★速弾きはうるさいだけ★at COMPOSE
★速弾きはうるさいだけ★ - 暇つぶし2ch2:ドレミファ名無シド
09/10/28 15:55:54 pnp3sNxT
★ギターなんてうるさいだけ★

それが大半の人の思ってること。

3:サーストンムーア
09/10/28 16:01:28 tWMYyFrk
そもそもエレキギターってのは雑音を出す為の道具だろ

4:ドレミファ名無シド
09/10/28 17:00:07 BF9tSb57
ムーアの法則か

5:ドレミファ名無シド
09/10/28 17:20:09 1soP4rNj
これ、速弾きができて、
あえてやらない人と、
速弾きができない人がただ言い訳みたいに言ってるのとでは全然意味が違わね?

6:ドレミファ名無シド
09/10/28 17:31:29 cktoOEFL
ベーシストの視点からだとセンスないギターはうるさいだけなのは間違いない。まぁ逆も然別だろうけど。

7:ドレミファ名無シド
09/10/28 20:26:57 lNbOrmtI
「バカとハサミは使いよう」っていう有名なコトワザあるだろ。

要するに、速弾き も使いようだよ。
うるさいぐらいの速弾きのあとに静寂、癒し、を持ってくる、とかさ。
こうすることによって、静寂、癒し、の良さが引き立つという効果がある。
クラシックでは、こういう構成の曲が多い。

このように、使いようによっては非常に有効になる。


8:ドレミファ名無シド
09/10/28 20:38:23 yaFmoTnf
たしかに速弾きにはうるさいだけのもある
だが、そういうのだけたまたま聴いたやつが速弾きはうるさいというのもお門違いだ

9:ドレミファ名無シド
09/10/28 20:52:49 lNbOrmtI
URLリンク(www.youtube.com)

このように「見せる速弾き」という芸もある。
1分54秒あたりから怒濤の「見せる速弾き」が始まる。


10:ドレミファ名無シド
09/10/28 21:28:03 08ACyO2Y
カントリーなんてただの曲芸だし

11:ドレミファ名無シド
09/10/28 22:21:08 QtA40V2A
速弾きできない奴は下手くそ

12:ドレミファ名無シド
09/10/29 02:12:20 0kpRXxHZ
重複スレはウザいだけ
スレリンク(compose板)

13:ドレミファ名無シド
09/10/30 03:46:15 v+gueJM9
マーティーも言ってるぜ
速弾きと変拍子は下手くそな証拠ってな

14:ドレミファ名無シド
09/10/30 08:08:49 dR4qZX0f
いや、それは違うね。
速弾きと変拍子に慣れておくと、
失敗したときなどもアドリブで綺麗に対応できるようになるんだよ。
間違いなくアドリブに強くなることは確か。

確かに、下手くそ、に聴こえるかも知れんが、
計算してやってるってことを見抜けないようじゃダメ。

15:ドレミファ名無シド
09/10/31 04:36:15 k898lT6b
聴き手側に下手くそに聴こえた時点で問題だろ
弾き終わった後に「さっきのは敢えてやってるんでして」
とか説明すんのか?

16:ドレミファ名無シド
09/10/31 04:43:55 N88lKuwQ
たしかにうるさい

17:ドレミファ名無シド
09/10/31 05:51:47 6ObMM6C1
速弾きできないヘタレ無様だな 一生ゆっくり弾いてろ

18:ドレミファ名無シド
09/10/31 06:35:33 N88lKuwQ
>>17
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロ

19:ドレミファ名無シド
09/10/31 07:02:41 7hI1MAcR
ピロピロ速弾き単純にウけるけどなぁ。
ソレだけに多用しすぎるのもドウかと思うが。

20:ドレミファ名無シド
09/10/31 08:06:51 U0rSaPF+
普通に「おーすげー」で終わりだよ

21:ドレミファ名無シド
09/10/31 08:06:56 0g6UjO/I
す、すげえ…ってなるよね
音楽なんて娯楽なんだしそーゆーとこもあっていいと思う
もちろんそれだけならウザイけど
ピアノなんて弾いたことなかったけど速弾きみたいの見たとき感動したもん

22:ドレミファ名無シド
09/10/31 08:18:32 J+KmSyD+
まあ『速弾き以外に何ができるか』が問題じゃないの? いくら速くても
曲の書けないミュージシャンはすぐ消えるよね。

23:ドレミファ名無シド
09/10/31 08:19:12 N88lKuwQ
URLリンク(www.youtube.com)
凄いのは認めるが意味がよくわからない

24:ドレミファ名無シド
09/10/31 09:48:38 FwfjWi/o
うるさくするためにやってるんだろ

25:ドレミファ名無シド
09/10/31 10:13:51 sLyk2/BE
速く弾けないのは右手と左手のシンクロが甘いから

ゆっくりやりゃだれでも弾ける。
速弾きが1番ではないけど速く弾けないのは下手だがら

26:ドレミファ名無シド
09/10/31 10:15:31 jIKdWFj7
>>23
速弾きという曲芸だから音楽性は無視なんだよ。
速弾きは効果的に使わなきゃね。

27:ドレミファ名無シド
09/10/31 10:24:58 RPQTcMBm
ピッキングが速いだけでフィンガリングが甘い速弾きは見せかけだけの速弾き
フィンガリングが激複雑な速弾きこそ称賛に値する。

28:ドレミファ名無シド
09/10/31 10:42:17 ttToeNbX
曲芸なら曲芸で楽しむ奴が居ればそれでいいんだよ
クラシックしか聞かない奴にノイズミュージックの良さがわかると思うか?
言うなれば速弾きの場合テクニック自体がすでに音楽性と言える

29:ドレミファ名無シド
09/10/31 12:12:55 GorKR3We
>>27
手癖貴族(正確には伯爵)、乙。

30:ドレミファ名無シド
09/10/31 12:14:58 N88lKuwQ
技術的には凄いのかもしれないが、MIDI聞いてるみたいで微妙だピロ

31:ドレミファ名無シド
09/10/31 13:30:18 MAQFb/ZB
>>27は初心者の典型

32:ドレミファ名無シド
09/10/31 13:35:42 teej7CkP
メロディがあれば早弾きはいいもんだ

33:ドレミファ名無シド
09/10/31 13:41:30 6ObMM6C1
うるさいってのはメタルの事だろ 
速弾きなんてどのジャンルでも多少は使う、てか遅弾きばっかの曲なんて聞いててダルいだけ 

だいたい速弾きの定義がわからん 
テンポいくつ以上で弾いたら速弾きなんだ

34:ドレミファ名無シド
09/10/31 14:01:45 jqq2SH9N
単なるスケールをまんまなぞるのは簡単
イングヴェイも今はそんな感じだ
むかしはひねりがあったけど

35:ドレミファ名無シド
09/10/31 14:25:30 MAQFb/ZB
セッションで速弾きするオッサンは最低。
中学生じゃあるまいし。

36:ドレミファ名無シド
09/10/31 14:29:34 /Hzt2ixE
>>35
それはオッサンの自由。


37:ドレミファ名無シド
09/10/31 14:51:27 hk5lhke+
速弾きはオッサンの憧れ( )笑い


38:ドレミファ名無シド
09/10/31 16:43:45 J+KmSyD+
「下手でもいいから手癖でプレイするな。ハートで感じたことをプレイしろ」
――マイルス・デイヴィス

39:ドレミファ名無シド
09/10/31 16:53:09 8W+aooB4
マイルス速弾き出来ねーじゃん

40:ドレミファ名無シド
09/10/31 16:54:46 GorKR3We
中学生なんぞに負けてられるか!こっちの方が手癖の数も豊富なんだしぃ…
by オサーン

41:ドレミファ名無シド
09/10/31 17:12:14 ndbNdLPe
上手い下手よりダサいだろピロピロとか(笑)

42:ドレミファ名無シド
09/10/31 17:12:53 MAQFb/ZB
速弾き自体は良いんだよ。
家でシコシコピロピロやってたメタラー上がりのオッサンが色気付いてセッションに来るのが嫌。
空気読めずに歪ませまくるし、エフェクターがどうのこうのと…周りは白けるしホストさんは機嫌悪くなる。
普通のペンタ弾かせりゃピッチはズレズレだし、気の利いたバッキングの一つも出来ん。
気取らずに丁寧にスリーコード刻んでくれる中学生高校生のがよっぽど魅力あるし上手くなるよ。
俺は速弾きできんけどねw



43:ドレミファ名無シド
09/10/31 17:22:01 fc/C9UMN
出来ないのかよ!w

俺も出来ないけど。

44:ドレミファ名無シド
09/10/31 17:30:37 HsSPgmJx
場をわきまえりゃいいんだけどね。
ジャズのセッションでアン直なのにやろうとすんなよボケ!

45:ドレミファ名無シド
09/10/31 17:50:13 MAQFb/ZB
ブルースのセッションでも厳しいな。
使うギターも好みではあるけど、ESP持ってくるやつは大抵空気読めないピロピロアドリブだな。

備え付けのFenderアンプ使いこなせずに「私普段レクチとディーゼル使ってるのでw」とかさwキャビは箱のクソマーシャルのくせにな。
会社帰りの自信気なピロピロサラリーマンの後で、クロックス履いたロン毛金髪顔黒の兄ちゃんが335とデラリバで最高の音出してたときには笑ったよ。

速弾き出来るのはうらやましいけど(泣)

46:ドレミファ名無シド
09/10/31 17:54:53 adLrCxla
しっかりキメればジャズでもつかえるよねー<速弾き

スウィープとかはクランチでもイカス

47:ドレミファ名無シド
09/10/31 17:59:11 MAQFb/ZB
そうそう。
音作りに慣れてほしいね。
歪んでない速弾きなら「ピロピロ」ではないからね。

48:ドレミファ名無シド
09/10/31 17:59:49 aQRroviS
おまえら雑魚のくせによういいおう。
弾けてからいえや。

49:ドレミファ名無シド
09/10/31 18:03:26 aQRroviS
早寝はとくいだけど、
速弾きはとくいじゃない。
全然ひけないけどな。
で、どうやったらできるだ?おしえてくれよ!だれか!

50:ドレミファ名無シド
09/10/31 18:06:09 KcxjqHVf
練習しろよw

51:ドレミファ名無シド
09/10/31 18:06:20 mHodzsbq
おまえらヘタウマがいいって考えか
ヘタウマの帝王ニールヤングってメタラーなんだぞ。
テクニカルなプレイ等をイメージして頑張ってもテクニカルにはならずに味が出るのがヘタウマの真髄だ。
下手なまま なんとなく弾くのはただのヘタクソ。

52:ドレミファ名無シド
09/10/31 18:10:09 aQRroviS
SIMMOだかZIMOOだか
あのひとのは五月蝿いだけだろ。JK

53:ドレミファ名無シド
09/10/31 18:20:42 aQRroviS
ギターおしえてくれるまで離れないぞこのスレから!

54:ドレミファ名無シド
09/10/31 18:21:10 MAQFb/ZB
>>51
違うよ。俺はヘタウマは一番嫌い。
要は安定したピッチでスローフレーズ弾けなかったり、バッキングが弾けないのに速弾きしても何の意味も無いってことよ。ギタリストの本来の仕事はほぼバッキングだと思ってるからさ。
一番良い例がハーマン。彼は「ギタリスト」じゃなくて「ギターパフォーマー」。

55:ドレミファ名無シド
09/10/31 18:22:11 aQRroviS
豚王子も「俺はパフォーマーだ!」とかなんかのDVDでいってたぞ。

56:腐れ30男 ★
09/10/31 18:22:16
たまに恐ろしい速さのフルピッキングを見るとわーお!と思う。
はげちゃびんのおじさんだったりすると尚更。

57:ドレミファ名無シド
09/10/31 18:24:30 MAQFb/ZB
豚は正にパフォーマーだとおもうよ。
彼ののタイム感やストラトの構造を知り尽くしてる点は評価できるけどね。

58:ドレミファ名無シド
09/10/31 18:31:15 GorKR3We
>>49
地獄のメカトレ

>>54
ハーマン(俺似)はイケメン。
豚貴族は、ストラトの裏蓋外しがデフォだからな。
時々、裏のバネをいじって変な音出すパフォーマンスしてるな。

59:ドレミファ名無シド
09/10/31 19:14:38 d856AB/D
出来ないのと出来るけど、やらないのは違うと思う

60:ドレミファ名無シド
09/10/31 19:36:17 MAQFb/ZB
その通り。

61:ドレミファ名無シド
09/10/31 19:40:38 ARif5AXC
ピロピロとドゥルルは別だよ、低い弦高緩いテンションで、いい加減なフィンガリング擦りピッキングで見事にピロピロになる。
若い速弾き厨はほとんどこれw
今言ったことの逆をやればしっかりした音になる。


62:ドレミファ名無シド
09/10/31 19:46:25 MAQFb/ZB
確かに擦りピッキングには俺も反対だな。弾けてるかどうかの基準はクリーントーン。
それを踏まえた上で歪ませるのは大いに結構。

63:ドレミファ名無シド
09/10/31 19:48:06 GNiMmnV0
速弾きはちょこっと入れるのがカッコイイ
最初から最後まで速いとかダサいよ

64:ドレミファ名無シド
09/10/31 20:00:08 aQRroviS
>>62
お手本うpしてくれよ。


65:ドレミファ名無シド
09/10/31 20:02:53 VZv7mcD6
ダサイとかカッコイイとかって感じでしか音楽を語れないのもダサイけどさw゛サイ

66:ドレミファ名無シド
09/10/31 20:02:55 jlkWqV0s
速く弾ければいいてもんじゃねーぞ
俺のスローハンドチョーシビー

67:ドレミファ名無シド
09/10/31 20:31:14 MAQFb/ZB
>>64
なんども言うように俺は速弾きができん。手本なんぞうpできん。

>>65
何言ってんだよ。俺らが弾いてんのはギターだぞ?あらゆる楽器の内で最も完成度が低くオモチャに近いんだぞ。
ダサいorカッコイイ以外に基準などない。所詮ギターだからな。
ホロビッツとルービンシュタインについて語るのとは訳が違う。

68:ドレミファ名無シド
09/10/31 20:44:31 k6s6NhU2
★速弾きの定義

①テンポ(BPM)が250以上で、
8分音符以上

②テンポ(BPM)が120以上で、
16分音符以上


ジャズの速い代表曲  Giant Steps
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(blog.goo.ne.jp)

「<Giant Steps>が超難曲である所以はそのメカニカルな複雑なコード進行に
あるわけですが,実はそれだけではなく,その目まぐるしく転調する曲を
テンポ280 beat/min以上の高速でやってのけるから凄いのであって,
テンポを遅くすればそれほど難曲ではないのですね。」



69:ドレミファ名無シド
09/10/31 20:54:11 k6s6NhU2
メタルの速い代表曲  ORIGIN - "Finite"
URLリンク(www.youtube.com)

「極限の圧倒的スピード感を重量級サウンドと共に吐き出す、
絨毯爆 弾のごときサウンドを披露するバンドの最高傑作となった
ニューア ルバムからの1stビデオクリップ。」

70:ドレミファ名無シド
09/10/31 20:58:43 k6s6NhU2

楽器の速弾きができる = IQが高い
スレリンク(compose板)



71:ドレミファ名無シド
09/10/31 21:00:24 VZv7mcD6
>>67
完成度が低いとか所詮ギターとかってw
クラシック楽器に比べたら歴史もクソもないだろうけど、そんな風な考えで、何でギター弾いてるの?
いや、これは単なるあおりじゃなく真面目な疑問?

72:ドレミファ名無シド
09/10/31 21:10:20 k6s6NhU2
弦楽器なら大昔から存在する。
ギターも弦楽器。
電子音も鳴らせる弦楽器がギター。
エレキで電子音が可能となり、弦楽器が進化したものがギター。

だから意外とその歴史は長い。



73:ドレミファ名無シド
09/10/31 21:19:05 MAQFb/ZB
>>71
エレキギターくらいしか出来るものが無かったからだよ。
14歳のときロック黎明期のギタリストを見て、「こんな音楽家にほど遠い不良上がりに弾けるような楽器なら俺にも出来るだろうな。アンプ?えっあの弦楽器って電気が音出してくれるんだ。じゃあ俺もやろっと」ていきさつよ。
チビの時からピアノはやってたが、ダンタイソンの演奏を聴いて「ピアノはもう無理だな」と悟った。
初めてのギター体験がエレキじゃなくてフラメンコやアコギだったら同じように止めてただろうね。



74:ドレミファ名無シド
09/10/31 21:19:32 k6s6NhU2
弦楽器とは
URLリンク(gakki-gakki.net)

弦楽器(げんがっき)は下記の通りに分類される。
①擦弦楽器(ヴァイオリン属、古楽器とも呼ばれるヴィオール属、胡弓、
中国の胡琴、その他):弦を弓でこすって音を出す
②撥弦楽器(マンドリン、チター族、ハープ(竪琴)、ギター、その他)
:弦を指などではじいて音を出す
③打弦楽器(チター族):弦をハンマーなどでたたいて音を出す
④その他の弦楽器

★撥弦楽器(マンドリン、チター族、ハープ(竪琴)、ギター、その他)
最古の楽器のひとつで、その起源は紀元前4000年のエジプトと
紀元前3000年のメソポタミアといわれ、狩人の弓から派生したとされている。



75:ドレミファ名無シド
09/10/31 21:21:29 k6s6NhU2
このように、ギターこそ最古の楽器。

進化して現代のギターになった。


76:ドレミファ名無シド
09/10/31 21:47:12 94PA1u9r
>>69
グラビティブラストより2ビートの方が速く感じるように
originぐらいまでくると音数が多過ぎて
スピード感がスポイルされるところもあるんだよなぁ。


77:ドレミファ名無シド
09/10/31 21:52:59 MAQFb/ZB
最古の楽器は打楽器、最も原始的な楽器は声、手、足だ。

78:ドレミファ名無シド
09/10/31 21:55:54 GrnOcrdH
速弾きがうるさいのは同意するが、コードカッティングはもっとうるさい件

79:ドレミファ名無シド
09/10/31 22:34:25 k6s6NhU2
確かに音数が多ければいいってもんじゃないけど、
音数が少ないと、そんなに難しくないし、誰でもできる、って
なっちゃうわけで。

一般人に出回っている音楽は4~16ビート(4~16分音符)が一般音楽。
しかし、ジャズ、メタルなどは32分音符、64分音符も多用される。
つまり、32、64分音符を多用する音楽は一般音楽では、
ほとんど聴く機会がない別次元のものがある。

やっぱりテンポも速い上に音数(手数)が多いと 凄い と思わせることができる。
技術的にも非常に高度。




80:ドレミファ名無シド
09/10/31 22:52:43 RPQTcMBm
その情熱を別の所に活かしたほうがいいw
少なくとも音楽から掛け離れていて、スポーツなのか、はたまたギネスに挑戦でもしてるのかそんな勢い。


81:ドレミファ名無シド
09/10/31 23:03:55 hk5lhke+
なにげに昔っから速弁なら得意だったな。


82:ドレミファ名無シド
09/10/31 23:03:57 MAQFb/ZB
>>79
ところがどっこい、我々は「音」の世界の住人なんだな。
俗にいう「良い音、素晴らしいトーン」を出すのも速弾き同様に高度である。
耳の良さ、センスを問われるからね。
そういう意味では音数少ない方が難しい。特に聞き手が玄人なら尚更。
ショパン弾きがモーツァルトやドビュッシーを弾く際に勇気がいると言われるのと同じ。

83:ドレミファ名無シド
09/11/01 00:01:26 T7bBYPBF
たいそうな御託ばっか並べるヤツって多いんだけどさぁ、
聞いてるヒトにコレッぽっちも伝わってないから。
ピロピロ以上に。

84:ドレミファ名無シド
09/11/01 00:08:28 ecaGPTFn
お前の感受性の問題じゃないの?

85:ドレミファ名無シド
09/11/01 01:01:56 TlQIkHFV
>>83
それは君の器と頭のキャパシティの問題だろう。
俺からしたら君の発言こそ生産性に欠けていると思う。

86:ドレミファ名無シド
09/11/01 03:50:45 d90cB3Jy
>>79
早弾きの方がウザイ

まぁこんなのただ個人の主観だろ

87:ドレミファ名無シド
09/11/01 03:59:54 1SY3Fqw3
とりあえずアドリブだったら音数少ないほうが間違いなく難しい


88:ドレミファ名無シド
09/11/01 05:17:13 cQ5kqCU8
たしかに

89:ドレミファ名無シド
09/11/01 06:25:19 hwwFIhpn
しかし、
8ビートから32ビートに急転しろ、と言われても、
なかなか慣れてないとできないぜ。
32ビートのグルーヴに慣れてないとね。

要するに、幅広く何でもこなすほうが難しいってことだよ。

URLリンク(www.youtube.com)

これは300BPMという超高速で、
8ビートから32ビートまで幅広くプレイする動画。
どれが8ビートで、どれが32ビートか、
君らに聞き分けることができるか?


90:ドレミファ名無シド
09/11/01 07:48:08 p/n+dzpi
>>89
ただのチンドン屋じゃねーか。
音楽かじってるやつがベースは大事(キリッ
とか言ってんのと変わらない

そんな感じで一般大衆からすればうるさいだけ ただのオナニー

91:ドレミファ名無シド
09/11/01 08:25:50 EVSXyvLT
てか音楽やってる人じゃなければギターなんて誰も聴いてないよ
あとはピロピロするのが好きかどうかって問題であって
好きにすれば良いじゃんどうせオナニーなんだし

92:ドレミファ名無シド
09/11/01 10:30:08 z1U3+yQT
速弾きをあえて議題にすること自体が音楽的ではない
リストの超絶技巧曲のアンビエント風アレンジとか興味あるか?

要するに表現方法としては「速さ」とは不可欠なものである

一般的に知られる音楽家の多くは「速さ」も表現の要素にある
ショパン、モーツァルト然り

サティーなどあまりそれが要素にない音楽家ももちろんいるわけだが
ショパンなどと並び賞されることはあり得ない

あくまで賞するのは一部のマニアに過ぎず、一般的な人気までには到らないわけだ

93:炎@厨級 ◆RSLwJQTYPk
09/11/01 10:53:55 zAkMiiLq
おまえらなんでも真面目に議論できるから凄いよな。
感心するわ。

94:ドレミファ名無シド
09/11/01 11:21:02 p/n+dzpi
早弾き好きな奴は本人もピロピロピロピロよう喋りよる

95:ドレミファ名無シド
09/11/01 11:24:54 QfdpI36T
ってかピロピロって自己満足だから正直どうにも・・・
本人以外は本当にうるさいだけだしな特に激歪みでするやつが・・・

96:ドレミファ名無シド
09/11/01 11:25:01 z1U3+yQT
>>94
いや、普段は無口なほうですよ、私は

97:ドレミファ名無シド
09/11/01 11:32:16 KrFB5L5e
金髪ソバージュヘッドバンキングピロピロもウエスタンハットオヤジアヘ顔ブルースチョーキングも女子高生の前ではキモーいの一蹴

98:ドレミファ名無シド
09/11/01 11:40:33 TlQIkHFV
確かにリストは素晴らしいな。
個人的にスペイン狂詩曲とペトラルカのソネットが好きだ。

だがギターに於ける速弾きは表現の手段とは程遠いと私は思う。
ハーモニーはピアノに劣りメロディーは管楽器に劣るギターだが、僅かに歌わせるバッキングが本来の持ち味だと感じる。

だから激歪みの速弾きは音楽では無いと思う。


99:ドレミファ名無シド
09/11/01 11:42:23 TwXUjP/C
>>78
たしかにコードカッティングはうるさいですね。
だからカッティングを多様する曲は単音や2音カッティングにしますね、
単音カッティングはミュートをしっかりしないといけないと言う難しさがあります。

100:炎@厨級 ◆RSLwJQTYPk
09/11/01 11:52:32 zAkMiiLq
100.

101:ドレミファ名無シド
09/11/01 12:26:32 ZfhUoFfT
なぜこうも極論に走りたがるのか…
極論はわかりやすい結論で楽かもしれんが、実質ただの思考停止だぞ

102:ドレミファ名無シド
09/11/01 12:27:40 eMWHyMpg
主観は置いておけってことだが
分からんだんろうな、思考停止さんには

103:ドレミファ名無シド
09/11/01 12:36:11 Hushzd5B
何か「ジャズとメタルは~」のスレみたいな雰囲気になってきたなw
どうせ万人が納得できるような答えなんて出るはずもないし。

104:ドレミファ名無シド
09/11/01 12:40:45 p/n+dzpi
万人が納得するのはチンドン屋はうるさいだけのオナニストって結論

105:ドレミファ名無シド
09/11/01 13:34:48 rC1drT01
できないくせに言うのは下手くその言い訳。
なんでもできたほうがいいのにな。
速弾き練習するとコードやアルペジオも安定しやすいよ。

それに最低限の速弾きができないと
パンクとシューゲイザーくらいしか弾けないしな。
できることが増えるとフレーズの幅は広がる。
できることが少ないと作る曲自体ワンパターンになるよ。


106:ドレミファ名無シド
09/11/01 13:55:19 QmupvBqY
速弾きは嫌いじゃないが、速弾きをマスターしただけでギターの全てをマスターしたと言わんばかりの勘違い野郎が多いのがウザ

107:ドレミファ名無シド
09/11/01 14:03:55 TlQIkHFV
まあ作曲は80年代に終わってるよ。
速弾きがあろうがなかろうが、我々が今やっているのは過去の焼き直し。
因みにロック、パンクという音楽のジャンルは存在しない。
これらは文化形態の一つ。

シューゲイザーが許されるのは中学生までだろう。

極論でかまわんじゃないか。芸術分野に中庸の概念は通じん。

108:ドレミファ名無シド
09/11/01 14:36:35 AuWXv3qh
>>105
作風の幅とか作曲能力ってのはさすがに速弾きの出来る出来ないは無関係だろうよ。
むしろ自分の売りが速弾きだと自覚してるヤツの場合、
自分の見せ場を盛り込もうとして作風の幅が限定される気事も多い気がするが。

109:ドレミファ名無シド
09/11/01 15:17:42 TwXUjP/C
よくよく考えたら「早弾きがすべてじゃない」みたいな考えは90年代にはもう浸透してたわけだ。
グランジやオルタナの影響で。
問題はその先にある。
最早「エレキギターってロックに必要か?」と言う問いまで立ち上がってきている気がする。

110:ドレミファ名無シド
09/11/01 15:19:20 p/n+dzpi
>>105
こういう奴だいたい、勝手にピロりアレンジ入れてくるんだよな~
どう!俺の早弾きすごいっしょ!おまえらできないっしょ!ピロピロピロ!
ピロリ菌はいらねーっての

111:ドレミファ名無シド
09/11/01 15:34:27 N4KA5gAR
速弾きを否定してる人ってどんな音楽聴いてるの?
どんなジャンルにもある程度速いプレイってあると思うんだが
もしかして自分が出来ないからこれ以上増やさないための工作?

112:ドレミファ名無シド
09/11/01 15:40:35 AuWXv3qh
個人的な感想ではギタリストたちがギターソロの時に、
曲のイメージを膨らませる為の必要なメロディーラインを追いかけずに
自己顕示の為のテクニック披露にソロパートを使うようになったのが一番残念。
そこでギタリストが運動会バリにテクニックの追究→俺Suge-を繰り返してる間に
リスナー達はギタリストもしくは、ギターその物の音にそっぽ向き始めたような気もする。
ひとつの方向に集中すると周りが見えなくなるってよくある現象だけど、
ギタリストが皆をあっと言わせようと黙々と研鑽してる間に、『あれ、みんなどこ?』
状態になっちゃった感が否めない。


113:ドレミファ名無シド
09/11/01 15:49:49 X50mYwrF
ベーシストからすれば馬鹿の一つ覚えみたいに速弾きするやつは嫌い

114:ドレミファ名無シド
09/11/01 15:53:51 N4KA5gAR
ギタリストからすれば馬鹿の一つ覚えみたいにスラップするやつは嫌い
って事と同じか、わかりやすいな

115:ドレミファ名無シド
09/11/01 16:10:29 qiT76xtF
>>111
ソウル、R&B、ファンクに速弾きのギターソロはない。何を聴かせたいかで同じ楽器でも役割は変わる。どんなジャンルにも…。ってのは言い過ぎでは。

116:ドレミファ名無シド
09/11/01 16:16:51 dXzafMov
>>109
そういう厨二病の自問自答みたいなのは、90年代で終わったよ。
00年代に入ってからは、

「やっぱギター要るよね!」
「shred (ピロピロ)も全然おk!ww」

と、もう開き直ったみたい。

117:ドレミファ名無シド
09/11/01 16:17:32 X50mYwrF
>>114
まさしくそれ
レッチリに憧れるのはいいがむやみやたらにスラップしてもうるさい

118:ドレミファ名無シド
09/11/01 16:39:15 AuWXv3qh
>>114
ただ、ベースの場合はドラムと一対になってはじめて成立しうるパートだからね。
スラップだろうがピック弾きだろうがドラムと噛み合ってさえ居れば全然聴ける。
ギターのソロパートはいくら派手に決めてもどこのパートにも寄与しないのが難点。


119:ドレミファ名無シド
09/11/01 17:33:58 QmupvBqY
メタルの速弾きは麻疹みたいなもんだからな。
ギター初めたら最初に憧れる奏法じゃない?
音楽体験を重ねると普通は飽きたり、ナンセンスに感じるようになって見向きもしなくなる。
しかし中には頑なに長年やってるオヤジもいるよね。それはそれで逆に凄いと思うし、幸せな事なのかも。

120:ドレミファ名無シド
09/11/01 17:35:33 74rS6zUI
スラップは、ラリー・グラハムがドラムレスのバンドで低音弦のサムピングをバスドラム、高音弦のプリングをスネアに見立て奏したのが始まりだと、グラハム自身は語っている。

以上引用


121:ドレミファ名無シド
09/11/01 17:40:56 N4KA5gAR
まあ速弾きなんて基礎だから出来なきゃギター弾けるなんて言うのも恥ずかしいレベルだしな
だから上手い人にとっては だからどうした?これ見よがしにうぜぇ… ってなるんだろう
俺はメタラーだから速弾き大好きだけど、まあ住み分けてるんだし必要以上に否定しあう事もないと思うわ

122:ドレミファ名無シド
09/11/01 18:16:19 iC++mKU4
>>92
>リストの超絶技巧曲のアンビエント風アレンジとか興味あるか?
有る、有る! 超興味有る!

>>109
グランジと言うかニルバーナが登場して一気にそういう流れに成ったね。
早弾きどころかギターソロ自体否定されてた。だが、
>>116
カート小判が自殺して、やっぱギターソロ要るし、ピロピロ欲しい、に戻った。

>>119
豚貴族のことか?

123:ドレミファ名無シド
09/11/01 18:21:33 z1U3+yQT
エレキギターもロックも、既に歴史的に考えて、単なるファッションではなく楽器や音楽の
本流に分類されておかしくない時代となったといえる

それはどういうことかというと、技巧が成熟して中にはクラシックの演奏家に劣らぬ
演奏を聴かせる者も出てきたということである


何が依然足りないかといえばその技巧が未だ一般化されてないことである


一般化にはやはり音楽の教育が先決であろう
クラシックのように楽器を始めようとするものは、エチュードなどを利用して体系的に
正式と呼べる教育を受ける時代となるべきなのだ


もちろんガラクタは今まで通り独学でハチャメチャやってても良いが、ロックのエリートを
目指すなら速弾きはもちろんのこと様々なテクニックについて学ぶことは最重要課題である


124:ドレミファ名無シド
09/11/01 18:35:23 74rS6zUI
「ロック」て何?

125:ドレミファ名無シド
09/11/01 18:58:59 AuWXv3qh
>>123
だがいくらそんな技巧を磨いたところで、少なくとも可愛い娘にゃサッパリモテないぞ。
少なくとも東京ではそうだな。あとロックはポップカルチャーであって芸術なんかじゃない。それを声高に叫ぶのは自由だが、それこそ「あれ、みんなどこ?」だ。
そういう孤独に耐えて研鑽を積んでも歓声を上げてくれるのは変わり者の醜女と汗臭い野郎ばかり。

126:ドレミファ名無シド
09/11/01 19:21:22 KrFB5L5e
ギターやってて速弾きを頭から否定するのはおかしいだろ。
だが俺も、ガキの頃は速弾きに憧れたが出来ずに終了して、三十路過ぎてギター再燃したら速弾きなんか全く憧れないな。
ただ、弾きたい好きな曲が速かったら速弾きがんばるわ。
速弾きによって相手を圧倒したい気持ちが無くなった。弾けたらこれみよがしにやると思う。手癖で気持ち良さそうだし。

127:狂人
09/11/01 19:28:51 eby9p01X
お~お前ら負け惜しみはやめとけや~(`ε´)早弾き(スウィープも含む)がキッチリできるようになったら
指弾き以外の大概の曲は出来るようになるで!特に外国人の早弾きやで(o・v・o)わかったかおまいらケケケ( ̄▽ ̄)


128:ドレミファ名無シド
09/11/01 20:00:27 KZivy7sG
確かに負け惜しみはみっともないね

129:ドレミファ名無シド
09/11/01 20:19:20 Hushzd5B
速弾き否定派の面々はどんな曲を聴いたり弾いたり、どんなギタリストをリスペクトしてるのか興味ある。

130:ドレミファ名無シド
09/11/01 20:21:21 z1U3+yQT
>>125
だから言ったはずだぞ
ガラクタは今まで通りガラクタ音楽をやってればよい
別にとやかく言うつもりは毛頭ない

今でこそバッハやモーツァルトは芸術と賞されるが当時はそこまでの価値は無かったわけで
ある意味ロッカーだったんだよ、彼らは

131:ドレミファ名無シド
09/11/01 20:25:14 AuWXv3qh
>>129
それは単純にキミの個人的な好奇心なのか、
速弾き否定論者への揚げ足とりや反論の突破口を
粗探ししたいからなのかって問題もあるから
少なくともマトモな議論の足しにはならないね。

132:ドレミファ名無シド
09/11/01 20:27:32 AuWXv3qh
>>130
あらら、ついに持論で歴史を歪曲し始めちゃったよ。

133:ドレミファ名無シド
09/11/01 20:31:10 TlQIkHFV
>>129
日本人なら今剛。

134:ドレミファ名無シド
09/11/01 20:34:05 TlQIkHFV
>>130
ロッカーだったかもしれんが、君はバッハやモーツァルトについてきちんと知らないな?知ったかぶりはバレるぞ。

135:ドレミファ名無シド
09/11/01 20:34:38 Hushzd5B
>>131
おいおいw
この流れのどこにまともな議論なんてあるんだよ?
ギターにおける速弾きにおいてバッハだのリストだのクラシックだの出てきてる時点でまともな議論には思えない。
それに速弾きを否定する連中なら、それなりに説得力あるギタリストの名前ぐらい出せるだろ?

136:ドレミファ名無シド
09/11/01 20:41:30 eMWHyMpg
バッハの世俗曲ならロックと言えるなw

137:ドレミファ名無シド
09/11/01 20:47:44 z1U3+yQT
いくらリズムギターが上手くてもクラシックの世界ではソロが弾けないとソリストには選ばれないよ
ギター弾きには黙々とリズムギターに徹する姿はクールに見えるかもしれんが一般人からみれば
「あの人さっきからジャカジャカやってるだけじゃない?」って感じ

一般人はかなり大雑把にしか音楽を聴けてないから注意したほうがいい


138:ドレミファ名無シド
09/11/01 20:56:52 5/DXl0jw
ライトハンドやスラップは、
素人にとってはすごい事をやっている様に見える

139:ドレミファ名無シド
09/11/01 21:08:13 z1U3+yQT
ああ、例えばエルトンジョンみたいなピアノの伴奏だけを注目して聴いてる素人なんて居ない

注目されるのはチャイコフスキーコンクールやショパンコンクールの上位を取ったやつの演奏だろう?


140:ドレミファ名無シド
09/11/01 21:12:06 eMWHyMpg
しかしだ、コンクール1位は毎年出る
まあ、出ない年もあるがなw

エルトンジョンは毎年出てこないよな

141:ドレミファ名無シド
09/11/01 21:14:47 rC1drT01
>>
ファンクは普通にソロあるじゃん。


142:ドレミファ名無シド
09/11/01 21:15:46 z1U3+yQT
>>140
いや、論点が違うだろ?

もちろんエルトンジョンは良いミュージシャンと言ってよいだろうが、良いピアニストか?
と聞かれたら君はどう答えるつもりだい?

143:ドレミファ名無シド
09/11/01 21:24:58 74rS6zUI
論点とか
流れ的にズレてるのはおまいだろ

144:ドレミファ名無シド
09/11/01 21:39:28 z1U3+yQT
だから、「ロックだから難しいことはオラ分かんね」じゃダメな時代が到来しつつあるわけ
いつまで同類のガラクタギタリストの同意を期待するようなそんなくだらんレスしか出来ないのかね?

145:ドレミファ名無シド
09/11/01 21:43:13 74rS6zUI
だから「ロック」て何?
あまりにも広義

146:ドレミファ名無シド
09/11/01 21:54:56 z1U3+yQT
>>145
いや、そのまえに俺なんかおかしいこと言ってるか?
テクニックはあるに越したことはないよな?
これくらい同意してもらわないと俺にとって君は議論する価値すら無い人間だからよ

それから相手を否定することが先にありきな低能な考えならそれもまた価値が無いからよ

147:ドレミファ名無シド
09/11/01 21:55:26 iC++mKU4
「バッハが死んでから誰も作曲はしてこなかった。みんなバッハの真似なんだ。
 それ以後、初めて作曲をしたのは俺なのさ。」

<俺以外はみんなクソ: ヌーノ・ベッテンコートについて>
「ヘタじゃないんだけど、オリジナリティに欠けるし、
 カリスマ性が感じられない。
 世間というのは時として、あるものに対して実力より過大評価してしまうことがあるけど、
 彼らの場合もそういうことが言えるんじゃないかな」

<俺以外はみんなクソ: STRATOVARIUSのギタリスト:ティモ・トルキについて>
「アイツがオレをパクってないって? もし本気でそう思っているんなら
 こいつは頭が完全におかしい。
 とんでもない話だ!あの醜い顔を殴ってやりたい!.

<俺以外はみんなクソ: クリス・インペリテリについて>
「奴は俺のプレイを端から端までパクっているもの(笑)
 どうでもいいけどあの連中には腹立たしい奴が多いよ。
 特にクリスね!彼らの多くは僕から多くをパクっておいて、それを認めないんだよね!?
 ”Liarー”(と自分の曲を歌い始める)」

148:ドレミファ名無シド
09/11/01 22:05:13 74rS6zUI
>146
あるに越したことは無いが決して必要ではない
狭量過ぎ

149:狂人
09/11/01 22:13:15 eby9p01X
いやいや、も~お前ら早弾きがうるさいって本気で言ってんのん!?
弾けるにこしたことないし、弾けたら嬉しいやろ!?作曲の幅も広がるし応用力も上がるでポコチン共よ( ̄ω ̄)
練習しても全く上達せーへんだけで早弾き否定してんちゃうのん??
幅の広い最高のソロが出来るで!!まぁ、ソウロウになるかもわからんけどな(._.)帰ってきたら手紙置いてあるで…
練習せーよさっさと

150:ドレミファ名無シド
09/11/01 22:13:15 TlQIkHFV
>>135
クラシック等、君の知らない世界の話が出てるだけで、まともな議論になっているだろう?


151:ドレミファ名無シド
09/11/01 22:21:00 z1U3+yQT
>>150
文章の頭が「おいおいw」から始まってるようなやつはただのハッタリ君だよ
スルーでいい

152:ドレミファ名無シド
09/11/01 22:22:08 z1U3+yQT
>>148
なんで?
クラシックじゃないから良いって論理?

153:ドレミファ名無シド
09/11/01 22:27:35 74rS6zUI
>152
例えば前述のエルトンジョン
ピアニストとしての卓越した技術が無いとしてだが
それが彼の評価を下げることは無い
ということ


154:ゆんさん ◆cR9k6FtIBo
09/11/01 22:31:06 lmqvyMmA
おまえらみたいな糞どもに地球規模で超早弾きなわしからの格言じゃ!


はやびきのこころはははごころ
おせばいのちのいずみわく~

えんだ~ふろしきづづみの~ぱいづつみ♪

155:ドレミファ名無シド
09/11/01 22:34:47 TlQIkHFV
>>150
それもそうだな。クラシックやったことない人間が知ったかぶりするのは滑稽なものでな。

>>149
関西弁話す部落民は来ないでくれよ。
速弾き肯定否定以前の問題だよ。

156:ドレミファ名無シド
09/11/01 22:45:46 lmqvyMmA
本日の恥ずかしい人で賞

>>150>>155
10代かな?
関西=部落民とか言ってる時点で彼の知能の低さが見えますなw


157:狂人
09/11/01 22:57:27 eby9p01X
>>151 >>155
こら鼻くそ!!!!!!!お前ほんだら何の曲弾けるか具体的に自慢してみい!!
大阪=部落はかなり差別やな~音楽やってる俺らからしたら、お前人間的に疑うな、とりあえず何目指してる早急に答えろやボケ!!!!!!


158:ドレミファ名無シド
09/11/01 23:02:22 z1U3+yQT
>>153
ああそういうことか
人気が目的になってるわけだな?

確かにポピュラー音楽には芸術性とか必要無いかもしれん
それは現実としてあるよ


でも、ポピュラー音楽って結構限界に来てると思うわけ

いわゆるポピュラー音楽にみんな飽きちゃってリスナーは他のマイナーな
ジャンルに分散する傾向があるでしょ?

もしくは音楽自体もうあんまり聴かないって人が増えてる

分散したリスナーの多くはクラシックなど芸術性あるものに回帰しつつある

結局音楽を聴く上で良し悪しを判断する普遍的要素とは、「芸術性」しかないことに気づき始めたわけ

我々が音楽のどこに芸術を感じるか考えてみるとよい
未熟な演奏に芸術性など微塵も感じないだろ?

確かな技術がまず最低必要条件なわけだ

確かな技術にはもちろんいわゆる速弾きだって含まれる

こういうことを言ってたんだが理解出来る?

159:ドレミファ名無シド
09/11/01 23:10:50 xmv3SLX4
とりあえずクラシックは関係ないだろ。
速弾きなんだからギターの話をしなさいよ。

160:ドレミファ名無シド
09/11/01 23:14:12 z1U3+yQT
>>159
クラシックを見習えと言ってんの
関係大有りだよ

161:ドレミファ名無シド
09/11/01 23:15:21 Hushzd5B
絶対このスレには「メタルVSジャズ」スレで暴れてた人が何人もいるだろw
もうスレの流れやレスの内容が似てきたし。
そのうち「学歴が~」なんて話が出てきそうだw
速弾きなんて表現法のひとつなんだから、そんなに必死に否定も肯定もする必要ないと思うのにねw

162:ドレミファ名無シド
09/11/01 23:29:24 74rS6zUI
>158
ポピュラーが限界?
クラシックに回帰?
独自の見解になると話にならんね
どこからそれが見て取れるのか是非とも教えて欲しいな

一般的聴衆は各楽器のテクニカルさなんて二の次
単に色付けの為の道具としての在り方も否定は出来ない
楽器の使い方なんてそんなもの

163:ドレミファ名無シド
09/11/01 23:32:06 N4KA5gAR
クラシック畑の人たちって、なんでロックの人はあんなに速弾き見せたがるの?って疑問なんだと
彼等にとっては速弾きはさっきも言ったとおり基礎だから出来て当たり前の世界らしいからね

164:狂人
09/11/01 23:32:41 eby9p01X
>>TlQIkHFV
こらー!!!!!!!!!!!!オカマー!!!!!!はよ答えんかいボケ!結局お前何も弾かれへんねんやろ!?あ!!?チンカス!!!
中途半端に煽りやがって、はよアクションおこしてこんかいボケ!質問されてる事に対してのスルーは一番卑怯で臆病者でゆー○んのやる事やで、おう!?

165:ドレミファ名無シド
09/11/01 23:34:44 cIVGkBIZ
でも、早弾きできる人は一様にして上手い人多いと思う。
とくに運指とピッキング鍛えられるから下手に指がもたらず、タイトに
弾ける分かっこよく見せられるし。早弾きはここぞという所の見せ場では
やっぱり光るね。あまりやりすぎちゃうとアレですがw

どんな奏法にせよ、甘くみたりバカにするような考え持つというのは
いうのは損な気がするなぁ~。

個人的にはこの曲のソロが好き。2:52~からのところが。

URLリンク(www.youtube.com)

166:ドレミファ名無シド
09/11/01 23:35:35 p/n+dzpi
また早弾きピロり菌が沸いてんな 
『できないくせにまけおしみ』とか笑える 普通に弾けるやつなら誰でも当たり前にできるが
ダサいし煩いMIDI音みたいなピロピロやらないだけだろ

それともあれか?早弾き自慢してるやつらはマイケルアンジェロ並に弾けるのか?
それならすごいってほめてやんよ

167:ドレミファ名無シド
09/11/01 23:36:32 p/n+dzpi
>>164
あとお前関西の恥だからピロピロピロピロ喋んなや 東大阪でネジでも作っとけゴミ

168:狂人
09/11/01 23:38:02 eby9p01X
>>z1U3+yQT
お前もじゃこらハゲ!!!!なにを、な~んにも無かったかの様にスルーしとんねん馬糞!!!
日本語わからんのかいコラ!!!!!お前のレベル答えてみろ!!!何の曲弾けるねん!!??

169:ドレミファ名無シド
09/11/01 23:44:11 lmqvyMmA
MIDI音(笑)
マイケルアンジェロ(笑)

おまえこそ羽曳野でかすうどん食うとけ情弱(笑)

170:ドレミファ名無シド
09/11/01 23:44:49 N4KA5gAR
ピロリ菌とか面白いと思ってるだろうねw

171:ドレミファ名無シド
09/11/01 23:46:00 p/n+dzpi
さすが早弾き野郎 早速ピロピロ鳴きよる

172:ドレミファ名無シド
09/11/01 23:48:49 N4KA5gAR
俺よりお前の方がレス多いからお前の方がピロピロ言ってるんじゃない?
ああピロリ菌って言うんだっけ?w

173:ドレミファ名無シド
09/11/01 23:57:53 T7bBYPBF
速弾きで煽るほうが簡単にウけるって。
ま、騙されたと思ってイッペンやってみてくれ。

174:ドレミファ名無シド
09/11/01 23:59:19 z1U3+yQT
>>168
俺、お前には何も気に障るようなことは言ってないだろ?
「おいおいw」から書き込みを始めるやつは胡散臭いからスルーしろとは言ったけどよ

175:ドレミファ名無シド
09/11/02 00:01:13 VKT6+Fl0
速いフレーズ弾くけど、カッコいいって皆言ってくれるよ

176:ドレミファ名無シド
09/11/02 00:06:46 FKUKBFwt
楽器の速弾きができる = IQが高い
スレリンク(compose板)




177:ドレミファ名無シド
09/11/02 00:18:01 5cyCShkb
>>165
こんなもんどういう精神状態の時に聞くと気持ちいいの?w

非常に醜い音楽。駄目だこれ。

178:ドレミファ名無シド
09/11/02 00:21:49 5qWMjHqt
>>177
お前の聞く綺麗な音楽教えろよw

179:ドレミファ名無シド
09/11/02 00:45:07 cnLhBnig
URLリンク(www.youtube.com)

これもうるさいの?

180:ドレミファ名無シド
09/11/02 00:52:08 jG6BPnC4
>>179

さぁ~てゴルフトーナメントの結果です♪
って脳内で聞こえた

181:ドレミファ名無シド
09/11/02 00:58:08 tGM2BDkF
>>179
難しすぎて分からん・・・w

182:ドレミファ名無シド
09/11/02 01:32:32 ElRvS9Vq
うるせー大阪人はじーさんばーさん手作りのあぶらかすでも食ってろよ。

183:ドレミファ名無シド
09/11/02 01:47:07 ngYT0OFa
>>179
やっぱりコッツェンならみんな知ってるこの曲でしょ。
URLリンク(www.youtube.com)

184:ドレミファ名無シド
09/11/02 02:13:27 YF3vPa8y
元テスタメントのアレックス・スコルニックの作ってたギターソロ
なんて本当に格好よかったな。早弾き特有の斬り込んでくるような
疾走感は鳥肌立つほどかっこいいじゃないか~w

URLリンク(www.youtube.com)


185:ドレミファ名無シド
09/11/02 05:12:35 RlX+RW9Q
中二病の頃は確かにカッコいいと思っていたが
歳を重ねるごとにしんどいと思うようになってきたな、その手の音楽

186:ドレミファ名無シド
09/11/02 05:15:58 5qWMjHqt
今の自分が受け入れられない音楽は全部中二なんですよねw
体は老いても精神面はまだまだお若いようで安心ですw

187:ドレミファ名無シド
09/11/02 05:44:00 RlX+RW9Q
>>186
オッサンが死だの悪魔だの天使だの叫んでたら痛いだけだが
ま、好きにすればいいんじゃね あんたの趣味だし。

188:ドレミファ名無シド
09/11/02 06:21:23 ngYT0OFa
ギターソロがかっこいいって話からなんで悪魔や天使が出てくるんだww

189:ドレミファ名無シド
09/11/02 06:35:04 rTzXg48p
DIOですね、分かりますw

190:ドレミファ名無シド
09/11/02 07:36:48 tGM2BDkF
そういうのさ
音楽とサウンドは違うものだから  って昔さかもとりゅういちが本でいってた

191:ドレミファ名無シド
09/11/02 08:10:48 PmsL1H5Y
>>187

192:ドレミファ名無シド
09/11/02 09:18:03 vuWVI3qg
特にうるさくはないけどね。
最近は聴かなくなったよ。アコギばっかり弾いてるし、クラシックギターなんか聴いたりしてる。
ヨ-ク格好良い。

193:ドレミファ名無シド
09/11/02 09:36:15 mGL818YX
うるさいだけのギターソロにも魅力は感じるけどね。周りが許せば、スレイヤーみたいなやつをに挑戦したい

194:ドレミファ名無シド
09/11/02 09:44:13 11/EGYTp
弾くのは好きだけど聴くのはうるさいかもな
たしかにギターやる前はギターソロなんかウザいしうるさいしどうでもいい存在だった
むしろバッキングギターのカッコよさに惚れてギター始めたくらいだしな
カッコよければいいと思うけど

195:ドレミファ名無シド
09/11/02 13:05:46 Aqz34Mx1
テンポ120で16分弾ければ早弾き認定というのはマジですか?
だったらうれしいのになぁw

196:ドレミファ名無シド
09/11/02 13:31:20 /VFPzb39
最低でも180くらいだろ。

速弾き否定してる奴ってほんと雑魚ばっかだな。
そんな奴からどんな感情表現が出てくるのか
面白そうだけどw
人間の嫉妬って醜いよな。

197:ドレミファ名無シド
09/11/02 14:04:55 ndIFRuo8
そう 嫉妬そのもの
劣等感のあらわれ
劣性種どもが

198:ドレミファ名無シド
09/11/02 14:21:13 Aqz34Mx1
>>196>>197

じゃ、VFPzb39,ndIFRuo8のID紙に書いてギターに貼って、
あなた様の華麗な早弾きの技をyoutubeか、にこにこにうp
してちょうだいな。先生方、後学のためよろしくお願いしまつw

199:狂人
09/11/02 14:25:44 /nhZuH0Q
>>167
おいインポ何がピロリ菌じゃしょーむない!!!!オモロイ思てんのかコラ!お前みたいな質問にも答えられへん低脳脱糞野郎はカキコミなんかしてんととっととギター練習しとけやハゲ!

200:ドレミファ名無シド
09/11/02 14:33:52 +dQiyXt0
大阪人とか速弾き以前の問題

201:ドレミファ名無シド
09/11/02 14:51:29 82yNDFx3
速弾きでしか評価出来ない哀れな奴らばかりだな。
逆に速弾きしかしないのならこんな簡単な事はない。
速弾きが出来ると何でも弾けると勘違いしてるんだろう。


202:ドレミファ名無シド
09/11/02 14:59:47 5qWMjHqt
>>198
お前読解力無いね
ここでUPすべきなのは速弾きを否定してる奴らの方だよ

203:ドレミファ名無シド
09/11/02 15:04:33 /VFPzb39
確かに速弾きを否定している奴がどんな音楽を表現
してくれるのか興味あるな。
速弾きなんかニコニコだのYouTube探せばいくらでもあるだろ。
Aqz34Mx1のID紙に書いてギターに貼って世間に問うてみてくれよ。
なんかもうムカつくとか鬱陶しいを通り越して可哀想過ぎるんだけどw

204:ドレミファ名無シド
09/11/02 15:08:30 VKT6+Fl0
ノーキー・エドワーズだって速いフレーズ弾くよ。

でも、ぜんぜんイライラしないし、耳障りじゃないよ。

205:ドレミファ名無シド
09/11/02 15:08:44 +oaEuW5w
速く弾けるなら否定してもいいけどな

コードできない奴がコードなんていらんて言ってるようなもん

できるならいくらでもいえばいいけど

206:ドレミファ名無シド
09/11/02 15:31:05 Aqz34Mx1
>>202

つか、先生、自分、早弾きにあこがれてる「早弾き肯定派」なんで
ぜひ先生の技のうpをお願いしまつ。なにかできない事情でも
あるんでつか?

207:ドレミファ名無シド
09/11/02 15:40:21 5qWMjHqt
>>206
ああそうなんだ、だったら読解力無いのは俺の方だったな、すまんw
俺も速弾き出来ないから速弾き肯定してるんだよ
まあ自分の心の中では一応弾けるもん!って思ってるけどここにさらしたらフルボッコにされるレベルだって自覚してるからな

208:ドレミファ名無シド
09/11/02 16:04:36 0sVelNzE
速弾き否定してる奴はゆっくり弾いても下手だろ

それか演歌好きのオッサン

209:ドレミファ名無シド
09/11/02 16:11:33 cUcSNc8w
そろそろ「早弾き」って別次元のテクみたいに言うのやめよーぜ?

内容によるだろwww

210:ドレミファ名無シド
09/11/02 16:45:27 YF3vPa8y
早弾きって運指なり、ピッキングなり、ギターを弾くための基礎が
満載だから若い頃にはどんどん練習すべきだと思うけど・・

いずれにせよ、若い頃に習得してないと歳とってからでは厳しいと思う。
カッティングとかコード弾きなら早弾きの基礎さえあれば、オッサンなって
からでも充分伸びしろあると思うけど、逆は・・・あまり考えられないな。


211:ドレミファ名無シド
09/11/02 16:57:35 UkpCFN8U
ここで言う速弾きギタリストと、そうじゃないギタリストって具体的な境目はどのあたりから?
インギィやポール、インペリテリやヌーノやヴァイなんかは速弾きに入るのはわかりやすいけど、エディーやランディーローズ、リッチーブラックモアやジミーペイジなんかは速弾きに入ってないよね?
自分からしたらCDを普通の早さで再生して、一度や2度聴いたぐらいじゃメロのラインが耳コピできないような速度なら速弾きだと思ってる。

212:ドレミファ名無シド
09/11/02 17:03:24 RlX+RW9Q
>>211
それは音楽としてのギタリストの話

ここで言ってるのは早弾きできない奴は雑魚って言っているオッサンどものすばらしい動画を待つ場所
どうせ勝手にアレンジしてピロピロピロピロうっさいだけのオナニーオッサンしかいないだろ
キーボードもピロピロピロピロ書きやがって動画の1つくらい上げて降参したって言わせてほしいもんだ



213:ドレミファ名無シド
09/11/02 17:20:39 5qWMjHqt
>>211
EVHが速弾きしてないってどう聞いたらそう思うんだ…

214:ドレミファ名無シド
09/11/02 17:43:53 UkpCFN8U
>>213
エディーも十分速いフレーズ弾いてると思うけど、いわゆる速弾きギタリストと言うときにエディーやらジェフベックの名前を挙げる人は少ないと思う。
エディーとかは速弾き以外で評価されてるギタリストじゃない?

215:ドレミファ名無シド
09/11/02 17:50:53 5qWMjHqt
>>214
いや速弾きで評価とかそういうスレじゃないから
やってるかやってないかだけの事

216:ドレミファ名無シド
09/11/02 18:48:56 4ju6LS5X
速弾き、速弾きっつてもメタル系の速弾きは少しギター弾いてればアホでも出来るから論外なw
運指が単純だし機械的なフレーズばかりだからなw
あとフルピッキング意外はハッタリ速弾きだからなw
そこんとこよろしく!

217:ドレミファ名無シド
09/11/02 19:33:01 YF3vPa8y
>>メタルの速弾きって少しギター弾いてればアホできる

それはいくらなんでも、ただの偏見なんじゃない?w
出来れば「機械的フレーズ」をちゃんと例だして解説お願いします。


218:ドレミファ名無シド
09/11/02 19:45:23 LteoYnet
機械的に弾くことも極めるのは難しい

219:ドレミファ名無シド
09/11/02 20:09:04 cnLhBnig
ホールズワースをハッタリとは恐れ入る

220:ドレミファ名無シド
09/11/02 20:16:45 4ju6LS5X
>>217
なんで例を出して解説せにゃならんのだ?読んだままを受け取りゃ良い。機械的と聞いて誰も浮かばない様な感性じゃギタリストに向いてないんじゃない?w

>>218
だったら機械にやらせとけw

>>219
ホールズワースが速弾き?彼のは速いパッセージだw下世話に速弾きなんて言ったらホールズワースに失礼だろww

221:ドレミファ名無シド
09/11/02 20:21:20 cnLhBnig
ほう
速いパッセージならレガートでいい訳だ

222:ドレミファ名無シド
09/11/02 20:26:50 RlX+RW9Q
>>220
なんだか にほんごが わからない ひとみたいなので ひらがなで かくね

その あほでも できる めたるけいの はやびきを IDつきで あっぷろーど(どうがさいと)にあげてね

あほでも できるから できるよね? よろしく おねがい します

まさか できないのに へりくつ ほざいてる ざこで くずやろうじゃないよね

おまえの ために やるかよ とかいって に げ ん な よ ざ こ (わらい)

223:ドレミファ名無シド
09/11/02 20:37:58 4ju6LS5X
>>221
俺がいいと言ったらいいのか?どいつもこいつもw

>>222
低能は無理せずロムってろw

224:ドレミファ名無シド
09/11/02 20:39:52 RlX+RW9Q
>>223
低脳でもなんでも構わんから早くやれつってんだろ
逃げんなって言ってんのに早速逃げるとはお前も相当なへタレだな

誰でもできるもんを披露するだけだろ?何ビビってんの?


225:ドレミファ名無シド
09/11/02 20:42:51 4ju6LS5X
>>224
怒るなよ釣りなんだからwwwwwwww

226:ドレミファ名無シド
09/11/02 20:45:50 RlX+RW9Q
>>225
釣り宣言して済むと思ってんの?ったくしょうがねーへタレだな
いまさら遅いんだよへタレ 逃げんなっつーの
調子乗って偉そうに言っといて速攻ビビっちゃうとかマジどんだけ?wwww

227:ドレミファ名無シド
09/11/02 20:45:54 cnLhBnig
後釣り宣言キター


228:ドレミファ名無シド
09/11/02 21:00:49 PmsL1H5Y
>>215はやってるかやってないかの話はしてないからお互い噛み合ってないな

229:ドレミファ名無シド
09/11/02 21:06:38 FKUKBFwt
Cryptopsy

URLリンク(www.youtube.com)

メタルでウルトラテクニックバンドと騒がれてるバンド。
メタルをバカにしてる奴は、こういうのも簡単に弾けるのか?



230:ドレミファ名無シド
09/11/02 21:15:19 cnLhBnig
騒がれてないから3年前うpで15マソアクセスぽっちなんじゃないの

231:ドレミファ名無シド
09/11/02 21:20:17 lByZLSBm
薀蓄おじさんのブルースオナニーも
ウザい、っつかキモい。

232:ドレミファ名無シド
09/11/02 21:23:01 FKUKBFwt
クリプトプシー
URLリンク(ja.wikipedia.org)

まあ、騒がれてると言っても、
メタラーの間でだよ。

デスメタル界では王者の位置に君臨すると言っても過言ではない。
超絶技巧の代表的バンド。


233:ドレミファ名無シド
09/11/02 21:26:15 FKUKBFwt
クリプトプシーが弾けたら、君らも一目置かれることは、
間違いないよ。

技巧でカッコつけたいなら、頑張ってコピーしような。

234:ドレミファ名無シド
09/11/02 21:31:10 FKUKBFwt
URLリンク(www.youtube.com)

これもメタル界では超絶技巧として有名。
国から補助金を支給されてるほど国からも支持されている。



235:ドレミファ名無シド
09/11/02 21:38:33 FKUKBFwt
Brain Drill
URLリンク(www.youtube.com)

これは、なんと64ビートを駆使するバンド。
ちなみに、上のクリプトプシーが32ビートバンド。



236:ドレミファ名無シド
09/11/02 21:41:47 FKUKBFwt
ちなみに、64分音符ってのは普通のコンピューターマシンでも再現できない。
打ち込みマシンにも64分音符ってのは登録されてない。

237:ドレミファ名無シド
09/11/02 22:30:37 +dQiyXt0
ほほう、それでそれで?

238:ドレミファ名無シド
09/11/02 22:53:31 +oaEuW5w
ほぼ全ての楽器に速弾きがあるわけだが

239:ドレミファ名無シド
09/11/02 22:57:06 +dQiyXt0
なるほど。
で?

240:ドレミファ名無シド
09/11/03 00:04:06 cUcSNc8w
>>235
レスだけ見てアホかと思ってたけどコレ面白いなww

241:ドレミファ名無シド
09/11/03 00:14:35 AH5j54tA
うちの会社
早引けにはうるさいんだよな-

242:ドレミファ名無シド
09/11/03 00:16:37 7l4t232l
クリプトプシーは有名だよね~。でも、ここってドラムの
ブラストビートの方が有名な気がしたような。出身はカナダ
だっけかな~。カナダって結構いいバンド多いよね。

しかし、64分とかすげーなww

243:ドレミファ名無シド
09/11/03 00:35:22 rqOHvLME
>>239
ギターだけ速弾きいらんっておかしいだろうがって言ってるんだよ

244:ドレミファ名無シド
09/11/03 00:47:21 kznelVNM
1時間4分

245:ドレミファ名無シド
09/11/03 00:54:02 TkSrFaLn
今ギターやるなんて奴の8割くらいは、適当に格好付けてオネーちゃんに
モテたいと思ってるような奴だから、努力して技術を身につけよう
なんて思っている奴なんていないだろw
んで出来ないって言いたくないから、批判してるんじゃないの?
批判してる奴がどんなプレイしてるのか凄く興味ある。
まさかパワーコードジャカジャカ弾いてるだけじゃないよな?w


246:ドレミファ名無シド
09/11/03 01:12:44 CsJEWNbA
このスレ面白いな
ピロピロ厨ってこんな事を考えてるのか

247:ドレミファ名無シド
09/11/03 01:44:44 ve/Dnbmo



248:ドレミファ名無シド
09/11/03 01:46:01 7l4t232l
確かにどんなの弾いてるか興味あるなぁ・・
とても弾ける人間と思えないような発言ばかりだもんね。


249:ドレミファ名無シド
09/11/03 01:46:36 ve/Dnbmo
URLリンク(www.youtube.com)

これなんて素敵じゃない。

こういうのは好きよ。鼻でブラストビートしてるし。どうなってんのあれ

250:ドレミファ名無シド
09/11/03 01:48:43 ExNuNCdm
速弾きとか言う時点で己のレベルの低さを語ってるW


251:ドレミファ名無シド
09/11/03 01:50:01 ve/Dnbmo

>>249

3:27~3:31あたりがこのスレ向きなのかな。スネアだけだけどとか言われそうだけど

252:ドレミファ名無シド
09/11/03 02:02:19 7l4t232l
>>249

確かこれはすごいなぁ・・・特にロールのテクが、どうなってんだコレ。
スナップのきかせ方はブラストビートで叩くのと一緒なんだね。

253:ドレミファ名無シド
09/11/03 03:02:24 OfzejvIZ
うーん みんな動画出してきてすごいこと語ってるがそんなに弾けるんか?
正直俺はそこまで語るほど弾けないし
動画のプロ並なんて到底無理だ


254:ドレミファ名無シド
09/11/03 03:44:12 aNroNJFt
俺自身は古臭いタイプのギタリストだから速弾きなんか子供騙し程度しか出来ない。
そんな俺からすると両手でタッピングしたりスゥイープみたいな速弾きをビシビシキメられるギタリストは尊敬に値するよ。
ただ、如何せん…まぁごく一部かも知れないんだが、速弾きマニアみたいな人の中には結構酷い音で弾いてる人が居るね。
あと「すげぇ!」って思ったフレーズが結構頻繁に登場してきて手癖かって判っちゃうと白けるってのはあるかな。
勿論、自分じゃ出来ないよ?だから充分凄い筈なんだけどそれでもなんか魔法が解けちゃうみたいなガッカリ感がある。
だから俺が言えるのは速弾きマニアな人はもう少し音色その物にも気を配って、
大変だろうけどもせめてワンパターンに見えないように適材適所のフレーズを小出しにして欲しいと思うんだけどね。
同じギタリストだからこんなベタな言い方になっちゃうけど多分バンド組んでるなら他のメンバーも思ってる事だと思うよ。

255:ドレミファ名無シド
09/11/03 05:00:25 ctxsVrW3
速弾きというのはクラシック時代から存在する立派な演奏技術。
クラシックの時代に既に128分音符というのも使われていたそうだ。
128分音符ってのは、とんでもない速さ。

つまり速弾きと言っても、天才たちの音楽クラシックから派生しているわけだ。

速弾きは崇高な演奏技術と言える。

256:ドレミファ名無シド
09/11/03 05:18:42 ctxsVrW3
これが128分音符クラシック!聴け!  ベートーベン「悲愴」
URLリンク(www.youtube.com)


257:ドレミファ名無シド
09/11/03 05:20:46 ctxsVrW3
これが「悲愴」の楽譜だ!
URLリンク(imslp.org)


258:ドレミファ名無シド
09/11/03 05:23:23 ctxsVrW3
これでも君らは、速弾きは、うるさくて、
レベルの低い音楽だと言うのかね?



259:ドレミファ名無シド
09/11/03 05:33:21 BEWsZcPE
うん

260:ドレミファ名無シド
09/11/03 07:13:59 7deGzoin
URLリンク(sky.geocities.jp)

261:ドレミファ名無シド
09/11/03 09:32:03 OfzejvIZ
>>258
ピアノはジャンルが違うと思う。

262:ドレミファ名無シド
09/11/03 10:23:45 rqOHvLME
はい、じゃあ速弾き否定は速弾き動画載せてから否定してね
動画ナイヤツは今からただ速弾きできなくて嫉妬してる未熟者w

263:ドレミファ名無シド
09/11/03 10:45:29 aNroNJFt
>>255
それは速弾きが素晴らしいんじゃなくて楽曲その物が素晴らしいのでは…?
その楽曲の再現に必要な奏法として速弾きが用いられているだけであって、
速弾きをすればそれが名曲になるわけではない気がするが、間違いなのかな。

クラシックの世界で速弾きが出来るのが当たり前なのは、クラシックになり得た
数々の名曲の再現に最低限必要な奏法だからじゃないかと俺は思う。
速弾きマニアの人たちが名曲と呼ぶに相応しい楽曲で、人の心を打つような美しい音色で速弾きをしたなら
絶対に誰からも非難なんかされないと思う。
多くの場合は楽曲に必要のないレベルの過剰な音数を耳がおかしくなるような音色で
むやみやたらにまくし立ててしまってるんじゃないかな。
だとしたら多少は鬱陶しがられても仕方ないとは思うけどね。


264:ドレミファ名無シド
09/11/03 11:03:27 CX1Q6eDP
速弾きが嫌いっていう人はHRやHMが嫌いなだけじゃないの?


アレンジされたメタクラじゃなくて
クラシックの原曲をギターで速弾きしても
うざいと感じるの?

素人の疑問です。

265:ドレミファ名無シド
09/11/03 11:28:52 xS/jbz/5
多分ギターの速弾きが嫌いな人は、あの歪んだ音色が嫌いなんじゃない?
ジャズやカントリーのクリーントーンの速いフレーズに対するよりも、HR/HMの速弾きをピロピロと表現するあたりからしてさ。
だからそう言う人にいくらクラシックの速弾きとかの例えをしても納得はしないんじゃね?

266:ドレミファ名無シド
09/11/03 11:32:51 kznelVNM
ギターの速弾き=メタルだと思ってる馬鹿が多すぎる
ただ音数が多くてうるさいって絶対メタル系の事だろラ

267:ドレミファ名無シド
09/11/03 11:54:49 hFBfxf8L
そうだラ

268:ドレミファ名無シド
09/11/03 11:56:15 CX1Q6eDP
あほんだラ

269:ドレミファ名無シド
09/11/03 11:57:29 rqOHvLME
メタルだけ嫌だと?
ただの好みじゃん

270:ドレミファ名無シド
09/11/03 11:57:52 gXJtfg3y
三河弁かよ

271:ドレミファ名無シド
09/11/03 12:05:16 w4ve6Ohl
ガスリーみたい速弾きならカッコいいと思えるが、
メタルのクラシカルになる速弾きは始まった瞬間にもういいわってなる。

俺はね

272:ドレミファ名無シド
09/11/03 12:17:09 CX1Q6eDP
メタクラもクラシックもロックもポップスもソウルも
R&Bもヒップホップも好きだわ
広く浅くだけどね

273:ドレミファ名無シド
09/11/03 12:29:38 bfwGnHAF
もういいよ、みんな大好きだぜ!

274:ドレミファ名無シド
09/11/03 13:09:49 rqOHvLME
このスレはギターのメタルの速弾きができない奴が否定するスレです。

275:ドレミファ名無シド
09/11/03 13:11:50 hFBfxf8L
ギターのメタルの速弾き

276:ドレミファ名無シド
09/11/03 13:35:33 EYA5Qtoi
ギターのメタルな早弾きなら分からなくもない

277:ドレミファ名無シド
09/11/03 13:59:04 W+DbUGGP
速弾き嫌いって言ってる人の中には、速弾きやってる奴が嫌いなだけで速弾き批判をやってる奴が結構いる気がするな。

早く弾くことだけに必死になっている奴をバカにしたい気持ちはわかるけど、やっきになって否定してる人みたら、なんかどっちもどっちだと思った。



278:ドレミファ名無シド
09/11/03 14:15:50 8/8OCs4u
ガスリー?
聴いて呆れたね。ヘドがでるよ。
あれを聴くやつはよっぽど音楽に疎いか、CDショップにそれしか売ってなかったからだ。



279:ドレミファ名無シド
09/11/03 14:20:17 CX1Q6eDP
キリストや仏陀がメタル速弾きしてたら?
ありがたいものに見えるはずだ

280:ドレミファ名無シド
09/11/03 14:33:15 UhKrr3tl
意味わかりますん

281:ドレミファ名無シド
09/11/03 14:39:52 bfwGnHAF
>>279
一生そうやって生きていきなさい。

282:ドレミファ名無シド
09/11/03 14:48:04 CX1Q6eDP
>>280
人を見ずにプレイを見なさい
ということです

283:ドレミファ名無シド
09/11/03 14:53:32 KWM498sF
>>264
それに答えたらこのスレ終わっちゃうんじゃない?
実際そうだろうけどww

試しに、速弾き擁護派は好きな曲上げてみて
で、否定派はこんな速弾きは最悪って曲を上げてみてよ

284:ドレミファ名無シド
09/11/03 15:12:36 Y7Ofe1WO
>>278
改変コピペ?

285:ドレミファ名無シド
09/11/03 15:50:14 OfzejvIZ
早弾きのギタリストや曲が嫌いなんじゃなくて
この程度もできないの~的な人が嫌いなんじゃないの?
例えば空気読まずに勝手にアレンジしてくる人とか

286:ドレミファ名無シド
09/11/03 17:29:15 ctxsVrW3
どっちにしろ、
数学とか計算ができない奴なんだよ。
バカにしてる奴ってのは。根性も無い奴。

速弾きを追求することは、
理論的には非常に高度で知的であることは間違いない。
やる機会がなくても身につけておいて損はしない。



287:ドレミファ名無シド
09/11/03 18:09:58 aNroNJFt
>>286
まぁあとはどれほどの楽曲を演るのか、でしょ?本人的には知的で高度だと思っているものでも
それが活きるだけの楽曲が創作出来なければ、それは文字通り宝の持ち腐れなわけで。
これは自分の身の周りで実際にあったんだけど、あるイベントでとあるバンドのライブがあったのな。
リハから観てたんだが、サウンドチェックの時にギタリストがやたら速弾きしてるんだよね。
本当に上手くて感心してて、当然ライブにも期待してたんだけど、いざ楽曲が始まると
地味なバッキングに終始してる。ソロなんかは8小節もあればいい方で、
肝心のギターソロの音なんかもバンマスのベーシストの意向でかなり下げられてた。
バンドの中心になってるのはサックス兼ボーカルとトランペット兼ボーカルの2人組みで
女の子からキャーキャー言われてるのはその2人とバンマスのベーシスト。
テクニックレベルで言えば明らかにギターの子は美味いのに全くバンド内で活かされてなくて可哀想だった。
彼の一番の見せ場は客の居ない箱で繰り広げたスゥイープとタッピングだったんだよね。
せっかくの技術もそれが活かせる楽曲を自分で創れないってのは悲しいもんだなと思ったよ。


288:ドレミファ名無シド
09/11/03 18:18:09 ReGmE+gz
>>287
それは違うよ。むしろ、その楽曲、状況を理解しているんだから、
本当にいいギタリストなんだろう。

289:ドレミファ名無シド
09/11/03 18:20:22 qpJMVjG4
そう思う
なんかかっこいい

290:ドレミファ名無シド
09/11/03 20:16:20 rqOHvLME
のうあるたかはつめをかくす

よわいいぬはよくほえる

291:ドレミファ名無シド
09/11/03 20:53:13 aNroNJFt
>>288
いや、良いギタリストってのは俺も同意だよ。
ただ、サウンドチェックなのにライブの演目とは全く無関係に爆音で速弾きを繰り返してたんだなって
後から判って何となく彼のバンド内での境遇が気の毒だっただけ。
あれほどのギタリストでも楽曲を作れなかったりバンドのイニシアチブを取れるだけの音楽性が無いと
少なくともバンド内外での評価ってのは不本意な結果に終わるんだなって思っただけ。
だからあれが単に逆にひけらかしたがりの速弾きマニアだとかえって痛い評価になるって事になるんだろうね。



292:ドレミファ名無シド
09/11/03 21:30:30 xS/jbz/5
日本人がやるような楽曲で超絶速弾きやタッピングを入れても合う楽曲が少ないからね。
HR/HM系やV系以外のジャンルで速弾きはあまり使えない、ジャンルを選ぶテクニックだし、アマバンでHR/HMをしてるバンドはそんなに多くないからバンドがやりたきゃ妥協しなきゃいけない現実はあるんじゃね?

293:ドレミファ名無シド
09/11/03 21:36:07 uNDuAyyp
サックスやトランペットがいるような楽曲でスウィープやタッピング多用するよ
うな速弾きはセンスないだろ。バンマスの判断は正しいと思うよ。そのバンドの
編成に合う音色やフレーズでバンマスを納得させるように弾けないのならそのキ
ダリストの技量はそこまでのモノでしかないという事では?

294:ドレミファ名無シド
09/11/03 21:53:28 DqqL5YgI
サウンドチェックで本番で使わない様なフレーズ弾くのは、サウンドチェックの目的からズレてないか

295:ドレミファ名無シド
09/11/03 22:11:36 ctxsVrW3
サウンドチェックというか、
体を慣れさせるには、やっぱり速いのをまずやって
体をほぐすほうがいい。

やっぱり準備運動ってのは重要だよ。

1週間、楽器をやらないと、感覚を取り戻すのに、
1ヶ月はかかってしまう、と専門家も言ってた。

まず速いのをやるほうが、いい準備運動になるんだよ。

296:ドレミファ名無シド
09/11/03 22:25:43 TlKB0tdv
楽屋でやれ

297:ドレミファ名無シド
09/11/03 22:35:02 ctxsVrW3
楽屋でできるんなら、やるだろうよ。

例えば、8ビートの曲を本番でやるんなら、
16ビートぐらいの速さで準備運動したほうが、
動きがほぐれるのは明らかなんだよ。

アドリブもできるようになる。


298:ドレミファ名無シド
09/11/03 23:42:48 +2sL8lQK
HR/HMには速弾きは必要不可欠。

あとは別にどうだっていい。

HR/HMをうるさいというのはスレ違い。

ということでどう?

299:ドレミファ名無シド
09/11/03 23:55:51 ctxsVrW3
メタルとジャズは特殊なジャンルだということを、
まず知っておいたほうがいい。

なぜなら、32分音符も多用するジャンルだから。
一般音楽は4~16ビートが主流。

だから、メタルとジャズは速弾きができたほうが有利。


300:ドレミファ名無シド
09/11/04 00:35:43 hvpyjrth
速弾きは誰でもできるというのは多少わかるけど、その練習を
毎日継続できるかどうかが問題。殆どの人間は途中で脱落していく
わけだし、それを弾きこなせるようになるには結構な努力が
必要。

某漫画からの引用だけど、第九の有名な言葉あるでしょ

「真に私のものと言える
たった一つのたましいを勝ち得た者は集い
歓喜の歌を歌う資格がある
できなかったものは泣きながら我らの集いから去れ」

「魂は肉体とも感情とも別の僕らの気付かないところにあって
試練の時のみに反応し、成長するものだと思います。



301:ドレミファ名無シド
09/11/04 01:25:59 ksJtTME3
それでも
ここはいらねーよ
つーとこで弾けばうるさいだけ
技術よりセンス
ハズれてはいないというだけの消極的な音詰め込まないと間が持たない
そういうの多いね
間も技術だと知れ

302:ドレミファ名無シド
09/11/04 01:39:50 iq6jdCI6
それ速さと関係ないよね

303:ドレミファ名無シド
09/11/04 01:46:01 ksJtTME3
ハァ?
イミフ

304:ドレミファ名無シド
09/11/04 03:00:53 oyldwTuO
>>299
ジャズは基本8分で32分なんて殆んど出てこないと思うが…。


305:ドレミファ名無シド
09/11/04 08:12:22 IQbwPqWy
他のジャンルと比べてってことじゃない?


306:ドレミファ名無シド
09/11/04 09:34:30 5DAOAkhJ
年取ってからのゲイリームーアとか、速いのと遅いのときっちり
使い分けてる。

豚とかペトルーシとかは五月蠅いだけ。ファレリと変わらん。

307:ドレミファ名無シド
09/11/04 10:24:33 8pXwB1C3
うるさくないぜ?

URLリンク(www.rakulive.com)

308:ドレミファ名無シド
09/11/04 10:41:30 YYlGw2cT
ジャズドラムは32分音符を多用するんだよ。

確かにドラムだけかも知れんが。


309:ドレミファ名無シド
09/11/04 10:44:30 YYlGw2cT
幅広さ というのも重要だということを知ったほうがいい。

速弾き、センス、間の取り方、グルーヴ、

全てこなせたほうが、いいに決まってるだろ、って話だよ。



310:ドレミファ名無シド
09/11/04 11:02:35 J4udq4Dy
jazzが32分基本とか、どんだけモグリなんだ。ケッセルやレイニー聴いて出なおしてこいと。

311:ドレミファ名無シド
09/11/04 11:14:14 YYlGw2cT
いや、基本とは言ってない。
多用するんだよ。フィルインとかで。

これは当たり前だろが。


312:ドレミファ名無シド
09/11/04 11:21:02 YYlGw2cT
32ビート ジャズドラム 
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

このように、腐るほどいる。


313:ドレミファ名無シド
09/11/04 11:22:57 u4OPM5bc
>>312
突っ込んでいいか いいよな

ドラムじゃん

314:ドレミファ名無シド
09/11/04 11:23:25 YYlGw2cT
>>310
おまえのほうがモグリだろが。
こんなのも知らんのか。

もっと探せば、いくらでもいるよ。


315:ドレミファ名無シド
09/11/04 11:24:48 YYlGw2cT
>>308をよく読めよ。
ジャズドラムにおいて、って言ってるだろが。



316:ドレミファ名無シド
09/11/04 11:32:05 YYlGw2cT
ジャズドラムってのはツーストロークっていう
技術を多用するんだよ。
ツーストロークっていうのは、一打で2発の音が出るっていう技術。

要するに、16分音符でもツーストロークで32分音符になる。

だからよく聴くと、いくらでもジャズなら聴ける。



317:ドレミファ名無シド
09/11/04 11:34:55 jkNJtP7w
>>309 その通り。早弾き嫌いとか言ってる奴はまず早弾きができない。グルーヴやセンスってのは音楽やるなら最低限の話。早弾きできる奴がやらないのとできない奴がやらないのとはまったく意味が違う。

318:ドレミファ名無シド
09/11/04 11:41:11 u4OPM5bc
いや、だから
ギターの早弾きの話をジャズドラムにすり変えて
このように、腐るほどいる。キリッ!とかされても意味わかんないんだけど

俺が言いたいのは同じギターの動画引っ張って来いタコスケ
野球とサッカーで戦ってるんじゃねーんだぞボケナス

ってこと

319:ドレミファ名無シド
09/11/04 11:55:20 RARQMSu7
速弾き全否定する人って、出来ないのは勿論だけど
聴いてる音楽の幅も狭いよね。

320:ドレミファ名無シド
09/11/04 12:07:17 RGPD76Jo
このスレもいよいよ既知外ホイホイになってきたな

321:ドレミファ名無シド
09/11/04 13:31:29 JRB5pjQP
「昔はよく速弾きはやったものさ 今ではそんなのは卒業したけど」

「おまえまだ卒業するの早かったんじゃね?」って感じ

322:ドレミファ名無シド
09/11/04 15:15:50 J4udq4Dy
>>312
この動画、そもそもどいつもJazzやってねーじゃん。ポンタなら典型的な4ビートでスイングしてるの幾らでもあるだろうに。。
で、ドラムのフィルインで32分が多いとして、このスレに何か関係あるの?

323:ドレミファ名無シド
09/11/04 15:29:27 VRmfrrMm
>>316
おまえドラマーじゃないだろ
普通はダブルストロークって言うけど

324:ドレミファ名無シド
09/11/04 16:56:06 eJooqqrJ
今は亡きメタルvsジャズのスレからの流民が居るみたいだな

325:ドレミファ名無シド
09/11/04 18:36:30 YYlGw2cT
いや、おまえらが話をすり変えたんだよ。
オレは >>304 に返信しただけだろが。

だれもギターの話などしてねえよ。

勝手に話しに割り込んで、ギターの話にすり変えるな。

よく読めよな。

326:ドレミファ名無シド
09/11/04 18:39:26 YYlGw2cT
このスレは、なにもギター限定スレなんて、どこにも書いてないだろ。

速弾き なら、どんな楽器でもいいんだよ。
だれが ギター限定スレに、したんだよ。


327:ドレミファ名無シド
09/11/04 18:45:46 YYlGw2cT
ギター速弾き練習所 part17
スレリンク(compose板)

【指地獄】ベース速弾き【変態】
スレリンク(compose板)

【デス】ドラム高速フットワーク専用【デスコア】
スレリンク(compose板)

楽器の速弾きができる = IQが高い
スレリンク(compose板)


楽器限定スレなら、このように、ちゃんとある。
楽器を限定したいんなら、そっち行ってくれ。


328:ドレミファ名無シド
09/11/04 18:56:57 WvE6Avrm
ここってこないだまでの「ベースは必要ないスレ」の続きだよね?

329:ドレミファ名無シド
09/11/04 19:08:05 u4OPM5bc
>>327
何この基地外
早弾きうるさい→じゃあこれは?で出してくるのがピアノやドラムなのはお前だけだぞ基地外
ドラムは弾くもんじゃなくて叩くもんだと思ってたんですけど俺がおかしいんですか大先生

話の流れと空気をよく読めよな(笑)

330:ドレミファ名無シド
09/11/04 19:43:53 LFB8K1+X
そもそもギターソロがいらない

331:ドレミファ名無シド
09/11/04 20:02:03 YYlGw2cT
>>329
おまえだろが、キチガイは。

叩くでも鳴らすでも、どっちでもいいだろが。

ギター限定なんて書いてないだろ、って言ってるんだよ。
なんでドラムだけ除くんだよ。
ドラムの速いのを 速叩き とでも言うつもりか?

おまえこそ、よく読め。

332:ドレミファ名無シド
09/11/04 20:03:16 YYlGw2cT
くだらねえことでイチイチからんでくるな。ボケ。

333:ドレミファ名無シド
09/11/04 20:13:27 u4OPM5bc
>>332
アンパンマンまで読んだ

334:ドレミファ名無シド
09/11/04 20:18:16 YYlGw2cT
基礎理論を勉強しとけ。

ジャズとメタルはビートが特殊ってことだ。

ドラムがわかりやすいからドラムで解説しただけだ。


335:ドレミファ名無シド
09/11/04 20:19:51 R7VFOW2X
A『お前は無知だ!このキチガイ!!』

B『無知はお前だ!この糞キチガイ!!』


閲覧者『・・・・・・・』

336:304
09/11/04 20:29:51 oyldwTuO
なんだか何気ないレスが荒れる原因になってしまい申し訳ない。
ジャズギターだったらそんなにないよね。

337:ドレミファ名無シド
09/11/04 20:32:51 1L0twHIj
>>330
ボーカル休ませてやれ

338:ドレミファ名無シド
09/11/04 20:39:41 u4OPM5bc
>>334
うるせーなどうでもいいんだよお前の能書きなんかなぁ
理論だヘチマだああだのこうだの死ぬまで言ってりゃいいんじゃねーんすか

339:ドレミファ名無シド
09/11/04 21:00:00 R7VFOW2X
>>338
>ねーんすか

最後だけ遜っててwarota

340:ドレミファ名無シド
09/11/04 21:05:28 i8R1e3xL
ツーストロークが旬なスレはここですか

341:ドレミファ名無シド
09/11/04 21:36:36 u4OPM5bc
>>339
何かめんどくさくなったおwwwwwwwwww

342:ドレミファ名無シド
09/11/04 22:54:00 YYlGw2cT
学ぶ心、鍛えようとする心がねえから、
上手くならねえんだよ。
おまえらは。アホが。

バカにする心をもった奴が精進するわけねえだろ。くそガキ。



343:ドレミファ名無シド
09/11/04 22:59:40 YYlGw2cT
言っとくが、オレは独自の奏法を編み出した。
この奏法で64分音符演奏も可能になった。
この奏法をやってる奴は世界でもオレしかいないだろうな。
それぐらい奇抜なアイデアの奏法だ。

オレの言うことをバカにするやつ理解できない奴は、上手くならねえよ。

芸ってやつは技術なんかより、発想が重要だってことだ。
スポーツじゃねえからな。

よく頭に叩きこんどけ。


344:ドレミファ名無シド
09/11/04 23:04:45 YYlGw2cT
オレの速弾きをアップロードして、
おまえらに聴かせてあげたいが、
いろいろ機材とか必要みたいで面倒らしいので、できないようだ。

簡単にできる方法があればアップロードしてやろう。


345:ドレミファ名無シド
09/11/04 23:47:00 wnWBKiZv

>>344

携帯動画撮影→アップローダー

346:ドレミファ名無シド
09/11/04 23:49:16 jujWFd22
携帯で十分だよ、音質は悪いけど速さは十分分かるから

347:ドレミファ名無シド
09/11/05 00:07:57 R7VFOW2X
>>343
トンでもないズルしそうな予感。

348:ドレミファ名無シド
09/11/05 00:15:02 DO+MrzvB
ドリル使用、倍速再生、打ち込み、マンドリンみたいに二本弦…

349:ドレミファ名無シド
09/11/05 00:31:50 CcI4KT6t
>>343
64分とかテンポ(bpm)によるだろ

350:ドレミファ名無シド
09/11/05 02:27:05 qGNFbQ2n
早かろうが遅かろうが
マスターベーションはキモいな。
あと楽器は語るものではなく弾くモノだ。

351:ドレミファ名無シド
09/11/05 03:50:09 Aykrj7l9
>>343
JINMOのナノピッキングは知ってる?
すごいのかデタラメなのかよくわからないw
URLリンク(www.youtube.com)

まあ、この人は速弾き以外で表現力のあるプレイができる人だけど

352:ドレミファ名無シド
09/11/05 05:58:20 8stt2WsZ
速弾きは出来た方が良いに決まってるけど、お決まりみたいにそればっかりだと聴いてて鬱陶しくなるから使い所をわきまえないとね。
結局センスって事か。

353:ドレミファ名無シド
09/11/05 06:24:55 z7j/A2Yv
URLリンク(www.youtube.com)

ハイビジョンカメラは持ってたから、You Tube にアップロードできたぜ。

これがオレの独自の奏法によって可能な64ビートの超高速疾走だ。

オレのアイデアが盗用されたくないので、ほんの一部のプレイしか
アップしてないが、実際はもっと色々やってる。


354:ドレミファ名無シド
09/11/05 06:30:28 z7j/A2Yv
300 BPM double bass
URLリンク(www.youtube.com)
George Kollias
URLリンク(www.youtube.com)

これと同等の速さなのがわかると思う。


George Kollias と言えば世界最高峰の速さでメタル界では有名。
オレの奏法は George Kollias とは全く違う奏法だ。


355:ドレミファ名無シド
09/11/05 06:32:14 z7j/A2Yv
本気を出せば、もう少し速くもなる。

356:ドレミファ名無シド
09/11/05 06:45:12 z7j/A2Yv
大体のシーケンサーなどのマシンの限界が300BPMだ。

URLリンク(www.ks-music-drum.com)

「BPM260の『両足シングルストローク』という、ほとんどギャグ(!?)のような
超高速フットワークです。(こんなこと出来たからってどーすんねん!)」

これが260BPMの動画。
このように260BPMでも、プロドラマーの世界じゃ凄い技術。

オレのは300BPM以上だから、もっと凄いってことになる。
世界最高峰級の速さ。

357:ドレミファ名無シド
09/11/05 07:13:52 z7j/A2Yv
オレの編み出したこの奏法は、このように世界最高峰の速さが出せる。
特許技術として申請するかも知れない。

358:ドレミファ名無シド
09/11/05 08:32:42 ZN0DOf/9
なんでみんな自分のプレイで速弾きの素晴らしさを実証しないんだろうか。

359:ドレミファ名無シド
09/11/05 08:49:21 XQ7zQCnl
さすがに釣りとしか思えんww

360:ドレミファ名無シド
09/11/05 12:46:54 l/X2dDkI
なんだやっぱり釣りかよ

361:ドレミファ名無シド
09/11/05 16:05:29 MDrFdGpU
アメリカンポップコーン思い出した

362:ドレミファ名無シド
09/11/05 19:12:23 CHasddSc
ホントにうるさいだけで吹いた

363:ドレミファ名無シド
09/11/05 19:46:14 YJazJQR1

>>353
こういうのって、笑えるものだけど、全然笑えないし面白くも無い。

昔から面白いと思ってやったら、皆しらける事多かっただろお前

364:ドレミファ名無シド
09/11/05 20:14:09 8stt2WsZ
案外マジだったりしてなwwww


365:ドレミファ名無シド
09/11/05 20:22:44 z7j/A2Yv
新発明だから、まあ笑えるわけねえだろ。

本当に凄いってことさ。

Dream Theater - under a glass moon drum copy
URLリンク(www.youtube.com)


これも、オレのプレイだ。
Dream Theater と言えば超絶技巧バンドとして世界的に有名。
変拍子やテンポチェンジまで色々、入ってる。
プログレメタルというジャンルだ。
プログレとは前衛的という意味で、クラシック理論のメタルだ。

オレが速弾きだけじゃないのが、これでわかっただろう。


366:ドレミファ名無シド
09/11/05 20:26:00 z7j/A2Yv
Dream Theater - Under A Glass Moon
URLリンク(www.youtube.com)

これが超絶技巧 Dream Theater のライヴ。

367:ドレミファ名無シド
09/11/05 20:27:50 YJazJQR1
>>365
びっくりする位下手だな

368:ドレミファ名無シド
09/11/05 20:35:38 z7j/A2Yv
おまえ、どうせ変拍子とか知らないんだろ。
変拍子ってのは、わざとリズムを狂わせたような感じに見せる技法だ。

狂ったように聴こえるが、リズムは正確に刻まれてるよ。
マシンに合わせてるから間違いない。

369:ドレミファ名無シド
09/11/05 20:39:50 z7j/A2Yv
ドリームシアターのコピーしてる奴は、
日本でも結構いるから、その人たちに聴かせてみろよ。

その人たちに聞けば、
かなり正確にコピーされてるのが理解できるだろう。

370:ドレミファ名無シド
09/11/05 20:54:49 z7j/A2Yv
64ビート高速疾走とドリームシアターコピーができる腕前があったら、
本当だったら神様扱いされても、おかしくないんだぜ。

Gods of Double Bass
URLリンク(www.youtube.com)

このようにオレの速さは世界のゴッドたちとやりあえる速さだからな。

371:ドレミファ名無シド
09/11/05 20:57:08 z7j/A2Yv
まあ、君たち素人を相手にしても、
しょうがないから、オレは、もうこのスレから去るとしよう。

もう今後このスレには来ない。



372:ドレミファ名無シド
09/11/05 21:00:48 yL8JxrVc
URLリンク(www.youtube.com)

最近はこっちなじゃね?w

373:ドレミファ名無シド
09/11/05 21:49:59 8stt2WsZ
>>371
まず基本的にしっかりリズムキープが出来なければスピードもへったくれも無い。気持ちは分かるけどww

374:ドレミファ名無シド
09/11/05 22:10:29 asumPQWl
速弾きって高二くらいまで憧れるよね
でもそれだけだよね

375:ドレミファ名無シド
09/11/05 23:17:33 DO+MrzvB
そりゃまあ挫折したやつはそうなるだろうな

376:ドレミファ名無シド
09/11/05 23:38:56 yM9io3ns
バラードはしんみりすぎていらねってバカとレベルが変わらないスレだな

377:ドレミファ名無シド
09/11/06 01:29:31 pnQWYz6Z
>>375
速弾きを挫折しなくても人生に挫折するよりマシじゃね?

378:ドレミファ名無シド
09/11/06 02:18:11 DsYMHHrl
>>365
酷すぎワラタ

379:ドレミファ名無シド
09/11/06 11:39:38 t8lef+CN
>>374
と言うか、確かにある程度ギター弾けるようになると
次の課題として速弾きしたくなるのは当然だよ。←これが中二病と言われる段階。

しかしそれをクリアし、とりあえずどのような速いフレーズでも出来るようになれば
プレイそのものに余裕ができ、色んな幅のアドリブやフレーズも出来るようになる。
速弾き出来てもうるさいだけと思われているのはその人のセンスがないだけ。


380:ドレミファ名無シド
09/11/06 11:52:42 kZY47UPu
ギタリストのことばっか言ってるが聴く側の耳に問題あるかもしれん

あるスピード以上の音符は感知出来ないからただの雑音に聴こえてしまうとか…
その証拠に速弾き出来るやつは耳コピとか上手い

音を分析する能力が高いということだ

つまり、細部まで音が聴こえているからに他ならない

381:ドレミファ名無シド
09/11/06 12:12:48 sEg9jH25
聞く人には曲のメインパート以外は特に興味無いし
演奏する人は速弾き出来るに越したことはないって結論でおk?

382:ドレミファ名無シド
09/11/06 12:21:17 pnQWYz6Z
>>380
速弾きを好んでしたがるタイプって意外とあるフレーズを習得しようとする時に
耳コピーはせずにタブ譜に頼って運指を視覚的に覚えているヤツが多いと思うぞ?
ひとつの例としては地獄のメカニカルフレーズみたいな教本を音だけでやってる話とか
聞いた事ないし。何弦の何フレットが何の音かすら解らずにスケールを追ってたり
あるキーのフレーズをフォームとして体で覚えてるってのが大半な気がする。
無論ちゃんと音を把握してメロディーを弾くって言う部分が根本にある人だと
速く弾ける事が美点になるわけだけど、そうじゃない人の速弾きは大概うるさいだけ。


383:ドレミファ名無シド
09/11/06 13:01:48 t8lef+CN
>>380
最終結論かもしれないけど、結局は聴く側を巻きこむか巻きこまないかの問題じゃない?
個人的な好みかもしれないけど、メロディアスで綺麗な速弾きは何故か弾きこまれるが
何だか技量だけを自慢するような速弾きは段々鬱陶しくなる。


384:ドレミファ名無シド
09/11/06 13:16:13 kZY47UPu
>>382
確かに
音とは関係ないところで視覚的に弾いてるのも多い

ポールなんかただ勢いで弾いてるってのはあった
たまにあるメロディアスな速弾きも結局和音分解の単純なメカニカルなものだったり

ただ、ちゃんと究めてる人の速弾きは違うからな
フルピッキング派よりレガート派もしくはレガートが上手いギタリストに
それは多い傾向があると俺は思う

レガートだとメカニカルなフレーズを弾くとどうしようもなくダサくなるからな
アクセントが無いことが逆にリズムの裏やメロディーを際立たせる


385:ドレミファ名無シド
09/11/06 13:23:30 kZY47UPu
>>383
メロディアスな速弾きとそうでないものを分別出来るならリスナーとして相応の耳の持ち主といえるわな
あといえるのはギターソロより先に良い曲ありきだからな
上手いだけならカントリーでも探せば超絶な人はごまんと居る

386:ドレミファ名無シド
09/11/06 14:26:51 ePxYXmtJ
俺はほとんどメタル聞かないけど、この前テレビでやってた50taのバックで弾いてた外人さんはかっこいい~!!って思ったよ。


387:ドレミファ名無シド
09/11/06 14:45:40 QqSQsDJ3
人間の嫉妬ほど醜いものはないな。
おまえらできないだからそれでいいじゃん。

388:ドレミファ名無シド
09/11/06 15:12:55 pnQWYz6Z
>>387
できないだから←(笑)

最後の決めのフレーズで微妙にスケールアウトかよ!

389:ドレミファ名無シド
09/11/06 15:15:34 t8lef+CN
??


390:ドレミファ名無シド
09/11/06 15:16:53 t8lef+CN
>>387
せっかくの釣りも台無しだったね。


391:ドレミファ名無シド
09/11/06 15:26:43 sEg9jH25
たかだかタイプミスでごちゃごちゃ言うなよ。

392:ドレミファ名無シド
09/11/06 16:05:03 QqSQsDJ3
おまえらにはできない!それでいいだろ!ゴミ屑野朗!

393:ドレミファ名無シド
09/11/06 16:46:11 pnQWYz6Z
>>391
たかだかタイプミスと言えどもキメるべき所でキメられないようなヤツの意見なんて
耳を傾ける価値はないね。オチで噛むような芸人、サビで音を外す演歌歌手よりしょっぱいぜ?

394:ドレミファ名無シド
09/11/06 17:07:47 t8lef+CN
確かに聞かせたいバラードのソロでミスると台無しだなw


395:ドレミファ名無シド
09/11/06 17:26:57 v2bikP2x
俺速弾きかっこいいと思うけど自分では弾けないから見てると悲しくなっちゃう

396:ドレミファ名無シド
09/11/06 18:40:07 wM+D8EhL
俺は自他共に認める速弾き厨だけどライブの時一番神経使うのはバラードのソロだ。
ギタリストとしての力量が一目瞭然になるからな。

397:ドレミファ名無シド
09/11/06 18:42:58 hFFsOVYT
URLリンク(www.youtube.com)
どう考えてもうるさいだけじゃねぇ

398:ドレミファ名無シド
09/11/06 19:54:39 GgxTDHc0
「やれば解る。やらなければ一生解らない」

ってよく言われたな。確かにその通りでした。



399:ドレミファ名無シド
09/11/06 20:02:13 9w5a6+1+
Dream Theater - under a glass moon drum copy
URLリンク(www.youtube.com)

おまえら、まず、マシンの打ち込み音源を聴いたことあるのか?
どう聴いてもマシンの打ち込み音源どおりに忠実に叩けてるんだよ。
おまえらが、どう文句言おうがね。

これで狂ってると聴こえるなら、
おまえらの耳がおかしいだけだよ。

文句言う前に、まず、おまえらのリズム感を疑えよな。



400:ドレミファ名無シド
09/11/06 20:04:07 9w5a6+1+
ドラムコピーはギターなどと違って、
まずマシンに打ち込むんだよ。

だから、マシンと何度も聴きなおして作り上げていく。
だから、ほぼ狂いなど無い。

それぐらい知っておけ。


401:ドレミファ名無シド
09/11/06 20:06:28 2V+YXRHP
>>397
確かにそのソロはいまいち

402:ドレミファ名無シド
09/11/06 20:11:17 9w5a6+1+
マシンに忠実に叩けてるのに、
おまえら、「リズムキープできてない」とか、
よく言えたな。

おまえら、オレにヘタに文句言わないほうがいいよ。

おまえらのレベルがバレるだけだから。



403:ドレミファ名無シド
09/11/06 20:15:29 9w5a6+1+
Dream Theater 6:00 drum copy
URLリンク(www.youtube.com)

オレは、こんなのも叩ける。

404:ドレミファ名無シド
09/11/06 20:16:59 9w5a6+1+
おまえら文句言う前に他の奴のコピー動画と
比べてみろよな。

ほぼ忠実に叩けてるのがわかるだろう。

405:ドレミファ名無シド
09/11/06 20:33:19 9w5a6+1+
大体、おまえら変拍子ってもんを、そもそも知ってるのか?
変拍子ってのは一般音楽では、まず入ってない。
変拍子がある曲は変態音楽と言われてる。

それぐらい、一般人には、なかなか理解できないリズムだ。
わざとリズムをズラす技法だ。

これぐらい知っておけよな。

406:ドレミファ名無シド
09/11/06 20:38:07 9w5a6+1+
meshuggah drummer
URLリンク(www.youtube.com)

こういうのが変態ドラム。変拍子ドラム。
明らかに一般のドラムと違うだろ。

407:ドレミファ名無シド
09/11/06 20:38:43 Lh5EgdOv
おまえはテクうんぬん以前に、人間として素人以下だ。
>>371の約束も守れないのか?

素人に叩かれたぐらいで
必死なプロがいるかよ笑
おまえは未熟すぎる
二度と来るな。

408:ドレミファ名無シド
09/11/06 20:42:38 9w5a6+1+
わかった。
もう二度と来ない。

ちょっと、のぞいてみただけだ。

じゃあね。あばよ。


409:ドレミファ名無シド
09/11/06 21:13:04 pnQWYz6Z
>>408
典型的な負け犬

410:ドレミファ名無シド
09/11/06 21:23:21 1R043js/
変拍子って、ポピュラー音楽以外では普通に使うよな。

411:ドレミファ名無シド
09/11/06 21:31:12 BV7MRQOA
変拍子なんてチャットモンチーでも使うだろ

412:ドレミファ名無シド
09/11/06 22:34:00 GgxTDHc0
完全にネタじゃないのか。

413:ドレミファ名無シド
09/11/06 23:36:06 cSsZby2q
ネタだね。

414:ドレミファ名無シド
09/11/08 11:02:17 Pn8yoiH5
いや真性のほうだろ
ガイキチすぎる

415:ドレミファ名無シド
09/11/08 18:00:32 Oy/Zt5bP
多分マジキチだよ。
前荒れてたスレで誰も知らないようなメタルバンド紹介してた奴と文体が同じ。

416:ドレミファ名無シド
09/11/09 23:29:58 Gx8WCsKH
速弾きを一番効果的に弾いてるのはやっぱイングヴェイだと思うな。
ドリムシとかうるさいだけ。練習フレーズにしか聞こえんわ。
イングヴェイは流れでちゃんと弾いてる。あれを一音一音追いかけて聞くことしか
出来ない奴にはうるさく聞こえるだろうけどね。
音色の汚いバイオリンだと思えば、どういうのを目指してるかもよく分かるし。
他のHR/HMはそういう素養がないから、ただメカニカルで早くて難しいだけ

417:ドレミファ名無シド
09/11/10 03:28:57 pU2TOci/
>>416

この前のパープルとのツアー見てきたけど、全然流れも糞もなかった。

スティーブ・モーズの方がバンドを意識していて、要所できっちりキメていた。

418:ドレミファ名無シド
09/11/11 17:56:34 4B0PKRCT
上げます

419:ドレミファ名無シド
09/11/11 19:31:38 l9mzfI3Z
ギャンバレいいよギャンバレ

420:ドレミファ名無シド
09/11/11 20:14:43 XWfgMSqJ
イングヴェイが流れで弾いてんのは昔だよ
今は流れもへったくれもない

421:ドレミファ名無シド
09/11/11 23:54:38 cO6Qzn6s
事故さえなけりゃあ、ねぇ

422:ドレミファ名無シド
09/11/12 14:20:46 p0prq2wr
陰具兵衛、本人乙。

423:ドレミファ名無シド
09/11/13 01:11:23 u5ZJJugE
最初から最後まで速弾きしまくりな奴は確かにうるさい。
必要な時に必要なだけのスピードで弾ければ問題ない。

424:ドレミファ名無シド
09/11/13 23:32:28 8WZZucV0
ギターにおける「速弾き」っていう言葉や概念、表現方法は、ハードロック以降で現れたのかな?

425:ドレミファ名無シド
09/11/13 23:53:26 lYoePKjF
>>424
プランクトンさんが最初じゃね?
あの人はスローハンドだかって言われてたけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch