ギターの改造&パーツ総合スレ【13】at COMPOSE
ギターの改造&パーツ総合スレ【13】 - 暇つぶし2ch368:ドレミファ名無シド
09/05/20 00:34:56 g8fDdyWl
>>366
すみません、電気系はまったくの初心者なんです
実態配線図は書けとはいってません。
最初の質問であるターブブレンダーの件についてそういうことが可能かどうかが
知りたかったのです。
そう思わした書き込みでありましたら謝罪します、すみません。

>>367
詳しい説明をありがとうございます
必要なものは通販でそろえるつもりです。
2連SW付きポットが必要なんですか!ややこしそうだ・・・
この方法じゃないミックスポジションでのシリーズ接続のものもあるようなので
そちらをあたってみたいと思います。詳しい回答をしてくださったのにすみません、
ありがとうございました。

皆さんスレ汚しすみませんでした、自分で勉強して出直してきます。

369:ドレミファ名無シド
09/05/20 00:37:48 UFHNvTp3
自分で勉強した方がいいと思うが。こういうところで断片的な知識を
得るよりも、オーディオ関係のでもいいから書籍を探して必要なことを
学ぶくらいの努力ができないわけはない。こういう奴って、人の手を
わずらわせるのを何とも思っていない。自分で苦労をしないから。

370:ドレミファ名無シド
09/05/20 00:39:25 OqLi/d3d
人と違うことをしようとするなら自分でやらないと駄目だ

371:ドレミファ名無シド
09/05/20 00:42:29 g8fDdyWl
>>369
>こういう奴って、人の手を
わずらわせるのを何とも思っていない。自分で苦労をしないから。

なぜあなたにそこまで言われなければならないのかがわからない。


372:ドレミファ名無シド
09/05/20 00:49:20 v+QneDn5
親の顔が見たい

373:ドレミファ名無シド
09/05/20 00:51:01 AReKsjaf
>>371
せっかく>>368で謝ってんのにそこでファビョっちゃ台無しだぞ

374:ドレミファ名無シド
09/05/20 00:53:57 bfJrhVDN
>なぜあなたにそこまで言われなければならないのかがわからない。

なぜだか分からないから平気で「スレ汚し」しちゃうんだろうなぁ~

375:ドレミファ名無シド
09/05/20 01:25:22 8aUjK/te
誤字が多い

376:ドレミファ名無シド
09/05/20 01:38:25 GhmaEwr7
なんつーか、今つまんない流れになってるな~ってのは
ROMってるやつらはみんな感じてるはずだから、
>>371は、批判的なレスは一切スルーしても全然変なふうには思われないし
むしろスルーすることが望まれていると思う。

377:ドレミファ名無シド
09/05/20 01:51:22 1j1JOEfc
>>368
二連じゃなかったわw変だと思った。
点線で囲んでるから2連SW付きポットと思ったよ。


そのサイトにシリーズ~ノーマルの回路あるじゃん。

378:369
09/05/20 06:31:17 UFHNvTp3
>>368の人、言い過ぎた。申し訳ない。それにおまいさんが
謝罪してるのに追い討ちをかけるような順番にもなってしまった。
重ね重ね申し訳ない。

379:ドレミファ名無シド
09/05/20 11:11:05 5cSoMfmm
>>371
とりあえず、下記の本に基本的なことは掲載されているから
買って読んでみることを、おすすめする。
特に、「エレクトリックギターメカニズム」はメンテの仕方も載っているので
持っていて損はない本です。

両方ともリットーミュージック発行

エレクトリックギターメカニズム
URLリンク(www.rittor-music.co.jp)

エレクトリック・ギター・カスタマイズ倶楽部
URLリンク(www.rittor-music.co.jp)

380:ドレミファ名無シド
09/05/20 11:16:00 fIFecaGT
>>378
↑こういう多重人格が犯罪を犯す世の中です

381:ドレミファ名無シド
09/05/20 18:36:36 lJU+mPfj
>>376
マジレス禁止じゃないの???

382:ドレミファ名無シド
09/05/20 23:10:57 ctX7LfwF
Telecasterに四点スイッチを付けたんですが、一番ネック側のポジション(シリーズ)の音が小さくてノイズがひどいです。
それ以外のポジションは大丈夫なようなんですが…
配線は説明書にのっている配線図のとおりにやりました。

何が原因なんでしょうか?


383:ドレミファ名無シド
09/05/20 23:20:30 AReKsjaf
原因は配線図のとおりになってないから

384:ドレミファ名無シド
09/05/20 23:41:55 RekC3gee
配線図の通りでもハンダ付けができてないという場合もある

385:ドレミファ名無シド
09/05/20 23:57:25 1j1JOEfc
そのポジションのSW接点不良も考えられる。


386:ドレミファ名無シド
09/05/21 00:09:00 6q4wAEoh
コールドとアースの違いがわからなかったとかだろ
ちなみに教える気は無い

387:ドレミファ名無シド
09/05/21 01:22:41 F5Xm/F/i
>配線は説明書にのっている配線図のとおりにやりました。
あれ、まだ間違ってるんだw

388:ドレミファ名無シド
09/05/21 01:46:06 DqEGRoHI
URLリンク(unkar.jp)

意地悪なやつ多すぎ

389:ドレミファ名無シド
09/05/21 02:25:51 aJFXXa0s
>>382
ちゃんと配線図の通りにやったんでしょ。ならSWが不良品なんだ。
買ったところへ持って行って、ここで書いたのと同じことを言いなさい。
自信を持ってはっきり言わなきゃだめだよ!

390:ドレミファ名無シド
09/05/21 04:02:08 TWXeVlxw
「配線は間違っていません」は配線間違ってるやつの常套句だからな

391:ドレミファ名無シド
09/05/21 04:36:57 aJFXXa0s
俺は思った通りにならなかったらまず「どこを間違ったか?」
と考えるよ。だから、「自分はちゃんとやった。なのにおかしい。」と、
こういうところに書き込んでくる思考回路がわからないんだ。まあ、
配線図通りにやったと言うんだから、そうなんだろう。となると不良品
だね、としか言えないよ。

392:ドレミファ名無シド
09/05/21 11:14:55 DqEGRoHI
俺なんかテレ所有すらないから全然解らなかったわ。

Coverって普通配線すんの?並列なら関係無いの?

393:ドレミファ名無シド
09/05/21 11:44:00 DqEGRoHI
ググったら何となく解った。
普通はコールドに落ちてるのね。
だから直列にすると不具合があるのか。

394:ドレミファ名無シド
09/05/21 13:25:05 dzMPw5WW
ピックガードの裏とキャビティ内に銀紙を隙間なく張り付けるとノイズって減るんですか?
ギターはストラトです。

395:ドレミファ名無シド
09/05/21 13:42:10 TWXeVlxw
グラウンドと繋がらないとただ貼り付けるだけじゃ減らない
そしてノイズが減るときは同時にギターの音そのものも心持ち変わるからそのつもりで

396:ドレミファ名無シド
09/05/21 13:51:55 c0u2pLVt
>ノイズが減るときは同時にギターの音そのものも心持ち変わる

これ必ず注意されるけどほんとか?
ほんとにおまいの実体験なのか?
で、ほんとに変わるとして、
弦を新しくしたり別ブランドにしたり、エフェクターを操作したりアンプのつまみを調整したり、よりもデカイのか?
上回っちゃうのか? 補えないほどなのか?

397:ドレミファ名無シド
09/05/21 13:56:22 dzMPw5WW
>>395
無知ですいませんがグラインドってどこですか?
>>396
ノイズは高音の成分が元で発生するからノイズがへったら当然高音も削れるってどっかで見たよ。

398:ドレミファ名無シド
09/05/21 13:59:24 dzMPw5WW
>>396
アンプの調整やエフェクターの調整よりデカイなんて誰も言ってないと思うよ。連投スマソ。

399:ドレミファ名無シド
09/05/21 14:26:13 TWXeVlxw
>>396
どんだけ変わるかは個体によっても
ノイズ処理の程度によっても違うから何とも言えない

>>397
グラインドじゃないw
グラウンド
それくらいはググっておくれ

400:ドレミファ名無シド
09/05/21 14:46:26 c0u2pLVt
>ノイズは高音の成分が元で発生するからノイズがへったら当然高音も削れるってどっかで

そのノイズと、でどこが違うんだよ。ネモト的に違うんだあよ。
グラインドなんちゅうやつはゆってくるな。

401:ドレミファ名無シド
09/05/21 15:05:55 TWXeVlxw
>>400
自分で実体験してどこが違うのか同じなのか体感すりゃいいだろ
あるいは実体験済みで、ただ絡みたい煽りたいだけってなら何も言わないけど

402:ドレミファ名無シド
09/05/21 15:38:25 dzMPw5WW
銅テープをピックガードの裏とキャビティ内に隙間なく貼って、ボリュームのアースに配線材つないでキャビティの銅テープと半田付けすれば大丈夫ですか??>>400
なんかすいません;

403:ドレミファ名無シド
09/05/21 15:46:32 c0u2pLVt
おおそのとーり。
だけど俺はアルミテープをラグでアースに落とすけど、銅テープたあぜえたくやなあ。
半田で付くならそれでよか。
ストラトでこうゆう作業すると、今度は裏からきてる弦アース用のリード線がはずれたりするから要注意。

404:ドレミファ名無シド
09/05/21 15:54:48 TWXeVlxw
結局ただの煽りだったのか?>>403>>396

405:ドレミファ名無シド
09/05/21 18:09:18 dzMPw5WW
>>403
親切な解説さんくすです。でも銅テープなかったからアルミホイルでやろうと思うんですが、その場合アルミへの半田はどうすれば良いか…orz

406:ドレミファ名無シド
09/05/21 18:23:30 F5Xm/F/i
>>405
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

407:ドレミファ名無シド
09/05/21 18:26:49 EK3gwErd
>>405
>>403ちゃんと読めよ。

>「ラグでアースに落とす」


408:ドレミファ名無シド
09/05/21 18:43:31 c0u2pLVt
>>405
最初にちゃんと書かなくて悪りい悪いり。
これ ↓併用してるよ。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
それと、アルミフォイルは、バッシング上等だが、重宝してる。テープともどもな。
半田はムリだべ。
だから、おおざっぱにしわだらけにして接点つか接触部分を多くして敷き詰めまくりのくるみまくりな。
で、こんなド素人な処理だから、音が変わっちまうゆわれてんだぜ。
でも、いいもん変わったって。そこから俺の音がスタートすんだから。
雑音の無さは格別じゃん?

409:ドレミファ名無シド
09/05/21 18:53:46 dzMPw5WW
皆レスありがとう。
取りあえずラグってのがよく解らないのでググって後は自力で頑張ってみます!

410:ドレミファ名無シド
09/05/21 18:57:25 c0u2pLVt
おおよ。
つまづいたらまた来いなー。

411:ドレミファ名無シド
09/05/21 19:09:46 EK3gwErd
>>409
>>406がリンク張ってくれてるし…


412:ドレミファ名無シド
09/05/21 19:53:54 dzMPw5WW
>>411
ケータイしかないから見れなかったんです;
でもググってみるんで大丈夫です!

413:ドレミファ名無シド
09/05/21 20:13:50 dzMPw5WW
本当に何回も申し訳ないんですが、ラグって何か他の物で代用出来ませんかね?

414:ドレミファ名無シド
09/05/21 20:43:20 c0u2pLVt
木ネジとワッシャでいいけど、半田がな。
あと、寸法と場所を考えないと裏に突き出す、、、、

415:ドレミファ名無シド
09/05/21 20:46:10 xeP6ZjTy
たまには携帯料金より、頭使った方がいいぞ。
きつく言って悪いが金がもったいないと思う。

416:ドレミファ名無シド
09/05/21 21:25:57 dzMPw5WW
>>414
場所にきをつけます。
>>415
いやおっしゃる通りです;人に頼らずにもっと自分で考えてみます。

417:ドレミファ名無シド
09/05/21 23:53:05 6ZJKsMpO
銅テープとかラグとかホムセンに売ってるよ
銅テープならハンダ効くし

418:ドレミファ名無シド
09/05/22 00:25:36 H8l+7fbR
まったくのシロトです。ポット300KB、500KAってなんですか?
ポットって、ボリューム側につけたらボリューム用になって、トーン側に
つけたらトーン用になるんですか?ボリューム用トーン用という様に分かれて
ないんですか?

419:ドレミファ名無シド
09/05/22 00:28:43 5S851dKu
わしは歳をとったせいか、なんでも釣りに見えてのぅ....。

420:ドレミファ名無シド
09/05/22 00:33:36 H8l+7fbR
418です。釣りじゃありません。弾き歴は結構あるんですが、最近
ヤフオクで色々パーツを集めて、改造してみたいなと思っています。
よろしくお願いします。

421:ドレミファ名無シド
09/05/22 00:51:31 RELcLVIm
そりゃあ誰でも最初は分からないことはある
でも、これぐらいは自分で調べて理解しないことには改造するのは難しいかもね
意味は分からなくても配線図は探せばあるし、それを見たままやってみて段々理解して言ってもいいし

422:ドレミファ名無シド
09/05/22 00:59:06 6kUD4sxx
>>420
AとかBとか言うのはカーブのこと。
ボリューム カーブでぐぐってくれ。

ボリューム用とトーン用の区別はないがどっちに何kΩ使うかって言うのは定石がある。
DGBでも見て嫌と言うほど頭痛を起こしてくれ。

423:ドレミファ名無シド
09/05/22 01:03:11 iO2UVP6T
ここのスレは本当に良い奴が沢山いるね。
良スレだな。

424:ドレミファ名無シド
09/05/22 01:08:36 fktLugzh
単なる甘やかし偽善者

425:ドレミファ名無シド
09/05/22 06:46:42 iO2UVP6T
>>424
偽善てのはアンタみたいな人が誰かに優しくした時に使う言葉だと思うんだ。

426:ドレミファ名無シド
09/05/22 23:31:38 xD+gXZCt
>>425がいいこと言った

427:ドレミファ名無シド
09/05/23 00:03:45 8K0L72NO
>>425
善行すらできないお前がいうな情けない

428:ドレミファ名無シド
09/05/23 00:04:53 2vlk8Rzc
>>427
アンカミス

>>425 × 
>>424 ○

429:ドレミファ名無シド
09/05/23 00:36:30 urXbsnsk
甘やかしは良くないね

430: ↑
09/05/23 01:36:08 r3c275Yg
・・・と、言いつつイジメの言い訳をするクズ人間

431:ドレミファ名無シド
09/05/24 00:11:08 iS2/Ng6h
402です。
皆さんにお世話になったので一応報告を…
アルミテープとラグでシールディングやってみた結果ノイズも大して減らず弦アースも効かなくなりました。
どうやら完全に失敗したっぽいですorz


432:ドレミファ名無シド
09/05/24 01:02:57 0amx2z6l
弦アースの線を繋いでないだけじゃ無いんか?

433:ドレミファ名無シド
09/05/24 01:08:27 Ly4wZFmH
>>431
いや、失敗とか言うほどのものでもないって。
スプリングハンガーからの線とか、つなぎ忘れてないか?
書き込む前に考える。書き込む前に確認する。

434:ドレミファ名無シド
09/05/24 04:36:36 Yfh7QQFa
>>431
警告したじゃん。
作業中に、裏からきている弦アース用のリード線がはずれやすいってよ。
よく読んで細心の注意を払えよな。

435:ドレミファ名無シド
09/05/24 09:24:52 iS2/Ng6h
レスさんくすです。

弦アースもしっかりついてるんですがブリッジや弦に触ってもノイズに何の変化がないんです…。

436:ドレミファ名無シド
09/05/24 09:35:04 8XoEfF3r
どっかでホットとコールドが逆になってるとか

437:ドレミファ名無シド
09/05/24 09:59:48 Yfh7QQFa
>>435
もしほんとにその通りなら、それはとうとうノイズレス化に成功だ!
俺のがそうだよ。弦アースに頼ることなく、すでにアースが完璧なんだ。
最後にどうしても残るノイズは、シングル特有の誘導ノイズだ。
ほのかで慎ましやかで遠慮がちなノイズだろ?
もう少しそのノイズを確かめるには、PCのまん前30センチでやってみそ。
ミドルPUが逆磁だったら、ハーフトーンで、それもきれいに消えるから。
すぐレポしれ。

438:ドレミファ名無シド
09/05/24 10:05:09 iS2/Ng6h
そうなんですか?!
ノイズはハーフトーン時に完全に消えます。
ギターをアンプの方に向けるとノイズが出ますが、アンプから背を向けるとほとんど解らない位になります。

439:ドレミファ名無シド
09/05/24 13:48:20 Yfh7QQFa
小僧、でかした。 たいへんよくできますた。
これで雑音に悩まされることなく練習に録音にまい進してくんろ。
そこまでやると音が変わっちゃうからやらないほうがいい、つうのこそ雑音だから気にすんな。

欲を言えば、セレクタのレバーな。オープンタイプだと、ここがどうにもならねえんだ。
スイッチに指を近づけると分かるが、ここが最後まで電磁的にノンアース状態。
もしそうだったら、とどめはこれだ! YM-50。インギーさんとはかんけえないんだぞ。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
ケースもろともアースする端子があるので、これで完結だな。
注文する前に、現在のビス~ビスが41ミリであることを確認すろ。
キャップの色指定をしないと、黒白どっちがくるか出たとこ勝負になっちゃうから要注意な。




440:ドレミファ名無シド
09/05/24 14:07:09 Yfh7QQFa
つけ足しだが、、、、
ひとたびこんなことにハマるとな、次から次にやりたくなっちまうんだよ、練習そっちのけでなあ。
俺はそれが心配だよ。

441:ドレミファ名無シド
09/05/24 14:56:07 iS2/Ng6h
皆こんな他人頼りのトーシローの相手してくれて本当ありがとうございます!!おかげでやっと練習に打ち込めます。
今度俺みたいな奴がこのスレに来たら今度は俺が皆にしてもらったみたいに教えてやりたいと思います。

442:ドレミファ名無シド
09/05/24 14:57:23 KZbJ9uNP
うむ

443:ドレミファ名無シド
09/05/24 16:11:13 83hLSMiA
>>431からの流れ、何か感動した

444:ドレミファ名無シド
09/05/24 16:45:15 1Dkmzcj2
なんだこの青春漫画展開w

445:ドレミファ名無シド
09/05/24 20:16:24 STqBmjBz
やってみそ
してくんろ
だべ?

こういうの鬱陶しく感じる俺は神経質すぎですか

446:ドレミファ名無シド
09/05/24 20:25:02 JWmS64w0
こま(ry

447:ドレミファ名無シド
09/05/24 20:33:05 STqBmjBz
りょうか(ry

448:ドレミファ名無シド
09/05/24 20:47:20 a+AL5o41
フェルナンデスTEー95Tのサドルをグラフテックテックのストリングセイバーに変えようと思ってるんだけど、どれが合うのかわからない。
たぶんミリ規格の奴なら大丈夫っぽいんですけどテレキャス用ので大丈夫ですかね?

449:ドレミファ名無シド
09/05/24 22:54:43 t2FmaTku
>>448
TEJの駒は10.5mmピッチ
俺は75持ってるが交換の必要性全く感じないな

450:ドレミファ名無シド
09/05/24 23:58:13 a+AL5o41
>>449
ありがとうございます。
最近、1弦がよく切れるので交換してみようと思いました。

サドルじゃなく弾き方の問題の気もしてますが…

451:ドレミファ名無シド
09/05/25 07:22:52 FdF1OPKw
弦切れがサドル部ばかりなら、そこをルーペでよく観察してみ。
異常を発見したらまた相談だ。

452:ドレミファ名無シド
09/05/25 19:41:37 e9UigfLz
御茶ノ水でパーツ買うなら何処が安い?
音屋の方が安いのかな

453:ドレミファ名無シド
09/05/26 02:03:48 f9siczcK
紫外線ランプを当てたりすると塗色が退色したりしますかね?
音は気に入ってるんだけど、色が鮮やかすぎるのが気になるギターがあるので
上手い具合に褪せてくれればなって思うのだけど・・・

454:ドレミファ名無シド
09/05/26 02:56:01 pQzN4sb7
マジで、日焼けサロンで数回焼くと好い感じになるそうだから
いけるんじゃね?ただし、1時間焼いたら数日は休むを繰り返す。

455:ドレミファ名無シド
09/05/26 03:28:22 reggVcuJ
毎日弾いてりゃその色が好きになるさ。

456:ドレミファ名無シド
09/05/26 06:29:18 uJEVArCd
塗料の発達の歴史は紫外線対策の歴史でもあるんだぜ。
そこんとこよっく考えてくれ。

457:ドレミファ名無シド
09/05/26 08:04:16 weu2GCO1
塗装にシンナー付けて拭くと色変わるよね?

何か、濁った感じに・・・それがまたセクシー


間違ってる?

458:ドレミファ名無シド
09/05/26 10:38:21 Bju9l/nz
変わるというより 塗装が破損している って表現の方がしっくりくる。

459:ドレミファ名無シド
09/05/26 11:19:55 xI7/AaqQ
ボディーに傷が付かないように、ストラップピンの下に入ってるフェルトだけって売ってないもんですかねえ。

460:ドレミファ名無シド
09/05/26 11:30:29 mBSi+c8j
手芸屋で1枚買って自分で切るとか

461:ドレミファ名無シド
09/05/26 11:37:28 reggVcuJ
>>459
あの形に切られたものは売られていないかもしれないが、
20cm角くらいのが100円ショップにあるから自分で切り出せばいいさ。
ハサミで切って多少いびつになっても困らんだろう。

どうしてもキレイにしたけりゃ型抜きポンチ買えばいいよ。
URLリンク(www.japan-hobby-tool.com)

462:ドレミファ名無シド
09/05/26 11:52:10 xI7/AaqQ
>>460
>>461
手芸屋にしても100円ショップにしてもでかいので残ったやつがもったいないなと。
でもそれしかなさそうですね。

463:ドレミファ名無シド
09/05/26 12:09:34 reggVcuJ
フェルトが残ってもったいないな…
→そうだ! ギターをいっぱい買って使い切ればいいんだ!
→何本スレへ


464:ドレミファ名無シド
09/05/26 12:29:16 eLRpiA/i
型抜きチンポに見えた

465:ドレミファ名無シド
09/05/26 13:05:11 x2hevNqW
フェルトより革の方が個人的に好きだ

466:ドレミファ名無シド
09/05/26 13:23:07 D2Ifcm2U
>>459
音屋でALL PARTSのが2枚一組180円で売ってるよ。
色は、黒2枚セットか白2枚セット。

467:ドレミファ名無シド
09/05/26 14:00:30 T2v11M2+
そんなもん、楽器屋で買うなよ。同等のものがホームセンターとか100円ショップで
安く売ってるわ。

468:ドレミファ名無シド
09/05/26 15:15:40 Bju9l/nz
フェルトはずしたりつけたりするとねじ穴の溝の噛みあわせってってずれる?

469:ドレミファ名無シド
09/05/26 15:47:13 0otxItiD
>>464
ガクブル

470:ドレミファ名無シド
09/05/26 15:47:38 T2v11M2+
再度ネジをつけるときに、一回反時計回りに回すと
コクッと感触が伝わるところがある
そこが目地とかみ合ったところ
そっから締めていけばおk

ちなみに俺は>>467とは同ID異人
なぜかIDかぶってて、そのうえ見てるスレもかなりかぶってるw

471:ドレミファ名無シド
09/05/26 16:11:01 T2v11M2+
あ、ここにもいた。おまけにそういう知識も共有しているようだ。

472:ドレミファ名無シド
09/05/26 16:49:51 T2v11M2+
>>471
あんたのレスを見かける度にうんうんと頷いてる俺がいる
書き込もうとした内容で既にあんたがレスしてたりw
幽体離脱?二重人格?とか考えてしまうわ

473:ドレミファ名無シド
09/05/26 17:41:21 83HHh5JL
サイドのポジションマークを畜光式にしたいんだけど
費用ってどれくらいかかるのかな?
ググっても全く参考にならなかった…

474:ドレミファ名無シド
09/05/26 17:55:57 xI7/AaqQ
>>463
遠慮しときます。

>>466
情報ありがと。
音家は見てみたんだが探し方が悪かったのかな。
もう一回探してみる。

>>467
ほんとに?
四角い生地しか見たことがないんだが。



475:ドレミファ名無シド
09/05/26 21:40:00 T2v11M2+
>>472
これはネット上のドッペルゲンガー現象にちがいない。
2ちゃんねるげんがーってやつか。
>>474
言葉足らずでごめん。質が同等ということよ。

476:ドレミファ名無シド
09/05/26 22:00:02 9ZEKwxD/
すみません、質問があります。
改造とはちょっとちがうのですが、Gibsonレスポールのネックが折れて、割れ目が入ってしまいました。
修理代はいくらくらいが相場なんでしょうか?
期間もどのくらいかかるものなのでしょうか?

477:ドレミファ名無シド
09/05/26 22:01:32 oQZbKZ30
スレ違い

478:ドレミファ名無シド
09/05/26 22:01:55 /2ZB0B3T
リペアスレ池

479:ドレミファ名無シド
09/05/26 22:03:40 9ZEKwxD/
すみませんでした、ありがとうございます

480:ドレミファ名無シド
09/05/27 00:14:22 CTwraPux
>>476
ワレメに挿入しる

481:459
09/05/27 00:16:41 hxi4CE64
>>466
音家でポチって来ました。
ストラップピンカテゴリーじゃなくて、その他パーツなんですね。
ありがとうございました。


482:ドレミファ名無シド
09/05/27 01:06:20 Cq23mZtE
ポリ塗装のギターをビンテージ風な枯れた色にしたいんですけど、リモネン
?系の溶剤で拭けばいいんですか

483:ドレミファ名無シド
09/05/27 01:56:49 jTuegfxk
>>482
多分、ググってると思うけど参考にしてね。

URLリンク(sound.jp)
URLリンク(www10.plala.or.jp)

以前、どこかのサイトでウェザーチェックを作る為に何かの溶剤をぶっかけていたような希ガス。


484:ドレミファ名無シド
09/05/27 03:42:01 T1ethiNx
ポジションマークを交換しようと思ってるんですが
今ついてるポジションマークはキリか何かで剥がせるものですか?
そして新しくつける時に使う接着剤は木工用ボンドの類で大丈夫ですか?

485:ドレミファ名無シド
09/05/27 04:24:29 CTwraPux
どんなポジション?ドット?インレイ?

486:ドレミファ名無シド
09/05/27 09:30:55 w48lhtR1
>>485
ドットです
今はアクリル?なんですがメキシコ貝にしたいなあと

487:ドレミファ名無シド
09/05/27 10:11:44 Z3Q+Rjhu
ツリーオブライフです

488:ドレミファ名無シド
09/05/27 10:26:30 sHMIscP9
これで我慢しとけ
URLリンク(strappers.ocnk.net)

489:ドレミファ名無シド
09/05/27 15:14:08 VhWH06dw
>>484
ドットなら同じ径のドリルでマークの深さ分掘れば良い。
接着剤は穴のサイズと新しいポジションマークが隙間無く嵌まるなら瞬着で大丈夫。隙間があったりしっかりつけたいのならエポキシで。

490:ドレミファ名無シド
09/05/28 00:50:05 4wymhtqS
質問させていただきたいのですが、内容はふたつ。

1つ目は

テレキャスのピックガードはネットショップのサムネイルを見た感じでは全部同じに見えるのですが、名称が違っています。これらにはどのような違いがあるのでしょうか?

2つ目は

バインディングにタバコのヤニなどの汚れは落とせるのか。

です。よろしくお願いいたします

491:490
09/05/28 00:53:33 4wymhtqS
すみません。

バインディングに(ついた)タバコのヤニなどの汚れです。

492:ドレミファ名無シド
09/05/28 00:56:00 aMEdH8iq
>>490
その名称を書いてもらわないとわかりません。
もしくはリンクを貼ってください。

バインディングの汚れは軽症だと落とせる可能性もないこともないですが、大抵は塗料に含侵してしまっているかバインディング自体の経年変化による変色ですので落とせないと思ったほうがいいでしょう。

493:m9 PPPPッ ↑
09/05/28 04:56:34 yZS8JVXA
>バインディングに(ついた)タバコのヤニなどの汚れです。

真っ白もいいと思うけど、少々黄ばんでるのだって悪くはないぞ。

494:ドレミファ名無シド
09/05/28 06:34:22 63S+q/mD
ちょっと黄ばんだくらいの方が興奮するよね

495:ドレミファ名無シド
09/05/28 08:02:30 ruaGiY0X
俺のブリーフ盗んだ奴出てきなさい

496:ドレミファ名無シド
09/05/28 12:51:24 bmvPJHc3
たまると黄ばむよね

497:ドレミファ名無シド
09/05/28 19:43:29 qKV/VFM9
ギターの配線を1vol1tone1ミニスイッチで、スイッチがon時のみトーンを効くようにしたいんだがどう配線すれば良いか教えて下され。

498:ドレミファ名無シド
09/05/28 19:47:17 CQLWTl/0
PU

VOL→JACK

SW

TONE

499:ドレミファ名無シド
09/05/28 19:50:39 2j+SCk+U
ストラト(アメデラ)のピックガードをミントグリーンに変えたいんだけど、純正品売ってない。
SCUDのピックガードってサイズ合うかな?

500:ドレミファ名無シド
09/05/28 19:58:28 qKV/VFM9
>>498
れすありがとう。
スイッチは6接点on-onなんだがボリュームからの線とトーンからの線どう繋いだらいい??

501:ドレミファ名無シド
09/05/28 20:00:45 hcAWfp9J
>>550
一方だと切れて、一方だと繋がるところ全般

502:ドレミファ名無シド
09/05/28 20:36:52 iyUbN6iC
ロングパスw

503:ドレミファ名無シド
09/05/28 22:44:29 ppzL3PAN
>>550に期待

504:ドレミファ名無シド
09/05/29 13:15:17 WHS+hSF9
レスポールの配線をいじって、センターポジションのときに、
片方のPUの音量を絞ってももう片方の音が出るようにしようと思ってます。
つまりジャズベースみたいな配線(PUからの線をVoポットの2番につなぐ)。

これってあまりやってる話を聞かないんですが、
もしかしてやると何か不具合があったりしますか?

505:ドレミファ名無シド
09/05/29 13:53:54 LrN8dbjY
トグルスイッチじゃ無理なんじゃね?

506:ドレミファ名無シド
09/05/29 13:59:48 tUiluRRE
URLリンク(www.ne.jp)

507:ドレミファ名無シド
09/05/29 16:44:59 Q2EO2egH
誰か497の回答をおぬがいいたします。

508:ドレミファ名無シド
09/05/29 16:52:34 agdaKiNd
>>507
VolからToneに渡っている線をミニスイッチ経由持って行く。
ジャックへの配線は、Volから取ること。

ちょっとは頭を使えよ。


509:ドレミファ名無シド
09/05/29 16:55:11 SxfPgFmc
もう答えてもらってるだろ
配線図書けってことなのか?

510:ドレミファ名無シド
09/05/29 17:14:03 Q2EO2egH
volからの線とtoneからの線をミニスイッチにどうつないだら良いかがイマイチわからなくて・・・

511:ドレミファ名無シド
09/05/29 17:16:27 tUiluRRE
これは酷い

512:ドレミファ名無シド
09/05/29 17:19:28 agdaKiNd
>>510
VOLからの線をミニスイッチの真ん中の足。
Toneへ行く線を端っこの足に繋ぐ。
別に反対でもかまわないけど。

3本足の場合は、何も考えずに真ん中とどっちでも良いから端っこに配線しろ。
6本足の場合は、1列(3本)は何も繋がなくて良い。
2本足の場合は、そこしか繋ぐところがないだろ。


513:ドレミファ名無シド
09/05/29 17:39:42 WHS+hSF9
>>505-506
どうもです。
ボリューム奏法ができないってだけすかね。ならこの配線試してみようと思います。
ありがとうございました。

514:ドレミファ名無シド
09/05/29 17:52:18 kNrrk+hE
>>510
VとTは俺も手の内なんだが、ミニスイッチってたった6Pなのにパズルみたいに考えちゃうよねえ。

515:ドレミファ名無シド
09/05/29 18:27:54 L3lJp7FD
何Pでも仕組み理解しちゃえば簡単だよ
ググれば出てくる

516:ドレミファ名無シド
09/05/29 18:29:20 Q2EO2egH
レスしてくれた方どうもありがとう。
危うくvolからの線とtoneからの線はスイッチの真ん中の端子に繋いで、volのアースからの線をスイッチの端っこの端子に繋ぐ所でした;
いや難しく考えすぎてましたよ~;

517:ドレミファ名無シド
09/05/29 19:11:48 MR5+3f2E
バカの相手をしてあげたおまいらお疲れ様

518:ドレミファ名無シド
09/05/29 19:21:39 L3lJp7FD
変に賢いやつの相手するほうが疲れます

519:ドレミファ名無シド
09/05/29 19:43:44 Q2EO2egH
すんません最後にバカの質問聞いてください;
スイッチに繋ぐのはポットのアースからの線ですか?

520:ドレミファ名無シド
09/05/29 19:55:14 tKHDRHtS
ゆとりの甘えは限度知らず

521:ドレミファ名無シド
09/05/29 20:11:56 L3lJp7FD
>>519
もうさ、いろんな配線パターン片っ端から試してみなよ
配線間違ったって壊れないから
信号の流れをじっくり考えれば分かるよ

俺も電子回路どころか改造の初歩も何も分からなかったころ
ストラトのオリジナル配線を結線するのに、ひたすらああでもないこうでもないと繋ぎかえまくった
まず何度も失敗しまくれ

522:ドレミファ名無シド
09/05/29 21:06:09 /3ibhR2O
まったくだ。。何で全部教えてもらおうとするかね・・・。

523:ドレミファ名無シド
09/05/29 21:34:49 Qq7FALaW
楽器屋でもネット通販でもいいから、リットーミュージックの本
「エレクトリックギターメカニズム」を買って、よく読んで試行錯誤しれ。

524:ドレミファ名無シド
09/05/29 22:41:17 JjmGNVDm
それよりも回路関係は中学生向けくらいの電気実験セットが有効な気がする

525:ドレミファ名無シド
09/05/29 23:48:09 LNhi6+Z2
というよりもさ、こういうふうにずらずら聞いてくる子って、やりたいことの
全体像をつかまないまんま手をつけるんだよね。やってみて「あ、わからない」
教わって、やって、また「あ、わからない」って。
スイッチへのつなぎ方が分からなければ、980円のテスター買ってくるとか、
自分で解決する方法はいくらでもあるのに。


526:ドレミファ名無シド
09/05/30 00:14:48 +0bWRCaz
ギターの内部配線なんて、ちょっとぐぐって勉強すれば誰でも理解できるのにな

527:ドレミファ名無シド
09/05/30 01:30:15 dNwKh6OB
どなたかペグを1こから買える店もしくはサイト知りませんか?
サウンドハウスやチュウヤじゃセットしか買えなくて…
ちなみに3×3クルーソンタイプだと嬉しいです。

528:ドレミファ名無シド
09/05/30 02:13:59 Z8QMSwwa
ググれ。いや、実際その方が効率いいって。
ググったけどありませんとかってのは、なしね。ないはずがない。

529:ドレミファ名無シド
09/05/30 08:27:30 t8fGiXZY
俺はハードオフ。
SCUD のだけど、1個ずつの袋入りを扱ってる。
取り寄せもオッケーよ。

530:ドレミファ名無シド
09/05/30 09:29:52 GrZMsyhy
ストラトを使っているんですが、スリッパを横から見たようなサドルじゃあ弦高調整に限界がある
だから横から見て真っ直ぐなタイプを買いたいんですけどお勧めはありますか?

531:ドレミファ名無シド
09/05/30 10:06:21 Z8QMSwwa
どんなサドルでも限界はあるが。

532:ドレミファ名無シド
09/05/30 10:24:36 1mzlWUZp
そんなに高くしたいのなら長い芋ねじに交換すればいい

533:ドレミファ名無シド
09/05/30 10:27:07 t8fGiXZY
どっち方向への限界?
それによって、、、

534:ドレミファ名無シド
09/05/30 11:17:00 GrZMsyhy
すいません低めです

535:ドレミファ名無シド
09/05/30 11:39:52 t8fGiXZY
おおそうか。だったらこうだ。
サドルを下げきってまだ足りなきゃ、ネックポケットにシムをはさむ。
これしかねえな。

おっと、こんなこと言うと密着宗振動伝達派の信者がたかってくるぞな。
シムについては調べてくんろ。

536:ドレミファ名無シド
09/05/30 11:43:46 DxtBwQbJ
>>530
そもそも「スリッパを横から見たようなサドル」ってなんだ?
ベントスチール?
それをブロック型に変えたからって低く設定できるようにはならないよ。

それよりブリッジ全体が極端に浮いてないか?
べた付けにすれば一番低くできるが、フローティングを保ちたいならぎりぎりまで追い込め。
スプリングカバーはずしてスプリングがかかってる部品のネジを締めこむ。
一気にやらずに少しずつだよ。

537:ドレミファ名無シド
09/05/30 12:08:53 GrZMsyhy
>>535
これは知識だけにしておきます。

>>536
ブロックにしたらベントスチールの盛り上がってる高さ分だけ下がると思ったんですが違うんですね。
ブリッジは3mm浮いていて12fで6弦が3.5mmだったのでべた付けにしてきました。
2.5mmまで下がったんですが、もうちょっと低くしたいです。

538:ドレミファ名無シド
09/05/30 12:12:42 JH2g61m7
シムシム

539:ドレミファ名無シド
09/05/30 12:31:30 di2zJDEk
>>537
そこまでしてそれしか下げられないのは
サドルの種類ではなくどこか他の異常。
>>535案が妥当なんじゃないかという気が。

540:ドレミファ名無シド
09/05/30 13:36:48 eARElNU+
ねーよw俺のストラトは1mm以下だよ
サドルがどうこうの問題じゃない。絶対。

541:ドレミファ名無シド
09/05/30 13:45:39 GrZMsyhy
ナットが少し調子悪いんですけど関係ないんですよね多分。

542:ドレミファ名無シド
09/05/30 13:58:56 DxtBwQbJ
>>541
あるわい!

543:ドレミファ名無シド
09/05/30 14:18:38 GrZMsyhy
3弦を強く弾くとナットから弦がこぼれるとかそれぐらいなんですが……

544:ドレミファ名無シド
09/05/30 14:20:38 di2zJDEk
>>543
現高と関係あるかはともかくそれは
ナットとしての機能をなしてないじゃないか!

545:ドレミファ名無シド
09/05/30 14:21:15 Ov7LQJwF
ネック反ってるんじゃね?

546:ドレミファ名無シド
09/05/30 14:38:29 DxtBwQbJ
>>543
いいからもうリペアもってけ

547:ドレミファ名無シド
09/05/30 15:21:30 GrZMsyhy
ネックは少し反ってるんですがリペア出してまで下げたいわけじゃないんですよね。
でもサドルの種類変えてもあまり意味無い事が分かってよかったです。ありがとうございました。

548:ドレミファ名無シド
09/05/30 15:28:55 KfP5Xp9a
もうシムっちゃえよ

549:ドレミファ名無シド
09/05/30 16:49:45 0YDKVIOK
なんでそんなにシムに抵抗があるのかな

550:ドレミファ名無シド
09/05/30 17:10:13 Z8QMSwwa
俺はシムが手っ取り早いと思うが、以前調整範囲以下に弦高を下げたいときには
ダイキャスト(ブロック型?)のサドルを削ったな。そんなことを人に聞こうとも
思わなかったし、簡単に他のが手に入る時代でもなかったせいもあるが。
だから>>530のような質問を見ると、自分で考えて工夫するのはもはや時代遅れなのかな
とすら思うよ。

551:ドレミファ名無シド
09/05/30 17:20:45 BYPRZ1eR
わかってあげなよ。
>>530君は密着宗振動伝達派のシンパなんだよ。
だから、シムシム言われると、「下ろせ~~~下ろせ~~~」って言いたくなるんだよ

552:ドレミファ名無シド
09/05/30 17:31:49 Z8QMSwwa
しかしそもそも調整しきれないほどってどういう状況なんだろう?
俺の場合は削り出したストラトタイプのボディーのネックポケットを
極力深くしようとしてやり過ぎたんだが。

553:ドレミファ名無シド
09/05/30 21:53:09 p47BmxI9
ネックを外してポケットにシムがあるかorシムが外されているか確認ニンニン!
話はその後だ

554:ドレミファ名無シド
09/05/30 22:05:40 DxtBwQbJ
あ~あ、行っちゃった。
ナットに問題のあるギター使い続ける気かねぇ。
それ以外にも問題ありそうだからリペア行けって行ったのに。
弦高だけの問題じゃないよ。

555:ドレミファ名無シド
09/05/31 00:50:09 FTD4mXdt
なんか釣りな気がしてならん

556:ドレミファ名無シド
09/05/31 02:59:19 oXTtmU42
フェンジャパムスのネックをスクワイヤのデュオソニボディにつけようかと思ってるのですが、素人でも簡単にできるものでしょうか?
4つのネジ(名前がわからん。。)の位置なんかは合わなさそうな気がするんだけど、
やっぱ1回穴埋めしてあけ直すことになるのでしょうか?
詳しい人教えてください。

557:ドレミファ名無シド
09/05/31 03:01:48 gnvrcN7m
自信が無ければやめたら?
素直にお店に持っていきなよ

558:ドレミファ名無シド
09/05/31 03:04:58 Sobpth3X
でも一度は挑戦して失敗してみるのもアリだよな、スレ的に

559:ドレミファ名無シド
09/05/31 03:53:05 HxvAEuNM
最初に手順をよく考えてやればよし。
ちゃんと道具もそろえてね。ネック交換だけなら
電動工具はいらないよ。

560:ドレミファ名無シド
09/05/31 12:47:41 hT7XAnYk
ま、合わなけりゃ合わないで簡単に元に戻せるしな。
くれぐれもネジを馬鹿力で締めすぎないようにね。
え~?こんなもんでいいの?ってくらいがちょうど良い。

561:ドレミファ名無シド
09/05/31 15:05:25 Yv0j1Liy
シム以外にブロック型のサドルの溝を1mm程度削るという方法が・・・
千切れても知らんけど

562:ドレミファ名無シド
09/05/31 20:46:42 bBWtqyjZ
ネジ止めギターって手軽だけど
セッティングがしちめんどくせーわな

563:556
09/05/31 20:52:12 oXTtmU42
アドバイスありがとうございます。
とにかくやってみて、ダメだったらショップに持って行く事にします。

564:ドレミファ名無シド
09/05/31 21:16:31 3gfzKB6v
>>562
便利も何も、ネック折れたときに交換できるくらいしか便利さを発揮できないと思うが
セッティングどうのこうのだって、正常な状態なら弄る必要無いし

565:ドレミファ名無シド
09/05/31 21:23:56 BfYJ8qTG
セットネックなら大概ヘッド側でロッド調節できるけど
ボルトオンだと下手すりゃネック外して調節→様子見→再調整の
繰り返しをしなきゃならんからなぁ

566:ドレミファ名無シド
09/05/31 21:31:03 RNsuObKv
>>565
ピックガード外せばOKでは?

567:ドレミファ名無シド
09/05/31 21:53:48 abpeDNPm
国産ならそういうのもあるけど、フェンダーはネック外さなきゃ出来ない

568:ドレミファ名無シド
09/05/31 22:05:36 3gfzKB6v
そしてピックガード外すより、ネック外す方が楽だという事実

569:ドレミファ名無シド
09/05/31 22:19:22 BfYJ8qTG
セットネックならチューニングしたまんまロッド回せるけど
ボルトオンだとネック外す度にチューニング緩めてまた
チューニングし直しての手間がかかるのも面倒

そこんとこリペアマンは様子見とか最低限で反りに対して
どんだけロッド回すか分かってるからボルトオンでもあまり
労力変わらないっぽいんだよね

一度目の前でセッティングしてもらったけどとにかく手際が
よくて感心した

570:ドレミファ名無シド
09/05/31 22:24:17 tPHawbSQ
ボルトオンでも現行のスタインバーガーなら世界一簡単に調整出来ます
URLリンク(www.steinberger.com)

571:ドレミファ名無シド
09/05/31 22:46:22 abpeDNPm
でも何故だろう・・・スタインバーガーって世界一興味持て無いエレキギターなんだよな

572:ドレミファ名無シド
09/06/01 10:12:15 Mr+Hs6ZL
DGBにあるレスポール配線の質問なんですが、2H113と2H114についてです。
リアのトーンが違うのがわかります。
VR1とVR3の2番3番が繋がっているのと繋がっていないのではどう変わってくるのでしょうか?

573:ドレミファ名無シド
09/06/01 16:26:43 H+f0gcX1
マクドナルドのハンバーガー

574:ドレミファ名無シド
09/06/01 18:29:18 ayYMet95
変な試みかも知らないけど、生音をできるかぎり小さくしたいので、ボディーのいらない部分を削ぎ落とそうかなと思ってます。
これで少しは小さくなりますかね?

575:ドレミファ名無シド
09/06/01 18:56:06 vprFMFqK
>>574
弦減らせばよくね?

576:ドレミファ名無シド
09/06/01 19:21:01 ayYMet95


577:ドレミファ名無シド
09/06/01 19:28:40 ilXkcUWl
>>576
アコギ?アコギならサウンドホールに何か入れとけ。
エレキならぼりゅーむさげとけ。

578:ドレミファ名無シド
09/06/01 20:34:25 Y8JWMSJB
>>576
僕はクラギでこの手使ってた。
URLリンク(guiterboys.livedoor.biz)
音の出方はやっぱり変わっちゃうけどね。

579:ドレミファ名無シド
09/06/02 01:48:50 QqPRiet9
1V1T、6Pスイッチ、4回路5接点スイッチで

■6Pスイッチオフ
1 フロント
2 フロント・センター(並列)
3 センター
4 リア・センター(並列)
5 リア

■6Pスイッチオン
1 フロント・センター(直列)
2 なんでもいい
3 フロント・リア(並列)
4 なんでもいい
5 リア・センター(直列)

の切り替えってできないものかな?DGBにもなかった

3ポジションが逆ならなんとか出来そうだけど・・・

580:ドレミファ名無シド
09/06/02 02:05:28 na/x5bzO
出来るよ 

581:ドレミファ名無シド
09/06/02 02:22:53 iMmKXncA
>>577
アコギじゃねーだろwww

582:ドレミファ名無シド
09/06/02 05:06:49 iMmKXncA
>>577
アコギじゃねーだろwww

583:ドレミファ名無シド
09/06/02 05:57:02 vmq3Zif8
>>577
 >>576
 >アコギ?アコギならサウンドホールに何か入れとけ。
 >エレキならぼりゅーむさげとけ。

アホかお前。ど素人が。

584:ドレミファ名無シド
09/06/02 10:00:18 66HZJfN2
生音でボリュームはないわな

585:ドレミファ名無シド
09/06/02 13:10:50 lElvoWQD
ネットで表通しのブリッジを探してるんですが、言葉で探しても出ないし、写真ではよくわかりません。
安くてオススメなのを教えてください。
あとテレキャスのブリッジとストラトのネックは組み合わせて大丈夫ですか?

586:ドレミファ名無シド
09/06/02 13:16:01 lElvoWQD
ネック→ネックから上の部分全体

587:ドレミファ名無シド
09/06/02 13:32:02 K+WoJjt4
>>585
フェンダーのギターに表通しはよくないよ
ブリッジ部のテンションが低くなりすぎ
ギブソンみたいにネックの仕込み角度が大きいのなら可能だけど
意味が分からないならそもそも無理だからプロに相談したほうがいい

588:ドレミファ名無シド
09/06/02 13:39:37 t4460Iep
>>585
テレとストラトだとネックエンドの形状が違うから入らないか、
入ってもピックガードやネックポケットに隙間ができて不恰好になる。
まあ文章読む限りあまりわかってなさそうだから俺も>>587に賛成。
リペア屋行け。

589:ドレミファ名無シド
09/06/02 14:05:53 lElvoWQD
すみません簡単に書きすぎました。
わけあって配線とかは無くて良いのでこんなものが作りたいんです。
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

590:ドレミファ名無シド
09/06/02 14:08:41 na/x5bzO
ワロタ

591:ドレミファ名無シド
09/06/02 14:10:18 K+WoJjt4
┐(´~`)┌

592:ドレミファ名無シド
09/06/02 14:45:54 toZGXUuI
それ買えばいいじゃねえかよ

593:ドレミファ名無シド
09/06/02 14:46:37 1iR2FQeY
お後が宜しいようで
では次の方どうぞ

594:ドレミファ名無シド
09/06/02 15:55:01 aZzI7pmw
童貞卒業したいのですがどうすればいいのですか?

595:ドレミファ名無シド
09/06/02 15:55:33 mpADNKyQ
>>589
オクターブチューニング無視だなw

板に穴空けて、裏通しでエンド止めるようにして
ギブ系のブリッジ載せればいいのに

使いにくそうなvolの位置といい、ストラップのつけられない構造といい

よくあるタイプの発想なだけに、もう少し考えて作れと言いたい

596:ドレミファ名無シド
09/06/02 16:05:17 3LwGtzD2
>>594
お前が俺で童貞を捨てる
俺がお前で童貞を捨てる
2人でギブアンドテイクな関係を築こうじゃないか

597:ドレミファ名無シド
09/06/02 16:25:41 H9UA5pT2
>>596
まぁ落ち着け
な?

598:ドレミファ名無シド
09/06/02 16:43:46 /jH597Hq
>>589
テレキャス用のブリッジ買って自分で穴あけたらいいじゃん。

599:ドレミファ名無シド
09/06/02 17:20:53 J4wcwTLJ
こんにちわ
突然ですが最近セミアコやフルアコに興味をもってます
そこでふと思ったのですが普通のあこぎに
エレキギター用のピックアップ(ハムバッカーなど)をのせるとフルアコ(音的に)っぽくなりますか?
もちろん生音ではなくピックアップからの出力の音です
ちなみに弦はエレキギター用の弦を張ることを想定してます
JUNOのエレアコのようにf字ホールのものであればネックの付け根あたりに穴をあけて
ピックアップを載せられると思います

穴をあけるのはすごく勇気がいりますし音も大きく変わってしまうと思うのでなかなか手をだせません
経験談でなくても皆様の意見が聞ければとおもいますよろしくお願いします

>>594
僕と筆のおろしあいっこしませんか?

600:ドレミファ名無シド
09/06/02 17:43:52 7wZXSmst
ちゃんと時間かけて慣らせば痛くないよ

601:ドレミファ名無シド
09/06/02 17:55:22 J4wcwTLJ
>>600
俺キレ痔もってるけどそれでも時間かければ大丈夫かな?

602:ドレミファ名無シド
09/06/02 19:07:35 7U3h7mzO
>>599
ハウって使い物にならないと思う
ちなみにギブソンJ-160EはP-90がマウントされているよ

603:ドレミファ名無シド
09/06/02 19:43:18 vmq3Zif8
>>599
普通のアコギにPUをつけた俺だ。
穴あきステー20×120とステンなべ小ネジ3×5(ナットつき)をホムセンで調達できれば
安ラトのPUは、うまいぐわいに裏に棒磁石がついてるから、このステーに勝手に貼りつく。
でサウンドホールの両側のしかるべき位置2ヶ所に3ミリの穴を開けてステーを吊るせば
あとはVTとジャックの配線だけですんじゃう。
弦アースは、プレーンの古弦をピン穴に取り回せばオッケー。
もちろんハウリングは、ソリッドのエレキと比べるまでもねえや。

604:ドレミファ名無シド
09/06/02 20:03:23 Et4jVDxW
>>599
アコースティックギター マグネチック ピックアップ 加工不要
でググれば、(ピックアップの取り付け部分には)穴あけ不要の
ピックアップがあるから、その辺のを買うか取り付け方法をパクって
自作するとか。
大概は、エンドピンの穴を拡げてジャックを取り付けることになるだろうけど、
ネックや表板に加工しなくて済めば勇気は少なめで良かんべえ。

605:ドレミファ名無シド
09/06/02 22:54:26 ea6IG9rn
昔やったもんだよ。サウンドホールに橋渡しにするタイプの
マグネチックP.U。エレキギターを買う金がないころ、それで
クリームやジェフ.ベックなんかをコピーしてたもんだ。
フレットが足りなかったけどね。

606:ドレミファ名無シド
09/06/03 01:08:57 LnHAFcP8
>>599
そのタイプなら普通にフローティングPUをネックに取り付ければいいじゃないか。
ボディに穴あかない。ネックには穴あくけどね

607:ドレミファ名無シド
09/06/03 02:36:15 XaGlepXm
もっと嫌じゃんw

608:ドレミファ名無シド
09/06/03 03:05:26 X+To6jRe
ダイレクトスイッチが大好きなのは俺だけじゃないはず

609:ドレミファ名無シド
09/06/03 23:51:16 CeS72PpV
>>607ワロタ

610:ドレミファ名無シド
09/06/04 21:40:12 po14R5MG
ピックアップタップしないほうがよかったかも・・・
元が1puボリュームのみのシンプルな回路だったから音がよかったんだなぁと痛感

611:ドレミファ名無シド
09/06/05 00:04:18 74mUuwln
タップだのシリパラだのいろいろ弄っても、結局飽きて戻して素の音にホッとするんだよね

612:ドレミファ名無シド
09/06/05 01:30:33 kJnYr4KD
タップな上にコンデンサ2個切り替えしようとしてる俺って…

613:ドレミファ名無シド
09/06/05 03:25:00 VEKy14o4
>>612
その仕様、俺は大好きよ。ミニスイッチでな。
むしろ可変抵抗なんぞイラネ。
2個のコンデンサは103と223がおいしい。473はばかばかしい。


614:ドレミファ名無シド
09/06/05 03:37:55 /bw1gzCc
ハシカみたいなもんだなw

615:ドレミファ名無シド
09/06/05 06:04:43 VEKy14o4
俺はヘンなのか?
トーン3とか7とかでなんか弾いたことないんだけど。いつも0か10だ。
お前は違うの?

616:ドレミファ名無シド
09/06/05 12:29:22 4WC9EG06
これは酷い

617:ドレミファ名無シド
09/06/05 15:42:25 8OExWF5Q
多分

楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第18章
スレリンク(compose板)

のスレの572以降の流れの573,585,588だと思う
自分の感覚が一般的でない自覚があるなら他人に
訳知り顔でアドバイスしないほうがいいよね

618:ドレミファ名無シド
09/06/05 15:55:04 2IC7Cocl
>>616
>>615こいつのいつもの手だよ
「分からないんだ。誰か教えて?」
みたいに書いて、レスついたら反論・持論をダラダラダラダラと書き続ける

619:ドレミファ名無シド
09/06/05 17:53:56 L/aLnHoz
>>615
トーン0はねーよw

620:ドレミファ名無シド
09/06/05 18:43:07 DyRi4AOr
トーンは0がすき
太いぬくい音が出る

621:ドレミファ名無シド
09/06/05 18:59:37 2owOJL2p
>>620
どこで使うの?

622:ドレミファ名無シド
09/06/05 20:49:14 USa3YKdt
音屋の導電塗料にはポリウレタン用ラッカー用ハイシールド用がありますがどれを選べばいいんでしょうか

623:ドレミファ名無シド
09/06/05 21:14:36 VEKy14o4
実際には①でオールマイティに使えるよ、安心しろ。

624:ドレミファ名無シド
09/06/05 21:37:59 USa3YKdt
>>623
ありがとうございます。

総計8000円ばかりポチってた。テンション上がってきた。

625:ドレミファ名無シド
09/06/07 07:17:16 b13+lMIZ
導電塗料は、ピックアップの所も塗った方がいいですか?

626:ドレミファ名無シド
09/06/07 07:35:45 LxBz2u4G
テレキャスター、メイプル指板、グロスフィニッシュのドットポジションマークを交換したいと思っています
調べたら作業工程はわかりました
ただ、ポジションマークを抜く時、やすりがけの時にグロス塗装が削れて見栄えが悪くなるんじゃないか、という不安があるのですが実際はどうなのでしょうか
検索してもこういう情報は載っていなかったので質問させていただきます

627:ドレミファ名無シド
09/06/07 11:30:50 QofW6zNS
そりゃあ掘り返して埋めなおしたら塗装も無くなるだろ
塗装まで自分でやるか諦めるかどちらか

628:ドレミファ名無シド
09/06/07 14:27:51 esxrv3IQ
>>625
俺はざぐり部分全部。ジャックのとこも。
あとピックガード裏側のPU穴まわり。これを塗り伸ばしてアルミ箔に接続。
&1弦最終フレットそばの穴までと、トーンの先の穴まで。ここはアルミ箔にごく近い。
木部のこの部分にも塗ると、ビスを締めたときに完璧シールド空間の完成だ。

注意点1.
ジャックのパーツで、なんつったっけ、プラグの先端=ホットに接触する金具。
あれを回転して底のほうへ移動させておかないと、塗料を塗った木部にさわって、ノイズの嵐。
注意点2.
セレクタの背が高いと、これも端子がキャビティ底部に接触→ノイズの嵐。
注意点3.(あまり奨められないが)
PUカバーをはずして6本のポールピースにも。
リード線のコールド端子から逃がすかPUハンガースプリングとビスを介してPG裏につなげてやる。

ここまで徹底すると、シングルはノイズが多い、なんて話が勘違いだということが分かる。ほんとは静粛そのものなのさ。
また、音が変わるっつうやつも根強くいるみたいだが、これも眉唾だな。
クライオ処理するとオッシロの波形が変わるそうだが、エレキごときの実音に影響なしであることと同じだ。
まあ自己責任で納得いくようにやってくれ。

629:ドレミファ名無シド
09/06/07 14:32:17 ueVkmikR
> シングルはノイズが多い、なんて話が勘違いだということが分かる。

いや勘違いではないだろ
実際ノイズ多いからそこまで対策するわけで

630:ドレミファ名無シド
09/06/07 14:44:23 0hbN4GdX
めちゃくちゃ言いすぎだろw

631:ドレミファ名無シド
09/06/07 15:32:25 b13+lMIZ
>>628
詳しい説明をありがとうございます。
頑張って塗りたくります。
ありがとうございます。

632:ドレミファ名無シド
09/06/07 17:25:15 esxrv3IQ
>>629
>実際ノイズ多いからそこまで対策するわけで

だから勘違いと言ったんだ。
これはな、PUのノイズ/ノイズ対策ではないのだよ。回路だよ。
フェンダーは伝統的にシールド不足をほおったままなのな、なぜか。
キャビティは木のまま、配線も単線のまま。これじゃあ回路は電磁的に裸の大将よ。
考えられる理由は、音を変えたくないつうやつ。
なにも古ーい音が欲しいわけじゃないから、ほんとは変わっちゃうとしても俺はいいんだ。
それよりノイズのほうをなんとかしたい。
で、こんな手間ひまをかけてやると、最後にPU自体の誘導ノイズが残るんだが
これがまた慎ましやかででしゃばらない、かわゆい音。ノイズなどど呼んだら失礼なくらい。
しかも弦アースが不要になるので、コーティング弦も無問題で使えるよ。

>>631 は作業がうまくいけば、このノイズを愛でることだろうし好きになるだろうな。
うまくいかなかったら、また質問しておくれ。
そうだ、溶剤が主にトルエンなので、スネークマンショーにならないようにな。。。。。。。遅かったか??

633:ドレミファ名無シド
09/06/07 20:09:45 b13+lMIZ
>>632
無事完成しました。アンプでほとんどMAXまで歪ませても『ノイズって何?』って感じになりました!
ありがとうございました!

スネークマンショーって何ですか??

634:ドレミファ名無シド
09/06/07 20:19:25 QofW6zNS
>>632
そのシールド不足でノイズが入り込むって言ってるんじゃないのか?
どうでもいいが

635:ドレミファ名無シド
09/06/08 00:46:54 37XYaLPN
632は例のあいつか・・・

しかも相当おっさんなんだな

636:ドレミファ名無シド
09/06/08 01:06:38 DUMq2IKn
ぅお~~~い、テツゥ・・・

  シンナーに~     気 をつ  けて    

     壁 ぬん  な~~ (´д`)




わっかり  まし たぁはぁ~~

      ぅぅぅlぉ親方ぁ~~~(´д`)




637:ドレミファ名無シド
09/06/08 12:24:34 UCzxnTds
同じ回路でもシングルにタップするとテレビのノイズ拾うんだが勘違いだったのか・・・

638:ドレミファ名無シド
09/06/08 12:27:25 KR819Qvx
きっと思い込みだな

639:ドレミファ名無シド
09/06/08 12:36:15 31NsziPu
>>632
1. SSHのギターではシングルとハムで明らかにノイズの大きさが違う。
したがって、やはりシングルはノイズが多いといえる。
2. ずいぶん前からFenderでもキャビティにノイズ対策している。
3. ノイズ対策をやりすぎると高域が犠牲になるのは事実。

640:ドレミファ名無シド
09/06/08 14:45:09 Q1U5vu/T
導電塗料使ったこと無い奴がシングルのノイズを語るべきでないと思う
俺も実際音を聞くまでシングルのノイズを勘違いしてたわ

641:ドレミファ名無シド
09/06/08 14:58:26 LWi3jhSL
レースセンサー以外つかったことの無いやつでもいるのかな

642:ドレミファ名無シド
09/06/08 16:11:01 uRPwo5Y8
レースセンサーとEMGしか使った事無いや

643:ドレミファ名無シド
09/06/08 18:18:11 lCLGrdds
ノイズとひとくくりにするのが悪いんだ
ハムノイズなりホワイトノイズなり言い方があるだろう

644:ドレミファ名無シド
09/06/08 19:34:15 TihtUrkV
プッシュプルのポットが急にプルできなくなりました。
少し引っ張る事はできるのですが、最後までは引っ張りきることができず、
手を離すとかたんっと元に戻ってしまいます。
どうすれば元に戻るか教えて下さい。


645:ドレミファ名無シド
09/06/08 19:42:36 vm0Xmk8l
手を離せ

646:644
09/06/08 19:52:23 TihtUrkV
説明が下手でしたすいません。
どうすればプルもできる状態に戻るか教えて下さい。

647:ドレミファ名無シド
09/06/08 21:44:44 w4N5Fsj5
>>632
塗り伸ばしてアルミ箔に接続ってのが良く分からなかったので質問させてください。
ピックガード裏面全体にアルミ箔を張っているとしたら接続も何もどこででもくっ付いてる感じしかイメージできません。
もう少し詳しく教えていただけると嬉しいです。

私の脳内では下画像のイメージです。全面に箔を張っているとして、赤が塗料です。
URLリンク(www.dotup.org)

648:ドレミファ名無シド
09/06/08 22:05:40 66X4hBkW
なんだよ完成したんじゃなかったのかよ。ノイズ消えたんだろ?それでいいじゃん

649:ドレミファ名無シド
09/06/08 22:32:21 92alQg7K
>>645
クソワロチww

650:ドレミファ名無シド
09/06/08 22:37:09 LkP6J/80
>>647
え?何これ。全体にアルミ箔貼ってその上に導電塗料塗ってんの?
変なこと言うなと思ったら、これじゃ意味がわからんのも無理ないわw。
まあ、他人事だからどうでもいいや、ノイズが止まったんならめでたしだ。
でもね、これからもあれこれいじることがあるのかも知れないけど、
人に言われたままとか、書いてあるままとかやってるより、なぜそうするのかを
知った方がいいよ。でないといつまでも勘違いしたままだ。

651:ドレミファ名無シド
09/06/08 23:26:43 w4N5Fsj5
すいません>>633では無いです

652:ドレミファ名無シド
09/06/09 00:40:27 RKwx0CIQ
>>644-645
じわじわくるなw
夜中に大声出して笑っちまったw

653:ドレミファ名無シド
09/06/09 02:58:38 xjv5g3sv
>>647
塗料を塗るのはボディの方
画像加工する暇があるならグーグルでちょっちょっと検索すればいいのに

654:ドレミファ名無シド
09/06/09 05:27:07 2x3krrxI
>>647,651
>>632 でし。
裏全面にアルミ箔なら塗る必要はないでし。JK
それに、その仕様だと、もうキャビティ(木部)にも塗ってあるんじゃないの?
塗ってなければ塗って、そことアルミが、1弦最終フレットのとこ&トーンの先で接触するようにちょいと足す。
どちらかでいいんだけど、念のため、ね。
念のためついでにもう1個。
PUハンガーのビス&バネと裏アルミが、確実に導通しているかどうか、テスターで。
これが不安定だったら、この接触部分にもちょいと塗るんだが、
毛管現象で表面ににじみ出してこないように注意することと
あとからここをいじらないですむように、PUの高さ調整を先にやっておきな。

言っても分からない、さらなる勘違い者がいるみたいだけど、キニスンナ。

655:ドレミファ名無シド   
09/06/09 07:54:18 2x3krrxI
なにかひとつ書き忘れてる、と気になっていたのがコレだ。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
ジャパンはコレだったり違かったり。USAはもちろんコレじゃない。
コレ以外のはたいてい軸がアースから浮いていて、セレクターのキャップに触れるとジーッとくる。
直接触ると(そんなことは普通しないが)もっと大きくジーッとくる。
だからコレに交換するのが手っ取り早い。
音家は値上げしちゃって、ドハとあまり変わらなくなったぴよ。  あ、まつがいたぴよ。
キャップの色は白黒指定できないから、希望のキャップ(\85)も同時注文が吉。

もし交換したらな、はずしたほうを注意深く分解してみそ?ダメ元で。
うまくいけば、どこをどうすればいいか分かって、次に使えるから。 でまたそれを次に、、、、、←今ここ。



656:ドレミファ名無シド
09/06/09 09:19:20 cSJ76zmF
URLリンク(jack-alice.tea-nifty.com)
ここに書かれている「2度鳴き」とはいったいどんな症状が出て、どんなデメリットがあるんですか?

657:ドレミファ名無シド
09/06/09 10:05:58 YUmESe6O
ジャックを交換したいんですがモノラルジャックで良いんですか?

658:ドレミファ名無シド
09/06/09 10:17:16 +ZsRriQU
えぇよ

659:ドレミファ名無シド
09/06/09 10:43:25 YUmESe6O
>>658
ステレオとモノラルってあったんで迷ってました。
ありがとうございました

660:ドレミファ名無シド
09/06/09 12:31:16 egN4nTIY
>>655 
このSWは以外と端子がヤワなので、くりかえし加工するときは御注意。

661:ドレミファ名無シド
09/06/09 16:22:49 9Ic4zvP7
>>657-659

まてまてwwww
今持ってるやつがモノラルかどうか確認しないとwwww
アクティブタイプのものはステレオジャックが多い気がするんが

662:ドレミファ名無シド
09/06/09 16:53:49 YUmESe6O
>>661
レスありがとうございます。
アクティブとパッシブでは違うんですね
だいたいはアクティブはステレオ パッシブはモノラルという認識でよろしいですか?

663:ドレミファ名無シド
09/06/09 17:25:40 0pHdY8wO
>>662
仕組みを理解しろ
URLリンク(homepage3.nifty.com)

664:ドレミファ名無シド
09/06/09 18:42:10 9Ic4zvP7
>>662
手元に対象のギターがあるんでそ?
今ついてるやつをはずしてステレオかモノラルかを見ればいいんだよ
同じやつを買えば失敗はしないはず

アクティブだから・・・、パッシブだから・・・っていうのは断言はできないんだけど
自分が知ってる限りではステレオジャックはステレオで出力するか
ジャックを差し込んだ時にスイッチのかわりになるかの役割しかないと思う
まぁ使おうと思えばいろんな用途で使えるとは思うけどそれ以外に使うことって滅多にないと思う
コンパクトエフェクターのインはステレオジャックになってるのがほどんどだとおもう

665:ドレミファ名無シド
09/06/09 19:03:15 YUmESe6O
>>664
手元にはないですよ
オークションでジャックだけついてないやつが安かったので

666:ドレミファ名無シド
09/06/09 19:06:00 YUmESe6O
>>663
ありがとうございます
こういうの見るのもなかなか面白いですね

帰宅したらゆっくり読んでみます

667:ドレミファ名無シド
09/06/09 22:25:21 JvQuizgZ
俺パッシブだけどステレオ使ってるわ。
グランドとリングは繋いでる。

668:ドレミファ名無シド
09/06/09 22:38:03 N7gAF4B/
ステレオの方がガッチリ固定できるような気がするかも

669:ドレミファ名無シド
09/06/10 19:29:11 L66U5GUc
>>654
ありがとうございます

670:ドレミファ名無シド
09/06/11 07:48:40 OAJiK+o5
サスティナー内蔵のギターを
リアだけダンカンに換えたり出来る?

うれしはずかしhide model(しかもYH)なんだが
音がスッカスカでなんとかしたいんだ。

今まで改造に近いことっつったら塗装ぐらいしか経験ないんだが、
なぜかはんだゴテは一応もってます。

671:ドレミファ名無シド
09/06/11 09:45:40 fx6GrLEp
>>670
サスティナーは基本的に専用ピックアップで設計されてるからリアを載せかえると再調整が必要。
最悪の場合正常に作動しない。

音がスッカスカなのはPUのせいというよりそのギターそのものの音な気がする。
俺は今まで5本くらい弾いてみたが、同じピックアップでも木の材質で明らかに音が違った。

672:ドレミファ名無シド
09/06/11 23:25:42 UaxvvfWs
サステナーも取っ払って、リペア屋でブラックアウトを漬けてもらえ

673:670
09/06/12 05:14:08 eJ2+hB68
>>671-672
レスども。

やっぱり難しいのか~。
リペア屋で見積もってもらおうか。

674:ドレミファ名無シド
09/06/12 21:32:24 3POYSB6r
>>370

自分もイエローハート持っていますが同じ事考えてます
なんかこう、パワーはあるんだけど曇ったような音がするんだよなぁ

675:ドレミファ名無シド
09/06/12 23:07:34 cRWwpJo8
>>674
心苦しいが、たぶん音でギター選んだほうが満足いくかもね

676:670
09/06/12 23:37:34 eJ2+hB68
で155PS買ってまた後悔したオレor2=3

でもYHよりマシ。
他のスペックが同じだけに材の違いに気づくいい勉強になったぜ。

てかスレちがいだ。

677:ドレミファ名無シド
09/06/13 18:20:54 d4XbHAfe
ムスタングを使っているんですが、ペグを
クールソンデラックスに変えようと思ってます。
無謀かな?
何かオススメありませんかね?

678:ドレミファ名無シド
09/06/13 22:31:09 XB7L6zwo
フェンダーのなにがいいってお前、クルーソンがつくところぞ。
ためらわずに逝け。

あと、せっかくのサステイナー付きを、取っ払ったりPU付け替えたりって、バカじゃね?<おまいら。
そんなことするより、も1本買ったほうがよっぽどそれぞれのギターが生きるわ。

679:ドレミファ名無シド
09/06/14 00:30:30 ygq63O/V
>>678
回答ありがとござます
チョーキングするだけで直ぐチューニング狂うんで
ロック式にしようと思ってたんですが
やっぱクルーソンでFAですよね
明日即変えてきます!
ついでにストリングガイドをローラーステイナーにしてきます!
あぁムスタングいいよムスタング

680:ドレミファ名無シド
09/06/14 01:00:08 /0W+nHvN
今ようやくDGBの3SW34配線出来あがった

URLリンク(www.geocities.jp)

スイッチポット一個の投資で必要と思われるバリエーションは
ほぼカバーできるしスイッチOFF時は標準配線のままなんで
かなりオススメ

もともとボリュームはハイパス+スムーステーパーにしてたから
メチャメチャ使いやすいギターになった

681:ドレミファ名無シド
09/06/14 09:02:45 v3thnPcH
>>679
チューニングの狂いは9割がナットのせい。
溝とガイドにシリコングリースを塗ればたいてい解決な。
ストラトのアームぐわんぐわんで無問題なんだから、
ムスごとき、ガイド交換は不要じゃねえの?
なにより、ヘッドのカッコ第一だべ。

>>680
よけいな穴あけいらずなのと宅録限定なら俺のと互角だが、
実用の音ばかりなのと、ライブでの操作性の2点で俺の次だな。
あと吟味すべきはコンデンサだろ。シングルには 223 推奨だぜ。103 でもいいくらいや。
ハイパスは 101 やろな?

682:ドレミファ名無シド
09/06/14 09:15:29 ygq63O/V
>>681
ムスタングのチューニングボケを舐めないほうがいい・・・
アームなんて使ってませんよ。
すぐ狂うんで
あとナットは色々試してみたんですが
あまりピンとくるのが無かったですね…

683:ドレミファ名無シド
09/06/14 09:46:40 Lzr614hT
質問
ブリッジはフロイドローズまんまで、ナットは普通のナット、ペグをロック
式にするっていうのはどうですか?、ナットや、ペグに対する負担が大きい
のでしょうか?こういった風にしてるギターって確かに見たことが無いです。

684:ドレミファ名無シド
09/06/14 12:23:19 /0W+nHvN
またトーン10か0の人か…

685:ドレミファ名無シド
09/06/14 12:38:43 1paPSZjq
やってみればいいじゃん

686:ドレミファ名無シド
09/06/14 19:02:40 Tr0aA7KL
質問させていただきたいのですが、

ポットに熱の当てすぎが原因で故障等の問題が生じた場合、サステインが異常に短くなったりするということはありますでしょうか?

687:ドレミファ名無シド
09/06/14 19:15:52 v3thnPcH
サステインの長短は回路まわりとは全然別の問題やん。

688:ドレミファ名無シド
09/06/14 19:42:59 tazlcBXB
まだそんなアホな質問する奴がいるのか
専門の知識が無くたって普通に考えりゃ分るだろ

689:ドレミファ名無シド
09/06/14 21:02:07 Tr0aA7KL
サステインが短くなるというか

コードを一発バチンと鳴らすと

音量が  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\______ な感じで減ってしまうのです。

無知で申し訳ないです・・・。

690:ドレミファ名無シド
09/06/14 22:09:04 7byA8DJv
だからなんだよ
とっとと失せろ

691:ドレミファ名無シド
09/06/14 22:18:32 ML0NPNIX
このスレで質問するより、楽器のリペア・メンテナンススレで聞いた方がいいと思われる。

692:ドレミファ名無シド
09/06/14 23:02:19 EpahKBtz
>>689
トーンのコンデンサを取り替えたときに熱したとか言わないよな?

693:ドレミファ名無シド
09/06/14 23:06:03 YdsijgDV
新しいの買ってきて熱してみれば分かるんじゃね?

694:ドレミファ名無シド
09/06/14 23:07:47 bHAnGbkP
この人ってギター上手いの?どっちかと言うとバラード系なんだよ。

URLリンク(img149.imageshack.us)
URLリンク(img520.imageshack.us)
URLリンク(img18.imageshack.us)
URLリンク(img10.imageshack.us)
URLリンク(img4.imageshack.us)


695:ドレミファ名無シド
09/06/14 23:12:25 ubNHKvUS
グロ画注意>>694

696:ドレミファ名無シド
09/06/14 23:12:51 +ZIdvKht
>>694
何でグロ?

697:ドレミファ名無シド
09/06/14 23:13:52 ubNHKvUS
>>696
別にこれで萌えるなら何も言わんがね
見たければご勝手に

698:ドレミファ名無シド
09/06/14 23:14:55 ubNHKvUS
ていうか、こういう時のためにgroyaとか入れておく必要っていまだにあるんだよな

699:ドレミファ名無シド
09/06/14 23:30:29 tazlcBXB
>>694
はら痛いw
よくそんな画像みつけてくるよなw

700:ドレミファ名無シド
09/06/15 05:01:24 9ui98LIL
実際、馬場専っているんだよな....そいつにはこういうの「ひゃっはー」
なんだろうな。

701:ドレミファ名無シド
09/06/15 09:08:52 tHq8+iOy
これでギターでも持ってたらただのスレ違いで済んだものを。。。
これじゃ板違いだやな。

702:ドレミファ名無シド
09/06/15 11:57:34 G2RBYTT3
なんでパーツってこんな高いんだろ……

703:ドレミファ名無シド
09/06/15 12:30:59 UFoOyk9b
他の楽器より安いよ

704:ドレミファ名無シド
09/06/15 18:14:11 eV2H3XzH
俺は昔は車を弄ってたが、車のパーツはすげー高いぞ
車に比べればギター弄るのに大して金は掛からんよ

705:ドレミファ名無シド
09/06/15 19:46:14 kY6JcaP7
車のパーツに何百万つかったことか・・・

706:ドレミファ名無シド
09/06/15 20:51:50 6vQKncY1
車は維持費もかかるからな
ギターは弦くらいしか金使わないからな

707:ドレミファ名無シド
09/06/15 23:02:19 zGVNGdcz
駐車場代も掛かるしな。
車さえ持たなければ、欲しいギターを全て買えたはず。
でも比べても仕方がない。


708:ドレミファ名無シド
09/06/16 13:57:23 u+fsyoMv
スパーゼルのトリムロックって、ヘッドのペグ穴の直径何パイか誰か知ってますか?


709:ドレミファ名無シド
09/06/16 14:04:33 qBec9jDQ
おっ・・・

710:ドレミファ名無シド
09/06/16 14:07:27 66p6RCX/
( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!

711:ドレミファ名無シド
09/06/16 16:26:04 DktlYR0p
>>708
URLリンク(www.jes1988.com)
俺の経験から言うと、回転止めのピンの精度が(径・位置共に)低いから現物をよく見てから作業した方がいい。

712:ドレミファ名無シド
09/06/17 20:53:30 FnTfT8Xw
ハワイアンコア材が全面使われているストラトのボディっていま幾ら位か知ってますか?
多分ワンピースでネックはエボニー指板です。


713:ドレミファ名無シド
09/06/17 21:20:47 mzpLcGYD
知る価

714:ドレミファ名無シド
09/06/17 21:29:09 7ypHOSht
特定のモデルの話してんのかボディ材の相場聞いてんのか分からん

715:ドレミファ名無シド
09/06/17 21:35:45 MzmYK/wb
こういう奴が値段を知ったからって何か出来る訳ないだろし

716:ドレミファ名無シド
09/06/17 21:37:54 3sKTOQ2X
>>712
変な文章だな、ボディーの価格を聞いてるくせに「ネックはエボニー指板です。」
ゆとり臭がぷんぷんする...。

717:ドレミファ名無シド
09/06/17 21:45:15 EC9/LSv5
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-

  ~~~ ( )*( )
                  ~~~ ( )*( )    _,,-''"
    ~~~ ( )*( )                ,-''";  ;,
           ~~~ ( )*( )     _,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                        '''", ;,; ' ; ;;  ':  ,'             ∧∧
   ~~~ ( )*( )     _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'  ┼ヽ |   レ | (⊃⌒*⌒⊂)
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'     d⌒) 、_,ノ  __ノ  /__ノωヽ__)

718:ドレミファ名無シド
09/06/17 22:05:17 6xuWrDDP
ジャンクだからってアンカーあけなおししたら2mmズレた・・・
鬱だorz

719:ドレミファ名無シド
09/06/17 23:12:46 TQN+Bk3D
>>717
ちょっと面白かった
くやしい

720:ドレミファ名無シド
09/06/18 09:23:26 TK60qeTO
ハイパスにオレンジドロップ使っても、ちゃんとハイパスされますか?

721:ドレミファ名無シド
09/06/18 09:26:48 IYmY/4wt
これは酷い

722:ドレミファ名無シド
09/06/18 09:38:38 W4vBsdy6
いつからネタスレになったんだ、ここは?
ネタにしてもつまらんし。

723:ドレミファ名無シド
09/06/18 10:28:12 piTIyNvF
ピックアップをハムとシングル切り替えのにしたいんだけど、EMGしか無いかな?
ハムの改造は、タップしてもシングルぽくならないと聞いたので、改造でないのを考えてる。
ちなみにギターはギブソンのLesPaul SmartWood

724:ドレミファ名無シド
09/06/18 10:33:50 IYmY/4wt
これも酷い

725:ドレミファ名無シド
09/06/18 10:37:58 lqCLjRbf
タップはしょせん純粋なシングルとは違うってのは同意

726:ドレミファ名無シド
09/06/18 11:47:10 H3DuMD2M
ばか言え。純粋なシングルになるんだよ。
ただし、フェンダーの音とは違うつうことはあるけど、
ちゃんとシングルの音が出るんだぜ。

727:ドレミファ名無シド
09/06/18 11:53:51 8AUebvSY
>>725
>>726
俺的にはタップよりパラレルのほうがオヌヌメ。
所詮シングルとは違う音とは言えかなりシングルっぽいし、タップほどパワーが落ちない。
なんと言ってもノイズが出ないのがいい。

728:ドレミファ名無シド
09/06/18 12:07:06 +dYZ7LaU
イナーシャブロックって、重い方がサスティンいいんでしょ。

つまり、ウランとかで作れば超絶サスティーンてこと?

729:ドレミファ名無シド
09/06/18 12:09:13 mUNYEAxe
薬もいっぱい飲んだら毒だよ

730:ドレミファ名無シド
09/06/18 13:12:07 8I1yU9PF
>>728
やっぱり重い方がいいのかな
重いほうがいいなら密度を上げるんじゃなくて質量を上げればいいわけでしょ?
だったらブロックをでかくすればいいんでね?
質量があれば確かに弦の振動が安定と思うけど
ギターって横に寝かせてひかないじゃん?
だから重力の関係でブリッジに斜めに力が加わりすぎて別な問題がでてきそうな気がする



まぁそんなこと言ったらブリッジを支持するネジとかスプリングとかry
結局は木材まで考えなきゃいけなくなってきりがないけど


ごめんオレこういう書き方しかできないんだ
別に否定とかいやな意味で書いてるんじゃなくて自分の意見を述べたかっただけだから
嫌な感じにとらえた人いたらすみません

731:ドレミファ名無シド
09/06/18 14:23:20 MgUmyBf8
気になるのはスペース空けすぎなぐらいだな

732:ドレミファ名無シド
09/06/18 15:03:24 +dYZ7LaU
>>730
そう考えてくと、タルボマンセーになっちゃうもんね。

なんか、ダイキャストから削りだしに変えたら激変!みたいな記事を見て気になったんだよ。ありがとう

733:ドレミファ名無シド
09/06/18 15:39:33 UGnm31Z3
アルミ缶とスチール缶、叩けば音が違うように、材質による違いはあるかもね。
その音の違いが判別できるレベルか、というのはまた別の話だけど……。

734:ドレミファ名無シド
09/06/18 15:48:47 lqCLjRbf
太鼓とかドラムならまだしも
ギターって基本的にPUや弦、ピックアップ、アンプの質以外は
音がギター本体を振動させて音の個性が着くわけじゃん。
テレビでやってたんだがほぼ全盲の人が外を出歩くときに目の前にある障害物を
コンクリートなのか木なのか区別するさいに口で音を出してその音の反響具合で
判断するやりかたがあるらしいんだが耳が発達してる人でも
いろんな材質に音が反響した際の音の質の差を聞き分けるには
コンクリート系、木系、布系が限界らしい、耳がいい人でさえこれが限界とのこと。
俺らみたいな目が見えるやつらごときが
指板とかで音の差を得意げに語るのがなんと恥ずかしいことか・・・

735:ドレミファ名無シド
09/06/18 16:04:31 3M4/py2T
サスティーンが長い事は、音が心地よい事とイコールではないんだが。。。

良い音と言われる条件の一つにサステインもあるけど
サステインの長いギターのすべてが良い音のギターなわけではないので
指標としてはどうなのかと小一時時間

736:ドレミファ名無シド
09/06/18 16:09:30 3M4/py2T
>>734
耳で聴いて音を聞き分けるのは困難かも知れないけど
手で弾いてなら、判別はつかないまでも違いは分かるんじゃないかと思う。

自分の持ってるギターで録音したものを、聴いて判別ってのは間違う事もあるかもしれないけど
自分の持ってる材質の違うギターを、目隠しして弾いてみても、
限界はあるにせよ、違いはある程度は分かるんじゃないかなぁ・・・

てか、自分で、まったく同じ構造のギターを録音してみて、
どっちがどっちか分からなくなってしまったんだけど
ぼぉっと聴いてて、ああこっちが気持ちいいなぁってほうが、
結局あとで自分のお気に入りのほうのギターだと判明した事があった。

これも、自分のギターでなくて、他人が聞いたら判別はつかないと思う。

737:ドレミファ名無シド
09/06/18 16:10:33 3M4/py2T
すまん、スレチだたw

738:ドレミファ名無シド
09/06/18 18:12:37 H3DuMD2M
しばらくまともな意見が続いてて俺はチョー嬉しい。
スレチなんのそのや。

739:ドレミファ名無シド
09/06/18 20:06:40 xF7ACj1i
これだから関西人は嫌い

740:ドレミファ名無シド
09/06/19 00:16:37 FSDIEB5P
ま、指板の材がどうのボディの材がどうのっていうのは、生で鳴らすとよくわかるけどなぁ
アンプで出すとその時点でそれなりに音を造ってしまうわけだから、わかるかどうかは・・・

741:ドレミファ名無シド
09/06/19 00:18:20 5YSwktEI
超サスティーンといえばハナムラ楽器の法隆寺レスポールはすごいサスティーンだったな
マホガニーの削り出しのみで作ったギターらしい

742:ドレミファ名無シド
09/06/19 00:47:41 BYPgh2Yu
地方から出てきた関西嫌いは目に余るものがあるなw
田舎者が。

743:ドレミファ名無シド
09/06/19 01:08:02 2xGC6xqL
>>742
京都人か?

744:ドレミファ名無シド
09/06/19 01:15:53 wFDuTgdr
オールパーツ社の国産ギター用ポットって一つ何円しますか?

745:ドレミファ名無シド
09/06/19 04:47:11 d1Dc9dty
>>744
オールパーツ
URLリンク(www.allpartsjapan.com)



746:ドレミファ名無シド
09/06/19 10:44:35 Qf1tmAyc
古代の地層から近代的な遺物が発掘されるという・・・。

747:ドレミファ名無シド
09/06/19 10:46:43 3jKqWU3e
ひどいページだな。見にくすぎ

748:ドレミファ名無シド
09/06/19 10:58:46 ptZ2YiDz
>>746
節子それryオーパーツ

749:ドレミファ名無シド
09/06/19 11:17:25 3jKqWU3e
女性の上半身からいぼ的な突起物が発掘されるという・・・。

750:ドレミファ名無シド
09/06/19 11:20:35 v8hAQZ+h
それは乳ガンだ

751:ドレミファ名無シド
09/06/19 11:52:26 2xGC6xqL
>>750
オパーイだと思った…

752:ドレミファ名無シド
09/06/19 17:21:40 d1Dc9dty

( ・∀・) < エロいな

753:ドレミファ名無シド
09/06/19 20:49:11 e+bX2kGR
バンドマンはエロくなくっちゃ>(・ω・ )

754:ドレミファ名無シド
09/06/19 22:37:11 5YSwktEI
音楽やってるやつがみんなバンドマンだと思うなよちくしょう

755:ドレミファ名無シド
09/06/19 23:04:13 Qf1tmAyc
>>754
バンドなんかやってもライブハウスのPAの
意地の悪さを思い知ったりするだけで何もよい事はない。

756:ドレミファ名無シド
09/06/20 00:40:47 A0bHlVWM
PAの態度はバンドの質に比例する
言葉遣い、挨拶、事前の打ち合わせ
当たり前の事を当たり前にやるだけでPAもいい仕事してくれる

757:ドレミファ名無シド
09/06/20 00:42:16 DQd8s/QS
チップも忘れずに

758:ドレミファ名無シド
09/06/20 02:30:29 ZpTf+Z7Z
バンドの質って言うかバンドの態度にじゃね?

759:ドレミファ名無シド
09/06/20 02:38:06 ptUnSfzO
PAさんが意地悪?そうかなぁちゃんとよろしくお願いしますして差し入れとかもして最後にお礼もちゃんと言えば
PAさんともいい関係を築けるけどなぁ。いい仕事もしてくれるし。
ただもともと下手くそな人はいるけれど、意地の悪さとかそういう面で酷い目に遭ったことってのはないなぁ…

スレチになっててごめん

760:ドレミファ名無シド
09/06/20 02:44:45 L5H5fh4S
差し入れは逆に押し付けがましい
何度もやってて顔見知りならいいけど

761:ドレミファ名無シド
09/06/20 02:51:02 GW5hc3hQ
初回からだと、却って慣れなれしいととられるかもね。
まあ、PAさんとは違うけど、田舎とか行くと考えられないくらい
底意地の悪いやつっているもんだ。地域性じゃないか?

762:ドレミファ名無シド
09/06/20 16:45:31 dg3tskkz
PAって金貰って雇われてるようなもんだろ。
客の要望に応えるのに努力しろよ。何で客が
PAにヘコヘコしないとだめなんだよ。プライドばっかり
高くて技術は三流だしよ、ライブハウスレベルのPAは。

763:ドレミファ名無シド
09/06/20 17:48:22 ZpTf+Z7Z
>>762
そういう考えがにじみ出てるから冷遇されるんだろ。

764:ドレミファ名無シド
09/06/20 17:55:53 ptUnSfzO
>>762
半分同意だな。
プライドばっかり高くて三流なやつ、確かにゴロゴロいるしな…。

ただ最低限の礼儀は持つべきだろうねぇ。PA側もバンド側もさ。
喧嘩したって仕方ないし。


…あれ?ここPAスレだっけ?

765:ドレミファ名無シド
09/06/20 18:48:45 PTUbjwE+
どんな仕事でも、客から見たら元受も下請けも社長もアルバイトも関係ない。
同じステージ側に立つ仕事上のパートナー。
「俺がお前にギャラ払ってる」的な考えが抜けないと客にも見透かされるぜ。
他の仕事だって経験豊富な現場の親方に「下請けの人間なら俺に従え」って
態度は得策じゃないだろ?(勿論言うべき事はシッカリ伝えなきゃイカンが)
あ、ここPAスレじゃないよなw

766:ドレミファ名無シド
09/06/20 20:15:12 dg3tskkz
最初は俺も礼儀を尽くしてたさ。
でも考え方が変わるまでそう時間はかからなかった。
それぐらいプロ意識の無いPAが多いってこった。

767:ドレミファ名無シド
09/06/20 21:00:33 ZpTf+Z7Z
>>766
3流PA何ぞに性格曲げられてちゃ人生損するぞ

768:ドレミファ名無シド
09/06/20 21:46:29 ScMlRAN2
挨拶とかは当たり前だろうけど、差し入れとか毎回持ってこないと意地悪されるとか、ふざけんな

769:ドレミファ名無シド
09/06/21 03:19:18 14in1K1+
エルブロック付けたいが
俺のに適合しないや

770:ドレミファ名無シド
09/06/21 08:35:42 Q/x2CsLy
気に入らないとライブ中にギターの音量0にするとか
性格悪すぎだろPA。

771:ドレミファ名無シド
09/06/21 14:43:12 HVwUyFro
高知県のベイファイブとサライのPAはガチでゴミw

772:ドレミファ名無シド
09/06/21 14:50:04 Q/x2CsLy
神戸と大阪のPAも9割ゴミ。

773:ドレミファ名無シド
09/06/21 14:51:57 g6uqvEHf
PAのスレでやれ
無いなら立ててやるから

774:ドレミファ名無シド
09/06/21 15:09:48 Q/x2CsLy
>>773
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  もうPAの話はしないお・・・。
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /


775:ドレミファ名無シド
09/06/21 19:47:38 Czmu+pf7
じゃ違う話を。
DMCとVCPの他に頭の平たいギブソン型のペグブッシュで、
出来れば安いヤツってありますか?

776:ドレミファ名無シド
09/06/21 21:05:08 SUNeMoiS
無いです

777:ドレミファ名無シド
09/06/21 22:34:02 Q/x2CsLy
無いんかーい!

778:ドレミファ名無シド
09/06/22 11:49:42 /3rN/cC7
さらに違う話を。というか質問。
弾いてる最中にギターから両手を離すと出力が落ちるんだけど、どこが悪いのかな?
ならないときもあるんだよ。PUセレクターにon-onのミニスイッチ使ってるのが悪いのか?


779:ドレミファ名無シド
09/06/22 11:53:09 Sx/1Ac/S
配線

780:778
09/06/22 12:24:08 /3rN/cC7
>>779
サンクス!一から配線見直してみる!

ちなみに↑の「ならない」ってのは「鳴らない」じゃなくて「そうならない」て事ダス。
出力が落ちる時と、落ちない時があるのが不思議でたまらない。


781:ドレミファ名無シド
09/06/22 12:27:02 Ks55gbhf
手を離した事そのものが原因かどうか確認するのが先じゃないか?

782:778
09/06/22 12:50:56 /3rN/cC7
>>781
金属部分に触れると直るから、それが原因かと思ったんだが・・。

783:ドレミファ名無シド
09/06/22 13:00:47 fHtsOmW2
POT同士を繋ぐアースがしっかり落ちてない

784:ドレミファ名無シド
09/06/22 13:02:09 O3SCiLu8
色々原因あるじゃん。

その症状が起こったのは改造してからなのか?

785:ドレミファ名無シド
09/06/22 13:09:00 Ks55gbhf
おまいさんとしては「ギターから手を離した」=「金属部分から手を離した」
かも知れんが、他人の俺としてはそんな常識は知らん。
だからギターの姿勢が変わったことによって導通しにくくなる半断線、
または内部でパーツが遊んでいて時たまショートする、
改造かなんかしたときに落ちたハンダの玉っころか何かが悪さしてる、
等々の可能性もあるかな、と思ったのよ。

786:778
09/06/22 13:29:22 /3rN/cC7
>>783
>>784
>>785
みんな良い人だ!助かります!
アースはちゃんと落ちてると思うんだけど、色々いじってからこの現象が出始めたんで
判断線が濃厚かも。
一回導線を総取替えしてみます!

787:ドレミファ名無シド
09/06/22 14:01:04 FuWSLJ4s
お礼がテンション高いと暑苦しく感じるのは俺だけ?

788:ドレミファ名無シド
09/06/22 14:17:02 Ks55gbhf
>>787
あはは、よくあるべ。「そうなんですか!」ではじまるの。
でも聞きっぱなしよりいいじゃないか。

789:ドレミファ名無シド
09/06/22 14:26:57 ruyTR1Yp
顔文字以外はどうでもいい

790:ドレミファ名無シド
09/06/22 21:54:03 ecBd7y/w
(^o^)b

791:ドレミファ名無シド
09/06/22 22:38:51 S+8+Gixa
ピックアップキャビティの中に
導電塗料塗るのと接着剤でアルミ泊張るのとで
ノイズ対策の面でどっちが効果ありますか?

792:ドレミファ名無シド
09/06/22 23:08:09 ajMdsriu
俺のギターのキャビティーは当然純正の電導塗料が塗ってあったけど、
粘着のアルミテープ貼ったら更にノイズが減ったよ。
数枚に分かれたけど、一応全てにアースが通電するようにした。
あ、弁当箱のストラトね。

793:ドレミファ名無シド
09/06/23 00:00:59 GfSaWOMB
>>792
貴重な情報ありがとうございます!
アルミをまずは試してみます

794:ドレミファ名無シド
09/06/23 11:46:18 ck4PzgtJ
>>793
音変わるよ、ノイズ対策すればするほど

795:ドレミファ名無シド
09/06/23 22:27:12 pBMLHmvU
>>794
確かにハイ落ちした気がしたw
で、試しにポットを両方500kにしてみたら・・・_| ̄|○ 違う楽器になってまったw

2本ともSSHだけど(1)V=500k、T=250kと(2)V,T=250kでリアのハムだけダイレクトに落ち着いたw


796:ドレミファ名無シド 
09/06/24 18:26:36 YXrn1uvX
>音変わるよ、ノイズ対策すればするほど

単純じゃねえんだわ、これが。
俺は出たとこ勝負的にあまり考えずにやっちゃって成功したり失敗したりしてるけど、
どうも、ホット側が内側(巻き始め)なのか外側(巻き終わり)なのかによるんじゃないかと。

>>795
ポットの数値はかんけえねえよ。

797:ドレミファ名無シド
09/06/24 18:50:14 MP4jM9SV
ポットの数値関係あるじゃんどう考えても

798:ドレミファ名無シド
09/06/24 20:34:50 H9WHnf3h
関係ないよ

799:795
09/06/24 21:12:03 tPyUo2V3
関係あるでしょw ってか、まじ違ってたからww
やっぱシングルは適度に漏れてる方が良いみたいだしorz
でも、ハムのダイレクトはアリだとおもう。

800:ドレミファ名無シド
09/06/24 21:12:44 B9NscwqP
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

801:ドレミファ名無シド
09/06/24 23:09:47 a6I8wKE8
VOLは抵抗値が大きいほど、
VOLフルのとき、ハイ上がりでプレゼンスがよく出る。
相対的に、ミドル以下が薄くきこえる。
VOLを絞ったときの劣化(特にハイ落ち)はより大きい。

TONEでは抵抗値が大きいほど
フルの時にトーン回路の効きが弱くなります。
(つまり500kに比べて250kの方がつまみが10でもハイが落ちてる)



802:ドレミファ名無シド
09/06/24 23:16:00 H9WHnf3h
URLリンク(www2.tokai.or.jp)

803:ドレミファ名無シド
09/06/24 23:27:19 InWPirpj
URLリンク(www.ikebe-gakki.com)

804:ドレミファ名無シド
09/06/25 00:11:46 jWnXS3/x
ポットの抵抗値の大小が関係ないと言ってる奴は回路特性一切理解してないし、耳も悪い。
ポットは基本的に抵抗値を持ってGNDにSIGが落ちていると考えて良い。
最近は抵抗値最大になる点においてGNDから浮かせるもしくは漏れを防ぐ為
抵抗値最小にした場合GNDと短絡して信号の漏れを防ぐ仕掛けにしてあるものもある。

が、もっと簡単に10kΩのPOTの抵抗値最大と、1MΩの抵抗値最大の時の音を比べれば雲泥の差だとわかるだろう。

説明は>>801がしているが、これはトーンポットにおいても言えるので、トーンの影響を受けたくない人は1MΩにしても面白い。
ただし、ギターの音として一般的に捕らえられるイメージとしては「硬くなる」と言われ好まれない。
これも好みの問題なので自分のキャラクターを見つけるのも良いと思う。

一般的な音のイメージというのは所謂「偉人さん、誰かさんの音真似=良い」なので、下らないし下衆な話。

805:ドレミファ名無シド
09/06/25 00:16:32 4uZQiNlB
変わんないよ
ただの思い込み

806:ドレミファ名無シド
09/06/25 00:20:49 XfZkJoTK
糞耳現る

807:ドレミファ名無シド
09/06/25 00:37:41 I8gyJ+Xs
変わんないと言ってるやつが寝てる間に
持ってるギターのPOTを全部0.5Kに変えてやりたい。

808:ドレミファ名無シド
09/06/25 00:43:29 1sKkC9JL
ボリューム最大だろうと抵抗挟んでグラウンドに落ちてるわけで
そりゃ抵抗が大きければ大きいほど信号特性は良くなるじゃんよ

809:ドレミファ名無シド
09/06/25 02:36:03 FUCWUzmz
音が硬いときはブラウンノイズで適度に減磁してやるとちょうど良くなるよ
というか部品を替えずに音が激変する

810:ドレミファ名無シド
09/06/25 07:13:47 lF/aYqIR
>>799
「~を替えると音が変わる」というと、オカルト商品と勘違いする短絡さんがいる
ようだね。あなたの言うように、ポットの値が変わればフルでも出音は変化する。
これは賛否両論なんかある訳のない「事実」だ。
抵抗値が小さいほど高域の一部がGNDへ逃げて行く。俺も昔そんな「ロス」を
なくすために抵抗値の大きいポットに変えた方がいいかと思って、ストラトの
Volポットを1MΩにしてみたが、その音たるやギラギラし過ぎていて、すぐ元に戻した。
Tone回路を外した時も同様。あれは好みの問題という範疇を超えているように思う。




811:ドレミファ名無シド 
09/06/25 08:20:21 ccYX2mH8
ポットとPUの抵抗値を比べてみりゃ
>>810 こそがまさにオカルトだってことが分かりそうなもんじゃねえの。

812:ドレミファ名無シド
09/06/25 11:03:46 hccBq41p
>>811
なんでそこでPUの抵抗値が出てくるんだ?
PUの仕組み分かってる?

813:ドレミファ名無シド
09/06/25 11:34:06 jWnXS3/x
>>811がオカルトだと思っていること自体「物理的法則に反する」ことになり「工学的見地から逸脱した奇論」だと
証明することが出来るよ。ここを読むことをお勧めする。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
とても解り易く解説されていて自分で計算することもできるので、是非これをつかってヲカルトだと説明してくれ。

>>811がどのような物理的、電気的、工学的見解を持ってオカルトだと証明するかに
掛かっているわけなので、是非とも>>811はオカルトだと証明してくれ。

反論するには反証から。 どうぞ!

814:ドレミファ名無シド
09/06/25 11:42:13 jWnXS3/x
と、いうか音が変わらないというのは少し耳やアンプ、機材などにも問題があるかもしれない。

特に高域減衰が激しいんだから若者なら敏感に感じ取れるはずなんだ。
一度聴覚検査を受けてみてはどうだろう? 耳鼻咽喉科で確認してもらった方がいい。
茶化している訳ではなくて、知らず知らずのうちに障害を抱えている人も居るので
専門医にきちんと相談すべきだと思う。 

ただし、「オカルトだ」と思っている奴の中にHPFをVolPotに施している人が居たら(もしくは購入時に施されていれば)
「高域減衰なんてしないぞプンスカ」という意見も出てくるかも知れない。
HPFというのはハイパスフィルタといって高域をバイパスする回路なんだが、大体560pF~1000pF程度のコンデンサを
VOLと並列にいれてVOLを絞っても高域が出力にバイパスされるようにしてある。
VOLを絞ったときの高域減衰に配慮した回路なんだが、最近は安物のギターにも実装されている場合がある。

糞耳だ!と決め付けられない理由はここにもあるので、回路を確認するか、耳を確認するか気になるなら検査してみよう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch