10/01/17 22:23:20 BpLJ/uvs
>>578
RP355じゃなくてRP150だけど画像より動画↓のが分りやすいからこっちを貼る
URLリンク(www.youtube.com)
俺がもってるのはRP355で動画のRP150にディレイの項目の下に
エクスプレッションペダル設定があってアンプA/Bのもある。
もちろんアンプモデルもエフェクターの種類(項目)も多い。
実際の本体での設定との違いは、アンプのEQで本体だとツマミの数の問題で、
トレブルフリケンシー[500Hz~8000Hz]の設定ができないけどX-Editだと設定可能。
そういうツマミの数でのパラメーター設定が出来る出来ないはこれ以外は自分では
見つけてないけど他のアンプやエフェクターのパラメーターでもあるかもしれない。
左の項目で、例えば2のパッチをドラック&ドロップで10のパッチに置くと瞬時に2⇔10のパッチの場所が
変わったりして、後からパッチの整理がしやすい。
色々便利だけど個人的にはシンプルすぎて面白みがないから普通に本体でエディットしてる。
Pod Farmみたいなアンプやエフェクターのグラフィックがあって、形でもみながら選べるのが好きかな。
せっかく買ったもんだし、これを気に面白くないからって嫌がらず俺もX-Editを活用していこうかしら。
>>579
YUIのギターはスタジオミュージシャンとかだろうから
曲によって毎回ちがうだろうから参考にするのは難しそう。
チャットモンチーなら↓に載ってるとおりの機材の音を目指すなら
URLリンク(guitarequipments.xxxxxxxx.jp)
VOX Tonelab st のがチャットモンチー風のサウンドを出せると思う。
ハードロックとかヘヴィメタルとかならZOOMのが色々と便利そうだけど。
アドバイスしといてなんだけど、G2.1uもTonelab stも持ってないから
予想という当てにならない意見ですけどね。
それにしてもHUMAN GEARのVIVACEを2個使うとか意外と凝ってるな。