音があーだこーだ音の切れがあーだこーだ コクだまろみだあーだこーだとほんと笑えるわ 207:ドレミファ名無シド 10/02/19 09:27:58 6dnWLBO9 >>204 ルックスが最高でいいのかどうでもいいのか…… 流れのきっかけは【通販購入で50th '60を手に入れた】>>127のレポ そこでやめときゃ良いのに>>136で【良材ボディは鳴りが違う】とか 【PAFの増幅音は赤裸々にナチュラル】とか この辺の根拠の乏しい製造・販売など業界人の謳い文句を鵜呑みにするかはその人次第だよな ただ、同じ名前の楽器でより良い音がする根拠としてこのような事例を出されると やっぱり出来るだけ良い物を持ちたいと思う消費者やとくに優劣に敏感な人物は信じ込みやすいと思う。 それに輪をかけて所有者と擬似所有者が現段階ではあくまで定説状態の内容を あたかも立証された真実が如く力説した結果だろうね 色んな面で弾きづらい製品しか製造できない工場は困りものだが60年といえば一瞬ES-345と見間違う ダブルパラレログラムポジションマークのES-335TD Specialをよく見かける年代 当時もオーダー物らしいので50th '59チェリーのように年末にちょっと期待してる 単独オーダーより断然安く済むのでメンフィスクオリティーとやらでも構わないw ちょっとグレコで見かけた音源比べ http://guitaroyaji100.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/grecosa1200_75bb.html 消費者側は最終的に材種による音のキャラクターとパーツ・サイズや形状による演奏・操作性など相性・信頼性を優先するか メーカー名やルックスを優先させて選ぶかみたいだね 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch