09/10/18 20:24:14 3PdyRRo9
>>759
スレリンク(compose板)
ギター「手作り」しました♪
765:ドレミファ名無シド
09/10/18 20:53:08 x/ZIIjm1
>>763
どこのギターの話かわからないけど、ギブソンと国産のコピー物とでは
アンカー間の間隔がビミョ~~に違うから、結局穴削るか無理矢理押し込むか
しなきゃならないかもよ。
ちなみにギブソンのナッシュビルブリッジのギターに例しに国産ABR(ギタワのでは
無いけどスタッド穴は4mmφでブリッジ本体はたぶん同じ物)を載せてみた時は
上記の様だった。
766:ドレミファ名無シド
09/10/18 22:58:39 iI4SQdza
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
このような、ネジでヘッドに固定しない(二つの出っ張りを差し込むだけ)ペグを探しています。
単品でほしいのですが
この値段は妥当なのでしょうか
また、やすく売ってるところがあれば教えてください
色、新品中古は問いません。
767:ドレミファ名無シド
09/10/18 23:01:23 krTh+4zi
これはひどい
768:ドレミファ名無シド
09/10/19 01:26:02 KJRBrrtw
[sage]
ストラトとレスポールどっちがイジリ易いかな?
ストラトはバリエーション浮かぶけど、レスポールは浮かば無いな
769:ドレミファ名無シド
09/10/19 01:36:09 BRxDn+L9
ストラトは道具って感じだけど、レスポールはそのままレスポールらしい音じゃないと、
みたいなイメージはあるかも。
レス・ポールさん自身は固定観念とは無縁みたいな人だったのにね。
ノントレモロでツーハム、トグルスイッチだとコイルの組み合わせ変更位しか思いつかない。
でもレスポールのパラレルハムやフェイズアウトは、そう魅力的とは感じないねえ。
770:ドレミファ名無シド
09/10/19 02:17:54 GHhlroWz
>>768
レスポールのバリエーションといえば、多彩なSGシリーズ、jr.のSCやらDCやら。
771:ドレミファ名無シド
09/10/19 02:32:50 KJRBrrtw
うーん
フロント57classic
リアtonezoneって感じにしたいけど、何か微妙何だよなー
>>769が正しいかな?
772:ドレミファ名無シド
09/10/19 02:38:43 7Irzb1mu
>>770
そういう意味じゃないだろw
俺はどっちもたいして変わらないと思う。
結局はピックアップ交換、配線弄りと後はブリッジ交換ペグ交換くらいでしょ。
普通に出来るのは。
ネックのセット角とかトレモロの設定とかはメンテナンスであって弄る=改造とは違うし
トレモロユニット交換なんかはブリッジ交換の範疇だろうし。
ストラトにあってレスポールで聞いた事無いのは、後はスキャロップくらいか。
773:ドレミファ名無シド
09/10/19 03:25:40 uW4NYiSr
埋めてザグってSSSにしちゃえば?
774:ドレミファ名無シド
09/10/19 09:50:13 b/sDDD2C
テレキャスターカスタムを1トーン化にあたって疑問が生じたんだけど
リアシングルのボリュームポットを250KΩ、フロントハムのボリュームを500KΩにした場合
トーンは500KΩと250KΩのどちらがいいのかな?
775:ドレミファ名無シド
09/10/19 12:11:26 m5Cn5Lct
>>774
500kΩ、0.022μFを薦める。
ハイ気味はTONEを絞れば修正できるけど、ハイ落ちしたらハイを上げられない。
776:ドレミファ名無シド
09/10/19 13:08:24 44P/dWTO
>>764
ありがとう助かった。
777:ドレミファ名無シド
09/10/19 15:10:01 KJRBrrtw
実際、ストラトにハム載せても何がしたいの?って感じになるよね
タップしても、純粋なsingleの音は失われる訳だから
結局、ストラトとレスポールは必須って事で良い?
778:ドレミファ名無シド
09/10/19 15:26:27 henff8Mx
そんなの人それぞれ
779:ドレミファ名無シド
09/10/19 16:12:27 wR54aDMT
ま、若気の至りと言うか、一時の麻疹みたいなもんさ
大人になればわかる、みたいなね
780:ドレミファ名無シド
09/10/19 17:11:14 SFh+23f6
>>774
自分でやろうというんなら、両方やってみて気に入った方にしたら?
結局は妥協点を見つけなきゃならない行為なんだから、好みに従うしかない。
リヤP.Uに高い抵抗値のVRを使った時のギラつきをトーンコントロールで抑えようと
すると、キャパシタの値を考え直さないといかんと思うぞ。
781:ドレミファ名無シド
09/10/19 19:18:36 cOyMvgyI
だれか理屈っぽいやつ、教えて? ストラト1弦とフロントPU。
俺はポールピースの真上に弦がきてなくっても、さほど気にしないタチなんだが
1弦とフロントPUは、物によってはもともとかなりずれてんじゃん?
それを上のほうでチョーキングすると、もう完全にはずれるよね。
ポールピースがスタガードだと、2弦のがアレだから、さすがに音量が下がるじゃない。
そんで思いついて、PUに釘をひっつけてみたんだ。
そしたらなんと! バーポールピースが@ゆう間にできあがり! 音量下がり即解消!
釘のほかに、弦交換のとき切り落とした巻き弦やプレーン弦も試してみたけど、
一番霊験あらたかだったのはゼムクリップだった。
一直線に延ばすのがむずいが、なに、1~3弦にまたがりゃいいんだから、そこはてきとーにパチンと。
ひっつける位置は、ポールピースの高さを利用してその側面ね。
都合のいいことに言わなきゃ気づかれないくらい全然目立たないわ。
これって理にかなってるの?ストラティストには常識?それともプチ発見?
782:ドレミファ名無シド
09/10/19 19:26:03 pfkusM1i
明日、学校の先生に聞けよ
783:ドレミファ名無シド
09/10/19 21:02:18 BRxDn+L9
>>781
それやったなw
多分あなたが生まれていないくらい昔々の話。
それより三弦の音が大きいのを、簡単に解消する方法を考えたら教えてくれ。
784:ドレミファ名無シド
09/10/19 22:37:32 hb4FduAn
>>783
アンダーマグネットなら削る(ガムテ、より強力な磁石で鉄粉を除去)
オールドタイプなら叩いて下に出っ張らせる
785:ドレミファ名無シド
09/10/19 23:36:19 b/sDDD2C
>>775,780
サンクス
もともとは全部のポットが500KΩだったんだけど
ハイパスのついてるAmerican Vintage '52 Teleを見たら
250KΩに0..001μFのキャパシタがついていたんで同じようにしようかなと考えていた
とりあえずフロントハムのことも考えて500KΩに0.022μFのままでいってみる
786:ドレミファ名無シド
09/10/19 23:58:27 BRxDn+L9
>>784
レスサンクス。
でもストラトのヴィンテージリイシュー物なので、オリジナル通りだとすれば
マグネットをラッカーで絶縁、その上に直巻きの構造。
なので叩き出しでのショートが怖くてさ。
実際そんなに気にしてる訳じゃないんだけど。
787:ドレミファ名無シド
09/10/20 02:10:59 ZuHnXRbv
ショートなら問題ないんじゃないの?巻き方向によるだろうけど。 違うの?
それよりも、細いワイヤーが断線しそうでこわいじゃん。
788:ドレミファ名無シド
09/10/20 02:35:50 lPMm5wmC
問題無いわけ無いだろwww
789:786
09/10/20 03:24:46 4cGn0/dK
マグネットを叩いて動かす→コイル内側の接する部分と摩擦。
とりあえず「断線無し」「被覆剥がれ有り」の場合を想定。
フェンダーオリジナル仕様であればコイルの巻き終わり(外側・白線)がホット。
内側数巻から数十巻がショートして短くなるけど、まあ使えるっちゃ使える。
精神衛生上かなりヨロシクナイし、いつ断線するか分からないけど。
ホット/コールドが逆の仕様だったりするとマグネットに触る度にボーとかブー
とかノイズが出る。(アンプに刺したケーブルのプラグ先端を触った様な物)
ワイヤーの被覆かマグネットの絶縁ラッカーのどちらかが無事ならセーフなん
だけど、まあ怖いよね。
あと両方無事でも、コイル/マグネット間の接触に弛みが出たら、ハウリング
耐性は大分落ちるんじゃないかな。
1/420inchの銅線、ラッカーとエナメル被覆かポリウレタン被覆、蝋。
PUって基本的に、柔らかい物で形作られてる代物だからねえ。
790:ドレミファ名無シド
09/10/20 03:54:43 ZuHnXRbv
うんそれそれ。少しばかりのショートなら問題なかろってケース。
今みたいに逆磁仕様がなかったころ、ポールピースの差し換えに挑戦したことがあんのよ。
まあ結果は火を見るより…(ry…
もうねワイヤの束がグシャグシャになっつまったんだよおー。
それ思い出すたんびに、あー今はやりたいほーだいでいいなあってね。
791:ドレミファ名無シド
09/10/20 04:25:55 4cGn0/dK
内側ショートを覚悟すれば抜けない事は無いだろうけど、どう考えても
差し直しがスゲー難しいでしょw
やるとすれば、温めてユルユルにして含浸作業からやり直すかなあ。
コイルをバラしてパラフィン含浸と全体を固めた事はあるけど、ボビン
のあるハムバッカーだったので、そこまで作業は難しくは無かった。
髪の毛より細い42ゲージの半田付け(4芯に付け替えた)と、耐熱性が
低いボビンには気を使ったけど。(熱湯なんかで湯煎したら歪む!)
シングルのボビン(と言っても上下のポールピースを固定するタダの板)
とポールピースはコイル直巻きなのが厄介だけど、耐熱温度は高いから
その点だけ楽だと思う。
今はノイズキャンセリングコイルを巻いてみようか、と妄想中。
792:ドレミファ名無シド
09/10/20 07:25:30 QdZ8Ae8L
>>777
SSHのストラトでええやん
793:ドレミファ名無シド
09/10/20 23:17:28 exPNISD7
音が出てようがどうだろうが、中でショートしてるのが「少しばかりなら問題なかろ」な
わけ無いだろうとしか思えないのだが・・・
ていうか、悪いけど正直言ってなに考えてんだろって思ってしまう。
音が出てたって、中でショートしてるのが事実ならそれは「壊れてる」状態だろ。
794:786
09/10/21 00:43:59 CmlS5tVv
うん俺の感覚でも無理、実行する気にはなれない。
理屈で音は出るって分かってるんだけど。
795:ドレミファ名無シド
09/10/21 04:36:37 /3RbuDKx
巻かれているコイルワイヤの最内周、全長数百メートルのコンマ何%が導線として機能しないだけだ。
ショートと断線はまったくの別物ぞ。電力線じゃあるまいし。
それにどちらも感電やノイズとも無関係。
『無知の人』ってほんと無知なんだな。
それに、今では逆磁のPUがそこらにざらにあるんだから、
今どきそんなことする必要もないのだよ、愚かな明智君。
796:ドレミファ名無シド
09/10/21 09:58:44 WjnQJip1
ギブのナッシュビルブリッジをABRにしたいのですが
現状のナッシュビルのブリッジはブリッジに挿す軸の径が4mmで
左右の軸の中心の間の距離が74mmです
購入予定のABRブリッジの、軸を通す左右の穴の径が4mmで
穴の中心空中心の距離が74mmなんですが
この場合はアンカー部分をいじることなく、ブリッジの交換だけで
いけるものなんでしょうか?
797:ドレミファ名無シド
09/10/21 10:28:49 Pa30PY40
>>796
OK
798:ドレミファ名無シド
09/10/21 11:25:35 cHqc0N+/
>>795
自分は『無知の人』より知識ある『つもりの人』なのだろうけど、多少なりとも音楽に
関わる人の感覚から見ると、君は『無神経の人』にしか見えないのが事実だよ。
そんなショートしてる状態を「壊れてる」「異常」と取る方が『正常な人』だと思う。
799:ドレミファ名無シド
09/10/21 11:44:29 WjnQJip1
>>797
ten ants
800:ドレミファ名無シド
09/10/21 15:46:38 HlVbM0B5
先日もらったギターのコントロールノブ裏のキャビティを開けたところ片方がどこもにも配線がありました
友人曰く、いじった覚えはないとのことです
アースじゃないかと思っているのですが、配線されていないってことも普通にあるんでしょうか?
なお、まだ音は出していません
801:ドレミファ名無シド
09/10/21 16:14:21 7nH7y7WO
>>800
落ち着いて、もう一度日本語で書いてくれ
802:ドレミファ名無シド
09/10/21 16:28:15 Pa30PY40
>>800をエスパー通訳:
ポットに繋がっている配線で、片方はポットに繋がっているけど、もう片方は何処にも繋がっていない配線があります。
ポットのボディーに付いているのでアースではないかと思うのですが、こんなことは有るのでしょうか?
ちなみにギターはストラトキャスターです。
回答予想:
トレモロスプリングを固定しているハンガーにアースが繋がっています。
配線を弄るときに、無理をするとそのコードを引き抜いてしまう人がいます。多分それじゃあないでしょうか?
ギターの裏のバックパネルを空けると、半田が盛られただけで配線が付いていない、スプリングを引っ掛ける
パーツがあるでしょう。スプリングを入れる為にボディーを削った箇所の脇に、小さな穴が開いているから、
そこから話題にしている配線を出して、このハンガーというパーツに半田付けします。
803:800
09/10/21 16:33:31 HlVbM0B5
すいません、読み返したらひどい文章ですね・・
私はギター初心者です。
先日友人からギターをもらいました。
さっそく鳴らしてみようと思いましたが、まだアンプなどがなかったので後日鳴らしてみることにしました。
ギターとはどういう構造になっているのかと、ボディ裏(コントロールノブ裏)を開けてみたところ、気になる線を見つけました。
この線は、片端はVOL(もしくはTONE)につながっていて、片端はどこにもつながっておらず宙ぶらりんでした。
友人曰く、
・このギターは新品で購入して一度も使っていない
・5万円くらいのバーニー
・配線をいじった覚えはない
とのことです。
この線はなんでしょうか?
アースだとした場合、メーカ出荷状態で繋ぐ作りになっていないものもあるのでしょうか?
※身の回りで繋がなくてもなんとかなる線といえば、アースぐらいしか思い浮かばなかったので勝手にそう思い込みました。
804:800
09/10/21 16:35:40 HlVbM0B5
>802
エスパーありがとうございます。
形状はレスポールタイプになります
805:786
09/10/21 16:38:48 CmlS5tVv
>>795>>798
ネタを振った張本人としてなんか申し訳ないけど、矛を収めて頂けませんか。
私の場合はPUの構造や材料と物性、ワイヤーの径、適正テンション、被覆の種類、
等々、一通りの資料に当たり、他のPUの分解/組み立て改造等の経験もした上で
「問題なく鳴るのは分かってるけれど、気持ち悪いからやらない」と無難な所に
落ち着きました。
今は「ストラトとはそういうもの」と受け止めています。
若干の不安要素があっても実行するのかどうかは、人それぞれだと思います。
806:ドレミファ名無シド
09/10/21 17:47:48 7nH7y7WO
>>804
POTのケースからぶらぶらしているのならブリッジの足にくっつけている
アースが外れたのだろうな。
POTの端子からの配線の場合は、もう少しどのPOTのどこの端子なのか詳しく
807:000
09/10/21 17:58:58 hNWGrt1H
ID変わりましたが800です
>806
POTの腹からでています
電子工作もはじめてなので不安ですが、ブリッジへの接続を試みてみます
808:ドレミファ名無シド
09/10/21 18:13:16 Mce+PyF4
問題個所の写真をアップすればいいと思います。
809:ドレミファ名無シド
09/10/21 18:20:44 zrJ0GolS
いやこれはもうボディアース以外にないでしょ
810:ドレミファ名無シド
09/10/21 18:24:02 keBI7K19
皆さんは、ギターがシグネイチャーモデルだとしても
気になる所があれば遠慮無く改造していきますか?
811:ドレミファ名無シド
09/10/21 18:42:48 74o2lArq
>>810
当然でしょ、自分に合わないところは変更する。というか、もともと誰それが使ってるのと
同じ外見だからという理由では楽器を買うことはない。
自分が使う楽器として気に入ったのがたまたまシグネイチャーモデルだったなら
買うかも知れないけどな。
てか、弾きにくかったりするのを我慢してまでそのまま使う意味なんてあるの?
812:ドレミファ名無シド
09/10/21 18:47:17 XiQ9za59
う~ん、オレの場合はちょっと違う。
シグネチャーモデルが気に入らなかったら、改造せずに、
気に入る音が出るギターを探す(あるいは別のギターを改造する)。
シグネチャーモデルは、てきとーにつくっているかもしれんけれど、
改造すると、きっと数十年後に「なんでノーマルで残しておかなかった」
と言われるような気がする。
まあどうでもいいんだけれどね。
>>811を否定するつもりはさらさらない。
813:ドレミファ名無シド
09/10/21 18:47:21 Mce+PyF4
するよ。だってシグネイチャーって所詮違うものだし
814:ドレミファ名無シド
09/10/22 08:43:17 TtluDzjx
まあ、シグネイチャーといっても所詮違う物。と言ってしまえばそれまでなんだけど
例えば気に入らない所、というより
「現状でも充分良いけど、このパーツをあれに変えたらもっと良くなるかも」とか思った時、
「でもやっぱり敢えてこのパーツを選んでる理由があって、これをもっと生かすセッティング等を俺がまだわかってないだけかな?」
なんて事も思ったりもする…
最終的には弄っちゃうんだけどねw
気になる部分が電装の方だったら、基本的にはポットの寿命が来るまではそのままで使ってみて、
それでも以前と同じ様に気になってるならポット交換の時に一緒に変えるって感じかなあ
ただ俺はシグネイチャーモデルはメインとして所有した事はないから、
メインで使ってるとか持ってるのがそれ1本だけって人とかでも、また考え方は変わってきそうだね
815:ドレミファ名無シド
09/10/22 09:23:51 pkON650V
こんなのそのアーティストにどれだけ思い入れがあるかどうかじゃないの?
大ファンにとっては「アーティストグッズ」としての意味合いも出てくるから
同じ目線で語るのは無理でしょ。
816:ドレミファ名無シド
09/10/22 15:12:51 OpH2cM4p
シグニチャーを買う動機は、
・アーティストに興味は無いけど音が良いから
・アーティストに興味は有るけど音が優先
・アーティストが好きなのが最優先
で先の二つと、最後の一つは、とる行動が違ってくるね。
私はシグニチャーは買おうと思っていない「その他」。
817:ドレミファ名無シド
09/10/22 15:45:59 7J7WbEzW
俺は、あるシグネモデルのネックシェイプがすごく気に入って、そのモデルにしか
そのシェイプが無いので、そのシグネモデル買った。
だから買った後ピックアップもピックガードも何も換えまくり。
そういうケースもあるということで。
818:ドレミファ名無シド
09/10/22 17:06:39 X1HmZEb3
元々はシグネイチャーモデルだったレスポールも、本人お気に入りの
レコーディングを使っている人は見た事が無い。
819:ドレミファ名無シド
09/10/22 17:17:45 +/nAKZUw
ポットのハンダ付けなんですが
もしかしてポットの構造を考えると1番と3番を同時に繋げるのがタブーなだけで
1番と2番のセットか2番と3番のセットでつないであれば
電気的には問題なさそうですが何か意味があるのでしょうか?
ネットでいろんな配線図を見てるとバラバラに見えて法則性が見つけられません
ちなみに改造中のギターはピックアップからのhotが2番につないであり
3番からトーンの2番につながっていて混乱しています
820:ドレミファ名無シド
09/10/22 17:21:29 rDk8U9lr
テスターを使えば簡単に理屈が理解できるよ
821:ドレミファ名無シド
09/10/22 18:26:19 0HYM6ZbM
>ネットでいろんな配線図を見てるとバラバラに見えて法則性が見つけられません
んなこたぁない。よく見てみそ
822:ドレミファ名無シド
09/10/22 18:28:16 3Vfz/iiL
回路図の記号は体を現しているよ。
ガリって捨てるヤツがあれば分解してみ。
823:ドレミファ名無シド
09/10/22 18:31:11 cPSG4RpH
>>819
ヴォリュームポットは電圧でヴォリュームをコントロール。
トーンポットは電気抵抗でトーンをコントロール。
824:ドレミファ名無シド
09/10/22 18:37:11 iMVbivE1
>>823
それが何の関係あるの?
825:ドレミファ名無シド
09/10/22 18:44:50 rDk8U9lr
>>823
馬鹿は黙っとけ
826:ドレミファ名無シド
09/10/22 18:46:47 cPSG4RpH
>>825
分からないバカは黙っとけ!
827:ドレミファ名無シド
09/10/22 18:59:24 +/nAKZUw
テスターも買ってきて使ってみたんですが、
リードを当てること自体に苦戦しているような状態で
ポットを少し絞っては当てるの繰り返しをしているんですが上手く通電させることができません
何度かやってみたところ「2番にプラス・3番にマイナス」をつけても
「3番にプラス・2番にマイナス」をつけても同じ結果になってるような気がします
そのギターにあったアース処理の秘訣でもあって2番にホットがついてるのか
ただ単にハンダ作業がしやすいようつけただけなのかよく分かりません
わからないなら同じように配線すればいいだけの話なんですが
なんだかモヤモヤとスッキリしないので気になってしまいます
828:ドレミファ名無シド
09/10/22 21:34:33 TMzXxuBK
>>824
ポットに対して、どう配線すればいいかが変わる。
ボリュームは分圧で、トーンはCRフィルタ。
829:ドレミファ名無シド
09/10/22 21:39:46 TMzXxuBK
>>827
> 何度かやってみたところ「2番にプラス・3番にマイナス」をつけても
> 「3番にプラス・2番にマイナス」をつけても同じ結果になってるような気がします
抵抗を測ってるんだから、これは同じになる。
1番と2番、2番と3番、1番と3番を測って、抵抗の値を比べてごらん。
それを、ツマミの色んな位置でやってみるといい。
> そのギターにあったアース処理の秘訣でもあって2番にホットがついてるのか
上記の測定をやってみれば、2番だけが特別な端子であることが分かるはず。
830:ドレミファ名無シド
09/10/22 22:00:02 4Z2rHHNm
ぐだぐだ言ってないでカバー外して構造を目で見てみろよ、じれったいな。
外したって元に戻せるからさ。
831:ドレミファ名無シド
09/10/22 22:18:39 237OhPd+
馬鹿羽目の奴も有って、これは元に戻らない。
まぁ可変抵抗なんて、国産ですら35円程度なので
新しいのを買えば済むけど。
832:ドレミファ名無シド
09/10/22 22:53:27 X1HmZEb3
「抵抗による電圧降下」を理解して無いと「直列抵抗を挟めば音が小さくなる」みたいに
「間違いじゃないけど理由として不正確」な思い込みが解消されないのでは?
グラウンドに対しての電位や各ポイント間の電位差で考えないと、誤解が生じ易い。
>>823みたいな半端な理解からの混乱も招きがち。
実際には回路も原理も物凄くシンプルなのに。
(F特の振る舞いとなると、意外と複雑だけど)
833:ドレミファ名無シド
09/10/22 23:37:12 4Z2rHHNm
>>832
そういう段階ですらないと思う。>>819や>>827を読んでも、なにか
彼は自分で立てた仮説の中でぐるぐる考えてるだけで、そんなのは
電気に関して基本的な知識を学べば、その過程で理解できてしまう
事のように思うんだがな。
834:ドレミファ名無シド
09/10/22 23:54:14 22m3OJDz
ボリュームとトーンの違いじゃなくて、ボリュームの場合で
PU→2番→3番→OUT
と、
PU→3番→2番→OUT
で音に違いがあるのか?ってことが聞きたいんじゃないか?
俺も前に違うスレで同じ質問したけど、グダグダに荒れて答えは出ずに終わったよw
ちなみに俺の経験では、前者のほうがボリュームを絞ったときに音がこもる、と思う。たぶん。
意図と違ってたらすまん。
835:ドレミファ名無シド
09/10/23 00:05:28 z9yBLmA4
>>833
それじゃもう少し踏み込んだインピーダンスやインダクタンスの話なんて
無理って事か。
でもそれじゃ計算して定数を決める事も出来ないじゃん。
そこが分かればモヤモヤもなくなるのになあ。
ポットのどの端子に何を繋げるのかも、抵抗値も全部意味があるのだから。
836:ドレミファ名無シド
09/10/23 00:07:25 lSqfQSSm
>>834
分圧って知ってるか? ボリュームなら
> PU→2番→3番→OUTと、PU→3番→2番→OUT
とでは、全く違うよ、当然だろ。 モチロン1番はアースだよな?
837:ドレミファ名無シド
09/10/23 00:37:06 z9yBLmA4
>>834
やっぱりギターでもインピーダンスの話は避けて通れませんね。
先ずは「ハイ受けロー出しの原則」意味が分からなくても掟だと思って下さい。
(逆に理由が分かるのなら例外を狙う事もありますが)
それから簡単で良いので回路図を書いて、ボリュームを動かした時のピックアップ
から見た後段の受けインピーダンスを計算してみて下さい。
インピーダンスと言ってもここはタダの抵抗器ですから単純に抵抗値です。
その先に接続するエフェクターやアンプは500kか1MΩといった所です。
それからピックアップのDCRや低域でのインピーダンスは6~20kΩ程度でも、実は
レゾナンスピーク付近では余裕を見て300kΩを大分超えると思った方が無難です。
先に書いたハイ受けロー出しの"掟"に照らして如何でしょう?
もしかした今まで経験則のみだった状態からモヤモヤが晴れて来ませんか?
838:ドレミファ名無シド
09/10/23 00:43:49 raq8TeBQ
>>834
そうです
私の日本語がおかしくて意図が伝わらなかったみたいですが
3番からつなぐのがルールだと書いてあるサイトがあったりと混乱しています
もちろん電気的なことは勉強したものの中学生程度にしか理解できていないので
電位とか定数とか分圧とか分かりませんが
自分には簡単に理解できない世界だなということだけは分かりました
839:ドレミファ名無シド
09/10/23 00:57:42 z9yBLmA4
そんな事無いよ、大丈夫。
オームの法則を始めとする中学校の科学の応用や少しの発展で
この辺りはクリアできるよ。
840:ドレミファ名無シド
09/10/23 01:03:59 z9yBLmA4
なんか偉そうに書いてしまい申し訳ありません。
私自身専門家でも何でもありませんし「電気を舐めるな」みたいな事を言いたい
訳では全くありません。
「ホンの少し考えればすっきりするのに、自力で前に進めるのに」と感じたので
それを伝えたかっただけです。
841:ドレミファ名無シド
09/10/23 01:04:13 lSqfQSSm
>>838
難しくはないんだけどなぁ。
ポットは分解して見る、回路は実際に配線して音を出してみる。
テスターで色々とあたって確認する。このくらいで理解できると思うけど。
842:ドレミファ名無シド
09/10/23 01:06:16 HFL6inGj
テレキャスをハム+ハムに改造するんだけど
ポット、コンデンサの選択や配線は
レスポと同じようにすればいいのかな?
2ヴォリューム1トーンでトグルスイッチに変更の予定。
テレキャスをそんな改造意味ない・・・とかはなしで。
843:ドレミファ名無シド
09/10/23 01:17:54 lSqfQSSm
>>838
1番と3番は等価な、どっちがどっちでもいい。
例えば500KΩのポットなら、
1番と3番の間の抵抗は常に500KΩな。
2番は1番と3番の間に割り入った楔な。
例えばツマミが12時なら、
1番と2番の間の抵抗も2番と3番の間の抵抗も250KΩな。
ツマミを回して1番と2番の間の抵抗が増えれば、2番と3番の間の抵抗は減る。
ツマミを回して1番と2番の間の抵抗が減れば、2番と3番の間の抵抗は増える。
その合計は、常に500KΩな。
844:ドレミファ名無シド
09/10/23 01:59:26 DH7CcXV3
Gibson Les Paul 2008のPUから基盤についてる
コネクタの品番か型番を知ってる方教えてください。
一生懸命クグッたけど降参です。よろしくお願いします。
845:ドレミファ名無シド
09/10/23 02:02:05 DH7CcXV3
訂正
×クグッたけど
○ググッたけど
846:ドレミファ名無シド
09/10/23 02:10:57 z9yBLmA4
PU----- ●3
↑ >
| <
| > ↑
500KΩ<←-----●2----ジャックのホット
| > ↓
| <
↓ >
----- ●1----->アース
ズレるかな?ちょっと考え易くなるかと思って書いてみた。
847:ドレミファ名無シド
09/10/23 02:12:00 z9yBLmA4
ごめん、ズレちゃって訳分かんない状態だ。
848:ドレミファ名無シド
09/10/23 02:21:13 fgPDNsvW
>>844
ポットもキャパシタも含めて配線丸ごと換えた方がてっとり早いと思うが。
電装全体のグレードアップにもなるし。
どーしてもって言うなら、PU持ってって秋葉のガード下で訊くか、だね。
849:844
09/10/23 02:43:00 DH7CcXV3
>>848
やはりその方法しかないですか。
数種類のPUにそれぞれコネクタをつければ、交換もエスカッションへの
取り付けだけで簡単にできると思ったのですが・・・甘かったかな。
ありがとうございました。
850:ドレミファ名無シド
09/10/23 02:46:43 O5cjvZjx
関西なら、共立デジットだな。
ジャンク屋だが、エレキギターとか詳しい。
エフェクタの自作キットも売ってるし。
851:834
09/10/23 03:49:05 56/q/XOB
>>837
なぜか俺に解説してくれたのでついでに聞きたいんですが、
ハイ受けロー出しだと音のハイ落ちが少ない理由は何ですか?
ハム音に強いとか過電流を防げるとかはどこでも書いてあるんだけど、
周波数特性についてはなかなか解説が見つからない。
よろしかったら教えてくだしあ。
852:ドレミファ名無シド
09/10/23 18:20:55 FvXNPdOM
>>851
ハイ出しロー受けだと電気信号が劣化しやすい。
電気信号が劣化するケースでは、ノイズがのるだけでなく
信号の変形も起きることが多い。大抵の場合は信号が鈍る。
つまり高周波数成分が失われることが多い、ハイ落ちだね。
853:ドレミファ名無シド
09/10/23 18:55:59 Y9+ZQJok
セミアコのピックアップを替えてみた。
作業しにくく大変だった。紐をたぐりよせて穴に戻すのは初めて。
配線していてポットがショボイのが付いていたし回すとノイズが入るようになってきたので
交換しようと思うんだけど、ボリュームポットはAカーブにするとして、
トーンポットもAカーブの方がツマミの数字が少なくなってから急にトーンが絞られる
ことなくコントロール出来るのかな?
854:ドレミファ名無シド
09/10/23 19:16:11 FcclSJ1i
ググレ
855:834
09/10/23 20:11:18 56/q/XOB
>>852
すんませんよくわからなかった。
>電気信号が劣化するケースでは、ノイズがのるだけでなく
>信号の変形も起きることが多い
って流れが逆で、ノイズがのったり信号が変形したりすることを「電気信号が劣化する」って呼んでるだけだよね?
劣化した結果ノイズがのったり変形するんじゃないよね?
その信号が劣化するというのはどういう仕組みで起こるの?
結局コンデンサの性質みたく理屈抜きで暗記しとくもんなのですか。
856:ドレミファ名無シド
09/10/23 20:49:28 8rvaKiSj
中足にホットってのは、絞りきったときにノイズが残ってたりするよね?
っていうか、アウトをアースに落とした方が消えるっていうか・・・w
857:ドレミファ名無シド
09/10/23 21:05:59 j8oGs8sn
HOT! HOT!
858:ドレミファ名無シド
09/10/23 21:33:00 BJoj1yAj
信号は全て一律のインピーダンスじゃないんだよ
859:ドレミファ名無シド
09/10/24 00:23:43 Xkx88xoC
>>855
> その信号が劣化するというのはどういう仕組みで起こるの?
色々な仕組みで劣化するよ。逆に劣化させないようにする方が大変だよ。
・電磁ノイズを拾う。
ケーブルやアンプのケースや人体がアンテナになって、商用電源やラジオ・テレビや
トラック無線やエンジンのイグニッションノイズ、遠雷などを拾うケース。
アースが不完全だとアースがアンテナになることもある。
・寄生CRフィルタによる音質劣化
配線材が持つ抵抗分とグランドとの容量分により、寄生CRフィルタが形成される。
これにより信号波の遅延、波形の鈍り、高音成分の減少が起きる。
・インピーダンスの不整合による信号の反射・吸収・変形。
インピーダンスの境目では、信号波の一部の反射、反射してきた信号波と
進行しようとする信号波との相殺、信号波の一部の吸収、結果としての
信号波の変形が起きる。音量の減少が顕著な例だが、一部の周波数帯の
減少によるハイ落ちや音痩せも同時に起きることが多い。
上記は信号波劣化の原因と結果の一例な。
これだけで専門書が何冊も存在し、エンジニアの飯の種になり、
そしてまだ解明されていない現象があるかも知れない分野だよ。
860:834
09/10/24 06:00:25 Q/qxsg2g
>>859
>インピーダンスの不整合による信号の反射・吸収・変形。
ああなるほど、これなら想像できる。
ハムバッカーの音がシングルよりこもるのもこれですね。
「ロー出しハイ受け」が推奨される理由はこれが一番なのですかね。
ありがとうやっとなんとなく納得しました。
861:ドレミファ名無シド
09/10/24 09:30:22 vEOqI1tx
ピックガードにブリッジスタッドのアナを開けたいんですが
100円ショップで買える道具でどれが使えそうでしょうか。
862:ドレミファ名無シド
09/10/24 10:11:27 Zgu7kffP
な-るほどなあ。勉強になるぜ。
シングルコイルPUのポールピースまでアースするのが、
やっぱ正解じゃなかったワケも分かるような気がしてくる。
863:ドレミファ名無シド
09/10/27 09:54:35 GF3LHuEx
67リーシューのレギュラーって発売年は何年なんですかね、
88年あたり?
864:ドレミファ名無シド
09/10/27 10:02:15 mdWlWY0T
リーシューってなんかバカっぽいな。
発音としてはそれでもいいんだけれど
865:ドレミファ名無シド
09/10/27 10:52:48 GF3LHuEx
>>864
シット!
誤爆なうえに、帰国子男で
日本語苦手だからだから
ネイティブの発音でつい orz
866:ドレミファ名無シド
09/10/27 11:46:29 aX6PPbMG
シグネーチャー
867:ドレミファ名無シド
09/10/27 11:52:07 r5P9bwdq
>>861
下にまな板敷いてアイスピックでぐりぐりやればいいじゃない
868:ドレミファ名無シド
09/10/27 17:29:11 FVM/p5ye
>>865
帰国子男ワロタ
869:ドレミファ名無シド
09/10/27 19:28:33 p8PGHzOZ
エレキギターの改造は楽しいなぁ!
・簡単なピックアップやキャパシタなんなの交換
・ノブやピックガードの見た目の変更
・ボディー等の再塗装
・場合によってはネックの交換
・フレット打ち直しで弾き易さの改善
等など
皆はどんな改造を楽しんでる?
870:ドレミファ名無シド
09/10/28 02:20:48 8iB5mNiX
ピックアップをボディに直付けしたいんだけど、直付けする部分にも導電塗料塗っても問題ない?
ネジを通して全部アースに行って音出なくなるとか(笑)
871:ドレミファ名無シド
09/10/28 02:24:29 3mc30cFk
えっ?
872:ドレミファ名無シド
09/10/28 08:00:02 ivDlleKh
こっちに書くんだっけ。ギター/ベース内蔵プリアンプ自作kit
URLリンク(loda.jp)
値段は700円だか800円だったと思う。
873:ドレミファ名無シド
09/10/28 11:40:57 hMlceN3k
>869
ボディが重過ぎて萎えそうな俺
ボディを変えるときはバランスが大事だと実感した
874:ドレミファ名無シド
09/10/28 13:32:22 m08mF4Qv
セットネックで演奏性を上げるために
カッタウェイ部分を掘り下げたりしたことある人いますか?
875:ドレミファ名無シド
09/10/29 07:00:20 VADHyGNQ
前にオクで世界一のぶきっちょがヒスコレにそれやって大失敗したやつ見たぞw
876:ドレミファ名無シド
09/10/29 12:05:17 RqeV0OKi
ぶきっちょと言うより頭おかしい奴だろ、ありゃ
ヒール部分をいかにも自分で勝手に彫刻刀かなんかで削りましたって感じで
ギザギザの地肌そのまま
あげくに「山野と共同開発した仕様」とか書いて売りつけようとしてた
ネタという雰囲気も無かったし、完全に頭イッてる
こんな奴でも金あればヒスコレ59買えるし、ネット出来ればオクも出来るんだなって思ったな
877:ドレミファ名無シド
09/10/29 21:10:04 +D/j/e6g
あれはもったいないよなぁw
878:ドレミファ名無シド
09/11/01 13:38:57 30LNbjws
>>876
どんなにひどいものか、興味あるな。
879:ドレミファ名無シド
09/11/01 22:32:21 uDKg+gEM
スタッドっていうのかな、ブリッジ部分に埋め込んであるやつ
あれがどうしても取れなくて作業すすまない・・・助けてorz
880:ドレミファ名無シド
09/11/01 23:12:37 aZ3DU+9m
それだけじゃ、誰も答え様が無いということぐらいどうしてわからない?
881:ドレミファ名無シド
09/11/01 23:39:41 uDKg+gEM
ケーラーのこのパーツです
URLリンク(up.cool-sound.net)
画像上の状態でてこの原理ではずそうとしてもビクとも
882:ドレミファ名無シド
09/11/01 23:55:22 uDKg+gEM
めげず頑張ったら抜けました、ごめんなさい・・・
883:ドレミファ名無シド
09/11/02 09:57:56 zMg1Eu61
なんかボンドG17かななかでくっついていそうな色だな。
周辺が黄色い
884:ドレミファ名無シド
09/11/02 10:24:36 JADSfi9L
URLリンク(imepita.jp)
このコンデンサーについて詳しく知ってる人いますか?
フォトジェニックのLPです。
885:ドレミファ名無シド
09/11/02 11:00:34 AGGRZpo8
>>884
トーン回路で極一杯的に使われているマイラーコンデンサー。
容量は写真の反対側に数字が書いてあるので分かる。
473なら、47x10^3(10の3乗)pF=47x10^3x10^(-6)μF=0.047μFで
シングルコイルPUに一般的に使われている容量。とか。
LP用なら223=0.022μFが使われているんじゃないかな?
886:ドレミファ名無シド
09/11/02 21:56:58 5UrC2c0S
意外と無知が多い事に戸惑いを隠せない。
887:ドレミファ名無シド
09/11/02 23:41:11 IFebY2dX
詳しく知ってるも何も・・ねえ
888:ドレミファ名無シド
09/11/03 00:37:36 caO94Pmm
まぁまぁ
初めて見るならしょうがないじゃん
俺もコンデンサなんて厨房の時作った電子工作キットに入ってた
セラミックと電解しか知らんかったから
ギターに付いてたマイラは特別なモノなんじゃないかと思ったことあるよ
今じゃマスタードやらトロピカルフィッシュやら'60オイルコン求めて徘徊する廃人だが
889:ドレミファ名無シド
09/11/03 02:30:05 fJlJe3mG
無知だから、こういうとこで質問するんだし、そのためにこういうとこってあるようなもんなんだしな
最初から全てをわかっている雲の上の人間がチラ裏するだけなら、こんなとこの存在意義なんて半減だ
890:870
09/11/03 05:05:47 xSQSXYiI
じゃあ僕の質問に答えてよ。
891:ドレミファ名無シド
09/11/03 06:32:42 mmO4/Ejq
粗大ゴミや山奥で不法投棄されてる電化製品バラせば、大量に色々な
電子部品が出て来るのに。リアル消防の頃はそうやって、まだ使えそう
な電子部品かき集めては色々自作してたわ。電解もセラミックもマイカ
もマイラもフィルムコンも山程有るぞ。大学入ってからはバケツほどの
大きさ有るオイルコンとか大量に扱ったわ。あのPCBは今どうなったん
だろう? 球も12AX7とか6L6みたいな雑魚TV球なら段ボール3箱ぐらい有る
ぞ。せめて??KG6(??は40がベスト)でないと、TV球には萌えん。
892:ドレミファ名無シド
09/11/03 09:30:47 EDHwm/tY
>>891
粗大ゴミや山奥でエロ本探した・・まで読んだ
893:ドレミファ名無シド
09/11/03 19:17:18 LNLVVG8I
漏れはマザーボードの軽い修理ぐらいしか出来ないよ
894:ドレミファ名無シド
09/11/03 22:08:15 OIwY0qZX
>>891
つ【電子レンジのトランス】
895:ドレミファ名無シド
09/11/05 10:57:52 RqEWM/fm
通常LPならなら、
POT1端子:アース、POT2端子:OUT、POT3端子:PUなのに、
Jimmy Pageスタイルの配線は、
URLリンク(www.seymourduncan.com)
POT1端子:アース、POT3端子:OUT、POT2端子:PUになっている。
通常の方法ではなく、こういった配線にするとどう変わるのかな?
ネックPU用のTonePOTスイッチ(上記URL図中右下)を図の上にすると、ハムを2
つ直列にできるから
それと何か関係があるのかな?
896:ドレミファ名無シド
09/11/06 21:00:49 YaRQNXsJ
ジャズベース配線だな。
通常のLPだとフロントとリアのハーフのとき例えばリアボリュームを0にすると、
フロントまで音が出なくなる。
LPでジャズベース配線するとハーフ時リアボリュームを0にしてもフロントは鳴る。
フロントとリアの出力調整がボリュームPOTで出来るようになるってことだ。
897:ドレミファ名無シド
09/11/07 00:03:52 bnZFH2px
しかし欠点として
ノイズに弱くなる らしい
898:ドレミファ名無シド
09/11/07 06:06:13 i80h576h
>>896-897
ありがとう。
>LPでジャズベース配線するとハーフ時リアボリュームを0にしてもフロントは
鳴る。
という事は、ハーフ時には、ボリュームを絞っても、音色は変わるけど音量は変
わらない
という事か。どうしようか悩むなぁ。
899:ドレミファ名無シド
09/11/07 12:11:35 RFdSjR4m
そんな御利益あるなら、なぜギブソンの方でもともとその配線にしないの?
900:ドレミファ名無シド
09/11/07 12:17:28 VNjiYDBU
一長一短
901:ドレミファ名無シド
09/11/07 12:53:10 WzIujMxE
>>899
フェンダー社…レオ・フェンダーの親父が電気屋で本人もオーディオ製造、修理していた。
ガギのころから電気神だった。
ギブソン社 …オーヴィル・ヘンリー・ギブソンはもともとマンドリンなどアコーステック系を
作っていた。
この辺の差。敗戦でギブソンはフェンダーに勝てない。
902:ドレミファ名無シド
09/11/07 12:56:22 WzIujMxE
スマン。変換誤爆してるorz
903:ドレミファ名無シド
09/11/07 13:02:14 ZUjoWNp3
内容的にも馬鹿まるだしだね
904:ドレミファ名無シド
09/11/07 13:11:22 y//yWGRp
>>903
正論
905:ドレミファ名無シド
09/11/07 13:14:50 83ZNq7R9
この辺の差。配線でギブソンはフェンダーに勝てない。 (キリッ)
906:ドレミファ名無シド
09/11/07 18:45:34 RqrOtA+k
性格悪いなギタリストは。さらっとスルーしてやれよ。
だからオタクっぽいって言われるんだよギタリストは。
907:ドレミファ名無シド
09/11/07 19:02:07 e2iwogfg
性格ランキング
1.ベース
2.ドラム
3.キーボード
4.ボーカル
5.ギター
908:ドレミファ名無シド
09/11/07 19:08:33 8Bzrc+ig
>>901
そんな昔の事は関係ない
909:ドレミファ名無シド
09/11/07 19:16:23 glYzv6za
だいたい社長が配線してるわけじゃねえだろっていう
910:ドレミファ名無シド
09/11/07 19:25:05 /ciFhRpv
生きてた年代が全然違うし
911:ドレミファ名無シド
09/11/07 19:31:15 ZqirQl/D
>>901
今のギブソンと創業者のマンドリン同列に扱わないでくれよ、マンドリンに失礼だ
912:ドレミファ名無シド
09/11/07 20:44:27 e+IA5XAO
質問させて下さい。
ギターのトーンについてなんですが、通常のハイカットではなく、ローカットにしようと思ってます。
色々ググッてみましたが、ハイパスボリュームばっかり出てきてしまって…
是非とも教えて下さい。
ギターはレスポールで、リアのトーンを考えてます。
宜しくお願い致します。
913:ドレミファ名無シド
09/11/07 20:50:12 VNjiYDBU
>>912
URLリンク(www.ikebe-gakki.com)
914:ドレミファ名無シド
09/11/07 20:52:33 e+IA5XAO
>>913
素早いお返事ありがとう御座います!
頑張ります!
915:ドレミファ名無シド
09/11/07 20:54:11 G0S7Nts3
>>912
URLリンク(fromhell.ld.infoseek.co.jp)
916:ドレミファ名無シド
09/11/07 23:34:24 Q57sGNG1
結局、ギタリストの中でもフェンダーユーザーが特に性格が悪いってことだなw
917:ドレミファ名無シド
09/11/08 00:13:34 hf5nLcUG
それは「犯罪者の8割がパンを食べている、パンは危険な食べ物」っていうくらいむちゃくちゃな理論
918:ドレミファ名無シド
09/11/08 01:02:13 7bf7h0xA
>>917
このスレに限ってはその理論が正しいのはちょっと上のレス見ればわかろう
919:ドレミファ名無シド
09/11/08 09:22:09 ZvWio04m
>>915
遅くなってすいません。
ありがとう御座います!
検索能力もうpしていきます。
ありがとう御座いました。
920:ドレミファ名無シド
09/11/08 12:28:57 CSMpTjYm
>>911
創業者とロイド・ロアーのマンドリン同列に扱わないでよ、ロイド・ロアーに失礼だ。
921:ドレミファ名無シド
09/11/08 20:11:03 +aWLiaxu
hideモデルのPUがついたレスポールですってのオークションで落として、そのPUがこれなんだけど
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
…サ……サムシン?
何ぞこれ
922:ドレミファ名無シド
09/11/08 20:29:20 0qeBCrGj
それ伝説のピックアップ
923:ドレミファ名無シド
09/11/08 20:34:13 +aWLiaxu
>>922
kwsk
924:ドレミファ名無シド
09/11/08 20:53:40 ZvWio04m
>>912なんですが、配線をして鳴らしてみたところ、トーンが全く効かないのです…
ローカットをする時は(レスポールの場合)、
ピックアップホット→トーンイン→トーンアウト→ボリュームイン
の流れになるんですか?
ホント初心者丸出しで申し訳ないですが、今一度教えて下さい。
お願い致します。
925:ドレミファ名無シド
09/11/08 21:07:30 Kuy8LQa0
ハイパス用のコンデンサは何pFで調節用のポットは何KΩなの?
あとは抵抗を可変する箇所とコンデンサを並列にするだけ