【初級レベル】ベース質問雑談スレッド - Vol.115at COMPOSE
【初級レベル】ベース質問雑談スレッド - Vol.115 - 暇つぶし2ch1:ドレミファ名無シド
09/10/20 21:00:41 C2P0uE2s
初めて質問する方は、以下を必ずお読み下さい。

<<煽り荒らしは徹底放置、煽るあなたも、過去ログに載っているような質問する初心者も荒らしです>>

【質問する前に必ず下記サイトをご覧ください】
 Bass FAQ Wiki for Begginers
 URLリンク(www13.atwiki.jp)
 ベース(楽器)に関する解説サイト
 URLリンク(www.digimart.net)
 それでも見当たらなければグーグルへ

【前スレ】
【初級レベル】ベース質問雑談スレッド - Vol.114
スレリンク(compose板)

《わからない五大理由+嫌われる2つの理由》

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。現行スレすら読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解しようとしない ・・・理解力以前の問題。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
 I. .感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事が済んだらさようなら。
 II. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

2:ドレミファ名無シド
09/10/20 21:01:53 C2P0uE2s
●携帯からの質問の場合、リンク誘導先などが携帯に対応していない場合が多々あります。
●『携帯なんで自分で調べられない』というのは免罪符になりません。
●インターネット以外にも雑誌や教則本などで調べ、思いついただけの安易な質問は控えましょう。
●初級ベーススレで質問するということは、あなたはベース初級者だということを忘れないように。
※特に質問時の言葉使いには注意を。2ちゃん用語での質問は嫌われる傾向にあります。

◎困った質問(一部)
 Q.「~のコツを教えてください」 A「コツは一生懸命練習することです」
 Q.「~ってどうですか?」 A「何がどうなのか不明な為、 答えられません」
 Q.「~していいでしょうか?」「~してはだめですか?」 A「いいです。あなたの自由にしてください」
 Q.「エレキベースってジャズベースとかとどう違うのですか?」 A「ジャズベースはエレキベースの一種です」
 Q.「ギターとベース、どちらからやった方がいいですか?」 A「本当に自分がやりたい方から始めて下さい」
 Q.「○万円でお勧めのベースは?」 A「好みは人によって違います。カタログを見て自分の好きなベースを選んで下さい」
◎よくある質問(一部)
 Q.「強く弾くとビビります」 A「エレキベースにはフレットがついてるので、多少のビビりはあります。ひどい場合は楽器屋で相談しましょう」
 Q.「ねじがばかになりました」 A「マッチの軸を削って接着剤でうめて乾いたら開けなおしましょう」
 Q.「社長とよばれてる人の回答は信用できますか」 A「自己責任でおねがいします」

3:ドレミファ名無シド
09/10/20 21:14:18 NMBVk2eP
昔はどこの家にもマッチ棒があっただろうが

4:ドレミファ名無シド
09/10/20 21:35:37 DMuMF0+A
つまようじでもいいよ。

5:ドレミファ名無シド
09/10/20 21:49:13 suTpXBmf
過疎ってるね

6:ドレミファ名無シド
09/10/21 00:29:07 QwQsWRO0
指弾きでも同じ状態ですが、特にスラップ(テンポ90くらいで16分をダウンのみのサム)
においてすぐに腕が疲れて痛くなります
我慢して弾き続けてると力抜けていい感じになるんですが、それまでが時間かかり過ぎます
うまい人はいつでも力抜いて弾くことできるんですか?

7:ドレミファ名無シド
09/10/21 00:51:59 pkhIYxaj
シャーラーのロックピンのナットが吹っ飛んだ
見つからないからナットだけ買いたいけれども
日本の規格のナットで代用できる?

8:ドレミファ名無シド
09/10/21 01:04:33 bzASTEQu
いい感じになるんだったらそれでいいじゃないか。

9:ドレミファ名無シド
09/10/21 01:16:24 ABjLcT1m
>>6
>>8に一票
俺はだんだんその時間が短くなっていった。


10:ドレミファ名無シド
09/10/21 02:01:14 QwQsWRO0
>>6
>>9
レスありがとうございました
弾き始めすぐに腕が痛くなるのは普通なんですね
1年同じような練習してますが、
確かに以前より少しいい感じになるまでの時間短くなってる気がします

11:ドレミファ名無シド
09/10/21 04:06:23 6yAvlp+8
>>1
イケメン乙

12:ドレミファ名無シド
09/10/21 09:57:45 XxRGcvUr
フェンダージャパンのベースで

JB75-US JB62

の購入を検討しています。

いずれ試奏に行きますが、近くの楽器屋には在庫がなく
取り寄せ=購入になると言われたので…

上記のベースの特徴や印象、音の事など
個人的な感想で構わないので聞かせてください。

13:ドレミファ名無シド
09/10/21 10:00:25 88iXdr2+
【BASS】エレキベース購入前の相談室Vol.3
スレリンク(compose板)
JAZZ BASS ジャズベーススレpart7
スレリンク(compose板)

14:ドレミファ名無シド
09/10/21 10:06:19 XxRGcvUr
>>13
ありがとうございます、見逃してました。
そちらに書いてきます。

15:ドレミファ名無シド
09/10/21 22:04:33 Er9NjiK0
ペグ?が折れてしまったのですが
楽器屋でペグ交換を頼めばいいんですか?
ネットで調べたところ、料金の格差が激しいのですが・・・

16:ドレミファ名無シド
09/10/21 22:18:37 t/obUo8p
>>15
ねじでとめてあるだけだから
買ってきて自分でつけなよ

17:ドレミファ名無シド
09/10/21 22:51:57 Er9NjiK0
>>16
ありがとうございます
それだけ?で2000円って、楽器屋は何考えてるんですかね…

18:ドレミファ名無シド
09/10/21 22:54:14 P3o2VUJp
>>17
お前みたいなカモがいるからお店が続くんだよ。

19:ドレミファ名無シド
09/10/21 22:54:16 ojPUuVeW
>>17
自分で付けてみれば分かると思うよ。

20:ドレミファ名無シド
09/10/21 23:00:53 t/obUo8p
>>17
ものの値段で一番しめる割合がおおきいのが人件費なんだよ
修理にだすってことは修理をするひとの技術と時間を買ってるわけだ
時間って買うとたかいんだよ

21:ドレミファ名無シド
09/10/21 23:08:48 pCrw74c0
1~4弦全てで、
開放の音だけがやや♭になります。1~12フレは合います。
これは普通でしょうか、なにかがおかしいのでしょうか。


22:ドレミファ名無シド
09/10/21 23:35:47 jnWBWwiB
ピッチの調整をすれば良いかと

23:ドレミファ名無シド
09/10/21 23:48:07 pCrw74c0
>>22

はい。ありがとうございましたぐぐってみます。

24:ドレミファ名無シド
09/10/22 00:15:13 wmV+Td25
>>21
弦高や押さえ方を注意して
それでもだめならナットを変える

25:21
09/10/22 00:21:04 usOFPexv
やってみました。サドルを目一杯ネックの反対側に動かしたら開放と12が合いましたが
今度は1~10フレが合わなくなりました。
ちなみに15年モノでネック調整等は一度もしたことがありません。


26:ドレミファ名無シド
09/10/22 00:41:24 Hl3/3BQG
宅録するのに便利だということで、ギター用マルチのZOOM G2.1uを買おうかと思ってるんですけど、
こいつでベースの録音もしようとしたときに何か問題はありますかね。
もちろんエフェクターとしては用いません。

27:ドレミファ名無シド
09/10/22 01:55:53 P5f0Jgro
>>25
ネックの反りは直してから調整しような

28:21
09/10/22 02:06:13 usOFPexv
>>27

はい。どうもありがとうございました。

29:ドレミファ名無シド
09/10/22 02:09:43 usOFPexv
つか反りとかよくわからないんで楽器店にみてもらいます。

30:ドレミファ名無シド
09/10/22 02:43:41 fJWj6LFw
小指が動かないです 
もちろんいつも通り練習してれば慣れるってのはわかりますが
おれはこういう風に練習したぜ みたいに
経験則から効果的な練習法知りません?


31:ドレミファ名無シド
09/10/22 02:45:50 nwoly2gY
1フレットから下がっていく
慣れればスピードを上げる
メトロノームを使ってやるとリズム感も鍛えれる

32:ドレミファ名無シド
09/10/22 03:17:11 LInp8MKG
1fから下がる・・・だと?

33:ドレミファ名無シド
09/10/22 04:38:17 9G4IAYsK
レフティになる


34:ドレミファ名無シド
09/10/22 09:01:38 FEeLUfyd
ベース弦を張り替えたら伸ばせって言われたんですがどういうことですか?

35:ドレミファ名無シド
09/10/22 09:11:13 QGM5TQrc
新品弦は伸びる

36:ドレミファ名無シド
09/10/22 09:37:03 QHX8+0g2
ギターはずっとやってるけどベースはやったことがない。
DTMではトリロジーさんに世話になる。だがスライドやグリス、小さなノイズとか
そういうもんが大切なんだよな・・・1万円ちょいで買った方がいいのかな。

37:ドレミファ名無シド
09/10/22 09:38:28 ADf71cnZ
>>30
とりあえず死ぬほどトリルが効果あると思う

>>34
弦を引っ張って伸ばす
結構力を入れて引っ張る

38:ドレミファ名無シド
09/10/22 09:56:58 FEeLUfyd
>>37
引っ張って伸ばすって張ってからですか?

39:ドレミファ名無シド
09/10/22 10:25:42 QGM5TQrc
ちょっとはググってから聞いてるのか?

40:ドレミファ名無シド
09/10/22 10:36:43 bc/5aYxW
張ってからチョーキングでおk

41:ドレミファ名無シド
09/10/22 12:15:35 FEeLUfyd
>>39
ググったら書いてありました
どう伸ばすのか意味が分からなかったんで

42:ドレミファ名無シド
09/10/22 12:20:08 lKONU9kA
ぐぐってから聞けっていってるのがわからねーの?

43:ドレミファ名無シド
09/10/22 13:03:11 uHKa7/nE
まぁまぁw

44:ドレミファ名無シド
09/10/22 13:05:32 Nco3bgEx
>>41
弦を伸ばすって言うのは、弦そのものを伸ばす意味もあるが、
ストリングポストの巻きの遊びをしっかり取る(締める)という意味の方が強い。
弦はどんなに伸ばしても、弾いていればどのみち数時間は微妙に伸び続ける。
ライブやバンド練習の数十分前に張り替え、なんてしないことだ。

45:ドレミファ名無シド
09/10/22 14:17:52 y2I2Ilbc
宅録環境を揃えているんだがPCで録音する時の王道的なやり方をおしえてもらいたいです

今はベース→サンズベードラ→UA-25→PCと繋いでPC上のFreeamp3で録音してます
断片的な知識で揃えてやってるんだけどおかしいですか?

46:ドレミファ名無シド
09/10/22 14:19:41 nwoly2gY
>>31
ミスw

1フレから上がるだたw
四弦の1フレから下がるのも次のステップとしていいと思うよ

47:ドレミファ名無シド
09/10/22 18:42:40 zMt1hIwy
------------------9--7---------------
-----5----------------9-8-5-6--------
------5---------7---x---------7------
-0--x---7-5-6-7----------------------

指弾きで弾くんだけど、上のフレーズはxのゴーストノートは記譜通りに
4弦、3弦でゴースト音を出すの?
あと、結構速い曲なんだけどゴーストの後の連譜はレイキングでおk?

48:ドレミファ名無シド
09/10/22 20:29:57 duglpU+H
俺だったらゴーストノートは適当な弦で出すしレイキングでやるが、
好きなように弾け

49:ドレミファ名無シド
09/10/22 21:06:28 Y25ILDjj
それってけいおんのかがやけのスラップソロじゃねーの?

50:ドレミファ名無シド
09/10/22 21:22:34 hEHb4U9V
      -‐..::::  ̄ ̄ ::::::......、、
   /:::::::::/::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::ヽ、
  r'´:/:::::::,イ:::::::::: |::jハ;:::::::::ヽ:::::::::::\
  |::/::::::::/│::::::::::|::| |::::ヽ:: ',:::::|:::::::..',   
  !:l:::::::/ ̄|::::::::::// ̄|:::从:: |:::::|::::::::::rヘ 
 ノ:|::::/ ___レヘ:::::/ ___V  ';::|:::::|::::::::::|:::::.i  
. !:::{从r■■■■■■■  ::::::|::::::::/::::: | 
/:::::::::リ ヒソ::::::::::::::: ヒソ /::::::/::::::/:::::::::|
|:::::::: ′          /:::::::「`)イ::::::::::::|
|:::::::小、   'ー=-'   /::::::::::r'´ |:::::::::::::|
|∧:::| l::> .. _     .イ::::::::::/  |:::::::::::::|
l| V !:::::::::|rュr勹   フ::::/V    |:::::::::::::|
    |:::::/ん)´  /:/ン勹ぅ- 、│:::::::::::|

51:ドレミファ名無シド
09/10/22 21:55:10 nwoly2gY
このフレーズ練習したなぁ

52:ドレミファ名無シド
09/10/23 02:26:44 JGcshQ4u
初心者なんだが、メトロノームは買った方がいいかな?
あとメトロノームでどんな練習すればいいか教えて下さい

53:ドレミファ名無シド
09/10/23 02:56:15 +gu3kU1Z
あった方がいい

普段の練習をメトロノームに合わせやる

54:ドレミファ名無シド
09/10/23 05:45:53 iohIyXqa
>>44

ちなみに弦が伸び続けはしない。
張り替えたばかりでは多少伸びるがその後はネックの反りやなどで
チューニングがズレるだけ。

55:ドレミファ名無シド
09/10/23 05:54:11 qnSjCw44
>>52
修行したいならメトロノーム
遊びながら上達したいなら打ち込みとかリズムマシン

56:ドレミファ名無シド
09/10/23 06:35:29 NbIP9n5Y
フロントのPUがグラグラしてきた
グラグラしないようネジしめたら埋まっていくし
いまはピックガード外して対処してるけど
困った


57:ドレミファ名無シド
09/10/23 08:19:01 XmjqsZ/8
ベースのライン録音についてなんですが
現在自分は
ベース→Sansamp Bass Driver DI→UA-25→PC→ヘッドフォンで録音しています
まずこの時点で録音環境としてやり方はあっているでしょうか?

次にPCでの録音ソフトなんですが
Audacityを使用しているというのをよく見かけますが
自分のやり方が悪いのか片方からしか音がでないので非常にやりにくいです
そこでFreeAmp3を使うとステレオで出力される上、出力される音量(音圧かも?)も上がるのでのでこちらを使用しています
ただ、FreeAmp3は録音と出力を上げるためだけに使っているのでゲートやアンプ、エフェクトは一切使用してません

これらのやり方についてキチンと録音を理解してる人から見れば明らかにおかしい点や無駄な点はあるでしょうか?
変な質問ですいません

58:ドレミファ名無シド
09/10/23 08:36:51 XCKYAUce
ヒント:モノラル

59:ドレミファ名無シド
09/10/23 08:53:23 Ykx4ph3w
>>57
あえてDIを使う意味がわからんし、他にも
「明らかにおかしい点や無駄な点」はあるが
いちいち指摘するのマンドクセからググれ

広大なネットの海にはお前さんの求める答えが必ずある

60:ドレミファ名無シド
09/10/23 08:55:49 w8sK6Mux
>>56
ピックアップの下のクッションorバネがヘタレてるんじゃね。

ネジはピックアップの高さ調整の目的もあるから、基本的に余裕残してるのよね。
ネジをしめきってないから、何もしないとガタガタになる。
そのガタを抑える為に、ピックアップの下には弾力のあるクッションが仕込んであるのよ。
だからネジをしめたらしめるほど、クッションが潰れきるまでは中に沈んでいく。


あとな、ピックアップの高さが変わると、単純に弦との距離が変わるから、音量下がるよ。
今は片方だけが音量狂ってる状態だと思う。
クッションの事もあるから、店に行って調整してもらったほうがいいと思うよ。

61:ドレミファ名無シド
09/10/23 09:03:15 XmjqsZ/8
>>59
ベードラはエフェクタとして使ってるんで問題ないかと

「明らかにおかしい点や無駄な点」は具体的にどこでしょうか?
「問題個所」を指摘していただければ解決法はがんばって探す努力をします

62:ドレミファ名無シド
09/10/23 09:26:19 Ykx4ph3w
それを「問題ない」と思ってる奴に説明するのは勘弁してくれ

63:ドレミファ名無シド
09/10/23 09:43:07 TeyMQn/L
>>62はなんか勘違いしてないか?
ベードラはDIであるまえにプリアンプなんだからエフェクターとして使う分にはなんの問題もないとおもうけど

64:ドレミファ名無シド
09/10/23 09:50:52 Ykx4ph3w
いや、だから、プリアンプでもエフェクタでも何でもいいけど
I/Fの前に繋ぐと、だな…まあいいや、本人が幸せなら

65:ドレミファ名無シド
09/10/23 10:17:48 TeyMQn/L
単なる知ったかなんですねwwわかります

66:ドレミファ名無シド
09/10/23 10:47:24 wM720kcF
>>59
別に知ってるなら教えればいいのにw
教えないならレスするなってこったい

67:ドレミファ名無シド
09/10/23 11:03:01 LRnBYzen
>>64
IFの前につなぐと何の問題があるのか俺も知りたいな。ぜひ教えてください。

>>57
録音方法はそれで大丈夫。
Audacityの方は、トラックのインプットか何かがステレオになってる。使った事ないからわからんけど。
マニュアル見ればそれくらい書いてあるはず

68:ドレミファ名無シド
09/10/23 11:03:47 FwHnks20
>>64
I/Fの前に繋ぐと何なのか、俺も知りたい

69:ドレミファ名無シド
09/10/23 11:18:05 TeyMQn/L
IFの前にエフェクターつないだら問題あるってwwwwwww

70:ドレミファ名無シド
09/10/23 11:19:07 TeyMQn/L
IFの前にエフェクターつないだら問題あるってwwwwwww
じゃあエフェクターはIFの後ろにつなぐんでつか?wwwwww

71:ドレミファ名無シド
09/10/23 11:19:16 gaalDtzr
>>64
むしろI/Fの前につながないでどうすんのかと、俺も知りたい。

72:ドレミファ名無シド
09/10/23 11:22:15 pWUH1NFE
俺も俺も。
寝られなくなっちゃう

73:ドレミファ名無シド
09/10/23 11:23:29 +wu3a/SW
ID:Ykx4ph3wの今後の対応

・ばっ、馬鹿どもが釣られやがってwwww

それって釣りっていうかryのAAを貼られる

・お前ら一生IFの前に繋いでろよ!俺は○○に行ってくる!(逃走)

・(・・・やべぇ俺ずっと勘違いしてた)即行ブラウザ閉じて布団かぶる

さぁどれだろうな

74:ドレミファ名無シド
09/10/23 11:27:46 sXqlJ9oL
何でもまず否定する事から入ってみたい。

そういう、ちょっと背伸びしたい年頃ってあるじゃないですか

75:ドレミファ名無シド
09/10/23 11:35:16 TeyMQn/L
いわゆる中二病ですね
時が経ってそこのことをふと思い出すと「ああっ!!」ってなってのたうちまわっちゃうんですね

76:ドレミファ名無シド
09/10/23 12:08:31 +la2DGoi
きっと本体の音そのままラインで録って後加工するしか方法が無いと思ってたんだよ!

>>64
スレリンク(compose板)
いつか書き込める日が来るといいな

77:ドレミファ名無シド
09/10/23 12:21:54 yDKeZwnA
1弦が切れてしまったんですが
ひとつだけ違うメーカーの弦を張るのって大丈夫でしょうか?

78:ドレミファ名無シド
09/10/23 12:56:23 aTk+968L
あなたが大丈夫なら

79:ドレミファ名無シド
09/10/23 13:42:12 NbIP9n5Y
>>60
ありがとう

まだ買ったばかりなんだけどな…
ハズレ引いちゃったかな…

80:ドレミファ名無シド
09/10/23 14:44:51 JTJQ6DdV
3フィンガーピッキングを練習しようと思ってます。
2フィンガーピッキングのとき、今までは「人、中、人、中」の順番でオルタネイトピッキングしてたんですが、
3フィンガーでは「薬、中、人、薬、中、人」の順番でピッキングをすることになるので、
2フィンガー時にも人差し指じゃなくて中指が表の拍になるように弾いたほうが3フィンガーに応用しやすいでしょうか?

81:ドレミファ名無シド
09/10/23 15:05:48 TeyMQn/L
スリーフィンガーは「薬中人薬中人」でやるなんてどこで得た情報かしらんがフィンガリングに順番なんてないよ
あえていうならツーフィンガーで「人中人中」とやっている場合スリーフィンガーだと「人中薬中人」もしくは「人中薬人中薬」が一般的じゃないかな
後者の方が偶数だしビートを刻むなら感覚的にとっつきやすくはあるけど
慣れれば前者の方がスムーズにできるようになる

少なくともこれまで「人中人中」のツーフィンガーをしていたのに「薬中人薬中人」のスリーフィンガーにする必要はないのでは

82:ドレミファ名無シド
09/10/23 15:06:36 KB8Qi7of
中→人→薬はだめ?

83:ドレミファ名無シド
09/10/23 15:25:01 TeyMQn/L
だからダメはないって
極論言えば人差し指だけでひくのが一番
ツーフィンガーだって実際は人差し指と中指より人差し指と薬指の方が合理的だ
自分が弾きやすいのが一番

84:ドレミファ名無シド
09/10/23 15:38:49 1K9UsN31
>>79
買って数ヶ月でネック捻れまくり波打ちまくり、とかならともかく
もしバネかクッション取り替える位で解決するなら、そんなに深刻でもないと思うよ


85:ドレミファ名無シド
09/10/23 17:16:47 58CZtFPp
俺は4フィンガーなら基本小→薬→中→人だわ!

各弦に移り変わり激しいときは不規則だし、やっぱり自分の弾きやすさで決まるね

86:ドレミファ名無シド
09/10/23 21:01:39 voKOnNsh
70~80年代の歌謡曲のベースがかっこよかったからコピってみたけど
えらく難しいな 聞いてると古くさくてのどかなくせに

87:ドレミファ名無シド
09/10/23 22:13:26 EfTD0mqr
>>86
その時代はポップスでも演奏家の自由裁量が大きかったし
ジェマーソンやマッカートニーを聴いて育った世代の名手たちが
存分に腕を奮っていたからね


88:ドレミファ名無シド
09/10/23 22:30:02 ccvn09ue
B2.1u買いたいんだけど、16000もするものをポンとレジに持っていくことに気後れしてる・・・

こんなの自分だけ?

89:ドレミファ名無シド
09/10/23 22:32:44 pHcGnyDe
>>88
ポチればいいじゃん

90:ドレミファ名無シド
09/10/23 22:33:07 +gu3kU1Z
B2.1Uってそんな高かったっけ?

通販で買えばポチるだけだぞ

さぁ買うんだ

背中を押して欲しいんだろ?

91:ドレミファ名無シド
09/10/23 22:42:21 +wu3a/SW
ビートルズの曲でベースが比較的簡単な曲を何曲か教えてください

92:ドレミファ名無シド
09/10/23 22:45:26 YCfRaOIh
yesterday

93:ドレミファ名無シド
09/10/23 22:51:11 sXqlJ9oL
Get Back
ピッキングの大切さもよくわかる曲ではなかろうか

94:ドレミファ名無シド
09/10/23 22:53:15 p09j+Wx9
>>91
11時間のあいだになにがあったんだ?

95:ドレミファ名無シド
09/10/23 22:54:17 pHcGnyDe
>>91
Help

96:ドレミファ名無シド
09/10/23 22:57:45 +wu3a/SW
yesterdayも好きですがしっとりしたい気分でもないので
Get Back と Help を練習します。
ありがとうございます。

97:ドレミファ名無シド
09/10/23 23:01:19 XmjqsZ/8
>>57ですが
結局録音環境は正しいのでしょうか・・・?

あと録音ソフトについても教えてくれるとありがたいです

98:ドレミファ名無シド
09/10/23 23:35:08 +gu3kU1Z
ギター 録音
とかで一回ググれば?

それだけでそこそこの知識はつくと思うけど

別に間違っちゃいないし

あと録音とかってDTM板じゃないの?知らないけど

99:ドレミファ名無シド
09/10/23 23:48:48 ccvn09ue
通販か・・・やったことないんだよなぁ


これを機に利用してみるか・・・
音屋って代引き出来んのかな?ぐぐってみよ

100:ドレミファ名無シド
09/10/23 23:52:01 XmjqsZ/8
>>98
もちろん調べれるだけ調べました
でもなんだが頭の中がごちゃごちゃになってしまいまして
特に録音ソフトがよくわかんないです

あとDTM板も探したんですけど意外にも宅録スレってないんですよね
悩んだ末ここに質問しました

101:ドレミファ名無シド
09/10/23 23:54:31 KB8Qi7of
>>83

>>82>>81に言ったんです。カリカリさせちゃってすいませーん(^o^)/

102:ドレミファ名無シド
09/10/24 00:10:22 +dbcoLDm
>>100
というか今の録音環境でいいと何回言えば…

ググり方が悪いか理解力がないだけな気がするんだけど…
それとも今の録音環境に不満があるの?
ないのに正しいだの正しくないだの言ってないで今のままやればいいじゃん

まぁ録音ソフトがなんちゃらかんちゃら言ってるからヒントを
REAPER
ググればいくらでもでるんじゃない?


ってゆとりにマジスレした俺を誰か叱ってくれ

103:ドレミファ名無シド
09/10/24 00:40:52 jpn1+AdX
>>102
めっ!

104:ドレミファ名無シド
09/10/24 01:59:05 +dbcoLDm
>>102つーかマジスレとか書いてるよ俺orz…



105:ドレミファ名無シド
09/10/24 02:19:24 6hImZ7za
ダンカンのSPB-1~3で迷ってるんだけどゴリゴリしたような感じはどれがいいですかね?

単純にこの3つの中でお勧めのでもいいんですけど

106:ドレミファ名無シド
09/10/24 02:20:33 lWXR+fu8
>>104
・・・・・(°д°;;)!!??

107:ドレミファ名無シド
09/10/24 03:24:52 NpJGriTB
>>105
SPB-3だな。パワーあるぞー

108:ドレミファ名無シド
09/10/24 06:26:36 fASieClT

ジャズベでゴリゴリした音が出したいです。
弾き方のコツなど教えて下さい。
凛として時雨のベース音が好きです

109:ドレミファ名無シド
09/10/24 14:10:47 cVYttF46
345はかなり歪ますよね

ベースの種類関係なく歪み系エフェクターかってピック弾きでおk

110:ドレミファ名無シド
09/10/24 17:12:17 2RVucUSs
SANSとMXR M-80のベードラを比較した
個人的に
サンズは低音が増した
歪みはあまり効果なし。
MXRは音が太くなった
歪みは自然な歪みで、安いエフェクターのような
歪のみを取って付けた様なものじゃない。

111:ドレミファ名無シド
09/10/24 18:56:39 Bq+cuKrt
>>108です。
ご丁寧にありがとうございます

スレ違いかもしれないんですが、接続順番は
ベース→SANS or MXR→アンプでいいのでしょうか?
間に足りないものがあれば教えてください。


112:ドレミファ名無シド
09/10/24 19:00:02 z+D4CtGr
ベリンガー45W と マーシャルMB30
どちらが性能いいですか

113:ドレミファ名無シド
09/10/24 19:20:50 PQEts8h/
マーシャル

114:ドレミファ名無シド
09/10/24 22:22:26 HKqbCEja
突然すいません
スラップの基礎から学べる教本を教えてください

115:ドレミファ名無シド
09/10/24 22:26:30 Zk3TzsXi
>>114
これがオススメ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

116:ドレミファ名無シド
09/10/24 22:29:12 HKqbCEja
>>115
ありがとうございます!!

117:ドレミファ名無シド
09/10/24 22:49:51 b1zG4nw2
URLリンク(www.youtube.com)
こういうベースの音はどうやって作るのか
大体でいいので教えていただけませんか?

118:ドレミファ名無シド
09/10/24 23:09:45 Or6crl51
>>117
別に特別なものつかってるようには聴こえないけどな
本体と腕じゃないの

119:ドレミファ名無シド
09/10/25 00:18:47 WJbV3O9q
アンプ側のセッティングで出るんですかね
パッシブでこういう音を作りたかったらエフェクター無しでも出来ますか?

120:ドレミファ名無シド
09/10/25 03:06:03 R8k2TEL9
アル・アイレでのサムで4弦以外を叩く時、上の弦に親指が当たるのはまずいですか?
弦に対して上に10度くらいの角度をつけて叩いているんですが
3弦を叩く時は4弦に親指が当たってしまいます。
親指を完全に弦と平行にして当たらないように叩くと倍音しか出ません……。
角度をつけたまま親指の付け根を浮かし気味にして当たらないようにしても
やはりほとんど倍音しか出ません……。

121:ドレミファ名無シド
09/10/25 06:46:06 e5egttjq
歴半年の初心者なんですが、フェンダーのジャズべのジャパンとUSA買うならどちらがおススメですか?

122:ドレミファ名無シド
09/10/25 07:33:22 zNWrGo68
1.初心者なら安いので十分、上達してから高いの買え
2.初めから高い楽器使ってモチベーションを維持しろ
好きな方選べ、それが正解だ

123:ドレミファ名無シド
09/10/25 09:02:29 kknrhT54
>>121
カスタムショップ製を買っちゃいなよ。

124:ドレミファ名無シド
09/10/25 09:24:11 RLZv+BPD
Ibanez ATK300にDuncanのSMB-4Dのピックアップを取り付けることは可能でしょうか?

125:ドレミファ名無シド
09/10/25 11:34:45 kMdu/3c3
いきなりの質問失礼します
よくニコニコ動画内のベース動画に於いて「コード進行が違う」といったコメントを見かけるのですがコレって何か問題でもあるのでしょうか?
まだベースを始めてそこそこの自分が聞く限りですがそう言ったコメントを見かける動画は原曲からかけ離れたベースを弾いてるわけではありません(もっとも自分がしっかり聞き取れていないorただの荒らしorアレンジという可能性も)
そもそもコード進行が違ったとしたらどんな具合に変化(適当な言葉が見つかりません)を及ぼすのでしょうか?
そこの所を教えてください、お願いします

126:ドレミファ名無シド
09/10/25 11:43:17 VxZ/NXyW
簡単に言えば、他人が歌ってる時にあからさまに音を外した時の不快感。
意図的にコード進行変えててアレンジが下手なだけなら、原曲と違うっていう違和感。
アレンジが上手かったらこっちの進行も良いなっていう高揚感。

でも、ニコニコのコメントなんて便所の落書き以下だから、
正しいコード進行で弾いてても「コード違う」って言うやつもいるし、
アレンジなのに「そこ違う」っていう奴もいる。
ポールが歌ってるのに「さすがジョンwwうめぇwwww」って言うやつもいる。
ニコニコはコメント消して観るもの。

127:ドレミファ名無シド
09/10/25 11:48:41 kMdu/3c3
>>126
返レスありがとうございます
様は『意図せずにコード進行が違う=音痴な俺がカラオケで歌うと場が凍りつく』みたいなものですね

128:ドレミファ名無シド
09/10/25 13:38:27 kRLu+6dQ
>>121
当たりを見分ける力があればジャパンの方がいいかも。

129:ドレミファ名無シド
09/10/25 15:23:36 4Z35yzaf
>>126
>ポールが歌ってるのに「さすがジョンwwうめぇwwww」
それマジうけるなwww

130:ドレミファ名無シド
09/10/26 01:54:27 EkxSwWPG
「楽器の鳴りが良い」や、「当たり外れ」がイマイチ分かりません。
抽象的な質問ですが、どういった事を指す言葉なんですか?
生音が大きいって意味ではないですよね?

131:ドレミファ名無シド
09/10/26 02:08:16 VLE+9pAN
コンプレッサーってベースには必要不可欠みたいにいわれてますけども、なぜですか?
もちろんどのくらい掛けるかにもよると思いますが
ダイナミクスが揃えられてしまうなんてそんなの個性と技術をぶっ潰してるようにしかおもえません
教えてください

132:ドレミファ名無シド
09/10/26 03:00:43 P2Q0bXDT
Vol.113からコピペ

949 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2009/09/16(水) 10:33:20 ID:URxo8M5f
あのね、何でコンプを使うかったら
「コンプレッションのかかった音にするため」でしかないのよ。
具体的には減衰音を持ち上げて音が伸びるようにしたり、
スラップ時のサムとプル、及び指弾きでのレベルを整えるみたいな
音質補正的な使い方ももちろんあるんだけれども、
ベーシストが手元でコンプをかけるような場合は
コンプ独特のアタックの出方だったりを狙ってる場合の方が多い。

で、なんで下手隠にならないかったら、コンプはダイナミックレンジを狭める分
音量・音圧をそろえる事は出来るけど、
下手なせいで粒がバラける人ってのは、音量だ何だ以前に
音色自体がバラバラな場合がほとんどで、コンプはそれの補正にはならないから。

133:ドレミファ名無シド
09/10/26 03:50:31 dBDXPhJx
レコーディング時の話なんじゃないの?

134:ドレミファ名無シド
09/10/26 06:36:31 fbhnpOeW
>>130
人によって、想定している「鳴り」が違うからなんとも

「ボディが共鳴してチンコが気持ちいよ」とか
「サスティーンが長く続くよ」とか、鳴りがいいつっても人それぞれ

135:ドレミファ名無シド
09/10/26 16:16:31 tIaPygEm
>>131
ロックでは特に、全体として聴いた時、ダイナミクスに関するベーシストの個性と技術なんて必要とされてないからですw

136:ドレミファ名無シド
09/10/26 16:20:48 VLE+9pAN
>>135
じゃあジャズフュージョンはコンプかけなくていいの?

137:ドレミファ名無シド
09/10/26 17:12:01 qBhEJMwq
どんなジャンルだろうとかけないといけない

なんてことは無いと思うんだが

138:ドレミファ名無シド
09/10/26 19:28:58 tnmMbi9I
初歩的な質問なんですけど、たとえばEの弦で同じメーカーの太さの違う弦を比べたとして
細い弦のほうが張力が強い状態で張ることになるのでしょうか?

どうもE弦の張りが弱いような気がして、気になっているのですが・・・

139:ドレミファ名無シド
09/10/26 20:54:10 ebUzM0+W
>>138
細い弦で高張力で張ったら高い音になるだろ

細い弦は弱く張るもの

140:ドレミファ名無シド
09/10/26 21:14:59 tnmMbi9I
ああ

じゃE弦で100と105だと105のほうが強く張られることになるんでしょうか?
そんな単純なものではない?

141:ドレミファ名無シド
09/10/26 21:31:40 YyxbrKGl
>>140
同じ音程を出すなら太い弦のほうが張力は強くなる


142:ドレミファ名無シド
09/10/26 21:37:17 tnmMbi9I
そうかあ  

じゃlowB用の弦を付けてEにチューニングすればキモイいい張りになりますね

143:ドレミファ名無シド
09/10/26 22:13:01 DvoGd194
ベースを始めたばっかりの初心者なんですが、指引きのときにどうしてもアポヤンドがうまくできません
何かコツのようなものはないでしょうか

144:ドレミファ名無シド
09/10/26 22:15:10 +F8lgoU0
できないってどうなっちゃうの?

145:ドレミファ名無シド
09/10/26 22:33:33 DvoGd194
なんていえばいいんだろ、隣の弦に当たらずにそのまま弾き終わっちゃう感じです

146:ドレミファ名無シド
09/10/26 22:35:29 t1UXDVv6
>>143
>>2にもあるけどさ。
「いっしょうけんめい練習する」って発想はないんか

147:ドレミファ名無シド
09/10/26 22:39:48 J0tMDP4O
>>142
「lowB用の弦をEに」って、本気で考えてんのか?
ネックがねじれても知らんぞ。
というかそこまで巻き上げられるかどうかも疑問だし、
出来てもネックは確実に順ゾリ起こすし、下手すりゃどこかがぶっ壊れる。
せいぜい110にしとけ。それでもずいぶんと張りが違うぞ。
おれは半音下げチューニング対策でアーニーのパワースリンキー張ってるが、
それでも、順ぞり起こしてロッド調整が必要だった。

148:ドレミファ名無シド
09/10/26 22:40:13 DvoGd194
いや、何か悪い点があるんだったらそのまま練習するのはまずいかな、と思っただけです、
コツとかが無いなら無いでスパッと答えてくれるかなと、
どうもすいません

149:ドレミファ名無シド
09/10/26 22:53:08 JkFY1QMk
>>148
初心者とは言えできない奴は初めて聞いたよ
アドバイスも何もない
多分弾き方が完全に間違ってる

150:ドレミファ名無シド
09/10/26 23:21:25 lxGS2osv
>>145
爪ちゃんと短く切ってる?

151:ドレミファ名無シド
09/10/26 23:36:00 aNz2Pb7v
>>148 スパッといくよー!!

手首とベース本体の距離を近くしてごらん。くっつけてもいい。
キミは手首が前に出すぎてるんだよ。


152:ドレミファ名無シド
09/10/26 23:36:24 dBDXPhJx
>>148
引っかくように弾いてない?
とりあえずは第一関節に力入れないで強く弾いてみなよ。
弦に指を乗せる→指先の力を抜く
→第三間接を動かす。
こんな感じだととりあえずアポヤンドにはなる。

153:ドレミファ名無シド
09/10/26 23:48:27 6bT0GAZ3
>>152も言ってるとおり弦に指を置いた状態から
ピックアップ方向に気持ち押し込むような感じで弾いてごらん。

基本のピッキングは振りかぶらないよ。
(指板に叩き付けて強いアタックが欲しい時はこの通りではない)

154:ドレミファ名無シド
09/10/26 23:49:14 DvoGd194
>>151-152の書き込みにあったように、手首を近づけ気味にして指の第三関節を意識したらできるようになりました!
っていうか今まで完璧に第一間接で引っかくように弾いてました
アドバイスどうもありがとうございました!!

155:ドレミファ名無シド
09/10/27 08:37:35 qvVCFlnB
>>147
ネックのねじれは気にしなくてよろしい
おそらく、Eに到達する前に弦が切れる

156:ドレミファ名無シド
09/10/27 09:30:38 nBLkaati
ヘッド落ちを防ぐためにストラップピンの位置を変えるのは蟻ですか?梨ですか?

蟻ならどうすれば落ちにくくなりますかね

157:ドレミファ名無シド
09/10/27 10:37:59 UZSAW4lV
ボディに穴開けるのに抵抗無ければいいんじゃないかな。
場所はベースのバランスによって変わるからなんとも。

158:ドレミファ名無シド
09/10/27 10:48:37 MZCU6R2T
テーパー弦使ってる人いる?
普通の弦と比べるとボディ鳴りが減ったような気がするんだが


159:ドレミファ名無シド
09/10/27 15:48:14 FaQZsQkZ
>>156
日本語でおk

160:ドレミファ名無シド
09/10/27 20:59:30 nBLkaati
>>156です
習ったばかりの漢字使いたくなってすみません。

使ってるのはfenderジャズです。二つあるピンのうちどっちの場所変えた方が効果ありますか?

161:ドレミファ名無シド
09/10/27 21:30:03 vx88ZsTG
自分のは立って弾いてるときに左手離したら
地面と平行になるけどこれはヘッド落ちしてるんですか?
特に気にならないからそのままなんだけど


162:ドレミファ名無シド
09/10/27 21:44:10 jVB7FJKj
ピンの位置変えるよりストラップを滑りにくい奴に
買い換えたほうがいいと思うよ。
コンフォートストラップだったっけ?
幅広なの

163:ドレミファ名無シド
09/10/28 02:04:16 raiGRqZ5
URLリンク(www.youtube.com)

この動画の一番最後でボナがやってる、ハーモニクスの音を維持したままでスライドするのってどうやるんですかね?
「ボナ ハーモニクス スライド」でググったけどでなかったよ。あたりめーか。

164:ドレミファ名無シド
09/10/28 02:31:36 j3FmTOVw
>>163
フレットレスだからじゃないの?
フレットレスだとハーモニクスのスライドができるんだけど…
てかフレテッドじゃできないんじゃないの?よくしらないけど

165:ドレミファ名無シド
09/10/28 02:32:54 PxXd4E/P
普通にハーモニクスを出して、そのまま弦を押える。
そうすると、押弦しながらハーモニクスが鳴ってる状態になるんで
その状態でスライドさせればいい。
基本的にはフレットレスに特化したテクニックで、
フレッテッドでも出来るは出来るんだけど、
どうしてもフレットに当たって実音出ちゃうね。

166:ドレミファ名無シド
09/10/28 05:49:45 PtX8xOP5
普段ジャズベースを弾いてるんだけど、たまたま立ち寄った楽器屋でスティングレイを弾いてみたら
スティングレイの音も欲しくなった。でも本体買う余裕ないから、アウトボード系で近い音出したいんだけど
良さそうな物教えてください

167:ドレミファ名無シド
09/10/28 08:56:38 JqXjUu47
>>165
それだと、押弦した時にハーモニクス消えませんか?

押弦した状態でハーモニクスを鳴らして、スライドするのかと
思ってましたが・・・

168:ドレミファ名無シド
09/10/28 12:00:39 kAplEWPW
>>166
アウトボード系ではないな。自分でEQ部をいじって合わせていくくらいしかない。
ベース買うよりは安価で、効果的な手段はLaklandっぽくリアPUをMMタイプのものにするとか。

>>167
普通にできるよ。試してみるよろし。

169:167
09/10/28 14:10:14 JqXjUu47
>>168
試してみます!!

170:ドレミファ名無シド
09/10/28 19:32:57 XdJAb9mD
買うなら安いベースとマルチどっちがいい?
エピのサンダーバードと安いのでいいからマルチが欲しい
手持ちが3万しかないからどっちを買おうか迷ってる

171:ドレミファ名無シド
09/10/28 21:22:26 m8OcxLCc
自分ならエフェクト買うか、もっと良いベース買う予算の足しにするかだな

172:ドレミファ名無シド
09/10/28 22:02:35 XdJAb9mD
>>171
レスありがとう
今持ってるベースは安物だけど特に不満が無いので
MXRのM-80とイコライザー買うことにしますた

173:ドレミファ名無シド
09/10/29 02:52:45 XBO0Bs5D
気温や湿度にもよると思いますがエントリーモデルで一番反りに強いのはどのメーカーですか?

エントリーモデルでなくても反りに強いメーカーあれば教えていただきたいです


条件によっても変わると思いますが単純に○○は反りにくいよ!とかでもいいので…
どれもどっこいどっこいですかね…?



174:ドレミファ名無シド
09/10/29 05:14:25 jkXfqFhH
>>173
誰にもわからないよ。
ちゃんと管理すれば後々頑強になるネックもあれば初めから強いのもあるし、管理しても捻れるものもある。
本当に誰にもわからないよ。

175:ドレミファ名無シド
09/10/29 09:11:30 xzqP6F4z
>>162
滑りにくいストラップで落ち着きました。
今までヘッド落ちするのが当たり前だったんでちょっと感動してます。

でもちょっと肩こるなぁ

176:ドレミファ名無シド
09/10/29 11:33:07 H+W+tWQn
弦は裏通しかブリッジ側から張るのだとどちらがテンション保てますか?

177:ドレミファ名無シド
09/10/29 13:18:49 OH9bm3Du
何のために裏通し構造になっているか調べたまえ

178:ドレミファ名無シド
09/10/29 15:52:34 6gRLkcci
URLリンク(www.j-bassist.net)

179:ドレミファ名無シド
09/10/29 18:25:43 H+W+tWQn
178
すごい参考になりました!

180:ドレミファ名無シド
09/10/29 21:06:04 9LGs6tA0
スラップで一弦をサムのダウンでうまく鳴らせません、これって下手だからですか?

181:ドレミファ名無シド
09/10/29 22:33:58 jofODJ3y
あと1ヶ月練習してそれでも出来なかったらまたきな

182:ドレミファ名無シド
09/10/29 23:22:34 9LGs6tA0
>>181
そのレスには殺傷能力がある ぐふぁ

183:ドレミファ名無シド
09/10/29 23:48:34 BDb1yWR1
安価なレフティ5弦ベースが見つからない…
右用で妥協するか…

184:ドレミファ名無シド
09/10/30 00:26:08 ncWBm0bf
ギターやってて、ベース始めようとしてるんですが、右手の爪少しだけ残したいと思ってて
(人、中それぞれ1mmほどで手の平からは見えない程度の長さ)
知り合いのベーシストに相談したところ「爪が少しでも残ってたら音が汚くなって、爪がすぐ欠ける」と言われました。
ジャズベースにフラットワウンド張って使いたいと思ってるんですが、やはりその様になりますか?

185:ドレミファ名無シド
09/10/30 00:38:01 V8csVTjQ
そればっかりは人の指先の形状によると思うよ。シャープな人はギリギリまで短くしないとだめだろうし、逆に丸っこい人は気にしなくてもいいかもしれないし。俺は前者だから、結構シビアに切ってる。まぁでも短いに越したことはないだろうね。歯槽してきなさい。

186:ドレミファ名無シド
09/10/30 01:04:37 ncWBm0bf
なるほど、自分の場合、指頭の肉が結構あるので大丈夫かもしれないですね。
楽器屋で試走して判断します。どうもありがとう。

187:ドレミファ名無シド
09/10/30 04:26:20 YDBSObIQ
弦高のあげ方教えてください

188:ドレミファ名無シド
09/10/30 04:31:45 zDslQtry
ブリッジの弦高調整ネジを回す


189:ドレミファ名無シド
09/10/30 05:09:48 dzJQIjeH
今使ってる弦が110なんだけど、見事に順反り…。でもテンションが下がると反りがある程度なおる。
こゆ場合105に変えたら反りなおるよね?
後トラスロッドもいじくった方がいいのかな?

190:ドレミファ名無シド
09/10/30 07:05:43 7Itvz5zA
(´・ω・) テス

191:ドレミファ名無シド
09/10/30 07:51:09 DqMvzILP
弦を変えればネックは動くし、オクターブも調整し直しですね
自分のベースのメンテはしっかりやりましょう

192:ドレミファ名無シド
09/10/30 20:58:42 Yxi3RQAK
サムピングで1弦7f-9fを人差し指と薬指でハンマリングするときってどうやってミュートすれば良いですか?

またYouTubeなんかでスラップの上手い人の演奏を見ると明らかにミュートしてないときがあるんですが場合によってはミュートしなくても良いのですか?

193:ドレミファ名無シド
09/10/30 21:09:55 SambU21L
まず何をミュートするのかわけわからん

194:ドレミファ名無シド
09/10/30 21:11:43 /KQ/JFui
>>192
だいたい、1絃をサムなんてほとんどしないsi


195:ドレミファ名無シド
09/10/30 22:55:55 OAcqhtS+
質問です。
今度初めて宅録に挑戦してみようと思うのですが、いまいちわからないことがあります。
オーディオインターフェイスとは、
「ベースからでたアナログ信号をデジタルに変換してPCに送るもの」という解釈であってますか?

また、それの必要性やベースをシールドでPC本体に直接さしたときとの違いを教えてください。

196:ドレミファ名無シド
09/10/30 23:04:35 HxV91K+S
>>192
自分なら人差し指・小指で弾いて中・薬指でミュートか
中指・小指で弾いて人差し指をミュートに回すかにするな。
あと、手首も低音弦に触れてる。これは自分のフォーム上無意識にだけどね。

100%常時完璧なミュートってのはスラップだと厳しいし、
音価の短いフレーズだと一瞬ミュートが途切れてもその音が伸びなきゃ大概問題ない。
ま、最初は常にミュートを意識して、それが自然になるまで慣れろって感じかな。

197:ドレミファ名無シド
09/10/31 04:09:31 zmYejCEw
4弦の1フレットがかなりビビるんですが改善策はありませんか?
色々調べてたらネックの逆反りの様な気もするですがよくわからなくて…

198:ドレミファ名無シド
09/10/31 04:57:34 E7iKBd22
>>197
弦高を上げるか
逆反りならまっすぐに治せばいい

いろいろ調べても分からないなら
お店に持っていって調節の仕方を教えてもらったほうがいい


199:ドレミファ名無シド
09/10/31 10:43:28 nhP2nUKQ
教則本についての質問です。

リットーミュージックから発売されている
地獄のメカニカルトレーニングフレーズを購入しようか検討しているのですが、
ベースを始めて1,2ヶ月の素人が手を出しても問題ない代物なのでしょうか?

超初級~等と説明にはありましたが、サンプル音源を聞く限りどう考えても初級レベルとは思えませんでした。

また、もし購入するとした場合、同じような教則本が3冊ほど出ているのですが、
どれを選べばいいのでしょうか?

実際に教則本をお持ちの方のご意見等も聞かせて頂けたら幸いです。
何卒よろしく御願い致します。

200:ドレミファ名無シド
09/10/31 15:36:56 YXGYL55z
バンドメンバーから"もたい"といわれました。
前ノリ気味に弾きたいのですが、ドラムに合わせようとするとどうしても後ノリになってしまいます。
意識的に前ノリで弾くコツはないでしょうか?

201:ドレミファ名無シド
09/10/31 15:55:09 EwImBbLN
ドラム"と"合わせるんであって、ドラム"に"合わせるんじゃないんだよ

202:ドレミファ名無シド
09/10/31 18:43:15 81wyHvsN
>>199
問題ないよ
1ステップ毎に課題フレーズと練習フレーズ(レベル1~3)があるから
最初は練習フレーズだけやってけばいいと思う
本にもそう書いてるしね
でも付属CDには課題フレーズしか入ってない


個人的には筆者がうざいです
教本としては良いんだけどね


203:ドレミファ名無シド
09/10/31 18:49:49 eifnPUXE
どなたか>>195をお願いします。

204:ドレミファ名無シド
09/10/31 20:07:04 52fgtPRJ
>>203
わかりません

205:ドレミファ名無シド
09/10/31 21:10:10 fabMR3TV
>>203
DTMやるにはまともなオーディオインターフェース以外だとDAWが音をデータとして認識してくれなかったと思う。単体でギターリグなどのソフトを経由してもレイテンシーがかなりきつく使いものにならないよ

206:ドレミファ名無シド
09/10/31 21:30:26 1r6IEboi
テス


207:ドレミファ名無シド
09/10/31 21:38:38 1r6IEboi
PCとiphoneのアク禁が全然、解除されねー!
最近、書き込みが少ないのはそのせいなのかな?

>>200
あえて自分がドラム引っぱる感じで弾いてみて
メンバーの感想を聞いてみれ。


208:ドレミファ名無シド
09/10/31 22:39:32 1QhXitV/
今日始めてベースを買ったんだけれど、まず何をしたら良いか分からない
教則本を買いたいんだけど初心者はこれ買っておけってのはあるの?

209:ドレミファ名無シド
09/10/31 23:26:00 E7iKBd22
>>208
とりあえず抱いて寝ろ

初心者向けの本はだいたいどれも内容は同じだから
一番安いやつを買えばいいよ


210:ドレミファ名無シド
09/10/31 23:33:28 1QhXitV/
>>209 ベースに慣れるってことですね
実際に読んで決めてみるか
普通の書店で売ってるんだろうか

211:ドレミファ名無シド
09/10/31 23:34:44 qvX55rWP
てs

212:ドレミファ名無シド
09/10/31 23:46:51 WX5Lp4dZ
>>208
チューナーはあるよね?

とりあえず
(ミ)ファソラシドレミファソラシドの運指の練習、どのフレットで何の音が出るかはググレ
これだけでそれなり、あくまでそれなりに指が動くようになる

全部の弦の開放の音を耳に染み付かせる

アンプには極力繋いだほうがいい(家の事情による)

後は音出して遊ぶ、楽しめない楽器だなんて楽器じゃない

こんなところでいいはず
教本はググレ
やりたい曲があるならコピーコピーから初めてもいいし

213:ドレミファ名無シド
09/11/01 00:17:58 XhiRuEpG
>>212 チューナーは変に安いの買っちゃったから買い換えようと思ってる
1フレットに一つの指っていうけど無理な予感
手が小さいのかね とりあえず練習してみるよ。ありがとう

214:ドレミファ名無シド
09/11/01 12:08:27 EpxerUfp
最近、アンプとベースをつないだら
ガリガリッ!バリバリッ!とものすごくでかい雑音が入るようになりました
シールドを動かしたときに鳴るようなので新しいシールドに変えてみたのですが
依然として雑音が入ってしまいます
何が原因と考えられるのでしょうか?

215:ドレミファ名無シド
09/11/01 13:09:13 35EdP8fW
ジャック

216:ギター弾きですが
09/11/01 13:57:40 BTQRGGFt
ピック弾きでの空ピッキッングが出てくる様なフレーズを指弾きで弾く場合、やはり空振りはするものなのでしょうか?

217:ドレミファ名無シド
09/11/01 14:12:36 TpGr6zLp
>>214
ジャックの接触不良かシールドの断線かな。

>>216
してもいいけど、無駄な動きが増えるからお勧めできないな。
一般的にはしないと思う。

218:ドレミファ名無シド
09/11/01 14:18:40 yB1P9qCD
ピック弾きしないからわかんないけど空ピッキングって何?
普通にミュートすりゃいいんじゃないの?

てかピック弾きってゴリゴリした音が出せる以外メリットないよなぁ

219:ドレミファ名無シド
09/11/01 14:24:23 TpGr6zLp
>>218
わからんなら黙っとくのをお勧め。

220:ドレミファ名無シド
09/11/01 14:37:46 SOWluP0g
指弾きって柔らかい音を出せる以外メリットなんてないよなぁ

221:ギター弾きですが
09/11/01 14:47:04 BTQRGGFt
お答えして下さった皆さん有り難うございました。
ギター弾きなんですが今度、ベーシストとしてバンドに入ったもので・・
ピック弾きなら良いんですが複数指のタッピング、スラップなどが入ってる曲があってピックとの切り替えが面倒に思えて来て
指弾きの練習をしていた所、疑問が出てきました

ありがとうございました

222:ドレミファ名無シド
09/11/01 14:53:46 yB1P9qCD
ギター弾きならベースのピック弾きなんて余計やりにくいだろうに
あんな太い弦じゃ力加減が全く違うだろ
スラップだってあるし指弾きが一番だよ

223:ギター弾きですが
09/11/01 16:06:06 BTQRGGFt
そうですね
俺はギター上手いから(笑)なんて自惚れていましたが、ギターを弾く時のピッキッングではダメですね。
ベースをナメてました
言葉であらわせない、この微妙なニュアンスを掴めば一回りギターも上手くなりそうです
ありがとうございました

224:ドレミファ名無シド
09/11/01 16:10:02 JLYpuGEz
>>219

age

225:ドレミファ名無シド
09/11/01 21:10:53 xH5+EvOr
グリッサンドのしっかりした音ってどうしたらでるんですか?

しっかり握ると滑らないし、滑るように握ると音がぶれるし・・・・。


226:ドレミファ名無シド
09/11/01 21:22:40 uP0vgXKe
>>225
1まんかい練習する

227:ドレミファ名無シド
09/11/02 00:35:37 JAzX4tFt
まだ買って何日も経ってないけど本当に弾けるようになるのかと
最初はみんなそう思って練習してきたのかな

228:ドレミファ名無シド
09/11/02 00:47:37 CgokxKTa
何年もやってるけど俺も常々そう思うから頑張れ

229:ドレミファ名無シド
09/11/02 17:45:44 mHXoYIKo
すいません質問です
僕はベース歴2ヶ月なんですが、リズム感が悪すぎて困っています
どうすればいいですか?教えてください!!!

230:ドレミファ名無シド
09/11/02 18:32:19 6kyOKEKQ
メトロノームを使って練習あるのみ。
リズム強化書って本も出てるから見てみたら?

231:ドレミファ名無シド
09/11/02 23:05:21 uUBV5GeD
ジャズべタイプのベースを使っていて、1~3弦に比べて4弦だけやたら低域がよく鳴ってしまうんですが、原因としては何が考えられますか?

232:ドレミファ名無シド
09/11/02 23:12:47 t0yrEvvd
4弦のほうが低い音だからじゃないかな。。

233:ドレミファ名無シド
09/11/02 23:18:32 uUBV5GeD
そういう感じではないんです…
4弦5Fと3弦開放を比べてみても、4弦の方が大きい音に鳴ってしまうんです…

234:ドレミファ名無シド
09/11/02 23:29:26 +dQiyXt0
4弦とピックアップの距離が近すぎるとか?

235:ドレミファ名無シド
09/11/02 23:31:12 uUBV5GeD
測ってみましたが、全部の弦が同じ高さでした。

236:ドレミファ名無シド
09/11/02 23:39:56 mHXoYIKo
>>230
ありがとうございました

237:ドレミファ名無シド
09/11/03 05:07:59 tgPaSOIz
>>233
4弦と他の弦で弾き方違うんじゃない?指弾きだよね?
4弦ベースだとE弦は上側に弦が無いから、初心者は他の弦に比べてPU側に弾きやすいのよ。
PU側に弾くと低音がしっかり出るから、E弦もPUと平行に弾くか、
他の弦もPU側に弾いて低音を増やすか解決策としてはどっちかだね。

238:ドレミファ名無シド
09/11/03 13:52:43 tFEIN1iB
スレチだったら申し訳ないのですが…
JAZZのベースが弾けるようになりたいのですが、なにかお勧めの教則はないでしょうか
また良い練習方などはないですかね?スケールやアナライズは学校で習っていたのでわかるのですが
なんというか、独特のフレーズというか、音の組み立てかたや進行
理論あてはめて弾いてみてもイマイチJAZZぽくならないんですょ…
なのでJAZZの弾ける方、お勧めの教則本や練習方法、コツなどをご教授くださいませm(__)m

239:ドレミファ名無シド
09/11/03 14:25:45 H/E1z5Pm
貴方の言う「JAZZ」のCDなり動画なりをコピーするところから
始めれば良いんじゃないかな?
理論は大丈夫という事だから、あとはニュアンスって事でしょ?
直ぐにコピーできるんじゃないかな?

240:ドレミファ名無シド
09/11/03 14:50:08 tFEIN1iB
>>239
そっか…、やっぱりコピーしなきゃですよね…
いままで聴いてるだけでJazzのコピーはやってなかったんですよね…
教則本でみて覚えるよりもコピーしてスケールと照らし合わせたほうが上達しますよね

しょーもない質問に答えて下さってありがとうございました!

241:ドレミファ名無シド
09/11/03 14:53:01 yu7NC8kz
曲のテンポが速くてついてけない曲はどうすればいいのですか?

242:ドレミファ名無シド
09/11/03 15:05:39 JQNk4qMc
>>241
いっしょうけんめい練習してついていけるようになる

243:ドレミファ名無シド
09/11/03 15:06:58 4H43VMsl
テンポを落とす。



段階を踏んでテンポを上げる。

→弾けてる。

244:ドレミファ名無シド
09/11/03 15:10:09 H6k3Io3X
忍者は成長する麻の上を毎日跳ぶことで跳躍力を鍛えたという!!!!!

245:ドレミファ名無シド
09/11/03 16:47:47 mvm+eTIO
杉じゃなかった?

246:ドレミファ名無シド
09/11/03 17:02:19 gKsSQs1P
>>244
忍者もロッカーも練習に疲れたら、麻の葉っぱで一服したという。

247:ドレミファ名無シド
09/11/03 17:06:54 SLYO1vnF
>>246

座布団3枚さしあげます


248:ドレミファ名無シド
09/11/03 19:58:58 JQw3COv8
ベースのボディ材について質問です。

トップ材とバック材で違う木材を使う事がよくありますが
それぞれを入れ替えれば当然違う音質になりますよね?

何を基準にトップとバックを決めているんでしょうか?
バック材の方がより音に影響を与える、あるいはその逆などがあるのでしょうか?

249:ドレミファ名無シド
09/11/03 22:41:23 5zTpxqcV
>>248
ラミネートとかだとトップには装飾材(キルテッドメイプル、スポルテッドメイプルとか)が多いよ
そういう場合は音よりも美観を重視する事が多い

250:ドレミファ名無シド
09/11/03 22:48:44 cSmWUXtJ
てす

251:248
09/11/03 23:15:57 4MOnTtyS
>>249
つまりトップ…見た目
バック…音って事ですか?

252:ドレミファ名無シド
09/11/03 23:59:16 gE9iLWIY
質問させてください。

今度、録音しようと思ってオーディオインターフェース買おうと思っています。
しかし、多種多様でどれがいいのかわかりません。

使いやすく、長く使えるものがいいと思っています。
もし、よろしければ、みなさんのおすすめまたは使っているものを教えて下さい。

お願いします。

253:ドレミファ名無シド
09/11/04 00:14:31 JHwQvDMz
>>252
スレタイ嫁

254:ドレミファ名無シド
09/11/04 00:40:27 9TbtFJmZ
>>248
まず基本はバックにあるボディの音色だろうね。
さらにトップで音色を補正する。そういう目的でトップ材を使ってるものもある。
あんまり音色に作用してなさそうな見た目だけのものも多いけどね。

255:ドレミファ名無シド
09/11/04 00:45:50 l7Gh1712
指弾きのときって手首あたりの所をボディーにつけるくらいの位置で置いたほうがいいですか?

256:248
09/11/04 00:49:53 qbUVUlTR
>>254
ありがとうございます。

257:ドレミファ名無シド
09/11/04 04:21:53 9TbtFJmZ
>>255
人による。おれは指がめちゃくちゃ逆反りするから、ボディと指が垂直になるぐらいまで突き出して弾いてる。

258:ドレミファ名無シド
09/11/04 10:47:17 skHGgdG6
>>248
>トップ材とバック材で違う木材を使う事がよくありますが
>それぞれを入れ替えれば当然違う音質になりますよね?
アキレスは亀に追いつけないと同じ程度の話。理論上そうなるだけで
違いなどわからない。そもそもわかるならこんな質問はでてこない。
ピックアップの種類や位置の方が影響する。
ほとんど見た目、きれいな木目や希少材ってだけ。
厚い材より薄い材の方が安いのでそれの寄せ集めの場合もあるかな。


259:ドレミファ名無シド
09/11/04 11:00:41 Ibjo9qUy
メイプルバック・マホガニートップのレスポールとかなんかヤだろ・・・

260:ドレミファ名無シド
09/11/04 14:59:15 eucC7ljF
ベース弦ってバラ売りほとんどないよね

261:ドレミファ名無シド
09/11/04 16:22:01 Dr5Tbzy3
あるよ

262:ドレミファ名無シド
09/11/04 19:32:48 v42UEgh9
安物のベースをギター用アンプ(park G10ってやつ)に繋いでるんだけど
音がペラペラでしょぼい
15Wくらいの安いベース用アンプでも買って繋げてみれば、劇的に変わりますか?

263:ドレミファ名無シド
09/11/04 19:35:43 S3JA45l2
スタジオとかのアンプのhighとlowってどうちがうんですか?

264:ドレミファ名無シド
09/11/04 19:50:45 Nr6DaWVe
>>262
変わんない

265:ドレミファ名無シド
09/11/04 19:53:39 Dr5Tbzy3
>>262
ギターアンプとベースアンプじゃあ変化あるでしょ?


266:ドレミファ名無シド
09/11/04 19:55:16 VGlMRpZn
>>263
インピーダンス

267:ドレミファ名無シド
09/11/04 20:23:39 vOIqLo5g
タイトな音≒倍音成分が少ないってことでおkなのかな?

268:ドレミファ名無シド
09/11/05 00:26:51 O8ra95Z1

質問です
URLリンク(m.youtube.com)
指弾きで↑のようなベースの音を出したいのですが、アンプ直で出せる音ですか?それとも歪みを加えているのでしょうか?
曲が曲なだけに申し訳ないことは重々理解しておりますが、どなたかご教授くださいお願いします

269:ドレミファ名無シド
09/11/05 01:02:09 vTliTvN4
ベースを大きく分けてプレベとジャズベがありますよね
それ以外のスティングレイとかリッケンの様なベースは何ベースと呼ばれているのですか?

270:ドレミファ名無シド
09/11/05 01:03:25 VvvkXBYZ
>>269
エレキベース

271:ドレミファ名無シド
09/11/05 01:22:40 ZZ34Seit
>>269
もしかして勘違いしてないかな?
プレベやジャズベは、ベースの種類の事じゃないよ
立派な商品名だよ。

272:ドレミファ名無シド
09/11/05 01:38:46 DoZDOBLh
>>268
若干ドライブさせてるって感じなのでアンプでゲイン上げ目で
250あたりのローミッドを強調すると良い
ただ、残念な事に超ピック弾きな音だね。

273:ドレミファ名無シド
09/11/05 09:45:26 ET+FNstw
>>267
どこ倍音のこと?
全然おkじゃないです

274:ドレミファ名無シド
09/11/05 17:34:49 1PTqfxzz
URLリンク(www.youtube.com)
この動画で使用されているベースってどこのメーカーでしょうか?
アトランシアとかグレコのベース使ってる人なのでその辺りと思って調べてもそれっぽいのがないもので

275:ドレミファ名無シド
09/11/05 18:18:58 ev1y2BVV
インピーダンスを調べたのですが難しい感じでしか書いてないので簡単に説明してくれますか?

276:ドレミファ名無シド
09/11/05 18:20:46 b8iVWlZZ
今までちゃんとベースの低い音が出てたんですが、最近高い音が出るようになってしまいました…
「ボンボン」じゃなくて「ペチンペチン」という情けない音ですorz
これは弾き方が悪いのでしょうか?それとも弦を代える必要があるのでしょうか?
中指で弾いたら問題ないんですが、人差し指で弾くと音がおかしいんです…
ベース買ってから初めてのことで困ってるので、どなたか対処法を教えて下さい
よろしくお願いします

長文失礼しました

277:ドレミファ名無シド
09/11/05 18:28:58 DPlmf+TL
>>274
メーカーはわからんけど、ジャガーベースにスティングレイタイプのハムを乗せたらそれっぽくなるかも

278:ドレミファ名無シド
09/11/05 18:30:04 fm6/ZsMq
そりゃピッキングが下手なだけだ
それか人差し指の皮だけ硬くなって音が変わっちゃってるか

279:ドレミファ名無シド
09/11/05 18:35:48 b8iVWlZZ
>>278
今まで問題なかったんですけどね(´・ω・`)中指の弾き方を参考にしながら修正してみます
ご指摘ありがとうございます

280:ドレミファ名無シド
09/11/05 19:06:58 dVUnE1nZ
>>279
ネック曲がってんじゃないの?
人差し指じゃ強く弾いてもならないの?

281:ドレミファ名無シド
09/11/05 19:08:38 DoZDOBLh
爪伸びてんじゃねーの

282:ドレミファ名無シド
09/11/05 19:15:08 b8iVWlZZ
>>280
ネック曲がってるかどうかは正直分からないです…
明日ググってみて曲がってるかどうかチェックしてみます
人差し指で優しく弾いた場合は問題ありませんでした

>>281
爪は長くないと思いますが、一応切って明日試してみます

283:ドレミファ名無シド
09/11/05 19:39:46 fm6/ZsMq
そもそも人差し指と中指でちゃんと粒が揃ってれば、どちらかだけ変な音にはならない
ネックが原因で前までそうじゃなかったのがそうなるようになったとしても
それは単に粗がシビアにわかるようになっただけでピッキングが揃ってないことに変わりはないよ

284:ドレミファ名無シド
09/11/05 20:01:54 O8ra95Z1
>>272
やっぱ指じゃ難しいですかー・・・
ゲインあげてローミッド強調、試してみます
ありがとうございました

285:ドレミファ名無シド
09/11/05 22:14:56 395EJkLL
ジャズベを始めて使ったんですが
ピックアップのコイルの芯が表に出ているタイプなんですが
弦が芯にあたると、少し大きい音でノイズが入るんですが
これは回路かピックアップに問題があるのでしょうか?
それとも こういうものなんでしょうか?

今まではプレベでカバー付きのピックアップだったのでこんな事なかったのですが
シールかなにか張ったら だいぶましにはなったのですが・・・

286:ドレミファ名無シド
09/11/05 23:11:22 ce6v0pUQ
>>285
ピックアップをさげればいいと思うよ

287:ドレミファ名無シド
09/11/05 23:38:54 hE+TFDF5
初級レベルの質問♪
ネットで初心者向けの練習方法やTABを探すのって      ぶっちゃけダメ?

なーんか今一なんだが・・・
検索の仕方が悪いのだろうかとおもて

288:ドレミファ名無シド
09/11/05 23:59:28 kZfomKp1
>>287
やだ…こわい…

289:ドレミファ名無シド
09/11/06 00:14:00 YA8C9HXq
無理だな ↑

290:ドレミファ名無シド
09/11/06 03:06:35 F3FJC302
>>287
才能ないから止めたほうがいい

291:ドレミファ名無シド
09/11/06 09:00:22 8nkqsDJc
ベースのピックアップのネジが緩くなって片方浮いちゃってるんですけど、締めちゃっていいんですかね?
お願いします

292:ドレミファ名無シド
09/11/06 09:25:28 oqb6Rpzn
>>291
大丈夫だよ。もっと締めて高さを調節することもできるよ。

293:ドレミファ名無シド
09/11/06 09:36:38 8nkqsDJc
>>292ありがとうございます!
それで音が変わるんですよね?

294:ドレミファ名無シド
09/11/06 11:42:17 J+oKSIbM
>>293
そう。だからPUの高さ調整は覚えたほうがいいよ。
弦高変える時にも調整が必要になるしね。
ネジ舐めないようにガンガレ。

295:ドレミファ名無シド
09/11/06 16:25:36 RpJ0Vvu1
初ベースでネジ舐めちゃって以来PU調整怖くてやってない俺を助けて

ちなみにそのベースはインテリアとなっている

296:ドレミファ名無シド
09/11/06 16:54:23 w7W50ZvX
舐めたネジも慎重に回せば外せる
外したネジを楽器屋かホームセンターで探してきて交換

何も難しいことではないと思う

297:ドレミファ名無シド
09/11/06 20:03:56 TkCksF3j
俺はネジを舐めるよりマンコを舐めたい

298:ドレミファ名無シド
09/11/06 20:28:59 eFgkroMB
>>294
舐めたネジって・・・楽器用ってホームセンターとかにある?


299:ドレミファ名無シド
09/11/06 21:12:09 UEZ3kFEF
今お金がないんでベース本体だけ買って練習ってありですか?

300:ドレミファ名無シド
09/11/06 21:26:42 oqb6Rpzn
>>298
楽器に使われてるのが専用のネジなわけないでしょ。
工場ならそれを作るためだけのラインが必要になることを考えてみなよ。
使われてるのはふつうのネジだよ。

>>299
君の言う本体ってボディのことじゃないよね?
アンプとか無くてもいいかってことなら大丈夫。ベースだけ買って練習しよう。
ピック弾きしたいならそれもお忘れなく。

301:ドレミファ名無シド
09/11/06 21:33:00 jhRnGHms
>>299
ベースはギターに比べて生音が小さいから
力んで弾く癖がつくかも。
ステレオとかPCのスピーカもってるなら
それに接続できるケーブル買うだけでなんとかなるかもな。

302:ドレミファ名無シド
09/11/06 22:00:12 UEZ3kFEF
>>300
>>301
そうですか!
とりあえず1ヶ月はアンプなしで練習します。
ありがとうございました

303:ドレミファ名無シド
09/11/07 01:18:44 AjD3HWmf
ツーフィンガーのときって人差し指と中指が弦に対して平行になるように
手を外側(リア側)に向けて演奏すると粒がそろうっていいますよね?
自分の場合むしろ手を内側に持って行ったほうが弾きやすいんですが治したほうがいいですか?
特にオクターブで刻む時なんかは手を内側に向けたほうが少ない動きで弾ける気がします

304:ドレミファ名無シド
09/11/07 01:28:03 zDHnFCWA
それで弾きやすいならわざわざ治さないでいいと思う
無理にほかに合わせる必用なんてないぜ!

305:ドレミファ名無シド
09/11/07 07:32:12 t76aLdF+
アップライトなんかはそうするね

俺は弦に直角になるようにしてるなー

無理なく弾けて出音がよければなんでもよし!!

306:ドレミファ名無シド
09/11/07 12:19:57 zxtpt711
>>303
俺もだいぶネック側に向けて弾いてるよ
ジョン・エントウィッスルもそうじゃなかったっけ?

307:ドレミファ名無シド
09/11/07 12:56:23 mf3XVcko
>>303
たまに出る話題だけど意外といるよ
俺も早いフレーズ弾く時なんかはネック側にかなり傾いてる
エントウィッスルもそうだし、クリフ・バートンもそうやって弾いてるのを動画で見たから俺はこれでいいんだって思ってそのまんま。

308:ドレミファ名無シド
09/11/07 23:17:38 iDYvFrr1
PJのベース使ってるんですが、
全体の形状はジャスベで、フロントPUがプレベの茶色べっ甲のピックガード売ってるとこないですか?

自作しても大丈夫なんだけど、どこで売ってるか調べてもなかなかでてきますん…


309:ドレミファ名無シド
09/11/08 01:13:26 /lfHKR6J
17万円のビンテージというやつか、20万円の新品(どちらもフェンダー)のどっちかで悩んでます。みなさんだったらどっちを買われますか?

310:ドレミファ名無シド
09/11/08 01:27:20 VZoYiBhz
自分で触って決めます

311:ドレミファ名無シド
09/11/08 01:52:31 md7qfYdw
おかあさんにきめてもらいます

312:ドレミファ名無シド
09/11/08 02:57:19 hoEEjvFB
シェクターのベースなんですが、
ピックアップがEMGのパッシブ、
イコライザーがブーストできる電池式のものです。
この場合本体の最終的な信号はパッシブ(ハイインピーダンス)
ということでよいのでしょうか?

313:ドレミファ名無シド
09/11/08 08:01:09 7M+Lo/T9
>>303
テンイヤーズアフターのレオ・ライオンズと
ヴァニラファッジのティム・ボガート
どっちが正しくてどっちが間違ってるか、なんて
永遠に答えの出ない問題なんだがな

314:ドレミファ名無シド
09/11/08 11:02:34 a3geDB83
>>312
内蔵イコライザならロー、イコライザをパスしたらハイ。
アンプのどちらにつなぐかという話なら、両方試してみて気に入った方に。
(どっちにつないでもアンプが壊れることはありません。)

315:ドレミファ名無シド
09/11/08 14:57:20 aP1EC0pB
内蔵プリのON、OFFが出来るのがあるが、
トゥルーバイパスか否かというのはどっちなんだろう?
メーカーや回路設計にもよるだろうけど、
だいたいのものがOFFにしてもローインピーダンスに
なっちまってると思ってるんだが。
OFF(パス)したらハイと言い切っていいのか?
アンプは壊れないかもしれんが、
ボリュームペダルなんかはハイ、ローの機種があるからねぇ。

316:ドレミファ名無シド
09/11/08 15:54:23 M/+IBvs9
URLリンク(www.youtube.com)

このBASSに使われてるエフェクターを、教えて下さい。お願いします。

317:ドレミファ名無シド
09/11/08 17:27:01 a3geDB83
>>315
じゃ、電池を抜いて音がでたらハイ、音がでなかったらロー。

318:ドレミファ名無シド
09/11/08 17:34:08 HutoAh0/
>>316
これ、エレキじゃなくてシンセでしょ
うちこみかどうかまではわかんないけど

319:ドレミファ名無シド
09/11/08 17:54:53 rwnWTbLO
ベースを演奏しているときネックに添えている左手の親指が痛くなるんですけど力み過ぎなんでしょうか?
皆さんはどうやってやって左手の親指を添えているか知りたいです。

ちなみに左手親指はネックに対して垂直に添えています。

320:ドレミファ名無シド
09/11/08 18:03:58 HutoAh0/
>>319
うえからまわして5絃をミュートしてるから全然いたくならない

321:ドレミファ名無シド
09/11/08 19:07:47 W9frh1c8
MOGAMIってとこのベースをもらったんですけど、いいメーカーですかね?売ろうか迷ってます。
メーカーとしての格が知りたいです。

聞いたことないメーカーなのでご存知の方いれば何とぞ教えてください。
お願いします。


322:ドレミファ名無シド
09/11/08 19:44:24 8V+5591h
>>321
最低だよ!売っちゃいな!

323:ドレミファ名無シド
09/11/08 20:14:42 v/kxt0+/
ベースにもギターみたいにコードによって押さえ方があるんでしょうか?
一つずつ押さえてると一個ずつ音が変わるやつが弾けないんです

324:ドレミファ名無シド
09/11/08 20:35:52 W9frh1c8
>>322
マジですか?ちょっと高級感があるのでひょっとして、お宝ではと思いましたマジですかね?

調べても出てきません。何とぞマジレスお願いします。

325:ドレミファ名無シド
09/11/08 21:37:41 uCAu7LSg
>>323
なんか動画でどんな風にベース弾いてんのか見たほうがいいよ。
DVD付きの教則本でも買ってきなさい。


326:ドレミファ名無シド
09/11/08 22:10:31 K9bgpH8F
>>321
自分の好みじゃなければ売りなよ
好みなら大切にしなよ

327:ドレミファ名無シド
09/11/08 22:18:15 W9frh1c8
>>326
そですね ちなみに10万くらいのベースだとして、ネックちょっと反れて、ペグとか欠けた状態だと中古買い取りは、いくらくらいが相場ですかね?

328:ドレミファ名無シド
09/11/08 22:39:09 gXYth35f
URLリンク(www.youtube.com)
この動画で故ジョンおじさんが使ってるベースの形状は一般的になんと呼ばれているんですか?

最初見たときはランディVかと思ったんですけどワービーストみたいな形ですよね・・・
どこのメーカーかも教えてください!


329:ドレミファ名無シド
09/11/08 22:56:07 N6Y/FggO
ペグの弦を巻く支柱って、くびれてた方が隙間なく巻けて
チューニングも安定しそうなんだけど、実際にはストレートが
多く流通している気がする。
有名な Gotoh でさえ、ストレートしかない。

これは、なんででしょうか。
ストレートのメリットを教えてください。
出来れば、くびれ型のデメリットも。

330:ドレミファ名無シド
09/11/08 23:03:19 v/kxt0+/
>>325
見てコードごとに押さえてるように見えたからなんかそんなのがあるのかなと思いまして

もう一度見直すますね

331:ドレミファ名無シド
09/11/08 23:22:29 FzS4XbQk
今日ベース買ってきて指弾きの練習してるけど、全然リズム良く指動かねぇ…

とにかく弾きまくるしかないのだろうか…

あと自分の小指の筋力の無さに泣いた

332:ドレミファ名無シド
09/11/09 00:17:18 l1s4/Zxu
>>331
初日から上手く弾かれたら何年も続けてる人の立場が・・・

指の力なんて練習してればつくから、とにかく沢山弾くんだ


333:ドレミファ名無シド
09/11/09 00:53:28 Ian+5iR5
>>328
ワーウィックのバザードベース。
なんかグラファイトっぽいし、ピックアップもブリッジも違うから、
ワーウィックと言う確証はないが、カタチはバザードベースで間違いない。

334:ドレミファ名無シド
09/11/09 01:12:38 XzNa0ifO
なんだこのスレ
もう冬休みか?

>>1-1000
ggrks

335:ドレミファ名無シド
09/11/09 01:30:49 7FDbFCpf
>>319
親指に力入りすぎ。親指使わず押さえる練習してみてください。

>>327
そもそもそのメーカーの買取自体やってるかどうか。ハードオフなら3000円ぐらい?

>>329
強度の問題じゃないか?

336:ドレミファ名無シド
09/11/09 02:56:10 VwHGBE/c
5弦ベースを買おうと思うのですが
5弦がlowCとlowB仕様のものがありますよね?
どちらが一般的ですか?
というかなんで二つの仕様があるんですか?

337:ドレミファ名無シド
09/11/09 03:21:17 Cy8FKOvo
lowBかhighCじゃないか?

338:ドレミファ名無シド
09/11/09 03:55:16 RIkiT8F/
>>336
ローB5弦が一般的
なんで二つあるかは好みっつーかやるバンドの音のよるってゆうか
まあ低いほうの5弦のが圧倒的に多いね
ハイCのC弦はベースとしてはあまり必要ない音だから使われないのかな多分
ハイC5弦つかうくらいだったらだれもが6弦ベース使うかもね

339:ドレミファ名無シド
09/11/09 04:50:00 4XY+FyfA
>>336
自分どうして多弦が欲しいか考えればおのずと決まるだろ。
Bが欲しい・・・というよりDが欲しいから、とかな。

340:ドレミファ名無シド
09/11/09 07:09:28 T2Tf6RT4
>>327
とりあえず、そこまで売ることにこだわってるということは
お前さん、ベースがそんなに好きじゃないんだろ
なぜこのスレにいるのか疑問

>>333
グラファイトのバザードつったらStatusの奴だろ
権利関係でもめてとっくにディスコンだけどな

341:ドレミファ名無シド
09/11/09 07:11:03 T2Tf6RT4
ちなみに、今スカパー271でTheWhoやってる
何と言うグッドタイミングw

342:ドレミファ名無シド
09/11/09 15:17:59 6qWMjvL6
>>335
なるほど いやMOGAMIって珍しいブランドでブレミア的価値があるんではと思いました
その値段じゃ売るのやめて欲しい人に譲ったほうが良さそですね

343:ドレミファ名無シド
09/11/09 18:02:44 vyRpjeyB
>>333 >>340-341
ありがとうございます!
欲しいと思ったんですけど50近くするんですか
変形はやっぱり高いですねー

ジョンおじさんやっぱかっこいいです
俺もフェラされながら死ねるように頑張ろう・・・!

344:ドレミファ名無シド
09/11/09 20:32:31 6W+2LVvh
>>332
まだ中指がスムーズに動かないが、指先が固くなってきて弾きやすくなった


アドバイスありがとう

345:ドレミファ名無シド
09/11/09 20:48:01 zXGDdyj6
左右とも弾きすぎ押さえすぎで指の表面がヒリヒリ痛い。。

346:ドレミファ名無シド
09/11/09 22:22:49 +t/byTXJ
指の表面が痛いとかまだまだだぜー
オレみたいな10年目の初心者は指の中の肉が痛い
指先はカッチカチなのに ;;


347:ドレミファ名無シド
09/11/09 23:24:29 nZ9pLriv
ブリブリな音が好きならジャズベですか?

348:ドレミファ名無シド
09/11/09 23:25:22 Vln7rfci
いや、アクティブです。

349:ドレミファ名無シド
09/11/09 23:29:34 VwHGBE/c
屁で音色奏でりゃいい

ブリブリプップ~♪

350:ドレミファ名無シド
09/11/09 23:34:07 vyRpjeyB
>>349
おい!ガス以外にもなんか出てるぞ!

351:ドレミファ名無シド
09/11/10 01:35:42 Jn1+RsEG
まさにクソスレ

352:ドレミファ名無シド
09/11/10 06:29:43 vQXLcp3/
>>343
Status Graphite 製の Buzzard I はいまや50やそこらじゃ買えないよ
eBay あたりで年に一度出るか出ないか、出ても1万ドル以下じゃ落とせない
まあ、新品でも当時の現地価格で6000ドルくらいしてたからな
みんなしょうがないから、安物 Warwick の方でガマンしてるわけで

Warwick の Buzzard を買ってグラファイト柄のカッティングシートでも
貼ってみようかと思ったことはここだけの秘密

353:ドレミファ名無シド
09/11/10 15:09:11 GgPUmTFh
初の五弦ベース買おうと思ってバッカスのBJB5-550狙いで楽器屋いったんだが
店員のススメでG&LのL-2500USA弾いたらめちゃくちゃ好みの音だった
バッカス4万、G&L14万で値段は全然違うんだがすごい悩んでる

ベース歴は4年くらいで全然うまくないんだけどやっぱり無難にバッカスの方がいいかな?
G&LのL-2500USAの評価ってどんなもん?

354:ドレミファ名無シド
09/11/10 15:25:03 7vrgwMXJ
いいと思ったら一生モノだと思って買うといいよ


355:ドレミファ名無シド
09/11/10 15:33:22 b0eaWRF5
初めてベース買って本格的にやろうと思ってて12万のフェンダーUSAのプレベなんだけど
物凄い弾きやすくて見た目とか全部が気に入ってる
高いような気もするけど、良いと思ってるんだから買ったほうがいいかな?

356:ドレミファ名無シド
09/11/10 15:35:21 NfGlA5gd
自分で良いと感じたものが最良だと思うよ
他人が何を言ったって自分の感覚を最優先すべし

357:ドレミファ名無シド
09/11/10 15:55:42 ofTZrJAz
>>353
2500はネックが弱いらしいけど

2つともIYH汁!

358:ドレミファ名無シド
09/11/10 18:06:23 ofTZrJAz
連投失礼

>>352
> 出ても1万ドル以下じゃ落とせない

yahooファイナンスで見てきたけど
89万以上するのか・・・

359:ドレミファ名無シド
09/11/10 22:52:47 wLdrAfIQ
ダウンチューニングで一番上の弦弾くと、
バカでかくてだるんだるんな音がなるんですが、そうゆうもんですか?
ベースはG&Lのアクティブ
一番上の弦はC#までさげてます
エフェクターは使ってません。

アンプのイコライザーで低音域を抑えても改善されませんでした

360:ドレミファ名無シド
09/11/11 02:46:03 Wp1AxTdh
>G&Lのアクティブ
なんだこの中途半端な紹介?

四弦ベースをC#までさげたらそらゆるゆるにもなるわ
L-2500使いなさい

361:ドレミファ名無シド
09/11/12 03:48:53 NnrgH3rt
別に5弦にしなくたって太い弦はればいいじゃん
C#なら.115位がいいかな。ダウン用のセットもある
ただ、場合によってはナットの加工いるかもしれんが

362:ドレミファ名無シド
09/11/12 15:55:45 r3B8eYO1
5弦ベースの音楽を4弦で弾くことできますかね?

363:ドレミファ名無シド
09/11/12 22:04:15 2/+zdLuj
弾けるとも言えるし、弾けないとも言える

364:ドレミファ名無シド
09/11/12 22:07:21 6OL130tZ
>>362
演奏者が持つ「音楽と楽器」の「知識と技術」次第。
特別高度な問題でもないが、
なーんにも考えない人には無理。

365:ドレミファ名無シド
09/11/12 22:09:06 yjhqz+Oe
中国に日本を売り渡します!
    ↓
青山繁晴解説 外国人地方参政権
URLリンク(www.youtube.com)

366:ドレミファ名無シド
09/11/12 22:28:08 LCciQyDu
warwickが安物…?



すごいっすねw

367:ドレミファ名無シド
09/11/12 22:40:52 GQwXvonp
運搬が楽そうなヘッドレスのベースを買おうと思うのですが
注意点などがあれば教えてください

いまはボンゴを弾いています

368:ドレミファ名無シド
09/11/12 22:46:39 xRhc8aMx
>>367
オークションはぼったくりがおおいので
やめたほうがいいよ

369:ドレミファ名無シド
09/11/12 23:03:29 +6+IY6Mm
warwicのあの乾いた音大好きだけど自分的には、
エレキものはペグが下からも出てるのが生理的に無理なんだよなぁ
同じ理由から5弦ベースもムリ。

370:ドレミファ名無シド
09/11/12 23:34:17 LtBSbyek
>>367
こっち行け

究極!STEINBERGER/スタインバーガー 5本目
スレリンク(compose板)

371:ドレミファ名無シド
09/11/12 23:43:13 GQwXvonp
>>368
助言ありがとうございます
オークションは怖いので、中古楽器屋さんで探してみます

>>370
ありがとうございます
スタインバーガーは高価過ぎなので
中古のリバーヘッドを狙っていますw

372:ドレミファ名無シド
09/11/13 00:05:49 w6L53ELO
トラスロッドを締めきっちゃったんですがもう調整不可ですか?どうにかして逆ゾリにできませんか?

373:ドレミファ名無シド
09/11/13 00:09:18 KYCCZ3G8
ひたすらベース上達に向けて続けてるっていう自分の基礎練習方があったら教えてくれ

374:ドレミファ名無シド
09/11/13 00:13:39 42WlBKam
>>372
ロッドを完全に緩めて何日か放置
これで直ることもあるが大抵は直らない

375:ドレミファ名無シド
09/11/13 00:25:58 vvu1BHGl
>>372
アイロン矯正~熱をかけて曲げる
         竹ひごをろうそくであぶって曲げるののと同じ
指板修正~指板自体を削って平面を出す

どっちにしても万単位。再発も十分あり得る。
安モノなら差し替えるか諦める。

376:ドレミファ名無シド
09/11/13 00:27:16 w6L53ELO
>>374
ありがとうございます。ダメもとでやってみます。

377:ドレミファ名無シド
09/11/13 07:19:13 Pya0YYQI
>>366
Status Graphiteに比べればってことだろ
文章の中から、自分に理解できる短いフレーズだけ抽出して
煽ったつもりになっても説得力はないぞ

378:ドレミファ名無シド
09/11/13 21:06:53 Tw/idN3a
廉価版を安物と表現するヤツもどうかと思うがね

379:ドレミファ名無シド
09/11/13 23:26:20 2DVG94uM
廉価版?
warwickが本家なんじゃないの?
warwickが出してる廉価版の話なんか出てたっけ?

380:ドレミファ名無シド
09/11/14 02:44:58 IFlpVQlk
弦高を楽器屋であげてもらったら料金かかりますか?

381:ドレミファ名無シド
09/11/14 05:15:07 MeQQQkaJ
>>380
取る所もあるだろうが、
自分で出来ないわけを教えてくれ

382:ドレミファ名無シド
09/11/14 20:40:52 7Sxz1ilX
>>380
人に、まして商売人になんかやってもらって
ただですむかもという発想がものすごいとおもう
これがゆとりなのか

383:ドレミファ名無シド
09/11/14 21:10:47 QMuEa67x
保証期間という考え方もあるので一概にそういうのもどうかな。

384:ドレミファ名無シド
09/11/14 21:30:29 7EX/iV0+
そこで買った楽器なら微調整はずっと無料ってとこもあるしね

385:ドレミファ名無シド
09/11/14 21:50:32 tanLVC4W
>>382
かっこつけて「これがゆとりか」だってwwwwwwwwwwwww
だっさwwwwwwwwwwwww

386:ドレミファ名無シド
09/11/14 21:58:56 cwYIDM1l
   _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

387:ドレミファ名無シド
09/11/14 22:52:10 FmlpL+Ld
自分で弦高も調整しようとしないとは・・・
これがゆとりなのか

>>385
うわぁ・・・

388:ドレミファ名無シド
09/11/14 23:42:01 rgw/bcT/
楽譜通りじゃ違和感があるのでアレンジしようと思うのですが、アレンジするときに大事なことってなんですか?

389:ドレミファ名無シド
09/11/14 23:59:46 AZQ16sen
そのアレンジ部分をコピーするテクが無いと思われないこと

390:ドレミファ名無シド
09/11/15 00:15:11 0WATfV+b
>>389
もっとkwsk

391:ドレミファ名無シド
09/11/15 00:18:48 mrbAXaks
>>389
えっと・・・・?
ようするに技量がないと無理ってことですか?

392:ドレミファ名無シド
09/11/15 00:44:54 i2D3pJJY
>>389
こういう考え方は最低だと思う
自分自身の音楽的感覚よりも他人に対する見栄や体裁が先に立ったらおしまいだ

393:ドレミファ名無シド
09/11/15 04:00:34 CLkZfwfw
実にアーティスト臭い、いい考え方だとは思うが

程々に楽しんでる一般人レベルでは適当なところで妥協したりしてバランスとることも重要なわけで…

394:ドレミファ名無シド
09/11/15 10:02:57 Z0BqVugT
アクティブとパッシブの見分けかたて何ですか?

外観から見てわかる違い等あるのでしょうか?

395:ドレミファ名無シド
09/11/15 10:07:55 mjI6r5C7
>>394
つまみが4つかそれ以上あったらたいていアクテブだ
2つか3つだったらたいていパッシブだ

396:ドレミファ名無シド
09/11/15 10:11:13 CLkZfwfw
>>394
裏に電池ケースがあるかどうか
(キャビティ内に突っ込んでたりする場合もあるけど)

397:ドレミファ名無シド
09/11/15 13:04:16 yGgYunnj
>>394
トーンにセンタークリックがあるモノが多い。
センターがゼロでノブを廻すとカット&ブーストとなっている。

たまに、一つのノブで低域高域を一括して増減する物もある。

398:ドレミファ名無シド
09/11/15 18:39:33 iU7O3Cyn
質問です。
【GUYATONE CUSTOM MADE No.1975101 プレシジョンベース】
これは1975年製ってことですかね?ついでに、このベースの定価っていくらくらいだったんですかね?
錆だらけ等で状態があまりよくない本体をオークションに出すならいくらが妥当ですか?
それなりに価値があるならオークションに出品し、売る価値無しなら自分でリフレッシュさせようと思っています。

399:ドレミファ名無シド
09/11/15 20:02:53 B5+f5SJd
シールドのジャック部分が欠品しているベースを所持していて、それにとても愛着があるのでこれからも使いたいので楽器屋に持って行って直して貰おうと思いますが、お金はどれくらいかかりますか?

抽象的な質問だと思いますが大体でいいので教えて下さい。因みにベースは

ヤマハのSBV-550

です



400:ドレミファ名無シド
09/11/15 22:49:33 3WZVyrz4
>>399
俺が以前、壊れたジャックを交換してもらったときは3500円かかった
ジャック代込みで

401:ドレミファ名無シド
09/11/15 23:49:50 B5+f5SJd
>>400
レスありがとうございます。

正直もっとかかると思ってました!およそそのくらいの値段だったら出せそうです。
致命的な傷も無いと思うので、近いうちに店に持って行こうと思います!

402:ドレミファ名無シド
09/11/16 01:29:29 qyny+9dT
ベースを弾く際に、ネックの後ろの親指の動き
や、力の入れ具合って気にしますか?
入門書には「親指はネックの後ろからなるべく
出さないように」と書いてあります。

403:ドレミファ名無シド
09/11/16 02:16:07 XqZdZ7Wv
私初心者だけど、親指で1弦抑えたりしてる。

404:ドレミファ名無シド
09/11/16 02:26:15 ioYWulum
猿みたいな親指の構造じゃないと1弦を親指で押さえるのは厳しそうだw

405:ドレミファ名無シド
09/11/16 02:52:12 bWa0nRmG
アップライトの親指を使ったハイポジの運指を
エレクトリックにも応用してるって事だろJK

406:ドレミファ名無シド
09/11/16 03:05:18 jQGgsgzo
コイルタップでシングル/ハムを切り替えるベースがありますが
あれって、専用のピックアップがあるんでしょうか?
それとも、配線の仕方で切り替えを可能にできるものなんでしょうか?

407:ドレミファ名無シド
09/11/16 07:11:01 2qAT6CIk
>>406
後者。
ただし、PUから線が4本でてるタイプでないとできないよ

408:ドレミファ名無シド
09/11/16 08:49:09 fbm95b3H
>>398
国産の中古で当時の定価は無意味

1円スタートで4桁円に届けば即決だが
状態を正直に記載すれば、まず望み薄
ってか、画像も見せずに「いくらが妥当ですか?」ってw

まあ、「状態があまりよくない」(出品者談)は
客観的に見れば粗大ゴミの法則というものがあって、だな

409:ドレミファ名無シド
09/11/16 13:08:34 scPz+TLN
>>408
金と時間が出来るまで保管しとくわ

410:ドレミファ名無シド
09/11/16 13:14:30 oiJknk6A
すみません、質問なんですがそもそもアクティブとパッシブの差ってなんなんですか?

また、アンプにアクティブ、パッシブとシールドさす所が別れている場合、自分のベースがアクティブならアクティブ、パッシブならパッシブにさせばいいということなのでしょうか?

よろしくお願いします!

411:ドレミファ名無シド
09/11/16 13:36:35 jmgaWxV0
スゲー簡単にいうとアクティブはエフェクター内蔵ってこと

アンプのパッシブとアクティブはどっちでもいい
好きな音の方使えばいい

412:ドレミファ名無シド
09/11/16 14:37:30 IxsKJ9lw
ピックで弾いてるときに他弦がほわほわ鳴って汚い演奏になるんですが、基本右手で鳴らないように抑えながら弾くんですか?

413:ドレミファ名無シド
09/11/16 14:47:57 XqZdZ7Wv
ほっちゃーん! ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!

414:ドレミファ名無シド
09/11/16 14:49:02 XqZdZ7Wv
ごめん誤爆

>>412
私ピックでも弾くけど、ほあほあならないから弾き方がまずいんじゃない?

415:ドレミファ名無シド
09/11/16 15:11:38 IxsKJ9lw
ピックで弾く際に、別に右手で弾かない4弦とかを押さえながら~とかは基本ではないんですね?

むしろ当たらないように浮かして弾くのか…?

初心者本みながらやってるが変な弾き癖つくと怖くて…

416:ドレミファ名無シド
09/11/16 15:21:13 XqZdZ7Wv
弾いていくうちに、自分の弾きやすい弾き方ができるようになるんじゃないかな。
俺も初心者だし、指弾きだから知らんけど。

417:ドレミファ名無シド
09/11/16 15:26:18 xlsJVanJ
自分で汚いってわかるなら、大丈夫じゃね?
そうならないようにすりゃいいんだし。
フォームとかは、まぁプロとか目指すならちゃんとした方がいいかもね。

418:ドレミファ名無シド
09/11/16 15:27:49 Mz/pFKMX
左手ミュートが基本だとおも
スタッカートだと個人的には右手使う事もあるが

419:ドレミファ名無シド
09/11/16 15:31:39 RTsTdfii
>>410
パッシブとアクティブでは出力インピーダンスが異なる。故にアンプ側でもパッシブ用アクティブ用の入力が用意されてる。
出力側と入力側でインピーダンスの不整合が生じると、音割れとか本来の音よりレンジが狭まったりとか、まあ本来の力を発揮しきれないわけ。あえてそれを狙った音作りをするのもそれはそれでよし。
あくまで理論上のお話だから、自分の好きな音がする方にぶっさせばいいんだよ。

420:ドレミファ名無シド
09/11/16 15:35:19 oiJknk6A
>>411 >>419

なるほど!丁寧にありがとうございました。

421:ドレミファ名無シド
09/11/16 15:38:35 IxsKJ9lw
左手ですか!

いろいろありがとうございます!

422:ドレミファ名無シド
09/11/16 18:04:19 zQOa7M9O
チューニングをB-E-A-Dにしたいんですが弦はどのくらいの太さのものを張ればいいんですか?

423:ドレミファ名無シド
09/11/16 18:11:21 4kw2qPYz
自分が丁度良いと思うもの張ればいいじゃねーか

424:ドレミファ名無シド
09/11/16 22:36:02 VfhTHYSW
初めて半年位なんですが、既に2本シールドの内部のハンダが溶けてダメになってしまいました

練習時間は1日2~3時間くらいなんですが、安いシールドは大体その程度のものですか?
安いものでも何本も買ってると馬鹿にならないので、少し高めのシールドを買った方が良いんでしょうか?

425:ドレミファ名無シド
09/11/16 22:44:27 wMqUZVZl
ハンダが溶ける?
断線じゃなくて?

それはともかく、最低でも2,3000円くらいの買った方がいいな

426:ドレミファ名無シド
09/11/16 22:48:23 SKwUb+QM
フレーズに拘りが見いだせない…keyBmでVにありがちなテンポ200のサビでGM7→A→F#m7→Bmみたいな曲で絶対これ!って言うラインが作れないんだが皆どうやってる?

427:ドレミファ名無シド
09/11/16 22:55:00 PT1uVXMX
どうせいずれ高いシールドに手出すんだから
最初から高いの買っちゃうのが安上がりだぜ

428:ドレミファ名無シド
09/11/16 23:00:00 VfhTHYSW
溶けるって言い方が変でしたね、断線でした
半田付けで直して使うほど良い物でもないので、始めた頃よりはまともに弾けるようになってきたし
今度は思いきってちょっと高いシールド買います

>>425>>427さん
レスありがとうございました

429:ドレミファ名無シド
09/11/16 23:03:02 BGOD4dwA
絶対これ!なんて考えるから悩むんだよ
初心者スレ的にはGから半音ずつクリシェで上がっていけばいいんじゃねえの
F#をM7で解釈するわけだな



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch