楽器の速弾きができる = IQが高いat COMPOSE
楽器の速弾きができる = IQが高い - 暇つぶし2ch2:ドレミファ名無シド
09/06/26 06:28:23 DqDnF1G9
クイック&デッド  Wiki
URLリンク(ja.wikipedia.org)

シャロン・ストーン
URLリンク(ja.wikipedia.org)


3:ドレミファ名無シド
09/06/26 06:30:03 QfzGl2jl
えっ?

4:ドレミファ名無シド
09/06/26 06:31:21 SrbEkiyc





==========プッ 以上妄想クソスレ終了==========





.

5:ドレミファ名無シド
09/06/26 06:35:45 DqDnF1G9
まあ、妄想だと
思うんなら、脳科学者にでも
聞いてみることだ。

今時、いくらでも脳科学の本ぐらい
出版されてるだろう。

そういう本に、いくらでも載ってる。
まぎれもない事実だ。

6:ドレミファ名無シド
09/06/26 06:46:03 itWVL0gZ
つ「チラシの裏」

7:ドレミファ名無シド
09/06/26 06:53:23 DqDnF1G9
脳科学者 茂木健一郎 「モーツァルトの曲を聴きながら勉強するとIQが10上がる」
URLリンク(www.sony.jp)

モーツァルト効果
URLリンク(ja.wikipedia.org)



8:ドレミファ名無シド
09/06/26 08:28:20 pvUcsVoZ
で、>>1はこの話の流れで、どういう結論に持って行きたいの?

そこが一番大事なことなんだけど

9:ドレミファ名無シド
09/06/26 08:45:07 qIquFQ7q
速弾きの披露を求める声から逃げ続けるはず
IQの低さを身をもって証明するつもりなのでしょう

10:ドレミファ名無シド
09/06/26 09:25:30 GpzOArMd
俺に限っていえば確かに当たってる

11:ドレミファ名無シド
09/06/26 09:45:13 pvUcsVoZ
>>10が優勝

12:ドレミファ名無シド
09/06/26 10:54:22 JZBJIsik
>>1ってメディアとかマスゴミの記事を鵜呑みにするタイプだぬ

13:ドレミファ名無シド
09/06/26 12:02:08 GpzOArMd
>>11
おまえ準優勝にしてやる

14:ドレミファ名無シド
09/06/26 12:32:16 f2zpgGIj
>>1
実際そう思う。
早弾き、単純なスケール練習だと手は動くのに
曲になると脳からの指示の供給が追いつかなくて停まる。
まるで古いパソコンでのCD-R書き込み失敗のように。
(バッファアンダーランだっけ?)

15:ドレミファ名無シド
09/06/26 12:33:47 +u1Tw8lX



















                                >>1

16:ドレミファ名無シド
09/06/26 12:34:30 +u1Tw8lX



















                                ち

17:ドレミファ名無シド
09/06/26 12:35:07 fvs1JWba
IQ150しかないけどスイープならできるよ

18:ドレミファ名無シド
09/06/26 12:36:43 +u1Tw8lX



















                                ん

19:ドレミファ名無シド
09/06/26 12:37:34 +u1Tw8lX



















                                げ

20:ドレミファ名無シド
09/06/26 12:51:38 Ohx2kN2T
>>1
>この映画のセリフにも、こういうのがある。
>「速ワザってのは、手の速さじゃない。
>頭で決まる。速いのは、みんなより頭がキレるからだ。」

頭脳明晰だから体も速く動くってのは、ちょっと違うだろw

21:ドレミファ名無シド
09/06/26 15:21:42 DqDnF1G9
いや、IQテストやったことないのか?

IQテストは、どれだけ速く作業を行えるか、
だっただろ?

速く動くことと、頭は関係するってことだよ。

22:ドレミファ名無シド
09/06/26 15:24:50 FOEXKEOf
人間は頭で想像できるモノしか現実化出来ない。
これは脳機能学的の常識。 だから、頭でイメージ出来る音列
の細かさが自分の限界のスピード。ただし、ある種の脳リミッター
を外す事が可能な人は、それ以上のスピードを獲得できる。
つまり、神業ってやつだ。

頭脳明晰であるということ、言い換えれば並列的に大量の情報処理
が可能な脳は神経伝達、つまり電気信号が淀み無く高速で無駄が無い。
これが、所謂天才脳。物事の本質を直感的に掴む事が出来るので、
上達も早い。後は身体的な筋肉、毛細血管、新たな末梢神経を訓練に
よって獲得出来れば、速弾きなど容易い。 が、これと音楽性や
センス、新しいモノを創造できる力は無関係。

よって、スレ立て1の命題は一部では正しいが、全体ではない。

なんちゃて。



23:ドレミファ名無シド
09/06/26 15:29:58 DqDnF1G9
>>1 に書いてある通り、
もともとクラシックが理解できて
好きになれる素質がないと、脳は
鍛えられないよ。

脳科学者の茂木さんが言うように
ロック音楽でも一応、好きなら
鍛えられるらしいが。

24:ドレミファ名無シド
09/06/26 16:05:37 FOEXKEOf
クラシックが理解出来ない人、というのは音楽を、ある決まった
調正感の中での主旋律+それ以外という単純な図式の中でしか捉えられない
人だと思われる。脳が直列的にしか働いていないので、主旋律を探し追う
だけで精一杯になってしまうためだ。 ギターに置き換えれば、ホールズ
ワースやビルフリーゼルのようなアルペジオ中心の音列の中から主旋律と
思われる「流れ」を探せない人、とも言い換えられるかもしれない。

クラシック、特にオーケストラは主旋律の楽器がころころと代わり、転調
を繰り返す。全ての音に意味が有るので、どこか一カ所だけに注意を
向けていては聞き逃してしまう。 クラシックを聞く=脳を並列的に
働かせるための無意識的な訓練、と捉えれば、かなり有効だろう。

茂木さんがTVで良くやっている、絵や動画がいつのまにか変化して行く
ってやつ。あれは正しく脳の並列化のための訓練だよ。


25:ドレミファ名無シド
09/06/26 16:14:18 TTETNYSr
ソースが茂木健一郎とはクオリティ高いなw

まあ、彼の評判とか調べてからスレ立てたほうがいいんじゃないかな。
とりわけ、脳科学に関してね。

斉藤環さんとか大槻教授とか個人的に興味ある人たちが
こぞって彼批判しててウケたな。

まあ、いいんだけど。茂木さんは芸術とかの分野はからきし弱いような感じ。
言ってることが陳腐すぎる。

26:ドレミファ名無シド
09/06/26 16:22:06 FOEXKEOf
>21
あ、俺は1じゃないよ。茂木さんの話しが出たんで補足してあげた
だけ。だって、あの人はTV受けするトリックスターだもん。

俺は、あのマッドサイエンティスト 苫米地英人 が好きだね。

27:ドレミファ名無シド
09/06/26 16:22:47 FOEXKEOf
あ、違う >25だ。ごめん。

28:ドレミファ名無シド
09/06/26 19:29:56 aASanAzw


関係ないけど、IQ高い人は糞スレ立てないよね


まさか長文の後に釣り宣言とかナイよな・・・・・

29:ドレミファ名無シド
09/06/26 20:27:02 GpzOArMd
帰納的にいえばシャロンストーンやアインシュタインは速弾きの素質があると? 
そうは思えないね

30:ドレミファ名無シド
09/06/26 20:51:49 FOEXKEOf
>28
いや、けっこうこの命題は真面目に考察したら面白いかもよ。
別スレの 楽器は才能か? にめちゃかぶるけど。
>29
たとえ気に食わない仮説であろうと、これは真実じゃね?

速読とか速聴とかいう脳トレがあるけど、あれはあくまでも
テクニカルな技術であって地頭の良さとは関係ない。が、天才脳
は所謂クロック数が常人より高いという。どんな形の命令であれ、
処理スピードが速けりゃ、脳イメージの身体的な現実化も速いはず。
よって、シャロンストーンの手コキは超高速。 あれ?

31:ドレミファ名無シド
09/06/26 22:04:59 DqDnF1G9
くそスレってのは、そのへんにいくらでも
あるようなスレだろ。

このスレは、独自の話題性を持ったスレだ。
知的で奥の深いスレだ。

このスレが気に食わない奴は
自分が速弾きできないから気に食わないだけだろう。
研究して頑張ることだな。

32:ドレミファ名無シド
09/06/26 22:11:04 DqDnF1G9
脳科学者 茂木健一郎 「モーツァルトの曲を聴きながら勉強するとIQが10上がる」
URLリンク(www.sony.jp)

このスレをよく見てほしい。

ソニーに所属してるのがわかる。

あの世界的大企業ソニーが、胡散臭い科学者なんか
採用すると思うか?
お笑いネタに使われてるような大槻教授とかの方が、
よっぽどか胡散臭い。

33:ドレミファ名無シド
09/06/26 22:18:29 DqDnF1G9
芸術に 科学とか数学とかを持ち込むと
批判されるのは、仕方ないんだよ。

「じゃあ理解できないオレはバカなのか?」
ってなるからね。

だから批判を受ける。

北野たけし も、これで批判を受けてきた。

34:ドレミファ名無シド
09/06/26 22:27:13 uzhSQvQ9
>>1のIQが低いことだけは分かった

35:ドレミファ名無シド
09/06/26 22:33:27 DqDnF1G9
どう IQ が低いか言ってみろよ。
話し合うつもりがないんなら来るな。


煽ったり罵倒するやつは 荒らし と見なし
出入り禁止にする。

このルールを >>1 に貼るべきだったな。

ただでさえ荒れそうな スレタイ だからな。

36:ドレミファ名無シド
09/06/26 22:35:56 DqDnF1G9
K's MUSICドラム人間科学理論

URLリンク(www.ks-music-drum.com)


これが速弾きを科学で解明しようとするサイトで、
速弾きのプロの集団だ。



37:ドレミファ名無シド
09/06/26 22:53:19 DqDnF1G9
<このスレのルール>

煽ったり罵倒する話し合うつもりの無いやつは
 荒らし と見なし 、出入り禁止にする。


>>1 に貼り忘れたけど、
これが、このスレのルールだ。

38:ドレミファ名無シド
09/06/26 23:00:38 DqDnF1G9
<このスレのルール>

煽ったり罵倒する話し合うつもりの無いやつは
 荒らし と見なし 、出入り禁止にする。



上記のような 荒らし が出たら、これ(上のルール事項)を
貼り付けてあげましょう。


39:ドレミファ名無シド
09/06/26 23:03:54 uzhSQvQ9
ソニーのサイトにも載ってる茂木さんの言うことは絶対!!とか妄信しちゃってる
>>1の自信満々な受け売りがとりあえず正しいこととしてだね・・・

        ./ ニYニヽ
 r、r.rヽ  / (0)(―)ヽ
r |_,|_,|_,|/  ⌒`´⌒ \   ふむふむ・・・なるほどなるほど・・・
|_,|_,|_,|_,| , -)    (-、.|
|_,|_,|_人 (^ i ヽ__ ノ l |
| )   ヽノ |  ` ⌒´   /
|  `".`´  ノ
   入_ノ
 \_/
   /
  /



        ./ニYニヽ
 r、r.rヽ.  / (0)(0)ヽ
r |_,|_,|_,|/  ⌒`´⌒ \   で?っていう
|_,|_,|_,|_,| , -)    (-、.|
|_,|_,|_人 (^ iヽ__ ノ l |
| )   ヽノ |  `ー'´   /
|  `".`´  ノ
   入_ノ
 \_/
   /
  /
>>8で早々に突っ込まれてるのに、いまだに答えることも無く
科学者の研究結果を受け売りしてるだけとか、思考停止すぎるだろjk

40:ドレミファ名無シド
09/06/26 23:25:06 FOEXKEOf
>39
君は決定的な勘違いをしている。あるいは確信犯か。
物事を考察する、という知的な遊びは結果を求めて行うものではない。
考えるという行為、つまり過程が楽しいからやるものだ。新たな視点
新たな刺激が嬉しいからするものだ。そもそも学ぶとはそういうもの。
全てにおいて結果、結論を求めるというのは間違っている。そのような
価値観しか持てない人は悲しいね。

41:ドレミファ名無シド
09/06/26 23:31:31 uzhSQvQ9
うんうん、あれこれ考察することは面白いことだしいいんじゃない


で、


その知的遊び(笑)を楽器作曲板でスレ立ててやる必要は何ですか?
糞スレ呼ばわりされて然るのが妥当だとは思わないかな?

脳科学について考察したいならそういう板に行けばいいんじゃない?

42:ドレミファ名無シド
09/06/26 23:37:45 FOEXKEOf
ミュージシャンが知的遊びをして何が悪い?

43:ドレミファ名無シド
09/06/26 23:40:32 FOEXKEOf
ひょっとしたら大化けして、速弾トレーニングのメソッドを作る人が
現れるかも? その位の余裕を持ちなさいよ。

44:ドレミファ名無シド
09/06/26 23:42:28 uzhSQvQ9
ミュージシャンだろうとなんだろうと、知的遊びに適切な板に於いて議論考察すればいいだけのことです。
ミ楽器作曲以外の板でやれない理由なんてないだろ。

こういう自由な発想の子がいるから糞スレって乱立するんですね^^;
コミュニティのルールくらい守ってくださいね^^;


45:ドレミファ名無シド
09/06/26 23:44:11 FOEXKEOf
おいおい、必死だな。

46:ドレミファ名無シド
09/06/27 00:19:55 uMjC0mPv
おもしろそうだし、そんなに目くじらたてること無いじゃん
俺も興味ある

47:ドレミファ名無シド
09/06/27 00:21:34 9uIguDoq
楽器を弾くのは身体じゃなくて「脳」が弾いているという事実。
そのための脳の有効利用の方法を情報交換しましょう
俺はスレ立て人1のメッセージを、このように受け止めた。
44氏には、その想いが届かなかったということか?

48:ドレミファ名無シド
09/06/27 01:04:47 rL+Ecv4D
その通り。

技術を磨く ってことは
頭を使う ってことだよ。

これもわからない人は仕事とかしてるのか?
企業も技術職だろ。
技術力を上げるために、みんな日々、研究、議論している。

楽器やスポーツの技術も同じだよ。
研究して頭を使って試行錯誤を繰り返し
コツをつかんでいく。

49:ドレミファ名無シド
09/06/27 01:15:13 rL+Ecv4D
今の時代の芸術家は
昔の芸術家なんかと違って
社長もできる器じゃないとダメって言われてるんだよ。

宣伝、広告、人材育成、外交交渉、新開発、統率力、

緻密に計算して、これぐらい、きっちりできないとダメ。
今の芸術家は務まらない。

昔のゴッホみたいなのは、今の時代じゃ通用しない。

50:ドレミファ名無シド
09/06/27 01:58:15 XJMSQiLz
        ./ ニYニヽ
 r、r.rヽ  / (0)(―)ヽ
r |_,|_,|_,|/  ⌒`´⌒ \   ふむふむ・・・なるほどなるほど・・・
|_,|_,|_,|_,| , -)    (-、.|
|_,|_,|_人 (^ i ヽ__ ノ l |
| )   ヽノ |  ` ⌒´   /
|  `".`´  ノ
   入_ノ
 \_/
   /
  /



        ./ニYニヽ
 r、r.rヽ.  / (0)(0)ヽ
r |_,|_,|_,|/  ⌒`´⌒ \   で?っていう
|_,|_,|_,|_,| , -)    (-、.|
|_,|_,|_人 (^ iヽ__ ノ l |
| )   ヽノ |  `ー'´   /
|  `".`´  ノ
   入_ノ
 \_/
   /
  /

51:ドレミファ名無シド
09/06/27 02:00:22 9uIguDoq
おお、分かる分かる。いやあ、頭が痛い…。
今の時代、プロ・ミュージシャンになるということは、文字通り
個人事業主になるということ。よほどのコネと実績が無ければ
クライアントは向こうからやって来てはくれない。企画・営業
完パケ納品・アフターケアにお付き合い。原価計算に外部発注
税金対策…  と、同時に技の研鑽・維持に御勉強と。
確かに頭が切れなきゃやっていけないわな。

52:ドレミファ名無シド
09/06/27 05:52:33 00MTUyR5
早弾き=カッティングができないやつのオナニー


はい、もちろん俺のことですw

53:ドレミファ名無シド
09/06/27 08:25:14 9uIguDoq
この、速弾き=ギターという短絡的な考え方を、まず何とかしなくちゃね w

54:ドレミファ名無シド
09/06/27 12:09:15 O+NPIbWX
芸術が知性と近すぎるから逆に検証を難しくしているかもよ。
この論理だと、例えば速弾きギタリストではなく、プロボクサーでも知能指数が高いとなるわな?
プロボクサーのテクニックには瞬時の判断力も重要だが、それ以前に良い目(動体視力)を
持つことも重要だよな。
他にも、パワーであるとか、脳のイメージ通り動いてくれる体などもある。
体重があるやつは鈍くなるのは言うまでもなく、これをギターに当てはめるなら、手の関節の
可動域の広さであったり人間工学にかなった動作を持ち合わせているか?などだ。
まあ、帰納的に知能指数が高いという可能性も否定出来ないが、別の要因に特化した場合には
「速弾きが上手い」という同じ結果になるやもしれない。


55:ドレミファ名無シド
09/06/27 15:04:30 rL+Ecv4D
速弾きの代表者  マイケル・アンジェロ
URLリンク(www.youtube.com)

1分55秒~2分5秒 ぐらいの10秒間が
目にも止まらぬ速さ。

56:ドレミファ名無シド
09/06/27 15:11:28 rL+Ecv4D
足技の速い代表者  ジョージ・コリアス
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

57:ドレミファ名無シド
09/06/27 15:18:21 rL+Ecv4D
速弾き天才キーボーディスト  ジョーダン・ルーデス
URLリンク(www.youtube.com)


58:ドレミファ名無シド
09/06/27 15:24:10 rL+Ecv4D
速ワザ DJソロ
URLリンク(www.youtube.com)



59:ドレミファ名無シド
09/06/27 15:32:27 rL+Ecv4D
いくらIQが高くても
幼少の頃から一日何時間も練習しなきゃ
ダメだろう。

茂木さんが言うように、まず好きになることから
始めないと。

60:ドレミファ名無シド
09/06/28 02:35:52 DM8aTA04
またぁ~雑魚の劣等感焚き付けるスレ立てちゃってぇ

61:ドレミファ名無シド
09/06/28 02:45:14 MUJY5bre
>>55
たしかにその部分はすごいけどさ、別にそこのフレーズをその弾き方で弾く必要性はないよなw
まあ、見てる人を楽しませるって意味でやってんだろうが。

62:ドレミファ名無シド
09/06/28 03:18:51 RSq9+m/6
速弾きはボケ防止にはなりそう

63:ドレミファ名無シド
09/06/28 03:35:27 qL56aZfi
>>55
この人って音楽センスが絶望的なほど欠如してるよな
インペリテリ以上に
音づくりの下手さ(俺の嗜好に合わないだけか?)に関してはイーブン

64:ドレミファ名無シド
09/06/28 03:54:03 b9/Pzs+E
IQって頭の回転の速さも判断材料になるから早弾きとIQの関連性にも信憑性はあるな。
ただIQと音楽の善し悪しはまったく関連性がない。

65:ドレミファ名無シド
09/06/28 06:37:58 RrolSRQ9
>>63
アンジェロは作曲に関してホントにセンス無いね。
素人みたいな音符の配置したり、まったく意味をなさない変拍子を入れてみたり。
特別に技巧を見せない平凡なメロのパートにしても全く印象に残らない…というより歌いにくいものが多い。
これは音楽のスタイルとかの問題じゃなくて純粋に聞き手が馴染めない音符なんだと思う。

Nitroの1stなんてソロ全部一緒なうえに速弾きはキー無視しまくりである意味壮絶だった。

66:ドレミファ名無シド
09/06/28 08:11:06 v6DjEiWX
ポールギルバートは勉強もできたらしいしIQ高そうだけど、カートジェイムスなんて自分の生まれた年も覚えてないぞ。

67:ドレミファ名無シド
09/06/28 08:32:40 zOWYyiya
ライブハウスで早弾きしてる、学のないゆとりは実はIQ高い、って事?


ってか馬鹿だからよく分からないけど「動きが早い⇔IQ高い」って事?


68:ドレミファ名無シド
09/06/28 09:03:30 TF+W15KA
>>67
脳の処理速度が速いってことだろうから
速い動きも制御しやすいってことだな。

ただ、2桁の暗算は早くても
難しい数式は解けないのと同じで、IQ=学力ってわけじゃない。
勉強して伸びる資質があるとかだろ。

69:ドレミファ名無シド
09/06/28 11:19:56 SYTQEsE9
アンジェロ先生のフォレストレインだっけ?
あれ結構好きなんだが

70:ドレミファ名無シド
09/06/28 12:24:10 na1OLfxj
アンジェロとか昔のインペリがIQ高いとは思えん
単純な上昇、下降フレーズの繰り返しなんて何も考えなくても出来るわな
構築されたフレーズや展開にIQの高さはあると思うよ

71:ドレミファ名無シド
09/06/28 12:26:51 na1OLfxj
例えば、ドリームシアターとかジェイソンベッカー

72:ドレミファ名無シド
09/06/28 12:49:53 TF+W15KA
>>70
IQって単純な問題を解くスピードで計測するわけだから
インペリとかまさにそれだろ。

IQテストって簡単だけど、あれを時間以内で多く解くのは
頭の回転だけじゃなく鉛筆で記入するスピードだって必要。

73:ドレミファ名無シド
09/06/28 12:53:20 +3uwMtUJ
やっぱ美しさだとか芸術性、音楽の本質は別次元のものだと思うよ。
はやく動く訓練なら人間以外の知性をもった動物でもできるし。
でもIQが速弾きに関係あるってのはおもしろいと思う。


74:ドレミファ名無シド
09/06/28 12:57:35 jOPXUJMG
楽器プレイヤーの脳みそは発達してるらしいね。
指を動かす筋肉の制御をする部分は!
IQは関係ないだろう。まずこの指標がインチキだ。

75:ドレミファ名無シド
09/06/28 13:34:20 na1OLfxj
>>72
IQテストにもいろいろ方式があるんだよ
非言語式ってのもある

76:ドレミファ名無シド
09/06/28 13:45:13 na1OLfxj
俺はむしろ逆でIQが向上する可能性はあると思う
フレーズの構築と論理的思考は似てるし、叙情感溢れるみたいなフレーズは右脳的だし
何らかの速弾きが上手くなる要因(身体能力、繰り返し)→※速弾きが上達→脳力向上の流れ
別に真ん中の※速弾きが上達は結果に過ぎないから語る必要はない

77:ドレミファ名無シド
09/06/28 15:23:35 jOPXUJMG
妄想力はつくが論理に強くなるわけではなさそうです。
このスレを読めば判りますね。

78:ドレミファ名無シド
09/06/28 15:57:05 RxGODBqd
アート業界ってのは
「夢を売る商売」なんだよ。

だから、論理より妄想を与えたほうがいい。

アートに科学、数学などを持ち込みすぎたり
詳しく解明したりすると、夢がなくなり、
ダメになっていく。バカみたいなこともできなくなる。

だから、いろいろ解明されてても誰も書いたり、
口にしたりはしないようになってる。
これはアート業界の暗黙の領域なんだよ。


79:ドレミファ名無シド
09/06/28 16:12:05 RxGODBqd
>>1 に挙げられてる
「クイック&デッド」という速ワザ映画に
面白いキャラが登場する。

「速撃ちなんてしたくないんだ。でも勝手に手が動いてしまうんだ。」

このセリフを言うキャラが、まあ結局は最強キャラなんだが、
すごい速撃ちの達人なのに神父をやってる。

本当に速い奴ってのは、勝手に自然と速く動いてしまうってことなんだろう。


80:ドレミファ名無シド
09/06/28 16:20:49 n5gkwDMA
カート・ローゼンウィンケルだね。やっぱ。

81:ドレミファ名無シド
09/06/28 17:33:37 jOPXUJMG
>>78
「アートは夢を売る商売」だと種明かししてしまうのは
アートらしからぬ。そのようなことを言うのが許されるのは
マギー一派のみ。

82:ドレミファ名無シド
09/06/28 21:32:59 RxGODBqd
いや、テレビでも
芸能人が言ってるよ。
明石家さんまが。

「我々は夢を与える商売や」

このネタは一時よく使われた。
まあバカでカッコ悪い奴に対して、つっ込むネタだったが。

83:ドレミファ名無シド
09/06/28 21:42:15 RxGODBqd
種明かしがバレるギリギリのことを
やってるのが「お笑い」なんだよ。

北野たけしの「たけし本」が毒舌口調で
ギリギリのことを書いてる。

北野たけしが得意なのは物理と数学だからね。

84:ドレミファ名無シド
09/06/29 00:43:36 hbOFUBYQ
所ジョージが確か
けっこうIQが高かったはず。



85:ドレミファ名無シド
09/06/29 10:09:24 7s0tIyXE
悪いが、ファンから見てもインギーとマイケルシェンカー、ジョージリンチあたりはイカレポンチにしか思えない。

86:ドレミファ名無シド
09/06/29 10:16:45 D2iKnLHQ
何故かスレタイで吹いた……鼻水出たかと思ったら鼻血だったわ。
IQ高ければこの事態も予測できたに違いない。

87:ドレミファ名無シド
09/06/29 11:44:29 dMYCaYue
医学博士の栗田昌裕氏が指回し運動で頭が良くなると言ってるしな
複雑な指の動きを練習することによってIQが上がることはあると思うよ

88:ドレミファ名無シド
09/06/29 12:53:53 3BOv32IY
IQに過剰な幻想を抱きすぎてる。

多分、中級くらいに上がるまでの所要時間が短くなるくらいだよ。

知能検査は検査官の手元を見て
問題を推理すると結構高得点がでてしまう。

89:ドレミファ名無シド
09/06/29 12:54:14 oC3ytqAN
クソスレかと思いきや良スレの予感

速いからといって、手癖とか同じフレーズばっか弾く人は知的、ってのは該当しないよね?
IQだって時間で変動するんだよね?

90:ドレミファ名無シド
09/06/29 12:57:14 GFGZnfbw
IQが気になるならIQ測ればいいだろw

91:ドレミファ名無シド
09/06/29 13:06:31 iXe/EWrn
そもそもIQテスト自体、訓練すれば得点を上げることができるしな。

92:ドレミファ名無シド
09/06/29 13:36:43 U2znh+bU
ホールズワースは数学オタクで自転車乗り。彼が数学からヒントを得て
フレージングを組み立てたのは有名な話し。で、自転車はというとー
人間の太ももにある大腿二頭筋は何故か脳・海馬のA10神経に繋がって
いる。A10神経とは言わずと知れた脳内麻薬ドーパミン等発生の鍵を
握る場所。太古の人間が超長距離を歩いて移動する際に少しでも苦痛
を和らげるために、そうなったのだと。ランナーズ・ハイはこのため
に起きる現象。  つまり、ホールズワースはちょっとした「奥義」を
うまく利用してるんだよね。

93:ドレミファ名無シド
09/06/29 14:00:28 GFGZnfbw
見事なまでの嘘くささw

94:ドレミファ名無シド
09/06/29 14:22:53 U2znh+bU
>93
知ってる?自分の経験と記憶の中からでしか現象や理論を受け入れら
れない、というタイプの人は、例えそれが真実であったとしても
嘘くさいとしか感じられないんだ。

95:ドレミファ名無シド
09/06/29 14:36:35 GFGZnfbw
いやー、しらなかったw

96:ドレミファ名無シド
09/06/29 14:42:36 U2znh+bU
それは良かった。一つ賢くなったね ww

97:ドレミファ名無シド
09/06/29 14:48:04 GFGZnfbw
うん。世の中にはA10神経が大腿二頭筋に繋がってるとか
信じてる人もいるんだあ、って勉強になった。ありがとうw

98:ドレミファ名無シド
09/06/29 14:52:20 U2znh+bU
じゃ、もう来なくていいね?さよなら

99:ドレミファ名無シド
09/06/29 14:53:29 GFGZnfbw
苦しいなあw

100:ドレミファ名無シド
09/06/29 15:00:48 gLh1kK6+
反論されるといつも逃げるよね
自分が研究したわけでもない聞きかじった話を、自慢げにひけらかして満足してるだけ



くだらないスレですねw

101:ドレミファ名無シド
09/06/29 15:15:53 U2znh+bU
あのさ、逆なんだけど?そのぐらい空気読んでよ。
あなたに もう来なくていいよ って言ってるんだけど

102:ドレミファ名無シド
09/06/29 15:21:09 GFGZnfbw
A10神経が大腿二頭筋に繋がってる人(人類なのかな?)の話は
ちょっと僕にはむずかしいです。

103:ドレミファ名無シド
09/06/29 15:29:17 U2znh+bU
別に直結してる訳じゃ無いぞ。色々もろもろあって「繋がってる」
って言ってるの。その方が一般人には分かり易いだろ?

104:ドレミファ名無シド
09/06/29 15:36:47 GFGZnfbw
ああ、そういう事だったんですか。

なぜ自転車にも歩行にも一番使われる大腿四頭筋ではなくて、
大腿二頭筋なのか、ハムストリングスの中でも、半膜様筋、
半腱様筋ではなくて、なぜ大腿二頭筋なのか、よろしかったら
一般人の僕たちに分かりやすいように教えてもらえますか?

105:ドレミファ名無シド
09/06/29 16:13:10 hbOFUBYQ
ID:U2znh+bU はスレ主じゃないよ。

<このスレのルール>

煽ったり罵倒する話し合うつもりの無いやつは
 荒らし と見なし 、出入り禁止にする。

上記のような 荒らし が出たら、これ(上のルール事項)を
貼り付けてあげましょう。

>>37 >>38 に、このスレのルールが書いてるから。

何の内容もない「ただの言い合い」になるようだったら、
上のルールを貼り付けて 荒らし として、みんなに
晒してあげよう。

106:ドレミファ名無シド
09/06/29 16:18:45 hbOFUBYQ
まあ、荒らし が沸かないように
できるだけ信頼できるソースを貼って説明したほうがいい。



107:ドレミファ名無シド
09/06/29 16:27:36 hbOFUBYQ
速ワザ って言っても
なにも身体の動きだけに限らないんだよ。

新発想や新発明なども
時代を先取りしてるわけで
これも一つの 速ワザ と言える。

まあ、脳を使った速ワザ であり、これこそ知的な
速ワザと言えるだろう。

108:ドレミファ名無シド
09/06/29 16:30:28 GFGZnfbw
罵倒する気なんか全然ないけど、>>104の答えは待ってますよw

109:ドレミファ名無シド
09/06/29 16:41:19 oLGZkHj4
よく、ちょっと速いフレーズ聞くとすぐピロピロとか言ってる奴いるけど、
ありゃ「脳の処理が追いつかなくて僕にはピロピロにしか聞こえません」
っていう低IQ宣言だなw
しかも得意気に言ってるとこがいかにもIQ低そう。

110:ドレミファ名無シド
09/06/29 16:44:13 GFGZnfbw
だから、IQを競いたいならIQテストを受ければ良いじゃんw

お金だせば、「IQテスト風占い」じゃなくて、ちゃんとしたの
受けられるはずだよ。入社試験で(適正試験として)受けさせられたし。

111:ドレミファ名無シド
09/06/29 17:49:47 Qcu4qEHo
指の動きが脳を活性化するっていうのは結構聞く話だ。
しかし、常に脳を刺激するような動きが必要で、
速くても苦もなく出来る馴れた動きじゃ、ただの運動にしかならないようだが。

112:ドレミファ名無シド
09/06/29 18:53:11 Gdb6hQ+u
>>110
妄想乙w
どんなブラック企業だよw

てか「IQ」みたいなイメージ戦略のデタラメ算出法信じてるバカまだいたのかw
あれだけアメリカの有能な長官やハリウッドスターを売り出す時に必ず
「IQ180越え!」みたいなフレーズを多用してたのに、
ネットで脳科学や知能検査の情報が得られるようになってから、
死語と化した理由が分からんかね。
てか、その「IQ180」ですら測定不可能なはずの数値だし。
韓国の平均IQがダントツ世界一の数値を叩き出した事もあったよな。

速弾き???
ネタだよね?w 高卒でも出来るしw

頭いいと思われたいんだったらハーバード大出れば終了。
 


113:ドレミファ名無シド
09/06/29 20:13:18 oC3ytqAN
ひらめきとか学習能力が高ければ、
速弾きをしようと思うだろうし、できるよう試みるだろうね。
演奏表現のための手段のひとつとして。

速弾きはナンセンスと決めつけるのも、速弾きにこだわりすぎるのも
表現の幅を狭くしているという点では、どちらも賢いとはいえない

114:ドレミファ名無シド
09/06/29 22:08:40 hgGK+GYU
頭が良いか悪いかとは別かも知れんが、俺の周りでは運動神経のいい奴、子供の頃野球とかが上手かった奴がギターも上手かったような気がする。
反復練習で技術を習得するコツみたいなもんが、生来備わってるんじゃないかな。

運痴から反発きそうだが。

115:ドレミファ名無シド
09/06/29 23:08:47 3Gkyj9W3
人気ブロガーでもある女子大の教授が書いていたことだが、
昔のひとは実に多くのお稽古事をやった。それを通して
「己の未熟さ」を知る。習い事は大事なんですよと言う。
また彼は組織の衰退は理知・理性的なものの台頭により
起こるとも書いている。陶酔が失われるとダメだと。
こちらはニーチェの援用か。

116:ドレミファ名無シド
09/06/29 23:34:39 hbOFUBYQ
ハーバード大学を出たところで
芸の世界じゃ通用しない。

「ハーバード出たのに、その程度か」
って逆にボロクソ言われるだろうな。

学力がある奴なんか
記憶力がいいだけか、ただのインテリ、ガリベンだろ。

そんな奴は、芸の世界じゃ通用しないよ。
有名ミュージシャンとハーバード出た奴とじゃ
どう考えてもミュージシャンのほうが女にもモテる。


117:ドレミファ名無シド
09/06/29 23:54:31 3Gkyj9W3
ハーバードよりスタンフォードにした方が面白かっただろうに…

118:ドレミファ名無シド
09/06/30 00:00:00 wJ3s7rtz
>>116
IQ高いところで
芸の世界じゃ通用しない。

(以下略

119:ドレミファ名無シド
09/06/30 00:08:23 n/r72ipN
子供の演奏に関しては、知能というか、脳のはたらきが関連してそうな気がする。

10才いかない子供が、難解な曲を演奏して大人を驚かすっていうことね。

英才教育もあるだろうけど、理解の早さも無視できないでしょ?
体格や運動能力も未熟にもかかわらず…

120:ドレミファ名無シド
09/06/30 00:25:23 NPhXQOxI
>>114
同意。
特に球技うまいやつは楽器の習得も早かった気がする。

121: 
09/06/30 01:41:15 Tu/GDxri
楽器ってスポーツみたいなもんだから。
スポーツできる人は練習ってものを良く知っているし。

122:ドレミファ名無シド
09/06/30 01:43:09 4Tjad29q
>>115
未熟さというか結局、目標設定が上達の鍵で、その究極が人間工学的な人間の限界になるわけだろう。
それから理性、悟性、感性にもバランスが必要だわな。


123:ドレミファ名無シド
09/06/30 01:46:33 LZez+IZz
下手は下手、上手いは上手い、ですむじゃないw

124:ドレミファ名無シド
09/06/30 02:00:06 u81Bc77Q
私たちは西洋音楽に洗脳されてしまっているから、
その価値観で照らし合わせようとしてもアジアアフリカ中近東等の
民族音楽を聞いて上手いのか下手なのか判らないことってよくあるよね。
おお、よく動く指だね!ぐらいなら感性も糞もなく、
感嘆するのは簡単。IQもヘッタクレもあったもんじゃない。

125:ドレミファ名無シド
09/06/30 02:32:42 D3T10BE7
引く
弾くじゃなくて
引く

126:ドレミファ名無シド
09/06/30 02:49:04 NtzhBaOF
天才ジョーダン・ルーデス  
その卓越したテクニックからキーボードの魔術師と呼ばれている。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

9歳のときにジュリアード音楽学院に入学し、クラシック音楽の専門知識を学ぶ。

127:ドレミファ名無シド
09/06/30 03:02:50 o2sD85F6
恋人もいない、貯金も無い、けどIQ高い。
プログレッシブ・メタルが好き。愛してる。
なんかモテないし周囲のやつもそんなやつばっか。
でも俺はそいつらとは違う。
これはニュータイプにかせられた試練だから運命なわけよ。
アホどもに理解できてたまるかw

128:ドレミファ名無シド
09/06/30 03:03:21 u81Bc77Q
アスペルガーの児童が初めて聞く曲をピアノで難なく弾く話は
よくあるが弦楽器ではそういうのがないな。居るのかな?

129:ドレミファ名無シド
09/06/30 03:40:45 NPhXQOxI
>>128
あえて弦楽器を与えないだけで、やっぱ弾けるんじゃない?

130:ドレミファ名無シド
09/06/30 03:53:49 SmoyT8YM
それは「音を聞き分ける能力」と「道具(楽器)を使って任意の音を出す能力」のミックスだから、
できる子ならどんな楽器を与えてもできるんじゃないかな。俺もそんな能力ほしいわ。

131:ドレミファ名無シド
09/06/30 04:43:30 u81Bc77Q
同級生にとんでもなく記憶力のよい男がいた。多分
何万人にひとりの出現率。本は写真のように
画像で覚えるといっていた。成績は常に全国トップレベル。
まあ近くにそういう奴が偶々いたので頭がいいやつが
どんな感じかは大体わかるけど。
楽器を大した訓練も経ずサラッとやってのける身体能力は
どのようにして生まれるのか。謎。
認識の仕方が特殊だとしても、筋肉を動かすのとは
別次元だと思えるし。

132:ドレミファ名無シド
09/06/30 04:52:22 SmoyT8YM
>>131 本は写真のように画像で覚えるといっていた

そういう奴は麻雀やらせても間違いなく強いんだよな。羨ましい。
脳使うのが上手い人は、
たとえ筋肉動かすにしても、インプット=反復練習による動作習熟が人より早い。
それゆえ名コンポーザー=名演奏者というのが存在する。

133:ドレミファ名無シド
09/06/30 05:05:59 u81Bc77Q
>>132
彼の兄弟もみんなそうらしいからおそらく遺伝。
多分イメージが作られやすい頭してるんだよね。

幼少からクラシックやってきて所謂絶対音感もつ奴に
ジャズピアノやらせても、イメージが湧かないと弾けない
らしい。実際知り合いに試した。事実、出来ない。
でも飲み込みは当然早い。

134:ドレミファ名無シド
09/06/30 05:18:26 ncsOUq9S
だけどそういうヤツがやるジャズは、いわゆるイージーリスニングとかBGMみたいに味気ないもんだ。
そこを指摘しても、「理論も技術も完璧だけど何が問題なの?」というふうにまったく理解できない。

135:ドレミファ名無シド
09/06/30 05:46:04 SmoyT8YM
>>133 絶対音感ってのは、
イメージした音を音名で、ないし鍵盤や弦フレット位置、声などで認識する能力。
だからイメージすればスラスラ弾けるが、イメージできなければ逆に足枷になることもあるらしい。
まあイメージするセンスを持っていれば最強の武器なんだろうな。
楽器演奏者なら相対音感が身についていれば問題ないっしょ。
ヴォーカルなら絶対音感あるほうがよさそうだけど、無伴奏の歌い出しキー外しても、
バックがちゃんとしてりゃなんとかなるそ。

136:ドレミファ名無シド
09/06/30 05:54:19 u81Bc77Q
ピアニスト中村紘子のエッセイ「チャイコフスキーコンクール」
だったと思うが、その逆バージョンの例が出て来る。
陽気なアメリカ人がニコニコしながらワロスな演奏を
する様などがかかれていて面白い。
彼女の本はハズレがないぐらいどれも笑えるし
文章も上手いのよねえ。

137:ドレミファ名無シド
09/06/30 06:23:26 u81Bc77Q
フランスのエコールポリテクニークかエコールノルマルの
調査で、優秀な理系学生は田舎出身が多く
文系学生は都会出身が多い傾向があった云々。

言語能力ことに語彙力は都会出身の子供の方が圧倒的に高い。
従って語彙力の乏しい田舎出身者は一発逆転的に、
数学的閃きのようなもので勝負にならないぐらい
圧倒的なやつでないとエリート大学に入れないから
そうした傾向になるようだ云々。

138:ドレミファ名無シド
09/06/30 15:57:00 JLSrXq0g
>>1をそっちのけにして論議を展開するおまいらは冷血漢



139:ドレミファ名無シド
09/06/30 16:14:54 NtzhBaOF
練習もせずに
うまく弾ける奴なんていないよ。

だれにも見せないだけで
裏で凄い努力してるんだよ。

天才は好きなことに対して努力を惜しまないだけだよ。
努力してない奴は所詮、粗いし完成度が低い。


140:ドレミファ名無シド
09/06/30 16:25:21 u81Bc77Q
努力を努力と思ってないのが天才。
斎藤秀雄の父親の斎藤秀三郎は博覧強記の天才だった豆~。

141:ドレミファ名無シド
09/06/30 16:37:02 NtzhBaOF
その通り。
好きだから、努力とは思ってないんだろう。


142:ドレミファ名無シド
09/06/30 21:09:41 0n+aug6T
以前はそれこそ一日8時間とか弾いてたが練習や努力
していたとは感じなかったな。
要するに同じような事を飽きずに集中して繰り返すことが
出来るやつが上達するんじゃないか?
イチローなんかもそうだろう。

143:ドレミファ名無シド
09/06/30 21:34:12 NtzhBaOF
まあ、要するに生まれながら
それ(スポーツ、音楽など)が「たまらなく好き」なんだろうね。


144:ドレミファ名無シド
09/07/01 00:44:39 tm9kJksN
好きであることにより努力が努力でなくなる
あとそれ以上に重要なことが自分を客観出来ること
自分に足りないものが何か知ることが出来れば、合理的に最速で上達への道を突き進める

145:ドレミファ名無シド
09/07/01 01:57:08 nyJvKn+y
好きや陶酔や中毒の状態のときは盲目に陥ってるわけで
自己を客観視しようとすると夢から醒めちゃわないか?

146:ドレミファ名無シド
09/07/01 06:14:50 SSvhmnbI
好き、陶酔、中毒でやってるだけなら
まだまだ素人ってことだよ。

プロの世界じゃ、それでは通用しない。

芸術の世界は
革新的な新発想ってのが重要だからね。
陶酔や中毒でやってるだけじゃあ、
自分が亜流なのか斬新なことなのかもわからない。
客観視して計算して「斬新な芸」に持っていかないと。



147:ドレミファ名無シド
09/07/01 06:20:19 SSvhmnbI
You Tube の動画なんかを見てても
無名なのに凄い上手い奴とか
ゴロゴロいるだろ。

この人たちが凄い上手いのに
なぜ、無名なのか。

それは、革新的、新発想、なものが
欠けてるからなんだよ。

上手いだけではプロの世界じゃ
通用しないんだよ。

148:ドレミファ名無シド
09/07/01 06:27:38 SSvhmnbI
まあ、革新的、新発想もないし、
大して上手くもない奴が
成功する場合も、よくあることだが。

こういうのはプロの世界じゃ大して長く
生きられないだろうな。
成功したら、すぐ消えていくだろう。

売れることばかり狙ってるから
中身がなく、奥深くもなく、すぐ
飽きられて消えていく、ってパターンだな。

149:ドレミファ名無シド
09/07/01 07:32:56 nyJvKn+y
上から目線のイノベーション論を語るあなたはこれまで
画期的革新的アイデアを仕事上で出してきたか?
脱糞するが如く2ちゃんに駄文を書き連ねるように
仕事してるだけじゃないのか。労働人口の実に八割以上が
それに当てはまる。適当にやってるか全然やらないか。

音楽は趣味でよい。どうせ金にならない。助成金など
もってのほか。
目的合理性なぞを考え出せば音楽を趣味にすることすら
無駄に思えてくるに違いない。旅はパッケージツアーでは
面白くないのだよ。レコードや本は中古屋漁りが楽しいのだよ。

150:ドレミファ名無シド
09/07/01 13:33:25 tm9kJksN
横レスだが、違う意見にみえて同じだと思うよ
テクニックだけの斬新なアイデアだと注目はされない世界だね
所詮ミュージシャンズミュージシャンで終わる
あくまで音楽性が左右するということ 
ただし、単なる思いつきで斬新の評価を得れるほど甘くはない
ある程度継続して良作と呼べる作品を残せなくてはならない
良作ってのはあくまで音楽的水準をいうのであってセールスはまた別の話
例えばデビューアルバムで注目されても次の作品以降が冴えなかったらアレはまぐれだったのか?
と思われてやむなしだ
そうしてる間にオリジナルを超えるフォロワーに美味しいところを持っていかれたりする
初期作品ってのはそういった意味ではかなり重要である
また、セールスの話に戻るがセールスには不確定な「運」みたいな要素が多大にあるし
セールスとは縁遠い位置の音楽もあるし、野暮な話にしかならんよ


151:ドレミファ名無シド
09/07/01 15:02:58 nyJvKn+y
「音楽的水準」はどのようにして測るの?

152:ドレミファ名無シド
09/07/01 17:14:35 SSvhmnbI
まあ、重要なのは「個性」だよ。
だれもマネできないような個性ね。

個性があるだけで根強いファンができる。
同業者からも一目置かれるようになる。

ここがスポーツなどとは全然ちがう。
スポーツなら技術力だけでも評価されるが、
芸術は個性が無いと認められない。


153:ドレミファ名無シド
09/07/01 23:55:30 sxTl98Yr
まあともかく速弾きくらい出来ないより出来たほうが良いよw
それからだろ、発想だの個性だのと言うのは。
出来もしない下手糞があーでもないこーでもないと屁理屈
垂れるのが一番哀れだな。はっきりいって問題外!
出来たら出来たでその発想やら個性も広がるもんだろ。

154:ドレミファ名無シド
09/07/02 00:01:44 fSCP0b5l
論点ずれてる

155:ドレミファ名無シド
09/07/02 01:59:45 DhRdsuBx
>>153
そのとおりだな。
技術も世界トップレベルぐらいまで
身についてないと、新発想なんて
出て来ないよ。

発想ってのは パッ と急に思いつくもんじゃない。
積み重ねられた知識や経験、技術などから
導き出されるもんだよ。

156:ドレミファ名無シド
09/07/02 04:21:29 IhXFdP3b
人材育成に時間がかかるのがわかってて
ゆとり教育や若者の雇用斬り捨て。
これで何が産まれるというのだね?
根性と気合いと忍耐です。がむばりませう。

157:ドレミファ名無シド
09/07/02 12:11:10 yYuGWjyA
技術の修得は音楽する上での必要条件の一つに過ぎないことを忘れてはならない。
更にいえば音楽表現手段の一つに過ぎない。
手段としては一つに過ぎないが言うまでもなく音楽によりこの割合に幅がある。 
テクニックがあるに越したことはないというのは大は小を兼ねる話である。
また、テクニックにも作曲テクニックといった指先のテクニックではないものも存在する。
これらを別けて一々説明していたらキリが無い。
こうした理解力もテクニックを学ぶためには必要である。


158:ドレミファ名無シド
09/07/02 16:50:24 bWElMSaL
>>1が頻繁に出没する他のスレ
スレリンク(hrhm板)l50
スレリンク(hrhm板)l50


159:ドレミファ名無シド
09/07/03 00:23:11 h7CCUv16
「 >>1 の見解は正しい。」
これが、このスレに訪れたもの達の意見である。

楽器やスポーツ、芸などの技術には
頭脳が関係すると言うこと。


160:ドレミファ名無シド
09/07/03 03:25:42 oAd9Tjcf
厳密にいえば「一理ある」ということ
全てを認めたわけではない

161:ドレミファ名無シド
09/07/03 10:46:30 h/iTZxVG
>>128
アスベルガーだとギターの弦交換とかチューニングとか
機材の設定が苦手だろうから弦楽器は与えないんだろうな。

162:え詭弁
09/07/03 11:14:05 aopvqG6j
アインシュタインはアスペルガーだっけ?
バイオリンが趣味だったとか。
ビルゲイツはアスペルガー。家の中でジミヘンが
掛かってると聞いた覚えが…アップルコンピューターの
誰かだったかな。忘れた。

IQ高い奴は今の音楽業界、その他の全産業の需要を
どのような方法で喚起させるかしら。

163:ドレミファ名無シド
09/07/03 11:21:59 9nrmqsnN
売れなきゃ天才として認められないのか?
人並み外れた猛烈なテクニックを持っていれば十分に天才だろ。

手先が器用な人は頭が良い人が多い印象がある。
頭が良い、というのもいわゆる学歴や職業を指す意味ではなくて。

164:ドレミファ名無シド
09/07/03 11:27:45 aopvqG6j
>>159
脳科学者はみんなそういうね。
頭を動かしたかったら運動せよ。歩け。って。
病気の予防にも絶大な効果があるって。
よく寝ろとも書いてある『ブレイン・ルール』NHK出版

165:ドレミファ名無シド
09/07/03 11:35:09 aopvqG6j
>>163
ゴッホは天才かどうか俺にはわからんが売れない画家だった。
南方熊楠っていう歩くエンサイクロペディアと呼ばれ
十数カ国語を話したと言われる記憶お化けの天才は
兄貴の資産を食い散らかすニートだったけど
一生涯書物を読み、文字を書き、絵を書き、キノコと
年金取り立てに山駆けずり回った愉快人。

天才って非常識なんだよね。非常識が天才なんじゃなくてよ。

166:ドレミファ名無シド
09/07/03 18:14:28 h7CCUv16
上手いだけじゃ天才とは言えないね。
テクニックってのも、あるレベルにまで
達すれば、その中で「世界で誰が一番上手いのか?」
なんて確定できないんだよ。

技術的にあるレベルに行くことだけなら素人でもゴロゴロ存在する。

天才と呼ばれるには、革命的な発想だよ。
「こんなの見たことも聞いたこともないな」
って誰もが思うような斬新さだよ。

ピカソだってゴッホだって、あのヘンテコな絵を見て
上手い、とは誰も思わないだろ。
当時では斬新だったから天才って言われてるんだよ。

167:ドレミファ名無シド
09/07/03 18:29:24 AAWpQ6GR
いや、少しでも美術をかじったことのある人間なら
ピカソやゴッホがいかに巧いかはわかるから。

168:ドレミファ名無シド
09/07/03 18:31:41 xEgVr7DL
まあとりあえず>>1は自分でIQ高いって言ってるから早弾きうpして証明して見せてよ

169:ドレミファ名無シド
09/07/03 19:25:22 h7CCUv16
確かに、上手いだろうけど、
美術館とかにある絵画とか
一般にピカソやゴッホの絵って言ったら
ヘンテコな絵だろ。

上手い絵なんか、展示されてないだろ。
一般に出回ってもいないし、代表作の中にも
入ってない。

代表作はヘンテコな絵ばかりだ。

美術かじってて
これも知らないのか?

170:ドレミファ名無シド
09/07/03 19:31:55 h7CCUv16
要するに、芸術に求められてるのは
上手さじゃないんだよ。
発想による面白さ、なんだよ。

上手さを競うだけならスポーツや中国雑技団も芸術ってことに
なっちゃうだろ。

あらゆる専門家の技術のトップにいるやつも
芸術家ってことになっちゃうんだぞ。

171:ドレミファ名無シド
09/07/03 19:48:18 AAWpQ6GR
まあそう熱くなるな。暑苦しい。
ピカソやゴッホのデッサンを見てみるといいよ。

172:ドレミファ名無シド
09/07/03 22:12:38 yyEmcnFY
>>165
>年金取り立てに山駆けずり回った愉快人。

おいおい、年金取立てに山野駈けずり巡ったら、ただの頭の愉快な人だろうが…
どんだけ頭悪い回収人だよ(w

熊楠が探してたのは粘菌だ
             ^^^^

173:ドレミファ名無シド
09/07/03 22:30:49 WXNOY7vh
>>171
知ったかに突っ込まれたらひたすら嘘の上塗りして粘着する奴だから相手にしない方がいい

174:ドレミファ名無シド
09/07/03 22:45:10 aopvqG6j
スポーツが芸術じゃないとか言うがサッカーの中村俊輔の
フリーキックはゴールにひょーっと吸い込まれるだろ。
あれが芸術じゃなくてなんなんだ。

175:ドレミファ名無シド
09/07/03 22:48:20 aopvqG6j
芸術に求められるのは上手さじゃなくて発想の面白さというが
クラなんかは上手くて当たり前で下手はそもそも相手されないだろ。

あんたセンスないから音楽止めなさい。

こう言われるよ。

176:酔い
09/07/03 23:17:02 aopvqG6j
「人間とは何か」「動物とは何か」「生物とは何か」
このような問いを立てれば途端に回答に窮する。
例えば粘菌は動物なのか植物なのか何類に分類すべきか
悩まざるを得ない性質を持つ。
しかし会話中に普通に「人間は」と漠然に使っている。
芸術とは何か。音楽とは何か。
まーったくわかりません。漠然とした芸術なるものに
自分が何を求めているか。求めているものこそ
自分にとっての芸術となるのではありません。か。
わかりません!

177:ドレミファ名無シド
09/07/03 23:32:38 aopvqG6j
船を本気で自分の彼女だと思い込んでる男の話を
思い出した。

178:ドレミファ名無シド
09/07/04 00:16:06 CqI0Q4iX
君ら、ぜんぜん芸術の基礎も
わかってないな。

ゴッホが生きてる間は1枚しか絵が売れなかったんだぜ。
それが今は何億円~何千億円規模で取引されてる。
生前は1枚しか絵が売れず、みんなから
邪魔者あつかいされてたって言うのに。

なぜ死んでから天才とまで評価されたのか
説明してみろよ。


これが説明できないようじゃ
ぜんぜん芸術ってもんを理解できてない証拠だ。
これができないようじゃ
映画祭などの審査員も務まらないぜ。

ここがスポーツ選手などと芸術家の大きな違いだ。

179:ドレミファ名無シド
09/07/04 00:25:36 CqI0Q4iX
スポーツ選手や技術者が
生前は「このヘタクソめ」って言われ続けて、
その後、死んでから徐々に評価されると思うか?

こんなバカな話はないことぐらいわかるよな?

とにかく、ゴッホが死後から何年もかけて
徐々に評価されていった理由も説明できないようじゃ、
映画祭の審査員も評論家もできないよ。

本当に凄い芸術が見抜けない、ってことだからね。


180:え詭弁酔い
09/07/04 00:35:02 EFzqfe5M
金儲けの為に評価をでっち上げた陰謀家がいたのです。
芸術的商売。

冗談

181:ドレミファ名無シド
09/07/04 00:35:57 CqI0Q4iX
ゴッホに限ったことでもない。

あの世界のキタノと言われる
北野たけし の映画も
当初は全く売れなかった。
ソナチネという映画なんか
途中で上映打ち切りになるほど
客が入らなかったんだぜ。

それが今じゃ、「世界映画100選」に
選ばれるほどの歴史的名作にまで評価されてる。

これは技術が認められてるわけじゃない証拠だ。
無名の頃の作品が認められてるわけだからね。
技術なら今の作品のほうが上手くなってるはずだろ。
でも今の作品よりソナチネは評価が高い。


182:ドレミファ名無シド
09/07/04 00:42:06 CqI0Q4iX
芸術を語りたいなら
このへんを、よ~く考えたほうがいい。

「本当に凄いものは何か?」
も見抜けないってことだからね。

「みんなが認めてるから認める」
では、ただの素人だよ。

183:ドレミファ名無シド
09/07/04 00:50:37 CqI0Q4iX
あとクラシック音楽家にも
あとから徐々に評価されていった
音楽家はいっぱいいる。

ストラヴィンスキーとか。
モーツァルトやベートーベンなどの
曲にも何年も後に評価されていった
曲もある。

このように芸術の世界じゃ
後々に徐々に、その凄さがわかってくる、
なんて話はゴロゴロ存在するんだよ。




184:ドレミファ名無シド
09/07/04 00:52:03 EFzqfe5M
知人がヤクザから直接聞いたらしいんだが
そこらへんに転がってるガラクタの壺を300万で
売るのは訳ないらしい。脅しつけて売るんじゃなく
芸術的評価をつけて穏やかに取引をする。
戦国時代も朝鮮半島からもってきたガラクタ茶碗を
高額で売ってたりしたわけでしょ。
これを詐欺と呼ぶなら権威や鑑定士や格付け企業は
大概御用になりはしませんか。
どこで価値や価格が決まるのか俺には純粋にわからんのだけど。

185:ドレミファ名無シド
09/07/04 00:59:35 CqI0Q4iX
まあ、芸術の価値は
基本的にその道の専門家や研究家にしかわからないよ。
それぐらい高度なものだよ。
一般人には、まず見極められない。

感覚や直感で「これはいい」ってだけじゃなくて、
ちゃんと理屈が存在するってことさ。



186:ドレミファ名無シド
09/07/04 01:03:49 EFzqfe5M
贋作だとわかった途端に値崩れ。
まぁ、ちゃんとした理由などあるわけないね。
宗教だよ宗教。

187:ドレミファ名無シド
09/07/04 01:12:28 EFzqfe5M
フランスかどこかの、硝子の現代アーティストの作品が
飛行機で輸送中に壊れてしまい、配達業者が詫びにいくと
「あんなのガラクタだから気にするな」と言ったとか。
少なくとも作者と世間との評価にはかなり差がある。

188:ドレミファ名無シド
09/07/04 01:14:22 CqI0Q4iX
あの大虐殺を行った
ヒトラーさえも、芸術家の間では
数え切れないほどの映画や作品のネタにされてる。

ヤクザやマフィア、戦争も芸術の題材に
使われることはいくらでもある。
こんなのが世界的な賞を受賞した例もいくらでもある。

このように直感などだけで
とらえてるようでは
「これのどこが芸術だ?」と言うしかない。

このように真の芸術は
専門的知識や教養、高度な技術がないと理解できない。

189:ドレミファ名無シド
09/07/04 01:24:41 CqI0Q4iX
真の芸術を見抜く知識、技術は
なぜ、世間や一般人に語れることなく
タブーとされてると思う?

そこにはタブーにしなきゃならない
理由があるんだよ。

世間に広まると非常に
まずいことになる理由がね。

オレはそのタブーとされてることを
きっちり語ることはできるけど、
オレも語らないよ。
君らも知らない方が身のためだ。

190:ドレミファ名無シド
09/07/04 01:28:07 EFzqfe5M
>>188
カルト宗教も「真実を知りたければ…」と勧誘するらしいね。

一理あると思う。技巧に関してはやってみないと
凄さがわからない。教養積んでわかるかはあやしいね。
超一流の音楽家があいつの音楽はわからねえと
言うんだから。

191:ドレミファ名無シド
09/07/04 01:41:34 EFzqfe5M
価値観が各人でズレなきゃならない理由がある。
全員が同じ趣味嗜好だと種の絶滅が起こる可能性が
高まる。これはマズい。ファシズムやファッションの
気持ち悪さは多分この為でしょう。
人間全員がピカソすげーなんて言い出したなら
絶望してよい。

192:ドレミファ名無シド
09/07/04 02:36:33 UqpZUbXA
楽器ができないのに速弾きに耳が着いて行ける奴、複数の
音を聴き分けられる奴は知能が高いんだろうな。

193:ドレミファ名無シド
09/07/04 03:00:39 aogAnZ1T
バカが2人ID真っ赤にして何やってんだ

194:ドレミファ名無シド
09/07/04 03:12:25 vx1HSuce
結構面白かったけど

195:ドレミファ名無シド
09/07/04 03:27:25 RL50jsDv
>>131
スゲー興味ある。その天才の人でもギターはいきなり弾けないだろ…上達のスピードが人よりも少し早いくらいでしょ。

196:ドレミファ名無シド
09/07/04 03:28:44 RL50jsDv
世の中にはいろんな天才がいるけど、ひとつ言える事は時間。例えばハリーポッターの著者は生活保護受けて有り余る時間を自由に執筆に専念できた。仕事でボロボロになって自由な時間ないやつはギター上達しないよ。

197:ドレミファ名無シド
09/07/04 05:29:50 ZKGZMleC
【人とのコミュニケーションが極端に少ない奴の特徴】

・難しい日本語や話題を使って自分を賢く見せようとするが
 使い慣れていないため誤用や誤解が多く、逆効果になっている。
 現実でも同じような言葉を使うため、コミュ力不足がすぐにばれてしまう。
・非常に世間知らずなので相手の話の意味や面白さが分からない。
 それを相手のセンスのなさのせいだと思い込む。
・本やネットなどと向き合う時間が多く、自分が興味あること以外の情報は何も持っていない。
 知識が恐ろしく偏っているため(日常会話で得る常識が皆無)、普通の会話には割り込めず
 話の流れを自分の得意な分野へ強引に変更させて、自分が会話の中心にいようとする。
 そのため口数は異常に多いものの、同じ喩えや同じテーマを繰り返して一同を白けさせてしまう。
 会話の中心から外れたとき、強烈な疎外感を味わうことになることを知っているため、必死で絡んでくる。
・人生経験が全く無いくせに、人生経験を積んでいる人に対して説教をする。
 もし説教されたら、毎日遊び歩いている無知なリア充かスイーツ(笑)程度にしか思われていないと考えて良い。
・なぜか一人の一般人が知らない知識は、一般的に知られていない知識だと勝手に解釈する。
 "一般人の意見"は2~3人の意見で十分だと思っている。
・社会から隔絶された空間で間接的に世の中を見る癖が付いているため、
 情報の足りない部分を補う想像力が異常に発達し、妄想癖が出ている。
 もちろん本人は妄想とは思っていない。

198:ドレミファ名無シド
09/07/04 09:08:15 CqI0Q4iX
こういうやつが沸くから
芸術の真理を語ることはタブーとされてるんだよ。

オレは2ちゃんねるの「便所の落書き」的な立場にいるから
タブーについて、ここまで語ってるだけだ。

もしオレがプロの立場で実名も公表して
本か何かで、このタブーについて語ったとしよう。
たちまち、あらゆる人達から 批難の嵐 を受けることは明らかと言える。
要するにプロとしての立場も危うくなり
失脚させられて破滅への道をたどるであろう。

これがわかってるから、だれも芸術の真理について
語らずタブーとされてるんだよ。

199:ドレミファ名無シド
09/07/04 09:21:34 CqI0Q4iX
>>191
の言うとおりだね。

芸術の真理を語ってしまうと
人間全員が「ピカソすげー」と
言わないといけなくなる。

こうなっちゃうと非常にマズいんだよ。

「ピカソこそ芸術の真理をついてる、これは絶対的だ」
これを完璧に証明したとしよう。
こうなるとピカソを批判するような奴も出てこなく
なってしまう。
素人や子供が芸術を非常に難解だと考えてしまい、
だれも目指したりしなくなってしまう。

こうなってくると非常にマズいんだよ。

だから真理について語ることは
タブーとされてる。

200:ドレミファ名無シド
09/07/04 09:28:20 CqI0Q4iX
オレは、2ちゃんねるの「落書き」的な立場に
いるから、タブーについてここまで
語ることができる。

だから、君らにバカにされたり、批難を受けることも
ちゃんと計算して承知した上で語ってる。

もしオレがプロの立場なら
タブーについては一切、触れないであろう。

201:ドレミファ名無シド
09/07/04 09:41:34 CqI0Q4iX
「お笑いのボケ」を全部、計算でやってるのと
似ている。

君らは、
「おまえの言ってることなど妄想だ、おまえは精神病だ」
とオレをバカにして笑うだろう。

だが、オレはこれも全部、承知の上で計算してやってるってことだ。
これで全て、うまくいくわけだからね。

202:ドレミファ名無シド
09/07/04 09:43:55 aogAnZ1T
ID:CqI0Q4iX

どこから突っ込んだらいいのかわからんぐらい破綻した理屈だな。
得点や勝敗の明確なスポーツと、客観的な価値判断基準のない芸術を同列に語ってる時点でアウト。

ゴッホは生前も芸術家仲間や身近な画商の間ではそれなりに評価されていた。
だが、当時は有力なパトロンがつかないとなかなか絵は売れないのが普通だった。
死後急速に評価が高まったのも、遺族の努力や画商の力などちゃんとした理由があるんだ。

芸術の真理だのタブーだの大言壮語も結構だが、物事を語るならもう少し勉強してからにしろ。




203:ドレミファ名無シド
09/07/04 09:51:45 CqI0Q4iX
オレのIQの高さが、これでわかっただろう。

君らに「おまえの言ってることなど妄想だ、おまえは精神病だ」
と言われることも承知した上で、全て計算して語ってるってことだ。

IQが高いと、こういう裏を読む高度な計算ができる。

まあ、芸術の真理やオレについての話は
ここまでにしておこうか。
スレ内容とずれてきたからね。


204:ドレミファ名無シド
09/07/04 10:01:02 CqI0Q4iX
オレはスポーツと芸術を一緒に
語ってなんかいないよ。

オレを批判するやつが語ってただけだ。
ちゃんと過去レス全部読めよな。

無名の頃のゴッホや北野たけしの映画も
芸術家の間では評価を受けてたのは
オレも知ってるさ。
たけしの「ソナチネ」もベルナルド・ベルトルッチ
タランティーノ、黒澤明などには評価を受けていた。

なぜ、芸術家や研究家たちには
理解されて一般人には理解されなかったのか、
これについて語ってるんだよ。

ちゃんと読めよな。

205:ドレミファ名無シド
09/07/04 10:03:47 CqI0Q4iX
>>202
おまえのレスのほうが、つっこみ
どころだらけだよ。

ちゃんと読んだのか?
全くずれてるじゃねえか。

206:ドレミファ名無シド
09/07/04 10:06:57 aogAnZ1T
俺はお前が心配だ・・・

ちゃんと学校or仕事に行けてるか?
親と会話できてるか?
徹夜でエロゲーばっかりしてないか?

外に出て人と関われよ。友達つくれよ。

207:ドレミファ名無シド
09/07/04 10:09:00 CqI0Q4iX
「客観的な価値判断基準のない芸術」
こんなこと考えてる時点でド素人だよ。

ちゃんと、わかるやつらにはわかるんだよ。
評価する基準ってもんが存在する。
だが、これがタブーとされてるってことさ。

価値判断できないようじゃド素人だよ。
もっと修行してこい。

208:ドレミファ名無シド
09/07/04 10:13:36 CqI0Q4iX
だからよ、全部、計算で語ってるって言ってるだろ。

リアルじゃ、こんなことは一切語らねえよ。
2ちゃんねるだから語ってるわけだ。

だから心配してくれる必要などないよ。
オレも成功してきて実績があるから
こういうことが語れる。

209:ドレミファ名無シド
09/07/04 11:21:04 AK8j146R
今時アイキューwww

そういえば中学時代、
「俺はテストの点はイマイチだけど、IQ(笑)は高い。」
とか言ってる池沼がいたな。

ちなみにソイツはギターの速弾きが得意w

210:ドレミファ名無シド
09/07/04 11:23:20 ButK4KJZ
音楽の価値を説明するのにわざわざ絵画の話に喩える時点で絵画のほうが「わかりやすく単純」
ってことに気づいてるわけだろ?
聴覚を視覚的に捉える方向に否がおうでも結論付けたい意図がみえみえとも感じる。 
芸術を鑑賞するとき、感性だけで捉える者はいない。 
感性、理論、技術など、要素を多角的に捉え評価する。
いわゆる一般的評価は感性だけでは成り立たない。
つまり何が言いたいかというと、「芸術は感性」などというが実際はそうではなく、芸術によってもその割合は様々。
この点で音楽と絵画を比較するなら、絵画の世界のほうが一般的には技術、理論に対して寛容。
音楽は踏襲せねばならないルールがそれなりにある。 
音楽理論が体系的に存在するのをみればそれは明らか。
音楽の場合、このルールをある程度は守らないと芸術から雑音にすぐさま降格するわけ。
作品はもとより、評価までも感性的に捉えてはダメだよ。

211:ドレミファ名無シド
09/07/04 11:27:54 EFzqfe5M
喜怒哀楽が全くない動物学者が存在するそうな。外国の女性。
人が笑ったり泣いたりする理由がその人はわからないんだって。
そのような人は芸術をどう捉えるんだろう?

212:ドレミファ名無シド
09/07/04 11:58:16 ButK4KJZ
感情が無いということなら芸術も論理的にしか見ることは出来ないだろうね。
芸術と工業製品の差も分からないと思う。
逆にそういう人の研究で、「感性とはどういったものを示すのか?」がはっきりして
無駄な芸術論争を終結させる可能性もある。
例えば、バランスのような黄金比率の存在性やハーモニーの研究だね。
しかしながら「安定・不安定」を捉えるのはおそらく感性ではないとは思うけどね。
それすら分からなければ、しょっちゅう皿をわったり生活も不自由だろうし。
それとも何回も皿をわって経験的にバランスを知ってるだけなのだろうか?


213:ドレミファ名無シド
09/07/04 12:11:30 EFzqfe5M
ハーレーダビッドソンの不定期三拍子系エンジン音と
コンピューター打ち込みBGM音楽と、何が違うだろうか。
ハーレーが工業製品なら打ち込みBGMも工業製品と読んで
良さそうな…


安定不安定ってどういう意味?

214:ドレミファ名無シド
09/07/04 13:02:39 ButK4KJZ
>>213
> 安定不安定ってどういう意味?
 
すまん、説明不足だったな。
安定不安定とは絵画でいえば構図のような、音楽でいえばドミナント・サブドミナント
みたいなものを指したつもりなんだ。
ジャズなどでは意図的にスケールアウトさせて緊張感を出す手法もあるが、適度な緊張感(スリル)
を人間は心地よく感じるのではないかな?
絵画と音楽の大きな違いは、静止してるか、してないか、であるが、静止した一枚の絵の中にも
安定と不安定は存在してるのではないかな?
俺は専門的なことは知ってるわけではないけど、おそらくそんなのは技法として存在するはずだ。
 
また、ハーレーのエンジン音の感じ方は経験的なものが大きいのでは?
例えば、あの音を聞くと好きでたまらないイージーライダーとか古き良きアメリカを連想するとか。
俺には連想するものが無いからただの雑音に過ぎないけどね。
コンピュータミュージックであれ音楽理論に従ったものなら普遍的な心地よさは存在すると思う。


215:ドレミファ名無シド
09/07/04 13:51:09 EFzqfe5M
エンジン音の感じ方が経験的なら同じく音楽の感じ方も
経験的だと思う。スケールアウト、トーナルアウトを
しているかどうかと、それに緊張感を感じるかどうかは
調性音楽を聞いてきた経験から発するものだと思うので。
パロディは元ネタを知らないと笑えない。

216:ドレミファ名無シド
09/07/04 14:25:55 ButK4KJZ
>>215
俺は経験ではないと予想する。
そこが君との見解の違いだね。
まあその辺の研究がどれくらい進んでるかは知らないけど。

217:ドレミファ名無シド
09/07/04 18:41:29 W1t69Kgi
ID:CqI0Q4iXは早く早弾きうpしなよ

218:ドレミファ名無シド
09/07/04 21:54:07 2lofOU+q
忠みたいだな

219:ドレミファ名無シド
09/07/04 22:21:48 CqI0Q4iX
速弾きをアップしたところで、
おまえら基準も知らないんだろ?

どういうのが速弾きだと思ってるんだよ。

220:ドレミファ名無シド
09/07/04 22:39:05 CqI0Q4iX
芸術ってのは基準が存在する。
決して感性や好き嫌いだけで価値を
決めているものではない。

感性や好き嫌いだけで評価するような奴が
映画祭の審査員とか務まると思うか?
それだったら誰でも務まるってことになる。

映画技術で評価しているとしよう。
映画技術ならハリウッド映画は世界最高峰だ。
なのに映画祭でハリウッド映画がグランプリを
取ったなんて例は、ほとんどない。

これでわかるだろう。
芸術にも客観的基準ってもんが存在していることが。
だが、これはタブーとされていて、
公の場で語られることはない。

だから自分一人の力で学習、研究、実行、鍛錬など行って
学んでいくしかない。

221:ドレミファ名無シド
09/07/04 22:53:32 EFzqfe5M
CqI0Q4iXはプラトン信仰の魔術師役。

222:ドレミファ名無シド
09/07/04 22:57:03 CqI0Q4iX
クラシック音楽の天才、
超大物音楽家のバッハ。

彼はこう言っていた。
「音楽は数、数学だ」

この名言が示すとおり
実際、音楽ってのは音楽理論が
存在するし、コンピューターだけで
音楽を作ることもできる。

一般人には理解できないだろうが、
数学の世界にも、霊的、妄想、美しさ、
を表すものが存在する。
数学の世界ほど霊的、神秘的なものはない、
と言えるほど、高度な数学は不思議な世界だ。

まあ一般の数学しか知らないものには
信じられないだろう。

223:ドレミファ名無シド
09/07/04 23:00:32 FXccf/wc
難癖つけてうpせず逃げ通す、 に1000バッハ

224:ドレミファ名無シド
09/07/04 23:04:28 RQt44sN1
商業だ芸術だなんてどうでもいい

己が信じたものを愛せ

225:ドレミファ名無シド
09/07/04 23:04:42 CqI0Q4iX
このように、タブーとされている
芸術の真理 についてのヒントは
オレが書いてやったから。

あとは、君らの力で学んでいけ。
語りすぎると君らのためにも
良くない。

非常に根性、忍耐が要求されるから、
覚悟しておいたほうがいい。



226:ドレミファ名無シド
09/07/04 23:05:46 EFzqfe5M
数学的にランダムな周波数や音列をランダムに組み合わせ
まくった無茶苦茶なものを素晴らしく感じるかな…
数の神秘の暗号解読には魅了されるだろうけど
不愉快極まりない雑音に違いないビシッ!

227:ドレミファ名無シド
09/07/04 23:27:37 CqI0Q4iX
次世代コンピューター
「量子コンピューター」が
近い未来に登場する。

これの登場、普及によって
コンピューターの世界に、
いや世界全体に、
革命が起こると思われる。

コンピューターを発明したものこそ、
真の天才だ、と言うものも数多く
存在する。

芸術の世界も
コンピューターを発明できるぐらいの
非常に高度な世界ってものがある。
君らの知らない裏の世界で
こういう高度な研究が秘かに進められている
ってことを知っておくといい。

日本は竹ヤリで戦争訓練してる間に
アメリカは裏で秘かに核爆弾を開発していた。
こういう非常に高度な裏の世界があるってことだよ。


228:ドレミファ名無シド
09/07/04 23:37:51 EFzqfe5M
キブミーチョコ

229:ドレミファ名無シド
09/07/04 23:41:32 FXccf/wc
受け売りと知ったかぶりだけの自己満レスでよくここまで続いたもんだ






        ./ニYニヽ
 r、r.rヽ.  / (0)(0)ヽ
r |_,|_,|_,|/  ⌒`´⌒ \   で?っていう
|_,|_,|_,|_,| , -)    (-、.|
|_,|_,|_人 (^ iヽ__ ノ l |
| )   ヽノ |  `ー'´   /
|  `".`´  ノ
   入_ノ
 \_/
   /
  /

230:ドレミファ名無シド
09/07/05 02:07:52 6LsZ+olC
でも、スカイネットにハッキングされて
のっとられるんだよな?

231:え
09/07/05 02:33:38 S48SxAfa
どうでもいいが俺の夢もハッキングされてる。
びっくり。

232:ドレミファ名無シド
09/07/05 05:57:02 EnmsL9cV
>>32
> あの世界的大企業ソニーが、胡散臭い科学者なんか
> 採用すると思うか?

採用しても不思議ではないな
一流なら騙されないと言う保証はどこにもない


233:ドレミファ名無シド
09/07/05 08:27:05 U1cC3ZXL
173 名前: ドレミファ名無シド [sage] 投稿日: 2009/07/03(金) 22:30:49 ID:WXNOY7vh
>>171
知ったかに突っ込まれたらひたすら嘘の上塗りして粘着する奴だから相手にしない方がいい

234:ドレミファ名無シド
09/07/05 11:53:25 gV/NYruM
芸術家は価値がどこにあるとか気にしなくてもよい。 
批評家だけが気にしてればいいことだよ。

235:ドレミファ名無シド
09/07/05 13:00:03 7mxYzVlc
下手糞な奴に限って能書き垂れるのはどのスレも同じだな。


236:ドレミファ名無シド
09/07/05 14:29:49 S48SxAfa
工作員マニュアル
no.31 単発idで行う。
no.75 権利を剥奪するような書込を行う。
no.102 コンプレックスを刺激する。
no.275 詭弁や論理的欠陥を仕込む。

237:ドレミファ名無シド
09/07/05 17:29:43 EnmsL9cV
>>222
> 超大物音楽家のバッハ。
> 彼はこう言っていた。
> 「音楽は数、数学だ」

ググっても言ったという証拠が出てこない

誰に対して言った言葉?

238:ドレミファ名無シド
09/07/05 20:42:26 ZnXcm0Sm
みんなに言ってた言葉だよ。
公言してたってことだよ。

クラシックの本に載ってた。
かなり前に読んだので何という本かは忘れたがね。


239:ドレミファ名無シド
09/07/05 20:48:32 ZnXcm0Sm
ソニーの高性能家電機器も
科学で作られてるんだよ。

ソニーが世界的大企業になれたのも
科学技術に優れたものが多数在籍してるからだよ。

茂木健一郎も、その中の一人ってことだ。
ちゃんとソニーで研究を行ってる。

240:ドレミファ名無シド
09/07/05 21:00:26 EnmsL9cV
>>238
> みんなに言ってた言葉だよ。

何で皆に言ってた程の言葉がググッて出てこないの?

バッハは音楽の父と言われる程ビッグな存在なのに、本に載る発言がネット上で見つからないなんて考えられない

241:ドレミファ名無シド
09/07/05 21:02:59 ZnXcm0Sm
オレが言ってることは
知ったかぶり、なんかでは決してない。
ちゃんと探せばソースもある。

オレの言ってることは、ぶっちゃけると、ほとんど北野たけしの
たけし本 に載ってることだ。

たjけしは
「タブーとされてるギリギリのことをオレは毒舌を
用いて、本で言ってあげてるんだよ」
と著書にも書いてる。
たけし本は世界にも向けて翻訳されて
色んな国で出版もされてる。

たけしは現に日本の芸能界のトップに立ち、
世界的映画監督の座にも君臨している。
一流タレントもやりながら巨匠もできる奴ってのは
世界中でも、まあいないだろう。

ちゃんと言ったことを実証してやってのけてる、ってことだ。
これが何よりの証拠だ。

242:ドレミファ名無シド
09/07/05 21:03:53 EnmsL9cV
>>239
> 茂木健一郎も、その中の一人ってことだ。
成果は出てるの?
ソニーの、と言うことは製品にその成果が反映されていないとダメだよね?


243:ドレミファ名無シド
09/07/05 21:09:33 ZnXcm0Sm
バッハの言った
「音楽は数、数学でできている」

こんなものが検索しても出てこなくても
作曲家なら誰でもわかるだろう。

音楽って言ってもコンピューターで再現できるんだぜ。
これが何よりの証明だ。

まあ完全再現は、まだ無理だろうが、
ちゃんとした曲には聴こえるレベルまで再現できる。

コンピューターがなにで出来てるかは知ってるよな?
科学技術だよ。

244:ドレミファ名無シド
09/07/05 21:13:49 ZnXcm0Sm
茂木健一郎は脳科学専門だろ。
まあ、「どういう音質がいいとか」
「どういう映像が美しいか」などは脳が
感じることだろう。

だから、ちゃんと製品にも成果が出てると言えるだろう。

245:ドレミファ名無シド
09/07/05 22:11:59 STsRG3Fu
だから、
偉い人とか有名な人が言ってる事は無条件に正しいんだよ
このばかどもが

246:ドレミファ名無シド
09/07/05 22:20:36 l9V/zbyG
>>243
それバッハ研究者が「バッハの音楽は数学的である」と本に書いてたんじゃないの?
そういう本ならいっぱいあるしね

247:ドレミファ名無シド
09/07/05 22:33:08 EnmsL9cV
>>244
それならソニーと言うか企業が雇う必要はない
大学で研究しとけばいいんだ


248:ドレミファ名無シド
09/07/05 23:23:02 EnmsL9cV
>>243
天動説などを例にとってみると、皆が正しいと思っていたら正しい、とは限らないことは分かってもらえると思う

しかも、こちらの質問は本当にバッハは「音楽は数、数学だ」と言ったのかだから、その答えにはなってない

今のところ、コンピューターは自力での作曲は出来ない
プログラム等、人の補助が必要


249:ドレミファ名無シド
09/07/06 05:03:19 B54wuTTp
こんな事言っちゃう人だから・・・

228 名前: 名無しさんのみボーナストラック収録 [sage] 投稿日: 2009/06/14(日) 20:29:17 ID:fH5vp4Yf0
おまえらのが、勘違いしてる。
ド素人だな。おまえら。

URLリンク(www.google.co.jp)

これ、よく見てみろよ。

60~70年代のやつは
ヘヴィロック じゃなくて ヘヴィ・ロック ってなってるだろ。
よく見ると、ヘヴィ と ロック で区切ってある。

全然、べつものだってことだ。

250:ドレミファ名無シド
09/07/06 08:36:43 2y6shWNC
228 名無しさんのみボーナストラック収録 sage 2009/06/14(日) 20:29:17 ID:fH5vp4Yf0
おまえらのが、勘違いしてる。
ド素人だな。おまえら。

URLリンク(www.google.co.jp)

これ、よく見てみろよ。

60~70年代のやつは
ヘヴィロック じゃなくて ヘヴィ・ロック ってなってるだろ。
よく見ると、ヘヴィ と ロック で区切ってある。

全然、べつものだってことだ。


234 名無しさんのみボーナストラック収録 sage 2009/06/14(日) 20:45:27 ID:fH5vp4Yf0
レッド・ツェッペリン と リンキンパーク と
全然、違うだろうが。だれが聞いても。
でも、どっちも ヘヴィロック って言われてる。

昔のやつは、ヘヴィなロックを略して
ヘヴィ・ロックって雑誌などで表記してただけで
だれかが実際、ひとつのジャンルとして
口にしてたわけじゃないってことだ。
今のやつは、実際テレビでも ヘヴィロック って
口で紹介してるだろ。
昔のやつは雑誌などだけで ヘヴィ・ロック って
表記してただけだ。
実際、口に出してたら「なにそれ?」って感じの
ただの業界用語みたいなもんってことだ。


251:ドレミファ名無シド
09/07/06 08:42:05 2y6shWNC
ちゃんと、これも貼れ、って言ってるだろが。
こいつら、オレに全然勝てないから、
こういう卑怯なことばかりしてきやがる。
ただの 荒らし だ。

>>38 <このスレのルール>

煽ったり罵倒する話し合うつもりの無いやつは
 荒らし と見なし 、出入り禁止にする。



上記のような 荒らし が出たら、これ(上のルール事項)を
貼り付けてあげましょう。

このスレには、ちゃんとルールがあるんだよ。
ルールを無視した 荒らし には
これを貼り付けて
出入り禁止にする、というルールがな。

おまえは煽ることしかしてない。
よって、おまえは 荒らし だ。
もう来るな。

今後来ても、これを貼り付けてやるのみ。

252:ドレミファ名無シド
09/07/06 08:47:00 2y6shWNC
人も科学でできてるんだよ。
意識や脳も全てな。
さらに言うと宇宙全体もだ。

どうせ、こんなことも知らないんだろ。

ここまで進んでるだよ、今の科学ってやつは。

253:ドレミファ名無シド
09/07/06 08:56:56 2y6shWNC
人や宇宙まで
科学で支配されてるのに、
芸術も支配されてるぐらいは
誰でもわかるよな。

芸術は人が作ってるもんだからね。
その製作者である「人」は科学に支配されてる。

もう、これぐらいは知っておいたほうがいいよ。
科学は、どえらい進んでるってことを。

254:ドレミファ名無シド
09/07/06 09:06:17 2y6shWNC
ただし、学校で習うような
一般的な科学と一緒に考えないほうがいい。
古典科学とは全く次元が違う。
一般的な科学は古典科学に分類される。

今の最先端科学は
もっと不思議な世界だ。

一般人には想像つかないぐらい
奇妙な世界だ。
でも、ちゃんとした科学なんだよ。

まあ、これぐらいは知っておいたほうがいい。

255:ドレミファ名無シド
09/07/06 11:20:00 B28yafMM
さすがの2ちゃんでも、ここまでのバカにお目にかかることはそうそうないぞ。

256:ドレミファ名無シド
09/07/06 12:16:25 O3x1kB6k
マジキチだ

257:e
09/07/06 19:11:34 9whsGmRm
JSバッハの生きた時代に数字学なる遊びが流行っていた。
アルファベットに数字を当てはめたりして、なんかやる。
彼は暗号開発を担うバチカンの諜報員であった。

258:ドレミファ名無シド
09/07/06 19:27:41 hCdyKy1w
IQが高い事を誇示したいのか?
速弾き出来ないくせにw

259:ドレミファ名無シド
09/07/06 19:43:46 9whsGmRm
なぜバッハは19世紀に「発見」されたか?
伏せられていたのです!
トップシークレットが無効になったから表に出した。
そうは思わんかね、明智くん。

260:ドレミファ名無シド
09/07/06 20:07:33 2y6shWNC
バカは、おまえらだ。
ちゃんと科学を勉強しろ。

今は脳や意識、宇宙まで科学で
解明できるんだよ。


ペンローズの“量子脳”理論―心と意識の科学的基礎をもとめて
URLリンク(gitanez.seesaa.net)
天才ロジャー・ペンローズ
URLリンク(ja.wikipedia.org)



261:ドレミファ名無シド
09/07/06 20:12:43 2y6shWNC
速弾きだと?
どういうのが速弾きか明確に
説明してみろよ。

できないんだろ?

8分音符でもテンポが強烈に速ければ
速く聴こえるし、
テンポが遅くても64分音符なら
すごく速く聴こえる。

こんな基礎的なことも
どうせ知らないんだろ?

262:ドレミファ名無シド
09/07/06 20:16:07 2y6shWNC
こんなことも知らないくせに
おまえら、よくもヌケヌケとバカとか言えるな。

恥を知れ。バカはおまえらだ。

263:ドレミファ名無シド
09/07/06 20:26:41 2y6shWNC
>>38 <このスレのルール>

煽ったり罵倒する話し合うつもりの無いやつは
 荒らし と見なし 、出入り禁止にする。

上記のような 荒らし が出たら、これ(上のルール事項)を
貼り付けてあげましょう。



オレは知識を自慢したりして
イバルつもりなど、一切ない。
このようにルールも、ちゃんと作ってある。

ちゃんと真面目に紳士的に話し合おうとしている。
ただ、煽ったり罵倒だけしてくる奴らは
どうしょうもない奴らだから、
こっちも厳しく対処する。


264:ドレミファ名無シド
09/07/06 20:45:39 9whsGmRm
バカなコンピューター技術者はスクリプトの起動ボタンを
押すほどの知能しかない。NSAがWeb上の文章の意味まで
把握するシステムを開発していると言うのにだ。

265:ドレミファ名無シド
09/07/06 21:00:25 aRMxyaSD
スパさんみたいなキチガイはどこにでもいるんだな

266:ドレミファ名無シド
09/07/06 21:05:40 aEzQhgim
この>>1はバカという言葉に異常に反応するところを見ると普段からバカバカ言われてるんだろ
宇宙だの真理だのさんざ大きなこと抜かしといて、ネタ元はたけしの本だ?
ああああほやー

267:ドレミファ名無シド
09/07/06 21:09:45 9whsGmRm
いま大学は助成金を毎年減らされている。
たけしや茂木のようなタレント学者がいないと
経営がより苦しくなるのだろうさ。
どこも必死なのだよスメタナくん。プッシュプッシュ!

268:ドレミファ名無シド
09/07/06 21:25:57 9whsGmRm
テレビタックルの番宣か!この野郎!
みてくる。

269:ドレミファ名無シド
09/07/06 21:49:41 2y6shWNC
あほだな、おまえら本当に。

お笑い がどれだけ凄いかも
理解できてないようじゃ、バカとしか言いようがない。

数学的に お笑い をとらえたことあるのか?
数学的に見ると、非常に凄いことがわかってくる。

たけし はかなり進んだ芸術家だ。
これも見抜けないようじゃ、
センスもかけらもないな。

270:ドレミファ名無シド
09/07/06 21:50:41 yyJ6nB/u
>>261(笑)

271:ドレミファ名無シド
09/07/06 21:52:50 aEzQhgim
TVタックル終わったのか?w
バカと言われればバカと言い返す
あほと言われればあほと言い返す
ほんとおもしろいやつだな

272:ドレミファ名無シド
09/07/06 21:57:34 2y6shWNC
芸能界でトップを君臨してるのは
お笑い(たけし) だってことがわかってるのか?

タレントなどができて芸術家もできないと
今の時代じゃ、ぜんぜん凄くないんだよ。

職人みたいなのが凄い芸術家だと思ってるのか?
そんなのは、もう時代遅れだ。

なんでも、こなして
なんでもトップの座に行けるぐらいの
奴が進んだ芸術家だ。

これも今の芸術の評論家などの間では
当たり前のことだ。

273:ドレミファ名無シド
09/07/06 22:00:37 2y6shWNC
おまえらが、レベル低すぎて
突っ込まずには、いられないよ。

レベル低いくせに煽って罵倒してきやがる。
まず、この態度がレベル低いってことに気づけよな。

あきれかえるぜ。


274:ドレミファ名無シド
09/07/06 22:03:40 aEzQhgim
お笑い(たけし)



文章力が小学生の作文レベル…

275:ドレミファ名無シド
09/07/06 22:05:40 9whsGmRm
バカがテーマだったな。我々が当事者だぜおい。

『いまこそ、ケインズとシュンペーターに学べ』吉川洋
ちう本を読んだんだ。数学者を目指す天才ケインズが
経済学を学んだのは官僚になる前のたったの一年間だけだとか
なんかおもろい話が色々載ってて時期的にばっちしオススメ。
で、資本主義ちゆうのは物やサービスが飽和すると需要が落ちてくる。
新たな需要はイノベーションにより喚起されなければ
一億総玉砕と相成るわけですが、需要を喚起するとき
しばしば不道徳な方法が用いられるという。
速弾きとIQの関係なんかは、まぁインチキ臭いし
こういう例は至る所に見つかる罠。

276:ドレミファ名無シド
09/07/06 22:06:17 2y6shWNC
たけし は抱かれたい男NO,1に選ばれてた
って知ってるのか?
さんま もそうだった。

わかりやすく言うと
今の抱かれたいNO、1の福山雅治が
世界的巨匠としても君臨する
ぐらい凄いことなんだぞ。
たけしのやってることは。

こんな芸術家が過去に存在したか?

わかっただろう。
たけし が進んだ芸術家であることが。

277:ドレミファ名無シド
09/07/06 22:06:24 intqAP6s
>>32
天外 伺朗でぐぐってみるよろし。

かってソニーの技術者で博士で、かつスピリチュアルなトンデモさんです。

278:ドレミファ名無シド
09/07/06 22:07:52 aEzQhgim
おまえってムキーとなったらすぐ学者とか評論家とか審査員(なんじゃそれw)とか持ち出すのね
権威主義って言葉知ってる?
自分のアタマでモノ考えられないやつほど他人の威光にすがるんだよ

279:ドレミファ名無シド
09/07/06 22:11:42 9whsGmRm
>>278
権威主義なのもマネー、反権威主義なのもマネーが
狙いだ。両方抑える奴が全部かっさらう。

280:ドレミファ名無シド
09/07/06 22:12:17 2y6shWNC
いや、その手には乗らない。
ちゃんと証拠がないと
ただの妄想野郎として相手にされるだけだからな。

評論家、審査員などを出すのは
証拠、ソースを示してやるためだ。

オレを妄想野郎にして
バカにしてやろうという手には
乗らない。

ちゃんと証拠を出して、つきつけてやる。

281:ドレミファ名無シド
09/07/06 22:19:43 2y6shWNC
オレは百戦練磨なんだ。
おまえらのガキ、チンピラレベルの
ケンカのやり方ではオレには勝てんよ。

わかったら、荒らし はとっとと出て行け。

おまえらのレベルでは、このスレの話についていけない。

282:ドレミファ名無シド
09/07/06 22:23:05 hCdyKy1w
どーでもいいからこんなとこに下らない落書きしてないで
速弾きの練習でもしてろよ。
んで、素晴らしい音楽を作り出してくれw

283:ドレミファ名無シド
09/07/06 22:32:35 9whsGmRm
どこの馬の骨かわからんやつが自分を棚上げして
やれやれ言ったところでやらんだろ。
ネットは無力。

284:ドレミファ名無シド
09/07/06 22:48:21 AUpb4iRc
>>269
数学的に お笑い を説明してくれないか。

285:ドレミファ名無シド
09/07/06 23:00:12 B28yafMM
>>281
お前を見てると「バカの壁」を思い出すわ。
IQ自慢(笑)の前にコミュ力を上げたほうがいいぞ。

286:ドレミファ名無シド
09/07/06 23:33:12 0yjf7UmJ
>>274
同意
酷いなw

287:ドレミファ名無シド
09/07/06 23:38:44 9whsGmRm
>>285
俺の自演だけど。端末3つ使って様々な板でも
やってる。ごめーんね。

288:ドレミファ名無シド
09/07/07 00:26:34 ogGlRbhg
ここで自演宣言とかアホかw
キャラ変えたつもりでも頭の悪さは滲み出てるよ

289:ドレミファ名無シド
09/07/07 01:41:03 4XYL452f
どうでもいいから速弾きしろよ

てかお前、茂木“バッハ”たけしとでも名乗ったらどうだ?

290:ドレミファ名無シド
09/07/07 07:02:12 ktTgoZef
>>251
じゃあこれも
236 名前: 名無しさんのみボーナストラック収録 [sage] 投稿日: 2009/06/14(日) 20:49:50 ID:Z2IJDGTq0
>>234
だからよ、HEAVY ROCKつう言葉は大昔から英米はじめ、
海外で普通に使われている言葉なんだよ
ハード、ヘヴィなロックを語るときに使われる言葉だ
おまえが言ったメタル+ヒップホップはヘヴィロックの中の極一部ということだ
おまえ知ったかしたまではいいが、ちゃらんぽらんなこと言ったのを訂正されたら素直になれ
おまえは「素人」丸出しなんだからよ
これだから小僧はいかんw

291:ドレミファ名無シド
09/07/07 07:34:28 r1EtkmCR
URLリンク(ja.wikipedia.org)

この動きに呼応するようにしてヘヴィメタルは若手ミュージシャンを中心に
オルタナティブ・メタルとして復活を始める。それは、シンプルなリフに重い
ギターサウンド、冷徹に現代社会を見つめる歌詞のテーマ、ヒップホップ・レゲエの
要素の導入など、時代に求められた様々な要素を注ぎ込んだ
新しいメタル像(ニュー・メタル)であった。一方の日本ではこの動きを
モダン・ヘヴィネスやヘヴィ・ロックと呼称して区分し、旧来のヘヴィメタルとは
違うことを強調したマーケティングが行われた。

292:ドレミファ名無シド
09/07/07 07:43:56 r1EtkmCR
>>290のやつのほうが 知ったか素人 だってのが
これでわかっただろう。

ヘヴィロックってのは日本人が作った言葉だ。
外国のHEAVY ROCKは、ただのヘヴィメタルの違う
言い方だ。

要するに
最近のヒップホップ系のヘヴィロックは日本人の造語で、
昔のヘヴィロックは外国だけで使われてた
ただのヘヴィメタルの別の呼称に過ぎないんだよ。

いつまで、こんなわかりきったことに
絡んでくるんだよ。
ド素人は、おまえらだ。


293:ドレミファ名無シド
09/07/07 07:46:54 r1EtkmCR
もういいから、
煽るだけのキチガイやガキどもは
来るな。あほども。

>>38 <このスレのルール>

煽ったり罵倒する話し合うつもりの無いやつは
 荒らし と見なし 、出入り禁止にする。

上記のような 荒らし が出たら、これ(上のルール事項)を
貼り付けてあげましょう。


このルールをよく読んどけ。
おまえらは、ただの 荒らし だってことに気づけ。
あほが。

294:ドレミファ名無シド
09/07/07 07:53:54 r1EtkmCR
大体、おまえら自信がないから、
煽ったり、罵倒しかできないんだよ。

自信があるやつは、堂々と証明すりゃ
いいだけの話だからな。
煽ったり罵倒などする必要などない。

とにかく、 荒らし は出てけ。

オレはイバるつもりも
自慢するつもりもない。
おまえらは、こんなとこでイバって
カッコいいとでも思ってるのか?

何度も言うように
オレは紳士的な話し合い、情報交換を望むだけだ。

295:ドレミファ名無シド
09/07/07 08:00:08 r1EtkmCR
おまえらは 勘違い してるってことに
気づけ。

オレがイバったり自慢してるように
見えるようじゃ、オレに対して引け目、劣等感、嫉妬
を感じてる証拠だな。

何度も言うように
オレは紳士的な話し合い、情報交換を望むだけだ。
おまえらが絡んでくるから
おかしくなる。

296:ドレミファ名無シド
09/07/07 08:02:36 r1EtkmCR
このへんで
速弾き の話に戻すとするか。

君らは、どういうのが速弾きだと思ってるんだ?
まず、これをはっきり説明してみせてくれ。




297:ドレミファ名無シド
09/07/07 08:07:41 r1EtkmCR
それとも 数学的なお笑い の
説明を聞きたいか?

オレなら説明できるぜ。

世界のやつらに お笑い を見せたところで
「なんだ、おまえら。バカか?」
と思われるかも知れない。

でも 数学 は世界共通のものだ。
数学的に説明してみせると
「これは、すげえ」
となるぐらい、すごいものが隠されてる。

298:ドレミファ名無シド
09/07/07 08:07:48 ogGlRbhg
このスレを見て「おや奇妙だな」と感じたのは、
二人の あほ が互いに挑発や共感を示しながら連携していたことだ。
あほ どうしの話は普通かみ合わない。
なぜなら あほ はそれぞれ独自の言語体系をもっており(その意味ではクリエイティブといえる)、
互いに相手の言語体系を理解できないからだ。
ただし、それが一人の あほ の自作自演だとすれば説明はつく。
その奇怪な言語は第三者には理解できなくとも、 あほ の中では筋が通っているからだ。

299:ドレミファ名無シド
09/07/07 08:11:38 r1EtkmCR
お笑い界の、たけしの2番手と
言える ダウンタウン松本人志。

松本も著書でこう言ってる。
「お笑いってのは間違いなく凄い。
でもオレが凄い凄いって言うことで
みんなが笑えなくなっちゃうんだよね。」

 

300:ドレミファ名無シド
09/07/07 08:15:03 r1EtkmCR
>>298

アホはおまえだ。あほ。

あほってのを説明してみろ。

負けてるから アホ としか
言い返せない自分に気づけ。





301:ドレミファ名無シド
09/07/07 08:18:29 ogGlRbhg
>>300
ご覧のように、 あほ に あほ と言えば あほ と言い返すのが あほ の特徴である。

302:ドレミファ名無シド
09/07/07 08:18:59 r1EtkmCR
このように あほ とか
罵倒してくるキチガイが沸くから
話がまた、変な方向に向かっていくのが
これでわかっただろう。

それとも、変な方向に持っていって
オレの証明から逃るつもりか?



303:ドレミファ名無シド
09/07/07 08:21:04 r1EtkmCR
このスレを冷静に静観してるものには
わかるだろう?

こいつらは 荒らす ことで
逃げ回ってることが。

こういうことしか出来ないのだよ。こいつらは。

304:ドレミファ名無シド
09/07/07 08:25:51 r1EtkmCR
お笑い の凄さを知ることが
そんなに恐ろしいかね?

まあ、今までバカにしてたものが
凄い となるんだから、
逃げたくなるのもわかる。

逃げたいような根性のないやつは
とっとと出てけ。2度と来るな。

芸術ってのは根性、忍耐がないものには
ついていけない。
悪いことは言わないから聞きたくない奴は
出て行け。

305:ドレミファ名無シド
09/07/07 08:27:19 r1EtkmCR
負け犬の道から逃げ帰れ。

306:ドレミファ名無シド
09/07/07 10:32:43 ogGlRbhg
おまえ 文章 ヘタだな。
本当に IQ 高いのか?

307:ドレミファ名無シド
09/07/07 12:12:56 4XYL452f
証明してないやん

308:ドレミファ名無シド
09/07/07 13:21:42 tsnXzlGE
>>1
IQ低いやつのスレは醜いものだな
美しさはおまえには無縁だろう

309:ドレミファ名無シド
09/07/07 17:05:45 LBzR+BLg
「バロック」はイビツって意味だ。

310:ドレミファ名無シド
09/07/07 18:12:05 4XYL452f
つまり速弾きが出来る奴は面白いのか……

何やソレ

311:ドレミファ名無シド
09/07/07 20:10:51 ktTgoZef
>>292
だからなんだよw
・で区切ってるから別物とか言うお前のとんでも発言はまるっきりごまかせてないぞw

312:ドレミファ名無シド
09/07/07 20:17:53 lZpsIL0O
>>306
同意
かなり酷い部類だと思う

313:ドレミファ名無シド
09/07/07 21:05:55 LBzR+BLg
皆さんはネット工作の相場、工作員の月収がいくらか
ご存知だろうか。

314:ドレミファ名無シド
09/07/07 23:42:54 LBzR+BLg
相場やて。びっくりすんでホンマに。

315:ドレミファ名無シド
09/07/08 16:21:07 G+Co9xlS
>>1の乳首をコリコリしたい(´・ω・`)

316:ドレミファ名無シド
09/07/08 22:31:28 0s9MoWQ4
並みの速弾きくらいなら出来てもたいした事はないが、出来ないのは褒められたもんじゃないな


317:ドレミファ名無シド
09/07/08 22:34:40 sQaOLrNg
速弾きだけでは長続きしない。

318:ドレミファ名無シド
09/07/08 23:33:04 1YmBh3MG
みんな音楽を楽しんでるの?
科学的な裏付けが無いと楽しめないの?

319:ドレミファ名無シド
09/07/09 00:28:00 t5tJHY4L
音楽は楽しむけど理屈でとらえるのも好きだよ
よい音楽には理屈が存在すると思うし

320:ドレミファ名無シド
09/07/09 00:33:59 Iyep1wE2
ヨーデルの屁理屈ぶっこいて寝ろ。

321:ドレミファ名無シド
09/07/09 01:32:09 Cchhg/Fu
クラ&ジャズなら理論が分かった方がより楽しめる
その他のジャンルで理論理論言ってる奴には「へー凄いね」と言っておけばおk

322:ドレミファ名無シド
09/07/09 01:35:52 t5tJHY4L
自分のチョーキングに酔いしれてんのがいるけど往往にして他人は全く酔えてない。
何故、自分は酔ってんのに人を酔わすことが出来ないのか?
酔わす理屈が存在しないプレイだからさ。
おわかり?
言うなれば、オカルトだな。

323:ドレミファ名無シド
09/07/09 01:47:07 Iyep1wE2
蓼食う虫も好きずき。自分が虫かポキール星人かを
忘れちゃったのかな。糞転がし君!

324:ドレミファ名無シド
09/07/09 03:24:37 t5tJHY4L
ダメだな。
言わんとしてることを全く理解出来てない。
知能指数が低そうだ。
>>1の理論を踏まえるなら速弾きはもちろん苦手なのだろう。

325:ドレミファ名無シド
09/07/09 08:55:37 Iyep1wE2
言うなれば、きみがオカルトだからだろ。

326:ドレミファ名無シド
09/07/09 12:38:06 grzILbMG
じゃあ加藤鷹ってすごい?

327:ドレミファ名無シド
09/07/09 19:57:09 zyaLNVRg
加藤鷹こそ人類のピラミッドの最高峰に君臨する絶対的な存在じゃないか。
IQが低いわけない。

328:ドレミファ名無シド
09/07/09 19:58:35 Iyep1wE2
力努な烈強

329:ドレミファ名無シド
09/07/10 09:18:33 zAzdA6Lr
加藤鷹って
約6000~7000人の美女(AV女優)と
やってきたらしい。

オナニーも何十年もやってないらしい。
ほぼ毎日とっかえひっかえ、違う美女とやってるわけだ。

昔の王様とかでも、そんなに美女と
やれなかっただろうな。
芸能人やスター、ヤクザでも無理だな。
なぜなら、立場ってものが邪魔するからね。
立場上、毎日違う美女とやりまくるなんて
許されないでしょう。

お笑いスターやAV男優とかなら立場的に
仕事の一環として許される。


330:ドレミファ名無シド
09/07/10 09:28:50 zAzdA6Lr
ビートたけしやダウンタウン松本人志なんかも
売れっ子の頃は、とっかえひっかえ女とやりまくってたらしい。

たけしの凄さがこれでわかっただろう。
数々の女とやりまくって、
世界的巨匠にまでなったんだから。

たけしこそ次世代の芸術家と言える。


331:ドレミファ名無シド
09/07/10 09:36:15 K0GhEMpO
また頭悪いやつが湧いてきたと思ったらやっぱりおまえか

332:ドレミファ名無シド
09/07/10 17:14:56 QOABmamf
たぶん釣りでやってるんだろうけど
知識の薄っぺらさとコミュニケーションの未熟さだけはガチ

333:えれキてる
09/07/10 17:58:03 awP1D8Ra
北野たけし+加藤鷹→そのまんま東

俺のポンコツそろばんがはじき出した。

334:ドレミファ名無シド
09/07/10 19:44:37 zAzdA6Lr
だから、おまえらよ、
煽るだけならガキでもできるんだよ。

ちゃんと、理屈と知識で
言い返してみろ。あほどもが。

だから、ただの 荒らし なんだよ。おまえらは。

煽るだけの 荒らし は来るなって何度言わせるつもりだ。
このスレのルールだって言ってるだろが。

ちゃんと、腕で正々堂々と勝負してみろ。くそガキが。

335:ドレミファ名無シド
09/07/10 19:49:06 zAzdA6Lr
2ちゃんねるの議論も
芸がいるってことを覚えとけ。

煽るだけなら、だれでもできるんだよ。

もっと質の高いことを言ってみろ。
言えないんなら黙ってろ。

336:ドレミファ名無シド
09/07/10 19:57:10 zAzdA6Lr
脳も精神も感情も宇宙も
科学が支配している。

これは、もう列記とした事実なんだよ。

この最先端科学の特徴は「2面性」なんだよ。
全く正反対と言える「2面性」が基本となってる。
まあ、「波」と「粒」が基本構成になってると言われてる。

おまえら、これすらも知らないんだろ。
こんな基本的なことも知らない、
無知なくせに煽ってくるな。



337:ドレミファ名無シド
09/07/10 20:04:28 zAzdA6Lr
実数、複素数(虚数)とかも知らないんだろ。

実数ってのは普通の数のことで、
複素数ってのは、想像上の数なんだよ。

想像上の数 ってことは、妄想的、霊的、シュール な数ってことだ。

数学の世界さえも、このように奇妙な「2面性」で支配されてる。

こういう2面性をとらえる計算ができないと
芸術を見抜く計算もできねえんだよ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch