【Whammy】Digitech・デジテック【GNX・RP】Part4at COMPOSE
【Whammy】Digitech・デジテック【GNX・RP】Part4 - 暇つぶし2ch750:735
09/09/16 17:11:28 EyDTHBDw
>>749
レス感謝です。了解しました。
帰宅後試してみます!
宅録に挑戦しようとして初っ端で躓いてたんで
凹んでましたが、希望が出てきました。


751:735
09/09/17 09:11:17 ijQgPFFG
Reaperで無事オケ流しながらの録音できました!
ただ、録音の音量がすごく小さくて、audio setupの項目の
JSB(?)を最大付近(24dB)まで上げないとダメみたいですね。
しかもRPの電源抜くとリセットされちゃうみたいで、
その辺が毎回面倒ですが…。
あと、ヘッドフォンで聞いてる音と実際録音される音は結構違うんですね。
これも意外でした。

ともかく録音には成功しましたので、色々と試行錯誤してみます。
とりあえず御報告まで。レス下さった皆様に感謝です。


752:ドレミファ名無シド
09/09/17 10:32:06 AkwK9U+M
>>751
USBのことかーーーーー

753:735
09/09/17 11:21:49 ijQgPFFG
>>752
いや、USB/RPのノブじゃなくて、Xeditのaudio setup内
右側にもう1つあったでしょ? 多分JSBだと思うんですが。

USB/RPをいじったらPC側の音とRP側の音のバランス変更のみで
録音音量には関係ないようでした。

754:ドレミファ名無シド
09/09/17 14:19:11 rC1OXn2j
X-Editしね

755:ドレミファ名無シド
09/09/17 14:34:13 xtXcADLF
>>751
> ただ、録音の音量がすごく小さくて、
ハイ・インピーダンス入力で受けてる?
ギターの出力ってインピーダンスが高いから、
Hi-Z入力で受けてやらないと、音が小さくなったり
音質が劣化したりすることがあるよ。

756:755
09/09/17 14:38:04 xCdV5P3g
>>755
ごめん、ボケてた。
ギター → RP → USB → PC → Reaper
だよね。>>755は無かったことにしてくれ。

757:735
09/09/17 15:09:21 ijQgPFFG
>>755
>>756
そうです。>>756のように繋げてますね。
音量をRP側で上げても関係ないようで、上記のXeditのaudio setupの右側のノブ
でしか変化無し。で、録音後の音はなんか割れて聞こえます…
音作りの時点での問題かも知れませんが、録音以外だと割れるような音じゃないので
何かしらの設定ができそうな気もするんですが、そこまで至ってません。

ギターはハイ・インピーダンス。後学のために覚えておきますね。


758:ドレミファ名無シド
09/09/18 06:42:56 gnmZtd4/
コンパネ
>サウンドとオーディオ デバイス
>オーディオ
>音量
>プロパティ
ここ設定してある?

>JSB(?)を最大付近(24dB)まで上げないとダメ
これはおかしいよ
>>755が言ってるようにインピーダンス関係をミスってるときによくある症状
例えばSM57をミキサーのLineInに入れたりすると同じようなことになる

RPのMixer⇔Ampボタンは?

759:735
09/09/18 09:34:30 QeSNGCkQ
>>758
ご指摘ありがとうございます。

コンパネ
>サウンドとオーディオ デバイス
>オーディオ
>音量
>プロパティ

ここの録音の項目はRP150になってますね。
ただ、音量と詳細設定ボタンはグレーになってていじれなかったような。
すいません、自宅じゃないので曖昧です。

JSB最大はやっぱりおかしいですか…。
インピーダンスを合わせる事が必要なのでしょうか。
ちょっと方法が分からないのでググって悩んでみますが、
reaper側の設定ですかね。RPはいじれるところなさそうだし。

>RPのMixer⇔Ampボタンは?

Mixにしてあります。


760:ドレミファ名無シド
09/09/18 21:06:38 L7JbY5p8
>>759
ギターのシールドケーブルをRPの一番左の「Input」に挿してるなら、インピーダンスは合ってるよ。
最悪、故障も考えられるから、買った店にも相談してみた方がいいかも。

761:ドレミファ名無シド
09/09/19 03:19:52 0cM076UN
GSP1101がこわれた。パッチ1番の音を更新したら、何故か3番も同じパッチに更新される。1と3を別の音に出来ない。なんだこれ

762:ドレミファ名無シド
09/09/19 04:05:12 EWPdOp+0
>>759
インピーダンスはハードの問題だからソフトの設定は関係ない

正直言ってしまうと、オーディオインターフェイスとしての機能はオマケ程度に考えて・・・・
素直にOutputからPCのラインインに挿した方がいいと思う

763:ドレミファ名無シド
09/09/21 05:09:29 rIHvQkuE
rp155でループフレーズの音量だけ小さく出来たりしないのでしょうか?

764:ドレミファ名無シド
09/09/22 09:23:46 da7to0eD
RPのAC30やマッチレスのシミュ、テレキャスにすげー合うわ。
RPのアンシミュからアンプに繋ぐときはリターンに繋がないと、
ジョリジョリキンキンで使い物にならない音になるね。

…あれこれもしかして常識?(´・ω・`)

あとディレイのRPT99まではディレイ音がちゃんと鳴るのに、RPTHLDにすると鳴らない。
俺が間違ってるのか?みんな使えてる?

765:ドレミファ名無シド
09/09/22 11:20:01 naBReplB
実物みてからRP355購入したいんですけど
大阪どこか置いてるとこありますかね?

難波ロックイン、心斎橋石橋、mikiと 置いてなかったんですよ

766:ドレミファ名無シド
09/09/22 11:31:25 T+KQDVD+
御茶ノ水なんかの石橋のネット検索ではRP255が無くて
RP355だけヒットしやがる…。
通販しかないのかなぁ

767:ドレミファ名無シド
09/09/22 16:30:38 Wsl3Geq+
>>764
書き込み規制で携帯から失礼します
僕もテレキャスでAC30シミュを使っていて
ミキサーでは問題なかったものの
JC-120にアン直接続したら、キンキンが酷かったので
参考になりました
接続は、ギター→RPIN→RPOUT→アンプ側のリターン
で大丈夫でしょうか?

768:ドレミファ名無シド
09/09/22 18:08:52 T+KQDVD+
今日御茶ノ水でRP255買ってきた。
V-AMP3と迷ったが店員さんお勧めのRP255をしそうして購入。

これが初めてのマルチエフェクターだったんだけど
これだけ音が入ってて音も違和感なく、更にドンシャリも再現できた。
不満が残るところは更に弄り倒すかエフェクター使えばなんとかなると思うと本当にいい買い物したと思う。

録音するのが楽しみ!

769:ドレミファ名無シド
09/09/22 19:45:22 T+KQDVD+
Cubase LE4を使って録音するときにどんな音でてるか聞きたいのだけど
アンプを繋ぐと2重に音が出てしまい、アンプと接続切り離すと
パソコンから音が出てくれないのだけど何の設定がいけないのだろう…。

770:ドレミファ名無シド
09/09/22 20:28:05 T+KQDVD+
申し訳ない解決しますた。
モニタリング押すと二重になってしまうのね。


771:ドレミファ名無シド
09/09/22 20:50:30 T+KQDVD+
何度も書き込んで申し訳ないのだけど
プールで音楽ファイル(MP3とWAV)を読み込ませて
トラックに追加しようとしたところ、「オーディオディレクトリが作成できませんでした。」
となってしまい、マニュアルやネットにも対処法がなく困っています。
プロジェクトに追加などを選択すると原因不明のエラーでCubaseを再起動してくれと出てしまいます。
かれこれ小一時間格闘中でお手上げ状態です。orz





772:ドレミファ名無シド
09/09/23 09:59:08 LNQo8JWz
確かに歪みいいなrp350
みんなライブで使ってるの?rp350

773:ドレミファ名無シド
09/09/23 16:29:54 c70ehKut
>>767
おk

774:ドレミファ名無シド
09/09/24 06:29:02 m/x1RGTh
>>771
新規プロジェクト立ち上げて真っ先に(プールに読み込まず直に)そのファイル貼り付けられるかどうか試して。
もちろんRPは取り外した状態で。
貼り付けられるようなら仕方ない、そのプロジェクトを破棄。
念のため、そのファイルの形式は?

775:ドレミファ名無シド
09/09/24 22:06:57 kIvdcaNq
>>1から読んだけどRP1000は1~2人しか使ってないんだね。ラックプリ使ってるから気になったんだけど…
ちなみにデジテック製品はXP-100ワーミーワウ使ってます。
曲中にモード変えられるから便利だよ!7弦使うとワウは2種類くらいしか使えないけどね。

776:ドレミファ名無シド
09/09/25 20:17:55 nolfvK18
>>773
ありがとうございます
今度スタジオで試してみます

777:ドレミファ名無シド
09/09/26 23:09:05 4bYUlOmp
x-edit便利すぎる取り説読むのやめるレベル

778:ドレミファ名無シド
09/09/27 00:21:52 OmLCilam
X-Edit便利なんだが不具合あるからなー

779:ドレミファ名無シド
09/09/27 02:08:34 FCyRjXzu
Black-13って既に生産中止?

780:ドレミファ名無シド
09/09/27 12:31:09 LzMnSJv5
RPはUSB端子しかついてないのに何でPCで音色の管理ができるんだ?

781:ドレミファ名無シド
09/09/27 14:09:47 py/ZUBJd


782:ドレミファ名無シド
09/09/27 14:11:38 WA6ucRIZ
いや音色の編集はMIDIを通さないとできなくて
逆にUSBは音をPCに送るだけと認識してるんだが・・・

783:ドレミファ名無シド
09/09/27 14:12:10 OyWQq1gy
USBがついてるから、としか言いようが無いな

784:ドレミファ名無シド
09/09/27 14:23:05 9mLyEabe
Line6やBOSSの製品もUSBで音色管理、エディットが出来るよ。勿論、録音したりも。

785:ドレミファ名無シド
09/09/27 14:26:58 LzMnSJv5
そうなの?
いや他で同じような質問してて甜菜のようで申し訳ないんだが、
MIDIはわざわざオーディオインターフェースで変換しないと録音というか
演奏信号を再現できないんだよね?

で持ってるTonelab STはUSB接続だけど音色編集ができないから、
てっきり
MIDI=音色編集はできるが音が再現できない
USB=音は再現できるが音色編集ができない

だと思ってた。

786:ドレミファ名無シド
09/09/27 14:43:54 9mLyEabe
>>785
そもそも勘違いしているんだけど、MIDIって簡単な制御情報しか送ってないよ。
だから、シンセを鳴らす事や音色をいじる「情報」しか出し受け出来ない。
(PCやキーボードからMIDIでシンセに「音を出せ、止めろ」といった情報を送るので、それを受け取ったシンセが音を出すといった流れ)

USB接続の機材は音も送れるし、機材を制御する情報も送れる。

787:ドレミファ名無シド
09/09/27 14:51:08 LzMnSJv5
>>786
無知なのは承知ござる。
だから煽られずこうやって教えてもらえるのはすげーありがたい。

MIDIは簡単な情報しか送れないから極端に言ったら
URLリンク(www.roland.co.jp)
こういう機器を間に挟んで、USBレベルまで機能を拡張するってこと?

URLリンク(www.cakewalk.jp)
上記のものだとUSBはついてるがあくまでMIDI接続で
MIDIの簡単な情報しか送れないって認識でいいのかな?

788:ドレミファ名無シド
09/09/27 14:52:58 vwTAeJEK
正しくない表現だが、MIDIってやつは言ってみれば音符だ
音符自体は音じゃないが、楽器で演奏すれば音楽になる
生楽器のかわりにプログラムを当てて音を出すのがMIDIだ

789:ドレミファ名無シド
09/09/27 14:54:09 vwTAeJEK
書いてるあいだに話が進んでるなw
こりゃ失礼

790:ドレミファ名無シド
09/09/27 15:15:30 8wMIBlTO
USBとMIDIって話のレベルが違うと思うんだよね
USBなんてのはPCの端子(というかバス規格)の話であって、やろうと思えばどんなデータでも送れる
HDDもDVDドライブもビデオカメラもマウスもキーボードもUSBで繋げるっしょ
USBを使ってどんなデータを送受信するかは接続する機材とPC側ソフト次第

791:ドレミファ名無シド
09/09/27 15:34:22 8orMcwN4
MIDIで思い出したけど
GSP1101のコントローラーはイーサーネットケーブル接続だけど
MIDIコントローラーに変換とか出来ないのかなぁ
システム変更した時、コントローラーが無駄になる。

792:ドレミファ名無シド
09/09/27 15:44:47 9mLyEabe
>>787
上のGI-20は演奏情報をMIDI化してMIDI端子やUSBで出力する物。
打ち込みをキーボードじゃなくギターで行ったり、MIDI情報でシンセを鳴らす物でこの件とは無関係。
下の物はMIDIの情報を変換してUSBでPCに繋ぐものでコレも違う。
んで、重要なのは790が書いてるが、端子が有るからないからではなく、
エディターソフトの有無が問題。
勝手な想像だがシンプルな機材だから要らないと思ったんじゃないの?ソフトだって開発費がかかる訳だし。
>>791
専用ペダルなので仕方ない事。

793:ドレミファ名無シド
09/09/27 17:17:22 YTVRsFWp
Macで見るとRPとはMIDIでやりとりしてる。


794:ドレミファ名無シド
09/09/27 19:32:49 OyWQq1gy
MIDIは曲データが主で例外領域でその他のデータを送受するが、ともかく遅い。
曲データなら充分だけど、音データとかだと重いよね。

USBはハードディスクがつけられるくらいの速度が出るから、でっかいのを高速で送受するのには有利。
制御部品も安くなってきたんじゃないの。

でもMIDIはもう30年近くあるね。 USBなんか10年たってないかな。 適材適所ってことで。

795:ドレミファ名無シド
09/09/27 22:09:47 LzMnSJv5
うーん いまいち理解できないみたいです
ぐぐったりして勉強しなおします
付き合ってくれた人ありがとうございました

796:ドレミファ名無シド
09/09/28 07:34:37 6Lr19tKV
MIDIじゃないって分かるって事は、ケーブルの中をどんなデジタルデータが流れてるかわかるのか

797:ドレミファ名無シド
09/09/28 18:01:03 e0uYIVJY
>>796
MDIってのはデジタルデータだけじゃなく、接続プラグや線長まで含んだ
規格だと思った。だからUSBポートでやりとりされるデータは、
どんなデータかにかかわらず、MIDIとは言わないんじゃないかな?
「MIDI互換のデータをUSBポートでやりとりする」って言い方だろうな。

RPがそれに相当するのかどうかは知らないけれど。

798:ドレミファ名無シド
09/09/28 20:51:13 fUBhGqvF
なんか、無駄にめんどくせー考え方してる人が出て来たなw
>>797
もはや言いたい事すら良く判らんけど、多分間違ってるよ。

799:ドレミファ名無シド
09/09/28 22:20:58 r57DFKYr
URLリンク(ja.wikipedia.org)
略~ 物理的な送受信回路・インタフェース、通信プロトコル、ファイルフォーマットなど複数の事柄からなる。~略

800:ドレミファ名無シド
09/09/28 22:23:21 1yosX9Jx
多分というか絶対間違ってるな
じゃあお前説明しろとか言うなよ
ググればいくらでも出てくるし、もはやDigitechとはなんの関係も話だ

801:ドレミファ名無シド
09/09/30 11:11:32 FSIE5cHC
X-Editの不具合って何?

802:ドレミファ名無シド
09/09/30 17:28:20 NhQJiUXC
>>801
いろいろあるよ

803:ドレミファ名無シド
09/10/03 12:37:06 8sT+cl1E
rp255かrp355か迷うなぁー
でも家でしかもヘッドフォン出力で弾くだけだしそんなに多機能はいらない気がするんだよな

804:ドレミファ名無シド
09/10/03 12:39:31 +6Wse7U8
>>803
俺も
ただ、主要なアンプモデリングは255に全部入ってるんだよな
だけどオリジナルも試してみたい・・・

805:ドレミファ名無シド
09/10/03 12:45:45 nhuBrROF
数千円の差なら高い方で良いんじゃない?
買い直す事になっても、その差額で手に入る事はないだろうから。

806:ドレミファ名無シド
09/10/03 12:46:58 8sT+cl1E
>>804
URLリンク(gekite2.blog83.fc2.com)

このブログ読んでRP355が選択肢に入ってしまったw
でも前レスの通り家で弾くだけだから切り替えもon/offも必要ないんだよなぁ
思い切ってRP155でもいいぐらいかもしれん

807:ドレミファ名無シド
09/10/03 13:35:44 +4FMFrrw
RP買うなら500以上が欲しいな-
ライブ使用がメインなので

808:ドレミファ名無シド
09/10/03 15:22:49 91NElZdU
俺はもう昨日にRP255注文しちゃった
後悔させるような話題だすなw

809:ドレミファ名無シド
09/10/03 16:00:38 kq1rYln/
155+外部ペダルで出来ないこともあるし、一体型だから持ち運びも楽。
XLR端子や切り替えが重要でないなら、355以上でなくてもいい。
割り切って使えば後悔しないよ。


810:ドレミファ名無シド
09/10/03 16:24:20 xTVkRJDV
RP500は音屋で一人だけだが異様に低い評価をつけていたので踏み出せん

811:ドレミファ名無シド
09/10/03 16:39:44 cnwwk0CZ
>>810
YOU RP1000買っちゃいなよ

812:ドレミファ名無シド
09/10/03 16:48:43 nhuBrROF
>>810
単に好みじゃなかっただけでしょ。
>>811
RP1000はMIDIが付いていたらなぁ、と思う。

813:ドレミファ名無シド
09/10/03 17:36:49 +6Wse7U8
>>808
レポよろ

814:ドレミファ名無シド
09/10/03 22:36:26 Epriu3TL
RP500でいいだろ。
どうせギターにしてもエフェクターにしても誰もが気に入るもんなんてないんだし。

マルチなんて10年ぐらい使った事なかったけど満足してる。
今までそこそこいい値段のコンパクトを買ったり売ったりしてたのがバカらしくなった。

1000もいいけどデザイン的にすっきりしててスイッチそんなにいらないから500にした。

815:ドレミファ名無シド
09/10/04 17:40:13 VQ13TWUb
今日RP255買っちゃった。ZoomのG2.1uも持ってるけど
このスレ読んだら良さげなので衝動買いしたよ。
いま遊んでるとこなんだけど、各プリセットパッチの
説明(○○をイメージした音、とか、あの曲の音とか)は
どっかにないのかなあ。

816:810
09/10/04 17:44:20 uiYP7cW8
>>814
レポよろ。別に悪くないのか?

817:814
09/10/04 20:44:18 sUkKuuhY
別に悪くねーよ。
ま、正直GT-10でもPODx3でも買ったらどれでも満足してたとは思うけどな。

プリセットはいまいちだけど100種類もあるからな、そんだけあれば気に入る音が10ぐらいはある。
それをちょこっと自分好みに変えて置き換える。
家で作った音とスタジオで出すのは違うけど別に悪くなったとも思わない。
歪みもいいし細かく設定も出来る。
内臓エフェクターよりはアンシミュの方がいい歪みだと思う。

操作もしやすくスタジオで設定変えたりもすぐ出きるしいい。
マルチエフェクターとしては使いやすい方だと思う。

でも人気的にGT-10とかの方がいいんじゃない?
車で言うととりあえずみんな乗ってるからトヨタでいいじゃん的な意味で。

818:ドレミファ名無シド
09/10/04 21:05:31 uiYP7cW8
>>817
そうか、ありがとう。参考になったよ。

>でも人気的にGT-10とかの方がいいんじゃない?
>車で言うととりあえずみんな乗ってるからトヨタでいいじゃん的な意味で。

どうも人と違うものを買いたくなってしまう人間なものでな。

っていうかお前IDすごくね?

819:ドレミファ名無シド
09/10/04 23:11:40 cjaPCLMh
音色エディット用に安いコンパクトPC欲しいぜ

820:ドレミファ名無シド
09/10/05 23:31:37 A2qm1yHN
x64対応ドライバまだ?

821:ドレミファ名無シド
09/10/06 01:58:37 G5S3ddNd
俺はRP250使いだが、普段はクリーンにしてアンプでメインの歪みを作り、
ここぞという時にディストーションとディレイをかますという使い方も悪くないぞ。
当然っちゃあ当然だが、RPのディストーションはアンプに繋ぐかRPのアンシュミを使うかする
前提で作られてるんだと思われ。

こないだ気づいたが説明書のデジコンプのアタックタイムの項が逆w
ATCK値が小さいほど早く圧縮されるみたい。デフォルトは最小。
いじるにはPC繋ぐかペダルにアサインしないといけない。面倒臭い。
CS2は使ってないからよく分からない。

難点はイコライザがしょぼいのがちょっと…。
3バンドしかないし、パライコ謳ってる割にQ値いじれないし、
ミドルとハイの中心周波数もPCに繋がないといじれないし。
半端なパライコつけるくらいなら8バンドEQつけてくれよ。

822:ドレミファ名無シド
09/10/09 09:32:58 oqtFx5Zk
過疎ってるな
他にRP買った人いないの?

823:ドレミファ名無シド
09/10/09 23:20:20 oCGiCYH8
パソコンの音がアンプで吐き出されるとうざいな・・・

824:ドレミファ名無シド
09/10/09 23:33:15 XzdxbPsv
いやそれがいいんだろw
オケ流しながら一緒に練習すれば一人ライブが楽しめるぞ

825:ドレミファ名無シド
09/10/10 01:06:45 mF8zLOeq
outは既存のインタフェイスにしとけばいいんでないのか?

826:ドレミファ名無シド
09/10/12 14:56:18 f37ZpVSA
ここまでコンパクトの話題一切なし

827:ドレミファ名無シド
09/10/12 15:28:20 Vheiof2H
ここまでGSP1101の話題一切なし

828:ドレミファ名無シド
09/10/12 16:19:17 L1BPcaO4
そういやGSP1101のMIDI遅延の問題って結局どうなったんだ?

829:ドレミファ名無シド
09/10/12 16:57:06 Vheiof2H
MIDIフットスイッチ変えたけどやっぱり遅れる。
かなりイヤだけど何とか使えないってほどでもないので我慢して使ってる。
ぶっちゃけ困ってる。

830:ドレミファ名無シド
09/10/12 17:25:34 L1BPcaO4
フットスイッチで遅れるんだ。
俺も持ってるけどコントロールⅡ使ってるから遅延は特に気にした事なかった
多chアンプ買った時MIDIで制御しようかと思ってたけど、
酷いなら考えようだなぁ

831:ドレミファ名無シド
09/10/13 20:24:00 cZfz2xS8
GSP1101の音質はRPを踏襲した感じ?

832:ドレミファ名無シド
09/10/18 17:16:24 kyLycXP2
>>831
使っているギターにもよる

833:ドレミファ名無シド
09/10/19 01:33:45 TrEK/fmj
宅録目的で買うこと多いのみんな?
LIVEで使ったりするとエフェクトかかりすぎててギターだけ浮いてしまいそうな気がする
RP355悩んでる

834:ドレミファ名無シド
09/10/19 02:37:03 ODk2ts19
ライブで250使ってる。
歪みかましてやろうとバンクアップしたつもりが、たまに
踏み外してバイパスにしたりボリュームペダル最少にしたりして泣きたくなるw

835:ドレミファ名無シド
09/10/19 02:56:04 CyJuNYTm
RP250と255の違いはルーパーだけ?

836:ドレミファ名無シド
09/10/19 09:33:51 ua88PGuT
>>833
使い方が悪いだけ
宅録だろうとLIVEだろうとRPから出る音は同じ
DRY/WETバランスちゃんと設定しなさい

837:ドレミファ名無シド
09/10/19 20:51:43 f5RDpv9P
RP355ポチったけどUSBケーブルが付属してないって本当?
エフェクターにはどのサイズのがさせるの?

838:ドレミファ名無シド
09/10/19 20:57:05 3U3UvSN1
>837
USBケーブルはプリンタとかに使う奴が使える
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
こんなやつ

839:ドレミファ名無シド
09/10/19 20:58:54 f5RDpv9P
ありがとう

それなら何本かあるbb
いやー本当に助かった

840:ドレミファ名無シド
09/10/20 14:34:46 uN2vP2ok
RP→GSP1101と使ってきたけど
結局歪みって、Screamer→JCM800か900ってオーソドックスな組み合わせが一番使えるかと思ったけど、どうか

841:ドレミファ名無シド
09/10/20 16:22:20 5imij7vI
Digitech SOLOと808の組み合わせも結構いいと思うんだが

842:ドレミファ名無シド
09/10/20 18:34:41 V94lU8hi
ギターの特性による。
周波数特性がかまぼこ型のギターだとマーシャル系はミドルハイがうるさい。

843:ドレミファ名無シド
09/10/20 19:13:16 1oPSB/uc
ごめん。
RP255だけで電源スイッチってある?
みんなはマスターボリュームいくらくらい? *俺は90/100くらい

全くまた使いこなせないのかよw

844:ドレミファ名無シド
09/10/20 19:21:56 5imij7vI
>843
RPシリーズは共通で電源スイッチはない
電源スイッチがいるなら300円でオンオフのタップを買うといいかと

845:ドレミファ名無シド
09/10/20 19:47:07 1oPSB/uc
>>844
どうも。電源なしですか。
画面の文字が時限爆弾みたいで目が痛いw
PodXTより手ごわいなw

846:ドレミファ名無シド
09/10/20 20:20:11 5imij7vI
>845
X-edit使うのはどうだろう

847:ドレミファ名無シド
09/10/20 21:15:49 V94lU8hi
>>843
音作り覚える上では50にしてるけど、別に意味はない。

848:ドレミファ名無シド
09/10/21 20:59:10 0gKzkqQA
RP255使ってるんだけどライブでディレイだけ掛けたいが
やっぱりきついかなぁ…

849:ドレミファ名無シド
09/10/21 21:17:00 5xGxpcna
なにが?

850:ドレミファ名無シド
09/10/21 21:49:27 0gKzkqQA
あぁ書き方悪かったね。
歪みは別のエフェクターでソロのときだけディレイかませたい。

851:ドレミファ名無シド
09/10/21 21:50:23 6w9LQRc2
>850
センドリターンにRP入れれば解決じゃね?

852:ドレミファ名無シド
09/10/21 23:10:59 0gKzkqQA
>851
センドリターンを使ったこと無いんですが
センドリターンに入れればディレイを使いたくないときボリュームペダルで操作できますか?

853:ドレミファ名無シド
09/10/22 02:24:29 AKP0uCuj
グランジを購入したんだがつまみをすべて12時にしても音量が極端に小さい
不良品だろうか

854:ドレミファ名無シド
09/10/22 05:43:32 EJB++diQ
>850
RPのペダルにディレイ・レベルを割り当てておけばいいんじゃない?

855:ドレミファ名無シド
09/10/22 07:42:38 X9yjE7+h
>850
>>854で解決

856:ドレミファ名無シド
09/10/22 20:38:05 TnhogQjg
>854,>855
ありがとうございます!
助かりました!

857:ドレミファ名無シド
09/10/22 22:16:45 3QwC63lC
RP355のアダプターが貧弱な感じなので別途パワーサプライ購入検討中です。
おすすめあったら教えていただけませんでしょうか?

858:ドレミファ名無シド
09/10/23 09:15:29 4Zu5KmWM
>857
買うときは自己責任な

100VACで50/60Hzのアダプターならおk
出力は1.3A 9VACを買うこと DCじゃないよ

859:ドレミファ名無シド
09/10/23 20:40:38 H/KT08FM
>858
ありがとう!探してみます。

860:ドレミファ名無シド
09/10/24 03:44:11 Hq1FsH7U
なんでうちにはRPのACアダプタが3つもあるんだ…?

861:ドレミファ名無シド
09/10/24 07:48:25 HZiKwUbp
3台買ったから

862:ドレミファ名無シド
09/10/24 09:05:32 tx1KPB6w
>>860
手癖が悪いなw

863:ドレミファ名無シド
09/10/25 11:26:40 bpNf2fMp
歪みのエフェクトは特にいらなくて
ボリュームとワウとワーミーだけ使えればよいのでEX-7考えてたんだけど
機能的に見るとちょっと安めのRP355でもカバーできるのかな?
ペダルの操作感とか使いやすいですか?

864:ドレミファ名無シド
09/10/25 14:58:10 4cRIGm3B
>863
ペダルの稼動範囲は予想以上に狭いよ
まぁ十分使えるレベルではあると思うけど

ワーミー・ワウ・ボリュームだけならRP255でもいいんじゃね?

865:ドレミファ名無シド
09/10/28 17:41:12 QbNcXE5a
初めてのエフェクターでRP255買いました。
そこで、質問なんですが電源つけるときの説明はあるのに消すときの説明がないんだけど
消すときはコンセント引っこ抜けばいいの?なんか壊れそうで怖くて三時間つけっぱ…


866:ドレミファ名無シド
09/10/28 17:46:21 BF9tSb57
引っこ抜け、スイッチつきコンセントかタップ買って来い

867:ドレミファ名無シド
09/10/28 17:46:26 hMlceN3k
>865
ぶっこ抜いてOK
心配なら300円くらいでスイッチ付タップ買うべし

868:ドレミファ名無シド
09/10/28 18:02:52 QbNcXE5a
>866,867
ありがとうございます。
今からスイッチ付きタップ買ってきます

869:ドレミファ名無シド
09/10/29 00:12:05 0kpRXxHZ
RP255か355買おうかと思ってるのだが、G2.1u
みたいにUSBバスパワーだけで動く?

870:ドレミファ名無シド
09/10/29 00:26:54 6t+TXNsF
>>869 むり  ZOOMすごいな

871:ドレミファ名無シド
09/10/29 00:47:51 4wXwom7J
それだけチープだということでもあるような。まあ駆動電圧だけでは一概に言えないけどさ。

872:ドレミファ名無シド
09/10/29 01:45:08 vn5idSIJ
マルチ総合から誘導されてきました
RPシリーズ(出来ればRP255)のデジテックハイゲインというアンプモデルは
実在のアンプで言うと何が近いでしょうか?


873:ドレミファ名無シド
09/10/29 14:49:29 8vnvKESz
ワーミーXP100ってのハードオフで見つけたんだけどアダプターなしで5000円。買い?

874:ドレミファ名無シド
09/10/30 19:03:49 lpro6Drt
RP○55持ってる人に訊きたいんだが、ネットで見れる説明にあるUSB MIDIってどういう事?MIDIコンとして使えるのか?

あとこれって日本語のマニュアルついてる?


875:ドレミファ名無シド
09/10/30 19:52:49 mi+SF+tH
>>873
相場的には貝。
でも俺なら買わない要らない

876:ドレミファ名無シド
09/10/30 21:58:10 3kEm5V4b
>>875


あんまり使い勝手が良くない?

877:ドレミファ名無シド
09/10/30 22:23:56 MbyhOy5I
MIDI I/F

878:ドレミファ名無シド
09/11/02 08:59:38 brHepw9i
877は>>874
どうやって入力するんだ?

879:ドレミファ名無シド
09/11/02 12:39:48 +ZMettIr
>>878
普通に考えて、XeditとRPの間の通信が
MIDIフォーマットなんだろう

880:ドレミファ名無シド
09/11/02 12:58:05 +ZMettIr
>>878
言い忘れたが、RPのMIDIポートはPC上で
普通に認識されてるので、シーケンスソフトなどで
MIDIデータを入力可能と思われる

881:ドレミファ名無シド
09/11/02 17:35:12 ERyCMwQ/
立ち寄ったリサイクル店にcame2000とvoodovalve(on-line)が共に
26Kであったんだが、どちらにしようか迷ってる。

ご意見お願いします。

882:ドレミファ名無シド
09/11/04 14:13:14 lzS05bS7
>>881
それデジテックやないロックトロンや
マジレスするとブードゥーは安いんじゃない?羨ましい

カメレオンは高い

883:ドレミファ名無シド
09/11/06 13:24:31 Fb01uEMd
マルチエフェクターを購入予定なんですが
Line6の中古の初代podを知り合いから5000円で買うか
新品のRP155を買おうか悩んでます

音重視で選ぶならどちらがいいでしょうか?
貧乏で優柔不断な僕に的確なアドバイスをどうぞよろしくお願いしまいます

884:ドレミファ名無シド
09/11/06 13:25:35 Fb01uEMd
訂正です

×貧乏で優柔不断な僕に的確なアドバイスをどうぞよろしくお願いしまいます

○貧乏で優柔不断な僕に的確なアドバイスをどうぞよろしくお願い致します

885:ドレミファ名無シド
09/11/06 14:15:16 WBxwQ/M1
>>883
畳と嫁とデジタル物は、新しい方がいいって、
認知症のじっちゃが隣で呟いてるけど・・・。

886:ドレミファ名無シド
09/11/06 14:30:11 AUMtbqsB
迷った時は両方!
貧乏なら、要らない方をヤフ奥で売れ。
USB I/F要らんの?

887:ドレミファ名無シド
09/11/06 15:01:17 H0vPW2RK
>883
>886で回答が出た

888:ドレミファ名無シド
09/11/06 20:39:54 UPERcpwK
初代っていつごろだ?

889:ドレミファ名無シド
09/11/08 10:16:33 +vGxzYqY
古いものですが、dhp-33と55を比較するとdhp-33が良いと
評価されているようです。

パート数以外の機能の違いや性能差を教えてください。

890:ドレミファ名無シド
09/11/08 15:10:56 6FXZH7A6
X-Edit使いやすくていいよ。
ただ、才能無いのか思ったような設定ができん。

みんながエディットしたのでおすすめの音色ってありますか?
RP255です。


891:ドレミファ名無シド
09/11/08 15:31:30 C2wtIfOB
X-Editは不具合さえ起きなければな…。
バージョン何使ってる?
古くても新しくしてもそれぞれ違う不具合があるんだよな…。最新のバグがひどかったので1個前に戻したけど、不安定だ。


892:890
09/11/08 17:20:33 6FXZH7A6
本体1.1 で X-Editは2.6になってます。

具体的に不具合って何なんでしょう。
うちでは、パソコン休止復帰後にX-Editが起動失敗するので、
RPのUSBケーブル抜き差ししなければ(又は電源再投入)だめです。

893:ドレミファ名無シド
09/11/08 19:55:29 C2wtIfOB
2.6の不具合は、パッチを切り替える度に右側の画面がEXPRESSIONモードになってしまうこと。
全く意味がわからない。
毎回毎回EFFECTSに切り替えるのが面倒で、解決策もわからないので2.4.1.2に戻してしまった。
このVerでの不具合は、>>414
他には、何故かパッチ番号1番が他のパッチに化けることがあること。
いずれも、発動条件に法則は見出せず原因不明。
X-Edit使ってる人は極端に少ないようで、海外フォーラムも見てみたけど対策不明。



894:ドレミファ名無シド
09/11/08 20:20:43 d0Nr8jX+
EX-7を使用している方いらっしゃいましたら感想をお教え頂けませんか

895:ドレミファ名無シド
09/11/11 10:59:26 ZtudACP5
>>894
音は悪くないが操作しづらい
色々な音だすならペダルついてるマルチでいい

896:ドレミファ名無シド
09/11/12 00:01:36 PGKJ87f3
某マルチスレにも書きましたが、RP155買いました。

で、需要があるかないかは知りませんが、ドラムマシンのテンポ表。
rpm=40から始まり、RP155のテンポを1上げるごとにrpmが2ずつ上がるぽ。

RP rpm
1  40
11  60
21  80
31 100
41 120
51 140
61 160
71 180
81 200
91 220
99 236

897:ドレミファ名無シド
09/11/14 02:19:55 ATbyQB61
RP90を少し前に買ったんですが、使ってるとたまにフリーズ?フットスイッチ
を何度踏んでもプリセットが変わらない時があります。電源を入れ直すと直るけど、
その度に「ブチッ」と音がするのでライブでこの症状出ちゃったらと思うと、、。
どなたか似たような症状で解決方法御存知でしたら教えてください。


898:ドレミファ名無シド
09/11/14 02:46:22 IaOFMmQH
再現性の有る手順をメーカにバグ報告として送って
ファームウェア直してもらえ。

899:ドレミファ名無シド
09/11/14 08:15:42 D39fHHBp
ジョンスコって、ワーミー XP-100を今も使っての?ついでにワウ部分もそれ1台で済ましてるのかな?

900:ドレミファ名無シド
09/11/14 10:37:21 Q1epe9cR
RPシリーズにマイク突っ込んで音声をPCで鳴らすことってできないのかな?
家にあったヘッドセットを接続してみてもうんともすんとも言わないんだけど、
なにか設定することあるのかな。

901:ドレミファ名無シド
09/11/14 11:50:59 V6z1/+cn
意味が分からない
普通にインプットに挿せば音は小さいだろうが一応出るはず

902:ドレミファ名無シド
09/11/14 14:26:37 6rdoEiyf
ダイナミックマイクなら鳴る。
ヘッドセットって、skypeに使うような奴ならコンデンサマイク
だから鳴らない。ファンタム電源必要。と言っても、skype(PC)用
のコンデンサマイクのファンタム電源は、48Vではなく1.5Vぐらい
だけど。PCのマイク端子には1.5Vぐらいの直流電圧が重畳されてる。

903:ドレミファ名無シド
09/11/14 18:12:23 Q1epe9cR
>>901
もちろんインプットに挿しました。音が小さすぎて鳴ってないと勘違いしたのかも。
でもやっぱりアンプないと使い物にはならないですかね。
手持ちだけでどうにかならないかなーと思ったけど、無理ですかね。
どうもありがとうございます。


>>902
ちょっとわからない単語多数なんで、ググッてみます。
ダイナミックマイクという種類のものだといけそうですかね。
調べてみます。どうもありがとうございました。


904:ドレミファ名無シド
09/11/14 20:14:31 SIz2qSx6
>>903
PC用のマイクなら、コンデンサマイクだから鳴らない。
ダイナミックマイクなら鳴る。

905:ドレミファ名無シド
09/11/15 01:41:39 tW29AZ1B
解決策がわからないので質問させていただきます
RP355を購入し、USBケーブルも購入しCubaseで録音もできるようになったのですが
録音した音が、ヘッドフォンで聞いていたようなクリアな音ではなく
とても籠っていて、はっきりしない音になってしまいます
AMP/MIXのスイッチはちゃんと切り替えてあるので原因がいま一つ分かりません

助言がありましたら、どうか教えていただけると幸いです
アンシミュはAC30かBRTで、ほとんどクリーントーンで使用してます

906:ドレミファ名無シド
09/11/15 06:00:52 n+/XYhHR
接続はUSBサウンドから録音したの? まさかライン録り?
ヘッドホンはモニタヘッドホン? それとも聞き専の普通のやつ?

907:ドレミファ名無シド
09/11/15 10:25:50 JF5XxuUY
GSP1101+X-Edit2.4.1.2でまたエラー。
GSPが悪いのかね?

Preset Selection Failed
An unspecified communication error has occured
と出てパッチが変えられなくなった。
再起動したら直った。

908:ドレミファ名無シド
09/11/15 10:58:38 HaB9tbjg
>>905

355用のドライバーインストール必須。
PCのサウンドオーディオデバイスでハードウェアのテストしてみるといいよ。

909:ドレミファ名無シド
09/11/15 14:51:47 tW29AZ1B
>>906
USBをPCに刺して、Cubaseで録音しています
USB録音はこうなる仕様なのでしょうか
ヘッドフォンは聞き専の普通の奴です

>>908
RP355用ASIOでしょうか?
それはインストールしてあります
念のため後でテストしてみます

910:ドレミファ名無シド
09/11/15 14:58:08 n+/XYhHR
USB接続なそうならないのがウリ。
聞き専の安物ヘッドホンやめて、ちゃんとしたモニタヘッドホン使え。
低域から高域までフラットなやつ使え。でないとどんな音が出てるか、
録音されるか分からんよ。

911:ドレミファ名無シド
09/11/15 17:14:23 ZTSS3OIO
>>910
全体的に音が籠もってるわけじゃないらしいから、ヘッドホンのせいじゃないだろ


912:ドレミファ名無シド
09/11/15 19:56:07 nNcAWcRG
>>905
>「ヘッドフォンで聞いていたようなクリアな音」
というのは
RP355→PC→ヘッドフォン

RP355→ヘッドフォン
どっちだ?

また、録音した音はどうやって聴いてる?

913:ドレミファ名無シド
09/11/16 12:41:32 2+orUfYp
>>912
PCにヘッドフォンを刺したところ、まったく音が聞こえなかったので
これは困ったと、RP本体にヘッドフォンを刺したところ
ギターから出る音も、Cubaseで録音した音も出るようになりました

なので、RP335→PCの間にヘッドフォンを刺していることになると思います

914:ドレミファ名無シド
09/11/17 06:31:56 ZoVeK45g
>PCにヘッドフォンを刺したところ、まったく音が聞こえなかったので
本日のツッコミどころ大賞

915:ドレミファ名無シド
09/11/18 16:24:14 MqZmoyh4
録音すると多少はこもる気はするなぁ。
個人の主観によっては耐えられないのかどうかまでは分からんけど。
録音してるソフトにも寄るのかな?

ちなみに自分は録音後にPC側で少しだけエフェクトかけてる。
ちょっと音が前に出てくるよ。


916:ドレミファ名無シド
09/11/18 21:53:44 c14QoizG
うちでも若干こもるね。
というか、キャビネットシミュ通すとかな。逆にキャビシミュ切ると
耳障りにジャギジャギになる。


917:ドレミファ名無シド
09/11/19 08:16:05 5Ch38zO1
>>899
URLリンク(www.youtube.com)

これみると復刻版のワーミーっぽい
この動画がいつ撮影されたものかはわからないけど

918:ドレミファ名無シド
09/11/19 11:48:27 6ktFCLWo
>>917
確かに。
でも、映像みて、XP-100なら、いちいちかがんで、手でモード替えしなくていい
というところを気が付いた。

919:ドレミファ名無シド
09/11/20 09:39:03 LByr8iBl
>>918
XP-100の音聴いたことある?

920:ドレミファ名無シド
09/11/21 12:09:02 0U6g9hqq
最近、BOSSのラインセレクターLS-2でXP-100のバイパスの音と、XP-100通さない音を、
ガチャガチャ、スイッチで踏み替えて、聞きくらべてが、音は変わらないし、NET上の評価にある
音やせは感じられない。アンプはJCM900でクランチ音。後、ワーミー1オクターブ上げのプログラム
なんか、POD XTのベンダー機能とFBVEXPRESSペダルの組み合わせと、PODXTにXP100
につないだ音を聞き比べると、自分の環境では、ペダル操作での音程の変化なだらかさや、ケロロ感の
無さも、XP100の方が上に感じた。他の機能も別に悪くなく、天下のジョンスコも使ってたというし。
なんでこんなに評判が悪いのか、不思議。



921:ドレミファ名無シド
09/11/23 15:32:54 nQB7u6jV
GNX3000に入ってるピッチシフターと
RP55、70、155とかに入ってるピッチシフターって
音質的な差とかありますか?

GNX3000のピッチシフターが結構気に入っているんですが
ピッチシフター以外使わないのにあの大きさを運ぶのがキツくて・・・
最近のRPシリーズをお持ちの方、参考までに教えてください

922:ドレミファ名無シド
09/11/24 04:13:47 F7G9AWTl
>>921
あんまん、にくまん、はぁもにぃまん
は如何ですか?
温まりますよ

923:ドレミファ名無シド
09/11/28 18:47:19 hFSQdU8/
耳コピするのにフレーズトレーナーが目当てでRP355の購入を
考えていますが、使いごごちはどうですか?
LRの片側だけを再生したりすることはできますか?


924:ドレミファ名無シド
09/12/07 02:50:25 4TVdLhTk
RP355購入age
本当は5150シミュ入ってる500にしようかと思ったけどサイズ小さくしたいから断念
でもデジテックブラウンサウンドで結構それっぽい音出せるから満足してます


フレーズトレーナーはPCで事足りてるから使う予定ない…

925:ドレミファ名無シド
09/12/09 03:55:01 ukwOcLNf
つかぬことをお伺いしますが、RP255ってバイパスはできるんですか?
また、その際はどのような操作でバイパスするんでしょうか?

今zoomのG2を使っていまして、これだとフットスイッチ同時押しでバイパスなんですが、RP255も同じような感じなのでしょうか

日本語のマニュアルがダウンロードできなかったのでこちらで質問させて頂きました

くだらない質問かと思いますが、どうかよろしくお願いします

926:ドレミファ名無シド
09/12/09 05:20:36 0O6Y6laR
そう、同時押しだよ

927:ドレミファ名無シド
09/12/09 22:54:59 KHHN1Cdy
RPシリーズってFX(Chorus、Flanger、Phaser)とPitchを同時ONできないのか?
使えなくね?

928:ドレミファ名無シド
09/12/09 23:13:10 JNLbGbzV
同時に使うことがないからどうでも良いw

929:ドレミファ名無シド
09/12/10 08:04:55 jNxloBsy
>>927
できないよ

930:ドレミファ名無シド
09/12/10 16:43:16 IVNDbY6A
安マルチは大体出来ないよな

931:ドレミファ名無シド
09/12/13 13:39:14 UaV4PL8Q
無いものねだりなんだろうけど、音質は現行レベルでもいいから
ジムダンのワウペダル並に可動性のあるワーミー/ワウ併用ペダル出してくれないかな
このあたりってそこそこニーズあると思うんだけど何故に改良されないのか

932:ドレミファ名無シド
09/12/13 20:55:24 G3ktEhUz
諸先輩方に質問です。先日海外赴任することになった親戚から
15wチューブアンプという大層なものを譲り受けました。
モノはFender Super Champ xd。
それで現在RP90かRP155の購入を検討中。見たところこのアンプには
エフェクトループはなかったのですがギター→RP(歪+α)→アンプの
直結でもチューブの恩恵に授かることは可能でしょうか。

933:ドレミファ名無シド
09/12/13 21:11:37 4FGqKv1r
>>932
日本語がおかしいのはまあ置いとくとして

チューブ通してんなら間に何挟もうがチューブの色付けはされるよ
ただ、歪みを完全にエフェクターで作ってチューブアンプから控えめに出すのと
エフェクターを使わずにチューブアンプで歪ませるのでは音色はだいぶ変わるよね
あなたにとってどの音色をもってチューブの恩恵と見なせるか判断しかねるので、
はっきり言えば、答えようがない

934:ドレミファ名無シド
09/12/13 21:53:24 +g+3+zoa
>>932
それでアンプ名合ってるよね?
マルチなんていらないんじゃないの?
ロックジャズからメタルまで対応する16タイプのプリアンプ
DSPエフェクトとか出て来たんだけど


どんな古アンプが出てくるのかと思ったらw
まあ質問がよくわからんけども
champみたいなアンプにマルチエフェクターなんて発想は
無いな
無い無いw
なんかODでも買うよ
どうしても一味付け足したかったら

935:ドレミファ名無シド
09/12/13 22:04:18 +g+3+zoa
>>932
あと念のため
super champ xdにマルチエフェクター
って意味じゃないからね
FENDER CHAMPっていう別のアンプだよ
それにマルチエフェクターを組み合わせるって発想だよ

同じFENDERのチューブアンプでも
スタジオによく置いてあるような新しめのやつならわかるけど


936:932
09/12/13 22:51:06 G3ktEhUz
早速のレスありがとうございます。日本語もう少し勉強します、すみません。
確かに指摘とおりでCH2には16種類のプリセットがあるのですがどれも今一で
ピンときませんでした。内蔵エフェクト含めて(ノブが一個しかありません)。
初心者ですので音作りがへた、腕がないということだと思いますが、、、

そこでこのアンプのCH1はプリセット無しのチューブということでしたので、
ここにRP155なりをギターの間にいれることは、アリなのかな質問しました。
ヘタなりにマルチのもつ豊富な音で遊べればなあ、と思いまして。

ODペダルがお勧めとのことですが、これはRP155にはいっている
歪み系べダルじゃダメということでしょうか。引き続きアドバイス
いただければ幸いです。

937:ドレミファ名無シド
09/12/13 22:53:07 Svhw0p8p
いや、好きにすればいいんじゃね?
色々やりたくて金がないならマルチは良い選択肢だよ

938:932
09/12/13 23:11:28 G3ktEhUz
自分の書き込み読み返して、何が言いたいのかさっぱりですね。
いきなり高価なアンプを譲り受けたので舞い上がってしまったようです。
お恥ずかしい限りです。以下要点だけ箇条書きします。
①ギター⇒RP155⇒Super CHamp Xd(CH1)という環境は一般的にありなのか、
②歪みをRP155で行う場合でもSuper CHampのチューブは生かされるのか、
という2点です。好きな(コピーしたい)音楽は70年代のZZ Topから
カナダのRUSHです。RUSHは特に80年代のギターサウンドが好きでここで
RP155が活躍してくれたらなあ、と思ってたりしてます。

939:ドレミファ名無シド
09/12/13 23:16:54 Svhw0p8p
③でも予算はない

なんだろ?じゃあRP155でいいんじゃね?
①の有りかどうかは自分で判断すれば良いし
②に関しては>>933

940:ドレミファ名無シド
09/12/14 00:37:01 Psn/DcYk
思ったんだが自前の15Wのチューブをちゃんと歪ませられるほどの環境ってそうそう無いし、
小音量でシコシコ鳴らしてピンと来ないと言ってるんじゃないかと予想

ここはひとつ大穴回答で、アンプを通さず、ヘッドホンアウト可能なアンシミュがいいのでは?
ということであればRP155は悪くない選択肢だよ

941:ドレミファ名無シド
09/12/14 00:50:42 z18st7C2
俺は歪は別に用意してEQと空間系はRP250使ってる
アンプは一応チューブアンプでクリーンで使用って感じ

942:932
09/12/14 12:40:44 Q+nLWG0V
アドバイスありがとうございます。色々と意見をいただきましたがやはり
最終的には現物をいじってみないとわかりませんものね。
ということでこれを期にRP155か255を購入しようと思います。

>>941さんの環境は、
ギター⇒歪みべダル⇒RP250(EQ+空間系)⇒チューブアンプということですね。
この場合やはりチューブによる俗に言う「温かみ」のある歪みが得られるのでしょうか。
(トランジスタタイプのアンプよりは)そこに興味があるので。

943:ドレミファ名無シド
09/12/14 15:00:43 nzdthBlh
そこまで気になるなら楽器屋で試したら?
適当なマルチとJCとフェンダーアンプぐらいあるだろ

944:ドレミファ名無シド
09/12/14 20:32:09 B20vvLnv
>>942
だからさー
トランジスタや非チューブエフェクター=塩 チューブ=砂糖だとして
お前さんの質問は「塩水に砂糖混ぜたら甘くなりますか?」って聞いてるようなもんだ

砂糖を幾分か混ぜればそりゃ多少は甘じょっぱくなるでしょ
だが、割合によっちゃ砂糖入りとはとても言えない度合いもあるだろうし
お前さんの妥協点とその両者の配合も何も明かされずに答えられるわけが無い


945:ドレミファ名無シド
09/12/17 01:23:53 AH1TKClT
>ギター→RP(歪+α)→アンプの
>直結でもチューブの恩恵に授かることは可能でしょうか。
Yes.

>CH1はプリセット無しのチューブということでしたので、
>ここにRP155なりをギターの間にいれることは、アリなのかな
Yes.

>ODペダルがお勧めとのことですが、これはRP155にはいっている
>歪み系べダルじゃダメということでしょうか。
ダメじゃないけどODはこだわってる人が多いので
内臓FXが使い物になるならOD単品買うのもありって事だと思う

>ギター⇒歪みべダル⇒RP250(EQ+空間系)⇒チューブアンプということですね。
>この場合やはりチューブによる俗に言う「温かみ」のある歪みが得られるのでしょうか。
>(トランジスタタイプのアンプよりは)
Yes.
ただアンプのCh1を極力生かそうとするなら間に何も挟まない方がいいと思います
トランジスタタイプのアンプよりはということなら、迷わずYes.
ODペダル+トランジスタタイプで俗に言う「温かみ」のある音を出してる人もいるので
みんなの言うように色々試して聴いてみるしかないんです

語弊覚悟でYes/No書いてみました

946:ドレミファ名無シド
09/12/18 00:20:08 c//cmZbd
RP355を購入検討中なんですがPitch Shift系のエフェクトで
重ねる音の音量って調整できますか?
単体で持ってるワーミーはオクターブ上のは原音より音量が小さくて
オクターブ下は逆に原音より音量大きくて使いにくくて活用しにくいんで。

947:ドレミファ名無シド
09/12/18 01:16:15 FbXATpeq
先日、音家でポチったRP355が届いた。
でも明日は朝早くから大事なスポンサ様が
こっち来るんだよなぁ…。

948:ドレミファ名無シド
09/12/18 04:05:31 D/xVYzXc
>>946
出来る
つかワーミーってそう言うこと出来ないのか?

949:932
09/12/18 10:48:14 +MhOeyqY
>>945
Yes/Noでのわかりやすい返答ありがとうございます。とても参考になりました。
RP155もしくはペダル付のRP255/RP355のどれかで購入検討中です。

950:ドレミファ名無シド
09/12/18 10:51:11 WJ57ioYg
>949
ペダル付きがいいよ
最初RP155買ったけど、後でRP355に買い換えた俺

951:ドレミファ名無シド
09/12/18 20:50:42 rAc3MKP+
今日RP355を中古で購入したんですけど、ワウペダルが全く反応しません。
つま先側に思いっきり踏み込んでも、ワウにならないしそれ以前にVOLペダルにもなりません。

ワウの使い方を教えていただけませんか?

952:ドレミファ名無シド
09/12/18 21:08:49 w/mp6/OC
マニュアルに書いてある通りにやってできないなら故障
マニュアルは英語版はHPに日語版は代理店に有償でたのんでくれ


…思いっきり踏み込むとオンオフ切り替え

953:ドレミファ名無シド
09/12/18 21:46:39 rAc3MKP+
うぅ…説明書どうりやっても無理だ・・・。

明日購入元に電話してみます…

954:ドレミファ名無シド
09/12/18 23:23:18 6JuZQfO4
真面目な話RP355で十分だな

955:932
09/12/19 00:02:35 BaLqkaML
RP255だったらやっぱり355のがいい理由教えてくださいな、


956:ドレミファ名無シド
09/12/19 00:43:53 vA9h+crA
アンシミュが多いエフェクトが多い

957:ドレミファ名無シド
09/12/19 01:11:49 smuoaDRp
設置場所の関係からペダル付きはデカすぎる
同じ値段でいいからRP355のペダルなしも出してくれ

958:ドレミファ名無シド
09/12/19 01:21:05 e9EfYCMg
>>955
RP255だとツマミの数が少ないため、PC上のエディタじゃないと弄れない
パラメータも多かったような・・・

マニュアルダウンロードして見てみれば?

959:ドレミファ名無シド
09/12/19 19:38:18 XPvdF9io
取説英語だけどな…

RP355はギグバックに入るベストサイズ、これ以上小さい必要は俺には無い

960:ドレミファ名無シド
09/12/20 01:13:18 pjXRKsyQ
大(RP355)は小(RP255)を兼ねる。

…けど、ギグバッグのポケットに放り込んで持ち運ぶことを
考えるとRP255が良いかも。RP355もギリギリ入るけど、結構
重いよ。
ペダル無しのRP155を選ぶ理由は皆無だと思う。値段もたいして
違わないし。

961:ドレミファ名無シド
09/12/20 01:21:36 rjHgqQGX
RP255:2200g
RP355:2600g

BOSSのコンパクトが一個400gぐらいだから気にするレベルじゃ無いと思う

962:ドレミファ名無シド
09/12/20 11:57:19 U9arWaq5
GSP1101をアップデート(C48)しようと思うんですがUSAサイトにユーザー登録した場合何か不都合なことありますか?
もし登録した方いましたらアドバイスお願いいたします。

963:ドレミファ名無シド
09/12/20 13:39:31 tF+PEvYi
無いから大丈夫w

964:ドレミファ名無シド
09/12/20 13:51:13 8I16bIhQ
>>962
C48にアップデートするとアンプモデルとか増えるみたいだね
MIDI遅延問題解決するのか試してホスイ

965:ドレミファ名無シド
09/12/20 14:09:47 X8IW4o11
>>960
そうなんだよねぇ…
でもさ、机の上に置いてるオイラはスペースの関係で155しか選べなかったんだよね…

966:ドレミファ名無シド
09/12/20 14:19:30 YA9GXQBy
355>255の方へ、
255には無く355にはこのペダル又はアンプモデルがあった、
よって355購入したという、もう少し具体的な例ないですか

967:ドレミファ名無シド
09/12/20 18:08:03 N5WMe7V2
rp80にもシンセトーク機能は備わっているんでしょうか?

気になってしかたがありません。

968:ドレミファ名無シド
09/12/20 18:27:36 NoRs/aet
>>966
公式見れば良いだろ

969:ドレミファ名無シド
09/12/20 21:15:58 X8IW4o11
RPx50のときは公式に比較表があったんだけど今はないね。
というわけで、オイラが購入検討用に作ったエクセル表でよければうpするが、どこにあげればいい?


970:ドレミファ名無シド
09/12/20 22:40:25 sacbgpzy
RP1000がギグバッグにはいらねーぞ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch