ドミナント和音     at COMPOSE
     ドミナント和音      - 暇つぶし2ch2:ドレミファ名無シド
09/10/07 18:20:18 sOQod8u+
              _____________
             /  ∧_∧        )
            / ( ̄(´Д` ; ) ̄0   /
         /~ ̄ ̄ ̄⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄ ̄)
          / ※※※※※※※※  /
        / ※※※※※※※※  /
     / ※※※※※※※※   /
    (____________ノ
おやすみ

3:ドレミファ名無シド
09/10/07 21:10:37 Ak9Ce1mA
>>1
そいつはブルーノートだ。だからドミナント7thじゃなくてトニック7thだ。

4:ドレミファ名無シド
09/10/07 23:54:19 bwIBAfvm
厨二にみえるインターネットですね

5:ドレミファ名無シド
09/10/08 01:20:11 a9BYfcfm
要するに短調でも長調でも、ドミナント和音は
同じ形態だからだ
後の和音は長短で形態が変化する。

6:ドレミファ名無シド
09/10/08 23:10:40 PhKHBT7B
短調は最初からそうだったの?

7:ドレミファ名無シド
09/10/09 00:48:18 W92Voomh
>>6
何に関して?

8:ドレミファ名無シド
09/10/09 17:43:13 W92Voomh
       ∧_∧
       ( ・∀・)       ))
       /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ      もう寝るからな~
      ノ   )        \ ))
     (__丿\ヽ ::    ノ:::: )
         丿        ,:'  ))
       (( (___,,.;:--''"´``'‐'

            おまいらも、夜更かしするなよ☆彡
          ∧_∧
          ( ・∀・ )
         /  _ノ⌒⌒⌒`~、_
      ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
     ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃


9:ドレミファ名無シド
09/10/10 10:57:49 IgT06B03
メロディ、あるいは主旋律に関しては、

ドミナントってのはソシレのどれでも
ドミナントってことがわかる唯一の和音じゃまいか
トニックは、メロディがドならトニックって分かるが、
ミなら分かりにくい。
ソなら全く分からない。

言ってること分かんなかったらスマソ

10:ドレミファ名無シド
09/10/10 13:44:04 plNk1LDI
唯一、ドミナントだけがファとシを同時に許容できる(V7)からだよ。
トニックはシを許容できる(I△7)が、ファは不可。
サブドミナントはファを最初からもっている(IV△)が、シを許容できない。

まあそもそもDominantが支配という意味だが。

11:ドレミファ名無シド
09/10/10 14:10:44 VcLq4715
↑結論

12:ドレミファ名無シド
09/10/11 00:12:39 5u0mtlUJ
悲しい曲が書きたくて短三和音ばかり使おうと思っても、
ドミナントのところで必ず明るくなってしまう。
なんとかならんのか

13:ドレミファ名無シド
09/10/11 00:38:01 L5hcfdai
とりあえずお前は知識がたりねーよw

14:ドレミファ名無シド
09/10/11 09:35:28 Sqy/XUIH
いつでも短三和音が暗いと考えるのは真実を知らない素人。
短3度はいつでも暗いと考えるのと同じ。
ベートーベンsym.no5「ハ短調」がいつでも暗いと考えるのと同じ。

Cm和音には短3度とともに長3度が含まれているよ。
Cmキーには短三和音とともに長三和音が含まれてるよ。
ベートーベンsym.no5は第1楽章がハ短調だけど、第2楽章は変イ長調だよ。

15:ドレミファ名無シド
09/10/12 00:30:15 JHrGHd6e
即死寸前。

16:ドレミファ名無シド
09/10/12 09:34:58 Ycln16Ls
>>12
ドミナントでもオルタード系、オーグメンテッド系なら
あまり明るいという印象は無いと思うんだけど。
もしくはドミナントをサブスティチュートさせるとか
ドミナントとしてモーダルインターチェンジ持ってくる
とかなんだかんだでやり方は色々あるんでない?


17:ドレミファ名無シド
09/10/17 15:41:41 aXtBdQd4
Ⅴがかもし出す感覚、半終止についてだけど

Ⅱ→Ⅴとか
Ⅳ→Ⅴの進行が半終止感を出すのかと思ってたら
違うんだな
一和音ごとに転調して最後にⅤがくればそこで半終止感が得られる。
次にⅠに進まなくてももちろん関係ない。
前後関係にお構いなしに、そこにⅤがあればいいんだな

芸大和声の三巻の最後の方に、
和音進行とは要するにⅤの揺れ動きだって書いてあったのが理解できる。

18:ドレミファ名無シド
09/10/24 01:11:32 NRrMIimb
てst

19:ドレミファ名無シド
09/11/07 22:02:35 k2KKwsTX
1の命題自体がおかしい。
ドミナントがトニックを越えてではなく、Ⅴ-Ⅰの動向形態を所謂西洋音楽システムの調性の定義としただけの話。

ドミナントがトニックを越えたわけでもなんでも無い。二つはセット。



20:ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW
09/12/03 11:20:46 3/5KHuQ7
スレリンク(gline板)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch