10/07/04 19:00:39 o5Azbh0m
JR木次線もそんな感じだから、一畑というより山陰では当たりだよね。
552:名無シネマ@上映中
10/07/05 00:44:51 H8O3wyT6
高島礼子の濡れ場があるって聞いて、すっとんできました!
553:名無シネマ@上映中
10/07/05 03:38:14 lG4bM3mc
>>549
落下物によっては電車が踏むと故障や脱線の原因にもなり得るし
完全に動かない措置をしてからならあるだろう
あとホーム側から電車の下に潜るには連結部からしか無理
電車とホームの隙間から入る方がよっぽど危険w
554:名無シネマ@上映中
10/07/05 03:39:19 lG4bM3mc
>>550,551
道路はいつ自動車が来るかわからないから危ないけど
線路は決まった時間にしか電車が来ないから安全
という話をしていたのは熊本だったかw
555:名無シネマ@上映中
10/07/05 12:18:52 TIFATd2Z
近所のシネコンは金曜日でお終い。
普通は上映終了が近づくにつれて夕方一回のみ上映とかになるんだけど、まだ日に3回
上映なんだよな。頑張って見に行けば上映延長もあるかな?
556:名無シネマ@上映中
10/07/06 02:15:33 m0HL2BRr
観た。
ポイントが動くところが、俺的にはツボだった。
母親が一時帰宅するシーン。
あれ、人生最後の元気な時なんだよな。
ガンで逝った親の事を思い出して、泣けて泣けて…
電車の運転士という夢を叶えた姿を親に見せられた主人公は幸せだよ。
親の眼で子供になって、親喜ばすのが親孝行なんじゃないかなぁ
557:名無シネマ@上映中
10/07/06 12:55:56 og8E1NVv
>>556
気付かない人もいるみたいだけど、あれ人生の分岐点を暗示してるよね>ポイントの切替
558:名無シネマ@上映中
10/07/06 13:26:14 esfuA12R
母親とは、「来年一緒に見に行こう」と会話していたし、
地区違いもあるから、
ラストのホーランエンヤは妄想でしょう。
それよりラストは、家族で見にきているがその中に母がいない
というシーンも有りでは。
559:名無シネマ@上映中
10/07/06 13:45:09 vVWTgUMV
>>558
ポニョは洪水で皆死んだから後半は全部断末魔の夢
という説を聞いたときと同じくらいの衝撃を受けたw
560:名無シネマ@上映中
10/07/06 19:52:37 og8E1NVv
>>559
トトロの姉妹も実は死んでいる説もあったなw
561:名無シネマ@上映中
10/07/06 20:42:28 p/ersCfR
ひょっこりひょうたん島は(ry
これは有名か
562:名無シネマ@上映中
10/07/06 23:04:14 JVK5p0rF
>>555
地元はいまだに1日7回上映しとる
563:名無シネマ@上映中
10/07/06 23:36:29 m0HL2BRr
>>562
明日、もう1回行くかな…1800円かぁ
564:名無シネマ@上映中
10/07/07 23:06:26 iiwbAlEl
最終週っぽかったんで今日やっと見てきた
3週間くらいかと思ってたら、もっと長かったね。
一畑電鉄の線路沿いに友人の実家があって、何度かあのへん行った事があるので
地元ではないのになんか懐かしかった。また近いうちに出雲~松江へ行きたい。
散々出てるように、子供のアレからの顛末はちょっと興ざめだったが、もともと
予想してたとおりほのぼの予定調和な映画で嫌いじゃない。
出雲って不思議に何度でも行きたくなる土地なんでDVD出たら買ってもいいな。
>>508
自分は広島の呉なんだけど、海猿(最初の)映画のとき、本物の呉駅だと都会過ぎて
本当の都会人のイメージする田舎ではなくなる、と言う理由で民家もまばらな無人駅の
水尻駅を呉駅にしたってのを読んで呆れたなあ。
あそこ呉市ですらないのに…でもロケ地に選んだ瀬戸内の景色は地元民でもこんなとこ
あったんだって思うくらい、きれいな良い所使ってくれてるけどね。
それに比べたら島根のいいところ、めったに見れない祭りの紹介、みたいな島根への
愛情すら感じるんだけど、当の地元の人からしたら自分の中の呉駅≠水尻駅みたいな
もんなのかなー。
>>477
あ、ホーランエンヤって祭りはこの映画で初めて知った口だけど、見てすぐにここ出雲
じゃなくて松江、くらいは気づきました。どっちも同じ島根なんだからいいじゃんって思った
わけじゃないよ。
565:名無シネマ@上映中
10/07/08 02:24:26 lGOAMbIx
結局都会から見た田舎のイメージで作ってるからそうなる
566:名無シネマ@上映中
10/07/08 02:57:34 6c4bXvkR
>>565
映画を観る人は圧倒的に都会の人が多いから
都会から見た田舎のイメージで作らざるを得ないという事もある
まあ田舎の人がみた都会が歪んでるのと一緒なんだけどな
地方では「東京行けば(ry」みたいなこと言ってるやつ多いけど
東京来たからってどうもならんから出て来んなと思うものw
567:名無シネマ@上映中
10/07/08 10:09:14 fDCrymoV
出雲の祭じゃだめなんですかね。それとも島根舞台の映画って事で松江側に配慮した?
568:名無シネマ@上映中
10/07/08 12:14:43 6c4bXvkR
演出、日程、場所、地元の協力、その他諸々、事情は幾らでも考えられるが
そんな細けえこたあ地元のやつら以外は誰も気にしてないよ
上の方で京王の研修センターの食堂のメシが違う、とか言ってる人と同レベル
569:名無シネマ@上映中
10/07/08 13:02:24 5VmLqYwc
>>567
ちょうど撮影の年にホーランエンヤをやったからじゃね?
12年に一度のチャンスだったし
570:名無シネマ@上映中
10/07/08 13:45:52 fDCrymoV
>>569
仮に映画に影響されて「島根行きたい、あのお祭り観てみたい」って思った人が
沢山あらわれても、10年先だよって言われてorz・・・な展開に。
571:名無シネマ@上映中
10/07/08 17:29:53 Am5lUVhv
主人公の実家
台所は、何気に近代的なんだが、風呂とトイレはどうなっていたんだろ