ペンタ一発で弾けない曲はどうすれば良いの?at COMPOSE
ペンタ一発で弾けない曲はどうすれば良いの? - 暇つぶし2ch86:ドレミファ名無シド
10/06/11 20:20:37 7s6im6B1
ドナ,リーの始めの所 俺はB♭7thのドミナントフレーズって思っているけど 80さんはどう捉えて いるか教えてほしいよな。
初心者に良く有りがちな しょうもない理論はええで
誰でもアドリブしやすく考えるのが一番だからな。
キャラクターや いもアボイドとかはよ 抜きで。

87:ドレミファ名無シド
10/06/11 20:24:40 7s6im6B1
あっと言い忘れたが、Bってコードトーンだったんか(爆笑) しょうもな。

88:ドレミファ名無シド
10/06/11 21:06:44 4OKavgC9
>>85
もともとダイアトニックのV7に対してのコードスケールではなく
ブルースに現れるドミナント7に対するスケールの話なのに何言ってるんだ?
論点が全然違うだろ。
そもそもお前が言うようなケースでも、サイドマンがV7を2-5に分割せず
V7だけとして弾いてる時でもテンポが遅かったら
2ドリアン=5ミクソリディアンは成立しないだろ

>>86
ドナリーの始めにBb7なんてねえよ。3~4小節目なら分かるが。
仮にそこだとしたら、お前の言ってるようにドミナントと考える場合
(AbキーのV7、Eb7に掛かるセカンダリドミナント、いわゆるドッペルドミナント)もあるし

Bbキーのトニックにブルーノートが付加されて7th化したと考えるケースもあり
どれが正解かなんて断定はできない

>>87
今更気付いたのかw だから>80でバカにされてるんだろw ちゃんと読めタコw

89:ドレミファ名無シド
10/06/11 22:08:15 4QfkS8MG
お前らスレチだよ、他でやれ

90:83
10/06/11 22:54:29 WX6emrVm
>>84
分かりやすい説明ありがとう御座いました。
言われてる事は分かるのでチャレンジしてみます。
ペンタトニックの重要性を改めて認識しました。

91:ドレミファ名無シド
10/06/12 00:19:11 PAZjiFt7
>>88
お前はジョークも分からんようだな。Bがコードトーンぐらい厨房でも分かってる。
ドナ・リーの初め4小節はB♭7と思うのは、最近そう思うようになったからだよ。おまえのように講釈たれには
理解できないかもしれんがな。
いつか理解できたら また書き込んでおくれやし。

92:ドレミファ名無シド
10/06/12 02:21:32 +4nxea+R
>>90
俺が書いたのは沢山あるやり方の内の一つに過ぎないし ペンタトニックを軸にして考える方法の一つだけど、
上の方で誰か言ってる様にホントはダイアトニックスケールを軸にしてペンタやモード系スケールを考えた方がm6がどうのとか♯4がどうのとかが
把握しやすいんだけどね、あとダイアトニックぽいフレーズ(リック)を沢山覚えてしまうのも一つだね、キミが人真似でない独自のフレーズを作りたかったら
リックコピーを沢山するのはお勧めしない ただ弾ければいいって感じならダイアトニックリックを沢山仕込んでしまうのも手ではある。

因みに自分はリックを沢山仕込んだタイプだけど スケール練習だけだとフレーズが浮かびにくいならそれも仕方ないよ
心配しないで 上で色々ほざいてる連中もみんな同じような段階を踏んでるんだから..。

93:ドレミファ名無シド
10/06/12 09:10:41 Nx/4BMEG
>>91
> >>88
> お前はジョークも分からんようだな。Bがコードトーンぐらい厨房でも分かってる。

クソワラタっw 後付け乙ww

> ドナ・リーの初め4小節はB♭7と思うのは、最近そう思うようになったからだよ。

お前今頃気付いたの? 馬鹿だろw

94:ドレミファ名無シド
10/06/13 20:20:03 sDw0jPI8
レベル高すぎで理解できない

このスレは教えて欲しい人のスレなんで
高度知識、理論の博識者たちは
「ココ」で言い争いしないでタイマンでやってください

95:ドレミファ名無シド
10/06/13 22:06:53 hlyaHLmY
高度とか博識ってほどじゃないから少しは勉強しろよ

まあ、言い争いのレベルはかなり低いけどなw

96:ドレミファ名無シド
10/06/14 03:56:46 I+gJOuTt
皮肉くらい理解しろよw

97:ドレミファ名無シド
10/06/14 10:13:37 ID3sMLjp
>85のオッサンはそうとうにレベル低いがなw

Dm7上でG7の分散弾いたらその長三度BがもろにDm7のアボイド
経験上このケースだと上行で強拍にくるとまるでコード感のないフレーズになる。
特にテンポが遅いと最悪。ミディアムファスト以上ならほぼ無問題

そもそも論点はブルースにおけるコードスケールだから、II-V分割した時のIIについては
全く争点じゃないので、食いついてくること自体間違い。

98:ドレミファ名無シド
10/06/14 16:28:53 ueQ1+E8G
↑あんたらもしつこいねぇ..
何、どうしても相手を凹まさないと気持ちがおさまらんの?
理論に詳しいようだがおつむはお子ちゃまなのね そういう性格だとあんたらがやってる音楽の
音に出るよ そのお子ちゃまなとこが..。

99:ドレミファ名無シド
10/06/14 19:20:26 bEPgSIzk
>>97
ダサいだろ アドリブがどんなのか分かるよな。
ドナリーの始めにBb7なんてねえよ。3~4小節目なら分かるが。
後になって
お前今頃気付いたの? 馬鹿だろw
違うだろがお前さんの言ってる事がさ

理論や本でジャズをするガキに多いよな。

100:ドレミファ名無シド
10/06/15 21:43:28 HaEWU6xf
深い議論はためにするけど、>>1のあたりの根源的なところに話を戻すと
ペンタの利点に改めて言及した方がいいんじゃないの?

そもそもペンタ万能ってのは、ワンコードでのソロ時に同じ構成音での
メジャーマイナーで一致する4th6thのアヴォイドと、馴染みにくい7thを
排除した音階をウロウロすればいずれも間違いは少ないってところから
構成されるスケールなわけで。

それを逆転してペンタ一発で済まない、ってのはそもそものバックが
ルートに強く依存しない和音構成になってることの反証だから、
スケールに傾倒した話題じゃなくて機能和製の方に話が展開するのが
スジなんではないかと思うよ。

ペンタで一発満足できない=おざなりな消去法的スケールからの脱却
ってためになる話になると思うんだが。

101:ドレミファ名無シド
10/06/16 02:20:34 kVWa8LLj
君たちリアルでもそんなに喧嘩っ早いの?

102:ドレミファ名無シド
10/06/17 21:01:23 7mlN+wnd
まず ペンタで本当に思っているメロディーがあるかってのが前提だよな。
ジャズでそれを 意味のある アドリブやフレーズの骨にするには無理がある。
やはりロックのメインのところでして欲しいな。

103:ドレミファ名無シド
10/06/18 13:32:48 uwjLe54W
マクラフリンのようなフレージングできるなら許す

104:ドレミファ名無シド
10/06/21 09:31:49 gQVSyo7I
>>99
冒頭1小節はBbじゃねえよ知障
4小節目まではBbって意味だ糞が

105:ドレミファ名無シド
10/06/23 21:43:22 P8GTUKYv
>>104
ハロー ボンジユール 阿呆の理論書君
よろしく。
貴様の冒頭1小節はBbじゃねえよ知障
だが A♭メジャーのフレーズだろ B♭7th鳴らしてやってみろよ。
どう聞こえるかは、お前の池沼レベルの耳にどう聞こえるか知らんがな?

教えてやるが お前はホンマまだまだの糞ガキ もっとコルトレーンやベートーベンでも勉強しろや ちなみに俺はハローワークで勉強中や。

106:ドレミファ名無シド
10/07/05 01:15:13 mXaMF1P1
>>105
まず日本語として成立してないな。そこからやりなおせや、屁タレアマの無職ハゲ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch