【順反り】ネックの反り総合【逆反り】at COMPOSE
【順反り】ネックの反り総合【逆反り】 - 暇つぶし2ch858:ドレミファ名無シド
10/03/06 09:44:23 WELAy5QE
>>851
カーボンチンポだろお前

859:ドレミファ名無シド
10/03/06 10:22:01 SToGBfAq
>>856
「象が踏んでも壊れないアーム筆入れ」とか
「100人乗っても大丈夫なイナバ物置」と
楽器を一緒にしないで欲しいw

860:ドレミファ名無シド
10/03/06 10:25:40 1cx+qkKP
しかしそういう視点も大切だと思われ
ちょっとぶつけたらネックが折れるなんて、普通の工業製品から考えたら欠陥もいいとこだろ

861:ドレミファ名無シド
10/03/06 10:29:33 eat4owqN
大抵の楽器というものは、ちょっとぶつけたら壊れるものなんだぜ

862:ドレミファ名無シド
10/03/06 10:42:12 1cx+qkKP
小学校のリコーダー並にラフに扱っても壊れない楽器があってもいいじゃないか
ただでさえ自分で調整も出来ない人多いのに

863:ドレミファ名無シド
10/03/06 10:43:59 dljkkggG
強度を優先するならネック自体をカーボンで作る
っていうのがもうずっと前に実用化されているじゃないか。

最近だとアイバはチタンの強化ロッドに積極的らしいね。

864:ドレミファ名無シド
10/03/06 11:28:30 +fEA99M8
おまえら何も知らんようだが
大昔カリフォルニアのフェンダー工場にテレビ局が来て
地元の産業を紹介、みたいなコーナーで、
人がのっても折れない他社とは違うメイプルネック!とかいって
人がのってぴょんぴょん跳ねたりしてたんだぜ
まだギターネックはマホガニーが主流だった時代。1950年代な。


865:ドレミファ名無シド
10/03/06 12:23:32 8SykaXDs
>>855
とくにカーボン入ってるからどうってのはわからん。
>>856
そんな恐ろしいことできるかw

866:ドレミファ名無シド
10/03/06 12:32:33 Il1F5snF
チキン乙

867:ドレミファ名無シド
10/03/06 14:16:26 1cx+qkKP
そういえばフェンダーでネック折れたって話あんまり聞かないな
ヘッドぶつけたらペグ穴の辺りで2つに割れたってのはなんかで見たけど

868:ドレミファ名無シド
10/03/06 14:33:19 YfyJkw3Y
>>867 そりゃメイプルネックだし
ヘッドにも角度ついてないから
スタンドから倒したぐらいじゃ折れないよ

869:ドレミファ名無シド
10/03/07 01:23:35 yLW7rGb0
10万以上のギターはカーボン基本仕様にすれば良いのに。
ネックに仕込むくらいわけないっしょ。

870:ドレミファ名無シド
10/03/07 01:27:01 lOK74Cuc
>>869
>>852

871:ドレミファ名無シド
10/03/07 02:18:18 DHnx1bXP
バカーボーン遊ぼ

872:ドレミファ名無シド
10/03/07 02:56:01 +5KS9iMQ
今のフェンダーUSAってカーボンぶち込んであるんじゃなかったか?

873:ドレミファ名無シド
10/03/07 03:00:12 dUlJs/dX
>>872
ベースとかね

874:ドレミファ名無シド
10/03/07 12:57:04 ZlalAHGb
ハードメイプルのネックとまひょネックって
前者の方がそりにくいのかな?
比重見ると最大値はまほの方が高いっぽいけど

875:ドレミファ名無シド
10/03/07 13:34:50 tbpUsKPF
あくまでイメージだが
メイプルの方が反りにくい気がしなくも無い

876:ドレミファ名無シド
10/03/07 19:19:25 Z0NTqyT0
どっちもロッドがなけりゃ反りまくり。
ロッドのおかげでピンとしてんだぜ。

877:ドレミファ名無シド
10/03/07 19:28:58 lOK74Cuc
ロッドの入ってないネックもあるわけで

878:ドレミファ名無シド
10/03/07 23:34:20 KeiF2wFQ
リッケンバッカーってロッド二本なんですよね。
細かく調整できるって言ってた人もいるけど
難しくて、扱いづらいって人もいるし、そんな単純な話でもないんですかね。

879:ドレミファ名無シド
10/03/08 01:19:12 3vt3sP+N
アジャスタブルじゃないロッドもあるわけで

880:ドレミファ名無シド
10/03/08 01:28:22 yH+6D7XX
ネック外して、いちいち調整しなくちゃいけないギターは
なるべく避けている

881:ドレミファ名無シド
10/03/08 16:47:11 Zka4x7Z8
その作業が楽しいんじゃーん。

882:ドレミファ名無シド
10/03/08 21:58:00 GOhc4ydO
めんどいよ

883:ドレミファ名無シド
10/03/09 00:00:38 V7LWy9St
マホネックは柔らかいよ
そもそも木の強度がメイプルより柔らかい

まぁ反るわなw

884:ドレミファ名無シド
10/03/09 00:18:54 FS8cX3FP
12弦のアコギでもマホネックはあるわけで

885:ドレミファ名無シド
10/03/09 00:43:10 2moq04zu
ロッド調整ががボディ側についている
物はなんか理由があるの?

886:ドレミファ名無シド
10/03/09 00:46:39 FS8cX3FP
ボディ側だと弦張ったままで調整出来るから便利だよ

887:ドレミファ名無シド
10/03/09 04:10:20 yO2PifZR
ネック側でもできるだろw

888:ドレミファ名無シド
10/03/09 04:18:04 DLs4+Fuk
ネック側だと弦が邪魔になることあるけど
ボディ側はどうなん?

889:ドレミファ名無シド
10/03/09 05:15:38 FS8cX3FP
ようはレンチを挿して回すスペースがあるかどうか
ナット側だと弦の張りが強いから緩めないと無理な事が多いね
ボディ側だと弦が撓むからそんな事ない

890:ドレミファ名無シド
10/03/09 16:19:25 j1izAv26
ただ問題は古いフェンダーなんかでネック外さずにやると
ボディに傷が付きやすいっちゅーことで・・

891:ドレミファ名無シド
10/03/10 00:25:50 IdWfgnbu
むしろロッド調整がボディ側についてないギターは買わない

892:ドレミファ名無シド
10/03/10 00:45:04 a/F8jEO7
世界一調整しやすい方式
URLリンク(www.steinberger.com)

893:ドレミファ名無シド
10/03/10 00:53:03 Kh00Po09
やけに皺だらけで毛深い指だなあ。
一種のグロ注意だ。

894:ドレミファ名無シド
10/03/10 02:41:07 9kSbigU8
指毛は置いといて、皺なんてこんなもんだと思うけど。女の人?

895:ドレミファ名無シド
10/03/10 08:42:09 V6YRlgH3
>>893
aho

896:ドレミファ名無シド
10/03/10 09:16:13 ElTFvF+m
センターズレってどうみればいいの?

897:ドレミファ名無シド
10/03/10 10:35:24 Dawr8krS
1弦側と6弦側のネックとのスキ間広さの変化をナットから23-4フレットまでを
見比べる。

898:ドレミファ名無シド
10/03/10 16:36:11 6G34JKKT
すべての木目厨へ・・・
URLリンク(www.kitaharagakki.com)

899:ドレミファ名無シド
10/03/10 16:55:02 Kh00Po09
>>895
ZAKO

900:ドレミファ名無シド
10/03/10 17:14:59 /vP7GHUP
>>898
Fender Custom Shop
Senior Master Builder John T. English
来日インタビュー

URLリンク(www.ikebe-gakki.com)

IKB
ギターを製作する際の木材選びのポイントは?ボディ、ネック、フィンガーボードそれぞれ
について教えてください。

J.E. これはモデルによって違ってきます。
先ほどもお話しましたが、まずサウンドのイメージをしてから木材をセレクトします。
アルダーボディにローズのフィンガーボード、メイプルネックにアッシュボディなど
様々な選択がありますが、例えばスティーヴィ・レイ・ヴォーンのようなダークな
(暗いサウンドという意味ではなく、太いサウンドと解釈)サウンドなら、アルダーボディに
インディアン・ローズウッドのフィンガーボード、そしてプレーン・スワン・カット(板目)の
メイプルネックとか、よりブライトなサウンドを好むなら、アッシュボディにリフ・カット(追柾目)の
メイプルネック、クラプトンのブラッキーならアルダーボディにクオーター・スワン・カット(柾目)の
メイプルネックなど、ネックのカットによってもサウンドがさまざまなのです(ボディ材のカット
にも同じことが言えます)。ですから、まずサウンドをイメージして、木材を一つ一つセレクト
していきます。ボディ材の話になりますが、私が使用するアッシュ材などは、ラフカット前の
状態で3.5~4.0Kgのものをセレクトしてからラフカットして、ドライルームで調整した
3Kg前半の非常に軽量で良質なものしか使用しません。
フィンガーボードにしても、実際に指で叩きながら響きの良いものだけをセレクトしています。

901:ドレミファ名無シド
10/03/10 17:48:00 6G34JKKT
>>900
すてき!

こういう木目とかのウンチク話もっとちょうだい!!!

902:ドレミファ名無シド
10/03/10 19:43:54 V6YRlgH3
>>900
拍手!

こういう木目とかのウンチク話もっとちょうだい!!!

903:ドレミファ名無シド
10/03/10 20:08:18 9cL32eAu
わかったつもりで理想論を連ねてるだけであって現実はまた別だよ


904:ドレミファ名無シド
10/03/10 22:51:21 tfLiTSgp
>>900
いろんなスレで引用されるし僕もしたことあるけれど、
こいつが言うんなら説得力あるな
ってのがでかいよね。

905:ドレミファ名無シド
10/03/11 00:12:38 TwCgPL27
ねじ止めギターに音の悪いも糞もないべww

906:ドレミファ名無シド
10/03/11 00:17:56 0zGd1qih
このおっさん、エレキ屋の社員だろ?
木目がどうのとか言うのも、団塊エレキばっかだろ?


907:ドレミファ名無シド
10/03/11 00:33:17 HQd5XbEl
つか、結局エレキの音はピックアップとアンプ次第

908:ドレミファ名無シド
10/03/11 00:36:15 QnQJI9JT
弦とピックをお忘れなく

909:ドレミファ名無シド
10/03/11 10:25:43 C/0pqLhF
一番は両手だよ

910:ドレミファ名無シド
10/03/11 11:13:22 TwCgPL27
クリーントーンでニュアンスをうまくだして演奏できるプレイヤーにとっては
エレキはピックアップとアンプと音作りの腕しだいだね

911:ドレミファ名無シド
10/03/12 04:10:21 VfR9FemI
でもエレキでも明らかにダーク寄りのトーンの物とブライト寄りの硬い音のものがあるね。
同じテレキャスターでもモノによって全然サウンドキャラクターが違うよ。
アルダーにローズ指板のテレでは、カントリー向けの音は出てくれない。

912:ドレミファ名無シド
10/03/12 04:22:25 xXjWL2I5
んなこたーない

913:ドレミファ名無シド
10/03/12 11:05:47 1Wwn5Plq
>>911
へぇ~。
おまえ耳おかしいんじゃねぇの?

914:ドレミファ名無シド
10/03/12 15:09:30 Jlq5RkE1
メロウとブライトならまだしもダークって(苦笑)

915:ドレミファ名無シド
10/03/13 11:12:26 ++Go69d+
暗い音、明るい音って表現あるじゃん
そゆ表現だと読めるけどな

916:ドレミファ名無シド
10/03/13 11:15:40 xnyEhckP
>>914
無知乙(笑)

917:ドレミファ名無シド
10/03/13 11:49:07 ZQhFCl4l
超スレチだがシンバルにはダーク○○というものがあってだな

918:ドレミファ名無シド
10/03/13 15:51:04 m9VMmpak
音楽は突き詰めると「表現」だろ?
表現力が必要な事をやっているのに
個人の表現を汲み取る能力が
>>913
>>914
あたりには感じられないんだがにぃー
苦労するよあんたら

919:ドレミファ名無シド
10/03/13 17:00:08 LHFsXYCT
ブラインドテストでもやったの?何本?
アルダーにローズ指板で他のセッティングは何と何を試したの?
メイプル指板にした瞬間にカントリーになっちゃうの?

920:ドレミファ名無シド
10/03/13 23:55:29 smNZ71fw
>>918
おまえのほうが汲み取る能力がないから他人の表現力のことを心配すんな

921:ドレミファ名無シド
10/03/14 09:26:40 dHVmtDWJ
>>920 ありがとう
人の語句を素直にオウム返しする人の良さが感じられた

922:ドレミファ名無シド
10/03/14 10:43:14 Auvve0YB
>>921
悔しいのう、くやしいのう

923:ドレミファ名無シド
10/03/14 13:05:51 WJDFjgEm
>>921
気にすんな、ネット以外では中学校の教科書と少年ジャンプでしか字を読んだことのない
連中がうようよしてるんだから

924:ドレミファ名無シド
10/03/14 17:15:14 RLQjGE11
>>923
おまえうぜー、失礼な事言うなよ、少年マガジンも読んでるっつーの

925:ドレミファ名無シド
10/03/14 17:22:47 eGkNBXqz
少年誌とかクソだろwwwwww

926:ドレミファ名無シド
10/03/14 20:33:54 hcQ/vaTb
時代は成年誌

927:ドレミファ名無シド
10/03/15 09:34:16 yvobEncD
オレは平凡パンチを欠かしたことがなかった

928:ドレミファ名無シド
10/04/04 20:39:22 qETFPrO7
1Fと最終F押さえるやり方で、ほとんど隙間ないのに
ネックから目視で確認すると意外と反ってるように見える

929:ドレミファ名無シド
10/04/04 20:40:10 qETFPrO7
ネックじゃなくてヘッド側からだ

930:ドレミファ名無シド
10/04/04 22:52:10 SK8rQiUW
ロッドの余裕なくなっても、気に入ってるギターならリフレット時に指板修正すればいいだけさ。

931:ドレミファ名無シド
10/04/07 03:03:37 N37O++jW
グラファイトネック反ってきた・・・・・・

932:ドレミファ名無シド
10/04/08 02:29:35 cygF0A5w
グラファイトは反らないんじゃないの?

933:ドレミファ名無シド
10/04/08 15:33:20 lMHdf7Xq
季節や天候に影響されにくいというくらいのお話。

934:ドレミファ名無シド
10/04/09 02:42:21 MaMOsKKP
木よりは堅いよ

935:ドレミファ名無シド
10/04/10 05:37:34 0tTrcaEE
メーカーにもよる

936:ドレミファ名無シド
10/04/10 05:50:17 vjsXm36D
「グラファイトは反らない」と思ってる奴が雑に扱って、反らせてるのが実情
スタインバーガーを炎天下の車中に放置して再起不能にしたりとか、
グラファイトの強度を過信した馬鹿は多い

937:ドレミファ名無シド
10/04/10 23:07:02 jXUGNRFh
musicman純正ギグバッグを立てて、上だけチャック開けて保存しようと思うんだが
素直にスタンドに立てかけてたほうが良いのかな

938:ドレミファ名無シド
10/04/10 23:13:03 +E3dyfd1
>>936
それは木でも反るだろ

>>937
ボディだけで支えるスタンドがいいと思う

939:ドレミファ名無シド
10/04/10 23:48:25 05OFFP2c
>>938
もう一度>>936とそれ以前のレスをよく読むことをオススメする

940:ドレミファ名無シド
10/04/10 23:49:42 jXUGNRFh
>>938
なるほど、ボディだけで支えるやつか
探してくる!ありがとう!

941:ドレミファ名無シド
10/04/11 00:28:32 PwjCwYzg
>>939
グラファイトは木よりは丈夫だけどきちんと管理しないと反るってことか

942:ドレミファ名無シド
10/04/11 02:56:42 XZFLtRK0
modulus、moses、zon等のグラファイトネック使ってる人に質問です。5弦ベース買えっていうのは無しで・・・

普段レギュラーチューニングにロッドが調整してあるベースを
4弦2音半下げもしくはドロップCにするとき、.125とか.130の弦を張ったりするとやっぱりロッド調整は必要?
ダウンチューニングで太い弦張ってもそれほどネックが動かなければ購入を検討してます。

943:ドレミファ名無シド
10/04/11 03:11:24 Kc6vt+WX
6弦ベース買え

944:ドレミファ名無シド
10/04/11 15:35:25 IM8T77HH
ストラト(ネックエンドに十字のナットが埋まっているもの)のロッドナットってどうやれば外れますか?
ミュージックマンタイプのナットを代わりに嵌め、ボディに小さなザグりを入れ、
ネックを外さなくても反りを直せるように改造したいと思っています

945:ドレミファ名無シド
10/04/11 19:16:49 jpBq/UMN
反時計回りで外れないか?

946:ドレミファ名無シド
10/04/12 07:43:09 CJIIltIy
湿度が気になる今日この頃。

947:ドレミファ名無シド
10/04/12 12:06:30 UFm8I3EC
>>941
炭素繊維複合材だからな。
カーボン繊維を樹脂で固めてあるんだよ。
ゆえに熱には特に弱い。

948:ドレミファ名無シド
10/04/12 15:24:30 epBElHtg
>>946
季節の変わり目は反りやすいよな
ケースに入れて放置しといたのを出したら逆ソリで音鳴らなくなってたりして困る

949:ドレミファ名無シド
10/04/12 15:25:24 8yg3RCqq
>>947
メイプルよりは強いらしい

950:ドレミファ名無シド
10/05/10 16:49:31 jRq5MuPn
シロップ出るかな

951:ドレミファ名無シド
10/05/18 14:44:54 fu2h3YOF
コストかけずに反り対策の保管で一番いいのは、
ボディだけあたる様に、(例えば家のソファとか肘掛部分とか)立てかけるのはどう?
湿気とかは抜きにして、これでも重力による反りって発生するのかな?

952:ドレミファ名無シド
10/05/18 14:53:20 ZkSbp4QT
>>951
何故ネックが反るのか、原因が分かってないね。

953:ドレミファ名無シド
10/05/18 23:14:40 85W5u/TJ
いやいや恐らく951は
釣り竿の保管方法について述べているのであろう

954:ドレミファ名無シド
10/05/19 15:56:46 jBoe4CoP
>>936
すわ○みたいなこというなあんた

955:ドレミファ名無シド
10/05/22 18:44:44 XQxqPSsv
炎天下の車中に放置するようなやつは車上荒らしに盗まれろ

956:ドレミファ名無シド
10/05/22 18:47:05 nepquVxc
○わべみたいなこというなあんた

957:ドレミファ名無シド
10/05/22 23:01:18 792ZzL81
おい真似すんなよw

958:ドレミファ名無シド
10/05/23 01:11:51 cyzt8cxg
す○べみたいなこというなあんた

959:ドレミファ名無シド
10/05/23 01:24:15 WSem4hAz
いい加減しつこい

960:ドレミファ名無シド
10/05/23 09:56:20 Cy0T7F+Z
だってすわべ○たいなこというんだもん

961:ドレミファ名無シド
10/05/23 21:53:26 pEpD4SAm
日べ連の
すわべに聞いて見ろよ

962:ドレミファ名無シド
10/05/25 21:26:34 i7+DT4oA
やなこった

963:ドレミファ名無シド
10/06/14 23:27:20 V/HOin0a
各社、なんでネックの販売をしないんだろうか。
儲からないのかな。


964:ドレミファ名無シド
10/06/14 23:30:19 3za+uJK+
ジョイント部分の形や寸法が規格統一されてないから、出しようがないだけだろう

965:ドレミファ名無シド
10/06/14 23:35:11 NotPsJJK
中国人に粗悪ボディと組み合わせた見た目本物のコピーを作らせない為

966:ドレミファ名無シド
10/06/15 23:33:59 cGCyyvxC
>>963
マルチ乙

967:ドレミファ名無シド
10/06/20 23:37:17 fa3sZDZA
トラスロッドを回して元に戻したら、反りも元通りになるんでしょうか?
ギターの弦高を高くすると、最後にびびるのが1フレットなんですけど、
これは順反りで良いのですか?それとも並みうったりしてるでしょうか?
順反りを直したら1フレットがさらにびびりそうな気がするのですが。

968:ドレミファ名無シド
10/06/20 23:42:34 4odWnqhl
逆ぞり

969:ドレミファ名無シド
10/06/21 07:38:52 rN+epU0H
>>967
> 最後にびびるのが1フレット

ナットが低い or ナット溝が深すぎるだけじゃないか?
とりあえずナットの下に付箋紙短冊にして挟んでみれば?


970:ドレミファ名無シド
10/06/21 09:25:14 wTC8gAXv
1フレットが他のより高いとかない?
意外に磨耗しにくいから

971:ドレミファ名無シド
10/06/21 10:34:28 JUOm1htT
ローコードよく使う人の1、2フレットの減りはハンパない

972:ドレミファ名無シド
10/06/21 15:02:22 jMw73QbT
だとしても平らには減らないだろう

973:ドレミファ名無シド
10/06/21 15:43:42 JUOm1htT
平らに減ったらすりあわせとか必要なくて便利だな

974:ドレミファ名無シド
10/06/23 08:27:52 752sqtQO
>>973
減ってないフレットと高さが合わなくて音が詰まるのは変わらんだろw

975:ドレミファ名無シド
10/06/23 12:40:55 sgVlwOrT
先日ギターの弦を張り替えたら、6弦と5弦の開放弦~3フレットあたりまでがビビるようになった。
弦高も弦のゲージも変えてないし(エリクサーの009~046)、張り替えてからいきなり。
1フレットと24フレットを押さえて、12フレットあたりの弦とフレットバーの間隔を見てネックの反りもチェックしたけど、ハガキが1枚ギリギリで挟まる程度の間隔。
ローポジションがビビるから逆反りかと思ったけどフレットと弦の間隔を見る限りわずかに順反りした、割とベストな状態のはず。
この場合ナットの溝が削れている可能性もあるのかな

976:ドレミファ名無シド
10/06/23 14:30:44 T1DuKbUM
ネックの ネジレ を疑ってみよう

977:ドレミファ名無シド
10/06/23 17:31:56 chwwxxAf
>>975
弦を張り替えた直後って、未だ弦が伸びていないから、同じ張力で張っても弦が振動し易い。
だからビビッタんだと思う。弦高をギリギリ下げていたから、限界を超しただけでは?

978:ドレミファ名無シド
10/06/23 18:35:55 sgVlwOrT
さっき弾いてみたら、何だか昨日よりはマシになったような…?

>>977
6弦側の弦高はかなり上げてるよ。
逆に、弦高を下げている1弦側はビビらず…まさか捻じれてる…?

979:ドレミファ名無シド
10/06/23 19:10:36 chwwxxAf
>>978
弦の振幅は、6弦が一番大きくて、1弦が一番小さい。
弦高が1弦が6弦より小さくてもビビらないのは普通の話。まあどの程度差が有るかにもよるけど。

ネジレているかどうかは、>>975の感じだと大丈夫だと思う。

3フレットを押さえて、1フレットと弦の隙間はどの位開いている?0.1~0.2mm位が標準かな?
これが大きいと、1フレットを押さえた時に音程が高くなり過ぎて音痴になるし、小さ過ぎると、
ローポジション(開放弦を含む)でビビリ易くなる。

フレットの偏磨耗が有るかは見てみたかな?
フレットの摺り合わせをすると、部分的なフレットの偏摩耗を直せる。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch