メロ+コード進行付だけで作曲って馬鹿だなwat COMPOSE
メロ+コード進行付だけで作曲って馬鹿だなw - 暇つぶし2ch1:1
09/04/25 22:26:36 Px8ovIz9
作曲ってさぁ、編曲も出来て初めて作曲だよね。
バッハもベートーベンも、メロディーだけ作曲して、
他のパート及びフレーズはプロの作曲の先生にお願いして作曲してもらった
なんて事はやってないんだよ。
お前らわあってんの?
ウタダヒカルの作曲ってデタラメな鼻歌を録音してプロに渡して、
プロに修正されまくってて全然別物の曲になってるんだぜ。

2:ドレミファ名無シド
09/04/25 22:47:27 nEsVsOOc
へーーーーーーーーーだから?

3:ドレミファ名無シド
09/04/25 22:57:04 qbrB+Do2
>>1
ほとんどのメジャーデビューしてる「ミュージシャン」って人に
敵回したなwwww

4:ドレミファ名無シド
09/04/25 23:41:46 Cj/VOLuo
このスレ昔あったよな

5:ドレミファ名無シド
09/04/26 00:54:29 Kn3/n4HQ
その当時とは比較にならないだろ
作曲法も対位法がメインだったし
貴族がスポンサーだったり、オペラや劇の長い楽曲もある

それにJSバッハが評価されたのは死後

6:ドレミファ名無シド
09/04/26 01:39:23 +Z/Q6uFW

>>1
おい、ラルクをバカにするな

7:ドレミファ名無シド
09/04/26 02:02:23 YEzSBvua
某レコード会社の作曲部に友人いるけど
数百にわたるテンプレがあって、ツギハギして作るんだってさ

8:ドレミファ名無シド
09/04/26 05:33:01 1Qr60C/K
>>5
多分、自由対位法の事いいたいんだろうけど勉強不足だな。

対位法がメインだったのはルネッサンス時代。
バロックに入ってからは和声法。

ってかバッハでオペラって何?
まさかヨハネやマタイの事じゃないよね?

バッハは当時からそれなりに評価されている。
ただしヘルデル等に比べバッハは"時代遅れ"ということで人気は中位だけどね。

もちろんメンデスゾーンの功績はでかい。

9:ドレミファ名無シド
09/04/26 09:31:44 843KC0jK
ヘルデル(笑)
メンデスゾーン(笑)

10:ドレミファ名無シド
09/04/26 10:40:15 8SzftJux
釣りだといってくれw

11:ドレミファ名無シド
09/04/26 10:58:05 Abc2VsEw
>1
才能の高い椰子ほど奴隷にされやすい。
催眠術、盗聴、薬物等を組み合わせて曲を作らせて奪い、
他人の名義にし、さらに別の他人に仕上げされた曲は多い。
(技術を知ってれば「飽きにくい曲を作れる技術がありながら、良い曲が少なかったり、
駄目な曲との差が激しい」等のケースが多い、特に日本の状態はおかしいと分かるはず。)
ちなみに某ゴーストが編曲も少しやった所で奪われた曲もあるが、
編曲を評価する意見はあっても、馬鹿にする意見は読んだ事がない。
盗品売買に加担したくないなら、作曲家を見極めるか、最初から自分で作った方がいい。

12:ドレミファ名無シド
09/04/26 11:29:29 8SzftJux
>>11
こういうことですね。おそろしいですね。

URLリンク(members.tripod.com)

13:ドレミファ名無シド
09/04/26 14:38:11 Pywx4lXj
>>8は釣りだろ

14:ドレミファ名無シド
09/04/26 14:53:29 Pywx4lXj
>>5
はバッハが評価されたのは死後と
前文と切り離して書いている

前文は当時の状況と予想

15:ドレミファ名無シド
09/04/26 21:57:25 AGdr182O

うん。クラとか、作曲≒編曲みたいなとこあるよんね。

16:ドレミファ名無シド
09/04/26 22:41:49 Uj9yLv/4
コード進行とメロディーがあれば十分作曲だろ。

17:ドレミファ名無シド
09/04/26 23:05:43 4pYMLUfc
北島三郎クラスなら、鼻歌だけでおk

18:ドレミファ名無シド
09/04/27 14:08:46 ZAKgRMac
>>12
世界で一時的に一位になった数曲を含みます。
取り返されないよう社会的に抹殺され虐待され、大HIT後にも潰しを追加されたケースです。
このため、リンク先のケースとは異なる面があります。

19:ドレミファ名無シド
09/04/27 15:38:55 E3Pao8jq
>>1
クラシックってコード進行のパターン少ないんだから、
編曲命みたいなトコがあるだろ。
それに、日本のポップス聴いてると、
大抵のヒットナンバーはコードまんまのボヤケタ曲。
ミスチルみたいにキモチイコード進行に聴き易い歌メロ、
それ以外は空気が漂ってるような伴奏ってのが売れる指標みたいなもんだろ。
その位、日本人なんて音楽に執着が無いんだよ。
国の援助も無いしな。フランスとかじゃ手厚い補助があるのにな。
東京事変が売れない理由を考えてみろ。

20:ドレミファ名無シド
09/04/27 15:42:20 E3Pao8jq
>>1
それにコードとメロだけで作曲って言ってる奴は
音楽嫌いなのに仕事にしてるって事だから可哀想なんだよ。
普通、弾き語りしててもコードを崩したらもっと良くなるかもとか、
ここでテンション入れたら…とかそういう実験の繰り返しが面白い。
ミスチルの桜井みたいにコードとメロだけで沢山つくれる社会人の方が凄いよ。
ある意味。アレンジは丸投げでさ。

21:ドレミファ名無シド
09/04/28 01:28:49 lGEwC1OX
前スレは先月1000までいった円満スレだが、
何で今更はじめってっぽい振りしてるやつが多いんだ?
煽り精度上げてきた>>1が調子乗るだけだぞw

メロにコード進行付けただけで作曲って馬鹿だなw
スレリンク(compose板)

22:旧吉川hp  どうなんの?
09/04/28 15:58:53 W+1Qx+eX
いいんじゃないか、、、
おkおk

ぜんぜんおk


23:ドレミファ名無シド
09/04/28 21:35:09 C6kdoe4G

マジレスすると、良い鼻歌=Voメロなんて誰でも思いつくから
良い鼻歌=Voメロ作曲なんて価値が無い。
アレンジは難しいぞ。
全パート+全部フレーズ作曲=編曲=本当の意味での作曲だからな。

24:ドレミファ名無シド
09/04/28 21:38:09 E+0/UjRE
>良い鼻歌=Voメロなんて誰でも思いつくから
それはない

25:ドレミファ名無シド
09/04/29 05:38:46 1GmxbPJU
>>23
>Voメロなんて誰でも思いつくから
偶然の産物と思ってるだろ
某政治関係者の考えに似てるな
「発明も創作も自然に生えた実だから、持ち主(政治)が摘み取るのは当然の権利だ」
「天才と馬鹿は紙一重」「偶然」(旨)

26:ドレミファ名無シド
09/05/01 00:53:38 s06GaSU8
作曲家は編曲家がいなければ何も出来ないサル同然の生き物。
「これは俺が作った曲だぜ!」なんて言ってはダメです。
「こんなくだらないメロディーなのに編曲次第でこんな良くなるなんて、
 ホント編曲者には感謝してます!」ぐらいに謙虚になれ。
そしてこれから編曲者に従って生きろ。

27:ドレミファ名無シド
09/05/01 01:28:43 rvKix80f
× 作曲家は編曲家がいなければ何も出来ないサル同然の生き物。
○ 編曲家は作曲家がいなければ何も出来ないサル同然の生き物。

28:ドレミファ名無シド
09/05/01 01:48:53 2qX66/Zl
編曲できるんなら作曲もできるだろ普通は。
作曲できるけど編曲はムリってのは多いだろ。
だからどっちが上とか下とか言うつもりはないが。

29:ドレミファ名無シド
09/05/01 02:22:46 s06GaSU8
法律用語(?)としての作曲・編曲が実情と相違がありすぎる気がする。
歌のメロディが必ずしもその曲のメインパートというわけでもないのに
その部分を作った人が作曲者と扱われるのが不思議。

30:ドレミファ名無シド
09/05/01 04:31:49 TlI6Nsyi
>>1
もし本来なら作曲が二人、編曲が一人とか成るはずを、作曲が一人にされたんなら、
作曲を馬鹿にするんではなくて、他人の分まで自分の手柄にした行為こそを、批判するべき
URLリンク(ja.wikipedia.org)

31:ドレミファ名無シド
09/05/01 11:14:26 q2Jfopd7
流行り歌はそういう糞くだらねー世界なんだよな。
単なるコードの数珠繋ぎと鼻歌作曲もどきでできたくだらねー歌を
金でほいほい買われたアレンジャーが自分に印税も入らねーのに
もっともらしく仕立ててやるからダメなんだよ。
あんなもも糞弾き語りか鼻歌のままだしゃいいんだよな。


32:ドレミファ名無シド
09/05/04 12:50:48 rS0EcCCL
>>1
Hikki's WEB SITEより宇多田ヒカル5thアルバム「HEART STATION」に対する三宅プロデューサのコメント

作詞・作曲・アレンジ・オケの打ち込み・サウンド造り、そしてボーカルとコーラス(1トラックずつ聴くとなんと50時間かかります)、すべてヒカル本人がやっていますが、ここまでひとりですべてやるアーティストは世界でもなかなかいないと思います。

URLリンク(mobile3.emimusic.jp)

33:ドレミファ名無シド
09/05/04 13:41:47 092gef1w
鼻歌でいいメロディー作れないやつが編曲家を目指す

34:ドレミファ名無シド
09/05/04 18:21:32 cDOE/W6U
>>32
やはりウタダがでてきたな!


35:ドレミファ名無シド
09/05/05 01:36:11 kBHpWIRA
179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 14:31
自分で曲を作ってるはずなのに、なぜか河野圭のもとに曲が届けられた後に
仮歌を録るブタダ。ゴーストライターから届いた曲をもとに河野圭がオケを
作って楽譜が読めないブタダのためにデモ専用歌手が歌ってるのがバレバレ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 19:04
うただヒカルって最初は歌いながら曲作ってたけど、
最近は専用ソフト使ってデモ作るんじゃなかったっけ。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 19:51
>>180
ゴーホトダに「ヒカルちゃんが作ってきた曲があるというか、
それは楽譜にも書いてあるわけでもなくて、何かそういうものがあって、
それを歌ったりするんですよね」と暴露された。
楽譜が読めない、楽器が弾けないでどうやって曲を作るのかと
宇多田を正座させて小1時間問い詰めたい。


36:ドレミファ名無シド
09/05/05 04:46:13 pfRf0HVM
ポピュラー音楽の世界は人間力が全て
サラリーマンみたいな編曲家に誰が憧れる?

37:ドレミファ名無シド
09/05/05 05:59:18 Z6cFrgnD
>>35
批判の論法は、揚げ足を取られないよう注意して、行った方がいい

例えば、某はたしか小四で作曲させられ、emoti・・・とfant・・・の
作曲者になったが後に名前を変えられ奪われてる
小五でピンク・・・が歌う詩を見せられソフトクリーム一個で何度か作曲させられ奪われてる
声で作曲し、楽譜はちゃんとは読めなかった

38:ドレミファ名無シド
09/05/05 12:08:26 RJPnXOS8
>>35
ジョン・レノンだって小室哲哉だって楽譜読めないんだよ
楽譜なんてただ作曲したメロディを記号化してるだけで、作曲するためのものじゃない

39:ドレミファ名無シド
09/05/05 13:46:39 1Mi7mX7R
曲つくれないやつほど音楽理論から学びだすのと同じだな

40:ドレミファ名無シド
09/05/05 13:50:52 SYaZsn5A
TKは楽譜読めるんじゃなかったっけ

41:ドレミファ名無シド
09/05/05 14:07:10 uYXy4Yfy
小室はレコーディングでもガチで弾いてるし
アレンジもガチでやってるよ。


42:ドレミファ名無シド
09/05/07 01:28:56 u54w1yx3
宇多田は何にも自分でやってないとは思う。
コンピュータでやってる、というだけなら誰でも言える。
うちの子(2歳もコンpュータでフルオーケストラの編曲してます。
)とでも、いい放題に言えるわけさ。確認のしようがないことだからさ。
それにしても、彼女はピアノあてふり、とか見事なくらい才能の片鱗を見せないね。w

43:ドレミファ名無シド
09/05/07 06:09:35 m4l7ezOO
グレン・ミラーはすごい?

44:ドレミファ名無シド
09/05/07 17:56:52 dFQDZt37
ハウス バーニング カエレー ♪

45:ドレミファ名無シド
09/05/09 20:59:09 a1uGAfl6

>>1
おい、ラルクをバカにするな

46:ドレミファ名無シド
09/05/10 16:25:47 czOJYPlu
他人のメロディラインを堂々とパクって自分名義で出してるうんこ共よりは数倍マシじゃん


47:ドレミファ名無シド
09/05/12 21:43:55 KdwVwS/k
いわゆる作曲は歌の単純なメロのみ作曲する事。
編曲はドラム、ベース、ピアノ、ギター、シンセザイザー、
ストリングス、コーラス、ブラス、パーカッションなどの
複雑なメロディーを作曲する事。


48:ドレミファ名無シド
09/05/12 23:53:49 blOH7lxb
ストリート系だとギター一本で歌ってるからメロとコードでおk。
それからバンド組んで、「こんな感じで」ってパートにお任せすればアレンジ終了。


49:ドレミファ名無シド
09/05/13 00:12:16 ZWINvzq4
小室の楽譜読めないレベルってどのくらい?
ただ単にアナライズが下手なだけなのか、
リズムが全く読めないのか、
それとも移調楽器が入ってくると
訳わからなくなったりするとか、一体どれくらいなの?

50:ドレミファ名無シド
09/05/13 03:30:37 J944A4DP
小室はレコーディングでもガチで弾いてるし
アレンジもガチでやってるよ。

51:ドレミファ名無シド
09/05/13 03:37:16 CSO0s+wd
自分で全部やるなら譜面いらないじゃん

52:ドレミファ名無シド
09/05/13 06:44:21 P3TIxkZd
一人でDTMやるにしても紙の譜面は必要じゃないか?
画面だけでは全体の構成が見渡せない。

53:ドレミファ名無シド
09/05/13 07:40:36 BjgsXoCM
楽譜読むのが多少遅いってだけだと思う。

54:ドレミファ名無シド
09/05/13 10:16:23 xe+suCFT
そこそこ売れてるシンガーソングライター(例えばミスチル、スピッツ、ポルノあたり)は、
どこまで自分でやって、事後をプロデューサーに託すんだろうか?
作曲者自身が自分でデモテープにどこまで音を加えているのか気になる。

いわゆる、編曲は自分でどこまで手をつけるのか。(かすチルには小林がついてるけどね

55:ドレミファ名無シド
09/05/13 11:10:48 sNcMK02w
デモはバンドでライブ録音じゃないの?

56:ドレミファ名無シド
09/05/14 17:51:03 yFCfh5HA
良い作曲と良い編曲の両方ができてから、片方を見下すならまだしも、
できもせずに見下す椰子ってチョンと変わらんな


57:ドレミファ名無シド
09/05/16 00:52:15 7ymijyUe
ホントにおバカなのは、リズム滅茶苦茶で生歌だけ録ってアレンジスレに
投下して曲にしてもらおうとする歌い手だな。(御丁寧にbpm指定w)それで作曲してると
思ってるから困ったもんだ。「自分の作った曲を編曲してもらいました。」
とか言って、白々と何処ぞに載っけたりするし。
元ネタのリズムを整えたりコード付けたり曲に起承転結を付けたり、
苦労の10割はアレンジした人でしょ。
それだけやって編曲でかたづけられたらやってられませんな。
あ!アレンジする人がもっと馬鹿だった。

58:ドレミファ名無シド
09/05/16 03:51:51 bQtUriq7
日本の業界のスタイルが、作曲と編曲を完全に分業するようなシステムに
依存しているからそう思うんじゃないの?
それでいて、一般市民は「作曲」というとアレンジまで含まれると思いこんでる
しかも編曲家には著作権が残らない
でも、音にこだわる人はアレンジまで自分でやるはず


59:ドレミファ名無シド
09/05/19 23:46:14 l0PNyUnU
宇多田は何も自分でやってないとは思う。
コンピュータでやってる、というだけなら誰でも言える。
うちの子(2歳もコンピュータでフルオーケストラの編曲してます)
とでも、いい放題に言えるわけさ。確認のしようがないことだからさ。

PVはピアノあてふりwだし、本当に演奏や作曲(まともなレベルで)できる
事を証明するソースが全くないww
見事なくらい才能の片鱗を見せないねw

60:ドレミファ名無シド
09/05/24 15:44:22 PIpgMYoQ
>>1
メロはともかく、コード進行つけられるだけでもだいぶまともじゃないか。

61:ドレミファ名無シド
09/05/25 02:15:55 NXFLkax2
TAKUROが正にそれに該当
以前ラジオで「ギター一本、ラジカセ一台」って豪語してた
後はHISASHIに渡して「カッコ良くして」って

62:ドレミファ名無シド
09/05/25 02:21:06 r9qTc6zE
その場合ってどっちが作曲者になるの?

63:ドレミファ名無シド
09/05/29 10:19:54 HT1ZV4BM
メロディーって、それだけでは音楽ではないのよ。
ペンタorダイア一発のJ-POPとかの底辺ジャンルのメロディーな。
クラシックなどの高級ジャンルはメロに和声機能を含めたものがある、
という事を最初に説明しておくぞ。

64:ドレミファ名無シド
09/05/29 10:58:13 tZpcRYvx
底辺ジャンルってww

65:ドレミファ名無シド
09/05/29 11:27:52 RRUBrOcD
みんな簡単に言うけど、メロを作る事こそ一番大変じゃん。
作っても作っても「○○の部分が××の△△と似てる」とイチャモン。
自分がその「××の△△」なる楽曲を知らないから尚更腹立たしい。
ゲレンデで「ヴァージンスノーしか滑るな」といわれてる気分。


66:ドレミファ名無シド
09/05/29 21:53:06 ok7/FJCe
一句できた

メロディを 生かすも殺すも 和音次第

67:ドレミファ名無シド
09/05/30 16:49:30 3fPttUg3
話のあらすじだけを考えて、文章を書いて仕上げるのは他人任せというような人間を、
“小説家”と一般的には呼ばないよな。

メロディラインだけ考えて、実際に曲の形にするのは人任せというような人間を、
“作曲家”と呼ぶのははたして適切なんだろうか。

核となるメロディを考える(というよりかは有限のパターンの中から選び出す、
という方が正確かな)作業も、それを料理して作品の形に仕上げる作業も、
どちらも相応の技術が要る大事な作業だし、この二つが両方出来てこその
“作曲家”だと思うんだがなあ。

68:ドレミファ名無シド
09/05/30 16:52:07 fto7H/Rw
馬鹿乙

69:ドレミファ名無シド
09/05/30 17:57:26 jjkrp4TR
漫画に例えると、「正義のヒーローが悪者をやっつけて平和を守る話」
とだけ決めただけの奴が作曲者になるようなもんだろw

キャラデザ、コマ割、ネーム、脚本、原作、ストーリーをすべて
考えて実際に描いた奴は編曲者扱いw

70:ドレミファ名無シド
09/05/30 20:23:22 wP7+wn/S
作曲者と編曲者の間にギャラの差ってできるの?

71:ドレミファ名無シド
09/05/31 03:17:54 EA4vSKqt
>>67
メロディ核にしちゃいかんだろう。

72:ドレミファ名無シド
09/05/31 19:21:47 G+xPUA2l
メロは重要性も作成難易度もリフと同レベルだろjk

73:ドレミファ名無シド
09/06/01 12:26:34 qaryyCId
山下達郎みたいに編曲、演奏も出来て初めて「作曲した」と宣言できるな。

74:ドレミファ名無シド
09/06/01 16:36:48 5QQIUozN
んなこたーない

75:ドレミファ名無シド
09/06/01 22:15:04 iDe7H2T0
通常、作曲より作詞印税のほうが高いのが納得いかないのだが
編曲なんて(ry


76:ドレミファ名無シド
09/06/05 16:52:58 HZiIPWOO
基本的にメロディが核で伴奏はおまけと言っていいよ
独立したメロディパートがなくて、
他のパートやハーモニーに主メロディが紛れ込んでたり、
メロディの主従関係が入れ替わったりしてる場合に、
単純に切り離せなくなるだけ。
うpしてる奴でよくあるのがほんとにコード進行のみで
メロディがない場合(正確にはコードに沿った機械的なメロディはある)、
これはリスナーも反応に困る

77:ドレミファ名無シド
09/06/06 10:26:43 t/4ZIpb2
何をどこまで作り込めば独立したメロディになるのか。わからない。
俺は和声に沿って機械的に作っていても、
他の人が聴くとメロディ思い浮かべたようにみえるらしいし。

78:ドレミファ名無シド
09/06/06 16:24:45 diM6H5+/
>>1 そのウタダの話し、マジ?

79:ドレミファ名無シド
09/06/06 16:36:57 norCE+6t
>>78
マジだとしても、そんなこたー関係ない
作曲=一応0からのスタート
編曲=ありものからのスタート

作曲者は自分のカラーとか方向性を出す作業、出せない奴もいるがw
編曲者はカラーとか、いいところを強調して生かすことがなんぼ
分業されてる時点で現代両方できる必要性なし
自分よりいい編曲者がいれば金出して使えばいいだけ
だいたい自分よりよい編曲できたら採用するのはごく自然
関わってる人数と金額の規模が違いすぎる
classicとJ-POPを同列に扱っている時点で幼稚、すでに別モノ


80:ドレミファ名無シド
09/06/06 17:25:11 g+v1y0/m
楽器やってる連中はおとなしく
楽譜の読み書きできない、アレンジもできない、
糞メロ鼻歌をテレコに吹き込んで作曲した事になる
オレたちボーカルに搾取されていればいいんだよ

81:ドレミファ名無シド
09/06/06 17:26:33 0VoYKMao
つんく乙

82:ドレミファ名無シド
09/06/06 17:35:02 qQDFipkR
中二病の椎名林檎

あれも、コードとメロディーだけで終わりなんだぜ。


アハハ

83:ドレミファ名無シド
09/06/06 18:12:48 g+v1y0/m
正直、アレンジなんてどうだっていいだろう?
歌詞書いたやつが、本当の作曲者だよ。

84:ドレミファ名無シド
09/06/06 19:33:48 KJ0LJWLx
その歌詞書いた奴も大半は作詞家に編集してもらってる事実
ビジネスだからね

作詞家
???ちゃんさー日記でも良いから思った事とかノートに文章書いてきてよ
???ちゃんが作詞したって言えば曲も売れるからw
 
???ちゃん えーでも無理ですよー

作詞家
大丈夫X2こっちで何とかするからw

85:ドレミファ名無シド
09/06/07 02:13:00 sdRaSWNj
宇多田は他の奴に任してたらこんだけ幅維持しながら才能確認させるようなリリース不可能だよ

86:ドレミファ名無シド
09/06/07 15:19:14 hUuM18L7
一般人にはアレンジ変えただけで十分別の曲として
表現することも可能だからなー
宇多田はオタクっぽいし十分自分でやってそうだがw

87:ドレミファ名無シド
09/06/07 15:56:21 zifjlwdG
179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 14:31
自分で曲を作ってるはずなのに、なぜか河野圭のもとに曲が届けられた後に
仮歌を録るブタダ。ゴーストライターから届いた曲をもとに河野圭がオケを
作って楽譜が読めないブタダのためにデモ専用歌手が歌ってるのがバレバレ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 19:04
うただヒカルって最初は歌いながら曲作ってたけど、
最近は専用ソフト使ってデモ作るんじゃなかったっけ。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 19:51
>>180
ゴーホトダに「ヒカルちゃんが作ってきた曲があるというか、
それは楽譜にも書いてあるわけでもなくて、何かそういうものがあって、
それを歌ったりするんですよね」と暴露された。
楽譜が読めない、楽器が弾けないでどうやって曲を作るのかと
宇多田を正座させて小1時間問い詰めたい。

88:ドレミファ名無シド
09/06/08 22:41:41 gmCG5W3D
宇多田って楽器弾けるの?

89:ドレミファ名無シド
09/06/08 23:47:40 uqqfzFfa
宇多田は何も自分でやってないとは思う。
コンピュータでやってる、というだけなら誰でも言える。
うちの子(2歳)もコンピュータでフルオーケストラの編曲してます、
とでも、いい放題に言えるわけさ。確認のしようがないことだからさ。

PVはピアノあてふりwだし、本当に演奏や作曲(まともなレベルで)できる
事を証明するソースが全くないww
見事なくらい才能の片鱗を見せないねw

90:ドレミファ名無シド
09/06/09 19:18:24 K9HmdaJB
この流れ…デジャヴかなぁ

91:ドレミファ名無シド
09/06/10 01:30:52 /D27iS2C
マジレスすると、良い鼻歌=Voメロなんて誰でも思いつくから
良い鼻歌=Voメロ作曲なんて価値が無い。
アレンジは難しいぞ。
全パート+全部フレーズ作曲=編曲=本当の意味での作曲だからな。

ちなみに編曲してる奴はメロを思いつかないからメロは担当しないで
メロ以外のパートの作曲すなわちアレンジだけしてるって事じゃないから、
それだけはわかって欲しい。

92:ドレミファ名無シド
09/06/10 06:24:50 gRoz9dzd
まあ、編曲出来るのに作曲出来ないって事ないわな
ただ作曲家には単音メロに飛び抜けて強い奴もいる

編曲ってかなり適当にやってもある程度形には
なっちゃうからなあ…


93:ドレミファ名無シド
09/06/10 06:57:27 oJurFayG
本業で音楽やってて楽譜が読めないのは、
感情だけで政治に首突っ込んでた大仁田みたいなもんだ。

94:ドレミファ名無シド
09/06/11 00:49:34 2daBrXaQ
編曲できる奴が何で馬鹿でもできて儲かるJ-POPの
鼻歌メロ市場に参入しないのか不思議

95:ドレミファ名無シド
09/06/11 01:11:30 Svc+5DyM
堕落したくなかったんじゃないかと


96:ドレミファ名無シド
09/06/12 00:54:48 MGqPNqnE
鼻歌市場は世襲制だから(笑)

97:ドレミファ名無シド
09/06/12 01:15:14 IrzXbE+M
確かに。要はコネですね。
そうじゃなかったら編曲できる奴が
一番簡単で儲かる鼻歌だけ食い残して
才能を問われるのに儲からない編曲だけやる
理由が無いもんな。

98:ドレミファ名無シド
09/06/12 12:27:31 ZydY8Oe/
>>93
それはいいすぎ

99:ドレミファ名無シド
09/06/12 12:35:01 p4QmR4Al
J-POPのメロはダイアトニックorペンタを単純に上下するだけ
だから適当にやっても良いメロは簡単にできるけど
編曲はそこそこのレベルのすら難しい。

先に言っとくけど、ルート刻んでるだけのベース、
ライブラリフレーズを配置しただけのドラム、
単純ブロックコード、単純アルペジオのバッキングは
アレンジの内に入らないから。

100:ドレミファ名無シド
09/06/12 12:47:42 hVctUcYb
は?

101:ドレミファ名無シド
09/06/12 17:48:05 C/AVhXYy
ルート刻んでるだけのベース、
ライブラリフレーズを配置しただけのドラム、
単純ブロックコード、単純アルペジオのバッキングは
アレンジの内に入らないから

102:ドレミファ名無シド
09/06/12 22:32:39 MTmDQ9IE
お前の作った曲を聴いてみたいですw

103:ドレミファ名無シド
09/06/12 22:57:32 DnZl1DZQ
俺の作る曲はいつもアレンジにだけ自信があって歌メロが糞なんだが

104:ドレミファ名無シド
09/06/12 23:14:45 9JfLQd3Y
メロなしでいいからアレンジうpしてみろ


105:ドレミファ名無シド
09/06/12 23:38:02 ffDp7EAR
>>1の主張は耳が痛いけど一理ある
>>16はもっともな意見で自分の考えと重なる
そして、>>83みたいな阿久悠っぽいことを
言う人もいて時としてハッとさせられる
いろいろな考え方があってひとくちに言えないなって思った

ただひとつ確かなのは、>>1は技術的なことを言ってるようで
結局のところは精紳論だよね(´・ω・`)

106:ドレミファ名無シド
09/06/13 02:47:49 9ulRiYE2
メロなしでいいからアレンジうpしてみろ

107: 
09/06/13 08:16:24 1beA6PP0
ポピュラーミュージのミュージシャンの作曲なんてみんなメロにコードだけつけてるだけだろが。
その点、ジャズやクラシックのミュージシャンは完全に違うな。

108:ドレミファ名無シド
09/06/13 08:57:30 R/QXVUZF
なあ、曲ってのは音と音が繋がったものの事を言うんだろ?
とことんシンプルに問い詰めていけば、それこそド~レ~だけでも曲とならないか?
音楽ってのはそもそもそういうものだし、作曲もまた同じだと思うが。

109:ドレミファ名無シド
09/06/13 11:05:53 VnSG0rS/
>それこそド~レ~だけでも曲とならないか?

全くもって意味不明です。ありがとうございましたあっ><

110:ドレミファ名無シド
09/06/13 12:44:42 jnTbFACw
全部聞く必要は無いんだよ。
聴きたい音だけ聞分けて聴いてれば幸せになれるよ。
っていっても楽器パート毎に聞くって事じゃないけどねぇ。

111:ドレミファ名無シド
09/06/13 13:13:21 p04QORqp
つんくは思いついた鼻歌を携帯に録音してあとは音取りから編曲まで
他人任せで何億と稼いでる・・Orz


112:ドレミファ名無シド
09/06/13 21:25:12 7vLwY9h/
>>108
ド~レ~だけでも確かに作曲だから、
ド~レ~だけの人とは違うと言い切れるような、ポリシーが肝になる。
でないと精神的につまずくって話だよな。

113:ドレミファ名無シド
09/06/14 08:35:20 nw1l+Bxf
>>94
売れた人だけが鼻歌作曲を許される。


114:ドレミファ名無シド
09/06/14 10:58:05 wlOce9Tz
まぁ売れなくてもババーッと営業かけちゃえばなんとかなるけどな。
「一部で流行、大型新人出現!!」なんてやっときゃ。

115:ドレミファ名無シド
09/06/14 17:01:52 +iU5/1mL
いや、そうじゃなくて他の分野でだろ。
お笑い、俳優、歌手とかな。

116:ドレミファ名無シド
09/06/15 17:30:36 X/wpDm1o
>お笑い、俳優、歌手とかな。

たとえそうであってもこのご時勢、「コイツに営業かければ一山当たるかも・・」と
思わせるだけのモノがあれば、それはそれでいいんじゃない?
わずかに開いたドアをどうこじ開けていくかはそいつの才覚で。

117:ドレミファ名無シド
09/06/15 22:46:25 tY5YT1Yk
どっちにしろ、コイツと仕事したいと思わせるような人間でなければ成功しない。

118:ドレミファ名無シド
09/06/19 15:10:48 4WZuGGPt
鼻歌作曲家の存在を知って、勘違いした一般人が
ブロックコードのみw単純伴奏に鼻歌メロのデモテープを
レコード会社に送りつけてそうだw



119:ドレミファ名無シド
09/06/20 07:13:26 aQZrsdIA
「ブロックコード」の用法がおかしくないか?

120:ドレミファ名無シド
09/06/20 09:58:51 bbgBTiaL
白玉コードのことをいいたかったんじゃ

121:ドレミファ名無シド
09/06/20 13:29:42 X+5+rS4u
単純ブロックコードのことだろjk

122:ドレミファ名無シド
09/06/20 13:39:27 vR08tzDk
>>1は作曲に印税ついてるのが
気に入らなくてしょうがないんだろう
編曲も独自性を認めてくれって事だ


それでこのスレで
方向性を浸透させたいっていう意図がある
何度もこのスレを立て直すのはそのためだろう
なので内容に意味はないんだよな

123:ドレミファ名無シド
09/06/20 18:05:15 SfFRWdn6
作曲だけが簡単そうに見えるが
誰も織田哲郎の領域に行けないのであった・・・

オダテツがいたからビーイングは一世を風靡できた
葉山たけしオンリーだったら無理だろ?

124:ドレミファ名無シド
09/06/20 18:19:03 CjzUhXkp
コイツこのスレ立てた奴だろw
URLリンク(www.youtube.com)

125:ドレミファ名無シド
09/06/21 17:30:31 VsyE6FpM
>>124
目が潰れた

126:ドレミファ名無シド
09/06/23 09:25:23 DBqmLMZY
J-POPはあえて単純なコード進行を使うのが常套手段だから
6-4-5-1や4-5-3-6の曲なんて無限に存在するぞw

127:ドレミファ名無シド
09/06/23 23:41:18 Tb6RE3Al
そこをなぜ6-4-1-5にせず6-4-5-1で固めるのか、
なぜ素直に1-2-5-6にせず4-5-3-6で固まるのか、わからない。

128:ドレミファ名無シド
09/06/24 03:51:14 EIBCAmsh
6-4-5-1や4-5-3-6の同じコード進行で
色んなアレンジを書けるのが才能だよ。小室しかり。

129:ドレミファ名無シド
09/06/24 13:30:37 bi7eC1+B
ラクリマクリスティーがまだ全盛期の頃、
雑誌のインタビューで「もう一ヶ月楽器に触っていない」とか言っていたな。
TV出演・ラジオ・FC・その他もろもろの事で1日が過ぎていくって。

時代が変わったら何とも言えないが、
完璧なデモレベルを何十曲も作っていたら締め切りに間に合わないから、
アレンジャー主体になってしまうんじゃないかな?

130:ドレミファ名無シド
09/06/24 23:57:18 LIV191b9
J-POPはあえて単純なコード進行を使うのが常套手段だから
コード進行は単純ゆえに重複しまくりだし、メロディーも
ダイアトニックスケールを単純上下移動してるだけだから
コード進行とメロなんてほとんど暗黙の了解による
フリーライブラリ集から引用を意味するので当然、重複する事になる。
よってアレンジが本当の意味での作曲という事になる。


131:ドレミファ名無シド
09/06/26 02:43:18 ebPQOZSm
うそこけ
Jポップはコードが簡単説に騙されて月間歌謡曲かったらギターで弾くのがしんどいやつ結構あるぞ。
ディミニッシユとか部分転調とか。

132:ドレミファ名無シド
09/06/26 08:28:50 KGxUmPle
部分転調は覚えにくいけど
弾きやすさとは関係ないだろ

133:ドレミファ名無シド
09/06/26 13:11:30 W7cRs5XS
誰でも出来る
作詞 鼻歌

ある程度は誰でも出来る
作曲

誰でも出来るわけじゃない
編曲 ミックスマスタリング


下に行くほど技術やプロとしての耳が必要。

今のjpopで酷いのは作詞。酷すぎる。装飾的な綺麗な言葉を
並べて感傷的に歌うだけみたいな。作詞は拙くても歌う本人がしろといいたい。

134:ドレミファ名無シド
09/06/29 09:48:38 17GEJH42
売れれば勝ちだよ ビジネスなんだから

135:ドレミファ名無シド
09/06/29 15:43:52 Bewg2ixL
なんかここ見てると
コード繋いでメロ付けてソロみたいなもん弾いて
曲っぽい物を作りたいとか思ってた自分が恥ずかしくなるな

プロレベルばっかりいるの?

136:ドレミファ名無シド
09/06/30 04:11:13 79ZjniYM
アレンジも含めて曲なのにな



137:ドレミファ名無シド
09/07/03 14:51:49 ayaJA6Et
いやホントに感傷浸れるメロディーは無理だろ
何言ってるんだ?
曲としてちゃんと成り立ってるかどうかってレベルならお前らの言うとおりかもしれないが

138:ドレミファ名無シド
09/07/04 03:43:58 MFDQJOx1
J-POPのメロはダイアトニックorペンタを単純に上下するだけ
だから適当にやっても良いメロは簡単にできるけど
編曲はそこそこのレベルのすら難しい。

139:ドレミファ名無シド
09/07/04 07:06:49 EH8CI1F/
所詮は女向けの音楽だからそれで充分なんだよ

重要なのは納期を守ることであって内容じゃない


140:ドレミファ名無シド
09/07/05 00:14:46 3XHyMgsx

メロは鼻歌で誰でも作れるが
アレンジは鼻歌で作れないし、実際、音楽理解力が高くないと不可能。

141:ドレミファ名無シド
09/07/05 00:54:18 AyqcjXGg

「音楽理解力」って何かね

142:ドレミファ名無シド
09/07/05 05:51:50 jaJfFpR9
好きなアーチストに肩入れして同化するチカラ。音楽には関係ない。
宗教心、信者力に通じるものがある。


143:ドレミファ名無シド
09/07/05 21:52:55 7l6LT94i
メロとコードで、曲は成り立つからなとりあえず。
文字通り、曲を作るという意味ではこれでおk。

ただ、合奏形態の場合(打ち込みも含む)、編曲者の苦労が報われない、
というのも分かる。
俺は良く分からんけど、完全な譜面があったとしても編曲には著作権は発生しないんだよな?
例えば、オケだけまんまパクって、メロだけ変えたものは、盗作と見なされないのかな。

リフをまんまパクっても著作権的にはOKなんだっけ?
(個人的にはメロと同等のものだと思うんだが。法律おいといて)
詳しい人プリーズ。

144:ドレミファ名無シド
09/07/05 22:58:09 a6gQlAhM
ニルヴァーナがキリングジョークにリフを盗用したとか言われて敗訴してたような
ごめんうろ覚え

145:ドレミファ名無シド
09/07/05 23:11:07 AyqcjXGg
アレンジャーでもエンジニアでも
ほんとに独自のものを持ってる人なら
相応の報酬をもらえるし、認められる人間になれるよ
職業によって収入が違うのはしょうがないだろ
自分で選んでるんだから

146:ドレミファ名無シド
09/07/07 19:15:54 88laaxlX
いつの間にかまたこのスレ復活しててワロタ

また最後はウタダ叩きとウタダ叩き叩きの流れになりそうw


147:ドレミファ名無シド
09/07/07 19:23:55 88laaxlX
>>122
編曲に著作権印税関係が絡みだしたらさ、
ピアノやギターのアルペジオパターンや、
ギターのカッティングや普通にドラムでエイトビートの
ハイハットとスネア叩くことすら
誰とも被ってないようにしなくちゃいけないってこと?

編曲ってどこからどこまでが独自性あるかって線引きがむずいよね


148:ドレミファ名無シド
09/07/07 20:21:43 88laaxlX
>>99
遅レスですまん・・スレ全部読まずに書き込んじゃった
似たようなこと書いてた人がいたんですね
その場合、アレンジの内に入るものってどんな物なんでしょうか?


149:ドレミファ名無シド
09/07/07 20:48:21 88laaxlX
あと日本でアレンジャーとしてプロやってる人で
不満がある人いるのかな?
上のほうでミスチルが出てたけど例えばミスチルの初期のほうだと
ほとんどの曲の作詞作曲が桜井で、編曲が小林
ミスチルの印象的なイントロフレーズとかはやっぱり小林さんが作ってたんでしょう?

曲のある意味顔になる部分を担当してる編曲はまさに独自性といえる部分ですよね?
小林さんの場合はプロデューサーという立場でお金の振り分けの心配は無縁でしょうけど
弱い立場のアレンジャーは確かにどう思ってるのかな?

というかアレンジャーって基本的にやっぱり音楽業界で大成した人だけが
やるもので、雇われアレンジャーって進んでなるやつは馬鹿ってこと?
漫画界でいうアシスタントが背景延々書くだけみたいなもん?
それで満足できなければ漫画家本人になれってことかな?

ひさしぶりにこのスレ発見したのでいっぱい書いちゃった><ごめん


150:ドレミファ名無シド
09/07/07 23:58:34 Z/ncfHmp
編曲の一般的な定義って

・A,B,サビのコードとメロディを作るのが作曲
・そのA,B,サビの展開を考える(伴奏,A,B,A,B,サビ,間奏,B,サビ)が編曲 でおk?


151:ドレミファ名無シド
09/07/08 04:31:24 fNrTgCS/
展開だけならそんなにムズくないでしょ

一つのコードでも音の使い方からリズムからなんとでもかわる

152:ドレミファ名無シド
09/07/09 05:41:18 xIumrC9M

まぁ>>1の言っていることに基本的には同意だな。
メロディよりもアレンジが曲として重要な部分を占めているよな。

153:ドレミファ名無シド
09/07/10 04:51:58 cxzl9GXD
いわゆる作曲は歌の単純なメロのみ作曲する事。
編曲はドラム、ベース、ピアノ、ギター、シンセザイザー、
ストリングス、コーラス、ブラス、パーカッションなどの
複雑なメロディーを作曲する事。

いわゆる作曲者は一桁の足し算を処理する人。
編曲は微分、積分を処理する人。


154:ドレミファ名無シド
09/07/10 04:56:58 4mFB2NiF
???

155:ドレミファ名無シド
09/07/10 06:58:04 u1eoB6mO
山崎 スガ はアレンジも自分でやる

156:ドレミファ名無シド
09/07/10 10:46:23 gSDuTdtA
>>153
そこで求められるのは独自性よりもバランス、調合性ですよね?
歌メロ作曲と編曲に求められてるものが全然違うよね?


157:ドレミファ名無シド
09/07/10 10:50:44 gSDuTdtA
売れる歌メロ作るのなんて編曲を完璧にこなせる人なら
全員出来るというなら世の編曲は他人まかせの
シンガーソングライターたちが売れているのがよくわからんね

他人の曲の編曲なんてしないで自分で歌メロ含めて作っちゃえばいいのに
アレンジャーは基本ボランティアということでよろしいのですかね?


158:ドレミファ名無シド
09/07/10 11:03:41 u1eoB6mO
うるせーな包茎野郎

159:ドレミファ名無シド
09/07/10 13:37:37 8XlSpZBn
>>157
うん。上にも答え出てるよ。

DT浜田の200万枚超え作品についても考えてごらん?
曲や詞が良いにしてもブサイク、歌下手、ダンス、作詞作曲もできないのに
200万枚以上売れたという事を。


160:ドレミファ名無シド
09/07/10 20:30:47 yda9MjRd
>>159
編曲家の人は凄いと思うが、お前が同じ曲を浜ちゃんより上手く歌っても売れなかっただろう

日本の音楽シーンはそんなもんだよ

161:ドレミファ名無シド
09/07/10 21:19:32 z4jKJNoF
日本に限った話ではなかろう

162:ドレミファ名無シド
09/07/10 21:54:42 mW1S/yHK
記録に残る音楽が記憶に残るわけじゃない

163:ドレミファ名無シド
09/07/11 13:00:33 ttafMzSe
>>147

極論を言えばそうでしょう。
伴奏プリセットされているポータブルキーボードの価格が
とんでもないものになる可能性もあるね。

>>149
>漫画界でいうアシスタントが背景延々書くだけみたいなもん?

背景以上の作品の「顔」になる部分を描くこともあるけれど
実働分のおカネしか貰えないみたいな感じだね。




164:ドレミファ名無シド
09/07/14 22:39:22 lbHIowi2
バッハの
無伴奏フルートのためのパルティータ
無伴奏チェロ組曲
無伴奏バイオリンソナタ・パルティータ
を聴いてみるといい。

もちろん一本の楽器だけど多声的な使い方をしたりアルペジオ入れたりしてるから
完全に単一のメロディとはいいづらいけど。
月並みだけどシャコンヌなんかに宇宙を感じる人も多いんじゃね?w

165:ドレミファ名無シド
09/07/14 23:33:53 40N8cvK6
アキバで、メイドカフェに試しに1回だけ行ったことがある(のちに付き合ってた彼女がメイド居酒屋で働きだして行ったのはのぞく)
そのとき、扉が開いたとたん
メイドさんがフルートソロ演奏の真っ最中!
あれはよかった。
いい年したオッサン1人客が真剣に聴きいっていて、オレたちと目が合った時の光景は今でも忘れられない
フルートはイイ

166:ドレミファ名無シド
09/07/16 22:17:22 pHFG5mK7
バッハの
無伴奏フルートのためのパルティータ
無伴奏チェロ組曲
無伴奏バイオリンソナタ・パルティータ
を聴いてみるといい。

もちろん一本の楽器だけど多声的な使い方をしたりアルペジオ入れたりしてるから
完全に単一のメロディとはいいづらいけど。
月並みだけどシャコンヌなんかに宇宙を感じる人も多いんじゃね?w



それはアレンジ能力のある奴がメロにアレンジ機能を含めたメロを書いてるのだから
いわゆるメロの定義が違うんだよ。それとは。


167:ドレミファ名無シド
09/07/17 23:10:57 AbHseJkC
俺はギターのリフとコード進行で作曲してエムティーアールに
録ったやつをボーカルの奴に渡してる

で後はボーカルの奴が勝手に歌を作るスタイル

俺の曲で歌わせてやるんだからそれくらいアタリマエ
だと思ってる

168:ドレミファ名無シド
09/07/18 02:47:54 wnkMJBnC
メロもなしで俺の歌とか言っちゃってwwwww

169:ドレミファ名無シド
09/07/19 15:46:19 oBbIdK0X
>>167
そのパターンは間違いなく売れた場合金で揉めるんじゃね?
でもそういうパターンで作られた曲聴いてみたいな・・・
もし可能ならどっかにうp希望です!
もし販売してるなら販売サイト紹介でもいいよ!


170:ドレミファ名無シド
09/07/19 16:33:51 I77GxbXX
作曲・編曲を「ラーメン作り」に例えてみるか。
メロディを「注文」として、それ以外の編曲で担当する部分を「ラーメンの麺」「チャーシュー」「スープ」などとする。

そうすると、「麺(和声)」が一番大事だ。これは、麺の職人(編曲者)がつくる。
「麺(和声)」がなければラーメンじゃない。しかし、「麺(和声)」だけでも味気ない。
そこで、まずは「注文(鼻歌)」を加える。
この時点で、オレは「ラーメンを作った」というのがおかしいってことだ。

ラーメンは注文するだけでも食えるし、少々味気ないが一応「ラーメンを作った」とはいえないか?
注文しななければ、ラーメンではないのだから。

もちろん、一つの「麺(メロディ)」には色々な種類の「ラーメンのつゆ(コード進行)」を加えることが可能だ。
最初に作った「ラーメンのつゆ(コード進行)」が合わないと感じれば、その つゆ を新しいものへと具の職人(編曲者)が変更するかも知れない。
そこから先の見栄え(聞こえ)良くするためには、具の職人(編曲者)の力が必要なわけだが
「麺(メロディ)」と「ラーメンのつゆ(コード進行)」がしっかりしていれば、十分人を感動させるに値する味(音楽)を引き出せると思うが、どうか。


171:ドレミファ名無シド
09/07/19 17:24:46 ieJY6SKx
なるほど・・いいたとえかもしれんな
つまりだ。曲の販売方法をこれから客が選択できるようにすればいいな。

素ラーメンだけ食べたい人=コード伴奏と歌だけ=600円

トッピング満載で食べたい人=豪華アレンジを加えた完全版=1000円

こうすればいいよね。そしてどっちを客が多く望むのかを実験してみればいい。


172:ドレミファ名無シド
09/07/19 17:32:53 ieJY6SKx
万が一、上記の600円の曲のほうが多く売れてしまった場合
編曲というのは抱き合わせで無理やり消費者は買わされている
望まれていないものなので、今の待遇でもよい

しかし上記の1000円のほうが多く売れた場合、消費者は
トッピングがないとラーメンと認められないということだから
>>1の主張は正しいということになるな



173:ドレミファ名無シド
09/07/19 18:08:18 m0t77tlK
んなこたどーでもいい
売れりゃそれでいい金がほすい

174:ドレミファ名無シド
09/07/20 08:48:41 L/t43giQ
作曲・編曲を「ラーメン作り」に例えてみるか。
メロディを「注文」として、それ以外の編曲で担当する部分を
「ラーメンの麺」「チャーシュー」「スープ」などとする。

そうすると、「麺(和声)」が一番大事だ。これは、麺の職人(編曲者)がつくる。
「麺(和声)」がなければラーメンじゃない。しかし、「麺(和声)」だけでも味気ない。
そこで、まずは「注文(鼻歌)」を加える。
この時点で、オレは「ラーメンを作った」というのがおかしいってことだ。

ラーメンは注文するだけでも食えるし、少々味気ないが一応「ラーメンを作った」とはいえないか?
注文しななければ、ラーメンではないのだから。

もちろん、一つの「麺(和声)」には色々な種類の「ラーメンのつゆ(アレンジフレーズ)」を
加えることが可能だ。
最初に作った「ラーメンのつゆ(アレンジフレーズ)」が合わないと感じれば、その つゆ を
新しいものへと具の職人(編曲者)が変更するかも知れない。
そこから先の見栄え(聞こえ)良くするためには、具の職人(編曲者)の力が必要なわけだが
「麺(和声)」と「ラーメンのつゆ(アレンジフレーズ)」がしっかりしていれば、
十分人を感動させるに値する味(音楽)を引き出せると思うが、どうか。

175:ドレミファ名無シド
09/07/20 19:05:45 LjVRYQpk
なるほど・・いいたとえかもしれんな
つまりだ。曲の販売方法をこれから客が選択できるようにすればいいな。

素ラーメンだけ食べたい人=コード伴奏と歌だけ=600円

トッピング満載で食べたい人=豪華アレンジを加えた完全版=1000円

こうすればいいよね。そしてどっちを客が多く望むのかを実験してみればいい。


176:ドレミファ名無シド
09/07/20 19:30:14 ZusvX6gc
重要なのは作曲した本人が編曲を望んでいるのかどうかだよな
メロ+コード進行だけでみんなに聞いてもらいたいって思ってるのに
市場に出すならもっと音を足さないと認めない!ってレコード会社から
無理やり編曲されてるとしたら、可哀想だ。

自分で編曲する能力ないのにもっと音を足したい、雰囲気を豪華にしたい
って考えで、編曲だけ他人まかせの奴は貶されてもしょうがないな。


177:ドレミファ名無シド
09/07/20 19:37:30 udsdraP7
つんくの事か?

178:ドレミファ名無シド
09/07/21 00:05:20 I2D95mRk
>>177
つんくか、たしかにね
あーゆう編曲までが曲の完成形として成り立ってる音楽で
作詞作曲は俺がしましたw
では編曲者は切れていいレベルだな


179:ドレミファ名無シド
09/07/21 11:25:19 Hj1PLmfF
その編曲者学校の先生が友達とかいってたな

180:ドレミファ名無シド
09/07/22 21:16:12 Wb2jKKb2
それからコード進行作成=ラーメンのつゆ作成は言いすぎじゃないかな。
コード進行作成なんてラーメン作成で言えば
「とんこつラーメンで頼む」って注文くらいじゃない?


181:ドレミファ名無シド
09/07/22 23:37:34 ow2yBRfe
知識もセンスも無い自分が作ったイモクサイ曲がどれだけカッコ良くなるか
知識やらセンスやらある人にアレンジしてもらいたいな
そうすればいかに編曲が大事かわかるな

どうしようもない不細工が整形したみたいに「ぉ、ぉぅ…いいじゃん…」
みたいになるんだろか?w

182:ドレミファ名無シド
09/07/24 00:08:41 KzoRfTOe
ツツミキョウヘイは間違いなくウエイターだね。
料理長より高給のウエイターかよorz


183:ドレミファ名無シド
09/07/24 01:05:18 iziWZu57
前戯だけじゃ子供はできないのです

184:ドレミファ名無シド
09/07/30 08:44:15 4oZHnwAJ
メロ作曲くらいは鼻歌で誰でもできる。
編曲は音楽理解力が高くないとできない。
頭の悪い歌手には無理。ウタダとかなw




185:ドレミファ名無シド
09/08/01 12:10:46 sAQnt6xL
生まれつき顔のきれいな人間はみんな馬鹿だと
言うようなもの

186:ドレミファ名無シド
09/08/02 06:22:52 Nm1AjESd

アレンジこそ作曲なんだよな。メロなんてリフ作るのと大してカワンネ

187:ドレミファ名無シド
09/08/02 07:48:53 0Th9XIKy
小室はセーフだな

188:ドレミファ名無シド
09/08/02 08:11:48 LKhb3+uH
この前TVで桑田がスタジオで原坊の曲を作ってる様子をやってたな
手順は
1.アバウトな鼻歌にアコギでコード進行を作る
2.エンジニアにドラムマシンとコードの白玉だけのオケを作らせる
3.2を聴きながらラララで歌って確定メロを作る
4.ギターと鍵盤の人に譜面ではなく「こういう感じで」と口頭でイメージを伝えて
バッキングとリードを作らせる (ベースは桑田が弾いてた ドラムは打ち込み)
5.作詞
6.原坊歌入れ (録りながら歌い方のアドバイス)
7.自身でコーラス入れ
放送はここまでで、完成曲披露の冒頭クレジットは

作詞・作曲・編曲 桑田

189:ドレミファ名無シド
09/08/02 09:41:18 rKImngu/
アレンジは作曲じゃねーよw
アレンジなんか知識があれば誰でもできるじゃん(そこが難しいんだろうけど)
作曲は誰でもできるってのは、当たり前。半音、4度で進行し、目的はTってのがコーダルでは自然に聴こえるんだから。
これがわからんかったら、アレンジを学ぶときの理論がえらい難しいものになる

機械的な構築以外の+αのできる人が作曲家だと思うんだよ

190:ドレミファ名無シド
09/08/02 10:33:14 oWzy1Sq2
インストは作曲に含まれますかあぁ?

191:ドレミファ名無シド
09/08/02 13:26:05 dq7q4HTR
てかメロディーラインを作る事が作曲でしょ?
べつにコード付けしなくとも。

192:ドレミファ名無シド
09/08/02 15:01:10 DgrED6yP
最初に考えてたコードと違ってくることはちょいちょいあるね

193:ドレミファ名無シド
09/08/02 15:34:17 Nm1AjESd
>>188
ドラム、キーボード、ストリングス、ブラスのフレーズを
作曲した奴は存在しない事になるんですね。わかりますw

194:ドレミファ名無シド
09/08/02 15:40:54 nF3ddMVr
ショパンの曲を誰がどんなにアレンジして
どんな楽器でやったとしても
作曲はショパンだ

195:ドレミファ名無シド
09/08/02 15:54:30 Nm1AjESd
In Rockの日本版LP買った時、
帯に「歌と伴奏:ディープ・パープル」って書かれてたの見て思いきり引いた。
歌と伴奏? はぁ?
縦のアンサンブル+横のモードを理解してないなら、いつまでも民謡かなんか歌ってろよ

「歌に伴奏付けた」だけで「作曲」なんて逝ってるのは馬鹿だよ。そんなの音楽じゃない。
それはただの"Song"であって、"Music"ではない。

196:ドレミファ名無シド
09/08/02 16:07:27 U+8JNnnQ
歌は史上最古の音楽

197:ドレミファ名無シド
09/08/02 16:48:39 uQtftOdx
普通「歌と演奏」って表示されてなかったか?

198:ドレミファ名無シド
09/08/02 17:32:59 0Th9XIKy
ここの言い分だとグレゴリオ聖歌を作った人たちは作曲したとは言わないんだね

199:ドレミファ名無シド
09/08/02 17:34:56 0Th9XIKy
ようするにメロディとコードをつけてそれで完成っていうんなら作曲した事になるんじゃないか?

200:ドレミファ名無シド
09/08/02 17:41:26 DgrED6yP
一つの完成形の曲を作れば作曲
メロディだけなら作メロってことでしょ

201:ドレミファ名無シド
09/08/02 19:12:08 FP0pOScf
そもそもだな
作曲編曲なんて誰にでもできるんだよ
作曲はいわずもがな、編曲なんてギター一本の伴奏にちょいちょいオカズフレーズ
入れたアコースティックバージョンでも作れば1曲仕上がるしな

売れる歌メロ、売れる伴奏形態の編曲

が出来ていれば必要十分

売れない歌メロ、編曲ならいくら作ろうが無意味だし
俺が作曲したという主張すら滑稽、無意味な主張

売れるというのは大衆に支持されるかどうかってことね
実際に売り上げがあるかどうかは別として

売れる歌メロさえ作れれば当然作曲したのはそいつだ


202:ドレミファ名無シド
09/08/02 19:27:47 FP0pOScf
こぶくろやゆずは路上ライブでのし上がってきたけど
ギター1本の曲にどれだけの人が集まった?
彼らは当時音楽の知識なんてここで完璧な編曲をこなす奴らに
比べてカスほどしかなかったはず

だけど客はそれを望んだ。カスみたいな編曲にも関わらずだ。

J-POPにおいて編曲が作曲を上回ることはないのだよ
あくまで歌メロが主役 作曲=歌メロ


203:ドレミファ名無シド
09/08/02 19:38:35 LmcPoFLZ
作曲できない奴がメロ作っただけで作曲とかいい訳に必死になってるスレはここですか?

204:ドレミファ名無シド
09/08/02 19:42:09 FP0pOScf
いくら音楽知識に精通していてどんなジャンルの編曲もこなせたとしても
売れる歌メロを作れなかったらあくまでそいつは職人どまり
アーティストではないね

技術自慢の人が自分より技術や知識の劣ってるのに
稼いでるのがむかついてるだけのオナニースレだな

サッカーのフォワードみたいなもんだ
いくら技術がすごかったりしても得点決めないと意味ない、評価されない

ごっつぁんゴールでも決めればヒーロー、QBKしたら非国民
サッカーが上手なことにこしたことはないけど、サッカーが下手でも
得点決めまくれるなら当然評価される


205:ドレミファ名無シド
09/08/02 19:43:02 FP0pOScf
>>203
どんまいw


206:ドレミファ名無シド
09/08/02 19:59:48 FP0pOScf
>>203
生まれつきの身体能力で優劣が決まるサッカーの技術に比べて
音楽の作曲編曲っていうのは知識さえつければぶっちゃけ誰にでもできる
ようになるもんなんだ

売れる売れないに関してはセンス、才能、運が要求されるけどね
誰にでも身につけられる知識でそれを知らない人を叩くのは
正直見ていて見苦しいし、かっこ悪い

むしろ知識が豊富なのだったら知識がないやつに教えてやれw
たったそれだけのことでそいつは編曲できるようになっちゃうんだから
叩く相手がいなくなって困るのだろうけどね・・・・・

207:ドレミファ名無シド
09/08/02 23:06:22 EhCW/hVr
>>204>>205>>206
興奮しすぎだろw
落ち着けw


208:ドレミファ名無シド
09/08/02 23:11:15 E/Wq01of
>>204
QBKに反応しちまったw
非国民は言い過ぎかも知れないけど
彼はプロ失格だと思っちゃったよ。
スレチで失礼。

209:ドレミファ名無シド
09/08/03 00:04:19 DgrED6yP
かなりハイテンションになっちゃってんな

210:ドレミファ名無シド
09/08/03 05:59:21 8+WWxKi3

作曲家は編曲家がいなければ何も出来ないサル同然の生き物。
「これは俺が作った曲だぜ!」なんて言ってはダメです。
「こんなくだらないメロディーなのに編曲次第でこんな良くなるなんて、
 ホント編曲者には感謝してます!」ぐらいに謙虚になれ。
そしてこれから編曲者に従って生きろ。

211:ドレミファ名無シド
09/08/03 07:31:55 gsHAHIFI
お前ら、アカペラの曲は作曲に含まないつもりか?

212:ドレミファ名無シド
09/08/03 07:46:48 erX9J6SX
>>188
ヒドスw

213:ドレミファ名無シド
09/08/03 09:04:43 8+WWxKi3
>>188
ドラム、キーボード、ストリングス、ブラスのフレーズを
作曲した奴は存在しない事になるんですね。わかりますw

214:ドレミファ名無シド
09/08/04 07:30:25 66svrUEo

まぁ>>1の言っていることに基本的には同意だな。
メロディよりもアレンジが曲として重要な部分を占めているよな。

215:ドレミファ名無シド
09/08/06 01:52:47 Bspk5diz
すべてはジャンル次第
これで片付くだろ

フォークソングの編曲なんかその曲にとってのメインに成りえないだろ
逆にロック系だとボーカルがオカズ程度の価値しか無い曲なんて
腐るほどある

>>1のいうクラシックやインスト曲で編曲が一番重要なのは当たり前の話


216:ドレミファ名無シド
09/08/06 02:04:53 6SbNjpF4
バンドでギター・ボーカルの俺が作曲してるけど>>1に言われてグサッときた
細かい編曲とかはベースの奴に任せっきりだわ
やっぱりこれじゃ作曲と言えないのか…

217:ドレミファ名無シド
09/08/06 02:18:44 Bspk5diz
>>216
そういう形態でもいいんじゃね?あくまで作曲はボーカルメロ作った奴
編曲はボーカルメロ以外を構成した奴だろ
作曲はあんたが名乗っていいと思うよ

ただ、どっちがその曲製作にあたって貢献してるかでいったら
恐らくロックバンドなんだろうし、ベースの奴だろ
一番偉いのはベースの奴って理解してればそれでいいんじゃね?


218:ドレミファ名無シド
09/08/06 14:22:31 OB8fEgHz
作曲家は編曲家がいなければ何も出来ないサル同然の生き物。
「これは俺が作った曲だぜ!」なんて言ってはダメです。
「こんなくだらないメロディーなのに編曲次第でこんな良くなるなんて、
 ホント編曲者には感謝してます!」ぐらいに謙虚になれ。
そしてこれから編曲者に従って生きろ。

219:ドレミファ名無シド
09/08/06 15:44:25 eUXnjmDz
作詞家は策士家だなあ

220:ドレミファ名無シド
09/08/07 01:18:32 bxaVTpOg
DJオズマって作曲してるんだ~へ~って思ってクレジット見たら編曲者がいて笑った

アーティストで作詞作曲を自分でしてるのがウリな人たちに限って編曲者がいるんだよね ミックスとマスタリングまではする必要はないと思うけど

221:ドレミファ名無シド
09/08/07 02:29:50 2S6/4iih
DJオズマもつんくと同じで作曲は鼻歌レベル

222:ドレミファ名無シド
09/08/07 08:47:22 KLFi5bhI
マジレスすると、良い鼻歌=Voメロなんて誰でも思いつくから
良い鼻歌=Voメロ作曲なんて価値が無い。
アレンジは難しいぞ。
全パート+全部フレーズ作曲=編曲=本当の意味での作曲だからな。


223:ドレミファ名無シド
09/08/07 15:14:46 yfEm+44/
同じ意見繰り返す馬鹿しかこのスレいなのな

つまんね
DTMで1人で音全部作れるようになって
バンドとかやったことない音楽オタクなんだろうな
ここで作曲馬鹿にしてるやつらって

あほらしい
売れる曲1曲仕上げてみろよ
俺が作った曲これだぜ!って自慢してみ?
1曲仕上げられることは誰でもできるんだぜ?
売れる作曲編曲は才能いるけどね。才能ないやつらが
遠吠えしてるだけなんだろうね


224:ドレミファ名無シド
09/08/07 15:20:33 yfEm+44/
つーか多分>>222のような奴は編曲ができないコンプレックスで
編曲者を神みたいに崇めてるんだろうな

実際編曲やってる奴はむずかしいとか感じてないよ
あくまで職人的な作業をこなすだけ
身につけてしまった知識や技術をただ使うだけの行為だからね

>>222は勉強はつらいだろうが、がんばれよw



225:ドレミファ名無シド
09/08/07 18:07:20 qULAlV4s
1の態度は気に食わないが、発言内容は同意だな。
著作権もメロディにつけるよりアレンジにつけたほうがいいんじゃない?

226:ドレミファ名無シド
09/08/07 18:59:06 CzGH3rCh
>>225

著作権はレコード会社にあります。

227:ドレミファ名無シド
09/08/08 01:34:14 LsFkjHc4
それだと奏法に著作権が付いてまうがな

228:ドレミファ名無シド
09/08/08 21:07:12 2mYYj88A
作曲する人も編曲する人もどちらもすごいと思うけどな、俺は。
編曲者が作曲して編曲まですれば問題ないわけだけど、
そういうのほとんど見かけないけど、例えば誰がいる?
もしかしたら演歌とかの作曲者ならたくさんいるかもしれないけど、
所謂J-POPと呼ばれるジャンルだとまったく思い当たらない。


229:ドレミファ名無シド
09/08/09 09:14:39 +i3aPGdS
初めまして、水さすようで悪いんですけども。
舐められては困るので簡単に経歴紹介
4歳からヤマハでピアノ始め、13歳からはシンセやってます。
高校からは芸大作曲科を目指し楽典、和声などをやり芸大作曲科を97年卒業してます。
そしてエイベックスで業界11年やってるものですけども拝見していて非常に不快に感じました。
本当にこの人は作曲とかバンドをやってる人ですか?
呼んだときは正直呆れて言葉も出ませんでしたよ。
第一、曲の作り方って知ってます?

いきなりメロディーを作っただけで作曲とか言ってますけど、
アレンジャーの地位は私は作曲者の上であるべきだと思いますよ。

230:ドレミファ名無シド
09/08/09 09:25:25 SIcnJQ8N
>>229
編曲者のほうが上だ。
エイベックスの人は作曲も編曲もやってる人多いと思う。

231:ドレミファ名無シド
09/08/09 10:52:22 +IkAaufp
日本でシンガーソングライターと呼ばれる人で、
各パートのアレンジまで完璧に出来る人は山下達郎ぐらいしか知らないな
ユーミンとかは、ほぼ100%旦那がアレンジやってるもんな

232:ドレミファ名無シド
09/08/09 10:55:46 nqh6WHW9
>>229
この人誰にレスしてるんだ?>>1?

233:ドレミファ名無シド
09/08/09 11:17:39 a5YE8KlC
おれは3コードのブルース人間だけどな、どいつもこいつもよくわからん

234:ドレミファ名無シド
09/08/09 11:30:26 BJUPBHEW
編曲があまり重要視されない理由は
編曲者が買い取りに甘んじた結果じゃね
作詞作曲と同じ権利があると主張していれば
印税は3等分になり地位が高くなってたんじゃないか

235:ドレミファ名無シド
09/08/09 11:43:52 SIcnJQ8N
>>234
昔は編曲が簡単だったんだろうな。
コードに歌メロにベース、ドラムで商品として成り立ったんだろう。

236:ドレミファ名無シド
09/08/09 13:07:05 CoNH8D1L
ミックスダウンが一番難しくて一番重要
曲のクオリティを決めるのはミックスダウンだからむしろ作曲の要と言える
みたいな意見がないところがこのスレの限界だな
まぁクラシック的な編成を前提に語ってるんだろうけど
そうじゃないなら取るに足らない議論だわな

237:ドレミファ名無シド
09/08/09 13:40:02 XGudArpa
材料が悪けりゃ
いくら盛り付けが上手くてもダメだろ

238:ドレミファ名無シド
09/08/09 14:29:09 XMWHTps/
>>229
エイベックスにいて虚しくならないですか。

239:ドレミファ名無シド
09/08/09 15:22:31 Gymd50p1
編曲者の出番は、作曲者の原案に対しイマイチ評価だった場合が大体です。
その作曲者は作曲までの過程(楽典、和声)などがおろそかで知恵が少ないので
魅力的なコード進行ができていない場合が多いです。
コード進行とメロディーはペアなのでコードを変更しているうちにメロディーも
変わることが多いです。
大体曲の手直しが済んだところでシンセで簡単にドラム、ベース、ピアノ
と骨組みを作ってまた検討をします。
それからサウンドクリエータと音を作っていきます。
そして、まあ、作曲者よりも編曲者が作曲したって感じになることが多いですね。
いいとこだけ取るみたいな感じです。
質問受け付けますのでお気軽にどうぞ


240:ドレミファ名無シド
09/08/09 15:45:22 HbJE3HnV
ビートルズもジョージ・マーティンという偉大な編曲者のおかげだな

241:ドレミファ名無シド
09/08/09 19:12:23 jGtsgKLO
作曲に著作権発生するなら、鼻歌でで著作権発生するからな。
実際、著作権発生してるわけだがw鼻歌でwww

242:ドレミファ名無シド
09/08/09 20:44:45 ZE9JVp9W
>>239
編曲者の方でしょうか?

> 作曲者よりも編曲者が作曲したって感じになることが多いですね。

編曲者が原案を作ることもありますよね。
でもJ-POPではほとんどの人が自分で作曲(鼻歌程度でも)して
編曲してもらうということが多いように思います。
編曲者が自分で作曲したほうが、自分が作曲者になり
印税収入も期待できると思うのですが、どう思ってらっしゃるのでしょうか。
編曲の能力があり、作曲者よりも編曲者が作曲したって感じになるのであれば
尚更そう思ってしまいます。
質問というより、意見を聞きたいということです。



243:ドレミファ名無シド
09/08/09 20:57:27 jGtsgKLO
マジレスすると、良い鼻歌=Voメロなんて誰でも思いつくから
良い鼻歌=Voメロ作曲なんて価値が無い。
アレンジは難しいぞ。
全パート+全部フレーズ作曲=編曲=本当の意味での作曲だからな。

ちなみに編曲してる奴はメロを思いつかないからメロは担当しないで
メロ以外のパートの作曲すなわちアレンジだけしてるって事じゃないから、
それだけはわかって欲しい。


244:ドレミファ名無シド
09/08/10 02:31:54 A85tsAAB
作曲=原作
編曲=脚本、演出、視覚効果、etc

と考えると映画監督がこれらを全部1人でやるなんて事は殆ど無いだろ?

245:ドレミファ名無シド
09/08/10 10:29:21 Vg18WCWu

特に理由もなくこんなスレ立ち上げたりしないよねえ?
業界の人たち馬鹿にしてることになるんですよ。
なんか、あったんなら話してもらえませんか?

246:ドレミファ名無シド
09/08/10 11:14:22 fgN0YZsL
>>243
本当に思いつくなら今すぐプロになれる、というか天才だな
90年代で言えば50万枚以上売れるような質の高いメロを作りたくて
それでも出来なくて挫折した奴が何百万人いると思ってんだよw

大衆音楽を前提にするなら編曲は主メロの足をひっぱらなければいい
でも主メロだけは違う、これで枚数が売れるか売れないかが決まる
もっとも取っ付き易いが、もっとも壁が高い、それが主メロの作曲

俺はその壁を越える曲が作れない、いや、作れる奴が何人いるのだろうか
このスレにいる奴の全員が作れないと考えたほうがむしろ自然だ

大衆音楽を作る俺としては主メロが価値のすべてだから
求められてるレベルが高すぎて作曲が楽なんて言えない

反対に編曲が楽とは言えるけどな
グリーンみたいなテンプレ編曲でも何も問題ないからね


とりあえずみんななんのジャンルを前提に語ってるかはっきりさせないか
大衆音楽なら主メロの作曲こそが至高で最高難易度だけど
BGM系なら、俺は作らないけど展開とか重要そうだしね

247:ドレミファ名無シド
09/08/10 12:17:58 RNpGuu1t
確かにポップスはメロが一番重要かもね、「ポップス」はね
ポップスでも編曲>作曲って言ってる輩は、
流石に編曲を上にしたいだけの惨めな人間だろうしねぇ

248:ドレミファ名無シド
09/08/10 12:22:30 Vg18WCWu
簡単にアレンジ作っちゃう人もいるけどね。
知識や才能が必要な順番は、アレンジ、作曲=作詞の順。
>>246って編曲できないんでしょ?


249:ドレミファ名無シド
09/08/10 12:31:59 fgN0YZsL
>>248
出来るよ、DTMやってるからな俺は
大体大衆音楽なら自分の曲の雰囲気と似た曲の楽譜を
いくつかピックアップして真似すれば終わるしね
はっきり言ってミックスダウンとマスタリングの方が難しい
素人とプロの差はこの二つにあるからね

ポップスなら才能は作曲の方が必要
作曲がよくなければ大衆音楽は出来ない、誰も聞いてくれない
アレンジよりも素人はメロを求めてるのさ

何度も言うけどお前は何を前提に語ってるの?
俺は大衆音楽だけどお前の前提としてる音楽は何よ

250:ドレミファ名無シド
09/08/10 12:45:30 Vg18WCWu
>>249ってシーケンサーのオートアレンジ機能でコード進行指定して
アレンジ生成してもらったのをアレンジしたつもりになってるでしょ。
ドラム、パーカッションの全フレーズ作曲とかできないんだろ?
フレーズライブラリを貼ってるだけだろ。
そーゆーのアレンジじゃないから。

251:ドレミファ名無シド
09/08/10 12:55:42 ct0xjamy
最近のポップスが全部似すぎて区別がつかん
特に女性シンガー

252:ドレミファ名無シド
09/08/10 12:59:59 RNpGuu1t
>>250
レスも読めないの?楽譜から持ってくるの、楽譜からね
そのために俺はかなりの数の楽譜を持ってる
大衆音楽はこれで十分に形になる
ぶっちゃけやってることはどの曲も大差ないからね
楽譜見ると似たようなパターンばかりだし、正直もう楽譜みなくても出来る
第一オートアレンジとか使いにくくて使ったことさえないしw
サンプリングCDもFXだけな、あとはドラムの単音

もう一度聞く、何を前提に話してんの?
大衆音楽を聞く素人は編曲とかよりメロだから
俺の立場ではメロが最も難しくなるし編曲の重要性は下がる
おまえは何を前提に語ってんの?

253:ドレミファ名無シド
09/08/10 13:04:34 RNpGuu1t
>>251
大衆音楽はぶっちゃけアレンジのパターン同じだからな
だから楽譜をいくつかピックアップして借用すれば形になってしまう
だからこそメロが最重要になってくるんだよね
メロこそ至高だよ、少なくとも大衆音楽では

254:ドレミファ名無シド
09/08/10 13:22:17 bgYEg1ML
才能・センス・知識

ポップスに限って言えば
編曲家にとってより必要なものは、知識>センス>才能。
作曲家にとってより必要なものは、才能>センス>知識。

使えるアレンジャーは腐るほどいるが、
先天的な能力が求められる優れたメロディ・メーカーは希少。

255:ドレミファ名無シド
09/08/10 15:28:41 Vg18WCWu
j-popの鼻歌メロなんてダイアorペンタ上を単純上下移動するだけ
の単純な単音フレーズにすぎない。
従って、J-POPのメロ作曲とは、
ダイアorペンタ上を単純上下移動するだけ
の単純な単音フレーズをAメロ、Bメロ、サビの計3個の鼻歌メロだけ
用意すれば良いのだから、こんなものでは作曲のうちに入らない。

j-popの鼻歌メロごときで才能、センスなんて言ってる奴は
よっぽど才能も知識も無い事がうかがえるな。



256:ドレミファ名無シド
09/08/10 15:31:05 ct0xjamy
ぶっちゃけテレビの露出度が全てなような‥

257:ドレミファ名無シド
09/08/10 15:43:21 bgYEg1ML
>>255
>単純な単音フレーズをAメロ、Bメロ、サビの計3個の鼻歌メロだけ
>計3個
>計3個
>計3個
>計3個
>計3個

古っ!www
歌謡曲の時代の人、釣り乙

258:ドレミファ名無シド
09/08/10 17:52:45 Vg18WCWu
鼻歌で作曲してるつもりになってる猿が
鼻歌の地位を上げようと必死でファビョってるなw

259:ドレミファ名無シド
09/08/10 18:52:07 bgYEg1ML
SONAR使いですが、何か?
てか、意味解る?

>単純な単音フレーズをAメロ、Bメロ、サビの計3個の鼻歌メロだけ
>計3個
>計3個
>計3個

昭和歌謡のオッサン哀れwww

260:ドレミファ名無シド
09/08/10 19:04:43 Vg18WCWu
j-popの鼻歌メロごときで才能、センスなんて言ってる猿が必死wwwwww

261:ドレミファ名無シド
09/08/10 19:27:59 bgYEg1ML
『必死』とか『ファビョってる』とか、陳腐な逃亡方法で加齢臭を漂わせんなよ
論点ズラシにもなってねぇぞ

まぁ、SONARさえ知らないお前が客観的にどう映っているかは明白だし
基地外の相手はもうやめとくよ



楽器弾けないんだろ?
ぷっw



262:ドレミファ名無シド
09/08/10 19:50:20 Vg18WCWu
昭和歌謡の鼻歌メロごときで才能、センスなんて言ってる猿が必死wwwwww

>SONAR使いですが、何か?

だってよwwwwwwwww


263:ドレミファ名無シド
09/08/10 20:22:04 +V7bm0Vo
>>255も強烈な馬鹿だがソナー使い(笑)も凄いなw

馬鹿と阿呆の鬩ぎ合いww

264:ドレミファ名無シド
09/08/10 20:48:59 I/1CyJis
だめだこりゃ

265:ドレミファ名無シド
09/08/10 21:06:04 MPfPi9Dd
>>243
> ちなみに編曲してる奴はメロを思いつかないからメロは担当しないで
> メロ以外のパートの作曲すなわちアレンジだけしてるって事じゃないから、
> それだけはわかって欲しい。

じゃあどういうわけでメロを担当しないんだ?
メロとアレンジ両方やればいいんじゃないの?
やらない理由は何?


266:ドレミファ名無シド
09/08/10 21:27:55 Vg18WCWu

名も無きアレンジャーが作曲したって書くより
鼻歌でもアイドルが作曲したって宣伝した方が売れるんだよ

267:ドレミファ名無シド
09/08/10 22:59:25 MPfPi9Dd
>>266
良い曲ならなおさら自分が作ったほうが良いだろ。
上のほうでも書いてるやつがいたけど
自分が作曲者になれば印税だって期待できるのに。
名前が売れてなくたって、これから売ればいいだけだろ。
なんていうか、上を目指す気がないだけなんじゃないの?

アイドルが作曲したほうが売れるってわかっているなら
なおさら文句言ったってしょうがないと思うけど。
あきらめてアレンジだけやってりゃ良いじゃん。


268:ドレミファ名無シド
09/08/10 23:24:45 I/1CyJis
宣伝の仕方で初動の売れ行きは違ってくるだろうけど、
長い目で見れば、良い曲なら宣伝しなくてもじわじわ売れてくるはず

269:ドレミファ名無シド
09/08/10 23:43:40 YTVRY6CC
まあ作曲も編曲も大事だよ。
ビートルズもジョージマーチンがいなければリバプールの人気バンドの
ひとつでしかなかっただろう。

ユーミンも荒井時代と松任谷時代では曲調が全然違う。
もちろん曲としては 荒>>>>>>>>>松だけど、
売れたのは 松>>>>>荒


270:269
09/08/11 00:04:27 PSYGOga5
「やさしさに包まれたなら」を比べてみると、
オリジナルはアコギ&エレキ、フェンダーローズでの世界が素晴らしい。
アコギは吉川忠英が弾くマーチンD28。ギブソンを持ってったら
「すみません、この曲はマーチンでお願いします」と言われた、って書いてあった。

それに比べ最近出たこの曲のリメイクはひどいよな。
昔のユーミンファンは嫌がるだろし、若い連中はそもそもユーミンなんか聴かないし。
誰のためにアレンジしたんだ?って言いたくなるね。



271:ドレミファ名無シド
09/08/11 00:29:41 N4jA30hL
そんなの、お前の主観による断定じゃねーかw

272:ドレミファ名無シド
09/08/11 00:43:15 4CfVjbAP
>>270
ユーミンは荒井時代のセルフカバーを良くやるが、
失敗してるよなw
クラブリミックスかどうかしらんが確かにひでえ。

273:ドレミファ名無シド
09/08/11 02:50:22 zB8gWPYt
ニューミュージック系の大物ってセルフカバーやりたがるけど
やっぱ、なんかエネルギーがない感じがする
小田和正とか

274:ドレミファ名無シド
09/08/11 11:24:21 HhDe/imK
DCTの吉田美和の作曲って単音のクソ単純な鼻歌を録音してプロに渡して、
フルアレンジされて、メロも修正されて全然別物の曲になってるんだぜw
それでも吉田が作曲した事になって儲かるんだけどなw

275:ドレミファ名無シド
09/08/11 12:19:19 jf3Bn/fj
>>274
吉田もアレンジャーもまあ、君とは
才能がちがうから安心しろやw

276:ドレミファ名無シド
09/08/11 14:54:00 zB8gWPYt
ドリカムって、バカラックかなんかの曲を渡して
「今度はこんな感じでお願い」って発注してるんだろ。

277:ドレミファ名無シド
09/08/11 23:34:26 LdfRSw25
例えばさ鼻歌でメロつけた奴がいて、コードつけてアレンジした奴が別にいたとして、
その曲が万が一商品になってたくさん売れたとした。
そんで、コードつけてアレンジした奴が自分も作曲したから作曲印税よこせっていって、
一方で、鼻歌作った奴が作曲は自分だっていい通して、
そんでもって裁判とかおこったら、鼻歌が勝たないか。事実としてそうじゃないの。
物事が話し合いで上手く解決してる場合はいいけど、そういうので実際もめるから
ちゃんとした線引きが、暗黙の了解で商品になる場合はあるんじゃないのでしょうか。

278:ドレミファ名無シド
09/08/11 23:39:06 mnm2hzFB
下請けがメーカーに逆らったら、業界で生きていけないよ

279:ドレミファ名無シド
09/08/12 04:21:33 VMt5QLo+
>>278がいいこと言った

若手が勢いで作った曲を、初老の編曲家が
手慣れた手法で仕上げるみたいのは定着して
いる気がするね。

そうして商品として非の打ち所のない音楽に
なっていると言うか。



280:ドレミファ名無シド
09/08/12 07:49:20 dFwjetxx

名も無きアレンジャーが作曲したって書くより
鼻歌でもアイドルが作曲したって宣伝した方が売れるんだよ

281:ドレミファ名無シド
09/08/12 14:58:11 ZpJ9fnys
まあ「成り上がり」も糸井の
口述筆記だしな。
まだいいほうだな。
アイドル本は全部ゴーストライターだから。
本人は読んでさえいないだろw

282:ドレミファ名無シド
09/08/12 15:18:34 PlbGhRaZ

作詞の方は出版関係全案が絡むため、結果として印税額が作曲よりも
多くなる。
今は着メロなどで作曲でもオプション的な印税収入は増えた。
それでも着うた着メロでも原則は作詞側と折半。
昔に比べれば両者の格差は減ったけど、まだ作詞のほうが印税額は多い。


283:ドレミファ名無シド
09/08/12 19:50:19 +6V2FEh9
編曲が商業的に価値が薄いことは今のカバー曲ブームからみても
明らかじゃない?
詞、メロディーだけ同じで編曲、ボーカル、下手したらポイントで
コード進行すら変更したものでも、売れちゃう

完全に作詞作曲(歌メロ)とボーカルの力だけで購買層を付けてる

編曲する能力、知識は認めるけど一般大衆はぶっちゃけ求めてないよね・・・・


284:ドレミファ名無シド
09/08/12 20:02:09 UQi1pT//
ちょい追加
歌ものの曲で編曲はぶっちゃけある程度曲として纏められるなら
誰がやってようが売り上げにほとんど関係しないよね
エーベックスで編曲がんばってるって人もこう言ったら可哀想だけど、
ニコニコなんかで曲うpしてる人たちと交代しても
曲を聴く一般人にとっては何も影響はないだろうしね

いや、どっちも貶してるわけではなくて・・・・
実際ニコニコにうpしてる人たちってすんごいレベル高い人むちゃくちゃいるし・・・・


285:ドレミファ名無シド
09/08/12 21:54:40 X3UvHp+G
>>284
すんごいレベル高い人むちゃくちゃいるし・・・・


レベル高いのは食えてないプロかもしれんぞ。

286:ドレミファ名無シド
09/08/13 01:29:35 KHX5OIcR

いやあ、>>1の言うことが真実だとして、才能も技術も知識も無く、鼻歌程度で
金稼ぐ作曲家はやはり頭がいい。
逆に、才能と技術と知識が溢れてるくせに、そういう作曲家の下働きを
喜んで引き受けてる編曲家ってバカ?

って認識でOKかな。


287:ドレミファ名無シド
09/08/13 11:08:14 oAKZheCd
そう、誰でも作れるから見下される原因なんだよな。
「この曲は俺が作りました!」って言い張りたいんなら、
編曲もした上で言って欲しいもんだ。

288:ドレミファ名無シド
09/08/13 15:51:16 pH1kr6Ls
誰でも作れるとか作曲のハードル相当低いなw
作曲の難しさは売れる曲を作ることにある
80年代以降だと日本では100~200人くらいか、売れる曲を作れた人は
そこに入ってから作曲が簡単だと言ってもらいたい

289:ドレミファ名無シド
09/08/13 17:30:21 Z26FZ7Bb
作曲擁護派も編曲擁護派もお互い主張がすれ違ってるだけで
どっちも正しいこといってる感じはする

つんくがあのジャンルで作曲を名乗るのは間違ってると
思えるのはガチ


290:ドレミファ名無シド
09/08/14 01:23:09 cGljyxj2
鼻歌作曲の実態はひとそれぞれだろうけど、
上の方で名前が挙がってるドリカムの吉田美和なんて、アレンジにもかなり口出ししてるはず。
鼻歌の段階でかなり明確な曲のイメージがなければあんな曲は作れない。
音楽教育こそ受けていないだろうが、今まで聴いたもの、演奏した経験含め、
尋常でない量の音楽の蓄積から、アレンジのアイデア自体はいくらでも出てくるだろう。

291:ドレミファ名無シド
09/08/14 02:17:23 J56a7oRC
口出しってのはただの要望だろ
そんなのは年数やってれば、誰でもやってる

292:ドレミファ名無シド
09/08/14 14:12:10 COgqJWmh
DCTの吉田美和の作曲って単音のクソ単純な鼻歌を録音してプロに渡して、
フルアレンジされて、メロも修正されて全然別物の曲になってるんだぜw
それでも吉田が作曲した事になって儲かるんだけどなw

293:ドレミファ名無シド
09/08/14 14:26:02 J56a7oRC
DCTは中村と分業でやってるんだから、何の問題もないじゃないか

294:ドレミファ名無シド
09/08/14 19:23:33 kITOmAnG
吉田美和なら鼻歌でも歌としてそこそこ聴けるもんになってそうだ。

295:ドレミファ名無シド
09/08/14 21:20:12 /GMNE9yH
>>294
というか吉田美和なら鼻歌に詞つけてアカペラで歌うだけで
金取れるだろw


296:ドレミファ名無シド
09/08/14 21:23:54 /GMNE9yH
>>292
ドリカムはぶっちゃけ吉田の詞と中村の歌メロ作曲、吉田のボーカルのみに価値があります

中村のベース演奏や豪華編曲にはほとんど金銭的価値はない


297:ドレミファ名無シド
09/08/14 21:44:07 J56a7oRC
馬鹿は黙っとけ

298:ドレミファ名無シド
09/08/14 23:40:18 e1cFIvHt
中村の歌メロ作曲、中村のベース演奏には価値はない

でFAだろw

299:ドレミファ名無シド
09/08/20 01:48:10 fJoumOLS
一応業界?の人間なんだから、商業面で音楽を語るのはしかたあるまい。
作る側は不愉快だろうが、それがプロってもんだろう。
きっとメジャーの会社に所属すれば、もっとキツい事言われるだろうね。
なんせ金がかかってるからな。

300:ドレミファ名無シド
09/08/21 13:57:39 2Uw+6HKj
演歌ならコードも少ないぞ 簡単だろ?

301:ドレミファ名無シド
09/08/21 22:34:30 v7oQWfb6
メロディーなんか誰でも思いつくし鼻歌で歌えるだろ。
それがいわゆる作曲だ。
音楽は単純な単音からなるメロディーだけでは音楽ではない。
すなわちピアノ、ギター、ベース、ストリングス、ブラス、
ドラム、パーカッション、など沢山の和音からなる複雑な
歌のパート以外の、複雑な和音からなるメロディーを作曲できなくては
音楽は成り立たない。しがたって
メロディーなんか誰でも思いつくし鼻歌で歌えるが、そんなものでは
音楽にはならない。
よって

メロにコード進行付けただけで作曲って馬鹿だなw
作曲のうちに入らないよw
馬鹿だなーw

という解を求める事ができる。
わかったか?


302:ドレミファ名無シド
09/08/21 22:51:05 w5AttOqi
そんなん、ただの捻くれた解釈だろ
メロディーだけ弾いたり歌ったりしたものは曲じゃないとでも言うのか?

303:ドレミファ名無シド
09/08/21 22:52:18 2ByXBeuP
こいつずっと同じこといってるなあ。

アレンジはおろか、鼻歌作曲すらできないんだろうなあ。>>301

304:ドレミファ名無シド
09/08/22 01:27:12 R5POOMQG
スレチかも知れんが2ついいか
1つは東京事変てこのスレ的に良いの悪いの?
2つ目は浜崎あゆみて本当に作曲してんの?
答えてくれたら嬉しい

305:ドレミファ名無シド
09/08/22 03:07:00 JyS4o7Ye
東京事変は、バックが有名所たからどうにでもなる
浜崎は、一部フェイクしただけで作曲になる
て言うか曲買ってるよ

306:ドレミファ名無シド
09/08/22 05:45:12 A+NQBP+r
ジャムセッションから曲を作ってるようなバンドとかは平等なのかな?印税とか

307:ドレミファ名無シド
09/08/22 09:35:34 BgPNB5Fa
URLリンク(classicalconvert.com)
URLリンク(classicalconvert.com)

作曲したって言っていいのはこれくらいからだよな

308:ドレミファ名無シド
09/08/22 10:29:19 K+81XTWC
作曲もできない素人が何言ってるの?
お前らは作曲できた気がしてるだけ(笑)
カスみたいな曲をいくら作っても無駄
恥ずかしいから調子のんなよ^^^^^

309:ドレミファ名無シド
09/08/22 13:12:44 Anr53DvC
>>301 >>308
自分の曲をUPしろなどと酷なことは言わんが、
これは素晴らしい「複雑な和音からなるメロディー」のお手本だというのを
一曲でもいいから例を挙げてくれないか?

310:ドレミファ名無シド
09/08/22 17:17:54 jwuQwau0
>>308
つーても一番の素人はお前だろうに。

311:ドレミファ名無シド
09/08/22 17:24:21 KCLgsrJ9
編曲は元の旋律をどう色付けするかだから、旋律とコードだけで作曲と言っても良いと思う。
カバーという概念があるのも、そのおかげ。カバーは元曲を違った味付けで聞かせるものだからね。
一方、編曲にはカバーというものはない。編曲技法は普遍的な存在で、誰が使っても良いから。
例えて言うなら、元曲がマンガならアレンジ曲はそれを原作としたアニメ。
マンガあってのアニメであって、たとえマンガの売り上げにアニメが寄与するところ大だったとしても、その関係は覆らない。
それは、元ネタがあるから二次創作しようという動機が生まれるからだ。
だって、マイナスワンのオケ)だけ先に作って、それに合うメロディー作るとか普通ありえんし。
そう考えると元曲はアレンジするための設計図だともいえる。

ちなみにワシは、自分のバンドのオリジナル曲の作曲と編曲の両方をやります^^
キーボードがいるのでストリングスやブラスも書き譜にして渡すっていうか。
メンバーにデモ渡すときはMIDIで打ち込んだアレンジ済みの音源。
この方法だと、メンバーの演奏の柔軟性が全く育たなくてワロタ
大学でオケ入ってて指揮者もやったからスコアリーディングも少し出来るし、バンドアレンジくらいなら余裕なんだよね。
でも職業はエンジニアですw


312:ドレミファ名無シド
09/08/23 01:34:15 yhzMM4eB
>>311
>マイナスワンのオケ)だけ先に作って、それに合うメロディー作るとか普通ありえんし。

これはどうだろう?バンドだと>>306みたいにジャムってオケ先行確定させてから
最後に歌メロ入れて完成させるとかよくあるだろうしなぁ
そういう曲は大抵ノリ重視でメロを聴かせるって曲じゃないだろうけどさ

編曲に関しては同意ですね


313:ドレミファ名無シド
09/08/23 01:40:08 yhzMM4eB
>>305
浜崎が曲買ってるのって本当?
それにしてはメロの構成がちょっと単純っていうか
つんく臭がするレベルのお粗末さがする・・・・

明らかにD.A.Iが曲作ってたときより劣化してるよね、メロが


314:ドレミファ名無シド
09/08/23 03:39:09 UNHJyaU3
>>313
本当だよ
浜崎に限らず事務所入ったらそういうもの
まず事務所が曲用意してくれるからね
気に入らなければ断ったり、他から買う事もある
めったに自分で作る事は無いかな
それが嫌で俺は辞めたから

315:ドレミファ名無シド
09/08/23 09:19:30 qpzIZEv9
小室はオケ完成して最後にメロ作ってたの知らんのかw
小室はドラムもキーボードでリアルタイムで弾いて作曲、入力してた。

316:ドレミファ名無シド
09/08/23 13:38:27 FnglPMUh
サビで同じメロディを2回か4回繰り返すやつは才能ない

317:ドレミファ名無シド
09/08/23 23:19:17 gYNqXau5

横槍すみません。
このスレ見て言いたいこと結構あったんだ。
ちょうどいい機会だから、俺のアレンジャーとしての考えとか書いてみる。
長いけど。

アレンジャーの仕事。
オケ作ったり曲を仕上げたりすることも大事だけど、作曲者が表現したいことを
しっかり汲み取って、それを作品に反映させる事が大事だと考えている。

デモテープを作る人もいれば、メロとコードの譜面だけ、歌詞も何もない鼻歌だけ、
それは作曲者によっていろいろなんだけど、表現のスキルに程度の差こそあれ、
彼等の中にある「音楽の理想像」に優劣はないんだと思う。
だから、表現する術が無い場合には、アレンジャーがそれを掬ってやらないといけ
ない。うまく言い表せないことを何とかして引き出してやらないといけない。
可能であればその辺は納得行くまで双方で打ち合わせするし、それで作曲者自身の
思うところがクリアになって変更が必要な場合も出てくる。そうしてリテイクが
入る場合にも、俺はなるべく作曲者にやらせるようにしている。

逆に、この方がいいメロだからといって勝手に変更したり、適当に作り変えてしまう
ことは、アレンジャーとしては極力やりたくないこと。
勝手に手を入れても、その表現のベクトルが作曲者本人のものと違う方向を向いて
しまえば、それだけ楽曲の力が落ちるんです。しかも、そういった噛み合わなさは
リスナーにも怖いくらい伝わってしまうもの。小手先で誤魔化そうとしても無駄
だったりする。


318:ドレミファ名無シド
09/08/24 01:06:20 p195Ja6b
>>317
正論だと思います

でも鼻歌だけ提供してそのメロを元に編曲をお願いしちゃうレベルの人で
完全に作曲を名乗るのは流石に一般人には受け入れられないのではないでしょうか?

作曲者を名乗るならば最低ギターやピアノのコード伴奏を付けられる程度には
知識を身につけていて欲しいですし、その程度の知識や技術なんて
半年も勉強、訓練すれば身につくはずです
身につけてから堂々と作曲を名乗ればよくないでしょうか?

同じメロでもコード次第で全く雰囲気が変わるわけですし
コード進行まで編曲者まかせではそのメロ製作者の表現したい
ことはあまりにも薄っぺらいのでは思ってしまいます。


319:ドレミファ名無シド
09/08/24 01:16:30 p195Ja6b
鼻歌でメロ作る人は自身が恐らくその曲のボーカルなのでしょうけど
その人がそのメロをそのまま歌ってるうちはいいですけど、
ライブなんかでメロにフェイクを入れたりするようになってくると
そのフェイクされたメロはコード進行に基づいて恐らくメロが動くことになるでしょうし
その場合コード進行の力に頼った作曲、つまり編曲してくださった方の表現に
頼ってしまっているわけで、なんとも薄い表現者だなと思うのですがどうでしょうか。


320:ドレミファ名無シド
09/08/24 01:25:44 fPGCvIM5
作曲という言葉を大げさに捉えているだけだろ
子供が描いた落書きに、そんなもの絵じゃないって言ってるようなもん

321:ドレミファ名無シド
09/08/24 20:23:27 7TgzmY/w
作曲は線画なんだよ。
線画に彩色するのが編曲。
水彩・油彩・フレスコ・ちぎり絵等の技法の違いによって絵画の印象は変わる。
だが描いている対象は同じもの。

322:ドレミファ名無シド
09/08/24 20:59:35 AsqyGVhv
まあ、メジャーの事務所に所属したら、自分で作った曲をプロの編曲の人に結構変更させられるけどな。
コード変更されたり、ギターソロ無しにされたり、ストリングス要らないの追加されたり、

323:ドレミファ名無シド
09/08/24 21:09:42 3J37dntD
ミスチル乙

324:ドレミファ名無シド
09/08/24 21:47:54 CSEdh8jE
>>322
まぁそれで売れれば良いけどね。
要は金だよ、金が入るのなら鼻歌作曲で
誰かに編曲してもらったほうが楽だし。


325:ドレミファ名無シド
09/08/24 23:37:29 ItInVUGH
プロは売れる曲作らなきゃ食っていけないんだから
使えるものはなんでも使うくらいじゃなきゃ
生き残れないんじゃない?外聞気にしないで
いい曲作るのもプロの姿だと思う。

326:ドレミファ名無シド
09/08/24 23:39:02 ItInVUGH
>>316
何で?

327:ドレミファ名無シド
09/08/25 00:12:59 uPldFTJT
いまはそうでもないが昔のロックバンドなんて人形扱いの使い捨てだったからなぁ。
どんなプロデューサーがつくかでもう先は見えたから可哀相だったね。


328:ドレミファ名無シド
09/08/25 08:49:46 bkgG+//o
>>133
だな
歌い手本人が書いたものじゃないと100%は詞の内容が伝わってこない。
それ所か、昨今の大半のJ-POPじゃ10%も伝わってこないよな

329:ドレミファ名無シド
09/08/25 09:29:30 q6Ka9G1A
内容がないものを100%伝えられても困るから
10%でおなかいっぱいだよ

330:ドレミファ名無シド
09/08/25 11:20:35 uPytA9tz
rch.chiebukuro.yahoo.co.jp/search/search.php?flg=3&fr=chie-search-b&p=%E7%B7%A8%E6%9B%B2%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%80%E4%BD%9C%E6%A5%AD

331:ドレミファ名無シド
09/08/25 11:21:42 uPytA9tz
URLリンク(search.chiebukuro.yahoo.co.jp)

332:ドレミファ名無シド
09/08/25 18:48:36 AGvtyn+A
鼻歌のみで1曲仕上げられるやつはそれはそれで才能あるよな

俺なんてある程度コードの誘導がないとメロがまとまらないわ
音感なさすぎだな、俺



333:ドレミファ名無シド
09/08/25 20:03:50 dCofYcRE
>>332
ワシはコードの手クセ(?)みたいなのが出来てて、最終的に似たような進行になる病気にかかっている。

334:ドレミファ名無シド
09/08/26 20:44:27 CN/2pwCy
>>333
コードの手癖ってのわかるなー
コードとメロ同時進行で大体作っていくけどこの流れだと
こう流れるみたいな型にはまりがちだよね

昔奥田民生とかギターで曲つくると手癖で似たような曲になりガチだから
あえて鍵盤つかってみたりとか色々工夫したって言ってたよ
当時の民生さんは鍵盤下手だったみたいだけど


335:ドレミファ名無シド
09/08/27 12:35:03 IHvz37Nf
>>322
アレンジを依頼したらテンションコードばっかりになって弾き辛いから、
結局自分でアレンジしてるって南こうせつが言ってた気がする。

336:ドレミファ名無シド
09/08/29 01:41:02 oLubNSZD
南こうせつはテンションの意味すらわかってねーだろw

337:ドレミファ名無シド
09/08/29 01:51:31 qhOKx0M1
おっと、南こうせつの悪口は許さんよ

338:ドレミファ名無シド
09/08/29 03:37:24 Viz3ZE50
ちょっと脱線するかもしれんが
メンバーが売れることよりメンバーが望んだ音楽性を貫き通したかったら
やはりインディーズのほうが有利なのか?
メジャーだとどうしても売れなきゃいけないから
それまでの音楽性とか変わらざるを得ない場合がありそう

339:ドレミファ名無シド
09/08/29 05:30:58 CC3j6lzJ
あまちゅあ

340:ドレミファ名無シド
09/08/29 12:27:48 EtY85wU4
>>338
というよりも、大金稼ぐ必要がない人ならメジャーレーベルに所属する必要性がないよね
曲を聴いてもらいたいだけなら今やネットがこれだけ発達してるんだから
無料で動画サイトに投稿すればいいし、ネット通販で販売も簡単だしね


341:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:31:37 gnwVQwa/
テンションの意味すらわかってねーのに
アレンジャーにダメ出しする馬鹿な南こうせつw

342:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:48:28 TCu+P0Rf
メジャーレーベルなんて
ほんとに望まれて望まれて入るもんだよ

343:ドレミファ名無シド
09/09/04 22:18:05 uYvVTA+E
僕らの音楽でみたけどモンパチってインディーズで300万枚売り上げたとかすごいね
メジャーに所属しなくてもいいもん作ってれば売れるってことか?


344:ドレミファ名無シド
09/09/05 02:04:41 efi9snO1
うーん、正直大した質だとは思わなかったが・・・

345:ドレミファ名無シド
09/09/05 13:53:28 h+vzY0Yy
メジャーでもインディーズでも金かけて宣伝したほうが勝ちってことだ。
売れた売れないに価値はない。

346:ドレミファ名無シド
09/09/09 17:48:59 cQGNS2eE

戯れ事言っても、曲を生かすも殺すも編曲次第。
圧倒的に編曲の方が難いんだよこのタコ
大体、作曲なんか鼻歌でも作曲だし、比べる事自体アホのする事だ

347:ドレミファ名無シド
09/09/09 19:51:12 DRx+yizG
>>346
言ってることが厨二ですな
いくらスレが盛り上がって欲しいからといって
その内容では・・・・・


348:ドレミファ名無シド
09/09/09 20:55:23 hIT27osH
編曲者には確か印税は入んないよな?
だったらやりきれん思いはあるのだろうよ‥

349:ドレミファ名無シド
09/09/09 21:30:48 N8O7nMLo
>>348
自分で作曲もやればいい
人気バンドやアイドルの曲を編曲してる時点でその人気に頼ってしまってるのだから
レコード会社に所属してるならなお更
売れても売れなくても発注がきた時点で収入確保できるんだから
いいことじゃないのかな?職人って感じでカッコイイじゃないか

編曲者は編曲しかしない前提で語るからおかしいんだよ
選挙と一緒だ、能力なくても有名なら支持される
編曲者でもし悩んでいるなら自分の無名を呪うしかない
有名になって作曲編曲両方やればいいじゃないか

有名になる方法なんて知らないけどね!
音楽の才能があるならいつか有名になれるんじゃないの?


350:ドレミファ名無シド
09/09/10 14:39:38 b2PPR76R
>>349
なんだよそれw

作曲・編曲で稼いでるつったら井上鑑が真っ先に浮かぶかな。プロモーターもしてるし。
ってか50年代生まれの人達は器用な人が多いな。
洋楽の楽譜なんて当時は無くて耳コピーから始まってる人達だし。

351:ドレミファ名無シド
09/09/27 11:06:51 xCVNtQSM

例えばシングルCDのカラオケに違う歌乗っけてオリジナル作曲だといっても
著作権は侵害しない。ただ音源の原盤権は侵害してる。
編曲者にも権利をという話は前あったが結局みとめられなかった。
メロが書けなきゃダメってこと。もちろんバックの打ち込みだけじゃ
共作にも補作曲にもならない。
現状ではよっぽど力を入れたアーティストじゃない限り
外部に編曲発注することはない。アレンジも当然の作曲家の仕事になってきてる。

352:ドレミファ名無シド
09/09/30 17:01:50 9gykxS9B
>良い鼻歌=Voメロなんて誰でも思いつくから
良い鼻歌=Voメロ作曲なんて価値が無い。


正気か?それが音楽の価値だろ

353:ドレミファ名無シド
09/10/02 03:48:37 qTC7xVbo

戯れ事言っても、曲を生かすも殺すも編曲次第。
圧倒的に編曲の方が難いんだよこのタコ
大体、作曲なんか鼻歌でも作曲だし、比べる事自体アホのする事だ

354:ドレミファ名無シド
09/10/02 03:55:46 UmXGyeWT
作曲=食材
編曲=料理

355:ドレミファ名無シド
09/10/02 16:40:35 U5ZkoXpc
コードを追っただけのピアノ一本の曲でも胸を打つものが沢山あるじゃん。

356:ドレミファ名無シド
09/10/02 22:21:00 UvdZzQiq
>>355
売り物としては微妙だろ?
レストランで「いい食材です」って生野菜だけ置かれるようなもん。
生野菜マニアには受けそうだが、ピアノ一本の曲もマニア用だろ。


357:ドレミファ名無シド
09/10/03 00:10:41 vBDtQXr5
ジャンルによるんじゃないのか

358:ドレミファ名無シド
09/10/03 10:57:03 bfIP2e17
>>356 おまえなぁ

359:ドレミファ名無シド
09/10/03 14:42:11 4ylYuPFT
>>356
もっと冷静になれ

360:ドレミファ名無シド
09/10/03 15:17:39 yCHvrCvR
メロ+コード進行付だけのピアノ曲なんて存在しないけどなw

361:ドレミファ名無シド
09/10/03 22:32:21 nn0vBlI0
YMOの人

362:ドレミファ名無シド
09/10/04 11:48:04 5nEMSy0q
>>1
体裁や形式に囚われてはいかんよ
宇多田ヒカルのやり方が気に入らないなら
それ以外のやり方で結果を残すしかない。

クラシック持ち出して同じにやれなんて
勝てないゲームのルールを変えろといってるだけ
文句だけじゃただの嫉妬。

363:ドレミファ名無シド
09/10/04 14:37:05 BlmwOUNy
で、編曲できるのは凄いけどなんで売れないの?

やっぱりメロディー作れないの?

364:ドレミファ名無シド
09/10/04 17:43:16 OSGgYKwR
まあ気持ちはわかる。最低限リズムマシンに弾き語りで
最初から最後まで歌ったくらいじゃないと作曲として認めたくない。
まあ浜崎くらい売れれば鼻歌でもアレンジしてくれるだろうが。


365:ドレミファ名無シド
09/10/05 22:32:15 tmBcRuVt
結局売れるか売れないかなんだよな
クラシックの作曲編曲が出来る奴がどんなに自慢したところで
売れるもの作れなきゃ趣味なんだよな
趣味を自慢したいのはわかるけど人に価値観を押し付けるなとは思う


366:ドレミファ名無シド
09/10/05 22:40:35 pdj1OW91
>>363
作れないことはないと思うけどやっぱり作ってもたいして
売れないんだと思う。

有名アーティストにいくら編曲頼まれてそれがどんなに売れても
編曲だけじゃ印税入らんからな‥
鼻歌だけでも作曲ってことで印税入るのにも関わらず‥

もしも編曲にも印税入るようになったら腕の良い人は相当稼げると
思うな。

367:ドレミファ名無シド
09/10/06 15:20:17 xESH6ZIJ
売れている編曲家なんて
みんなSPで受けてるでしょ
印税のほうが儲かるのかは微妙だが



368:ドレミファ名無シド
09/10/11 20:56:38 LcWZwElM
それを作曲と言わなくなったら
技術はあるけどセンスのないアレンジャーの仕事が
なくなっちゃうじゃないですか。

369:ドレミファ名無シド
09/10/20 02:03:01 AmQamee9
自分の感覚ではメロ・コードまで決まれば
作曲したと言っていいんじゃないかと思う

アレンジはあまり悩まずに楽しめるしw

370:さくさく
09/10/21 20:14:19 kxj3Lnya
教えてください!
作曲技法にオルタレーション、エクステンションという技法があると聞いたんですが、どこを探しても見つかりません!どういう技法ですか?


371:ドレミファ名無シド
09/10/24 05:01:40 BsYVuyl9
戯れ事言っても、曲を生かすも殺すも編曲次第。
圧倒的に編曲の方が難いんだよこのタコ
大体、作曲なんか鼻歌でも作曲だし、比べる事自体アホのする事だ

372:ドレミファ名無シド
09/10/24 05:10:35 Kc0XfV3m
落ち着けよ 馬鹿

373:ドレミファ名無シド
09/10/24 07:13:34 vZdGIeSn
まぁどんなに優れた編曲であっても編曲の手法その物には著作権が無いって時点で
実質的な作曲と較べてどんな程度のもんかってのは察するべきなんだけどな。

374: [―{}@{}@{}-] ドレミファ名無シド
09/10/24 11:10:19 Xhm1Eicd
編曲に著作権がないなんて誰がいってんだ?

著作権団体が2次著作物の使用料を徴収するシステムを整備してないだけじゃん

編曲でもレーベルならSPで印税になるし
2次使用もピットとかが分配してくれてるじゃん



375:ドレミファ名無シド
09/10/24 13:04:43 vZdGIeSn
>>374
ある楽曲の前奏、間奏、終奏のメロディーを丸々引用して全く別の楽曲を“作曲”したとしても著作権には抵触しないよね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch