【ギター】ナット 指板 フレット 総合【ベース】at COMPOSE
【ギター】ナット 指板 フレット 総合【ベース】 - 暇つぶし2ch114:ドレミファ名無シド
08/09/24 00:36:02 mUQtH21d
>>113
ポジションマークやインレイはあらかじめマスキングしとけば大丈夫だよね?
てかレス無いってことは刷毛で塗っても大丈夫だよね?

115:ドレミファ名無シド
08/09/24 13:21:53 ZO3mD6rv
トレムナット最高だよ。
マジで。

116:ドレミファ名無シド
08/09/24 14:36:35 VfEiaZQx
>>114
僕はマスキングとか考えなしにそのままやっちゃたよ…
まあマスキングしとけば、だいじょぶなんじゃないかなあ。

ちなみに僕は布に少量ずつ染み込ませてこすって塗ったよ。
刷毛だとべた塗りしすぎそうな気がしたから。
でも代わりに手まで染まった…
我ながらまた考えなしでいやになるよ。軍手でもしておくべきだった。

あと一晩乾燥させたあとの処理だけど、僕は何もしてない。
しかし前述のように考えなしな男のやることなので、
それが正解だとは全く言えないけど。

117:ドレミファ名無シド
08/09/24 22:27:57 mUQtH21d
>>116
うーん…確かにベタ塗りになるのはやばそうだな
じゃあ軍手つけて布でこすり塗りしてくよ。ありがとう

118:ドレミファ名無シド
08/09/25 02:00:05 PoDsyZYF
>>110
レモンオイル等で磨いてそうなったの?

>>111
ナットの溝を削るのかナット自体を削るのかで変わってくる。

119:ドレミファ名無シド
08/09/29 20:59:43 gmzLxmin
叔父にベースを貰ったんですが、ナットが無いんで交換しようかと思います。

ナット買ってきてアロンアルファで付ければ大丈夫でしょうかね?

120:ドレミファ名無シド
08/09/29 21:17:21 SBZsYzV+
オブシーンサービス2はどうだった?

121:ドレミファ名無シド
08/09/30 03:46:20 AM6Av0ZY
>>119
ちょんちょんと点付けでね。

122:ドレミファ名無シド
08/09/30 21:14:24 NyGHvVKO
>>119
貧乏なオレでも、さすがにナット交換はプロにやってもらってる
そのぐらい難易度が高い作業だと思うが。。。

123:ドレミファ名無シド
08/09/30 23:12:16 t7waj+Eo
>>120画なんだろうと思ってググッたらワロタw


124:ドレミファ名無シド
08/09/30 23:14:35 OIvFxop5
誤爆だったのかwww

125:ドレミファ名無シド
08/10/01 10:22:27 iFn3yyk0
だけどむっちりしててエロいなw


126:tanyasinn ◆o.dFnsBXFo
08/10/03 09:26:59 0czADOnV
ギターのリフレットのときに、
すりあわせしないとどうなる?
音がビビルの?

127:ドレミファ名無シド
08/10/04 05:02:06 ttCWJmW6
>>126
ビビるどころか音が詰まってサスティーンなくなるw

128:ドレミファ名無シド
08/10/09 04:18:40 EzevQ9GB
ほしゅ

129:ドレミファ名無シド
08/10/09 21:01:34 kT9w07oS
アコギにステンレスフレットってどなんですかね。
あと指板の材で、フレット抜く際に一番は損しやすいのはどの材ですかね

130:ドレミファ名無シド
08/10/11 16:13:20 JiR72Blh
OOOタイプのアコギの指板のバインディングが、
現状でいかにも白っぽい味気の無いバインディングなんですが
これを真珠のような透明感のある乳白色っぽい色のバインディングに交換ってできるんですかね?


131:ドレミファ名無シド
08/10/14 17:55:55 dypGPsGM
今日楽器屋に試奏しに行ったら「ナットが減ってる。今ならナット交換キャンペーンやってて弦交換+ナット交換+調整で4000円」って言われて、調整とかわからん俺は「じゃあ…お願いします」としか言えなかったんだが、これは店の策略に乗ってしまったんだろうか?
ナットに詳しいこのスレの住人達、俺に真実を教えてくれ。

132:ドレミファ名無シド
08/10/14 18:45:48 8EKYZzu7
俺はナット交換はリフレット時の込み料金でしかしない。

133:ドレミファ名無シド
08/10/17 02:53:16 n1YFINoS
>>129
ステンレスフレットに関してはアコギの場合、原音と掛け離れる可能性がエレキより高いかもね。
破損しやすい指板材はエボニー等硬い物だと言われているが柔らかい材だとゴッソリ持って行かれる場合もあるしフィンガーイーズやレモンオイル等管理にもよるので一概には言えない。

134:ドレミファ名無シド
08/10/17 02:56:08 n1YFINoS
>>130
可能だろうけどかなりの金額だと思う。

>>131
悪くないんじゃないかな。

135:ドレミファ名無シド
08/10/19 00:36:55 qIYxVHiL
またナット詐欺の犠牲者が1人。。。

冗談です。結構いいんじゃない?
ナット交換はチューニング安定するしいいことずくめ。

136:ドレミファ名無シド
08/10/19 01:29:10 0RwKtG92
レスサンクス

昨日、入院してたムスタングを取りに行った

なんか全体的にピカピカしてるし良かったかな

このスレは親切な人が多いな
ありがとう。

137:ドレミファ名無シド
08/10/19 09:44:42 zhA7uf//
リペアショップ(ナット交換)で009-042にセットアップされている
ストラトを友人に譲るのですが、その友人の使用弦が010-046なのです。
ナットの溝など、再調整する必要でしょうか?ちなみにナットはジュラコンです。
親しい友人で地方に住んでいるので、直ぐに使えるようにしてあげたいで、、
ご回答宜しくお願いします。

138:ドレミファ名無シド
08/10/19 10:33:04 5RQLnmew
とりあえず張ってみてそれから考えてはどうだろうか

139:ドレミファ名無シド
08/10/19 13:16:27 zhA7uf//
>>138
レス、有難う御座います。
もちろん、そうなんですが、、
新しい弦を買って、張って、ダメなら、
再度リペアショップに依頼する事になるので、
一般的にワンサイズ太い場合はどうなのかな?と、、
(011のセットなら間違いなくリペア行きですが)
すいません、

140:ドレミファ名無シド
08/10/19 20:02:57 QfSzEDEE
>>139
ストラトはシンクロ前提だから普通に仕事の出来るショップならナットは巾に余裕を持って
切ってあると思うのでナットの心配は無用では?(深さに不満のでる可能性はあるかも)
でもオレは009でセットアップ前提でオーダーで作ったストラトを知人に貸したら
010を張られてノンフロにされてネックが反って帰ってきた事がある。
渡す前に自分で010張ってロッドの様子を見た方がいい気はする。
>>138 に賛成。弦代ケチるな!

141:ドレミファ名無シド
08/10/21 08:35:47 MOilCRDy
>>140
>>138
昨日、010を張り、トレモノなどチェックしました。
念のために、ナットに鉛筆の芯を施したところ、
6弦はさすがに042に比べると若干頭が多く見えますが、
演奏に支障ないようです。このまま、譲ります。
ちなみに、ナットはWilkaloidでした。ありがとう。

142:ドレミファ名無シド
08/10/22 09:58:15 rvIaCKLM
トレムナットが気になってるんだが、
使ってる人いる?

143:ドレミファ名無シド
08/10/23 20:35:16 ySKXmhhr
アゲ

144:ドレミファ名無シド
08/10/23 20:36:34 ySKXmhhr
てなかった・・・

アゲ

145:ドレミファ名無シド
08/10/23 23:52:01 wOrQp50k
>>142
使ってる
明らかにすべりがいいね

146:ドレミファ名無シド
08/10/25 10:40:18 130+WM9n
シンクロベースでチューニングの安定を求める場合、いじれるのは
ナット、リテイナー、サドル材くらいだと思うんですが
木工工事無しで換えられる滑りのよいナット材って
・トレムナット
・スリップストーン
このあたり?


147:ドレミファ名無シド
08/10/27 04:01:34 rQEAhmdl
SCHECTER の”アーバナーナット”を試した方はおられぬか?

148:ドレミファ名無シド
08/10/31 09:38:21 Eu2Rkr20
アゲ

149:ドレミファ名無シド
08/11/06 11:36:26 +NFdzK7p
>>146
ノンブリーチボーン(無漂白牛骨)やオイルボーン(オイル浸け牛骨)もいい
白いのは粉砕したのだから油分が飛んでるし、後からオイルに浸したのも期待値はノンブリーチ以下だし、
牛骨で買うならノンブリーチ一択かな
デルリンも定番じゃね

そういえばBFTSも牛骨だな。Suhrとか採用してる

150:ドレミファ名無シド
08/11/13 20:17:26 iDgVKhY0
ローラーナットってどうなの?

151:ドレミファ名無シド
08/11/14 10:24:17 5FjzutfN
構造考えるとネックの鳴りは得られず金属的になりそうなんだが。
チューニングとどっちをとるか

152:ドレミファ名無シド
08/11/14 22:11:09 ZXzIfkfM
楽器屋で無漂白の牛骨売ってるの?

近場にはないから通販で仕入れようかと思ってるんだけど、調べてみたら印鑑屋とかばっかorz

検索下手で情報弱者な俺を救ってください

153:ドレミファ名無シド
08/11/14 22:34:35 tBMo9KVv
エレキにおけるナットとフレットと指板はアコギ以上に重要だな。
言い方が悪いが所詮エレキは弦鳴り。
ボディーの微妙な振動より弦と触れ合う部分の材質と質量が
ボディーやネックより相当に影響を与えてるはず。

154:ドレミファ名無シド
08/11/14 22:35:14 tBMo9KVv
>>152
guitar works とか サウンドハウスとかいろいろググって見れば

155:ドレミファ名無シド
08/11/14 22:41:59 HrVEHjJu
>>153
そりゃゲンナリだなw

156:ドレミファ名無シド
08/11/14 23:20:38 Q2xyIc2i
>>150
基本的にはロック式ペグと組み合わせるもんだが、どうって事は無いな。期待し過ぎない方が良い。
アーム使用時のチューニング安定性に関しては、トレムやタスクに潤滑油塗ったのと何ら変わらん。
そんな程度のもんだから最近じゃ使ってる人さえ殆どいない、と。

157:ドレミファ名無シド
08/11/14 23:49:20 IT7TBb/m
ジェフ・ベックシグのストラトはローラーナット使ってなかったっけ。
ペグがロックするタイプと併用する事でチューニング安定効果を発揮とか何とか言ってた気がス

158:ドレミファ名無シド
08/11/15 00:01:54 aXyI3PPU
>>152 印鑑屋さんだったら加工は上手そう。

159:ドレミファ名無シド
08/11/16 00:22:47 rkWJPeTf
>>154
ありがとう
幸せになれそうだ
>>158
「業務外だから~」ってぼられそうだけどね

160:ドレミファ名無シド
08/11/22 02:58:54 uIsOdfmg
溝切りすぎたナット復活ってできないですか
どこかで接着剤とナットの材質を砕いた粉末を使うと見たのですが…

161:ドレミファ名無シド
08/11/22 07:02:01 etuWZMme
牛骨なら一回溝を広く切って、そこに牛骨の破片を埋め込んでまた切り直すってやり方があるけど
粉末はできるのかしらないけど、強度ないような・・・

162:ドレミファ名無シド
08/11/22 09:47:05 2H6qtHTW
>>160
URLリンク(www1.odn.ne.jp)

俺も以前削りすぎてこれでナットを修正した
高強度なんで問題無い

163:ドレミファ名無シド
08/11/22 19:40:55 uIsOdfmg
>>161
>>162
早いレスありがとうございます
リンク先のモノに似ている家具修復用のパテが見つかったので
やってみます…ゴクリ

164:ドレミファ名無シド
08/11/23 02:44:35 vxQ845p7
>>163
パテはダメ・・・。
軽いものならアロンアルファのみで充分。固まるのに少し時間かかるけどね。
ある程度重ね塗りすれば厚みも出る。

165:ドレミファ名無シド
08/11/28 06:45:35 5Cxgrc4k
アゲ

166:ドレミファ名無シド
08/11/28 19:49:13 OfPWXQ9e
サゲてるじゃん

167:ドレミファ名無シド
08/12/05 11:31:13 MJthqvkh
アゲ

168:ドレミファ名無シド
08/12/06 03:36:02 ABUROqQm
0フレットがあるギターって、ナット変える意味はないでしょうか?

169:ドレミファ名無シド
08/12/06 04:04:28 vitvajz+
サイコーです?シャバデュビ~?
URLリンク(jp.youtube.com)




170:ドレミファ名無シド
08/12/09 11:36:58 u+A/QaAz
フレットの擦り合わせを繰り返してもいつかは交換しなければならないのですか?


171:ドレミファ名無シド
08/12/09 11:40:56 eB1Dojat
そりゃどんどん擦っていったら最後はなくなるよね

172:ドレミファ名無シド
08/12/09 12:02:26 u+A/QaAz
だいたい何回ほど擦り合わせをしたら交換に辿り着きますか?

173:ドレミファ名無シド
08/12/10 00:54:17 aPBnJI/o
>>172
擦り合わせる度合いによって違うので
何回と答えるのは難解

174:ドレミファ名無シド
08/12/10 01:08:14 FjbhZqjE
ナンカ上手い事イったつもりかウラー

175:ドレミファ名無シド
08/12/10 01:13:19 BL92dmhH
>>174
それ反則w

176:ドレミファ名無シド
08/12/10 18:05:49 GEpbSjNr
指板補修時に下地が見えてしまったので黒く染めようと思ってるのですが、
>>26にあるオイルダイはポジションマークまで黒く染めてしまうのでしょうか?
浸透するように染まるとなるとちょっと使いづらいので避けようと思うのですが・・・

177:ドレミファ名無シド
08/12/10 18:11:46 8+NM7+sB
自、自分でやったのぉ?

178:ドレミファ名無シド
08/12/10 18:21:13 yV+44Uvb
ここにはマスキングの必要なしって書いてあるけど
URLリンク(www.stewmac.com)
>>26がああ言ってるからダメなのかもね

179:ドレミファ名無シド
08/12/10 19:05:56 1QNs0rWV

つ 綿棒

180:ドレミファ名無シド
08/12/10 20:13:58 GEpbSjNr
>>178
参考URLありがとうございます。
クレイだとわかりませんがパールインレイだと大丈夫なようですね。
とりあえず購入して試してみようと思います。
黒にしようかチョコレートにしようか悩むところですが
(黒だと強すぎるような気もしますね・・・w)

181:ドレミファ名無シド
08/12/11 12:26:56 e+XpFsl2
質問です。ギターのネックが弦を張らないときは真っすぐなのですが、弦を張ると捻れてしまいます。(6弦側が余計に順反る)
フレットすり合わせしても改善されませんでした。
何か原因、対処法ありましたらお願いします。ちなみにマホネック、09-42です。


182:ドレミファ名無シド
08/12/11 18:14:23 wzI78Zg5
安い既製品セミアコ(ローズオンマホのセットネック)で音や使い心地は良いのだけど
ネックセルがないのが気に入らなくなってきたんでセルを入れたいんだけど作業可能かな

セルを入れることで感触が変わるのは理解済みです。
材質とか色の加工はこだわらないんでどんな作業内容で幾らぐらいするか知ってる人いませんか
店で聞く前に参考知識が欲しいんでお願いします。

183:ドレミファ名無シド
08/12/11 20:33:09 5sA1kmdu
>>182
フレットを抜く
トラスロッドを弛める
指板を調整する
ルーターで指板の端を削る
セルを貼る
フレットの足を切る
フレットを打つ
摺り合わせる
サイドポジションを入れる
ネックを塗装し直す(又はタッチアップする)
トラスロッド締めてネック調整
(以上オーバーフレットバインディングの場合)

オレならタッチアップ9万円、
ネック塗装直しで12万円以下なら嫌だ。
ギブソン式フレットエッジバインディングなら最低15万円。

184:ドレミファ名無シド
08/12/11 23:47:19 wzI78Zg5
>>183
丁寧な解説ありがとうございます
フレットや塗装は自宅でやっているので今回はネックを外すかが心配でした
家にマキタのエッジ彫マシーンがあるんでなんとか自宅でできそうなきがします
ハードオフで安いギターを購入して試してみます

ちなみにタッチアップとはどういう内容でしょうか
めんどうでなければ解説をおねがいします


185:ドレミファ名無シド
08/12/11 23:56:15 l/Agb1hz
フライを捕られた瞬間にランナーが次の塁を目指すこと。
主に三塁ランナーが行う。

186:ドレミファ名無シド
08/12/12 02:58:12 M030e/yM
>>185
和製英語で自信たっぷりに天然ボケw
それは、正確に言えばタッグアップ
主に三塁ランナーが行うのではなく1・2塁走者の場合
捕球した野手と次の塁への距離が捕殺時より短くなるケースが多いので自重が多い
走者は基本的にフライ時にハーフウェイまでの間で打球判断をするので
得点圏となる2塁走者はライトフライ時にそのセンスが問われる。
タッグアップ対策だけではないが現代野球でライトにストロングアームを配置する
イチローの代名詞であるレーザービームは捕殺より3塁へ進塁する走者をアウトにする方が多い
つまり、簡単に打てる浅い外野フライでは3塁走者も自重せざるを得なくなり
ランナーの走力や野球センスによっては得点圏でのノルマが違ってくると
バッターも大きなフライが必要になりプレッシャーが掛かるという相乗効果がある

とスレ違いな補足してみる。

187:ドレミファ名無シド
08/12/12 03:32:36 IJlFhH+t
>>和

まで読んだ

188:ドレミファ名無シド
08/12/12 15:26:50 EQmBtbXo






189:ドレミファ名無シド
08/12/12 17:46:56 LiexfCaT
ゴムタイツってことですね

190:ドレミファ名無シド
08/12/14 09:07:32 HJtzIxoG
>>184
塗装の剥がれた部分を筆でちょちょいと塗ってごまかす作業。

191:ドレミファ名無シド
08/12/14 09:17:01 HJtzIxoG
>>181
そう言う傾向のネックはかなり多いよ。
俺の持ってる数本もほとんどそれだが、そう言うもんだと納得して気にしてない。

192:ドレミファ名無シド
08/12/15 00:20:51 MKOvFOEv
ギターって不完全な楽器だから、そこに何か価値を見いださないとね。

193:ドレミファ名無シド
08/12/15 10:32:59 ejHiu9SX
>>191-192
ありがとうございます。
不完全だからロッドとか仕込んだりするんでしょうかね?
無理に太い弦張ったりしないで長く付き合っていきたいと思います。

194:ドレミファ名無シド
08/12/15 11:53:05 /0+Vw8bi
絶対音感もってるバイオリニストなんかが
ギター聞くと、音楽じゃないらしい
小学生が吹いている笛って表現するプロバイオリニストもいる。

195:ドレミファ名無シド
08/12/15 21:10:15 P6pDm7oB
音楽性にもよるだろうけど、ピッチがずれているから音楽じゃないってのはつまらん意見だな

196:ドレミファ名無シド
08/12/15 21:48:58 XxB1Qv9+
だな

197:ドレミファ名無シド
08/12/15 22:12:58 wzdYjJyK
ブルースなんか聴いたら発狂するんじゃないか

198:ドレミファ名無シド
08/12/16 13:14:50 8QvNsTh0
音程の悪いバイオリンほど気持ち悪いものは無いからな
一生懸命練習してほしいね。

千住、、、、、、、奴の演奏は吐き気がした

199:ドレミファ名無シド
08/12/17 05:04:34 b/oo857i
絶対音感ってA=443とかになるとどう感じるの?

200:ドレミファ名無シド
08/12/17 15:16:29 JCZ7EO+0
A=441 目眩
A=442 頭痛
A=443 嘔吐
A=444 昏睡
A=445 氏亡

まあオーケストラの人とかA=442とかしたりするらしいし、
443位だな、とか大体わかるんじゃない?

201:ドレミファ名無シド
08/12/17 15:21:01 zZ1vVkWD
>>200
そんなあなたはジャズコーラス

202:ドレミファ名無シド
08/12/24 05:26:32 VKShrDow
age

203:ドレミファ名無シド
08/12/24 05:48:55 B/UAAi0U
>>152
そこらの肉屋で廃棄ボーン貰ってくれば?



204:ドレミファ名無シド
08/12/24 08:56:52 +xvCfGZL
『絶対音感』ていう本 読んだ人いる?
これ読むと、
ああ、オラ、相対音感でよかつたなあ、
と、心底思う。
聞く音楽も狭い範囲の限られたものになっちゃってるんだろうな。
音楽でなくて、苦行に近い?
カワイソ。

サークルフレットだのバジーフェイトンだのって
もうギターやめて、別の楽器に転向したほうがいい。

205:ドレミファ名無シド
08/12/24 09:26:08 fzOUqFGa
ピアノの平均律も気持ち悪いんだろか

206:ドレミファ名無シド
08/12/24 15:48:49 CXcpQoBY
サークルフレットだのバジーフェイトンだのはまた別の話でしょ
それならフレットレスが一番いいんじゃない?
フレットが(ほぼ)正確な音程で打たれてるおかげでこうして弾けるのに
それがさらに今より精度上がるとギターじゃねえってのはおかしいと思う

207:ドレミファ名無シド
08/12/28 07:35:09 sen53/fg
保守

208:ドレミファ名無シド
08/12/29 22:24:26 Eyit4/EI
>>194
コーラスとかかけたらどうなるんだ?

トレモロアームかけたら発狂?

209:ドレミファ名無シド
08/12/30 00:48:18 sLhmneSx
右用ナットに左用の弦並びで弦をセットした場合、とりあえず弦が乗っかって
引くのに問題なくても、鳴りとかは厳密に言えば何らかの弊害を受けてる状態なんですかね?
1弦は溝が大きすぎるだろうし六間とかは弦が溝に入ってるっていうより乗っかってるって感じですが。

210:ドレミファ名無シド
08/12/30 02:23:06 LDOYd2TD
質問よろしくお願いします。
ローズ指板のストラトをリフレットした際はエッジのリタッチはしてもらえますか?
というか指板のエッジの塗装が剥がれてきたんです。

211:ドレミファ名無シド
08/12/30 06:24:29 WAc5a9O0
してくれと云えばしてくれるんじゃない?
つーか、あーここが…なんて部分は勝手に(ときには持ち出しであっても)
直したくなるっぽいよwwまともなリペアマンなら。
まーいずれにせよリフレットは高価で音変わることも多いリペアなので、
やるなら十分なコミュニケーションとってからにした方が。

212:ドレミファ名無シド
08/12/30 13:43:28 LDOYd2TD
ありがとうございます。
とりあえず買った店に相談してみます。

213:ドレミファ名無シド
08/12/31 10:57:05 E8o59m1D
>>209
それはさすがに厳しいよ。
ナットを上手く剥がして反転させるか作りなおした方が良い。

214:ドレミファ名無シド
08/12/31 11:25:38 bmBYoQFw
ヴィンテージのなかでもレアな機種の場合、
ナットは純正より太い弦にしちまったら溝空けないといけないし戻せないから
勇気が要るね。ナットはずしてほかのにしちゃそれそのものの純正の音は出ないわけだし。


215:ドレミファ名無シド
09/01/02 20:44:35 f5pKSSil
純正のナットの質が全て同じとでも?

216:ドレミファ名無シド
09/01/03 04:47:44 SOwiRYPv
そのもののって書いてあるだろう、文盲なの?死ぬの?

217:ドレミファ名無シド
09/01/03 05:57:37 Vh3pJcHZ
ナットは消耗品です

218:ドレミファ名無シド
09/01/03 11:47:19 yr4TychM
ヴィンテージの音なんて、消耗品が死んだらおわりだよなぁ
もう二度と同じ音にはならない。たとえ同じ型番の同じパーツでも。
それどころか弦のポストへの巻き数でさえ音は変わる。

219:ドレミファ名無シド
09/01/03 14:15:21 VwSOpXtu
本質はでも、そうそう変わるもんじゃない。

220:ドレミファ名無シド
09/01/04 16:25:04 4bHEoIBh
アコギのナットとブリッジサドルを交換する予定で、黒いのが欲しいんだけどさ。
黒いのってトレムしか無いですよね?タスクで黒いのがあればと思うんだけど。

221:ドレミファ名無シド
09/01/04 23:12:48 9mnUnhz9
>>220
お前タスク社の回し者か?
URLリンク(www.stewmac.com)
黒いのちゃんとあるじゃね~か。

222:ドレミファ名無シド
09/01/04 23:24:54 bvRIfreU
それタスクのトレムナット・・・

223:ドレミファ名無シド
09/01/04 23:46:43 7QCbEM2T
オマエgraph techのサイト見た事ねーのか?

224:ドレミファ名無シド
09/01/05 00:08:37 v0wdPC9E
英語読めないんだもん!

タスクとトレムは違うもんでしょに。同じ会社だけど。

225:ドレミファ名無シド
09/01/05 00:30:23 EECzjhki
中学校で英語はやるだろうが
お前は小卒か

226:ドレミファ名無シド
09/01/05 00:41:47 +dBM0ZuN
>>英語読めないんだもん!

素直にこう言ってんだから許してあげてくれ
かわいいじゃないかw

227:ドレミファ名無シド
09/01/05 00:47:23 dkTtcPjr
情報弱者の開き直りに同情の余地無し。

228:ドレミファ名無シド
09/01/05 00:57:01 +dBM0ZuN
おまえら厳しいなw

229:ドレミファ名無シド
09/01/05 03:27:20 Hheestr/
221です。
皆さん乗ってくれてありがとう。

>>220
>黒いのってトレムしか無いですよね?タスクで黒いのがあればと思うんだけど。
って書いたからハッキリ"ブラック・タスク・エクセル・ナット
(小さくトレムナット)"と書いてあるのを教えたのだよ。
ちゃんと米国大手のStewMacさんちが認めたタスクじゃないか。

トレムが嫌ならエボニー使うか、ハンコ屋いって水牛の角買ってきて削って作れ!
金さえ積めばニコニコ笑って引き受けるリペアマンもいるであろう。
もしくは100均で油性マジック買ってきて塗れ!         以上だ。

しかし
>アコギのナットとブリッジサドルを交換する予定で、黒いのが欲しいんだけどさ。
なんてしゃれたことほざいてるヤツが
>英語読めないんだもん!           ・・・て

230:ドレミファ名無シド
09/01/11 16:09:25 K3bADvsA
アゲ

231:ドレミファ名無シド
09/01/12 21:25:35 fIqxUJ0j
初めまして、eb弾きです
久しぶりに押入れからベース引っ張り出してきてべちべち弾いてて
なんかチューニング下がるな~なんて思ってたら
目ネジが抜けてきてブリッジが浮いてきました

いつもやってるバイク修理なノリだったら
ボディを貫通する穴開けて、ナットが収まるようにバック側少しザグって
トップ側からボルトで固定
てなふうに思うのですが、音や耐久性に関して問題あると思いますか?

232:ドレミファ名無シド
09/01/12 22:34:51 jusRfcen
むしろノーマルより耐久性ありそう
だが俺はリペア素人なので分からん

ここよりも↓の方が詳しい人多いんじゃない?

楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第17章
スレリンク(compose板)l50

233:ドレミファ名無シド
09/01/13 21:03:41 IAxD7peU
>>232

234:ドレミファ名無シド
09/01/13 23:03:09 ZdgjgPRx
牛骨だけど5年くらいでビレてきた
フィックスブリッジでアーミングとかやってないけど
寿命ってこんなもん?
金属以外で牛骨より耐久性あるナット教えてください

235:ドレミファ名無シド
09/01/14 12:48:10 8Ol7dlTE
>>234
五年ももてば十分じゃないかね
俺はマンモス付けてるけど二年しかたってないからわかんねな

236:ドレミファ名無シド
09/01/14 13:01:29 5pzFKe8e
俺は豚骨ナット付けてるけどまだ三年位だな

237:ドレミファ名無シド
09/01/14 13:50:49 kQ1a3ReZ
牛骨
こないだリフレットした時にナットも交換したけど、
それまで13年間問題なく使い続けてた

238:ドレミファ名無シド
09/01/14 14:25:11 V+2DPkz0
左用ナット製作って割高になったりする?

239:ドレミファ名無シド
09/01/14 14:40:20 zqTp49EJ
溝の切ってないのが2,300円だから
ダイソーでヤスリをみつくろって
まず自分でやってみてからでも遅くはないかと。

240:ドレミファ名無シド
09/01/14 16:54:21 lJ/OgM4m
>>235->>237

3フレット押さえて1フレットと弦の間に紙も入らないのよ
フレットが1.4㍉くらいあるんでかなり高さのあるナットになりそう
長くもちそうなんでトレムかカーボンを試します
ありがとう

241:ドレミファ名無シド
09/01/15 11:50:13 tfMPnAxI
純粋に耐久性ならブラス一択。
トレムはそこまで耐久性が高くないんじゃないか?

242:ドレミファ名無シド
09/01/15 18:06:59 nvmI+xYJ
ニッケルのほうが・・・w

トレムの新型と旧型、結構耐久性違うもんかね

243:ドレミファ名無シド
09/01/16 03:21:17 kEwF9Hmg
>>241
ブラスってそんなに耐久性あるの?
カーボンの方が強い気がするんだけど・・・

244:ドレミファ名無シド
09/01/16 11:02:30 S2NtK1h0
耐久性ならトレムかカーボンといったハイテク樹脂では?
ブラスは金属と言っても柔らかいよ

245:ドレミファ名無シド
09/01/16 19:36:33 NAjLqMSx
トレムは紙やすりでも削れる。
カーボンは割れるらしいが・・・?自分ではやったことないからわからない。
ブラスはアルミよりはまし

246:太弦厨
09/01/16 19:40:12 7Er+MHYb
硬い樹脂と柔らかい金属では
ドッチが硬いでしょう?

247:ドレミファ名無シド
09/01/16 19:43:00 cx/YswDu
まず俺の太竿をほおばってもらおうか!

248:ドレミファ名無シド
09/01/16 20:45:44 NAThLflw
指板をレモンオイル系じゃなくジッポオイル使ってる人いる?

249:ドレミファ名無シド
09/01/16 21:07:00 dXJTLR9+
>>245
参考になる
オーソドックスな牛骨が一番良いかもね

250:ドレミファ名無シド
09/01/16 21:22:57 mIvmBXD3
指板にはFret Doctor一択

251:ドレミファ名無シド
09/01/17 10:33:29 uwicyi6v
溝にグリス塗ってりゃ10年はもつだろ>牛骨

252:ドレミファ名無シド
09/01/17 13:42:09 q4kWQd0x
ステンレスフレットでオススメのメーカーありますか?

253:ドレミファ名無シド
09/01/18 18:16:54 j0s3l9c/
>>252
俺はフリーダムのジャンボ付けてるけどいいよ
他のしらんけど

254:ドレミファ名無シド
09/01/19 22:13:30 2WL/a6aO
>>253
フリーダムのステンレス・フレットが気になってるんですけど、
打ち替えたあと音はどう変わりましたか?
またギターは何ですか?

255:ドレミファ名無シド
09/01/20 00:01:42 /jqFiWVw
>>254
ギターはフェンジャパのテレです。音はハイミッドあたりがくいっと持ち上がる感じ。
キャンキャンした音ではないですよ

256:ドレミファ名無シド
09/01/20 18:37:43 VeP9U1wW
>>255
やはり硬い素材のため高音域が明瞭になるわけですか。
参考になりました。
ありがとうございます。

257:ドレミファ名無シド
09/01/21 02:04:31 pdTFH2hU
>>253
ステンレスフレットってくすみはどう?
いつまでもピカピカ?

258:ドレミファ名無シド
09/01/21 05:49:41 8OgBtcyq
そりゃそうだろうw

259:ドレミファ名無シド
09/01/21 12:34:02 EfDXvBqT
>>257
そうだね、二年目だけどピカピカしとる
減りもまったくないし

260:ドレミファ名無シド
09/01/21 13:01:08 P85XHwL1
ダンロップのも最近は随分と評判良いみたいだな>ステンレス製フレット
最初期のは高音域ばかりギャンギャンうるさくて話にならなかったらしいが。

261:ドレミファ名無シド
09/01/21 14:21:47 7UAZelCy
すれんてすフレットで非ステンレス弦をチョーキングすると
フレット側は一切磨り減らないの?

262:ドレミファ名無シド
09/01/21 16:06:36 iSYXT7cG
やっぱ減るよw
でもH1.4とかスーパージャンボならかなり弾きこんでも5年は余裕でいけそう
ニッケルなら2年もすればすり合わせはしないといけないところだが

263:ドレミファ名無シド
09/01/21 20:27:55 r6cc28oF
ステンレスはなんかぬるぬるしてるよねw
一度使うと病みつきになる

264:ドレミファ名無シド
09/01/24 02:27:17 Ba0AuCk7
ジェスカーいいお

265:ドレミファ名無シド
09/01/26 23:40:24 tc2FslFE
この間知り合いにGibsonのレスポ譲ってもらったんだけど、ローズの指板が導管多くて、
デコボコ。 今まで国産の安い奴しか使ったことないのですが、こんなもんですかねー?
レスポ同士を色々と比較したこと無いので、導管多いと音が悪い/良いとかは
あまり分かってないけど、見た目の目的でうまく導管埋める方法とかありますか?
何か悪影響があるのであればこのままにしておこうと思いますが。

266:ドレミファ名無シド
09/01/27 00:13:25 N6OnBuw2
どうかんがえてもほっとくのがいい

267:265
09/01/27 00:21:16 NJSohufZ
>>266
なるほど、ありがとう。 デコボコはほっとくことにします。
導管目立つのは乾燥気味ってのもあるかもなのですが、なんか保湿にいい塗り物とかって
ありません? それとも、これも下手なもの塗らずほっといたほうがいいのかなー

268:ドレミファ名無シド
09/01/27 00:23:45 N6OnBuw2
どうかんがえてもレモンオイル

269:ドレミファ名無シド
09/01/27 00:25:43 qqkHE5rC
口数少なく的確なレスGJ

270:ドレミファ名無シド
09/01/27 00:31:19 NJSohufZ
>>268
度々ありがとう。 
これまでも弦交換のときに使ってたのですが、保湿については?だったので、なんか
他にいいのがあるのかなーと検索し続けてました。
これからも安心してレモンオイルでいくことにします。

271:ドレミファ名無シド
09/01/27 02:31:08 H12/UbBO
レモンオイルやオレンジオイルは揮発性あるから、たいした保湿にはならないよ。
ジムダンとかケンスミの指板専用オイル使った方が良い。

272:ドレミファ名無シド
09/01/27 07:55:00 4W4xdw6K
俺の激しくオススメはHOWARD FEED-N-WAX。フィーデンワックスで検索すればすぐでると思う。
ほんとにカルナバ入り?ってくらい柔らかいワックスなんだけど(ピュアなカルナバは硬い)、まあカルナバがどうとかはあんま関係なくてとりあえず使ってみればオイルとの違いはわかる。
まあ、車のワックスみたく、塗って、乾かして(20分くらい)、拭き取る。って手間はあるけど。

273:ドレミファ名無シド
09/01/28 00:06:46 9LBikq6R
>>265
ギブソンの現行はブランドロゴをありがたがるためのものでしかないよもう。
あまりにひどすぎて代理店降りるぐらいだから。

274:ドレミファ名無シド
09/01/29 04:59:02 dGbzwB8N
>>272
乾かすって事は固まるって事?それとも浸透するまで少し待つって事かな?

275:ドレミファ名無シド
09/02/02 19:46:44 xWxPtnFy
かちかちに堅くはならないよ。ナチュラルなら少しは染みるだろうな。でも塗装にも馴染むよ。しっとり艶やか

276:ドレミファ名無シド
09/02/04 10:51:51 6YmcYr+y
エボニー指板についての質問なんですが
最近、黒い着色が落ちてきたようで指板のあちこちに白い斑点のようなものが出てきました。
そこで黒く着色し直したいと考えているのですが、何で着色すればいいか教えて下さい?

277:ドレミファ名無シド
09/02/04 11:17:26 0tJ57T26
靴墨

278:ドレミファ名無シド
09/02/04 12:06:00 f7hkZ9pW
コーヒー

279:ドレミファ名無シド
09/02/04 18:19:29 UIdH2pa0
白い斑点ってカビだろそれ

280:ドレミファ名無シド
09/02/04 19:49:59 dKmdwAZe
知り合いリペアマンにリフレット頼んだらエッジ処理ボコボコの浮きまくりで更に酷くなって帰ってきた。

1fに限っちゃちゃんとはまりきってなくてエッジの浮きに爪挟むとパカパカ軽く浮きやがる。

他のフレットもちゃんと指板のRにきっちり収まり切れてなくて当て木で叩いてやっと収まる位だった。

こんな酷いリフレットリペアあんの?

新品のシナチョン品より酷かったよ。

どんなリペアしたらあんなんになるんだ。

工具あれば自分でやったほうが上手くやれると思ったり。。。

でさっそく再度メーカー修理に持ち込んだ。

今度は上手くリフレットされて帰ってきてほしい。



281:ドレミファ名無シド
09/02/04 22:07:41 2bX6+xE/
>>276
URLリンク(kawazairyo.com)

これでどうぞ。取り扱いには注意してね

282:ドレミファ名無シド
09/02/04 22:25:33 kmQt97Va
>>276
URLリンク(ikasumi.com)

283:ドレミファ名無シド
09/02/04 23:16:49 2AKcqnU6
>>276
それエボニー指板じゃなくてエボニー色の指板

284:ドレミファ名無シド
09/02/05 06:05:08 F+i8i9Tc
同じエボニーでも真っ黒のは高いから塗ってるんだよ。

285:ドレミファ名無シド
09/02/05 09:45:29 +ez3vVxr
むしろ本当の良質黒檀は真っ黒の中にうっすら茶色い木目入ってるよ。

無駄に真っ黒の黒檀は着色の可能性が高いよ。

286:ドレミファ名無シド
09/02/05 18:45:30 TbF8tuf8
フレットの寿命が2-3年とか言ってる人って1日何時間くらい弾いてるの?

287:ドレミファ名無シド
09/02/05 18:55:38 ZkDS/gQO
3時間くらいしかひいてないよ

288:ドレミファ名無シド
09/02/05 19:13:06 TbF8tuf8
なるほど、レスポールみたいな背のあるフレットならもっと持ちそうだけどなぁ。
ところで細い弦と太い弦でフレットの減りって違う?
09-42と10-46だと同じようなもんかな?

289:ドレミファ名無シド
09/02/05 21:02:22 yb+9jZpe
細いほうが弦が暴れるから減るの早いって話だけど1ゲージくらいじゃ殆ど差はないでしょ

290:ドレミファ名無シド
09/02/05 22:03:27 11C562bs
真っ黒のエボニー指板が大好きな俺が解説。

1、白いスジが入ってくるエボニー。もちろん着色してるが芯まで黒で
染まってるので茶色くはなってこない。

2、もうひとつがただ塗ってるだけのやつ、しばらく弾いてると茶色くなってくる。

3、一番高いのが何十年か前の最高級のフォークギターやクラシック、フラメンコ
ギターに使われてる指板。ほんとに真っ黒で白いスジも入らないし茶色くもなってこない。




291:276
09/02/05 22:11:37 ndXXkcA2
みなさん、色々な情報ありがとうございます。
今日、改めて指板を見てみたら表面の膜が剥がれている感じというか
説明しにくいので画像あげてみました。

正直、どうしようもないような気がしてます。

URLリンク(www.uploda.org)

292:ドレミファ名無シド
09/02/05 22:21:38 MhI7Qefc
おいおい、そりゃサイドの塗装部分だよw
剥がれてきても問題ないよ

293:276
09/02/05 22:29:07 ndXXkcA2
>>292
サイドだけなら気にしなかったんですが正面までorz
URLリンク(www3.uploda.org)



294:ドレミファ名無シド
09/02/05 22:31:09 MhI7Qefc
・・・・・・・

これはエボニーのサイドだけじゃなく指板まで塗装してるわ
初見だがこういうフィニッシュしてるメーカーもあるんだな

295:ドレミファ名無シド
09/02/05 22:35:31 ndXXkcA2
>>294
メーカーはWashburnで機種はN4です。ただUSAではなく日本製ですが。

着色じゃ、この汚いの消えない気がしてしかたない。

296:ドレミファ名無シド
09/02/05 22:43:28 MhI7Qefc
剥離~着色~必要なら再塗装
だろうな

297:ドレミファ名無シド
09/02/05 22:45:53 SdYSV+tR
>>291
諦めるなバカヤロウ!!
フレットもずいぶん汚ねーな、この分じゃブリッジも想像つくぞ
この際だからちゃんとピカピカにしてやんな

でもこれじゃざらざらが気になって弾きにくいな
メイプル部分にセロテープ3重くらいに貼ってガードしといて
指板サイド部分に軽くペーパー掛けてなんとなく段差をならしてやればいんでねーか?

298:276
09/02/05 22:48:04 ndXXkcA2
今週末にでも指板を番の高いやすりで擦っちゃいます。
そして着色。
ついでに人生初のセルフフレット交換もしてみようかな。

299:290
09/02/05 23:09:11 11C562bs
>>298
ゴメンw言ってた白いスジじゃなかったw
これは見たことない症状だわ。どうなってるんだろう。

300:ドレミファ名無シド
09/02/06 13:21:26 Y3FelWFA
木材輸入業者やってる知り合いに聞いたが
真っ黒い黒檀はありえないらしい

301:ドレミファ名無シド
09/02/06 20:11:35 wntvT+w7
おれのエボニー真っ黒。。。。

302:ドレミファ名無シド
09/02/06 21:08:45 ywfE+v6U
ちんぽ 真っ黒
まんスジ きくらげ

303:ドレミファ名無シド
09/02/06 21:36:27 blzVmaqO
マグロ黒檀は80年代でほぼ枯渇した。今あるのは縞黒檀を着色したもの
着色のレベルは>>290の通り

304:ドレミファ名無シド
09/02/06 22:05:34 mr4PNMnz
親父の30年くらい前のフラメンコギター指板以外ボロボロだけど
黒檀の指板だけめちゃくちゃツヤツヤしてるんだよね。
なんとか再利用できないもんかな。

305:ドレミファ名無シド
09/02/07 00:53:10 r/u6n4OD
指板だけと言わずメンテして生き返らせてあげなよ
きっといい音するよ

306:ドレミファ名無シド
09/02/07 14:23:29 LSYO1g96
残念ながら堅さは島黒檀とマグロは変わらず
音もかわらないよw

307:ドレミファ名無シド
09/02/07 20:28:56 Jx7jIugO
>>306
読解力なさすぎワロスw

308:ドレミファ名無シド
09/02/07 21:14:05 LSYO1g96
別に特定の誰かにレスしたわけじゃなくただ事実を言ったまでだよw
茶色い島黒檀とマグロに音の差はありませんw

309:ドレミファ名無シド
09/02/08 17:19:42 9HbugsIy
この間リペアから戻ってきたフェンダージャズベなんですけど

1~3弦までは非常に心地よくクリアーな音が鳴るんですが
4弦(1番太い弦)だけどうも音が(開放でもどこのフレット押さえても)コモるんですね...
ピッチ調整はそれなりにリペア屋さんに診てもらってますし、ベース弦もセットで買って同時期に張り替えてるんです

どこらへんに問題があるのでしょうか?



310:ドレミファ名無シド
09/02/08 17:32:29 MnIZw7fA
リペア屋に言うべき事をここに書く思考回路

311:ドレミファ名無シド
09/02/08 17:41:46 0r3FDFT4
ID:LSYO1g96がすごい茶色い指板の楽器をつかってるのはわかった
音の違いなくても黒いのがいいなー

312:ドレミファ名無シド
09/02/08 18:11:48 79e0WNet
>>310の言うとおりだけど
リペア屋さんでどこをリペアしたのか?
リペアに出す前は弦4本すべてクリアな音だったのか?

313:ドレミファ名無シド
09/02/08 18:25:44 S0m1PvDs
4弦がハズレだったってオチじゃ

314:ドレミファ名無シド
09/02/08 18:27:32 79e0WNet
>>313
それ言うのまだ半日くらい早いゾw

315:309
09/02/08 18:32:47 9HbugsIy
リペアの前はピックアップとかイカれていて、そんなに微妙な判定ができる状態ではありませんでした

リペア屋さんは○村楽器を経て別業者に委託されましたが
フルチェックということで配線、ネック、ピッチ調整をしてもらいまして
時間はかかったけども無事に戻ってきまして、スタジオで音出したりして不満はなかったんですよ当初は
ですから別にリペア屋さんにクレームって事でもなく感謝してますが
自宅でミニアンプから音出したり、生音で練習してるうちに、>>309 がどうも気になっただけなんです
それでもしかしたらナットとかの影響なのかなとあたりをつけて詳しい方の意見を聞きたかったのです


316:ドレミファ名無シド
09/02/08 18:53:58 pm+wma61
>>313的中の香りがしてまいりました

317:309
09/02/08 19:11:43 9HbugsIy
4弦張り替えてみますか...ありがとうございます

あ、でももったいないから、もうちょっと弾いてからにします

318:ドレミファ名無シド
09/02/08 19:27:42 pm+wma61
>>317
やったことないから効果あるのかどうか知らんけど、茹でてみたら

319:309
09/02/08 19:44:40 9HbugsIy
>>317 それ考えてましたw
お湯で煮込んでみます

320:ドレミファ名無シド
09/02/08 20:56:30 lwHtqQT8
>>319
おちsつけよ

321:ドレミファ名無シド
09/02/08 21:08:31 r826H2A0
分かったぞ。
4弦ワウンドのゆるみだ。
だったらセットごと交換可。

322:ドレミファ名無シド
09/02/08 22:11:49 rMQp68a7
フレット擦り合わせしたんだけど、1弦側がを多く削って低くなったら、6弦側も同じように削るの?



323:ドレミファ名無シド
09/02/08 22:18:23 D9RzAS8U
もち

324:ドレミファ名無シド
09/02/08 22:38:11 rMQp68a7
>>323
ありがとう!

325:ドレミファ名無シド
09/02/08 22:51:13 v73Yz2JF
>>309
フレット押さえてもこもるということは、
弦そのものが悪いかブリッジに問題あり。
コマやネジがぐらついているとかイカレてるとか。
もしくは弦とコマの接点に問題があるか。
試しにブリッジごと換えてしまうのも方法の一つ。
どのフレットを押さえても音がおかしいのであればブリッジだと思う。

326:309
09/02/08 23:19:38 K1Neu167
もうPC閉じたので 携帯から失礼します

ブリッジですか…
チェックしてみるかな

弦代えてもコモるなら ちょっと考えなければいけません(お金掛かるし)

でもアドバイスありがとうございますm(._.)m

327:ドレミファ名無シド
09/02/08 23:49:50 79e0WNet
4弦だけこもってるならブリッジの前にサドルだろよ、オイ

328:ドレミファ名無シド
09/02/09 07:00:49 5EqVgMzx
>>322
1,2弦側は減りが目立つけど
6弦側ってそんなでもないでしょ?
だったらいじる必要なし。

>>323
いいかげんなレスすんな!

329:ドレミファ名無シド
09/02/09 10:06:11 e4jEyBYk
時々ハズレで1本だけ鳴らないって事あったよ
巻きがユルんでんだろうね

330:ドレミファ名無シド
09/02/09 10:45:40 oyokWPmb
ナットソースの効きが悪いから塗り方変えようと思うんだけど普通に弦を張ってる上から塗って良いのかな?

331:ドレミファ名無シド
09/02/09 12:25:19 5EqVgMzx
>>330
それじゃイミないっしょ。
弦を緩めてずらしたら、ナットの溝に塗るんだ。
調弦ができたら、そこから半回しぐらい上下させるとよくなじむよ。
なお、直接ヒフに触れないようにね。

332:ドレミファ名無シド
09/02/09 16:29:22 9CjC2rJN
>>328
親切に訂正ありがとう。

333:ドレミファ名無シド
09/02/09 16:43:10 9CjC2rJN
しかしフレット擦り合わせってなかなか手間かかるもんだね。

削ってるうちにもネックは動くし。

スケール当てて全フレット隙間が無くなるまでに、ビンテージタイプくらい低くなったりしそうw

334:ドレミファ名無シド
09/02/09 16:50:24 WoAFhtt5
>>333
>削ってるうちにもネックは動くし。
これは不味いだろ。
ネックが動かなくなってから擦り合わせをしないと駄目だろ。

昨日フレットが凸凹のTEJの擦り合わせをやったが、たしかにフレットの高さが半分になった。
でも、もう1度くらいはなんとか摺り合わせは出来そう。


335:ドレミファ名無シド
09/02/09 17:39:36 9CjC2rJN
>>334
トラスロッド調整して1日置いて見たら軽く動いてて、また調整して次の日見たら動いてるって感じなんでやっちゃったw



336:ドレミファ名無シド
09/02/09 20:09:53 5EqVgMzx
>>335
弦をはずしての作業は
逆反り気味でするのぞ。

337:ドレミファ名無シド
09/02/09 20:12:34 CYoMmdcE
>>336
おい、ロッドゆるめて直線を出してからだろ。


338:ドレミファ名無シド
09/02/09 20:13:18 5EqVgMzx
おっと、訂正訂正。
まず張った状態でまっつぐにする。
と、はずすと逆反りになるが、
そのまま取りかかるのぞ、と。

339:ドレミファ名無シド
09/02/09 20:53:38 5BfAaJjA
>>333-334
擦り合わせが遅すぎるんじゃないのかい?
凹みが酷くてびびりが出るようになってからじゃかなり遅いよ
20%くらいの擦り合わせで済むタイミングがいい

340:334
09/02/09 21:00:20 CYoMmdcE
>>339
フレットが減っているからジャンクで安かったんだよ。
3弦と4弦が1フレットから5フレットまでへこんでいた。
前オーナーはどんな弾き方をしていたのか、ひたすらコードをじゃかじゃかやっていたんだろうな。


341:ドレミファ名無シド
09/02/09 23:21:18 YxODK1AU
メイプル指板って何で塗装されてるの?

342:ドレミファ名無シド
09/02/09 23:24:35 GsKo3NLv
塗料が余ったから

343:ドレミファ名無シド
09/02/10 00:04:47 MsU57HmW
>>336-339
どれがホントかわからなくなったけどwアドバイスありがとう。

弦高高くしてごまかしてたけど速弾きするからやっぱり弦高低くしたくなって。

結構削ったからナットも低くした方がいいのかな?

344:ドレミファ名無シド
09/02/10 02:53:51 WGN+GSDl
>>341
ミュージックマンは塗装してなかったと思う。
使い込まれた個体は汚れがおちないよ。

345:ドレミファ名無シド
09/02/10 09:45:58 iLJ3TaN5
ナットソース普通に触ってしまったんだが

346:ドレミファ名無シド
09/02/10 11:34:43 zmB33qFW
あーあ、終わったなお前
だからあれほど言ったのに

347:ドレミファ名無シド
09/02/10 19:47:58 wAg3uCIu
>>345
331 だけど、まあ少々のことではニンゲンは参らないよ。
そう神経質になるな。ポンポン

348:ドレミファ名無シド
09/02/10 21:18:28 t0OW7wAf
>>340
そういう事ね、コードジャカジャカが1番フレット減らすからなぁ

349:ドレミファ名無シド
09/02/10 22:05:30 Jirnu9tV
えぇ!

350:ドレミファ名無シド
09/02/10 23:10:49 xNgWhBud
フレット減りの原因

1.フレットの際で押さえない
  (フレットから離れたところで押さえてると、フレット上で弦が動きやすい)
2.ピッキングが強い
  (押弦に力が要る=フレットに押し付ける力が強い上に、フレット上で弦が動きやすい)
3.チョーキング(ビブラート含む)を多用する
  (弦がフレットををこするので当然減りやすい)

雑なジャカジャカコード弾きは、1と2に該当するからフレットを減らしちゃうんだよな


351:ドレミファ名無シド
09/02/11 04:59:02 uN5qRYzI
指板まで減ってるのあるよな

352:ドレミファ名無シド
09/02/11 08:35:22 A0mqxL8N
>>350
じゃあ演奏しなきゃいいんだろ、バカだなぁ

353:ドレミファ名無シド
09/02/11 16:06:30 giRPPSYu
擦り合わせた後のフレットに山をつけるヤスリの加減がいまいちわからないんだけど、だいたい感覚でいいのかな?

354:ドレミファ名無シド
09/02/11 17:40:52 cz13ojJJ
>>271のジムダンの指板専用オイルって01とか02って書いてあるやつかな?

355:ドレミファ名無シド
09/02/11 21:47:31 81+rD3/Q
>>346
ナットソース触ったらどうなるんですか?

356:ドレミファ名無シド
09/02/12 03:37:17 4N8NrMio
試せばわかる
後悔する事になっても知らないけど

357:ドレミファ名無シド
09/02/12 13:37:59 2IlDrhQn
>>355
触らないほうが吉。
ただし、クルマ、バイク、家電、オーディオ、家具、台所/トイレ等に使われる
あらゆるケミカル用品はカラダにはけっして良くない。
ギター/ベース用のポリッシュ等ももちろんそう。

だから、バカ高いナットソースより
298円の二硫化モリブデンがいいよ。
同じものだ。

繰り返す。
ナットソースは触らないほうが吉。

358:ドレミファ名無シド
09/02/12 23:51:34 pEbn/E8o
キャップ挿す時に触るというか付いたりしてたので今後ティッシュ持ちながら作業します~

359:ドレミファ名無シド
09/02/13 00:22:10 cxGn0TXI
>>357
俺はシリコングリス使ってるけど、モリブデンの方がいいの?

360:ドレミファ名無シド
09/02/13 00:54:28 dA6pWypj
>>354
そうそれ。

>>359
俺もシリコン使ってる。

361:ドレミファ名無シド
09/02/13 10:12:24 P/+V+fw2
ア○ルに入れる時いいよねシリコングリス

362:ドレミファ名無シド
09/02/13 11:08:10 wdvQdtcR
いまうんこしてるとこ。
なんか質問ある?

363:ドレミファ名無シド
09/02/13 12:46:57 53FPiuoE
もっと低音がブリッっと来るようにするにはどうすればいいですか?

364:ドレミファ名無シド
09/02/13 12:52:56 rJIPKb1C
腹筋を鍛えろ

365:ドレミファ名無シド
09/02/13 13:25:21 yaVLL6Rg
チョイキズ特価で買ったベースの、指板側面12フレットのところに2ミリくらいのひびのような傷がある。指板は黒なんだかひびの隙間から白い木がちらと見えている。
当方リペアに関する知識は専ら浅いのでこの傷がどのくらい深刻か教えてください。
修理で直るものですか

366:ドレミファ名無シド
09/02/13 14:26:27 rJIPKb1C
診ないで分かるか

367:ドレミファ名無シド
09/02/13 22:09:37 TYwYywbs
フレットうちかえってのは難しいですか?
一応ネットで手順などは調べたのですが、
実際の体験談としてお聞きしたいなあと思いまして。
注意点や警告があればお知らせ願います。

368:ドレミファ名無シド
09/02/13 22:16:13 ciSwbvq2
ジャンクギターで練習しろ

369:ドレミファ名無シド
09/02/13 23:23:35 JZhaJuzA
フレット打ち替えは慣れだけど不器用なら止めとけ。とりあえずジャンクギターで1本練習してみな。

絶対にフレットはRが付いてるものを買いな
それとこれがあると便利だけど、買うのはとりあえず1回やってみてからでいいと思う。
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)


まぁ、失敗するだろうねw失敗から学べば出来るようになるよ

370:ドレミファ名無シド
09/02/14 00:04:56 r9kt3lLA
フレット擦り合わせまでは慣れたけど打ち直すのは勇気いるなぁ。
擦り合わせの何倍くらい難しい?

371:ドレミファ名無シド
09/02/14 00:22:21 +sn2QlRy
5倍位難しいですね
一度やってみると面白いですよ
ビレが無くなるまで擦り合わせる根気と辛抱ですね
なにせビビリが出ない場所が皆無ですから…
調整回数が多すぎて普通は汗だくでお手上げ状態だと思いますw

372:ドレミファ名無シド
09/02/14 04:36:19 FDV78SFP
>>368-369
そのつもりで買ってきても、
調整しているうちに、結局仕上がっちゃうんで、
いまだに該当機なしで、、

そんなわけで、たいていのリペアはできるようになったけど、
フレットと塗装関連は未体験なのであった、、

373:ドレミファ名無シド
09/02/14 04:44:10 MFKDQQ2F
>>372
塗装は木の板買ってきてやれば?
フレットはギターワークスでネックだけ買うとか

374:ドレミファ名無シド
09/02/14 06:49:45 FDV78SFP
>>373
ハハハッ
手持ちの板ね、あったんだけど
塗装する前にね、スティールギターになっちゃった、、、
アホ。

375:ドレミファ名無シド
09/02/14 06:52:00 FDV78SFP
あ、あとストラトのネックが3本待機中でし。
なんにしようか考え中。

376:ドレミファ名無シド
09/02/14 07:17:54 MFKDQQ2F
>>375
四角い板に取り付けてボ・ディ○リーモデルw

377:ドレミファ名無シド
09/02/14 11:43:47 GZgeVs66
>>372
ミディアム、スモールフレットが好きなら別に覚えなくてもいいんじゃない?
ジャンボフレットが付いてるギターって以外にも限られてるしね。
擦り合せで低くなっても問題ないのならすり合わせだけマスターしてれば十分

ジャンボフレットが好きだからマスターして手持ちのギター殆ど打ち直した
ネックが取り外せないものとバインディングがあるものを最初にやるのはダメだよ

378:ドレミファ名無シド
09/02/15 21:11:08 fo6HFwfy
爪の所為か何なのか、長い間使ってたギターの指板がかなりエグれてるんですが何か直す方法ありませんか?
演奏には特に支障はないけど、見栄えが悪くて
ちなみにローズです

379:ドレミファ名無シド
09/02/16 09:02:10 bDA8wg+d
物の価値を下げるようなことはやめたほうがいい。

380:ドレミファ名無シド
09/02/16 09:06:31 RGt0SWQn
A.自分のギター歴の証としてそのまま弾き続ける>一生大事にする
B.A.にプラス ご褒美にもう1本買う
C.フレット抜き>指板はがしの新板貼り>リフレット の大工事に金かける

それは自由だ~~。


381:ドレミファ名無シド
09/02/16 11:55:55 SK49RH46
現在ローズ指板で、ほんとはエボニー指板の見た目と
レスポンスの早そうなところ(笑)が好きなんだが
いざ実際に指板張替えするとバインディング無しでドットインレイだと
どのくらいかかるんだろう

382:ドレミファ名無シド
09/02/16 13:28:15 g/VDwko+
>>381
エボニー指板の新しいギター買った方がいいよ。
苦労してお金かけて交換するに見合った
音の違いなんてほとんど感じないから。

383:ドレミファ名無シド
09/02/16 20:36:44 uPh3cjfA
エポキシと木の粉で埋める手がないでもないがな。
色合わせが難しい。うまくやると見分けつかないくらいになるけど。

384:ドレミファ名無シド
09/02/17 01:44:21 jThfwy6D
皆さんありがとうございます
これはこれで、今のまま使い続けようと思います

しかし何でこんなゴッソリ溝ができたんだろう…

385:ドレミファ名無シド
09/02/17 09:32:51 y6mM/Dmf
ふと気づいたら、ってとこでしょ。
練習量の証だね。

386:ドレミファ名無シド
09/02/18 08:45:22 nhJKpN81
だれか・・・助けてくださぁい!!

872 :34tiger ◆D6CResYGRM :2009/02/16(月) 18:15:02 ID:qXdx38ym
>>869
スイッチ入っちゃうと熱血漢になっちゃうね
今後こういう輩はスルーします
あとアドバイスいろいろありがとう
これが気になって楽器屋にちょうど335があったから試奏させてもらったんだ
それでよく弦落ちするプリングをしても特に弦落ちしない
腕のいいリペア屋に相談してみます
ホントスレ違い&半荒らしみたいなことしてすまぬでした

憧れのギブソン買ったのはいいが現物見ずに通販!!
コンディション確認も不十分のまま安さにガッツイタとしか思えないが
プリングができていないのをギターのせいにしてパニックw

命名 ギブソン ヒステリック・コレクション ES-オッサン誤

次回のオッサン劇場は・・・

オッサン、安いリペアに出す
オッサン、追加料金でぼられる
また、泣き寝入り       の3本です


387:ドレミファ名無シド
09/02/18 12:50:29 2ObffPf/
こいつは何と闘ってるの?

388:ドレミファ名無シド
09/02/18 15:15:44 RZHpFWu2
34tiger ◆D6CResYGRM と。

389:ドレミファ名無シド
09/02/20 22:02:00 jMnomg+r
リッケンバッカーの指板てローズ?なんかやけにテカテカしてたんだけど、ローズにメイプルみたいな塗装してるの?

390:ドレミファ名無シド
09/02/20 22:21:10 3PADdd6i
ローズにメイプルみたいな塗装ってできるの?

391:ドレミファ名無シド
09/02/20 23:44:07 zO26F2Dz
リッケンはローズにクリアラッカー
メイプル指板もあったっけ?

392:ドレミファ名無シド
09/02/21 02:28:10 aW8hZ4IO
見たことない。

393:ドレミファ名無シド
09/02/21 05:54:41 OK++JasS
ぐれ子ならレスポ-ルタイプのメイプル指板見たことある。

394:ドレミファ名無シド
09/02/21 13:46:15 bUxowTcC
ザックワイルドのシグはメイプル指板のギブレス

395:ドレミファ名無シド
09/02/22 00:20:04 7q56cGK7
質問したいんだけど、
メイプル指板ってローズ指板より
指が引っ掛かってチョーキングやりにくいの?

396:ドレミファ名無シド
09/02/22 00:40:42 LAK+N5hb
ベースは指が指板には触れないからどちらでもよい

397:ドレミファ名無シド
09/02/22 08:25:56 7q56cGK7
>>396
残念ながらギターなんだ

398:ドレミファ名無シド
09/02/22 09:28:29 YUvu0dx6
そういえばベースって弦にしか指ふれないなら
指板の掃除はからぶきだけで十分なの?

399:ドレミファ名無シド
09/02/22 10:01:11 40NFDeFB
>>398
少なくともおれはそうだな。
でも乾拭きでもクロスに汚れは付着するし、おれのローズ指板はテカるよ。
ウッテンみたいにドンピシャで弦だけ押さえてれば良いかもしれないけど、
おれはまだフィンガリングきれいじゃないからね。

400:ドレミファ名無シド
09/02/22 23:41:54 L++6W1/O
ナットソース使ってみた。
今までチューニング狂いまくりで酷かったストラトが
見違えるように変わった。
こんなに変わるもんだとは思わなかった。

401:ドレミファ名無シド
09/02/23 01:44:20 kL4a6ljz
ナットソースって高いけど成分は硫化モリブデンなの?
ちょっと味見してくれまいか

402:ドレミファ名無シド
09/02/23 04:18:54 o1IJ5MzB
湯豆腐に合う。

403:ドレミファ名無シド
09/02/23 12:26:19 goE4m+xF
>>401
成分は違うようだ。
んが! 効果と毒性は似たり寄ったりで、かたや2千円、かたや2百円。
どちらも定期的に使用/消耗するしな。
どっちにする?

404:ドレミファ名無シド
09/02/23 14:46:10 sCJKxGUX
モリデブンとかナットーソースとかうまそうだな

405:ドレミファ名無シド
09/02/23 18:43:11 N1xWXfiH
よく滑りそうだな。

406:ドレミファ名無シド
09/02/24 14:10:04 42Mk7SRs
バインディング付きのギブソンのレス・ポールのフレット交換をある楽器屋に相談した。
そこではバインディングを一旦剥がさないと交換できないと言われた。
他のリペアショップで同じ事を聞いたらバインディングは剥がさなくても交換できると言う。
バインディングを剥がしてリフレットすると6~7万かかるとの事。
これ、剥がすのが正解?剥がさなくてもできるのが正解??
どっち??
やった人の話が聞きたいです。

407:ドレミファ名無シド
09/02/24 15:35:21 feYeI+PJ
>>406
バインディング外さないでフレット交換したらバインディングがボロボロになると思うよ。
でも6~7万は取り過ぎだと思う。

408:ドレミファ名無シド
09/02/24 17:21:35 mUiQfsMM
普通外さないだろ?
フレットエッジに載っかってる部分を切断するだけ。

409:ドレミファ名無シド
09/02/24 20:04:15 PWuxepsm
普通はバインディングを巻いてからフレットを打つのだけど、ギブソンは特殊でフレットを打ったあとにバインディングを巻く
全く同じようにするにはバインディングを外さないと無理、ヴィンテージのギターなどでこだわる人はこっちを選択するのかな
でも、特にこだわらない場合は>>408の通りフレットのタングの端をカットする加工すれば普通に交換できる

410:ドレミファ名無シド
09/02/26 16:47:33 sV7yAPXG
一旦剥がさないと交換出来ない言った店はボッタくりだなw
フレット抜いた後、バインデングの残った部分は削りとられる
新しいフレット打ち込む際に両側の足を少し削る手間がかかるから
バインデング無しのローズ指板よりは高くなるだろう
ただの交換だけだったら4万前後が目安だね

411:ドレミファ名無シド
09/02/26 22:24:52 4d13SvLT
どうもです。
その店曰く、バインディングを剥がさないとタングの両端が引っ掛かってフレットが抜けないとの事。
他の店では普通にフレットは抜けると言う。
職人によって見解が違うとはどうなってんのかね?
よくジムダンの6105がギブソンのフレットに近いと聞くけど、
フレット幅を計測するとギブソンの方が太い。
さらにジムダンは素材が若干硬いらしいので音が変わってしまう気がする。
ギブソンをリフレットして本来の音を維持するのに最適なフレットって何だろう。
そういえば純正のフレットもあるみたいだ。

412:ドレミファ名無シド
09/02/27 11:54:50 KlrMu5br
詳しくなさそうだとぼるんじゃね


413:ドレミファ名無シド
09/03/02 10:40:56 r8Nv1OLw
ギブソン自体使われてるフレットが微妙に違うから
純正のフレットなんてないだろ?
要はステンレスのミディアムが無難なんじゃないの

414:ドレミファ名無シド
09/03/02 11:20:02 7g4t93/r
>411
素材の変化で音が変わるのを感知できる人なら、どっちにしてもフレット交換
しただけで音が変わったと思うだろう。その辺は受け入れたら?

415:ドレミファ名無シド
09/03/02 11:31:31 PqpUqCCJ
>>413
ステンレスフレットのミディアムでW2.40XH1.40mm。
ギブソン純正と同じくらいか。

416:ドレミファ名無シド
09/03/02 14:25:24 duhuip67
ギブソン純正のフレットはあります。
店頭で買いました。
以前購入した94年製クラシック、07年製スタンダードより幅が細いです。
06年のスタジオと比べたらそれと同じ感じでした。
ステンレス製は反応が早くて減らないらしいですがチリチリ音の傾向にあるらしいですね。

417:ドレミファ名無シド
09/03/02 14:44:30 ZEAuuWhh
そりゃ純正てのはあるだろうが、
それが機種ごとに何種類か、とか時次ごとの変遷、仕様変更とかね。
だからひとくくりで語れない、って言ってんでそ、413 はさ。

俺は手触りとか音とかは頓着しないつうか分からないし。
だいたい、近ごろフレット減るほど弾かないしな、ハハハ。
じゃましたね。

418:ドレミファ名無シド
09/03/02 14:47:38 jmTbnX3i
フレット打ち変えたさいに以前より細くすると、
以前かぶさってた指板部分は色違いにになったりする?

419:ドレミファ名無シド
09/03/02 18:30:57 SIArMD4/
段々日焼けあとみたいな状態のこと

メイプル指板は持ってないから分からないが
露出してる指板の手入れはしてたならオイルなら隙間からし見込んでるんじゃないかな

ローズでも元は黒色が抜けてるのがあるし一概に言えないけど
段々日焼け後でも年季入ってる程度に考えれば?
余程色が違わない限り弾いてる時はそんなにじっくり指板なんか見ないし
他人顔が指板の間近に来る事なんてないから大丈夫でしょ

420:ドレミファ名無シド
09/03/02 20:52:20 LAQiaYQK
せいぜい1mmだもんなあ。
それもフレットと平行になってるわけだから、まず気が付かないと思うよ。

421:ドレミファ名無シド
09/03/02 22:01:51 duhuip67
ローズは以前リフレットした事がありますが(太い→細い)、
日ごろオイルケアもしていたのでその後は残りませんでした。
メイプルはフレットを抜いた後の指板のラッカーの状態によって
そのまま新しいフレットを打ったり、
古いラッカーを剥がして塗りなおしたりするようです。
注意点は一度タングの太いフレットを打つと指板の溝が大きくなるので、
その後からタングの細いフレットを打つのは少し厄介になるみたいです。

422:ドレミファ名無シド
09/03/03 14:01:09 D632d904
体がでかい人と付き合ってた女性と付き合うようなもんだな

423:ドレミファ名無シド
09/03/03 14:06:44 3v9Nk/T0
ガバガバですね、わかります

424:ドレミファ名無シド
09/03/03 22:27:26 Oe5bhD2b
むしろガバガバのほうが望むところだけどなwきついとダメ

425:ドレミファ名無シド
09/03/05 00:06:28 raVHLKgA
ジム・ダンロップってどんな音になるんでしょうか?
硬いという事はチリチリになりませんか?

426:ドレミファ名無シド
09/03/05 08:03:19 cyXayjSc
>>425
>>414を読んでくれ。

427:ドレミファ名無シド
09/03/05 23:58:02 +abF12hB
ナットの交換に挑戦してみたんだけれども、仕上げはコンパウンドで磨かないとだめ?
手元にアクリルや金属用の液状研磨剤があるんだけど、これで代用できないかな

428:ドレミファ名無シド
09/03/06 00:37:16 3Rv8EX2b
平気だよ、リペアショップとかだとピカールで磨いてる場合が多いんじゃないかな

429:ドレミファ名無シド
09/03/06 00:41:34 Kc427yag
そうなんだ、ありがとう!
新ナットの音色が楽しみだな~

430:ドレミファ名無シド
09/03/10 12:31:38 Ly7d2PCz
ベースにトレモノユニットじゃないんだけども
ローラーナットってつけたらどんな感じになるんだろ
耐久性とかいいものなんですかね?

431:ドレミファ名無シド
09/03/10 13:10:03 RPjDJdCw
>>430
トレモロじゃないなら止めといた方が良い。
弦とナットが面でなく点で接触するから。

432:ドレミファ名無シド
09/03/15 13:53:32 5/DAbyWR


433:ドレミファ名無シド
09/03/15 15:07:11 4QEjPOi0


434:ドレミファ名無シド
09/03/15 15:26:35 uFxs5zju


435:ドレミファ名無シド
09/03/16 22:51:59 7yu2TM2G
ノリで紙やすりでフレット磨いたらチョーキングざらざらするようになっちゃった。

436:ドレミファ名無シド
09/03/16 23:32:08 hcxOyol1
馬鹿乙

437:ドレミファ名無シド
09/03/17 00:02:49 iSNZQr8D
いろいろ買ってみよう

438:ドレミファ名無シド
09/03/17 08:13:26 /foCs4Cf
>>435
フレットの寿命を10倍短くする方法だね。


439:ドレミファ名無シド
09/03/17 16:07:51 ge+wX22g
>>435
極細スチールウールで磨きなおしなさい

440:ドレミファ名無シド
09/03/17 16:23:53 T/E6Qtqn
ピックアップ類はマスキングしないと
こまかい鉄粉でひどいことになるから気をつけろ。
掃除機で吸いながらのほうがいい。

441:435
09/03/20 23:35:18 7Nf7sDlS
なんと親切な方々
今日フェルナンデスの変なやつ2種類注文したぜ
スチールウール明日さがしてきます

こうやって失敗を積み重

442:ドレミファ名無シド
09/03/21 02:17:57 1nZLFvUu
↑また気を失ったようだな。

443:ドレミファ名無シド
09/03/21 22:11:31 Kjb9m1Sm
スクラッチ面ダーめっちゃいいじゃねえか!

444:ひ
09/03/23 14:25:17 3HMmrUC9


445:435
09/03/25 13:14:57 HCwNXsHm
フェルナンデスのやつでフレットみがいたらマジぴかぴかになったぜ
違和感もない

446:ドレミファ名無シド
09/03/25 14:53:30 XikZVW7D
>>445
おめでとう

447:ドレミファ名無シド
09/03/26 00:24:34 dfYVqaUk
>>446
ありがとう

448:ドレミファ名無シド
09/03/26 09:52:35 McB/er8G
>>447
めでたいなぁ

449:ドレミファ名無シド
09/03/26 22:18:00 dfYVqaUk
>>448
ありがとう

450:ドレミファ名無シド
09/03/27 12:55:17 domXAkLP
>>449
本当におめでとう!

451:ドレミファ名無シド
09/03/27 19:54:33 5Tjf5kL7
>>450
ありがとう

452:ドレミファ名無シド
09/03/28 00:27:31 r1wNc9Yb
>>451
なめたいなぁ

453:ドレミファ名無シド
09/03/28 00:47:29 i6OIOKLy
>>452
きょうは だ・め�。

454:ドレミファ名無シド
09/03/29 03:32:50 9ih9HjMW
フレッテッドベースをフレットレスにする事は多いみたいだけど、その逆をやった人居る?

455:ドレミファ名無シド
09/03/29 03:34:15 TuqYZye0
そりゃいるでしょ。

456:ドレミファ名無シド
09/03/29 14:35:42 sCBJQiI9
ATLANSIAのベースに付いてるナット付けてる人っています?
サスティーンとかどんな感じか物凄く気になります。
それよりも見た目が好きってのが一番なんですが

457:ドレミファ名無シド
09/04/01 23:04:51 pcwOuwo7
1番削れにくい材質ってステンレス?

458:ドレミファ名無シド
09/04/01 23:18:32 N5PH18xI
チタンも加工しにくい。

459:ドレミファ名無シド
09/04/01 23:19:56 KFrtf4uN
>>457
一番かどうかは知らないがステンレスは硬いから削れにくい
しかし音が固くなる
それにフレットより柔らかい弦はすぐだめになってしまうからステンレス弦を使う
普通の弦を使っても良いんだけどフレットより柔らかいからすぐにだめになってしまう

460:ドレミファ名無シド
09/04/01 23:39:13 3EFLTziF
クロモリ

461:ドレミファ名無シド
09/04/01 23:51:09 23cbTFiq
フレットを長持ちさせて交換費用けちるために
対磨耗だけを考えてステンレス不レットにした場合、
通常の、ステンレス非配合のエレキ弦だとエレキ弦の交換の割合が高くなり
元の木阿弥って事になるの?

462:ドレミファ名無シド
09/04/02 00:34:07 EV0qNpFh
>>461
経済性の面だけでなく、
フレット交換は指板にある程度のダメージを与えるので
その回数はできるだけ減らしたい。
一方弦交換はギターに何のダメージも与えない。
っていう考え方もあるよ。

463:ドレミファ名無シド
09/04/02 00:47:28 C/58ioNn
ジムダンとフェンダー純正だったらどっちがもつ?
はじめて打ちかえるからわかんね・・・

464:ドレミファ名無シド
09/04/02 01:10:44 gySZf7eb
コーティング弦だとフレットの磨耗度合いが低くなりそうだけど、
どうなんだろ?

465:ドレミファ名無シド
09/04/02 11:18:27 tX9zo3wp
むしr磨耗しやすいってレスをみた希ガス

466:ドレミファ名無シド
09/04/02 12:42:33 edpVniHc
ベースのばわい、ラウンド弦とフラット弦とでは
フレットの減り方が全然ちがうけど、
ギターのばやいはたいてい1~3のプレーン弦のフレットが減ることが多いじゃん。
プレーンならどこの弦でも、フレットに対しては変わりはないよ。

だいたい、フレットってヒジョーに軟らかいんだよ、元々ね。
摺り合わせとかエッジのリペアやってみればすぐ分かるよ、軟らかいことがね。

よって弦選びは、音、持ち、手触り、値段で決めるがよろし。
対フレットは考えんでもよろし。

467:ドレミファ名無シド
09/04/02 15:14:39 tX9zo3wp
右ギターを左として使う場合って
ある意味フレットの減りは関係なくなるね。

468:ドレミファ名無シド
09/04/02 15:33:20 edpVniHc
よく似た対処法だけど、
フレットを抜いて、1弦側と6弦側を入れ替えて打ちこんだてえ豪傑話を読んだことあったな。
なるほどな、てなもんだ。

469:ドレミファ名無シド
09/04/02 18:51:14 P1WR5+A7
まるでタイヤだな

470:ドレミファ名無シド
09/04/02 19:28:43 tX9zo3wp
そういえば素人はローテーションがむちゃくちゃになる時期だなそういえば

471:ドレミファ名無シド
09/04/03 15:54:50 8E1ORqjf
俺は今年はスタッドレスはきつぶしだ。
でもフレットは交換しないともうスリップサインが出てる。

472:ドレミファ名無シド
09/04/04 03:54:48 rmk3mB68
アコギのナットが割れちゃったから人口象牙にしてみたんだけど
音量が抑え気味なわりにサステインはあるし音に表情がでてきたね、
もっとはやく替えとけばよかった

473:ドレミファ名無シド
09/04/04 14:05:49 vZXFxZ8L
>>472
それは素材の違いのせいかい?
加工精度に方が大きいように思うが。
まあ、どっちにしろ改善されたのはめでたい。

474:ドレミファ名無シド
09/04/04 14:06:59 vZXFxZ8L
× 加工精度に
○ 加工精度の

475:ドレミファ名無シド
09/04/04 15:53:33 npzVehEg
弦高高めのほうが表情付けやすいよね

476:ドレミファ名無シド
09/04/09 15:34:00 v+4KbRcl


477:ドレミファ名無シド
09/04/13 00:12:53 AzY9pFvG


478:ドレミファ名無シド
09/04/13 01:56:57 ZEVI+RgZ


479:ドレミファ名無シド
09/04/13 03:39:09 qDSf3Igp


480:ドレミファ名無シド
09/04/13 05:19:18 dkDaP1ld
おっぱい

481:ドレミファ名無シド
09/04/13 14:47:00 KN3n2luU
シリコン

482:ドレミファ名無シド
09/04/13 15:59:51 0J3o0tdz


483:ドレミファ名無シド
09/04/13 17:16:20 SBMgoI1S


484:ドレミファ名無シド
09/04/13 21:45:39 //sKNpYi
風呂に入ってるすきに

485:ドレミファ名無シド
09/04/13 22:12:41 KN3n2luU
脱ぎたての

486:ドレミファ名無シド
09/04/13 23:02:21 S5fI7wXf
パンパース

487:ドレミファ名無シド
09/04/14 01:09:30 NrAf9ptH
に付いてた

488:ドレミファ名無シド
09/04/14 01:14:48 QPKn9rih


489:ドレミファ名無シド
09/04/14 01:30:05 NrAf9ptH
キャラ

490:ドレミファ名無シド
09/04/14 01:51:22 eNmlIqs7
クターフィギュア

491:ドレミファ名無シド
09/04/14 01:56:00 W7NzzUc+
の匂いを

492:ドレミファ名無シド
09/04/14 02:00:38 0Hnt7qA0
ガン嗅ぎして

493:ドレミファ名無シド
09/04/14 04:59:40 RlsKMQl9
おもむろに


494:ドレミファ名無シド
09/04/14 07:13:36 NrAf9ptH
振り向くと

495:ドレミファ名無シド
09/04/14 07:58:59 I5f5aZo6
そこには


496:ドレミファ名無シド
09/04/14 08:21:46 XGf6jGUv
真っ赤な

497:ドレミファ名無シド
09/04/14 08:44:50 CKZ3Sj8a
明太子

498:ドレミファ名無シド
09/04/14 09:43:49 NrAf9ptH
にヒモが

499:ドレミファ名無シド
09/04/14 11:37:48 YUvmKq4y
結んであり

500:ドレミファ名無シド
09/04/14 11:46:37 igdLRrmp
最悪だ ナット交換するために3つ買ってきたナットすべて製作失敗してもうた。
普段はこんなじゃなく上手く行くのにまた買わなきゃだわ

ナットも結構な値段だしバカにならないから痛い。
まぁ下手なリペア屋で何度も再リペアするよりはマシだけどさ。



501:ドレミファ名無シド
09/04/14 12:02:47 NScRaK8J
そのヒモの先には

502:ドレミファ名無シド
09/04/14 12:12:05 NrAf9ptH
失敗した

503:ドレミファ名無シド
09/04/14 12:56:51 ogZmFS6c
黒魔術の

504:ドレミファ名無シド
09/04/14 13:00:37 JyTlYWhy
>>500
URLリンク(www.daiwamark.com)
ここ安いぞ、まとめ買いしとけ

505:ドレミファ名無シド
09/04/14 13:04:12 VvSrpG0d
効果により

506:ドレミファ名無シド
09/04/14 13:56:53 5hcOskCJ
ザーザース、ザーザースと

507:ドレミファ名無シド
09/04/14 14:40:15 I5f5aZo6
>>500
下手な素人>下手なリペア屋なのかw

508:ドレミファ名無シド
09/04/14 14:42:53 2DNRpPcZ
方陣内で蘇生間近のいきり立った

509:ドレミファ名無シド
09/04/14 16:10:07 NrAf9ptH
マラ

510:ドレミファ名無シド
09/04/14 16:42:25 xR2lHiMH
カス

511:ドレミファ名無シド
09/04/15 01:24:09 EqoqDvN7
カベ

512:ドレミファ名無シド
09/04/15 05:53:02 QEYgHh7r
ったり

513:ドレミファ名無シド
09/04/18 00:34:58 dqoSW8pC
ナットの溝切り終了
我ながら素晴しい出来


514:ドレミファ名無シド
09/04/18 05:21:54 aCrcx/NG
使ったヤスリについて kwsk

515:ドレミファ名無シド
09/04/18 09:56:21 dqoSW8pC
>>513
1,2,3弦 目立てヤスリ
4.5.6弦 細い丸ヤスリ

上記の目立てヤスリと丸ヤスリ何種類かのセットがヤフオクで2,3000円くらいで出してる業者いる
専用のナットファイルは普通に1万くらいするから、それから見たらだいぶ安い

おっと俺は業者の回し者じゃないぜw
大体ギター用のリペア工具全般ボり過ぎだから、何かしら代用品でも使わないと貧乏な俺には厳しい

516:ドレミファ名無シド
09/04/18 14:08:48 aCrcx/NG
サンクス。
>4.5.6弦 細い丸ヤスリ
ってのがなかなかないんだよね。
ヤホオは「ヤスリ」で検索できるかな?

新しい溝にグリス塗ったか?モリブデン。
ナットをきれいにぬぐって、手もよく洗っとけな。

517:ドレミファ名無シド
09/04/18 14:34:50 aCrcx/NG
あったあった。↓ このページの5本セット。送料いれて約2千円だね。

URLリンク(kabaiwa.web.fc2.com)

ポチったぜい。

518:ドレミファ名無シド
09/04/18 18:43:50 dqoSW8pC
>>516-517
それそれ、チャチだけど工夫すれば普通に使えるレベル

溝にグリスはホコリ呼びそうな気がするから付けない派
気休め程度にエンピツで溝をなぞるくらい

519:ドレミファ名無シド
09/04/18 21:36:17 TMq7gLDM
鉛筆はBがいいですかHBがいいですか、とかいう輩はいないんだな。

520:ドレミファ名無シド
09/04/20 19:46:45 xeueZqFA
エロ鉛筆でもいいですか

521:ドレミファ名無シド
09/04/20 20:10:30 cxydig/p
鉛筆はむしろジャックとかの接点磨きに使ってる

522:ドレミファ名無シド
09/04/20 20:22:16 DFzo64xG
鉛筆はまず、尻の穴に入れるよな

523:ドレミファ名無シド
09/04/20 21:57:26 d12p9vN3
普通は鼻の穴だと思う。

524:ドレミファ名無シド
09/04/20 22:36:53 QEaxi6tN
むかし彼女に入れたら無反応だた

525:ドレミファ名無シド
09/04/21 00:28:13 xJ5Kpu6u
>>520
ちがうちがう、えろいんぴつだってば。

526:ドレミファ名無シド
09/04/21 03:49:31 94py3gT+
エロ淫筆ですね、分かりまつ。(´・ω・)∫

527:ドレミファ名無シド
09/04/21 05:00:46 xJ5Kpu6u
やっとジムダンの6100打ったんでレポしようと思ってたんだが、この雰囲気...。

528:ドレミファ名無シド
09/04/21 07:06:37 CKP27Qkm
尻の穴には入れたのか?

529:ドレミファ名無シド
09/04/21 17:25:12 Rm9pb+LV
>>527
6000番派の俺はちゃんと居るぞw

530:ドレミファ名無シド
09/04/22 00:31:36 C7TRLptu
すまんがおれはジェスカー派だ。
天邪鬼なのでジムダンは使ったことない。

531:ドレミファ名無シド
09/04/22 01:28:55 cFt7L07/
フレットは大きければ大きい程良いに決まってる

532:ドレミファ名無シド
09/04/22 06:46:30 g9VbNpH5
そういう方向ならスキャロップやろー。

533:527
09/04/22 07:35:42 ViVf4/8g
弦が細いとスキャロップの方がいいかもね。
.011~.049をレギュラーチューニングで張ってると6100でもほとんど
指は指板に触れないわ。初心者の時みたいに指先、痛くなった。
もうちょっと摺ろうかな。

534:ドレミファ名無シド
09/04/22 08:37:00 g9VbNpH5
おれのスキャロップは12~56やぜえ。
ほとんどトレーニングギターや。

535:ドレミファ名無シド
09/04/22 09:14:23 kW0S5fX/
わりぃ フレット要らねー エボニー最高!!!!!

536:ドレミファ名無シド
09/04/22 09:29:15 KeFVqIOv
指板全部をスキャロップにすると何か弊害はありますか?

537:ドレミファ名無シド
09/04/22 09:35:00 zU0yDlze
ネックの強度が落ちる

538:ドレミファ名無シド
09/04/22 11:33:47 g9VbNpH5
ネックの強度ってのは8,9割がロッドに負っているから
スキャロップは全然ヘーキ。
弊害と言ってよいかどうか、普通のネックに戻れなくなるやつが時々いるらしい。
あまりのめりこまないで、てきとーに使い分けてれば、それはないな。

おれの感想では、指板全部はまあいらないかな。
リッチーモデルぐらいでいい。
でもな、インギーのはメイプルで、リッチーのはローズウッドだから
この違いを楽しむ、てのが正解。

539:ドレミファ名無シド
09/04/22 11:36:28 g9VbNpH5
あ、それと、
>指板全部をスキャロップにすると
自分でやるのは実にたいへんよ。ただだけどな。
プロにやってもらう費用を考えたら、1本買ったほうがよいな。

540:ドレミファ名無シド
09/04/22 15:17:35 Q/3OThaR
>ネックの強度ってのは8,9割がロッドに負っているから
馬鹿丸出しw

541:ドレミファ名無シド
09/04/22 18:20:25 g9VbNpH5
おまいはロッドが逝ったギター/ネックなんか知らねっしょ?
知らねこたあ言わねえこんだ。アホー アホー ...

542:ドレミファ名無シド
09/04/22 19:07:04 DsngVh69
ドウドウドウ

543:ドレミファ名無シド
09/04/22 20:05:23 WDgDPFTA
スキャロップにすると頭が悪くなるのは良くわかりました。

544:ドレミファ名無シド
09/04/22 21:20:49 OfB5CnQy
>>アホー アホー ...
番頭臭がただようが...。

545:533
09/04/23 06:44:37 yGsqHiMa
今回6100に打ち変えるにあたって、始めてクイキリを購入。当初は先端を
平らに削ってフレット抜きにしようと思ったんだが、いや待てよ、余分に
入ってる6100を一本ニッパーで切ってみようとしたが、切れん。ミディアムなら
軽く切れるのに。で、結局フレット抜きは今まで通りニッパーでやった。

546:ドレミファ名無シド
09/04/23 21:02:05 SO5jxLk7
>>545
整備用のニッパー買ってみ
切断能力かなりあるから

547:ドレミファ名無シド
09/04/24 02:58:43 +T33YrXe
>>546
さんきゅ。検討してみる。今回はデフォのクイキリでやった。
それでも「喰いちぎる」って感じだったよ。

548:ドレミファ名無シド
09/04/24 18:54:21 iGZr7y7M
自分も6100、6000ともに手持ちの小さなニッパーで切断不可能だった。
つか、切れない事はないんだろうけどそんな握力はない。
ホムセンいって巨大なニッパー買ったら楽々カットできた。でも意外と高いんだよね。

549:ドレミファ名無シド
09/04/24 19:51:21 dQtNboG5
6000切るの結構ダルいよな
細めの鋼線なら切れるくらいのニッパーあったけど、俺の握力無さ過ぎて役立たずw

URLリンク(www.monotaro.com)

このくらいの兵器があれば、ネックごと簡単に切断できそうなもんだが

550:ドレミファ名無シド
09/04/27 05:25:52 EcBKPqWO
>>549
放置自転車を回収する時のやつだなw

551:ドレミファ名無シド
09/04/29 00:38:29 aMHuAKS8
6100なら番線カッターで切れそうだ。
でもあと工程の事考えると極力ネックぎりぎりで切りたいよね。

552:ドレミファ名無シド
09/04/29 00:53:11 EJ+SSswD
カタログみてたら2φmmのピアノ線切れるニッパーあったぞ
全長200mmぐらいでけっこうコンパクトな奴だった

553:ドレミファ名無シド
09/04/29 09:01:01 Rdt/brln
"カタログのデータと実際の感覚は異なる"という罠
まあ、運動やってて握力強いヤツは腐ったニッパーでも平気でバチバチいけるみたいだけどな…


554:ドレミファ名無シド
09/04/29 11:10:36 S/jQhqt9
やったことあれば分かると思うけど、指板と反対に力がかからないように
切らないとフレットが浮く場合がある。指板の保持力なんて知れたもんだから。
だから切れにくいフレットほど、握力まかせじゃダメ。ちゃんとした道具で
スカッと切らないと。

555:ドレミファ名無シド
09/05/04 13:42:28 gf3R06I7
age

556:ドレミファ名無シド
09/05/09 16:04:05 rd7mLHkg


557:ドレミファ名無シド
09/05/15 00:40:46 MxjLye6u


558:ドレミファ名無シド
09/05/15 06:33:01 djh2SSc2


559:ドレミファ名無シド
09/05/15 13:38:19 qfwWvnSd


560:ドレミファ名無シド
09/05/15 19:58:33 W/nVvNrE


561:ドレミファ名無シド
09/05/15 22:12:12 Ax5aQWWs


562:ドレミファ名無シド
09/05/15 22:50:39 +PziVVLb


563:ドレミファ名無シド
09/05/16 07:20:41 5sg/gGWh


564:ドレミファ名無シド
09/05/16 11:47:40 vYdYO0wM


565:ドレミファ名無シド
09/05/16 12:56:20 MGoWnhsc



566:ドレミファ名無シド
09/05/16 16:47:03 pM/ZSW3K


567:ドレミファ名無シド
09/05/16 19:15:23 DI7AF7aW
倒産したとかで、九州のやすり2000本貰ったが、こんなにいらん。
欲しいやついるかな・・・

568:ドレミファ名無シド
09/05/16 19:43:48 kbEV4cYO
九州のヤスリ?

569:ドレミファ名無シド
09/05/16 20:00:02 pM/ZSW3K
伯方の汐なら欲しいがな。

570:ドレミファ名無シド
09/05/16 21:02:13 5sg/gGWh
弦まわりタスク化したら、カーンだって
ティーンにしたいのでカーボン入れるわ

571:ドレミファ名無シド
09/05/22 21:59:19 V4He/j63
>>353
この前初めてフレット打ち替えをやってみたけど擦り合わせやった後
自分もフレットに山をつけるヤスリの加減というので悩んだけど
油性マジックを塗ってヤスリがけすると感じがつかめると思う


572:ドレミファ名無シド
09/05/22 22:05:55 dT2jSb7f
打ちかえでそんな削るくらいすり合わせちゃだめだろ
ペーパーで軽くなじませるくらいで十分だぞ

573:ドレミファ名無シド
09/05/23 12:23:04 K+0XZMt3
↑一概に言えないな。ネックの状態も影響するから。

574:ドレミファ名無シド
09/05/23 19:56:55 jH5ru03E
マホネックにメイプル指板という改造をしてみたいいのですが、
材の性質ゆえの、構造が保てないなどのデメリットってありますかね?
見た目が好きだし塗装してあるとポリッシュなどで、湿気をあまり気にせず掃除できるようだし。

575:ドレミファ名無シド
09/05/23 23:07:28 dBH2S++D
>>574
別に何の問題もない。迷走期のGibson製品にあったはず。
紫檀指板に塗装というのはRickenbackerで普通にあるけど、

576:ドレミファ名無シド
09/05/23 23:21:51 K+0XZMt3
それのコピーモデルかな、70年代のグレコにもあったよ。メイプル指板のレスポール。

577:ドレミファ名無シド
09/05/24 06:06:17 jg5Ouca6
めいぷるゆびいたのラッカーとそうっていずれはげてくるよね?
ポリだとはげないだろうけど、鳴りに影響は出るのかな?超獄薄なら問題ないのかな?

578:ドレミファ名無シド
09/05/24 18:02:01 OPyNn23e
>>577
ボディーはラッカー塗装でもネック周りはポリ塗装の物が多いよ。

579:ドレミファ名無シド
09/05/24 20:44:28 hnwN8X9+
>>577
指板なら薄ければいいとも言い切れないのかも
ポリウレタンじゃなくポリエステルとかUVとかならプラス方向に作用する可能性もあり


580:ドレミファ名無シド
09/05/24 21:04:03 8tuKdPSr
>>577
ビブラートが強力な友人のフェンジャパ、
ポリ塗装でもはげはげになってたよ。

581:ドレミファ名無シド
09/05/25 02:28:36 0TCNLACr

42 :炎@厨級 ◆RSLwJQTYPk :2009/05/24(日) 16:42:38 ID:X21ORGNK
バインディングの処理が弦落ちに影響があることはよく知ってますけどね(ニヤニ

とくに現行ギブソンと昔のグレコ、フェルナンデスあたりを言ってるようだが
フレット・エッヂ・バインディングは良く知られるほど弦落ちするの?

弦落ちすると分かってる20万の中古セミアコと正常で27万の新品どっち選ぶ?


582:ドレミファ名無シド
09/05/25 11:15:54 SBeKc4hv
ポリウレタンとポリエステルって違うものなんだな

583:ドレミファ名無シド
09/05/25 19:21:52 P54K5aPb
「ポリ」が「複合」って意味なのを知ってれば....。

584:ドレミファ名無シド
09/05/25 20:39:04 SBeKc4hv
かきぴー食いたくなった

585:ドレミファ名無シド
09/05/25 21:26:45 zna6z0vO
かき7・ぴー3が最強

586:ドレミファ名無シド
09/05/26 02:14:24 T619YO4w
「最強」って言うとまたアイツが来るよ…。

587:ドレミファ名無シド
09/05/26 06:33:54 Bju9l/nz

かき3、ぴー1で常に食ってる。
キャラメルコーンは1つぶずつ、3個連続で食うと
3個目の甘さがたまらん。

588:ドレミファ名無シド
09/05/26 14:11:56 T2v11M2+
会社に柿○さんていう女の人がいる。かきぴーって呼ばれてるんだけど
食べよかな。

589:ドレミファ名無シド
09/05/26 15:16:40 Bju9l/nz
アナルにピーいれてやれ

590:ドレミファ名無シド
09/05/26 15:18:05 ns1JID+y
柿本さんはお前なんか嫌いだって言ってた

591:ドレミファ名無シド
09/05/26 16:06:36 T2v11M2+
↑名前ちがう。

592:ドレミファ名無シド
09/05/26 16:11:26 ns1JID+y
柿本改さんはお前なんか嫌いだって言ってた

593:ドレミファ名無シド
09/05/26 16:18:11 T2v11M2+
↑MODするなw!

594:ドレミファ名無シド
09/05/26 20:46:12 uJEVArCd

なにがジャマくせえって、柿ピーのピーぐれえジャマくせえもんねえな!

595:ドレミファ名無シド
09/05/26 21:38:39 LkSfcTat
柿崎さんはステーキが食いたいって言ってた。

596:ドレミファ名無シド
09/05/26 22:10:56 ns1JID+y
柿木さんは>>588のことを

「仕事中にあたしをチラチラ視姦すんなや!ゴルァ!」と言ってました

597:ドレミファ名無シド
09/05/26 22:34:45 T2v11M2+
え?ステーキ食いたいって言ってた?よ、よし、ありがとよ。

598:ドレミファ名無シド
09/05/26 22:40:36 ns1JID+y
お兄ちゃん 節子も分厚いステーキが食べたい

599:ドレミファ名無シド
09/05/26 22:43:18 T2v11M2+
せっちゃんは、さもんほうさくさんのおうちへいきなさい!

600:ドレミファ名無シド
09/05/26 22:46:32 iPkoXEIF

URLリンク(www42.tok2.com)
URLリンク(debu1957.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(www42.tok2.com)





601:ドレミファ名無シド
09/05/27 05:33:54 CKAUq5QB
おすすめのナット教えて

602:ドレミファ名無シド
09/05/27 06:04:11 rawJN7R0
ハードオフで230円のやつ。
幅が合って溝が切ってあったら、底面を5,6分擦ってやりゃハイ出来上がり。
材質なんぞ気にすんな。

603:ドレミファ名無シド
09/05/27 11:17:43 m01fUrlz
>>602
ドハにナットなんて売ってるか?その店裏山
メーカー名わかる?

604:ドレミファ名無シド
09/05/27 13:08:11 rawJN7R0
島村並みとはいかないが、パーツはそこそこ揃えてる。基本はSCUDだ。
お前んとこ、キョーリツのカタログ置いてないの?豪華総合カタログ。
担当者に聞いてみ?

605:ドレミファ名無シド
09/05/27 18:08:44 j9qA/XLv
>>592
遅レスだけど車板に帰れ!

606:ドレミファ名無シド
09/05/27 19:28:42 m01fUrlz
>>604
置いてないよw。最近のドハは取り寄せまでしてくれるのか。ますます裏山

607:ドレミファ名無シド
09/05/27 23:21:23 mO4x5zVw
おれ、近所のはどおふで店用のギターハンガー指して「あれの在庫って
ないんですか?」って聞いたら、「在庫はありませんが、お取り寄せできますよ」
って、キョーリツのカタログ出してくれたよ。どこにでもあるんじゃないの?

608:ドレミファ名無シド
09/05/28 03:02:56 bmvPJHc3
店員「口寄せの術!ギターハンガー!!」

609:ドレミファ名無シド
09/05/28 10:26:31 /azheB6O
>>580
●з●<呼んだ?

610:ドレミファ名無シド
09/06/03 19:54:48 XEXyc/zH
レスポールだけどフィンガーボードのインレイ欠けてしまった

欠片はなくしてしまったよー

音に影響あるのかな?

611:ドレミファ名無シド
09/06/03 20:16:24 e9fpwrnf
>>610
さっさとアンプに繋いで音出せばいいだろ

612:ドレミファ名無シド
09/06/10 06:07:29 919hioBc


613:ドレミファ名無シド
09/06/10 09:21:46 FRXMoa2Z


614:ドレミファ名無シド
09/06/10 09:43:28 Zl4ZMnJy


615:ドレミファ名無シド
09/06/10 12:06:35 Bv36W6xl


616:ドレミファ名無シド
09/06/10 13:40:14 9GtoeL1U


617:ドレミファ名無シド
09/06/10 14:23:56 nGpdtkNv
エボニー指板が好きすぎて困るじぇ
たまんないです

618:ドレミファ名無シド
09/06/10 14:40:10 FRXMoa2Z
9割が染められてるけどな

619:ドレミファ名無シド
09/06/10 15:41:22 FOXIMExz
>>618
せ…染料が硬化して吸湿防止と割れ止めに一役買ってるかもしれまいじゃまいかッッ!

620:ドレミファ名無シド
09/06/10 20:07:28 foQyq7Ly
>>618
染められててもいいんだが、明らかに導管見えてるのがエボニーとか称されてて困る
どう見てもローズです本当にありがとうございました

621:ドレミファ名無シド
09/06/10 20:18:10 4IlCEiyA
見た目ローズでもほんとにエボニーだったりします

622:ドレミファ名無シド
09/06/10 21:38:09 wOjyFhjh
スカスカのストライプエボニーとかローズに見える

623:ドレミファ名無シド
09/06/11 08:37:36 AWcGYcay
>>621
見分け方って、やっぱり手触りしか無い?
公式スペックでエボニーと称されてて、現品に付いて問い合わせたら「ローズのようですね」と言われて止めた事があるんだが

624:ドレミファ名無シド
09/06/11 10:00:44 P83zSVu6
爪でおして後がつかないのがエボニーらしいw

625:ドレミファ名無シド
09/06/11 12:30:19 9g9eSWkN
店でやると怒られそうだね


626:ドレミファ名無シド
09/06/12 03:15:06 8Po7uUOT
ローズでも爪で押した程度じゃ跡なんて付かんよ

627:ドレミファ名無シド
09/06/14 23:13:52 5G+WWw9A
ステンレスフレットのカチカチな音が好みでないんですけど、
ニッケルの物に交換すれば、音はマイルドになりますか?

628:ドレミファ名無シド
09/06/15 00:52:18 5IQYgGQT
そりゃあ変化はするだろうね

629:ドレミファ名無シド
09/06/15 11:34:37 cdtZuSET
ベースのナットの溝が浅くて困ってます
過去レスに接着剤?で削りすぎを修復しましたってレスがあったが
アロンアルファとか一般的な接着剤でナットの溝の深さを調節しても大丈夫なのだろうか

630:ドレミファ名無シド
09/06/15 11:54:01 KzA5705l
あなたがしたいことがわかりません
溝の話ですよね?
浅くてこまって、接着剤でどう深くするのか
溝の脇に土手を作るんですか?


631:ドレミファ名無シド
09/06/15 12:28:18 cdtZuSET
ナットが浅くてビビってるんで溝を少し埋めようかなと

632:ドレミファ名無シド
09/06/15 12:28:53 0vbfrEhL
>>630 

接着剤で溝深くすることが適切かどうか別にして・・

おれ629じゃないけど、629の質問の意図は分かるよ
わからないあんたがおかしいんじゃないの?
なんでそんなに嫌味なの?なぜそんなに沸点低いの?しぬの?





633:ドレミファ名無シド
09/06/15 12:40:52 KySCqzgx
>>631
弦高調整したいってことですね、なら溝を埋めるより
ナットの下で調整しますが、特定の弦だけなら落ちないぐらいはいいのかな

634:ドレミファ名無シド
09/06/15 15:18:35 GZGKnt2o
>>632
お前何一人であつくなってんの?死ぬの?

635:ドレミファ名無シド
09/06/15 16:23:53 fRGQnx+/
>>634 オウム返しって・・・ お前どんだけ悔しかったんだよw

636:630 633
09/06/15 17:04:42 voKJxlu8
>>635
私のIDはKが最初に付きます
スルーしけど、勘違いで迷惑かけないでね、ボクちゃん。

637:ドレミファ名無シド
09/06/15 17:16:49 5wqZ6rh7
ID:voKJxlu8

voK (w


638:ドレミファ名無シド
09/06/15 17:18:50 fRGQnx+/
>私のIDはKが最初に付きます

ID:voKJxlu8がアルファベットを理解してないことはよく分かった


639:ドレミファ名無シド
09/06/15 18:29:59 8gdomYpc
voK CYANN

640:ドレミファ名無シド
09/06/15 18:32:51 6nO8tWi0
日本語でしゃべれ 馬鹿みたいだぜ

641:ドレミファ名無シド
09/06/15 19:21:53 GZGKnt2o
はい

642:ドレミファ名無シド
09/06/15 22:45:47 +7WzkizF
URLリンク(www.k4.dion.ne.jp)
ここでフレット交換した人いますか?
安いからどうしようか考えてます。
本当はネックごと変えたいんですけど。
フェルナンデスの8万ぐらいのギターなんですが、
ネックって単品で買えるのかな。

643:ドレミファ名無シド
09/06/19 06:17:34 aHorWB/H
輸入規制もしくは証明書が必要になる指板材って
ローズウッドとハラカンダ、ハワイアンなんちゃらウッドと他になんかある?

644:ドレミファ名無シド
09/06/19 09:40:14 u9NvhCvQ
木材スレへ帰れよ。昨日ちゃんとレスがついてるじゃんか。

645:ドレミファ名無シド
09/06/19 09:58:17 rqLHXXrl
木材スレを見たけど
あの質問者俺じゃないぞw


646:ドレミファ名無シド
09/06/19 10:18:16 wRUPgs6p
>>645
このパターンだったら笑えるんだがw
スレリンク(compose板:79-83番)

647:ドレミファ名無シド
09/06/19 12:11:21 u9NvhCvQ
↑これは酷い

648:  ↑    
09/06/21 17:07:22 VpJOFRnN
おまい、自分の名前欄指してどおするつもり?

649:ドレミファ名無シド
09/06/28 16:35:07 G7isRCw1


650:ドレミファ名無シド
09/07/09 01:33:51 I6r3Z+r0


651:ドレミファ名無シド
09/07/09 06:56:42 gP7n4L0w


652:ドレミファ名無シド
09/07/09 13:34:14 BnYjag3t


653:ドレミファ名無シド
09/07/09 23:11:30 8NIXtx2G


654:ドレミファ名無シド
09/07/10 01:26:05 MgMLsp1Z



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch