09/06/23 00:48:09 DVJgHfv7
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第18章
スレリンク(compose板)l50
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第17章
スレリンク(compose板)
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第16章
スレリンク(compose板)
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第15章
スレリンク(compose板)
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第14章
スレリンク(compose板)
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第13章
スレリンク(compose板)
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第12章
スレリンク(compose板)
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第11章
スレリンク(compose板)
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第9章
スレリンク(compose板)
(m4だったりする鴨)
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第8章
スレリンク(compose板)
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第7章
スレリンク(compose板)
URLリンク(makimo.to)
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第6章
スレリンク(compose板)
URLリンク(makimo.to)
3:ドレミファ名無シド
09/06/23 01:02:07 DVJgHfv7
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第5章
スレリンク(compose板)
URLリンク(makimo.to)
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第4章
スレリンク(compose板)
URLリンク(makimo.to)
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第3章
スレリンク(compose板)
URLリンク(makimo.to)
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第2章
スレリンク(compose板)
【調整】リペア・メンテナンス統一スレ・4【修理】
URLリンク(makimo.to)
【調整】リペア・メンテナンス統一スレ・3【修理】
URLリンク(makimo.to)
リペア・メンテナンス統一スレッド・その2
URLリンク(makimo.to)
楽器のリペア・メンテナンス統一スレッド
URLリンク(makimo.to)
4:ドレミファ名無シド
09/06/23 03:43:23 +Bn2djXV
ghsのfastfretの説明によると指板に塗ってもいいらいいけどフィンガーイーズみたいに悪影響はないのかな?
5:ドレミファ名無シド
09/06/23 21:05:34 GggsDtEB
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こんな製品があるようなのですが使ってらっしゃるかたいますか?
6:ドレミファ名無シド
09/06/24 00:38:28 yR4eepQT
>>5
6300円にはもっと有効な使い道がたくさんある。
7:ドレミファ名無シド
09/06/24 03:17:25 jzbbxC+B
テレキャスのボリュームノブって綺麗に留まらないんですけど、そういうもんなんですかねぇ?
なんかグラついた感じになります
8:ドレミファ名無シド
09/06/24 03:24:17 bGN35v00
>>7
ノブ外してナット締めろよwww
9:ドレミファ名無シド
09/06/24 08:07:15 jzbbxC+B
いやそうじゃなく、ポットに対して斜めにつくと言うかそんな感じ
ごめん つまんない質問で。神経質なもので
10:ドレミファ名無シド
09/06/24 08:26:56 InWPirpj
ポット自体が斜めに取り付けられてる(取付不良)
シャフトが曲がってる(ポットの不良)
ノブ穴が傾いて開けられてる(ノブの不良)
のどれか
11:ドレミファ名無シド
09/06/24 09:31:50 jzbbxC+B
>>10
ありがとう 勉強になったよ
そこまで不便って訳でもないんですが、気になったもので
12:ドレミファ名無シド
09/06/24 09:32:39 Lvo7soh0
スリット付きシャフトだと、割と簡単に曲がったりする場合も
あるでしょ。ノブのネジ穴の位置が悪いとか、あるいは単純に
ぶつけちゃったりとかで。ごちゃごちゃ考えてるよりノブ外して
確認してみたほうが早いと思う。
13:ドレミファ名無シド
09/06/24 15:21:30 Q5MB+Wsr
置いてある時はなんでもないけど、演奏中の角度から見ると気になるんだよな。
14:ドレミファ名無シド
09/06/24 19:15:08 in8asOre
ブリッジの交換ってだいたいどれくらいで終わるもんなの?
もう1ヶ月半待ってるんだけど連絡来ない
15:ドレミファ名無シド
09/06/24 19:36:01 G4/Spabv
>>14
ブリッジの取り付けに加工が必要なのかどうなのか、その店の受注具合はどうなのか、とか……
いろいろな要素が納期に影響してくるけど、1ヶ月半連絡無しってのは遅い気がする。つーか遅い。
電話でもして聞いてみれば?
16:ドレミファ名無シド
09/06/24 21:14:30 Bz5hdP0L
>>14
まさかアコのブリッジ交換じゃないよね‥?
アコなら湿気の多いこの時期、1ヶ月半どころじゃ到底無理だと思うよ。
エレキなら>>15の言うとおりだな。
17:ドレミファ名無シド
09/06/24 22:11:15 iBz/Jwv2
>>5
●材質:桐材
ちょwww
18:ドレミファ名無シド
09/06/25 07:31:10 XyQCavUt
>>5
最悪商品だな
19:ドレミファ名無シド
09/06/25 08:19:57 lF/aYqIR
よくこれで良心が痛まんもんだな。
20:ドレミファ名無シド
09/06/25 11:41:58 SKTWamXt
単純化して言うと、ネック+弦+トラスロッドのバランスでネックは真っ直ぐに保たれている。
でもネックは環境によりプラス方向・マイナス方向へ動いてしまう(順反り・逆反り等)。
だからユーザーが可変可能なトラスロッドをマイナス方向・プラス方向に動かしてバランスを取る。
>>5の商品は板きれによってネックを固定し、常に真っ直ぐにする、というふれこみ。
でもネックはどうしたって反ったりするもの。それを強制的に固定するなんて、逆にネックに悪そうだ。
まあ、それ以前に木製の板とマジックテープでネックをがっちり固定する事なんてできるのか? という疑問が出てくるけどね。
大体、その商品で固定できてたとしても外して弾いてる時に反ってくるだろ?
ネックアイロンみたいに矯正するわけではないんだし……。
21:ドレミファ名無シド
09/06/25 11:50:16 W868snNw
アイロンでも元に戻っちゃったりするわけだから、板で固定したところでどうにもならんだろうね
22:ドレミファ名無シド
09/06/25 12:38:32 ccYX2mH8
6本の弦の張力が計4,50㎏
これにつり合うようにロッドとネックが協力して逆方向へ同等の張力を発揮してるわけだ。
こんな力学の現場で、桐とマジックテープだなんて
まるで関節部分に貼ったサロンパスよ。
ちょいと動けば合わせて伸びるかはがれるかだべ。
関節が動かないように固定したり矯正したりする能力は、サロンパスにはない。
まあ、こういうこっちゃな。
それでもこんな数が売れてるつうことは、いったいどういうこっちゃ? マジか?
23:ドレミファ名無シド
09/06/25 12:55:31 hv/0dyHr
サロンパスはインドメタシン等の抗ヒスタミン系ホルモンが…
炎症起こしてる患部を冷やすという目的を踏まえて…
まあ、実際ギターのリペアも聞きかじりでやってるだけの人間多いからな
ギター暦3年なのにトラスロッドの存在知らないヤツとか普通に居たし
24:ドレミファ名無シド
09/06/25 14:10:42 lhcdC9FL
882万円か。良い商売だな。
25:ドレミファ名無シド
09/06/25 16:17:04 tHR9pm0a
楽器屋でアコギの少し太いブリッジピンないか聞いたら
「時々聞かれるけどそんなものない」って言われたんだけど
俺のアコギは弦を張る時に相当力入れてピン抑えてないと
すぐに抜けるし、うまいことやって弦が張れたんだけど
強いストロークを打った時にピンらしきところから
「ゴッー!ゴッー!」ってビビリ音が聞こえてかなり困る。
ネットで調べたらマーチン純正のピンは少し太いとか
結構オーバーサイズのピンってあるんだな、
楽器屋にはないけど、まいったなぁ
26:ドレミファ名無シド
09/06/25 16:23:40 hv/0dyHr
程度にもよると思うけど
ピンに接着剤を均一に塗ってサンドペーパーで修正、とかじゃダメか?
それかブリッジ穴を同一素材で一度塞いで、穴形成しなおすとか
アコギ詳しくないからあくまで憶測
27:ドレミファ名無シド
09/06/25 16:26:41 tHR9pm0a
それをやると失敗したときブリッジ自体を交換とかになると
大事になってしまうからなぁ
28:ドレミファ名無シド
09/06/25 16:29:39 tZRepHK3
>>25
ピンにマスキングテープでも巻き付けて差し込んでみたら。
29:ドレミファ名無シド
09/06/25 17:20:44 Bw+siA8l
>>28
振動に悪影響がありそうだな
30:ドレミファ名無シド
09/06/25 17:33:06 W868snNw
>>25
ピンなんてかなり緩くても普通は抜けないと思うんだけど、抜けるって言うのはやり方が悪くない?
正しい位置にボールエンドがきていれば弦を張ってピンが上がってくることはないと思うよ
31:ドレミファ名無シド
09/06/25 17:49:23 dybBkxAc
>>30
俺も同じ見解。
多分ピンの先端にボールエンドが留まっているのでは。
32:ドレミファ名無シド
09/06/25 18:08:29 I8gyJ+Xs
>>25
URLリンク(player-maintenance.seesaa.net)
33:ドレミファ名無シド
09/06/25 18:29:15 VxKjA5ZP
>>31に一票
かなりピンがゆるゆるの俺のギターでもちゃんとセットしてれば抜けない
34:ドレミファ名無シド
09/06/25 19:37:00 tHR9pm0a
>>30-33
そんなことがあるんだな。でもビビリ音があるんだよな
ちゃんとはまってないのかな
35:ドレミファ名無シド
09/06/25 19:56:50 tHR9pm0a
今ブリッジピン上げてみたら変なとこに
ボールがあった、ほんとすげぇな2chw
36:ドレミファ名無シド
09/06/25 20:03:47 2csWjdYd
エンドボールってトップ財にめり込んでるのが普通?
37:ドレミファ名無シド
09/06/25 23:32:21 3KbJfE3o
>>36
ブリッジプレートっつって、トップ材の下にもう一枚メイプルとかローズの堅めの薄板が貼ってあるよ。
サウンドホールから鏡突っ込んで見てみ?
トップ材は大抵スプルースとかの柔らかい材だから、それがないと下手すりゃ貫通するな。
まあ貫通してもブリッジで止まるとは思うが、それが原因でブリッジ吹っ飛ぶかもね。
38:ドレミファ名無シド
09/06/26 00:49:29 LiUcukV5
インレイをペーパーで消しちゃったから
ダイソーで売ってた携帯用のデコシール
貼ったらいい感じになった
39:ドレミファ名無シド
09/06/26 10:41:43 a6GIMr8q
でっていう
40:ドレミファ名無シド
09/06/26 14:07:15 EtcVz813
ペーパーで消えるインレーとはこれ如何に
41:ドレミファ名無シド
09/06/26 14:23:56 UHpCEL5O
ペグに使うグリスってこれでもおk?
URLリンク(up.cool-sound.net)
42:ドレミファ名無シド
09/06/26 17:23:06 xWYv7lP9
問題無いと思われ
そもそも、そんなに精密でも、圧や熱がかかるわけでもないし
43:ドレミファ名無シド
09/06/26 20:48:00 3K5CUgX+
>>40
最近はギブソンでもロゴがシルクスクリーン印刷で
トップクリアーなしのツヤ無し仕上げの楽器があったりする
44:ドレミファ名無シド
09/06/27 00:04:25 n6o4qpNz
それとインレイとは関係ないじゃん
45:ドレミファ名無シド
09/06/27 23:27:57 kC17PaQ2
世の中にはインレイシールと呼ばれる言葉があってだな
46:ドレミファ名無シド
09/06/28 02:56:25 oM8lq5GC
そんなもん貼ってるチンケなギターなんて使った事無いからわからん
47:ドレミファ名無シド
09/06/28 03:11:20 8tgMvcsj
>>46
ESP使い乙。
48:ドレミファ名無シド
09/06/28 11:21:28 yXssZW1t
>>43
それはインレイとは言わんだろ。
>>45
そんな言葉ねぇよ。
49:ドレミファ名無シド
09/06/29 12:28:39 u7pxs2vw
彫りこみに貝とかの素材を埋め込んだ「構造」の事をインレー
と呼ぶので、シールとか印刷のポジションマークの場合は
構造的にインレーではないです
50:ドレミファ名無シド
09/06/29 12:32:45 yDSxvfJ/
インレイ風
51:ドレミファ名無シド
09/06/29 12:34:30 jc/B/QIU
埋め込みインレーじゃなくてシールでごまかすなんてどんだけ安物ギターなんだよw
52:ドレミファ名無シド
09/06/29 22:28:35 r/gkaqc6
誰もポジションインレイとは言ってないような…
ヘッドのもインレイって言うでしょ
53:ドレミファ名無シド
09/06/29 22:33:57 aao97SNL
ブルーレー
54:ドレミファ名無シド
09/06/29 23:10:20 J9RWdHy9
ヘッドのも、「埋め込んであれば」インレイさ。
55:ドレミファ名無シド
09/06/29 23:48:34 Aqy5F2ce
これは
URLリンク(www.astronaut.jp)
56:ドレミファ名無シド
09/06/29 23:55:20 +ieqBWUS
>>55
それは『いんのう』と言ってだな…。
57:ドレミファ名無シド
09/06/30 02:53:44 6TPqwnV8
コーモン様orz
58:ドレミファ名無シド
09/06/30 11:38:38 VgMxLoB5
シールも埋め込んであれば
59:ドレミファ名無シド
09/06/30 12:11:02 RU57hztn
裏の糊で維持しないのなら
もはやシールとは呼べまい
それは立派なインレーだ
60:ドレミファ名無シド
09/06/30 14:47:35 Smn+PDRV
>>56
いんのうで検索したら、いきなり・・・。
広島の人はインキンになりやすいのだろうか?
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
&ei=UTF-8&aq=1&oq=%E3%81%84%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%86&fr=top_ga1_sa&SpellSt
ate=n-885335213_q-zVTqzoNh0gNe0VqtnCjNzgAAAA%40%40
61:ドレミファ名無シド
09/06/30 15:39:41 k9XI9iVh
>>60
まさかとは思うが
広島だけに因島って駄洒落?
62:ドレミファ名無シド
09/06/30 20:34:58 AAKkYaFJ
インレイシール、買った時あるが5分ではがした
63:ドレミファ名無シド
09/06/30 21:01:43 nxixXusV
チョーキングやビブラートしたら?がれるんじゃないの?
64:ドレミファ名無シド
09/06/30 23:34:23 qTG4NlcZ
インレイでもインレイ風シールでもインリンでも好みなのをオカズにしてりゃ何でも良いじゃねーか
どうでもいいレス25も使いやがって!
65:ドレミファ名無シド
09/07/01 01:44:35 DP0L6xJu
インリンのインレイか、もはや欲しくもないな。
66:ドレミファ名無シド
09/07/01 23:49:23 QKDM/v62
インリンの脱ぎたてのパンティーなら、もはや金払ってでも欲しいけどな
67:ドレミファ名無シド
09/07/02 09:35:53 vK4WN0DE
あんなぶさいくのわりに脱ぎきらない撫すはいらねえ
68:ドレミファ名無シド
09/07/02 12:05:59 XGHAAFjn
フレット磨きってみんな何使ってる?
スチールウールだとフレット減りそうでな…
69:ドレミファ名無シド
09/07/02 12:07:21 /99dK9Qn
ティッシュ
70:ドレミファ名無シド
09/07/02 12:37:33 GCRquxyS
>>68
Tシャツを切って作ったウエスとピカール
71:ドレミファ名無シド
09/07/02 14:21:09 8+qWKQ3U
アクセサリー用の紙
72:ドレミファ名無シド
09/07/02 15:24:55 xUsuTJ8t
フレット磨き専用の極細目のスチールウール使ってるけど、PUがカスを吸い寄せるから後が難儀
まあ、フロントPUあたりをきちんとマスキングしてからやればいいんだろうけど
73:ドレミファ名無シド
09/07/02 15:31:47 Gx6eZWXG
ボディをコンビニ袋に入れてテープで固定
74:ドレミファ名無シド
09/07/02 15:33:56 hSvVL/8v
単に曇ったフレットの表面を磨くだけなのか
微妙な凸凹を必要最低限補正するのかで違ってくるじゃん
どちらにせよスチールウールは使ったことないなぁ
75:ドレミファ名無シド
09/07/02 16:20:12 fMMioqWA
ポットってどれくらい熱あたえると壊れるもんなのですかね?
いらないポットに紙やすりやアルコール使って練習して
割りと早くできるようになったけど不安
76:ドレミファ名無シド
09/07/02 16:26:03 Gx6eZWXG
ポット裏の配線はステンレスハンダ使え
77:ドレミファ名無シド
09/07/02 16:33:35 hSvVL/8v
共晶はんだも持ってるがポット裏でもKester44と
そこまで使い心地変わらんから結局使ってないなぁ
準備を万端に整えれば常識的な範囲の加熱で
ササっと作業終えれるよ(自分はだいたい5秒程度)
78:ドレミファ名無シド
09/07/02 16:52:31 fMMioqWA
>>76
>>77
一応ステンレスハンダっての試してみる、ありがとう
ポットの構造が知りたくなって今バラしてみたんだけど
ポット裏のカバーはずして、線をはんだ付けしてからまた
組み立ててやればいいんじゃないかなこれ(笑)
79:ドレミファ名無シド
09/07/02 16:57:50 Cvhk1QWi
いらないポットならついでにばらして見ればいいよ。
つくりを知ってれば感覚的にわかるでしょ。
ハンダは共晶やら銀入りやら色々試したが、大差ないと思う。
80:ドレミファ名無シド
09/07/02 17:00:18 x2Glge5B
そもそも、ギターパーツはでそんなに壊れやすい部品なんて無いから気にしないでいい
81:ドレミファ名無シド
09/07/02 17:02:49 Cvhk1QWi
あ、もうばらしたんかw
82:ドレミファ名無シド
09/07/02 17:06:14 Gx6eZWXG
大差あるよ
83:ドレミファ名無シド
09/07/02 19:55:51 lyxAoSKf
ヲタの妄信やオカルトは結構
84:ドレミファ名無シド
09/07/02 22:03:51 tA8zfuqB
>>75
ハンダ付けはやればやるほどうまくなるので何でも良いから練習すると良いよ
うまくなればポットが熱で壊れるのではないかなんて心配は全く無いことがわかる
実際の所、熱でポットを物理的に破壊するほどのパワーを持った半田ごてでは配線作業はムリではないかと思う
85:ドレミファ名無シド
09/07/02 23:18:54 itSL+QL4
回路実装の仕事してる俺は正直店よりうまく半田付けできる自信ある
86:ドレミファ名無シド
09/07/02 23:22:31 7f0nL07G
やっぱ、場数踏むことだね、こればっかりは。
87:ドレミファ名無シド
09/07/02 23:26:11 11LfZi+g
POTにハンダ付けするなら、80W~120Wぐらいのコテでさっとやるだろ、普通。
30Wとかでジタバタするから傷めるんだ。
88:ドレミファ名無シド
09/07/02 23:44:13 hSvVL/8v
30Wでも普通にすぐできるけどなぁ
紙ヤスリで軽く削ってから予備ハンダしておいて配線を
テープやクリップ等で固定すれば最低限加熱したポイントで
ピタっとハンダ付けできる
自分はなんとなくポットのエッジ部分に配線をコンパクトに
纏めてからハンダ付けしてるけどド真ん中にハンダ付けした
方が良いとかあるのかな?
89:ドレミファ名無シド
09/07/03 01:04:52 sZ7yVK83
ポット裏にグランドなんてギター以外ではやらない邪道な方法らしいな
俺にはよくわからんけど
90:ドレミファ名無シド
09/07/03 02:41:42 IAmnzrrw
邪道て
理屈を理解してないな
91:89
09/07/03 02:55:29 sZ7yVK83
実際理解してないヨw
電気的に繋がってれば問題無いと思ってるレベルの低さだから
92:ドレミファ名無シド
09/07/03 04:26:07 1ZN81Jwb
遅くなりました>>75です
皆さんありがとうございます、色々と参考になります
はんだ付け自体は結構よくやっていて、ポット裏も余裕だろ~
とか思って試してみたら意外と難しかったです(笑)
とにかくジャンクパーツでもう少し練習してみてから本番に臨もうと思います
ありがとうございました
93:ドレミファ名無シド
09/07/03 16:30:15 bwYux4Q/
○
○×○
○
↑シャーシへのアースの際に、こんなふうに穴を開けた真ん中の×のところに
コテ熱を集中しやすくする工夫をしてるのもあるよね。
pot裏だとコテ熱が逃げやすいし、時間を掛けてるとダメージを与えそうだし、
素人が修復するにしても何かと面倒だ。まあそのうちアースタブつきpotが
出てくるんじゃね?と思ってたんだけどな。
potケースの素材は鉄にクロメートなど、クロム系皮膜処理が多いのかな?
ネジなどにも多用されてるクロメートに普通のハンダでは、うまく濡れず
ハンダがしっかり乗らないだろうし、それでもハンダが糊(グルー)のように
作用してくっ付いてるようにも見えるから、それでokと見做すこともありがち。
むろん、電気的に安定したアース処理かどうかは甚だ怪しい。
クロムメッキにもいろいろあるけど下地にニッケルめっき処理層があるなら、
ペーパーをかけることによって露出させ、そこに食い付かせる(アンカー)ことも
ありだけど、こんどはフラックス類と下地・素地が反応して腐食することも考えないとね。
94:ドレミファ名無シド
09/07/03 16:50:06 sZ7yVK83
穴開きなんて見たこと無いけどあるんだ
なんかホコリ噛みそうだなw
95:ドレミファ名無シド
09/07/03 18:36:11 ojEf42Mm
熱しすぎてポットがダメになるってのは、具体的にどうなるわけ?
ガリが出るとか?
廻してると音が途切れるとか?
それとも音質が著しく劣化するとか?
具体的にどうなるの?
ポット裏の半田付けなんて数え切れないくらいやったけど、いまだにわからない・・・
96:ドレミファ名無シド
09/07/03 19:21:01 UuZ2s+q7
>>89
邪道と呼ぶかw。ギターの場合、シャーシにあたるものがないからね。
仮に(テレキャスターのように)金属のパネルにアッセンブルするにしても
ナットがゆるんだりすればノイズが出る。リヤP.U→P.Uプレート→ポット裏に落としておけば
おk。
97:ドレミファ名無シド
09/07/03 19:26:30 E1zRAD4D
昔真ん中が凹んでるポットに
大量に半田を流し込んでポットの中を半田で満たした事を思い出してしまった。
98:ドレミファ名無シド
09/07/03 20:21:08 wiZEvnWj
10年くらい使ったギターをメンテしようとバラしてみたんですが
URLリンク(www.jpdo.net)
こんな感じの金属パーツのくすみを除去するいい方法ってないですかね?
CRCに浸ける?ピカールやらネバーダルで磨く?ゴールドだからダメ・・・?
調べてみてもいろいろあってよくわかりませんでした(´;ω;`)
99:ドレミファ名無シド
09/07/03 20:42:01 PU6ipDGa
フェルの956ならメッキ落ちないよ
100:ドレミファ名無シド
09/07/03 20:44:56 SvM5qQ1s
>>98
ピカールで磨きまくってクロームにしてしまうほうが精神的にはいい気もするよ・・・
101:ドレミファ名無シド
09/07/03 21:00:22 Ph1I7Cxa
俺もピカールで磨くに一票
CRCは樹脂を侵すから絶対にダメ
102:ドレミファ名無シド
09/07/03 21:06:17 IrTl78+G
プレートとコマはそれで良いとして
ノブはどうすんだよ?あのギザギザの溝だぜ?
103:ドレミファ名無シド
09/07/03 21:07:53 a6UIbYUZ
綺麗なゴールドにしたければ買い換えるしかない
104:ドレミファ名無シド
09/07/03 21:08:34 bKg8jKJy
>>98
くすみ・錆びならぴカールみたいなコンパウンドで綺麗になる(磨きすぎるとメッキが剥げる)。
でも、そのノブとかサドルくらい錆びちゃってるのは……ピカールで磨くのも良いけど、うまくやらないと多分、メッキが剥げる。
ゴールドのメタルドームノブなら安いから買い換えた方がいいけど、サドルはちょっと高いかもな。まあ4000円以下で買えるだろうけど。
105:ドレミファ名無シド
09/07/03 21:09:45 Ph1I7Cxa
>>102
歯ブラシ+ピカールでいいんじゃない?
で、汚れがしつこかったら真鍮ブラシ
ワイヤーブラシは硬すぎるからダメ
106:ドレミファ名無シド
09/07/03 21:13:21 a6UIbYUZ
>>98みたいな状態になったゴールドはコンパウンドで
綺麗になるまで磨くと確実に剥げるよ
107:ドレミファ名無シド
09/07/03 21:19:17 sZ7yVK83
「実用に問題無い範囲の曇りやサビは味だと考える」派はいないのか?
108:ドレミファ名無シド
09/07/03 21:21:00 WTtdY6QT
ゴールドはリッチな証なんだから
汚くなったら新しく買い換えろってことだべ
109:ドレミファ名無シド
09/07/03 21:29:15 wiZEvnWj
みなさん本当にありがとうございます
とりあえずピッカピカの新品同様にするというのはあきらめつつ…
ピカールでほどほどに磨いて、956でコーティングでいってみようと思います!
もちろん>>107もあるんですけどね、ちょっと興味本位でやってみたいなと…
なので買い換えはしない方向でいこうと思ってます
110:ドレミファ名無シド
09/07/03 21:40:01 a6UIbYUZ
クローム状態にしてクリアイエロー吹いてしまうという手もある
111:ドレミファ名無シド
09/07/03 21:47:43 vJqmTXLf
>>107
俺はメッキ部のくすみは格好いいと思うから、かえってカモンなんだけどな。
せっかく良い感じにくすんできたのを、なんでまたツルピカに戻したいのかって
思ってしまう。
自分が使い込んできた勲章じゃんかなぁ。
112:ドレミファ名無シド
09/07/03 21:56:13 IAmnzrrw
感動した
113:ドレミファ名無シド
09/07/03 22:02:21 5Y6p4Log
くすみに耐えてよく頑張った
114:ドレミファ名無シド
09/07/03 22:16:59 blAajJGe
感動した。
9月に産まれる娘の名前は
くすみ にしようと思った。
115:ドレミファ名無シド
09/07/03 22:23:56 y9+gO6pj
自演の連投かも知れないが茶化しが入るって事は>>111や>>107は少数派ってことか?
あ・・・ここはリペアのスレだったか・・・
116:ドレミファ名無シド
09/07/03 22:26:59 sZ7yVK83
「楽器として問題無いレベルまでリペア」か
「見た目も全部キレイにリペア」か
流石にリフィニッシュまでは手が回らん
117:ドレミファ名無シド
09/07/03 22:29:08 a6UIbYUZ
風格出てきたレスカスのゴールドパーツとかならまだしも
テレの6連ブロックサドルでしょ・・・正直あまり・・・
118:ドレミファ名無シド
09/07/03 22:54:26 tQfH0SKF
自動車用のコンパウンドでそこそこまで磨けたよ。
119:ドレミファ名無シド
09/07/03 23:24:10 /TnoGxBX
磨いた後で金めっきするのはどうだろう、と思ったことはあるが
まだ試す気になったことは無い。
めっき工房(電池式めっきキット)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
120:ドレミファ名無シド
09/07/04 01:25:22 MswCJ4Ox
メッキは脱脂が胆だからなぁ
完璧に脱脂しなきゃならんから、手間を考えるととても自分でやる気にはならんな。
121:ドレミファ名無シド
09/07/04 01:31:30 gGrUhgm2
少しでも水分や脂分が残ってたら虚しいどころじゃないわな
普通に新品パーツ買ったほうがよさげ
122:ドレミファ名無シド
09/07/04 08:49:27 2SfTy9Wt
>>95
おれも最初のころうまくできなくて、もんのすごい加熱を何度も繰り返しちゃったけど
そのPOT今でも使ってるよw
本当に限界超えると、何か中が解けて壊れるんじゃね?
抵抗自体は熱を加えると抵抗値が下がるっていうけど、冷ませば戻るみたいだし。
123:ドレミファ名無シド
09/07/04 12:46:45 DqRbIoNz
ちょっとくらい加熱歴あっても回転トルクもほとんど変わらないってことは
グリスもそれなりに耐熱性のあるもの使ってるって事だしね。
直接、抵抗部にコテあてるわけじゃないんだし、それほど気にすることじゃ
無いんでしょう。
まぁ、モノには限度ってのもあるだろうけど。
124:ドレミファ名無シド
09/07/04 12:57:25 V6DBjEeb
スイッチポットだと、熱で結構簡単にスイッチ部が壊れるよ
125:ドレミファ名無シド
09/07/05 18:37:56 JLUQFpTH
オークションで買ったギターの音がならなくなって、修理したんだけど、どうすればいいのかな?
原因とかも詳しくはわからないけど、ジャックかなぁと思う。
近くの楽器店に持ってけばいいかな。ちなみにアイバニーズです。
126:ドレミファ名無シド
09/07/05 18:40:27 ao9Wfleq
電装系についてまったく分らないなら楽器屋にもってくしかないね
どうせ断線程度だろうけど
127:ドレミファ名無シド
09/07/05 18:40:59 1Gc/3q1R
>>125
それでいいんじゃね?
128:ドレミファ名無シド
09/07/05 19:06:46 JLUQFpTH
ありがとう!
129:ドレミファ名無シド
09/07/05 20:10:18 KXFmydWj
>>125
俺に見してみ? 待ってる間に直してやるよ。
実演とレクチャーつきよ?
130:ドレミファ名無シド
09/07/05 21:50:44 8mAVr3Mi
もう修理したって書いてあるんだからいいじゃん。
131:ドレミファ名無シド
09/07/05 23:57:28 xaYwH8mB
多分
×修理したんだけど
○修理したいんだけど
べつに店に持って行くんならこのスレに書込まんでもよかったんだけどな
132:ドレミファ名無シド
09/07/07 09:38:32 iOaCb4tg
セミアコなんですが、
一切いじったり倒してもいないのに
今日気づいたらトーンノブがぐらついていて
ノブのメモリを指す金属パーツがグルグルと左右どっちにも
いつまでも回る状態になってるんですが
原因はなんなんですかね。ばらしたことないんで
どうやればかっちりとしまるんですかね。
133:ドレミファ名無シド
09/07/07 09:49:06 FQeVkVuq
君のような奴は楽器屋に持って行った方がいい
134:ドレミファ名無シド
09/07/07 10:15:30 ArXId8jp
うむ
135:ドレミファ名無シド
09/07/07 10:22:53 LBolWqAE
なにを聞いても、楽器屋もってけ!としか言われないなら、このスレいらなくね?
136:ドレミファ名無シド
09/07/07 10:23:29 aZzIHhb9
目の前で見てわからんようなら、人に任せたほうがいい。
137:ドレミファ名無シド
09/07/07 10:24:15 asP5kIow
普通に質問者の書き込みからレベルを察してアドバイスされてると思うが
138:ドレミファ名無シド
09/07/07 10:30:19 aZzIHhb9
自分でやれる人間なら書き込みなんかする前に、さっさと直してしまう
レベルだよ。
139:ドレミファ名無シド
09/07/07 10:37:22 Vw7hahLa
>>136
目の前で見てわかるようなら、このスレいらないじゃん
140:ドレミファ名無シド
09/07/07 11:22:12 r5idT4vy
このスレはバカどもの回答にならないレスのおかげで
まともなリペアマン、プロなどが寄り付かないことに気付くべき
わからねぇバカどもは出て行ってくれ
141:↑
09/07/07 13:24:22 aZzIHhb9
なるほど、何の役にもたたないレスだな。
142:ドレミファ名無シド
09/07/07 13:26:46 wUU1kedd
リペアで金もらえるレベルの人間が匿名掲示板で無料でアドバイス書いて、わざわざ自分の仕事を減らすわけないだろ
何を期待してるんだよw
143:ドレミファ名無シド
09/07/07 13:42:30 asP5kIow
ノブ外してナット締めるってことも思いつかない奴が
アドバイス貰ったとしても上手くいくとも思えん
まずセミアコなんだし下手に弄ってポットを落としたり
酷い場合は断線させたりってのもあり得る
144:ドレミファ名無シド
09/07/07 14:29:30 iOaCb4tg
くだらないことでけんかすんなよ
145:ドレミファ名無シド
09/07/07 15:05:40 r5idT4vy
>>142
文章だけで技術も伝わると思ってるおめでたい奴もいるしな
しかし、遅くて恥ずかしいんだけど今気付いた
隔離スレだったのか…
いやいやすまんすまん
146:ドレミファ名無シド
09/07/07 15:32:48 aZzIHhb9
旗色が悪くなった事はなんとか理解できるようだな。
147:ドレミファ名無シド
09/07/07 15:38:09 47XyJFfI
北方謙三も言ってるだろ
「リペアに行け」って。
148:ドレミファ名無シド
09/07/08 09:58:05 e2q9VZ8M
すみませんが教えてください。
フェンダージャパンのストラト(70年代タイプ)を使っているのですが、
アームのネジをねじ切ってしまいました。締めても締めても右に回る
状態です。アームではなくブリッジのブロックの方がなめているようです。
出来れば交換せずに直したいのですが、交換しかないでしょうか?
149:ドレミファ名無シド
09/07/08 10:18:20 0UwqZlD5
>>148
方法はなくはないが、楽器じゃなくて、自動車とかでネジをなめてしまったり
ネジきってしまった場合の対応ができる人に聞いたほうがいいよ
150:ドレミファ名無シド
09/07/08 10:24:18 iSSBUBc3
エンザートとかヘリサートで検索
交換した方が安くて早いと思うがね
151:ドレミファ名無シド
09/07/08 10:32:54 rqm1Rlbq
>>148
アームが抜けるかどうかでちょぴり対応が違ってくる
152:ドレミファ名無シド
09/07/08 10:51:11 lry4Ad/V
>>148
オールパーツだったかでスチールブロックが3000円で出てるよ
たぶん今ついてるのはダイカストだから、この際グレードアップしちゃえば?
出音は明らかに変わるよ
153:ドレミファ名無シド
09/07/08 10:57:53 lry4Ad/V
>>148
音屋だと安いね
携帯サイトだから見られるかな
インチサイズ
URLリンク(soundhouse.mobi)
ミリサイズ
URLリンク(soundhouse.mobi)
154:ドレミファ名無シド
09/07/08 11:56:04 Go66ixww
>>148
152の鉄ブロックに変えてしまう方が良いと思うが
どうしても交換したくないなら6Φでタップ切り直しして6Φアームを使うしかない
でも、これをやるために必要な工具の方が高く付くと思う
なお、ブロック側が軽症な場合は5Φタップでさらうだけでもどうにかなるかもしれん
やったことはないがねじ山修正剤のような物でもアームが抜けない程度にはなるかもしれん
極端なことを言えばネジなど無くてもなんとかなる場所なので、何かで摩擦力を上げて抜けないようにするだけでも使える可能性はある
幸運を祈る
155:ドレミファ名無シド
09/07/08 12:13:26 8BMajqqu
ボリュームやトーンのノブが
ノブのメモリと、数値を指す金具がシンクロするには
どういう状態ではめ込めばいいのですか?
156:ドレミファ名無シド
09/07/08 12:40:33 UohOuE/P
数値を指す金具がわからん
157:ドレミファ名無シド
09/07/08 12:42:34 4BjEQdgY
レスポとか付いてるじゃん
158:ドレミファ名無シド
09/07/08 12:47:38 YB3U2XAW
>>148
「アームのネジをねじ切ってしまいました。」こっちが本当なら
アームのネジ部分がブロックの中に残った状態だね。細いドリルで残ったネジ部に
穴を開け、そこに逆ねじをかませて抜く。
「アームではなくブリッジのブロックの方がなめている」こっちが本当なら
>>150の人が書いてるように、オーバーサイズの穴をブロックに開け雌ねじを
切って、そこへアームのネジサイズの雌ねじを切ったパーツを挿入する。
どっちにしてもバイスがあったほうがいいね。あとはタップ、ダイス等々...。
自分でやる気ならこの際、道具そろえたら?
159:ドレミファ名無シド
09/07/08 12:49:53 tOWVzE2J
?
ポットを絞った状態で、ノブを
ノブについてる「0が」が金具に合う様に
ポットにノブをはめ込むのじゃ駄目なの?
シンクロっていうのが、よくわからん。
160:ドレミファ名無シド
09/07/08 13:05:09 YB3U2XAW
金具とダイヤルが「シンクロ」したらだめでしょ。
金具はじっとしてなきゃ。
161:ドレミファ名無シド
09/07/08 18:45:55 nWw+hp/u
最近ベースのローフレットがやたらビビるんですがこれは順反りですか?逆反りですか?
またロッドはどっち方向に回せば良いですか?
初歩的な質問ですがすぐに直したいのでageさせてもらいます(汗
162:ドレミファ名無シド
09/07/08 18:53:25 /YCvuilw
少しは自分で調べたら?
163:ドレミファ名無シド
09/07/08 22:10:40 oX/dwiul
想像力ちょっと働かせればすぐわかりそうなもんだと思うが・・・
164:ドレミファ名無シド
09/07/09 00:57:00 Jf2kLoSg
>>155
何回もナットを緩めたり締めたりしながら角度を微調整して金具との位置を合わせる他に方法は無い。
165:148
09/07/09 09:30:08 lATChFia
皆さん色々なご意見をありがとうございます。亀レスでスマソ
簡単に直るものでないということがよく解りました。
一応アームは左に回して抜けます。
ヘリサート加工が一番良さそうですが、大変そうですね。
この際ブリッジごと交換して、出音の変化も楽しもうという気になりました。
皆さんどうもありがとうございました!
166:ドレミファ名無シド
09/07/09 15:34:29 1dk4QP5S
弦変えたんだけど全ての弦が開放でビビる
それもブリッジピンの辺りからビビる音が聞こえる
開放でビビった時にブリッジビンを手の腹で押さえると
ビビらなくなる
ピンサイズって口径以外にも長さが違うのあるよね?
あれって関係ある?
167:ドレミファ名無シド
09/07/09 15:36:54 hHoGKEeI
とりあえずネジをもっと締めてみればいんじゃね?
168:ドレミファ名無シド
09/07/09 15:59:01 1dk4QP5S
しっかり見てみたけど少しブリッジが浮いてるかもしれん
クランプも接着剤もないし困ったなぁ
169:ドレミファ名無シド
09/07/09 16:02:20 QNdZCTVq
>クランプも接着剤もない
そんな状況でこのスレ覗いて何の情報を得ようとしたんだ?
170:ドレミファ名無シド
09/07/09 16:03:24 WtCJtQ7a
穴空けてボルト&ナットで固定するといいよ
171:ドレミファ名無シド
09/07/09 16:05:59 1dk4QP5S
>>169
簡単作業の魔法の治療法
172:ドレミファ名無シド
09/07/09 16:12:04 oIb+W+5z
>>168
クランプや接着剤は金で買えるが、技術はホームセンターには売ってないぞ。
173:ドレミファ名無シド
09/07/09 18:10:41 071l2WLH
184Rのローズラウンド貼りストラトネックを400Rに削れるかな?
スラブ貼りならローズが厚いから余裕なんだろうけど、ラウンド貼りはローズが薄いから。
174:ドレミファ名無シド
09/07/09 19:54:19 kg8c9V/V
よく読めよ
URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)
175:ドレミファ名無シド
09/07/09 19:58:03 rGgcHvUw
吹いたwww
176:ドレミファ名無シド
09/07/09 20:02:30 VwaO+TS7
しかしこの男を直せるリペア・マンがいないんだよ
177:ドレミファ名無シド
09/07/09 20:09:57 hOm0FArX
「重要なのは、一箇所壊れたら他の部分も粉々にすることだ」
178:ドレミファ名無シド
09/07/09 20:52:35 2CEXhR5d
>>166
初めて弦交換したの?
ボールエンドが変なとこに止まってるとか。
179:ドレミファ名無シド
09/07/09 22:34:10 1dk4QP5S
んなことはない
__[_]__
___| |__
◎| |
|__|
こうなってる
180:ドレミファ名無シド
09/07/09 22:56:06 c6NQMRER
おれなんてこのスレみるまで
ずっと
__[_]__
___| |__
| |
|__|
◎
こうなってた
181:ドレミファ名無シド
09/07/09 23:21:22 kg8c9V/V
__[_]__
___| |__◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
| |◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
|__|◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
182:ドレミファ名無シド
09/07/09 23:25:45 hOm0FArX
切られたボールエンドの亡霊か?
183:ドレミファ名無シド
09/07/09 23:37:01 3nZCts44
弦を張り替えた直後は>>180みたいになってて、
プレイしてる途中にずれて>>179みたいになるってのは
ギター始めたばかりのころに2~3回経験したことあるなあ。
184:ドレミファ名無シド
09/07/10 02:02:06 tN6alhzP
>>180 の状態だと、チューニングするとピンが弾丸のように飛び出すんだぜ。
眼球でも直撃した日にゃもう武器だぜ。きょおつけろ。
185:ドレミファ名無シド
09/07/10 07:31:30 KhLO8HHe
>>182
フロイド・ローズ使いに憑くという....。
186:ドレミファ名無シド
09/07/10 07:39:22 SQ6GDTbe
アコギのナットを付け込む部分のネックにある設置溝が軽くガタガタだったから底慣らししてたらさらにガタガタになって収集付かなくなったんだがナット幅と同程度の精密ヤスリで綿密に底の平面出しすれば収まるかな?
底が深くなった分ナット高は底上げして設置しなおさないとだけど。
187:ドレミファ名無シド
09/07/10 08:00:33 KhLO8HHe
ナット溝の底面が最初からガタガタなんてまともなギターなら(安物でも)
あり得ない。そこまでつくりが雑な楽器なら惜しくないから、何でも自分で
やってみるといいよ、納得行くまで。
188:ドレミファ名無シド
09/07/10 08:04:59 SQ6GDTbe
>>187
いや普段無接着で付けてるんだが幾度かリペア屋にリペアに出して接着されてナット装着されてそのリペアされたナット自体気に入らなくて、外しちゃ自分で作り直ししてたら、ガタガタになっちゃってね。
まぁやってみるわ
平面出しする分にはなんとかなるかもだが、その後だなぁ
ギター自体は15万位のだよ。。。
189:ドレミファ名無シド
09/07/10 08:15:32 KhLO8HHe
>>188
もともとナット高を調整したい時はナットの底面を削るものだから、
外す時に溝が傷むほどべったり接着してはいけないのにな。
それがわかってないリペアマンなのか....御愁傷様。
190:ドレミファ名無シド
09/07/10 09:51:19 SQ6GDTbe
>>189
なんとか平面出しは出来そうだが、底下げした分ロッドの先端にナット底が当たりそうな気配だし、底下げしたらナット高の確保もちょっとやばげ。
何がやばげなのかは市販ナット高が約1cm弱でナット削れる範囲も精々1mmから1.5mmの範囲内かも。
2mm削ったら多分弦溝掘って下げた分フレットに弦が当たりまくるかんじだ。
最悪平面出ししたら1mm位にスライスした板接着して溝の高さ補完するしかないかもしれない。
191:ドレミファ名無シド
09/07/10 12:45:25 XOP1n09X
LSRローラーナット付属のシムみたいなので
調整しながら決められたら楽だよね
192:ドレミファ名無シド
09/07/10 13:00:09 73nEU9FH
〈||〉
.\
\○ ギターなんか!
|
ノ>
○ |il ' , やめてやるよ!!
/\ヾ; . ,' ` ,
/〉.,:'’・ ,; ";・.,`
193:↑
09/07/10 14:55:06 KhLO8HHe
ステージでこれやってボディーに顔面直撃されたやつがいたな。
194:ドレミファ名無シド
09/07/10 16:57:29 SQ6GDTbe
底の平面出しはなんとかできた。
しかしやはり思った通りナット高8mmじゃびびるくらいになってしまった。
標準ナット高9mmで作り直すしかないわ
なんとかロッドには当たらず収まったけど。
195:ドレミファ名無シド
09/07/10 17:58:08 b96Wy9c3
ageて1行空けて書くのは何か意味があるん?
196:ドレミファ名無シド
09/07/11 03:03:39 iF0hKzVe
どうでもいいけどギターやめんな
197:ドレミファ名無シド
09/07/11 19:02:20 INMvbs7C
ずいぶん長く使ってたFenderのムスタングのペグが壊れて
新しいペグを買ったんですが、
ブッシュの入れ方のコツって何かありますか?
結構力を入れてやってみたんですが。
なんか怖いです。
よかったら、皆さんの交換の方法教えて欲しいです。
198:ドレミファ名無シド
09/07/11 19:36:26 pPu+bi0A
木っ端当ててハンマーで叩くか、そのままゴムハンマーで叩く
199:ドレミファ名無シド
09/07/11 22:03:38 iMx6CldX
しゃこまんで圧乳。
200:ドレミファ名無シド
09/07/11 23:38:38 B2JuuhPt
>>199
Cクランプをシャコマンって呼ぶ業種はそれ程多くないと思うんだが…
201:ドレミファ名無シド
09/07/12 01:05:08 uNunzy71
まずはノギスでヘッド穴径の測定だな
無理して入れるとヘッドが割れる事があるからな
202:ドレミファ名無シド
09/07/12 01:19:39 jSlGKJOX
>>200
一般人でも多少工作するやつは、シャコマンって呼ばないか?
むしろCクランプなんて言うやつ見たことない。
203:ドレミファ名無シド
09/07/12 01:25:30 RlF1DD89
その手の物は全部「クランプ」で統一してしまってる俺
204:ドレミファ名無シド
09/07/12 02:18:18 gYmuqp3j
ペグのブッシュって圧入が普通なの?
俺が交換したときはクランプなんか使わなくてもするっと入った
がたつきもないよ
205:ドレミファ名無シド
09/07/12 02:22:05 VmXEI0Mj
どんなもんでも必ず誤差というものはある
206:ドレミファ名無シド
09/07/12 03:03:11 n9LGesjl
ギリギリ入りそうな感じでも、強引にやると塗装が割れることもあるから注意ですね。
207:ドレミファ名無シド
09/07/12 03:23:21 uaK90X2g
弦張り替え時にフィンガーボードにレモンオイルを塗ってたけど 湿気の多い時期に塗らない方がいいって聞いたけど本当ですか?
208:ドレミファ名無シド
09/07/12 03:37:26 FXIY4IAw
そもそもレモンオイルを指板に塗っても意味ない
ゴシゴシ拭ったりするもんだ
209:ドレミファ名無シド
09/07/12 10:14:12 J6sTz8I1
汚れ落としのためのものだしな。
保湿効果なんて塗布して数時間しか意味がない
210:ドレミファ名無シド
09/07/12 10:28:27 jSlGKJOX
使用しないとなにか弊害が起きるのでなければ、必要ない。
ましてやこういった液体が含侵してしまうと、フレットを保持できなくなる
恐れもある。そうなると通常のフレット浮きと違って、指板交換が必要になる。
211:ドレミファ名無シド
09/07/12 14:42:03 gATeLO7x
汚れを落とすだけならzippoライターのオイルで良いんじゃない?
212:ドレミファ名無シド
09/07/12 16:22:29 F40h1gkF
他のスレで答えてもらえない様なので、こちらに転載します。
>最近楽器屋巡りしていろんなメーカーのギターを視てきたんだけど、
>フレットの頭の部分がやたら平らな物が多かったんだが
>今、そういうのが流行ってるの?それとも雑なだけ?
だれか宜しく。
213:ドレミファ名無シド
09/07/12 17:02:29 KQK/oTyF
>>212
チャイナ製とかの指板の平面出しやフレット打ち込みの精度が低いギターは
ある程度背の高いフレット打って、ガーッ!と削ってフレットの頭だけで
平面を出す、というか辻褄合わせてるのが結構あるな。
そういう造り方するところが、きちんとフレットファイリングするわけもなく
結果、新品なのにフレットの頭は真っ平ら、っつうギターが一丁あがり。
ということでは?
214:ドレミファ名無シド
09/07/12 17:08:06 hr5cOoQO
随分前からギブソンの通常ラインも真っ平らだよ
フレットが長持ちするというか丸いフレットに比べて
長期間使ってもメンテせずに使えるからかな?
チャイナ製でも平らじゃないギター多い
215:212
09/07/12 17:18:35 F40h1gkF
>>213>>214
どうもありがとう。
自分が視たのは、VAN、フリーダム、クルーズなど国産コンポ系の
ギターだったんだけど・・・
各メーカーそれぞれ狙ってやってるのか、雑なのかよくわからないな~
216:ドレミファ名無シド
09/07/12 18:45:19 31LcCVzZ
>>215
昔Gibsonのサポートリペアマンの人に聞いたけど
Gibsonでは「弦がビビる」というクレームを避けるために
平らにしてるって言ってたよ、逆に平らで困るという客には
注文にはがあれば個別に丸くする(保証書あればタダでやってくれるのかな)って言ってた
リペアマン本人もこの方針は本意ではないとか言ってたけど
とにかくギブは弦がビビルって文句を避けたいみたいな印象を受けた
217:ドレミファ名無シド
09/07/12 19:09:01 J6sTz8I1
世も松だな
218:ドレミファ名無シド
09/07/12 19:10:09 F40h1gkF
>>216
それぞれ、色々あるんだね・・・
どうもありがとう。
219:ドレミファ名無シド
09/07/12 20:30:41 4MwORw2q
gibson fenderよりも日本製のギターの方がしっかり作ってあるね。
楽器屋でバイトを始めてから特にそう思うようになった。
220:ドレミファ名無シド
09/07/12 20:33:41 hr5cOoQO
フェンジャパとかスーパーに陳列されたプラモデルみたいだけどな
大量生産品でもさすがに質感が安っぽすぎ
221:ドレミファ名無シド
09/07/12 20:46:54 F40h1gkF
>>219
>楽器屋でバイトを始めてから
日本製ギターでも、フレット処理を平らに施してある所ってある?
222:ドレミファ名無シド
09/07/12 21:38:26 YsMiWm85
>>216
フレットの頭が平らじゃないと弦がビビる理由を教えてくれ
223:ドレミファ名無シド
09/07/12 21:51:55 3LGoz7wv
>>216
なんかよくわからん話しだな
224:ドレミファ名無シド
09/07/12 23:11:09 u7XJ0L/j
指板の工程順でそ?
最後にフレット頭を擦れば凸凹がなくなるっちゅう。
225:ドレミファ名無シド
09/07/12 23:19:09 n9LGesjl
うちのギブソンのフレットは頭が平になってないけどな。
幅広で緩めの丸ではあるけど。
平なやつってホントに平だよね。弦が点じゃなくて面でフレットにくっつくイメージ。
226:ドレミファ名無シド
09/07/12 23:21:09 iXnzR4SO
それは結果として平らになるっていうことで、ビビらせ無いために平らにするってのとは
違うよね?
なんでフレットの頭を平らにするとビビら無くなるのか、自分のギターのビビりを
無くすための参考にしたいから是非訊きたい
227:ドレミファ名無シド
09/07/12 23:37:24 31LcCVzZ
フレットの角を丸くする工程で平らにした頭も多少削ってしまうことがあり
そのせいで特定のフレットが高くなったりするためではないでしょうか
詳しくは高田の馬場で
228:212
09/07/12 23:39:00 F40h1gkF
楽器屋に行った時、試奏出来なかったので聞きたいんだけど
ギブソンの平らなフレットって、あきらかにピッチが合わないとか
音がぼやけてるとか分かるもんなの?ギブソン系をじっくり弾いた事
ないから分からないんだが・・・
229:ドレミファ名無シド
09/07/13 00:28:07 1daByOBo
夏はアコギを保管するときに、除湿剤をハードケースにいれて湿気対策するよりも、
サウンドホール内とハードケースにも除湿剤を入れた方が、音が抜ける気がする。
冬にこれやったらクラック必至だが。
230:ドレミファ名無シド
09/07/13 11:31:25 CxFCOrhm
>>215
頭が平らってのがどれほどの程度のものかはわからないけど、多少流行りもあるんじゃないかな。
メタル全盛の頃の、ジャンボで頭もツンツンに尖ったフレットは、確かに軽いタッチで弾けたり
歪ませても潰れないシャープな音色(倍音が少ない)とか、それなりのメリットがあった。
でも今はそういう音やプレイスタイルは少ないので、フレットと弦の接地面を多くして倍音を増やしたり
指の引っ掛かりを少なくするために丸める、というか平面的にする、というのが増えたのでは?
確かにスタンダードラインのギブソンやチャイナ製みたいに大量生産のために
フレットの頭をならすような造り方のところもあるかもしれないけど、コンポ系のメーカーとかは
そういう流行を多少なりとも意識してやっているところも多いんじゃないかな。
まああくまでも推論だけどね。
フリーダムなんかは直接聞いてみれば解答してくれるんじゃないかな。
ステンレスフレットとか使ってるぐらいだからそれなりの理由がありそうだ。
231:212
09/07/13 19:00:13 6zHFE5Da
>>230
フレットの処理についてググってみたんだけど、それぞれビルダー個人の考え方は
皆バラバラなようですね。
232:ドレミファ名無シド
09/07/13 20:03:44 +/LP0FPN
URLリンク(www.matsushita-kobo.com)
これ見ると国産のフレットはフレット自体が最初から平らみたいだね
233:ドレミファ名無シド
09/07/13 21:28:51 s2TY6qHW
僕の1999年製のLesPaul Classic、
フレットの頭が真っ平らだよ。
断面的に言うと、台形っていう表現が適当かと思う。
全体的には気に入ってるギターだけど、
この点はスライドするとき角に引っかかること多くて苦手なまま。
いつか修正してもらおう(あるいは自分でしよう)と思ったまま、
もう十年以上か…
フリーダムは最近リフレット(ステンレス)してもらったけど、
それは特に注文してないけど普通に丸めてあったよ。
234:ドレミファ名無シド
09/07/13 22:34:55 tylkbZjo
>>233
同い年のレスカスもってるけどやっぱ台形でスライドしにくいね。
ネックバインディングのフレット部の出っ張り(何つうんだっけ)もご丁寧に同様の処理。
スレット磨きクロスとかスチールウールで擦れば、ちょっとはカド取れるかな?
実家帰ったら引っ張り出してやってみますw
235:ドレミファ名無シド
09/07/13 22:42:16 an1ddmyD
きっちりマスキングしてから2000番程度のペーパーで
フレットエッジに当たるようにつまんでやってシュコシュコ
仕上げは細目のコンパウンド
236:ドレミファ名無シド
09/07/13 23:38:30 CxFCOrhm
>>235
いやあ、2000番ぐらいでは厳しいのでは?
180番ぐらいからじゃないとなかなか削れないかと。
その後400→600→800→1000ぐらいで進めて最終的に2000→コンパウンドじゃないと難しいと思う。
もちろんその際フレットの頭まで削らないように細心の注意が必要。
技術的にはかなり上級レベルなんで素直にファイリング用ヤスリ買うか、リペア屋に任せた方がいいかと。
237:ドレミファ名無シド
09/07/13 23:46:45 2jzADQfC
そんなの簡単よ。私でもできるわ。
238:ドレミファ名無シド
09/07/13 23:49:11 an1ddmyD
自分で微妙なフレット馴らしするときは800番→1200番→2000番でやるけど
2000番でも立ったエッジを少し落とすくらいなら大丈夫だと思う
逆に100番台とかでフレット削るのはちょっと怖いわ
239:ドレミファ名無シド
09/07/14 00:34:42 OEIkURd5
便乗で質問です。
特定のフレットのみほんの少し高さを低くしたいのですが
指板を保護してから適当なサンドペーパー、例えば800番くらいから
研磨して行けば素人でもイケルでしょうか。ヤスリで削るのは
ちょっと怖いけどサンドペーパーなら出来そうな感じなので。
手先はわりと器用な方だと思います。
240:ドレミファ名無シド
09/07/14 01:06:46 4PUZUFDD
>>239
手先が器用な人なら、自分で判断できると思います
頑張ってください
241:ドレミファ名無シド
09/07/14 01:45:18 k6xENi5J
100番台は粗すぎるよ
フレット擦り合わせでも600番から始めるぐらいだから
242:ドレミファ名無シド
09/07/14 07:36:22 0aIQIeqd
>>226
押弦したときの弦高が低いと(フレットが高め)弦振動でフレットに干渉するんだよ。
別にフレットが平らでなけりゃいけない事はないがある程度までのフレットのケズリが必要になるよ。
後はわずかなネック角度だね。
逆反り気味だったりネック角度がちょいきついとフレットに干渉したりする。
243:ドレミファ名無シド
09/07/14 11:51:29 z7NWZoXi
スムーステーパーをやってみたけど全然スムースにならなかった。
volが2~3でvol9くらいまであがってそこから僅かに上がる感じ。
一般的とおもわれる500KAポットに470kの抵抗つけたんだが…
これやってる人結構いると思うんだけどちゃんと機能してますか?
244:ドレミファ名無シド
09/07/14 13:09:58 9YjC9Iy4
並列にコンデンサ付けたか?
245:ドレミファ名無シド
09/07/14 13:20:10 jrNte48h
ハイパスコンデンサは本来関係無い
カーブ補正の話だから
246:ドレミファ名無シド
09/07/14 13:36:23 z7NWZoXi
ハイパスがついてる所に抵抗を乗っけただけだからあってるよ
247:ドレミファ名無シド
09/07/14 13:41:04 9YjC9Iy4
ハイパスの数値は?
248:ドレミファ名無シド
09/07/14 13:46:50 z7NWZoXi
スマン、今確認したら470Ωをつけてた、つけ直してくる。
249:ドレミファ名無シド
09/07/14 13:52:23 9YjC9Iy4
www
250:ドレミファ名無シド
09/07/14 14:12:01 TsPPYBQg
・・・・・・・。
251:ドレミファ名無シド
09/07/14 18:47:34 zVYHN+8d
最近買ったギターのフレットは、↓の画像みたいに頂点部分が平ら気味なんだけど
URLリンク(www.digimart.net)
これって楽器屋にクレームつけた方がいいかな?それともこんなもの?
252:ドレミファ名無シド
09/07/14 18:55:49 6XeKhwM2
>>251
少し上のレスを読めばどうすればいいのか分かるはず
253:ドレミファ名無シド
09/07/14 23:21:50 JGgCH00M
アホか
254:ドレミファ名無シド
09/07/15 01:35:48 uBy4DO4H
何がクレームだバカがwww
どんな安物ギター買ったか知らんが、それすらも勿体ないなwww
255:ドレミファ名無シド
09/07/15 10:05:06 +s5ztUSF
>>251
何が問題なのかまったく分からない・・・
256:ドレミファ名無シド
09/07/15 10:05:22 +s5ztUSF
>>251
自分で弾いてて問題を感じなければいいんだよ
257:ドレミファ名無シド
09/07/15 13:45:41 xqwpBD4v
こういう奴が顔真っ赤にして文句言いにくると思うと楽器屋の店員も楽じゃねえなあ
258:ドレミファ名無シド
09/07/15 18:20:23 zHNsoG22
画像見たけどこれで「画像のように」が通じると思う精神構造がわからん。
259:ドレミファ名無シド
09/07/15 18:56:03 MrWpf9oP
まぁ、バカの>>251にはギターなんてもったいないってのはどうしようもない事実だな
260:ドレミファ名無シド
09/07/15 18:58:22 gGpV7OLV
>>251のものすごい叩かれっぷりに吹いた
261:ドレミファ名無シド
09/07/15 22:43:33 m0CzsPAm
上の流れがあってのネタだと思ったんだがマジだったのかな?
262:ドレミファ名無シド
09/07/16 01:11:55 GF0UR2NB
上のレスをまともに読まずに、つらつらっと見て気になっちまったのかもね。
263:ドレミファ名無シド
09/07/16 03:47:35 BiN2L3le
申し訳ありませんがどなたか御意見下さい
レスポールタイプのギターを久しぶりに出して使ってみたのですが
たまに弦アースが堕ちていないことに気づきました
アースとアンカー部との接触の問題なのかボディトップを叩いたり振ったりすることで
弦アースがとれるようになるのですがしばらく弾いているとまた弦アースが利かなくなってしまいます
これはリペアを依頼するしかないのでしょうか、あわよくば自分でどうにかすることは可能でしょうか
264:ドレミファ名無シド
09/07/16 04:33:40 E1ZPvMmF
あわよくばw
265:ドレミファ名無シド
09/07/16 06:55:15 17jUY8f1
キャビティ側ではずれかかってんじゃねえかな?
だとすれば3分作業で完治だけど、、、
266:ドレミファ名無シド
09/07/16 07:25:12 uw080Uzy
URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)
267:ドレミファ名無シド
09/07/16 07:30:32 6/HA2C/9
>>266
すぐ逃げるくせに
268:ドレミファ名無シド
09/07/16 16:33:32 NORQvY8c
弦アースどうたらと言うところをみると、理屈はわかってるんだね、
ならなぜ書き込みする前に開けてみない?
269:ドレミファ名無シド
09/07/16 17:36:59 EoDuJh6w
メンテとは直接関係ないかもしれませんが教えてください
しばらく使う予定のないアクティブのベースを保管する場合
中の電池は外しておいたほうが良いでしょうか?
それとも付けたままの方が良いでしょうか?
電池の液漏れ等が気になるのですが…
270:ドレミファ名無シド
09/07/16 17:43:12 lub8liap
>>269
液漏れが気になるのなら外せばいいだけの話だろ。
外したくない理由があるのか?
271:ドレミファ名無シド
09/07/16 17:50:24 EoDuJh6w
>>270
つまらない質問してすいません
楽器を使わずに長期保管したことないもので
電池を長期間外してたら次に使うときに何か問題起こるかな?と思いまして
外して保管することにします。ありがとうございました
272:ドレミファ名無シド
09/07/16 17:55:22 BiN2L3le
>>265>>268
キャビティ内をチェックした際はアースは見た目はしっかり繋がっていました
ただ、テイルピースのアンカー側がどうも問題みたいで
アンカー側に伸びているアース線を少しいじると弦アースが利いたりします
多分アンカーのところで外れかかっているのでは、といった感じです
273:ドレミファ名無シド
09/07/16 18:04:07 i857ZNDz
>>272
アンカーを引っこ抜いてテープでとめたらいいんじゃないですか
274:ドレミファ名無シド
09/07/16 21:47:12 Li2x2PI8
自分でアンカー抜いて指し直すってのはかなり無理な作業だからお店にGo!だね
275:ドレミファ名無シド
09/07/16 22:21:56 04b1u8tf
この手の作業はアンカーを綺麗に抜けるリペアマンなら
ほんの10分で済む作業なので工賃も安いしショップに行くのをおすすめするよ
276:263
09/07/17 00:32:45 /cQVR+rL
どうやら自分でアンカー抜くよりリペア依頼した方が懸命なようですね
ありがとうございました、近くのショップで相談してみます
277:ドレミファ名無シド
09/07/17 09:53:04 2wBrRwht
URLリンク(www.ikebe-gakki.com)
このナットの潤滑剤2,500円もするんだけど
使ってる人いますか?
278:ドレミファ名無シド
09/07/17 09:55:47 7AhktgwR
鉛筆より高いのか
279:ドレミファ名無シド
09/07/17 09:59:28 2fjaeOw3
>>277
使った事は無いけど、悪くはないらしい。
俺はホームセンターでモリブデン配合のグリス買ってきたがw
280:ドレミファ名無シド
09/07/17 10:07:39 7AhktgwR
モリブデンは研磨剤になるからナットには良くない気がするが違う?
281:ドレミファ名無シド
09/07/17 10:10:55 THlFHNOB
右用ナットに左並びで弦はめてるんだけど
とりあえず弦落ちしたりなどの弊害類は一切無いんですが
ぱはり弦の鳴りとかが100パー発揮されてないんですかね?
282:ドレミファ名無シド
09/07/17 10:11:55 2fjaeOw3
数ヶ月しか使ってないから確実じゃないが、今のところ問題なし。
少なくともチューニングとか弦の張替えでキチキチいう音は全く無いね。
283:ドレミファ名無シド
09/07/17 10:21:46 w/yTww3z
>>282
シリコンオイルでよくね?研磨剤は入ってないし樹脂も侵さない。ホムセンの特売スプレーを楊子で塗りつけてるが弊害なし。
いっそテフロンとか
284:ドレミファ名無シド
09/07/17 10:31:08 2wBrRwht
やっぱ高いですよね
ホムセンでグリスなりオイルなり買ってきます
みんなサンクス
285:ドレミファ名無シド
09/07/17 13:45:01 +XwE3K+n
トロンボーン用のスライドオイル使え
無ければオロナインでも可
286:ドレミファ名無シド
09/07/17 13:53:34 THlFHNOB
それもなければカウパー腺液
287:ドレミファ名無シド
09/07/17 14:11:08 daDtzwkq
前はエアガン用のテフロンスプレーをちょちょっと綿棒につけて塗ってた。
他にシリコングリース、ワセリンとか色々試したけど、これといって弊害なし。
でも粘度の低いものは木部にまで流れやすいので、やめた方がよさそうだ。
288:ドレミファ名無シド
09/07/17 14:22:04 p71FlnZw
俺は何にも塗っていない。ナット溝の滑りなんて目立てヤスリで用が足りる。
289:ドレミファ名無シド
09/07/17 15:43:40 PfKe+oPV
>>286
> それもなければカウパー腺液
・・・・ヤフオクでギターを買う事は二度と無いと思う・・・。
290:ドレミファ名無シド
09/07/17 17:06:58 yVTQ34nx
レスポールのPUスイッチ留めてる丸いギザギザのやつ、あれ締めるのに
よい工具って何かありますかね?
いつも細いラジオペンチみたいなので締めてたが、キズいきやすいんだよね…
291:263
09/07/17 17:09:33 /cQVR+rL
>>290
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
マジオヌヌメ
292:ドレミファ名無シド
09/07/17 17:13:40 /cQVR+rL
やだ、名欄が・・・恥ずかしい
293:ドレミファ名無シド
09/07/17 17:17:11 +br0WgJK
弦交換しようと弦はずしたらナットがポロッと外れちゃったんだがアロンアルファで止めちゃって大丈夫?
294:ドレミファ名無シド
09/07/17 17:26:48 t0siIzUV
数滴ならおk
295:ドレミファ名無シド
09/07/17 17:26:53 JzQJ/HU+
くれぐれもほんの少しな
チョンのチの字程度でいい
296:ドレミファ名無シド
09/07/17 17:41:41 +br0WgJK
>>294
>>295
おっけーありがとー
297:ドレミファ名無シド
09/07/17 18:21:52 oWNBJ/TC
アロンアルファだと染みこんじゃわないか?
普通の木工用ボンドを爪楊枝の先に付けてナットの両端と真ん中の3点スポットで
付けるくらいでいいんじゃないの?
298:ドレミファ名無シド
09/07/17 18:24:36 db+oH/ow
なんにも付けなくったっていいんだぜ。
弦圧で押さえこめればそれがベストだぜ。
299:ドレミファ名無シド
09/07/17 18:35:19 t0siIzUV
「ナット 瞬間接着剤」でググレ
300:ドレミファ名無シド
09/07/17 18:39:43 2506ByFK
最近は100円ショップでも木材や多孔質の材向けの瞬着が売ってる
それをごく少量で一箇所~二箇所止め程度で十分
ナットが左右にブレなければいいだけの話だから
301:ドレミファ名無シド
09/07/18 00:16:18 vZlCO8Bb
俺もナット交換したいのがあるんだけど外すのが怖いんだよなw
302:ドレミファ名無シド
09/07/18 00:18:13 lLXgnAiH
横から当て木してゴムハンでコツーン
303:ドレミファ名無シド
09/07/18 00:32:22 bcc0orAw
当て木してるのに、ゴムハン使う必要あんのか?w
昔、調子ぶっこいてハンマーで直接叩いたら手元が狂って指板へこませたことある…
304:ドレミファ名無シド
09/07/18 01:16:02 1ErcN1ap
指板をテープで保護して、ナットにかまぼこ板当ててハンマー一発
305:ドレミファ名無シド
09/07/18 01:27:38 vZlCO8Bb
指板側からヘッドに向かってガツンでいいんだよね?
306:ドレミファ名無シド
09/07/18 01:50:36 QCCGjkex
テレでそれやったら泣けるぞ
307:ドレミファ名無シド
09/07/18 08:20:46 5ZU0zAG7
>>301
そもそもギターはなんなのか...。
308:ドレミファ名無シド
09/07/18 11:26:02 9f8nY1JJ
この間初めて手持ちのギブソンレスポールSTDのロッド調整
しようとヘッドにあるナットを回してみたんですがぐんにゃりとした
手応えで回ることは回るのですが明らかに他のギターと反応が
違います。これはロッドがイカレてると考えていいでしょうか。
309:ドレミファ名無シド
09/07/18 13:24:45 NvGh+3Fy
手ごたえは重いの軽いのいろいろだよ。
スカスカとかグンニャリでも、チューニングすればロッドがちゃんと働いてるのが分かるよ。
310:308
09/07/18 14:38:33 9f8nY1JJ
>>309
30度くらい回してもそこで止まらずにぐんにゃりと
ナットが戻るような感じです。数本ギター所有していますが
こんな感じのは初めてでこれ以上は怖くて回してません。
311:ドレミファ名無シド
09/07/18 15:05:41 P/YUl0FU
ロッドが反発してるような感じか
いつだったか安ベースでそうなった事あるなぁ。あれはロッドが回りきってた
312:ドレミファ名無シド
09/07/18 15:08:49 5ZU0zAG7
そういうときはどっちにそったのをなおそうとしてどっちにまわしたのか
かくこともひつようなんだよ。
313:308
09/07/18 16:02:06 9f8nY1JJ
言葉足らずですみません。
軽い順反りなのでヘッド側からみて右方向(締める方向)
に回そうとしました。19年前に購入してから一度も回したことは
ありません。新品を購入したのではないので以前の持ち主が
回しきった、とも考えられますね。でも逆側に回してみても同じような
感触なんです。
314:ドレミファ名無シド
09/07/18 22:05:43 5ZU0zAG7
一杯に締め切ったのなら、締め方向には勿論ゆるめるにも最初力がいるはず。
どっち方向にもほとんど抵抗がなく、締め方向にもくるくる際限なく回るようなら、
以前に締め過ぎてロッドがねじ切れているか、または雄ねじ部分の方がバカになって
空回りしている可能性がある。19年間一度も調整なしというところをみると、
後者の可能性が高いかな、と思う。つまりロッドがたまたま効いたまま調整不能に
なっている状態(あんまり聞いたことないけど、可能性はある)。どっちにしても
ロッド交換が前提だから、一度ナットを外してみるよろし。ネジがバカなら
外れずに空回りするか、もし外せたらその時点で目視できる。
ネジがバカ。
315:↑
09/07/18 22:07:55 5ZU0zAG7
最後の「ネジがバカ。」
脳内削除してねw。
316:308
09/07/18 23:24:03 qNZuq8wv
>>314
長年愛用して来た楽器で、現在特に調子が悪いわけでは
ないので(ロッドがそんな具合ならホントは良くないんだろうけど)
このまま使い続けようと思います。
トラスロッドをいじろうと思ったキッカケは他に久々にギターを手に入れて
そいつはネック調整が必要だったのでロッド回してビシリとうまく調整
出来たのが嬉しく、愛器もやって見ようと思い立ったと言うわけです。
このままそっとロッドカバー閉じます。アドバイスありがとうございました。
317:ドレミファ名無シド
09/07/19 00:00:12 HMNwZs1u
愛器ならリペアに出してでもコンディションを整えるべきじゃないのかw
318:ドレミファ名無シド
09/07/19 00:19:51 ZGoR9idN
愛してるなら、弄り倒せ!
極限で見える愛もある。
319:ドレミファ名無シド
09/07/19 02:54:08 i3da/h3U
いや、今の状態に満足してるなら、ヘタにロッド周りを修理したおかげでその状態が
崩れてしまう事も十分あり得る。
ていうか、その覚悟は必要だろう。
それが嫌なら、ロッド調整がどうしても必要な状態にならない限り弄らないのが吉だと思う。
まぁ、基本的には308君が自己責任で決めればいい事だけど。
320:ドレミファ名無シド
09/07/23 16:34:31 T3KT05dO
お願いします
セミアコのジャックが、ボディを突き抜けて、中に入ってしまいました
ジャックの周りはバキバキです orz(直径3cm位)
リペアには、出そうと思っているのですが、言われたまま直してしまうと、高額になってしまうのではと思い、書き込ませていただきました
どんなリペア方法があるのか教えてくださいお願いします
321:ドレミファ名無シド
09/07/23 16:40:38 cEiVSTh0
>>320
その穴のすぐ脇にもう一つ穴開けてジャックをつけ直せばタダでできるよ。
322:ドレミファ名無シド
09/07/23 16:41:44 gUYlco/t
>>320
すまん、リペア法はわからんのだが
木部は呼吸して変形してしまうのでとにかく早めにリペアに出したほうがいいと思う
323:ドレミファ名無シド
09/07/23 16:46:43 P+cGYRFW
ジョンスコみたいにレスポール用のジャックプレートを取り付けるのがいいのではないかな
324:ドレミファ名無シド
09/07/23 17:13:22 jMjUedXV
>>320
俺なら穴放置でジャックプレートを上からかぶせて隠す
325:ドレミファ名無シド
09/07/23 17:19:15 Vq8KutyI
早くお店に持って行ったほうがいいって。
326:ドレミファ名無シド
09/07/23 17:24:11 LqlwipYO
一番金のかかる修理は木部補修だろうな。再塗装とかもされるだろうから高額になるだろう。
一番金のかからない修理はジャックプレートだな。この場合、プレート周りを補強した方が良い。
327:ドレミファ名無シド
09/07/23 17:40:05 yeqwIQNp
船形プレートでいいじゃないすか
328:ドレミファ名無シド
09/07/23 18:13:25 DGWYw7ku
寧ろ、舟形プレートの方が良いんじゃね?
リペアというよりも、カスタムに見える
329:ドレミファ名無シド
09/07/23 18:14:37 DGWYw7ku
そんで、これとか試してみては如何かと
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
330:ドレミファ名無シド
09/07/23 18:40:18 cEiVSTh0
また怪し気なものを....
331:ドレミファ名無シド
09/07/23 19:22:14 Do+q74u1
こ、これ、どおなってんの?
332:320
09/07/23 20:19:42 T3KT05dO
みなさん、ありがとうございます
ジャックプレートでやって貰おうと思います
333:ドレミファ名無シド
09/07/23 20:35:08 jwhdndpI
>>331
バッテリーレスで出力上げてる系はたぶん、
ちっちゃいトランスでも組み込んでるじゃないかな。
とにかくオカルトではなく可能だと思うよ。
334:ドレミファ名無シド
09/07/23 20:49:55 V/TTD4dE
高域と低域をカットして相対的に中域が上がってるようにみえるだけだろ?
335:ドレミファ名無シド
09/07/24 00:11:09 Or3u+qxJ
LC回路で中域のインピータンスをいじってるんじゃね?
前からその物の存在は知ってたが値段を見ると人柱になる気がしない
336:ドレミファ名無シド
09/07/24 00:44:00 2oQN0miN
>>329
ブラッド・ギルスを思い出した・・。
337:ドレミファ名無シド
09/07/24 22:36:01 EMuu7uXw
ゴールドパーツって錆びやすいもんなの?
今日練習で使って家に帰ってきたら点々と錆びみたいなのが…
338:ドレミファ名無シド
09/07/24 22:51:53 HaCQrQK/
メッキが薄いほどすぐに逝く…かもな
339:ドレミファ名無シド
09/07/24 23:58:02 MOnWDvZb
いいなぁ・・・俺なんてニッケルメッキ早く曇らせたいのに
340:ドレミファ名無シド
09/07/25 01:02:52 VXjfR6w3
オレはやっぱりメッキパーツはブリッジもPUカバーも
ピカピカがいい。せっせと磨いてるよん
341:ドレミファ名無シド
09/07/25 02:06:25 xAGEyxPL
消防の時、走るのが遅いやつほど新しいスニーカーをわざと汚してたな。
342:ドレミファ名無シド
09/07/25 02:53:09 IFoZAkUK
だから必死にならなくていいからw
誰もお前の趣味なんて止めないよw
343:ドレミファ名無シド
09/07/25 08:54:08 l9YXV8Nu
誰かのトラウマを刺激したようだ。
344:ドレミファ名無シド
09/07/25 09:15:49 cwowmZVU
トラウマだけじゃなく、たまにはケンタウロスも刺激してやってください
345:ドレミファ名無シド
09/07/26 03:08:16 jPZN25Sr
とにかくこのスレ的にはツルピカこそ正義って結論にしたいんだろw
346:ドレミファ名無シド
09/07/26 09:01:24 qRFlqbL7
そういえばギターヒーローで
ゴールドパーツ使用者&信者って
みかけないねー。
347:ドレミファ名無シド
09/07/26 15:13:23 FnFDgET7
自力でナット交換しようと思ってるんですが
ナット溝を形成するヤスリはどんなのを使えばいいですか?
348:ドレミファ名無シド
09/07/26 15:23:28 W+nVoT+k
エレキだったらこういうのとか。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
少し高いけど、今後も自分で調整していくなら、
それなりのを買ってもいいと思うよ。
349:ドレミファ名無シド
09/07/27 18:09:58 Ro/UE1AM
普通に小さい目立てヤスリで十分だと思うが・・・
350:ドレミファ名無シド
09/07/27 20:05:28 rUaxTnJH
しかし、目立てヤスリで低音弦のミゾまで形成するのは難しい
極細の丸ヤスリも数本買っておくべき
しかし、ギターリペア専用工具ってのはボッタだな
需要が少ないからしょうがないんだろうけど…
351:ドレミファ名無シド
09/07/28 03:51:41 fWXERIS9
URLリンク(kabaiwa.web.fc2.com)
ここの「補修用品」に5本セットがあるだろ?
これええでー。
これ使うようになってから4~6弦の溝は失敗したことがない。
1~3弦は目立てでいいな。
352:ドレミファ名無シド
09/07/28 05:41:40 yWbbSsdX
>>348-351
皆さんありがとうございます
ギター専用のはやっぱり高いですね
一回交換したら当分交換しない(一発で成功したらだけどw)
と思うので安いヤスリでがんばってみます
353:ドレミファ名無シド
09/07/28 05:44:04 8n79L/ri
今でこそ金さえ払えば(高いけど)専用工具が手に入るけど、俺は
いらなくなった巻き弦を糸のこに張ってミゾ切ってたな。
354:ドレミファ名無シド
09/07/28 07:31:39 IEiExEyv
>>351
同じやつがハンズで約半額で売ってると思う。
355:ドレミファ名無シド
09/07/28 07:45:47 jK2CeTpm
専用と言いながら欲しいゲージが全て揃ってるわけではないのな
356:ドレミファ名無シド
09/07/28 11:18:52 ARlSpe9X
>>351
俺もまったく同じ物使ってて噴いたw
ナットファイルとか専用の物使ったことは無いけど、それで問題無いよな
357:ドレミファ名無シド
09/07/28 18:29:06 UUeo2vqN
>>351
この人ってあのエセ江戸弁の人だろ?
前もこのページ勧めてたな。店主?
358:ドレミファ名無シド
09/07/29 10:52:05 OqdnGNDu
何もギター専用のヤスリじゃなくても、プラモ用の工作棒ヤスリ使えばいいだけだったりするよ。
ピッタリ3~6弦の溝幅に合うくらいのが四本位入ったやつ千円もしないよ。
1~2弦は市販のノコギリヤスリで十分だし。
359:ドレミファ名無シド
09/07/29 12:12:00 ogVXbNDd
DIYとか歩き回っていろんな分野の道具見て工夫して使える人は安く揃えればいい
それがめんどくさい人はギター専用のを割高を承知で買えばいい
それすらめんどくさい人は楽器屋持ってって金で解決すればいい
360:ドレミファ名無シド
09/07/30 23:09:28 NjGusitM
FenderUSA ビンスタストラトのオクターブ調整で質問です。
1弦のオクターブ調整が、駒をスタッドネジに当たるまで前に出しても
まだちょっぴり低いのです・・・
当然リペアショップに持って行くことは考えていますが、
こういう場合、具体的にどんな治療が行われるのでしょうか?
361:ドレミファ名無シド
09/07/30 23:13:08 EWJmJruO
弦のゲージは?
362:360
09/07/30 23:20:00 NjGusitM
>>361
どもー
GHSの010~46を使ってます
363:ドレミファ名無シド
09/07/30 23:47:01 vlkTzOQv
現行やらネックがちゃんとしてるならナットがおかしいはず
364:ドレミファ名無シド
09/07/30 23:53:08 Wxlwlovi
複数の方法で確認すれば原因は絞り込めるはず。
365:360
09/07/30 23:58:05 NjGusitM
手持ちのギターの中では一番、ソリもビビリもないので・・・
ナットですか~~
オイラじゃ手出しできない部分ですね
ちゃんとしたショップに持って行きます
366:ドレミファ名無シド
09/07/31 01:08:11 3WM16Ovo
意外と弦が悪いだけってことも結構あるので
とりあえず持ってく前に一度弦交換を推奨する。
367:ドレミファ名無シド
09/07/31 03:50:11 9g/lj+9K
ピックガードは誤差なんてほとんど無いだろうから、それとの位置関係がちゃんと
合ってるんならブリッジの位置が間違ってるってのも考えにくいし、弦そのものに
問題がないんだったら、後はネックというかフレットか・・・
オクターブ調整って、12フレットだけで見たん?
デジタルチューナー持ってるなら他のフレットでも合わせてみた?
例えば1弦の10フレットがちゃんとDで合うか、15フレットがちゃんとGで合うか
368:ドレミファ名無シド
09/07/31 06:27:03 BsFVr5YC
>>360
工作の許容範囲内での誤差だよ。範囲外かもな。
1弦のビスだけ頭が出っぱらない平頭ビスに取っ換えて対応してるよ。
6弦サドルを下げきれないときに、そこのバネだけ取っぱらうのと同じ程度のメンテ仕事。
こんな事例でナットのことを持ち出すやつを信じてはいけない。
369:ドレミファ名無シド
09/07/31 10:18:39 4lG9N6bI
オクターブって、駒を最大伸ばしたところから最小縮めた状態迄の間で2回位上がったり下がったりしないか?
チューナー頼りの糞耳で倍音を聞き取り違いしてる可能性も高いが
370:360
09/07/31 10:22:00 I5ns8JTV
みなさんありがとー
弦を変えてみたり、PUを下げて計ったりしたけど
どうにもうまくいかないんですよ
どうやら本格的にフレット音痴みたい・・・
出音が気に入っているだけに、残念っす。
371:ドレミファ名無シド
09/07/31 10:34:05 i1gBRdNX
とりあえず、入院だな
結果報告よろしく
372:ドレミファ名無シド
09/07/31 12:33:05 6Uj3knRF
そういうのって出荷前の検品でわからないもんかね?
工場での検品、山野の検品、楽器屋での検品とあるもんじゃないの?
373:ドレミファ名無シド
09/07/31 13:20:31 j5sFqUgu
コンポ系ならともかく、フェンダーの工場ではそこまでやらないよ
山野の検品って何やってるかは具体的にわからないけど
オクターブとかはやってないと思う。主に外見で分かるものだけでしょ。
塗装、傷、ネックの捻れ、ブリッジの取り付け位置程度のはず
楽器屋も基本同じ、ネックの反りを直したりはするけど、
オクターブはやるところ少ない。ウォーキンはすり合わせしてるけど珍しい
>>370
今の楽器でフレット音痴なんてありえない。12Fあたりがフレット減ってるんじゃないの?
374:ドレミファ名無シド
09/07/31 13:39:31 6Uj3knRF
馬鹿力でフレット押さえてるから音程がシャープするってのならわかるけど
この場合逆にずれてるわけだしね
375:ドレミファ名無シド
09/07/31 14:45:56 H6QZFfOP
1ヶ月2ヶ月と弦張りっぱなしだと1弦だけ最大で半音近くオクターブが下がってしまう事はあるけど
新品の弦でもダメならフレット削れかネックに問題ありだろうね
376:ドレミファ名無シド
09/08/01 14:45:22 1Y3ySmn8
弦が古いのは本当ダメだよな
377:ドレミファ名無シド
09/08/03 15:12:49 jlSI0dKe
何本も持ってると、弦交換が大好きな俺でもさすがにめんどいのがペグ回し。
そこで
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
これを注文したら品切れ中。
なので思い立って
URLリンク(bbsee.info)
こんなの作ってみた。
これから実用するんだが、
使う前から分かっている注意点
このドリル本体が回転数とトルクが調節できないヤツなんで
スイッチは一瞬かな。
チャックが適当にスリップしてくれるといいんだが…。
あと回転方向な。
(何本スレとマルチでスマソ)
378:ドレミファ名無シド
09/08/03 16:15:36 QyilXSzz
>>377
これは危険すぎる香りがプンプンと
379:ドレミファ名無シド
09/08/03 16:19:12 UhycZAVd
安すぎるのが何とも言えない気分にしてくれる・・・
380:ドレミファ名無シド
09/08/03 17:22:28 kLhSBF4V
>このドリル本体が回転数とトルクが調節できないヤツ
確かに危険だが、アイデアとチャレンジ精神は認める。
幸運を祈る。
381:ドレミファ名無シド
09/08/03 17:36:21 fPPs8a7b
こういうので自動でチューニングまでしてくれるやつが昔あったよね
今はもうないのかな
382:ドレミファ名無シド
09/08/03 23:57:39 qwpH6ESB
Combat行ったらまっすぐな電動ドリル使ってペグ回してたなあ。
あれは便利そうだった。
383:ドレミファ名無シド
09/08/04 00:01:37 9zh8nomR
ダンカンおじさんは手動のワインダーだった
384:ドレミファ名無シド
09/08/04 03:04:03 0OLR7RaV
>>383
なんか手巻きのPU自作したくなってきた。
ネオジム磁石でポールピース着磁して、ミシンとか改造してワインダー用意すればできないかな?
385:ドレミファ名無シド
09/08/04 05:16:12 dyYCVDrl
ネオジウムな。
あんなんでPU作ったら、全弦引きつけちゃって振動しねえべ。
だいたい組みこむのもひと騒動だっぺ。
386:ドレミファ名無シド
09/08/04 05:34:32 ZT3NrV9c
>>ネオジム磁石で「ポールピース着磁して」
って書いてあるように見えるが。
387:ドレミファ名無シド
09/08/04 07:09:59 LfPXNewL
ギターがすごいタバコ臭いんですが、どうすれば取れるでしょうか?
ギブのヒスコレです
388:ドレミファ名無シド
09/08/04 08:05:27 dyYCVDrl
燻煙処理済みつって売っちゃえば?
389:ドレミファ名無シド
09/08/04 08:30:09 ZT3NrV9c
いつ気付いたんだよw
390:ドレミファ名無シド
09/08/04 09:09:03 SvHiofB6
もしかして通販で買ったとか?
391:ドレミファ名無シド
09/08/04 09:49:22 lj1FYz2o
1弦3フレットが強く押してやっとペコン
て鳴る程度なんですがこれがデッドポイント
と言うものでしょうか?
結構、使う所なので悲しいw
392:ドレミファ名無シド
09/08/04 09:59:07 R2KWQYEe
>>385
>ネオジウムな。
そう表記している商品もあるが、ネオジムでいいんだ。
393:ドレミファ名無シド
09/08/04 11:36:29 60Aqx9DY
>>391
それはフレットが浮いているのでしょう。
要修理だね。
394:ドレミファ名無シド
09/08/04 12:08:30 Masxv3kG
>>391
極端なデットポイントだとそういう感じになる
昔持ってたヤマハのパシフィカがそんな感じだった
395:ドレミファ名無シド
09/08/04 13:10:43 lj1FYz2o
>>393
>>394
フレットが擦り減ったので新しく打ち直して
もらって先週ギターが戻ってきたんです
もしかしたらちゃんと打ってないのかも
しれないのでもう一度修理してもらった
所に行ってみます
ありがとうございました!
396:ドレミファ名無シド
09/08/04 13:47:13 qCC4NZiF
>>395
その修理屋ダメじゃん。
チェックもしないなんて、やっつけ仕事にも程がある。
そのリペア屋を晒した方が世のギタリストの為にもなりますよ。
397:ドレミファ名無シド
09/08/04 13:54:49 PZoDlduQ
ナットとかフレット替えたら不良品になって返ってきたって話はよくきくなぁ
晒せ晒せ
398:ドレミファ名無シド
09/08/04 15:07:14 RQ1qqPFr
>>395
>>396>>397はただの祭り好きだから乗せられるなよ。
399:ドレミファ名無シド
09/08/04 15:10:21 lj1FYz2o
>>396
>>397
ちょww
まだ修理屋が原因と決まったわけじゃ
ないのでw取りあえず週末に行って話を
聞いてきます
400:ドレミファ名無シド
09/08/04 16:23:24 nKof9yTy
いやいや、仕上がったばかりでまともに出ない音があるんだから
原因は修理屋しかないじゃん。
俺ならさっさと諦めて別のとこ行く。
401:ドレミファ名無シド
09/08/04 16:46:10 PZoDlduQ
確実なリペアを望むなら金掛けてでもメーカー送りを頼んだ方がいいぞ
扱いの酷い店なんて腐るほどある。とりあえず持ってく時には絶対にハードケースに入れる事
402:ドレミファ名無シド
09/08/04 16:56:39 60Aqx9DY
ていうか、修理出す前はペコンとしなかったの?
403:ドレミファ名無シド
09/08/04 17:18:50 HBmZQuWH
>>402
リフレットしてるんだから
修理前の状態は関係ないだろ
もし修理前からそうだとしても
修理後にその症状が残ってて良い訳ないんだし
404:ドレミファ名無シド
09/08/04 23:59:42 +45zzIOt
リペアマンに何言われても流されないようにね。
ところでフレット浮きなら見ても分からん?
1弦3フレってことは3フレか4フレが浮いてる可能性あり。
正常に打ち込まれてるフレットよりも
ほんの少しだけ指板と隙間があるの。
自分の時はフレットの真ん中あたりが浮いてて
チョーキングしたらビンッ!!って音が止まるの。
ギターソロでやっちまったときは恥ずかしかった~
405:ドレミファ名無シド
09/08/05 11:40:06 9s7NKyyA
シースルーブラウンのボディなんですが半分位白く色あせてきてしまったんですがやはり再塗装しか無いんでしょうか?
レリックとかそういう感じではありません。スレチかもですがお知恵拝借できませんか
406:ドレミファ名無シド
09/08/05 11:51:07 Fxcw9rZf
根本的には再塗装しか無いと思う。
色あせとか(個人的には)格好いいと思うんだけどね。
407:ドレミファ名無シド
09/08/05 13:38:07 ltponBgl
白濁?
国産のヤマキとかのふるいアコギの白濁を
濡れタオルとアイロン使って治してる人いるみたいだけど
エレキは銅なんだろう
408:ドレミファ名無シド
09/08/06 02:11:57 /Enc4GbX
ローズ指板の黒色が抜けて白い楕円形が所々にあるんですけど
これは乾燥している証拠なのでしょうか?
こういう時はサッとオレンジオイルで拭いてあげれば問題ないのでしょうか?
409:ドレミファ名無シド
09/08/06 02:17:00 uo7xR+m0
カビじゃないの?オレンジオイル単体では洗浄効果しかないから
フィンガーボードコンディショナみたいなので拭いた方がいいよ
410:ドレミファ名無シド
09/08/06 02:32:31 psSPc+fw
黒色が抜けて白が出てくるなら、それはローズ指板じゃないよ。
411:ドレミファ名無シド
09/08/06 02:34:03 ZupbFY5N
>>408
ちなみにどこのメーカーのギター?
412:ドレミファ名無シド
09/08/06 02:50:45 /Enc4GbX
ボディ拭いてたらこんな真夜中にもレスが!!
カビってパンに生えたのしか見た事ないですけど
それほどモサ~って感じじゃないんですよね。
黒いのが抜けてちょっと白っぽくなったって具合です。
しかも光の加減で見てみると良く押さえるとこだけ白っぽくなってるんですよね。
模様はちょうどビンテージのメイプル指板みたくなってるんです。
ギターはヒスコレのレスポールスペシャルです。
なので、ローズなのは間違いないんですよね。(山野時代のですし、、)
色々言葉足らずでした、すみません。
413:ドレミファ名無シド
09/08/06 03:04:52 ZupbFY5N
良く知らんくせにレスすると
ローズでも善し悪しがあるんじゃない?
加工の過程でちゃんと乾燥されているとか
表面の(なんて言うのか忘れた)塗膜とか
414:ドレミファ名無シド
09/08/06 03:14:34 uo7xR+m0
じゃあ染めローズの色抜けだろうね
汗染みとか爪でひっかいたりで色が抜けたんだろうね
ギブソンでも元は赤っちろいローズをステインで染めて
落ち着いた色のローズにしてるものが多い
オレンジオイルなりジッポオイルなりでゴシゴシやって
色抜けを均一にして気になるなら染め直しってとこかな
415:ドレミファ名無シド
09/08/06 06:30:21 jypS21As
ローズ指板は黒いのがいい黒いほどエライ
なんちゅうことをひとつ覚えに叫んできた世界中のおまいらが悪い!
だからギブソンだってこっそりと染めたものを
知らん顔して売ってきたんじゃねえの。
416:ドレミファ名無シド
09/08/09 02:17:37 IB9xCefV
リペアに出してナットとフレット新しくしてもらったんですが
弦落ちっていうのかな?1弦と6弦が真ん中位からハイポジで
指板の外に落ちやすくなりました
多分ナット溝の間隔によるものと思うんですが、こんなもんなんですかね?
注意して弾けば何とかなるけど何げに気をとられてしまって
若干気になるのですが…
417:ドレミファ名無シド
09/08/09 02:27:02 +IkAaufp
店に言え
418:ドレミファ名無シド
09/08/09 02:28:20 Jh3NMMRR
ナットの溝切りを任せっきりにするのが信じられない
419:ドレミファ名無シド
09/08/09 02:42:46 IB9xCefV
>>417 ですよね、すいません
>>418 ナットのリペア初めてだったのでそこまで気がつきませんでした
次からはその辺もちゃんと指定してお願いするつもりです
ありがとうございました
420:ドレミファ名無シド
09/08/09 06:01:50 L4PzBWHI
質問です。
ギターのリペアショップで働くにはどのような段階を踏まないといけませんか?
やはり専門学校などで
相応の知識と経験を学ばないと難しいでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
421:ドレミファ名無シド
09/08/09 06:47:02 0vkccv4n
そこらへんの高校卒業してきた使えないガキを人様の楽器を修理する店で雇うわけなかろう
422:ドレミファ名無シド
09/08/09 07:54:07 aDx0hXrB
>> 相応の知識と経験を学ばないと難しいでしょうか?
と書くくらいなら、その「相応の知識と経験」が重要性をもっていることを
認識してるんじゃないの?
仮に独学で身につけたとして、採用されるためにどうやってそれを証明する?
それを考えればわかるよね。
423:ドレミファ名無シド
09/08/09 07:55:49 1rQ5KhPU
責任のない自分のギターをいじり回しながら上手になってさ
そのうち仲間のもめんどう見させてもらうようになって
自分の本数が増えてよ?
そうやって身近なギターのメンテを趣味にしておくほうがなんぼか幸せか。
商売になんかしたらお前、ヤな仕事、主義に沿わないリペアもやらなくちゃなんないし
万が一失敗でもしたらおまえ、2ちゃんで叩かれてさ。
好きなことを仕事にするな、って昔っから言われてんの聞いたことねえか?
424:ドレミファ名無シド
09/08/09 08:20:48 gqDau8JZ
質問者はリペアが好きとは書いてない気がする
などと書いてみる
425:ドレミファ名無シド
09/08/09 08:37:23 +IkAaufp
ゆとりの夏
426:ドレミファ名無シド
09/08/09 13:58:19 L4PzBWHI
>>423 Thanks。
販売員の方が気楽かもね。修理に主義だとかがあると思わなかったわ。
427:ドレミファ名無シド
09/08/09 14:07:24 //SiaTI8
3日家を空けて帰ったら、畳にカビが生えていたでござる
428:ドレミファ名無シド
09/08/09 15:07:38 gHndwMU9
なぜそれをここで?
429:ドレミファ名無シド
09/08/09 15:20:09 9D5nJLux
そりゃ畳に直射すればこの時期はかびるだろ
430:ドレミファ名無シド
09/08/09 15:23:39 +YfaYyzH
ストラップピンみたいな金属部分を拭くのには何が適してるのかな?
半年人に貸して帰ってきたら、そこだけ埃だか錆だかみたいな汚れがついてた。
431:ドレミファ名無シド
09/08/09 15:57:39 zqxf995G
何が金属部分を拭くのにおいて適当であるかがひものピンは好きです?
1年間の半分の間、人に貸して、後部かさびを厚かましくふるまうとき、
そこだけのほこりなどのDirtは付きました。
432:ドレミファ名無シド
09/08/09 17:16:21 3wKNnY/M
>>430
メッキの色ぐらい書けよ
433:ドレミファ名無シド
09/08/09 17:29:21 0vkccv4n
日本語でおk
434:ドレミファ名無シド
09/08/09 20:48:35 +YfaYyzH
>>432
すいません、ブラックです。
435:ドレミファ名無シド
09/08/09 20:54:42 1rQ5KhPU
買ってつけ替えたほうが早い。
436:ドレミファ名無シド
09/08/09 21:02:10 PbH+eZDC
黒はメッキじゃないだろw
437:ドレミファ名無シド
09/08/09 23:10:24 smVKhM2m
電気亜鉛めっき黒色3価クロメート処理
黒色ニッケルめっき
黒色クロムめっき
色々ありますね。
438:ドレミファ名無シド
09/08/09 23:50:20 +YfaYyzH
すいません、化粧水用のコットンにエタノール染み込ませて拭いたら綺麗になりました。
ありがとうございます。
439:ドレミファ名無シド
09/08/09 23:56:37 vSjhtKC0
>>438
勇気あるな、物によっては剥がれる可能性もあったのに
440:ドレミファ名無シド
09/08/09 23:57:51 GwkrD2Hm
エタノールくらいじゃ大丈夫だろ
441:ドレミファ名無シド
09/08/10 06:57:18 2PbuKPi4
だいたいやな、他人に楽器を貸すなんてえのがまつがってるよ>おまい。
とっかえっこして弾き比べ、ってんならわかるがな。
金でも借りててそのカタに、ってか?
442:ドレミファ名無シド
09/08/10 20:30:19 ydkn/Bnq
アメリカのここのサイト
URLリンク(www.marshallparts.com)
に、欲しいパーツがゴロゴロあるのですが、ここから直接パーツを買った方は
いらっしゃいますか?
普通にクレカの情報入れて、ちゃんとパーツが届くんでしょうか・・
英語は今一苦手です・・
443:ドレミファ名無シド
09/08/10 20:43:33 A85tsAAB
メールで聞けよ
444:ドレミファ名無シド
09/08/10 21:52:44 QUVepk5M
>>442
英語が出来ないなら海外通販は避けるべき
自分にとってもメリットが少ないし
相手にとっても迷惑
お前さんは、相手が海外って事で、勝手に警戒しているみたいだけど
相手からしてみれば普通に仕事をしているだけなのに
いきなり怪しまれてる訳だ
普通に考えて、気分よくないだろ?
ここがどうかはわからんけど
普通のショップだったらクレカでもちゃんと対応してくれる
個人的にはpaypalがおすすめだけど、ここは対応してないのかな
445:ドレミファ名無シド
09/08/10 21:55:39 dD8nfH4E
『ヘイ!ジョージ!
気分はどうだい?俺はもちろん最高さ
ところで一つ聞きたい事があるんだが、俺は東洋の島国JAPANに住んでいるんだ
おまえんところでブツを注文して、JAPANまで届けてもらうってのは可能かい?
そういうわけで返事を待ってるから頼むぜジョージ
そうだ、JAPANに来てくれた時はオフクロが焼いたミートパイをご馳走してやるよ』
これを翻訳サイトで翻訳してからメールで送れ
446:ドレミファ名無シド
09/08/10 22:00:19 MRZASO83
ど真ん中に "WE SHIP WORLDWIDE" とか書いてあるわけだが
447:442
09/08/10 22:20:56 jrBPrDkh
>>443->>446
すみません・・
一応拙い英語力を駆使して、配送に関する部分を読んでみて、世界中に通販できるみたいなんですが、
配送方法に関して、通常の配送なのか、高価で安全なU.P.S. か Fed Exなのかとか、メールで
相談するみたいな事を書いてあるみたいで、ちょっと二の足を踏んでしまいました・・
この手のHPは凄く分かり易い英文で書いてあるので半分以上は分かるのですが、以前、これなら大丈夫と思い
実際に生でメールでやり取りした時、自分のJapanese Englishが全然通じない、コミュニケートできないのに
愕然とした経験があります・・
それで、実際にここで買った事がある人がいれば、経験談を聞かせてもらえればと思いまして・・
448:ドレミファ名無シド
09/08/10 22:29:05 CvahuAH8
ジャパニーズイングリッシュって自覚があるんやん。
3歳児が使うような英語でいいんだよ。
449:ドレミファ名無シド
09/08/10 22:47:28 aTp/2iWO
経験談を聞いたところで注文が完了するわけじゃないと思うよ。
仮にあんたが商売する側で、海外の人が書いた拙い日本語のメールを読むとしたら
多少文法に誤りがあるからって突っ返すかね?
「これとこれ、おくてください おかねかーどつかてはらいます
いちばんやすいおくりかたしてください
すこしこわれるかもしれない いいです
いちばんやすいはいくらですか
めるください まちます むずかしにほんごだめ
そしてさきにおかねはらうとしなものおくてください」
極端に言えばこんな文章力でも、必要事項さえ伝われば向こうは商売なんだから取り引きするだろうよ。
メールが通じなかったのは文章の完璧さだけに気をとられて、取り引きに必要な情報が欠けていたんじゃないかと思う。
450:ドレミファ名無シド
09/08/10 23:30:21 8+e03j4j
>>442
おれ英語あんまり得意じゃないけどここ使ってる。
UPSは遅いし通関で開けられる事が多いからFEDEXを使うようになった。
昔「お前のHPにリンクあったけど、買い方分からないから教えろ」
と一般的に考えれば随分無礼なメールを送ってきた者がいて、
何故かその時のおれは人格者だったので教えてやった。それを書く。
-------------------
クレジット・カードが必要なだけで特別難しい事は無い。
品物を決めたら「Buy Now」をクリック。
「Your Shopping Cart」が表示されるので、買い物を続ける場合は「Continue Shopping」
終了し決算する場合は「Check Out 」あとは名前・住所など入れていけば終了。
成功すれば「info@partsisparts.net」から「Your Order」というメールが届く。
4~5日待って来なければもう1回。
--------------------
2回クリックとか間違った場合はメールが2通届くことになるので、
間違いだったと返信すれば良い。
Sorry,I order same product. It's my mistake.
Order Number....○○ and Order Number....●● is repeated.
Please send me Order Number....●●.
I cancel Order Number....○○.
Thanks a lot.
----------------------
こんな程度で充分あっちは分かってくれたよ。
何年かたったけどそんなに変わってないと思うが。
別の会社で最初の注文の時に
「番号だけじゃ信用できん。FAXでカードの表裏のコピーを送れ」と言ってきた所があって
そことは取引をやめといた。