メロ+コード進行付だけで作曲って馬鹿だなwat COMPOSE
メロ+コード進行付だけで作曲って馬鹿だなw - 暇つぶし2ch400:ドレミファ名無シド
09/12/09 16:03:12 6ec3eU2o
>>399
それはボーカロイド作曲に限ったことじゃないと思うけどな
普通の売れてるアーティスト作曲のメロも昔の曲と比べると
どうしても劣化感やパクリ疑惑、ここ似てね?とか探せばきりがないぐらいあるよね

メロディが飽和した現代ではいたって普通のことじゃない?
どれとも似てない個性的なメロがあったとしてもそう思っているだけで
売れてなかった過去の曲すべてから検索すれば絶対似てるフレーズが
発見されるはずだろうし


401:ドレミファ名無シド
09/12/09 16:25:18 Qj5hbnHY
1オクターブに12個しか音が無いんだから
メロディなんて有限
さっさと使ってしまったもん勝ち

402:ドレミファ名無シド
09/12/09 17:51:54 RJ3ZeQ36
>>400
それは確かにいえるんだが、パクリという概念ではなく、
メロディーに信憑性がないっていうか・・・。
乗っかってる言葉がちゃんと機能していないっていうか・・・

たとえばミコミコナースは感心するくらい言葉がメロにピタリと収まってる。
でも最近の曲とか聴くと、そういう風に努力しようとする姿勢も見当たらない・・・
というか、良い曲の定義そのものが変わってきてるのかなって思ったんで。

あ、でも作家さんたちを愚弄するって意味じゃないよ。
それだけのアクセス数を誇るってことはそれだけで凄いし・・・。
でもなんか煮え切らないのだ

403:ドレミファ名無シド
09/12/10 01:02:48 McRnelzr
プロの“作曲家”→オケを作るところまでが作曲
シンガーソングライター→メロディとコード進行を作るところまでが作曲
バンド→原曲を作るところまでが作曲

全員が全員そうとは限らないけど大体こんな感じじゃない?
バンドの場合は原曲をメンバー全員で肉付けしていくことが多いから
作曲者のクレジットをあえてバンド名義にしたりもするよな。

404:ドレミファ名無シド
09/12/13 16:17:17 Oq58BT/k
>>403
バンドもメジャーになったらプロデューサーの編曲が入るんじゃない?
メンバーに居ないキーボードの音が入ったりしてるし。
ルナシーみたいなのはジャムって作ってそうだけど。

405:ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW
09/12/20 06:58:29 N33nsCk0
ジャムおじさん

406:ドレミファ名無シド
09/12/20 16:08:12 R2RRJdgo
>>402
ある程度のアレンジが簡単になってるのは間違いないから
そういうギャップのある作品は増えるよね
増してや誰に審査されるでもなくうpされる環境では・・・

それで閲覧数が多かったり賞賛のコメントがあっても
それは仲間意識の働いた同志から同志への
可能性も少なからずあるので、外から見れば
違和感のある場合もある。

ただそういうコミュニティーがばかにならないのは
需要が需要を生んで、大きな市場になる場合もある
それは音楽が良い悪いを越えて大勢を幸せにするだろうからね
ただ質を見極めてより良いものをと考えるのを
みんなが止めなければより良いと思う。
つまりさまざま聴いてね、公平な視線も併せ持つというか

407:ドレミファ名無シド
09/12/20 17:32:27 mT3TDynm
この前テレビでニコタッチなんちゃらと亀田のアレンジのやりとりやってたけど最悪だったね

408:ドレミファ名無シド
09/12/23 21:23:11 Kzn4g39f
>>407
kwsk

409:ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW
09/12/24 16:44:24 oEmlxVzl
キンタマに竿付けただけで男性器とかw

410:ドレミファ名無シド
10/01/21 11:14:02 GWJlZOq0
>>402
JPOPでもそうじゃん。ありえないところで日本語を切ってたりする。
でもそれが新鮮で受け入れられたわけでしょ。

じっくり詞を聞かせる歌とは別物ってことだろうね。
KAITOの中の人も、最近の曲はメロディに詞がハマってないみたいなこと言ってた気がする。

411:ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW
10/01/22 19:59:32 gOGwREYW
ほしゅ

412:ドレミファ名無シド
10/01/22 22:01:09 ud26shTG
作曲も編曲も同時進行なんだけど

413:ドレミファ名無シド
10/01/27 08:59:12 qTPUDqFa
前スレではお世話になりますた。まさか後継スレがあったとわ・・
とりあえず、>>399の意見に禿げ上がる程に同意。

414:ドレミファ名無シド
10/01/27 17:42:56 OUZPjGp1
ルナシー懐かしいな

415:ドレミファ名無シド
10/01/29 20:39:57 G01cpb/0
>>413
ぜひすごい曲作ってうpしてくれ

416:ドレミファ名無シド
10/02/01 02:21:25 dTClRTap
>>413
仲間がいた。

たとえば大物だけど、サビとかシンプルなのにスゲー。
スキーとかスノボーとかぜんぜん興味ないけど、なぜかよくわかる。

URLリンク(www.youtube.com)


417:ドレミファ名無シド
10/02/06 16:25:58 KQaAB55Z
その辺は好みじゃない?
ミスチルやサザンは詩がすごくいいけど
あくまでメロディを生かすための詩って感じがするしなぁ

演歌や歌謡曲の流れを汲んでいるアーティストは
詩を生かすためのメロって感じだし


418:ドレミファ名無シド
10/02/11 08:13:01 GVQ8MMIG
難しそうに聞こえて簡単に歌えるのが作曲の極意らしいが、ボカロの曲は簡単そうに聞こえて歌うのは難しい。

419:ドレミファ名無シド
10/02/13 16:32:17 E5s0NVyu
>>418
それは商業的な意味での作曲極意だろ。
簡単に歌えるほうが耳なじみやすいとか、口ずさみやすいとか、カラオケでたくさん歌われるとか、聞き手に媚売ってるだけ。


420:ドレミファ名無シド
10/02/14 18:45:09 bj81MPic
とりあえず
ここにいる鼻歌で作曲している人の自慢のメロディを
>>1とか書き込んでいるアレンジ専門家が編曲すればスゲー曲になるんじゃね?
「メロディがよければ弾き語りだろうといい曲である」という作り手と
「メロディなんかで作曲と言うな、編曲でいい曲かどうか決まるんだ」という作り手の
両者のいいとこ出して
いい曲作ってくれれば消費者としてはそれで最高だよ。
お互いが「自分の作業(鼻歌・編曲)こそが曲の良し悪しを決めるんだ」という主張なんだから
あとで「あいつのメロディが悪いせいだ」「あいつのアレンジが悪いせいだ」
とかいう言い訳・言い争いも無くていいじゃん。

421:ドレミファ名無シド
10/02/15 17:38:10 bqXVrDra
>>420
それがウタダさんとかって話じゃないの?
その場合数箇所のメロ作ったウタダしか注目されてないやん!!
俺らが最高と崇める曲として完成させた編曲者の扱いひどいやん!!!!!

抗議します!

って話じゃね?


422:ドレミファ名無シド
10/02/15 18:04:53 omdZ23KD
いや、編曲者もちゃんとクレジットされるし。
話題づくりの為にしたって、ちゃんと編曲者に了解とるから(じゃないと訴訟もの)外野がうだうだいっても意味が無い訳で。


423:ドレミファ名無シド
10/02/16 19:06:01 FsTRs90m
URLリンク(www33.tok2.com)
URLリンク(www.birdlandmusic.co.jp)
URLリンク(thanku901.blog108.fc2.com)
URLリンク(piapro.jp)
URLリンク(mkhou.blog67.fc2.com)


424:ドレミファ名無シド
10/02/22 00:30:58 Ihx7u5BL
昔のヒット曲はコード進行が自由というか、どっかへんで
そこがとても良いんだよな
killing me song~
you are everything~ 

425:ドレミファ名無シド
10/02/25 00:11:09 htEPloKz
どっちもやってる俺としては作曲のがつらい
つうかめんどくさい
編曲やってる時が一番楽しいな

426:ドレミファ名無シド
10/02/25 03:10:44 GmhR293o
詞はおまけ

427:おおしま
10/02/25 05:40:28 SlDTLu6a
ジャンル・アレンジ・権威・見た目の華美・先入観に関係なく、美しいメロディは美しい。
あなたにその審美眼はありますか?あることに期待してます。
オルゴール(携帯対応)
URLリンク(www.geocities.jp)
ピアノソロ
URLリンク(www.geocities.jp)

428:ドレミファ名無シド
10/02/26 17:41:39 H4cW6lG6
>>425
編曲って一人で全部やる人間にとっては
ぬり絵みたいなもんだからな
方針が決まってる(下書きが済んでいる)作品は楽だよな

色鉛筆や水彩絵の具でうすーく塗れば下書きがより際立ったものになるし
マジックや油絵の具で塗りたくれば下書きになにがあったかもわからなくなるしw
技術ってものが際立って出る箇所であるけど組み合わせるだけだったりするから
楽しいよな

洋服の着合わせのセンスにも似てる


429:ドレミファ名無シド
10/02/28 02:32:28 25gMUl3D
メロディーなんか誰でも思いつくし鼻歌で歌えるだろ。
それがいわゆる作曲だ。
音楽は単純な単音からなるメロディーだけでは音楽ではない。
すなわちピアノ、ギター、ベース、ストリングス、ブラス、
ドラム、パーカッション、など沢山の和音からなる複雑な
歌のパート以外の、複雑な和音からなるメロディーを作曲できなくては
音楽は成り立たない。しがたって
メロディーなんか誰でも思いつくし鼻歌で歌えるが、そんなものでは
音楽にはならない。
よって

メロにコード進行付けただけで作曲って馬鹿だなw
作曲のうちに入らないよw
馬鹿だなーw

という解を求める事ができる。
わかったか?


430:ドレミファ名無シド
10/02/28 04:57:19 6pBBnvDn
基本的に著作権があるのは作曲家だけです。(作詞家はおいといて)
でたらめな鼻歌も当然著作権があるし、そのメロディを改良した編曲家は、改良したメロのみ著作権があり(でも多分ゴースト)編曲には基本著作権はありません。
なぜだかわかるかな?
真の創造とはシンプルなものである。

431:ドレミファ名無シド
10/02/28 05:23:46 jbgCc63P
>>429
ちょwww
>メロディーなんか誰でも思いつくし鼻歌で歌えるだろ。
>それがいわゆる作曲だ。

>メロにコード進行付けただけで作曲って馬鹿だなw
>作曲のうちに入らないよw

どっちなんだよwwwww


432:ドレミファ名無シド
10/02/28 12:07:56 5xXb3qL+
j-popの鼻歌メロなんてダイアorペンタ上を単純上下移動するだけ
の単純な単音フレーズにすぎない。
従って、J-POPのメロ作曲とは、
ダイアorペンタ上を単純上下移動するだけ
の単純な単音フレーズをAメロ、Bメロ、サビの計3個の鼻歌メロだけ
用意すれば良いのだから、こんなものでは作曲のうちに入らない。

j-popの鼻歌メロごときで才能、センスなんて言ってる奴は
よっぽど才能も知識も無い事がうかがえるな。

433:ドレミファ名無シド
10/02/28 13:18:36 k2DkROfn
えっ、プロの歌手って自分で編曲できないの!!?
素人の自分でさえ、ある程度はできるのだが・・・(ただし、出来栄えはともかく)

編曲ってそんなに難しいの?
むしろ、原曲作るより楽じゃない?

434:名無しさん
10/02/28 13:38:23 aoZkYyEQ
筋肉少女帯の「サボテンとバンドライン」は元曲が大槻の鼻歌しかなかったから2人のギタリストがバンドリハーサルの時点でオブリガートのギターパートを作ったって。

435:ドレミファ名無シド
10/02/28 20:49:50 AOEm4T/f
>>433

編曲といっても程度があるんジャマイカ?

ストリングス入れたりギター入れたり、といった作業は楽しいけど
コード進行そのものを変えたり、別の使ってリハモしたりといった具合になると
結構思い通りに行かなかったりして、苦痛な作業になると思われる



436:ドレミファ名無シド
10/03/01 10:15:01 gMXkThJC
メロにコードを付ける、これが作曲の最低条件。
メロだけだと、主人公はいるが背景のない絵と同じ。
そいつが、どこにどういう状態でいるのか全く分からない。
コード次第でメロの聞こえ方は全く変わる。

コンペ等だと、それに加えて、最低限のアレンジも加えて提出
しないといけない。

メロだけ作って作曲家気取ってるバカは死んでくれ、頼むから。



437:ドレミファ名無シド
10/03/03 18:55:55 42cnF+Sn
馬鹿はお前

438:ドレミファ名無シド
10/03/03 21:08:24 yBg2KpNe
どこからどこまでが作曲か、という当スレテーマに付いては
私は一概に決められません。
その個人あるいはチームの作業の段取りによって
線の引き方が変わってくるから。
それぞれで都合のいいように定義すれば?って思いますね。
多分、市販品等にクレジットされてる作曲者の作業範囲は
鼻歌オンリーからチョットしたアレンジを含むものまで
広範囲に渡ってるはず。


439:ドレミファ名無シド
10/03/04 06:39:25 RAk1gpN9
>>436
そのメロが売れる為の最重要項目なんじゃないかw

宇多田の歌とメロがないオケだけのCDが出てあれだけ
売れたと思うのか?

逆にオケなしの宇多田のアカペラCDとか普通に売れると思うぞw
あほかw


440:ドレミファ名無シド
10/03/04 12:57:42 HQBQwkrK
宇多田の歌とメロだけの、オケがないCDが出て売れると思うのか?

逆にオケありの宇多田の歌無しCDとか普通に売れると思うぞw
あほかw

441:ドレミファ名無シド
10/03/04 13:56:36 0CT0CLpj
>>440
ドリカムの中村が、歌なしオケだけのCDを受注生産で作ることにした
そしたら予約数が全然足りなくて、企画そのものが頓挫しかけたらしいよ

ν速でそのスレが立った時、吉田のアカペラCDのが売れるのにって意見が大勢だった

442:ドレミファ名無シド
10/03/04 14:36:16 LT+A8+VB
世界でも一般的にBeatlesが出てくる前まではこんなもんだったんじゃないの??

正直売れる為には、アレンジャーに渡して売れ線にしてもらうのがてっとり早い。
Jpopは、売れる事が第一じゃん。だから、自分達のやりたい音楽はやれない。
というかまず、音楽を金儲けのための道具だと思ってる。
ジャニーズとか、アイドル、紳助プロデュースとかがいい例だよ。
木村カエラも椎名林檎もcoccoもバックバンドに恵まれてる。
ミスチルは、小林さんがついてるし。ポルノは、本間さんがついてる。
結局自分の力じゃないじゃん。

443:ドレミファ名無シド
10/03/04 14:41:53 Ra0sZRA4
IDかっこよすww

444:ドレミファ名無シド
10/03/04 16:15:51 1QMuMBUm
作曲は線画
編曲は彩色

彩色次第で線画を下手っぽく見せることも出来るし、上手っぽく見せることも出来る

だが、線画がど下手糞なら一定以上のラインを超えることはない
どれだけ彩色を頑張ったとしても、な

445:ドレミファ名無シド
10/03/04 16:35:21 HQBQwkrK
マジレスすると、良い鼻歌=Voメロなんて誰でも思いつくから
良い鼻歌=Voメロ作曲なんて価値が無い。
アレンジは難しいぞ。
全パート+全部フレーズ作曲=編曲=本当の意味での作曲だからな。

ちなみに編曲してる奴はメロを思いつかないからメロは担当しないで
メロ以外のパートの作曲すなわちアレンジだけしてるって事じゃないから、
それだけはわかって欲しい。


446:ドレミファ名無シド
10/03/04 17:09:57 1QMuMBUm
そのコピペいつまで貼ってんだ
編曲はどっちかと言えばメロディーを「思いつく」ことはあまりないだろ
主メロに合わせてなぞっていくほうが主流
まあコード先作曲ならそれも思いついたとは言えなくなるけど

447:ドレミファ名無シド
10/03/04 17:10:53 aGyy3aAq
釣り乙

448:ドレミファ名無シド
10/03/04 19:28:05 SfdvMCfI
1の態度は気に食わないが、発言内容は同意だな。
著作権もメロディにつけるよりアレンジにつけたほうがいいんじゃない?

449:ドレミファ名無シド
10/03/04 21:37:44 RAk1gpN9
>>442
当たり前じゃないか
金儲け前提だからアレンジャーってのが存在してられるんだよ?
アレンジャーは飯食わせてもらってるアーティスト達に感謝すべきだろ
自分の手柄にしようだなんてオコガマシイにもほどがある

450:ドレミファ名無シド
10/03/04 21:41:51 SfdvMCfI
作曲・編曲を「ラーメン作り」に例えてみるか。
メロディを「注文」として、それ以外の編曲で担当する部分を
「ラーメンの麺」「チャーシュー」「スープ」などとする。

そうすると、「麺(和声)」が一番大事だ。これは、麺の職人(編曲者)がつくる。
「麺(和声)」がなければラーメンじゃない。しかし、「麺(和声)」だけでも味気ない。
そこで、まずは「注文(鼻歌)」を加える。
この時点で、オレは「ラーメンを作った」というのがおかしいってことだ。

ラーメンは注文するだけでも食えるし、少々味気ないが一応「ラーメンを作った」とはいえないか?
注文しななければ、ラーメンではないのだから。

もちろん、一つの「麺(和声)」には色々な種類の「ラーメンのつゆ(アレンジフレーズ)」を
加えることが可能だ。
最初に作った「ラーメンのつゆ(アレンジフレーズ)」が合わないと感じれば、その つゆ を
新しいものへと具の職人(編曲者)が変更するかも知れない。
そこから先の見栄え(聞こえ)良くするためには、具の職人(編曲者)の力が必要なわけだが
「麺(和声)」と「ラーメンのつゆ(アレンジフレーズ)」がしっかりしていれば、
十分人を感動させるに値する味(音楽)を引き出せると思うが、どうか。


451:名無しさん
10/03/04 22:08:41 GQ5i91KX
YMOの「ライディーン」なんて元曲は幸宏さんが持ってきた鼻唄しかなかったんだけど、あとの2人がいじくりまわして楽曲として完成させたんだって。
当時はMidiシステムなんかなかった時代だから限りなくアナログなジャムセッションだったんだよね。

452:ドレミファ名無シド
10/03/04 22:16:00 SfdvMCfI

アレンジこそ作曲なんだよな。メロなんてリフ作るのと大してカワンネ



453:ドレミファ名無シド
10/03/04 22:24:54 jolMs1sb
いや、メロ、アレンジ全部できて作曲でしょ。

454:ドレミファ名無シド
10/03/04 22:27:13 zYlFkd+Z
コードに合わせて歌のラインつくるのも作曲

でもちゃんと曲にするにはその後の編集、アレンジがないダメ。
そういう意味では作曲とは言えないかもしれない。

455:ドレミファ名無シド
10/03/04 22:28:12 SfdvMCfI
流行り歌はそういう糞くだらねー世界なんだよな。
単なるコードの数珠繋ぎと鼻歌作曲もどきでできたくだらねー歌を
金でほいほい買われたアレンジャーが自分に印税も入らねーのに
もっともらしく仕立ててやるからダメなんだよ。
あんなもも糞弾き語りか鼻歌のままだしゃいいんだよな。

456:名無しさん
10/03/04 22:45:36 GQ5i91KX
ユーミンが松田聖子に「赤いスイートピー」と書いたときなんか自分のライブのスケジュールで立て込んでいて、公演先のホテルの一室でピアノがないから頭の中でメロディを組み立ててコード進行も含めて(普通のノートに)いきなり譜面に書いていたんだろうな。

457:ドレミファ名無シド
10/03/04 22:48:47 SfdvMCfI
まぁギター一本に歌メロくらいのデモなんだろうな

つんくとかなんてあれだぜ?ケータイに鼻歌録音して
バックのミュージシャンにケータイ渡して明日までに
オケ仕上げとけヨ。って感じだZE?


458:ドレミファ名無シド
10/03/05 00:25:50 YSw7erFh
>>455
実はそのとおり
そこそこ売れたアーティストは糞弾き語りや鼻歌で出しても全然売れる
アレンジャーに大それたアレンジしてもらう必要もないんだよ

そこんところ履き違えないで欲しいよな
ミスチルが今小林とケンカして完全に4人だけで音作って
CD出してもなにごともなかったように売れまくるよ

そんなもんだよ

アレンジ自体が音楽業界やアレンジャー達のの自己満足
金を少しでも儲けたいっていうことで売れてるアーティストに
寄生してるだけだ


459:ドレミファ名無シド
10/03/05 00:33:57 P3ynYFFD
おれは知ってるんだみたいな流れでなんか嫌だなw

確かにアレンジは難しいけど、体裁整えました程度のアレンジが多いのも
現実だと思うけどね。
そこに○○じゃないとダメっていう個性が無ければ当然値打ちは下がる。
低いレベルで値打ちを付けるとすればアレンジャーは大変だねって程度でしょ。

460:ドレミファ名無シド
10/03/05 00:43:17 P3ynYFFD
更に言うと、メロ、詞、声、顔、この辺以外で購入層に個性をアピール
するのはすごいパワーが必要じゃない。
60、70年代ハードロックみたいに初モノじゃなければかなり難しい。

461:ドレミファ名無シド
10/03/05 00:54:26 O3t1O6cT
アレンジャーってある程度変わりがきくでしょ
鼻歌作曲でも宇多田だから売れるわけであって。
そっちの才能のほうが結局は希少価値が高い

462:ドレミファ名無シド
10/03/05 01:02:44 Z7x85xjH
アレンジは勉強すれば誰でも出来るけど
メロディーは9割9分、思いつきだからな

463:ドレミファ名無シド
10/03/05 01:12:57 wUusGyx+
じゃあ、逆に聞くけど、いいメロは音楽勉強した奴しか作れないとでも?
編曲は音楽の勉強まったくしてない素人にでも出来ると?
笑わせんな。



464:ドレミファ名無シド
10/03/05 01:47:46 0s52jgBD
そもそもこのスレの趣旨がずれてね?
「メロ+コード進行付だけで作曲って馬鹿だなw」だろ?
コードはずぶの素人じゃ付けられないだろ
せいぜい楽器経験者じゃないかね
ただその時点で自覚のあるなし関わらず知識が多少なりあるからな

まあどっちも同時進行で作ってる俺にはどっちがむずいとかわからん
切り離して考えられない

465:ドレミファ名無シド
10/03/05 01:49:18 P3ynYFFD
効率を求めなければ無学な素人でも編曲できるジャンルは
多いぞ

そりゃ職業アレンジャーならスピードも大事だし、○○風に
なんて注文来たら知ってるセオリーを使うだろう。
でもそういうアレンジは○○風で片付けられる事がほとんど
じゃないか?って話。
別にオレすごいとか言いたい訳じゃなくて、編曲にも印税を
とか言うなら、「簡単にそれっぽく出来るなんてスゲェ」とか
そういうレベルの話とは違ってくるって事を言いたいんだ。

466:ドレミファ名無シド
10/03/05 01:54:00 0s52jgBD
バンドサウンドなら高校生でも作れるしな
曲の良し悪しは別にしてw

とはいえ、コードもつけない楽譜にも起こさない
鼻歌だけで作曲ってのはどうかと思うわ

467:ドレミファ名無シド
10/03/05 02:03:26 O3t1O6cT
鼻歌作曲の奴は頭の中にイメージはあるわけだ。
それを形にする技術がない。
そこはアレンジの勉強すれば出来るようになるだろう。
ただ、変わりにやってくれる人がいると
自分でやる必要もないなとなるだけだと思うね。

468:ドレミファ名無シド
10/03/05 02:15:39 Z7x85xjH
何で分業があかんのだ?
さだまさしが言ってたよアレンジャーは料理人だってね
作曲家は農民と同じで素材作りだけしっかりやれば、いいんでないの?

469:ドレミファ名無シド
10/03/05 02:38:56 wUusGyx+
アレンジも勉強したから出来るってもんじゃねーよ。
メロは誰でも出来るし、勉強も才能も必要ないけど
アレンジは勉強は必要だし、才能無いと出来ねーよ。
オーケストラアレンジなんて最たるものだ。
お前らのアレンジってどんだけレベルの低いアレンジだよw
DTMソフトのオートアレンジ機能より劣るだろうがw
ルート刻みのベースに単純ブロックコード、単純アルペジオかよw

470:ドレミファ名無シド
10/03/05 02:44:16 O3t1O6cT
そこまで言うならお前のアレンジした曲あげてみろよ
それからだわ

471:ドレミファ名無シド
10/03/05 02:54:35 ZlwaMcuS
複雑なら複雑なだけ良いって今のJ-POPのコード進行に対する考えと同じだな
なのにJ-POPは批判するとか一貫性無さすぎ

んでとっととアレンジうpしろ
ずーっと口だけじゃねぇか

472:ドレミファ名無シド
10/03/05 04:23:40 YSw7erFh
ここでアレンジ持ち上げてる人のほとんどが
アレンジ勉強中の身だからしょうがない

自分で出来ないから神格化しちゃうんだろう


473:ドレミファ名無シド
10/03/05 04:59:22 Kcjfx7q9
作曲は簡単と言えば簡単だけど、心動かすのはかなり難しいし
アレンジもセンスの話から始めると限が無く
そこに理論が重なってやはり難しいし・・・

まぁFM7→G~にするのかDm9→G~にするのか考えてる時なんか
アレンジに近いかなと勘違いしてた






474:ドレミファ名無シド
10/03/05 05:02:46 wUusGyx+

j-popの鼻歌メロなんてダイアorペンタ上を単純上下移動するだけ
の単純な単音フレーズにすぎない。
従って、J-POPのメロ作曲とは、
ダイアorペンタ上を単純上下移動するだけ
の単純な単音フレーズをAメロ、Bメロ、サビの計3個の鼻歌メロだけ
用意すれば良いのだから、こんなものでは本当の意味での作曲、
すなわち音楽的な意味での作曲のうちに入らない。
あくまで著作権上、商業上の、誤った意味での作曲でしかない。

j-popの鼻歌メロごときで才能、センスなんて言ってる奴は
よっぽど才能も知識も無い事がうかがえるな。


475:ドレミファ名無シド
10/03/05 08:35:44 7kluDxqp
>>1
おい、カスチルを馬鹿にするな

476:ドレミファ名無シド
10/03/05 08:38:37 AvrG7mdW
ミスチルみたいなだっさいだけの凡庸歌謡メロしか作れないんなら
メロなんではじめからないほうがいいわw

477:ドレミファ名無シド
10/03/05 08:41:18 +XqOB15N
今全部をセルフでやって毎回オリンコン上位に上ってくるのってB'zとラルクくらい。
それくらい優秀な裏方がいなきゃ何もできないおんぶ抱っこななんちゃって似非ミュージシャンが蔓延ってる。
ミスチルもグレイもプロデューサーがいなきゃ何もできないただのアイドル。

478:ドレミファ名無シド
10/03/05 09:32:39 NKPFNRDO
>>473
>まぁFM7→G~にするのかDm9→G~にするのか考えてる時なんか
>アレンジに近いかなと

この一言だけでもちょっとオツムが足り無そうなのがバレるな。



479:ドレミファ名無シド
10/03/05 09:58:38 2ViQ7MsC
鼻歌でも、メロディーでも、コードでも、
曲の一部を作ったのなら、それは作曲になるんよ。
で、曲を編曲し完成させるのがアレンジャー。
これが一般論になっちゃてるじゃん。分業は悪いとは言わない。
バンドやってる人間だって、一人で全部のパート考えるのは大変だし。
けど、分業のせいで日本の音楽の質は下がってると思うんだ。

というかまず、自分が思いついたアイディアを他人に渡して、
こういう風にしてって言っても、自分がやりたかったようには出来るはずないじゃん。
それになんとなく近くはなるだろうけど。結局他人が作ったモノで、自分が作ったモノではない。
だから、正直アレンジャーはいらないと思う。
サポートぐらいならいいけど、アレンジャーに甘える奴は似非じゃん。

セルフで作曲編曲をやれない奴らは正直いらない。
売れ線に乗っかって曲書くやつもいらない。

480:ドレミファ名無シド
10/03/05 13:23:58 7kluDxqp
おい、カスチルを馬鹿にするなよ

481:ドレミファ名無シド
10/03/05 15:43:33 lLtSMpHC
ようつべでアレンジ講座ある?
ぼそぼそ喋るオバハンのピアノアレンジ講座以外で。


482:ドレミファ名無シド
10/03/05 19:03:24 Okxr82Ra
はいはい

483:ドレミファ名無シド
10/03/05 20:26:20 CDpuYgJa
たまにはエンジニアの事も思い出してあげて下さい
どんな良メロでもアレンジが糞なら駄曲
どんな良アレンジでもメロが糞なら駄曲
どんな良メロ、アレンジでもミックス・マスタが糞ならやっぱり駄曲

484:ドレミファ名無シド
10/03/05 20:34:51 lLtSMpHC
ウタダのアレンジ クレジットなんかは
真のアレンジャーも裏取引で承諾済みだからな。

アレンジも出来るとファンに思い込ませた方が売れる。
よって、真のアレンジャーも自分の名前をクレジットせずに
ウタダがアレンジした事にした方が自分も儲かるから。

485:ドレミファ名無シド
10/03/05 22:38:07 WSX5j1Y9
なんだこのスレ?
また糞チルヲタのオナニースレか?

現実見ろよw

世間なカスチルの評価は
楽曲はカス、演奏へた、ボーカルきもい(声もルックスも)、他の不細工三人知らない



486:ドレミファ名無シド
10/03/06 00:59:49 niWY/Yk+
ジャニーズとか、アイドル、紳助プロデュースとかがいい例だよ。
木村カエラも椎名林檎もcoccoもバックバンドに恵まれてる。
ミスチルは、小林さんが本当の意味での作曲だし。
ポルノは、本間さんが本当の意味での作曲してる。
結局自分の力じゃない。


487:ドレミファ名無シド
10/03/06 02:09:12 TsWnC01A
まずインストか歌ものかでまったく違う
その人が歌わないと意味がない
これがヒント

488:ドレミファ名無シド
10/03/06 02:15:41 4EpkImuQ
>>1
宇多田ヒカルは音楽的に糞だけど、
俺の大事なオナペット。
俺の脳内で裸にさせて網タイツ穿かせて
四つん這いにさせて後ろからお尻の穴舐め回して、
指突っ込んで最後は激しく突いてるよ。
これで100回は抜いた。

489:ドレミファ名無シド
10/03/06 11:40:09 4LU5tFJy
ぶっちゃけ音楽にさして興味ないやつはベースとかドラムとか聞いてないけどな

490:ドレミファ名無シド
10/03/06 12:57:52 zrY7IBW2

名も無きアレンジャーが作曲したって書くより
鼻歌でもアイドルが作曲したって宣伝した方が売れるんだよ


491:ドレミファ名無シド
10/03/06 15:42:15 nU28WHbb
>>478

足り無いとか書いてるお前こそ脳みそ足りてないwww

音楽語る前に小学校の国語勉強してこい

492:ドレミファ名無シド
10/03/06 21:59:14 LUWSGr3N
普通課の高校でも音楽の授業があるところ結構あると思うけど
その程度の知識あれば全ての調の楽譜読めるわけだし
音楽の知識ってどんなに素人でも実は潜在的にあるよな

鼻歌作曲者も必要に迫られれば普通に楽譜作成とかまでできるよな
現代ではそこまでしなくても変わりにやってくれる人や録音機器が発達してるから
しないだけで


493:ドレミファ名無シド
10/03/06 22:05:31 Il1F5snF
家庭科の授業を受ければ、誰でも料理作れるってか

494:ドレミファ名無シド
10/03/06 23:41:04 zrY7IBW2
音楽の授業では音楽的な内容はねーよw
楽譜の読み方なんてドレミ程度のレベルだろーがww
曲名や歌詞を覚えるだけの単位取れる試験内容だしなw

495:ドレミファ名無シド
10/03/06 23:50:54 3dgq+dSG
>>1
おい、カスチルを馬鹿にするなよ

496:ドレミファ名無シド
10/03/07 04:18:53 WK+0VzEh
>>494
え?俺普通科の高校で音楽の単位取ったけど
普通に単純な和音とか調とか習ったよ
楽譜みて調を読み取ったり、音符書き込む試験とかあったけどな

高校音楽ってそこまでやるよね?

497:ドレミファ名無シド
10/03/07 04:27:46 WK+0VzEh
>>493
その答えはyesだな
むしろ料理は授業なんて必要ないような
教えてもらったほうが早く上達はするけど
完全に自力の独学で誰でもできるようになる

音楽理論って英語とかと一緒なんだよな
難しいと思って敬遠して喋らないと思い込んでるだけで
実際に現地行って喋ってみたら1ヶ月ぐらいでなんとか会話できてるじゃん俺

みたいな感じ
潜在的な基礎英語力は中卒時点で皆付いてるみたいな

498:ドレミファ名無シド
10/03/07 04:37:49 u97b9wDs
>>1の例なんて可愛い物だぞ。
俺が前にバンド組んでたベースの奴は、「曲ができたよ」とベースのみの曲を持ってきていた。
メロも無ければコードも書いてない、ただ紙に構成とルート音が書いてあるだけ。
「俺って何曲も量産できるタイプなんだよね~」と言っていたが馬鹿かと。
最も酷い時は「パンクな感じの曲」と言い、3コードのルート弾きが3分入ったCDを渡された。


499:ドレミファ名無シド
10/03/07 06:59:20 t0yFb3Wy
ここでの作曲という言葉の定義ですが、よく分りません。
メロディだけなのか、メロディ+編曲なのか。
著作権上はメロのみですね。カラオケや音楽の教科書
の表記がそうであるように。
でも一般に「作曲」と言う言葉には確かにメロ+編曲
のニュアンスもありますね。だからここで作曲をメロ+
編曲で使っていいけど、そしたらメロのみと混同して
しまいます。
だからメロのみは、メロディメーカーと書いたほうがよい
のでは。略して「めろめ」でもなんでもいいけど。
ちなみに私はメロディを作ることしか出来ない、めろめ
です。音楽の知識も無く、教育もうけてなくても、これだけ
の曲が作れます。楽譜は書けますが。まあ聴いてみて
ください。
URLリンク(www.geocities.jp)

500:ドレミファ名無シド
10/03/07 10:56:08 TuCnc4f5
メロとコードさえ出来ればほとんど完成したようなもんじゃないの
まあ素人はそれでおkだろ

501:ドレミファ名無シド
10/03/07 19:24:43 SuGNiPRo
URLリンク(www.nicovideo.jp)

アカペラでもこのレベルなら作詞作曲と認める。

502:ドレミファ名無シド
10/03/08 01:09:36 u83dgBo7
URLリンク(www.nicovideo.jp)

ダイアトニックスケールを単純上下移動してる単音の糞メロなのでゴミ。

503:ドレミファ名無シド
10/03/08 13:09:04 MJWVzINS
単純上下なんて用語を聞いたことがない

504:ドレミファ名無シド
10/03/08 23:26:44 Gn5Ecl29
メロは鼻歌で誰でも作れるが
アレンジは鼻歌で作れないし、実際、音楽理解力が高くないと不可能。


505:ドレミファ名無シド
10/03/09 00:07:27 UBqdV6id
音楽理解力ってなんだ?

506:ドレミファ名無シド
10/03/09 00:27:30 g1dVXgGN


ここの1が挙げた問題は
『サンプリングした他人の曲を延々ループさせたものが作曲か?』
というものに通じるよな。
DTM板でも『DJ撲殺委員会』なんてスレもたつくらいだし。

この問題は料理に置き換えると、『レトルトは料理ではない』なのか?
それとも『材料の生産までしないと手料理ではない』というものなのか?
『他人のレシピを使ったものはオリジナルではない』とか。
切り口がいっぱいあって答が出せないよな。


507:ドレミファ名無シド
10/03/09 00:38:16 FS8cX3FP
アカペラじゃないなら、楽器で弾き語りできれば立派な作曲だよ

508:ドレミファ名無シド
10/03/09 01:10:28 /6BDMqA+
最近プロのオペラを聴く機会があったんだが
アカペラでも音楽だし作曲ってあると思う

509:ドレミファ名無シド
10/03/09 02:21:59 g1dVXgGN


それはアレンジ能力のある奴がメロにアレンジ機能を含めた
高度なメロを書いてるのだから、ここで馬鹿にされてる
J-POPの鼻歌レベルのメロとは全く別物なんだよ。

510:ドレミファ名無シド
10/03/09 03:01:09 bbA58fKB
メロディーの質によるわな。


511:ドレミファ名無シド
10/03/09 03:34:46 o+uu6rk/
そんなもん議論したってしょーもないわな

512:ドレミファ名無シド
10/03/09 16:03:40 fdD22L1i
でもやっぱ、作曲と編曲が違う人だったら、
いくら弾き語りで間奏とか入れたとしても、最終的には譜割とか
結局は歌ってるところ以外、全て編曲者任せになる。
ですから、作曲者は自分で編曲も自分ですべきですよ。

513:ドレミファ名無シド
10/03/09 16:36:48 fdD22L1i
メロディーって、それだけでは音楽ではないのよ。
ペンタorダイア一発のJ-POPとかの底辺ジャンルのメロディーな。
クラシックなどの高級ジャンルはメロに和声機能を含めたものがある、
という事を最初に説明しておくぞ。

514:ドレミファ名無シド
10/03/09 16:49:23 NbrRNxvb
和声ってだけで高級扱いなのか

515:ドレミファ名無シド
10/03/09 18:10:25 Us8lBR1S
高度なメロってやつを聴かせて欲しいw

516:ドレミファ名無シド
10/03/09 19:53:25 m+Kj4ccH
>>513
まあとりあえずこれでも聞けや。

Anne Briggs - The Cuckoo
URLリンク(www.youtube.com)

517:ドレミファ名無シド
10/03/10 10:01:00 4NKXWFEC
クラシックなどの高級ジャンル(笑)

518:ドレミファ名無シド
10/03/10 23:11:47 mnEH+lOJ
結局日本の流行歌の編曲ってパクリだとか低俗だとか
馬鹿にされてる訳だろ?

もう編曲とか作曲とかのククりの話じゃなくない?
日本人が作曲・編曲wwww
ぷwww

とかいうレベルじゃないの?


519:ドレミファ名無シド
10/03/11 00:16:51 TwCgPL27
>>1ってBECKって漫画読んで
業界を知ったつもりになってる口だろ

520:ドレミファ名無シド
10/03/11 01:53:17 WkelVqPf
>>519
むしろBECKってメロ命の漫画じゃなかったか?
弾き語りの鼻歌が神扱いされてただろ・・・・・


521:ドレミファ名無シド
10/03/16 11:19:43 d7ZZiRK/
スレリンク(compose板)l50

522:ドレミファ名無シド
10/03/16 19:47:09 BBith5wR
作曲・編曲を「ラーメン作り」に例えてみるか。
メロディを「注文」として、それ以外の編曲で担当する部分を
「ラーメンの麺」「チャーシュー」「スープ」などとする。

そうすると、「麺(和声)」が一番大事だ。これは、麺の職人(編曲者)がつくる。
「麺(和声)」がなければラーメンじゃない。しかし、「麺(和声)」だけでも味気ない。
そこで、まずは「注文(鼻歌)」を加える。
この時点で、オレは「ラーメンを作った」というのがおかしいってことだ。

ラーメンは注文するだけでも食えるし、少々味気ないが一応「ラーメンを作った」とはいえないか?
注文しななければ、ラーメンではないのだから。

もちろん、一つの「麺(和声)」には色々な種類の「ラーメンのつゆ(アレンジフレーズ)」を
加えることが可能だ。
最初に作った「ラーメンのつゆ(アレンジフレーズ)」が合わないと感じれば、その つゆ を
新しいものへと具の職人(編曲者)が変更するかも知れない。
そこから先の見栄え(聞こえ)良くするためには、具の職人(編曲者)の力が必要なわけだが
「麺(和声)」と「ラーメンのつゆ(アレンジフレーズ)」がしっかりしていれば、
十分人を感動させるに値する味(音楽)を引き出せると思うが、どうか。

523:ドレミファ名無シド
10/03/16 20:06:03 HKNv2nhO
しつこい

524:ドレミファ名無シド
10/03/17 17:37:45 YrY313Tn
>>522
「メロディは注文だと思う」

1行で済んだぞ

525:ドレミファ名無シド
10/03/18 16:50:12 eigERUKx
メロディは「注文」になる意味が分からない
別にメロディは聞き手が頼んでるわけじゃないだろ
鼻歌が「注文」ならまだ分かるけどな
結局聞き手が一番耳にするのがメロディであることを考えれば、
味を決定付ける「スープ」。アレンジは「具材」だな。
別にあってもなくてもいいけど、あったほうが断然いい。

526:ドレミファ名無シド
10/03/19 14:06:28 gRqBLHym
作曲者はラーメン屋の店主
麺は当然自家製で無く
はす向かいの人気ラーメン店から盗んだパクリ麺だな

527:ドレミファ名無シド
10/03/19 14:48:12 gyGCmWfi
人気ラーメン店が仕入れてる業者から同じ麺を仕入れるのがプロ

528:ドレミファ名無シド
10/03/19 19:36:22 a40hruKa
なんでんかんでんか

529:ドレミファ名無シド
10/03/20 18:44:01 Xbxs4WhD
高級らーめんてチャーシューメン?

530:ドレミファ名無シド
10/03/20 18:52:57 e5yeQkL8
何でもラーメンに例える馬鹿って多いよな

531:ドレミファ名無シド
10/03/20 21:19:46 Js9XO9JO
ラーメンで例えようとすること自体普通じゃない

532:ドレミファ名無シド
10/03/25 02:30:22 IfH3koLx

なるほど・・いいたとえかもしれんな
つまりだ。曲の販売方法をこれから客が選択できるようにすればいいな。

素ラーメンだけ食べたい人=コード伴奏と歌だけ=600円

トッピング満載で食べたい人=豪華アレンジを加えた完全版=1000円

こうすればいいよね。そしてどっちを客が多く望むのかを実験してみればいい。


533:ドレミファ名無シド
10/03/25 02:38:41 6B9VwaZg
>>530

534:ドレミファ名無シド
10/03/25 15:30:31 pRyf+Puw
せめてアレンジだけで売れよw
メロディ加えてる時点でアレンジがおまけであると認めてる

535:ドレミファ名無シド
10/03/25 19:52:22 H0Q/8Mds
>>534
アレンジだけ購入ってどうすんだよw
客が自作の弾き語りの歌作ってそれにつけてもらうのか?

アレンジはコード進行に沿って作成するわけだから
オケだけ売るってのはダメだしな、オケにはコード進行が含まれてしまってる
完全にアレンジを切り売りするってことは曲をアレンジする権利ってことに
なってしまうんじゃないか?


536:ドレミファ名無シド
10/03/26 05:14:16 evA3qulR
アレンジっつーか主メロ以外の伴奏のことだろ
コード進行≠オケだからな
オケにコード進行が含まれてるから=てのはちょっと違う

537:ドレミファ名無シド
10/03/26 11:48:17 lz0hnEK4
>>535
コード進行は一応アレンジの範疇だぞ
作曲者が付けたコード進行をアレンジャーが変える事もある
逆にコード進行の無い鼻歌も立派な作曲

538:ドレミファ名無シド
10/03/26 12:04:17 v+2np/ED
その通り
北島三郎とかは鼻歌のみ

539:ドレミファ名無シド
10/03/26 12:39:59 7yz3+Kok
>>537
それはわかるがそれをどうやって販売するんだ?って問題だ
曲の幹といえる主メロディーがない状態でのアレンジってなんなんだ?

何もない状態から勝手にコード進行つくってしまったらそれはすでに作曲の範疇だろう


540:ドレミファ名無シド
10/03/26 13:23:18 lz0hnEK4
>>539
535か?
>アレンジはコード進行に沿って作成するわけだから
>オケだけ売るってのはダメだしな、オケにはコード進行が含まれてしまってる
切り売り出来ない理由がコレなら出来るんじゃね?って事なんだが

主メロの無いアレンジに意味が無いと思うんなら、アンタの中ではメロが大事
なんだろう。オレもそう思うから「なんだ?」って聞かれても困るんだがw

541:ドレミファ名無シド
10/03/26 13:32:03 lz0hnEK4
ちなみに曲を作る工程を普通に作曲って言うけど、ここで言う作曲は
クレジット上、権利上の話なんで一緒にしない方がいいな。

あと、オレはほとんどの曲でオケを9割方作ってからメロ考えてるけど
最後の段階で他の人間がメロ入れたなら、自分は作曲者じゃないと
言い切れるよ。多分多くの人がそうだろう。

542:ドレミファ名無シド
10/03/26 16:37:21 8G19WhRk
自分のアレンジに独自性があると
自信があれば堂々と権利を主張すればいいでしょう
つまりは作曲者に言えばいい訳
著作権を分けてくれないなら
アレンジャー降りるって

543:ドレミファ名無シド
10/03/26 22:28:27 wUolQH08

メロは鼻歌で誰でも作れるが
アレンジは鼻歌で作れないし、実際、音楽理解力が高くないと不可能。


544:ドレミファ名無シド
10/03/26 22:35:27 v+2np/ED
優れたメロが誰でも作れたら、世の中ヒット曲だらけだろ?
感性で作るものってのは勉強すれば作れるものと難しさの本質が違うんだよ

545:ドレミファ名無シド
10/03/27 00:05:23 KPlwBkLt
メロは鼻歌で誰でも作れるが
アレンジは鼻歌で作れないし、実際、音楽理解力が高くないと不可能。
みんな曲を一曲仕上るまでに、何処の段階で苦労してると思ってるんだよ。


546:ドレミファ名無シド
10/03/27 00:09:56 qiS2+7OF
感性の劣った人間はどんなに勉強しても、糞な曲しか作れないって事だよな
これこそ真理

547:ドレミファ名無シド
10/03/27 03:11:13 KPlwBkLt
アレンジも勉強したから出来るってもんじゃねーよ。
メロは誰でも出来るし、勉強も才能も必要ないけど
アレンジは勉強は必要だし、才能無いと出来ねーよ。
オーケストラアレンジなんて最たるものだ。
お前らのアレンジってどんだけレベルの低いアレンジだよw
DTMソフトのオートアレンジ機能より劣るだろうがw
ルート刻みのベースに単純ブロックコード、単純アルペジオかよw


548:ドレミファ名無シド
10/03/27 09:22:59 Qroq6r5w
オケやってる人間からすれば
オーケストラアレンジそのものなんて別に難しくねぇってわかるけどw
各楽器の役割を理解していれば判子みたいに使える
お前の大好きなオーケストラにもルート刻みはあるし、単純アルペジオもある

549:ドレミファ名無シド
10/03/27 13:42:52 iuhyIXJU
メロディーって、それだけでは音楽ではないのよ。
ペンタorダイア一発のJ-POPとかの底辺ジャンルのメロディーな。
クラシックなどの高級ジャンルはメロに和声機能を含めたものがある、
という事を最初に説明しておくぞ。

550:ドレミファ名無シド
10/03/27 18:42:59 TbQaQd2U
自分のアレンジに独自性があると
自信があれば堂々と権利を主張すればいいでしょう
つまりは作曲者に言えばいい訳
著作権を分けてくれないなら
アレンジャー降りるって


551:ドレミファ名無シド
10/03/27 20:05:36 4grJr2v2
うちのバンドのベースはコード進行の書かれた紙一枚持って「曲出来た」とかほざくぞ
メロディもテンポもなし
どこがサビか間奏かも分からない
これでも一応作曲なのだろうか

552:ドレミファ名無シド
10/03/27 23:08:39 ilkiqkQo
j-popの世界では十分、作曲になるだろうなw

553:ドレミファ名無シド
10/03/28 15:38:45 +BdZ5/vA
ミスチル、ラルク、グレイの完成品レベルの
メロ、作詞、コード進行決めまでなら
誰でも楽勝だが、ミスチル、ラルク、グレイの完成品レベルの、
アレンジャーやスタジオミュージシャンが作曲、演奏した
鼻歌メロ以外の全パート、全フレーズを作曲できる奴はほとんどいないな。

554:ドレミファ名無シド
10/03/28 15:50:23 eX7yyyer
ドラムだけはどうしても分からん
打ち込んで持っていったら腕足りねーよって何度言われたことか

555:ドレミファ名無シド
10/03/28 18:13:25 w2azZk1X
>>553
ミスチル、ラルク、グレイの完成品レベルの
メロ、作詞、コード進行決めちょっとやってみろw

556:ドレミファ名無シド
10/03/28 21:54:55 QUlWyNbq
1は今の日本で通用している「作曲」という
言葉の意味自体を変えたいわけですな

557:ドレミファ名無シド
10/03/28 22:04:33 Dq+Qh9yK
いや、ただのいちゃもん野郎でしょ

558:ドレミファ名無シド
10/03/28 22:12:19 0yPBDuWW


559:ドレミファ名無シド
10/03/28 23:30:00 LEU5JHCl
日本の商業音楽はどっちかといや編曲の方がクソ。
気持ち悪い、ダサいストリングアレンジはもう勘弁してほしい。
そういや小室は「自分たちやつんくがJ-POPを幼稚なモノにしてしまった」
という自覚はあったらしい。
実力社会ではなくコネ優先が招いた当然の結果だな。


560:ドレミファ名無シド
10/03/29 01:20:05 mB3fa4zZ
>ダサいストリングアレンジ
日本のドラマのBGMも殆どこれです

561:ドレミファ名無シド
10/03/29 02:36:53 hWI4AAav
j-popのメロなんてダイアorペンタ上を単純上下移動するだけ
の単純な単音フレーズによる鼻歌メロにすぎない。
従って、J-POPのメロ作曲とは、
ダイアorペンタ上を単純上下移動するだけ
の単純な単音フレーズによる鼻歌メロをAメロ、Bメロ、サビの計3個の鼻歌メロだけ
用意すれば良いのだから、こんなものでは本当の意味での作曲、
すなわち音楽的な意味での作曲のうちに入らない。
あくまで著作権上、商業上の、誤った意味での作曲でしかない。

j-popの鼻歌メロごときで才能、センスなんて言ってる奴は
よっぽど才能も知識も無い事がうかがえるな。

562:ドレミファ名無シド
10/03/29 06:53:26 NlWEEZnP
洋楽でも単音フレーズなんぞ当たり前だろ

563:ドレミファ名無シド
10/03/29 10:34:36 SLr+jg9B
プロデューサー、アレンジャー、レーベルの人間、そこら辺の
特に権限持ってる奴がセンスなし且つ化石みたいな奴なんだろう。
コッコ、カエラ、リンゴ辺りは音楽かじってる奴ならオッと思う
部分が結構あると思う。
本当に才能やカリスマ性を持った奴にはセンスのある奴が集まるよな。
寄生したいだけの奴も集まるけど。
こいつと演ったらなんか凄いもんが出来るぞ!っていう自然な、
純粋な音楽、創作への尊敬とか感動ってのがいい曲作ってる源じゃない。
今やもうビジュアル、話題先行で音楽はもうどうでも良くなってる感じ。
実験的なことをすれば売れないとかいうのもリスナーを馬鹿にしてる。
とはいえ現状はそういう音楽を軽んじるような行為を繰り返してきた結果、
多くのリスナーは音楽に大した期待も関心もなくなっている。
売れないと嘆くギョウカイ人は自業自得。
ほんと日本のメジャー、大手はクソの吹き溜まりになってる。
スレチで長文失礼。

564:ドレミファ名無シド
10/03/29 12:34:00 lBTT8+Nm
作曲はメロ+コード進行+イメージってことだよ。

このイマジネイションを置き去りにしたまま、形良く作ろうとして
音楽理論とかの数合わせにいっちゃうから、良いものができないんだよね~。
若い人はグダグダでもいいから、イメージすることからはじめてみたらいいんじゃないの?
それに付随した詞を書くことも学習になるはず。

90年代中ごろから今に至るまで、音楽の質が低下してるように感じるけど、その中でも最も良いと思った作家はHYDEだね
調べてみたら、本来は絵、デザイン系を目指してたらしいね。
絵を描いてそれに詞を書いたってあるから、それが彼にとってのイメージトレーニングだったわけよね

メロディーが単純な鼻歌って言われるのも、旋律を作るときにイメージを明確にして作ってないからだね。

565:ドレミファ名無シド
10/03/29 15:20:44 OWUF6ZiG
J-POPとかの底辺のジャンルのメロディーなんか
誰でも思いつくし鼻歌で歌えるだろ。
それがいわゆる作曲だ。
音楽は単純な単音のJ-POPとかの底辺のジャンルの
メロディーだけでは音楽ではない。
すなわち歌のパート以外の、ピアノ、ギター、ベース、ストリングス、
ブラス、ドラム、パーカッション、など沢山の和音からなる複雑な
複雑な和音からなるメロディーを作曲できなくては
音楽は成り立たない。しがたって
メロディーなんか誰でも思いつくし鼻歌で歌えるが、そんなものでは
音楽にはならない。よって

メロにコード進行付けただけで作曲って馬鹿だなw
作曲のうちに入らないよw
馬鹿だなーw

という解を求める事ができる。わかったか?

566:ドレミファ名無シド
10/03/29 15:37:10 G41bBw2A
作曲者=メロだけ作ったやつ
編曲者=曲を完成に導いた神的存在
って認識を広げればいいんでない?

お前らそんなに「作曲できてすごいねー」を一人占めしたいか?

567:ドレミファ名無シド
10/03/29 17:29:05 fr5fQClP
鼻歌にだけ著作権があって
おいしい思いしてるのがずるいって事か?

忘れてならないのはその神のごとき編曲者も
鼻歌作っておいしい思いしようと試してみたはずだという事。
ついでにさらっとやれるくらいのもんなら
編曲、アレンジとか極めたらみんな名作曲家。でも違う。

それとも簡単にやれる事をわざとやらないでおいてるのか?
普通に考えておかしいの

568:ドレミファ名無シド
10/03/30 13:44:11 1qwgLH9H
おれの糞曲をアレンジで神曲に出来るなら>>1の主張を認めてやる

569:ドレミファ名無シド
10/03/31 07:23:54 qKfzOiJZ
今は編曲印税というのがあってだな

570:ドレミファ名無シド
10/04/01 05:47:31 4AOtMNEN
アレンジこそ作曲なんだよな。メロなんてリフ作るのと同レベル。
とても作曲とは呼べない。

571:ドレミファ名無シド
10/04/01 05:51:32 ZkZ9+4zf
お前が呼べなくても、多くの人がそれで金貰ってるんだよ

572:ドレミファ名無シド
10/04/01 11:31:42 wfw9i2es
コードにメロディ乗っけて作曲家気取ってるバカは死んでくれ、頼むから。
そういうやつの曲沢山聴いてきたが、本当に聞き苦しい。恥ずかしい


573:ドレミファ名無シド
10/04/01 11:58:59 YX0JaP/l
じゃあアカペラの曲は曲じゃないのかよ

574:ドレミファ名無シド
10/04/01 14:41:12 wfw9i2es
戯れ事言っても、曲を生かすも殺すも編曲次第。
圧倒的に編曲の方が難いんだよこのタコ
大体、J-POPとかの底辺のジャンルのメロディーなんか
鼻歌でも作曲だし、比べる事自体アホのする事だ

575:ドレミファ名無シド
10/04/01 16:09:49 PqmZDOCc
おちつk^y^

576:ドレミファ名無シド
10/04/01 16:30:04 mPjZ7a6q
難しいとかそういう理屈でいくなら、アレンジャー職が成り立ってる
時点で充分すぎるだろw

それ以上を求めるなら鼻歌だろうと複雑なアレンジだろうと同じ次元
で別領域の話。

577:ドレミファ名無シド
10/04/01 19:40:07 1tsBw45x
お前らに良い事教えたる。

ピアノの黒鍵盤をデタラメに押してみなよ。
自動的に演歌のメロディーになるから。
演歌の作曲ってこのレベルだから。
北島三郎の作曲は、まさにこれだから。

同じく底辺のジャンルであるJ-POPも同じ要領でおkだ


578:ドレミファ名無シド
10/04/02 01:22:08 SAMBBRI6
うん、うんうん、そんなのみんな知ってる
でも言ってみた系?

579:ドレミファ名無シド
10/04/02 03:57:22 cUpRtxB4

メロディーが良くできてもさ、
アレンジがクソなら、どうメロディーが良くできてクソはクソ。
聴く気になれんしね。

プロも言ってることだが。表では言ってないけどねw


580:ドレミファ名無シド
10/04/02 04:44:13 vwI6k9ep
素材が良けりゃ、凝った料理にしなくても
おいしく食えるんだよ 
分かってる?

581:ドレミファ名無シド
10/04/02 15:44:17 fSDnYpwG
分業のなにが悪いんだ?
文明は役割を分担することで栄えてきたんだぜ

582:ドレミファ名無シド
10/04/02 17:22:15 TzW5pCY3
41

583:あぼーん
あぼーん
あぼーん

584:ドレミファ名無シド
10/04/08 00:14:53 dy0Ty6IA
>>577
シミ抜きとよく言われてるんだが…

585:ドレミファ名無シド
10/04/09 19:11:10 o0UWTdEc
作曲に著作権発生するなら、鼻歌で著作権発生するからな。
実際、著作権発生してるわけだがw鼻歌でwww


586:ドレミファ名無シド
10/04/09 19:26:25 Rw9Qhh8P
鼻歌が許されるのは有名人だけだ。


587:ドレミファ名無シド
10/04/10 08:48:17 LnB1F/OH
確かに、めんどうでも楽譜ぐらい自分で書いて編曲家に
渡すべき。↑みたいにうるさく言われないためにw

まあ、メロディが破たんしてなかったらの話しだが。

破たんしてるメロディには著作権あるのかな?

588:ドレミファ名無シド
10/04/10 14:38:48 Pc68rZKH
つんく、ドリカム吉田、宇多田、グレイ、ラルクなんて
あれだぜ?ケータイに鼻歌録音して
バックのミュージシャンにケータイ渡して明日までに
オケ仕上げとけヨ。って感じだZE?

589:ドレミファ名無シド
10/04/10 15:20:34 wb7nIYW6
結局>>1の本当の気持は嫉妬だけ
編曲がどうの著作権がどうのというのは
自分の醜い嫉妬心を正当化するために
書いてるに過ぎない。
その証拠に歩み寄っている意見に対しても何一つ
建設的な返答をせずにコピペだけを何スレッドにも
渡って押し付けている。

590:ドレミファ名無シド
10/04/10 16:09:06 VjbNgsoo
逆にちゃんとやってるメジャーバンドてどこ?
ユニコーンやLUNA SEAくらいしかしらん
ストリングスが入ってるとほばアウトなのかな?

591:ドレミファ名無シド
10/04/10 16:12:06 vjsXm36D
>ユニコーンやLUNA SEAくらいしかしらん
ワロタ

592:ドレミファ名無シド
10/04/10 16:20:32 VjbNgsoo
いやあ名の知れてるバンドだと全滅なんじゃね?
ラウドネスとか含めると厄介だし、ロキノン系は語る程のアレンジ無いし

そういえばポルノのベースは弄られるのが嫌で辞めたみたいだけどその後見ないな

洋楽だとアレンジャー兼プロデューサーが評価されるけど日本はなんで途中で止まってんだ?

593:ドレミファ名無シド
10/04/10 17:44:52 Pc68rZKH
ユニコーンはジャズフューの笹路がアレンジだな

594:ドレミファ名無シド
10/04/11 00:04:37 B4Rg8+eh
それよりも最近俺がわからないのが、
アレンジャーとマニピュレーターの境界線なのよね。
例えば菅野よう子は作曲もアレンジも両方するけど、
シンセの音作りや打ち込みに関してはマニピュレーターに丸投げしている。
でもこういうマニピュレート行為も、言ってみりゃアレンジなわけじゃん。
果たして「スコアを書く」行為だけがアレンジと言えるのだろうか?と。

595:ドレミファ名無シド
10/04/11 00:41:59 Kc6vt+WX
???

596:ドレミファ名無シド
10/04/11 01:22:11 OlmUFWNs
テキトーな鼻歌渡してオケは作って貰ってるとかw

んなわけねーだろw

オマエラプロ舐めすぎだろ。
その曲がどんな感じかわかる程度の編曲くらいはしてるだろw

そこにいくらか装飾して貰ってるだけだろw

597:ドレミファ名無シド
10/04/11 03:54:31 HA3CmVCT
人によると思うんだよね
エイベックスのアイドル崩れは鼻唄どまりに見える
バンド系は骨格は作ってるはず。じゃないとライブで困る

598:ドレミファ名無シド
10/04/11 05:59:16 cX2GCOIK
4/4なら4/4の楽譜にちゃんと書きあらわすことができて
なおかつ、一応まともなコードがつけれるメロを作れる
かどうかじゃないかな?

それが出来ないから鼻歌でごまかし編曲家に渡して
とりつくろってもらって作曲家づらしてるなら、ここの
主の言うことも分る。

599:ドレミファ名無シド
10/04/11 06:24:52 Kc6vt+WX
お前らがどんなに吼えようがメロだけでも作曲なんだよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

600:ドレミファ名無シド
10/04/11 08:20:46 iRD+vttb
流行り歌はそういう糞くだらねー世界なんだよな。
単なるコードの数珠繋ぎと鼻歌作曲もどきでできたくだらねー歌を
金でほいほい買われたアレンジャーが自分に印税も入らねーのに
もっともらしく仕立ててやるからダメなんだよ。
あんなもも糞弾き語りか鼻歌のままだしゃいいんだよな。

601:ドレミファ名無シド
10/04/11 21:23:13 OlmUFWNs
ワンピースでルフィが言ったセリフで
『俺は刀は使えねぇ!ウソはつけねぇ!』…ナドナド、仲間の特技を一つ一つ言ってく、この名シーンを知ってるか?

つまり人には役割ってものがあるんだぞ(`・ω・´)

どんだけ凄いアレンジができる人でも、まずメロディを歌いこなせにゃ、意味がない。

そしていかに曲の世界観を伝えられるかって言う表現力というビジュアル面も大事だ。

これはただ歌がうまけりゃいいってものでもない。

お互いの長所を足しあって初めて名曲が生まれるんだぞ(`・ω・´)

>>1とか絶対キモい歌しかつくれんだろw

602:ドレミファ名無シド
10/04/11 23:39:38 SaMTcfhX
なにその顔文字

603:ドレミファ名無シド
10/04/12 02:34:02 LVMPk0fT
ジャニーズとか、アイドル、紳助プロデュースとかがいい例だよ。
木村カエラも椎名林檎もcoccoもバックバンドに恵まれてる。
ミスチルは、小林さんが本当の意味での作曲だし。
ポルノは、本間さんが本当の意味での作曲してる。
結局自分の力じゃない。


604:ドレミファ名無シド
10/04/12 03:08:03 zjz9Eupa
安いギャラで使い捨てられてるアレンジャーの愚痴吐き場所みたいになってるなここ。
格好悪いからあんま表じゃ言わない方が良いぞ。みんな表面的には合わせてくれても
腹の中じゃ「あぁこいつ人を感動させるメロディー作る才能が無い自分に気付いて無い
人なんだなぁ~」って笑ってるか哀れんでるかでプラスに受け取られる事はあんま無いよ。

605:ドレミファ名無シド
10/04/12 04:28:37 LVMPk0fT
戯れ事言っても、曲を生かすも殺すも編曲次第。
圧倒的に編曲の方が難いんだよこのタコ
大体、J-POPとかの底辺のジャンルのメロディーなんか
鼻歌でも作曲だし、比べる事自体アホのする事だ


606:ドレミファ名無シド
10/04/12 05:06:47 zjz9Eupa
そうだね~。素人はアレンジの重要性分かってないよね~。

。oO(あぁこいつ人を感動させるメロディー作る才能が無い自分に気付いて無い人なんだなぁ~)

607:ドレミファ名無シド
10/04/12 05:43:50 LVMPk0fT
j-popとかの底辺のジャンルのメロディーなんて
ダイアorペンタ上を単純上下移動するだけ
の単純な単音フレーズによる鼻歌メロにすぎない。
従って、J-POPのメロ作曲とは、
ダイアorペンタ上を単純上下移動するだけ
の単純な単音フレーズによる鼻歌メロをAメロ、Bメロ、サビの計3個の鼻歌メロだけ
用意すれば良いのだから、こんなものでは本当の意味での作曲、
すなわち音楽的な意味での作曲のうちに入らない。
あくまで著作権上、商業上の、誤った意味での作曲でしかない。

j-popの鼻歌メロごときで才能、センスなんて言ってる奴は
よっぽど才能も知識も無い事がうかがえるな。

608:ドレミファ名無シド
10/04/12 08:05:32 fjcivbWL
「だけ・ない」ばかりの意見には説得力がない
ぜひとも「である・となる」の多い説得力のある意見を述べてもらいたい。


609:ドレミファ名無シド
10/04/12 11:56:16 YNiTkhE3
結局>>1の本当の気持は嫉妬だけ
編曲がどうの著作権がどうのというのは
自分の醜い嫉妬心を正当化するために
書いてるに過ぎない。
その証拠に歩み寄っている意見に対しても何一つ
建設的な返答をせずにコピペだけを何スレッドにも
渡って押し付けている。

610:ドレミファ名無シド
10/04/12 15:25:04 CWafAA+U
>>607
作曲upしてみて

611:ドレミファ名無シド
10/04/12 15:57:11 mAzcJlXs
宇多田ヒカルの偽称によるアレンジ クレジットなんかは
真のアレンジャーも裏取引で承諾済みだからな。

アレンジも出来るとファンに思い込ませた方が売れる。
よって、真のアレンジャーも自分の名前をクレジットせずに
宇多田ヒカルがアレンジした事にした方が自分も儲かるから。

612:ドレミファ名無シド
10/04/12 17:14:33 6/ywL1oj
J-PoP批判する奴は売れる曲書いてみろや

613:ドレミファ名無シド
10/04/12 23:22:28 QPoyhYoh
まぁ、なんでこんな奴売れるの?って思っちゃう奴は確かにいるけどね…

あるアーティストが一曲ヒットを出す→メディアがそこから流行りを作る、一種のプロパガンダ→これ聴くのがナウいみたいな低能がでてくる→時代が過ぎると『あんな奴いたよね~』と、思わず耳を疑いたくなるような発言をする低能。

これはムカつくけどさぁ、でもメロだけ作曲を否定するのは意味がわからん。

ゆずはアコギだけでも十分聴けるメロ作るし、メロは立派な作曲だよ(ゆず好きではないがw)。

あんまふざけてっと俺がプレステのかなでーるで作った糞曲爆弾落っことしてくぞw

614:ドレミファ名無シド
10/04/13 01:12:10 KzGQB/sV
言葉が正しいかどうかってのは内容じゃなくて言ってる人間で決まるんだよ

「メロディーなんて曲の要素のほんと最初の1滴でしかなくて難しいもんじゃないし
それにコード付けるのだって教えりゃ子供でも出来る。曲がヒットするかどうかは
やっぱりアレンジに掛かってるんだよ。」

これをヤスタカが言ったらみんな納得するよね今なら。
YUIが言ったら謙虚過ぎて自虐の域に入ってるから言わない方が良いんじゃねえかなと思う。
自身のヒット曲が無い請負アレンジャーが言ったら負け犬の遠吠えに聞こえる。
アレンジャーから作曲家になった坂本龍一が言ったら学問的な話をしてるように聞こえる。

もっかい言うが言葉は内容じゃなくて言ってる人間で正しいか正しく無いかが決まるんだよ。
つまり2ちゃんで匿名で正しい事を言って人を納得させるのは不可能なの。わかった?
周囲が馬鹿だからお前の言葉が理解出来ないんじゃなくて
お前が匿名でどんな音楽的実績がある人か分からないから理解出来ないの。

615:ドレミファ名無シド
10/04/13 01:55:22 s6JrGbsv
ヤスタカが言って皆なっとくするとかw

世の中すべての人から賛をいただく人間はいないってのw

人間は自分に都合いいものや自分に近いものを好むだけ。
後者の自分に近いものを好むってのは誰だったかが科学でも説明してたな。

世の中に無駄な音楽なんてないんだぜ。

あと、すべての音を楽しめない奴は音楽通ではないな。

616:ドレミファ名無シド
10/04/13 02:09:13 n3BkFLWM
>>614
周囲が馬鹿だからお前の言葉が理解出来ないんじゃなくて、誰に対して
何を言いたいのかさっぱり分からない。

617:ドレミファ名無シド
10/04/13 06:39:25 t/sSR1g8
メロディーのみ、あるいはメロディーにコード進行付けただけで
作曲者とクレジットするのは不適切だよな。
編曲してる奴が本当の作曲者じゃん。



618:ドレミファ名無シド
10/04/14 02:11:24 oZe8b6CC
ダカーポ(´・ω・`)

619:ドレミファ名無シド
10/04/16 20:16:50 OA6W6Fg9
>>617
他人が作ったメロディーをアレンジしただけで作曲者になれると考えているんですね。

620:ドレミファ名無シド
10/04/19 10:32:53 pc0rVMDI
メロディーのみでも世界で名作と呼ばれる曲は腐るほどあるけどな

621:ドレミファ名無シド
10/04/19 12:48:39 uQiE3IIk
メロディーのみなんてありえないけどな、
少なからず頭の中でコードも鳴ってる。

622:ドレミファ名無シド
10/04/19 15:33:40 zjB73DNS
僕の頭の中と同じコードがなっているかどうかはまた別の話ですね。
頭の仲間では著作権は及ばないので自由にどうぞ。

623:ドレミファ名無シド
10/04/19 15:34:21 zjB73DNS
× 仲間では
○ 中までは

624:ドレミファ名無シド
10/04/19 16:29:04 zzqKLTfI
多分そういう事じゃなくて
>>620 君が代とかそんな感じの曲を言ってる
>>621 主メロが良くて売れたコード付の曲と勘違いした
じゃなかろうか

625:ドレミファ名無シド
10/04/19 16:52:13 GVuvVpVc
オリジナル作曲したからバンドでちょっと弾いてくれって呼ばれていってみたら、
アレンジしてあげなきゃいけないような状態ってのがタチが悪い。

626:ドレミファ名無シド
10/04/20 02:12:35 l6JZ8wQ/

>>1の言ってる事は正しいと思う!
ボクも人の鼻歌を譜面にしてコードを付けてベースラインや、
キックの位置を決めたり
ストリングス、ピアノ、ギターと全て手書きで譜面を作ったのに
作曲はその鼻歌作った人の名前だった。
もう二度としない。本当にアホらしい仕事だった。

627:ドレミファ名無シド
10/04/20 02:21:49 kEKCPR/l
>>614は真理。ただこいつ自身も1と同じく何者であるか分からないから説得力はゼロ。
それもってしてまた>>614の正しさが証明されるというわけだ。
ヒット曲を書いた人間しか>>1みたいな事を言う資格は無いんだよ。
言うのは勝手だが誰にも相手されない。
みっともないから2ちゃん以外では言わない方が良いぞw

628:ドレミファ名無シド
10/04/20 02:54:12 l6JZ8wQ/
URLリンク(www.youtube.com)
まさに鼻歌+コード進行のみのピアノ伴奏。
間奏とかショボすぎてワロタw
このアレンジでもアレンジャーに書いて貰ったのを
弾いてるだけだと解る。

629:ドレミファ名無シド
10/04/20 03:07:18 H8VuhzyK
アレンジャーってのは、まさにそういう仕事をしてる人達のこと。
で、有名編曲家はみんな、アレンジに著作権はいらない、って言う。

法的には、単音のメロが作曲で、コード進行で印税は発生しない。

630:ドレミファ名無シド
10/04/20 07:23:11 glLokC0U
弾き語りに何言ってんのw

631:ドレミファ名無シド
10/04/21 02:26:16 /0qoqpvq
ジャンルによるでしょ、アコギの弾き語りだけでも素晴らしいと思えるものもあるしね

632:ドレミファ名無シド
10/04/21 15:16:43 KnXv4lKv
哀れな奴隷編曲者スレ。あははw

633:ドレミファ名無シド
10/04/27 04:03:38 i8GG72ic
アレンジャー集まれ!

で良かったんじゃないかここ
鼻歌とかコード弾き語りをうpしてもらってアレンジして遊べばいいのに
アレンジャーの凄さが分かると思うな

634:ドレミファ名無シド
10/04/27 17:37:29 4YEiiRST
1

635:ドレミファ名無シド
10/05/10 00:34:15 t07LKf9S
宇多田は何も自分で編曲レベルの作曲できてないとは思う。
コンピュータでやってる、というだけなら誰でも言える。
うちの子(2歳)もコンピュータでフルオーケストラの編曲してます、
とでも、いい放題に言えるわけさ。確認のしようがないことだからさ。

PVはピアノあてふりwだし、本当に演奏や作曲(まともなレベルで)できる
事を証明するソースが全くないww
見事なくらい才能の片鱗を見せないねw


636:ドレミファ名無シド
10/05/10 06:53:28 qpj3UTu4
ポール・サイモンはバッハからパクっている。
「アメリカの歌」は「マタイ受難曲」にそっくり。

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)




637:ドレミファ名無シド
10/05/10 22:07:25 t9pb+JA+
URLリンク(smash.music.yahoo.co.jp)
>今さんにね、“このコード進行はどうなってるの?”って聞かれたりしたん
だけど、“えー、これは単にギターのネックにある点に沿って弾いてる”って
言った


これはどういう作曲方法?

638:ドレミファ名無シド
10/06/05 16:19:15 nGEcj5wv
点はポジションマークか
点に沿ってっていうのはよく分からんが、
ギターをあまりやった事がないならコンスタントストラクチャーっぽい感じか?

639:ドレミファ名無シド
10/06/07 16:11:33 rI9wxfCq
最近作曲始めたけどたとえばコードなぞる楽器以外に、
ギター、ピアノ、ストリングス、ベース、コーラスと考えたりすると、
曲に合うリフ(っていうの?)はたくさん浮かぶけど、どれをどの楽器に歌わせるかとか、
楽器と楽器の音色、メロの兼ね合いとかほんと難しいよね。
いろんなアイディアが生まれては消えていく。
プロのアレンジャーってこれら全部こなして名前でないこともあるなら浮かばれないと思った。

ただどんなにアレンジ凝ってて面白くてもウタメロが弱かったら俺あんま魅かれないな。
そこがウタメロクオリティー。


640:ドレミファ名無シド
10/06/15 09:24:54 LKPHX5sz
ジャニーズとか、アイドル、紳助プロデュースとかがいい例だよ。
木村カエラも椎名林檎もcoccoもバックバンドに恵まれてる。
ミスチルは、小林さんが本当の意味での作曲だし。
ポルノは、本間さんが本当の意味での作曲してる。
結局自分の力じゃない。

641:ドレミファ名無シド
10/06/15 20:07:19 4uRb2xZY
レコーディングエンジニアや広報担当まで含めて、その曲完成に関わった
という考えには全く反対しないが
作曲というのは メロディーを作るところまで。そこから先は編曲。

そのルールのおかげで、 全く違う編曲になっても 作曲者は変わらない
いくらカバーされても作曲者はもとのひとということにできる。


642:ドレミファ名無シド
10/06/19 00:12:57 XBGwZykL
山下達郎の作曲講座
URLリンク(www.nicovideo.jp)

643:ドレミファ名無シド
10/06/19 05:23:21 kC46FDGL
でも神メロディーが1フレーズでも降りて来たら
後はサクサクいける時もあるよな。
坂本龍一さんとかまさにこれだと思うんだが。

いや、俺には降りてこないけどね

644:ドレミファ名無シド
10/06/19 12:09:19 AWSOuEJ1
宇多田ヒカルの偽称によるアレンジ クレジットなんかは
真のアレンジャーも裏取引で承諾済みだからな。

アレンジも出来るとファンに思い込ませた方が売れる。
よって、真のアレンジャーも自分の名前をクレジットせずに
宇多田ヒカルがアレンジした事にした方が自分も儲かるから。


645:ドレミファ名無シド
10/07/13 05:59:50 5ABzoBVJ
メロディの程度によるんじゃないか?
ケースバイケースだと思う。
アーヴィング・バーリンのような人もいるのだから、一概には言えない。

646:ドレミファ名無シド
10/07/18 21:55:59 F16Z9hLa
作曲ってのは音楽の次第を考えることさ。
メロディとコードだけでも、フルオケの楽譜を書いても、どっちも作曲。

647:ドレミファ名無シド
10/07/28 14:19:35 ZelIK2uX
作曲・編曲を「ラーメン作り」に例えてみるか。
メロディを「注文」として、それ以外の編曲で担当する部分を
「ラーメンの麺」「チャーシュー」「スープ」などとする。

そうすると、「麺(和声)」が一番大事だ。これは、麺の職人(編曲者)がつくる。
「麺(和声)」がなければラーメンじゃない。しかし、「麺(和声)」だけでも味気ない。
そこで、まずは「注文(鼻歌)」を加える。
この時点で、オレは「ラーメンを作った」というのがおかしいってことだ。

ラーメンは注文するだけでも食えるし、少々味気ないが一応「ラーメンを作った」とはいえないか?
注文しななければ、ラーメンではないのだから。

もちろん、一つの「麺(和声)」には色々な種類の「ラーメンのつゆ(アレンジフレーズ)」を
加えることが可能だ。
最初に作った「ラーメンのつゆ(アレンジフレーズ)」が合わないと感じれば、その つゆ を
新しいものへと具の職人(編曲者)が変更するかも知れない。
そこから先の見栄え(聞こえ)良くするためには、具の職人(編曲者)の力が必要なわけだが
「麺(和声)」と「ラーメンのつゆ(アレンジフレーズ)」がしっかりしていれば、
十分人を感動させるに値する味(音楽)を引き出せると思うが、どうか。

648:ドレミファ名無シド
10/07/28 21:50:10 A1ixTCkH
例えがよくわからんが、俺が作曲者に「かっこいい曲作って」って注文しても
俺が作ったことにはならんだろ

649:ドレミファ名無シド
10/07/29 00:28:35 +nzoEaA6
奇術と同じで
見せたいものは見せて
見せたくない物は見せない
エンタテインメントの基本
虚々実々とした部分も楽しむ

スプーン曲げてこれは超能力だと
言う奴にあれは嘘だと言うのは馬鹿らしいでしょ?
そうやって犯人探ししていけば本物にたどりつけると?
たどりつかないでしょ?

650:ドレミファ名無シド
10/07/29 01:49:30 VbmUr7mQ
たとえ話を披露するスレはここですね

651:ドレミファ名無シド
10/07/29 17:52:25 ND2e8OQ7
ちょっと音楽の知識つけるとすぐ調子に乗ってこんなスレ立てちゃう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch