【順反り】ネックの反り総合【逆反り】at COMPOSE
【順反り】ネックの反り総合【逆反り】 - 暇つぶし2ch959:ドレミファ名無シド
10/05/23 01:24:15 WSem4hAz
いい加減しつこい

960:ドレミファ名無シド
10/05/23 09:56:20 Cy0T7F+Z
だってすわべ○たいなこというんだもん

961:ドレミファ名無シド
10/05/23 21:53:26 pEpD4SAm
日べ連の
すわべに聞いて見ろよ

962:ドレミファ名無シド
10/05/25 21:26:34 i7+DT4oA
やなこった

963:ドレミファ名無シド
10/06/14 23:27:20 V/HOin0a
各社、なんでネックの販売をしないんだろうか。
儲からないのかな。


964:ドレミファ名無シド
10/06/14 23:30:19 3za+uJK+
ジョイント部分の形や寸法が規格統一されてないから、出しようがないだけだろう

965:ドレミファ名無シド
10/06/14 23:35:11 NotPsJJK
中国人に粗悪ボディと組み合わせた見た目本物のコピーを作らせない為

966:ドレミファ名無シド
10/06/15 23:33:59 cGCyyvxC
>>963
マルチ乙

967:ドレミファ名無シド
10/06/20 23:37:17 fa3sZDZA
トラスロッドを回して元に戻したら、反りも元通りになるんでしょうか?
ギターの弦高を高くすると、最後にびびるのが1フレットなんですけど、
これは順反りで良いのですか?それとも並みうったりしてるでしょうか?
順反りを直したら1フレットがさらにびびりそうな気がするのですが。

968:ドレミファ名無シド
10/06/20 23:42:34 4odWnqhl
逆ぞり

969:ドレミファ名無シド
10/06/21 07:38:52 rN+epU0H
>>967
> 最後にびびるのが1フレット

ナットが低い or ナット溝が深すぎるだけじゃないか?
とりあえずナットの下に付箋紙短冊にして挟んでみれば?


970:ドレミファ名無シド
10/06/21 09:25:14 wTC8gAXv
1フレットが他のより高いとかない?
意外に磨耗しにくいから

971:ドレミファ名無シド
10/06/21 10:34:28 JUOm1htT
ローコードよく使う人の1、2フレットの減りはハンパない

972:ドレミファ名無シド
10/06/21 15:02:22 jMw73QbT
だとしても平らには減らないだろう

973:ドレミファ名無シド
10/06/21 15:43:42 JUOm1htT
平らに減ったらすりあわせとか必要なくて便利だな

974:ドレミファ名無シド
10/06/23 08:27:52 752sqtQO
>>973
減ってないフレットと高さが合わなくて音が詰まるのは変わらんだろw

975:ドレミファ名無シド
10/06/23 12:40:55 sgVlwOrT
先日ギターの弦を張り替えたら、6弦と5弦の開放弦~3フレットあたりまでがビビるようになった。
弦高も弦のゲージも変えてないし(エリクサーの009~046)、張り替えてからいきなり。
1フレットと24フレットを押さえて、12フレットあたりの弦とフレットバーの間隔を見てネックの反りもチェックしたけど、ハガキが1枚ギリギリで挟まる程度の間隔。
ローポジションがビビるから逆反りかと思ったけどフレットと弦の間隔を見る限りわずかに順反りした、割とベストな状態のはず。
この場合ナットの溝が削れている可能性もあるのかな

976:ドレミファ名無シド
10/06/23 14:30:44 T1DuKbUM
ネックの ネジレ を疑ってみよう

977:ドレミファ名無シド
10/06/23 17:31:56 chwwxxAf
>>975
弦を張り替えた直後って、未だ弦が伸びていないから、同じ張力で張っても弦が振動し易い。
だからビビッタんだと思う。弦高をギリギリ下げていたから、限界を超しただけでは?

978:ドレミファ名無シド
10/06/23 18:35:55 sgVlwOrT
さっき弾いてみたら、何だか昨日よりはマシになったような…?

>>977
6弦側の弦高はかなり上げてるよ。
逆に、弦高を下げている1弦側はビビらず…まさか捻じれてる…?

979:ドレミファ名無シド
10/06/23 19:10:36 chwwxxAf
>>978
弦の振幅は、6弦が一番大きくて、1弦が一番小さい。
弦高が1弦が6弦より小さくてもビビらないのは普通の話。まあどの程度差が有るかにもよるけど。

ネジレているかどうかは、>>975の感じだと大丈夫だと思う。

3フレットを押さえて、1フレットと弦の隙間はどの位開いている?0.1~0.2mm位が標準かな?
これが大きいと、1フレットを押さえた時に音程が高くなり過ぎて音痴になるし、小さ過ぎると、
ローポジション(開放弦を含む)でビビリ易くなる。

フレットの偏磨耗が有るかは見てみたかな?
フレットの摺り合わせをすると、部分的なフレットの偏摩耗を直せる。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch