10/04/27 15:57:16 tsuOkxYd
セブンス・コンチネンツはなぜ途中からああいうことになるのか
さっぱりわからんよ。
何に絶望したんだろ?
423:名無シネマ@上映中
10/04/27 19:01:41 uJSXkKyu
あの家族を絶望させた”何か”は観客が考えるのだ、
とハネケは言ってたろ。
424:名無シネマ@上映中
10/04/27 22:07:22 LNkw4Q40
確か以前スレで、自分も父親だが、あの一家に感情移入してしまったという人がいたな
家族を養う立場にいる人には、身につまされる何かがあるんだろう
無事だといいんだが…
425:名無シネマ@上映中
10/04/27 23:11:47 iVlZEkjz
>>422
日常のルーティンに絶望したから。
この映画は、人々が日常のルーティンを繰り返すことで社会構造を再生産するだけで、自分の自由意志だけで
生きることが制限されている現代社会を皮肉っている。子供が目が見えない振りをしたりしてどうにか日常の
自由な意思の通じないルーティンから抜け出そうとするけど、結局それもままならない。
ほとんど無意識に繰り返すだけの日常に自然な心地よさを感じる人が多いんだろうけど、この家族は根本的な
現代社会のあり方に疑問を抱いたのだと思う。だから最後は自分たちの日常を繰り返させるものを全部壊すことで
自由になろうとする。自由になって行き着く先がセブンスコンチネント。つまり存在しない場所。
426:名無シネマ@上映中
10/04/27 23:23:04 fLGIeIGq
俺は初期三部作の中ではフラグメンツが一番面白かった。
卓球のシーンじゃないよ。
他にもそういう人いない?
427:名無シネマ@上映中
10/04/27 23:35:43 lM0nOYj4
テーマが都市生活者の孤独て
やすっぽいぽ~い
428:名無シネマ@上映中
10/04/28 02:48:11 nTOxtVpg
>>427
都市生活者とは限らない。むしろ現代に生きる人たちすべてだよ。
都市生活者の孤独という安っぽいテーマではなくて、近代以降の人間の身体が政治化されているという
現代社会の構造と人間の相互関係のことを取り扱ってる。フーコーの言説とエピスティーム、
ブルデューのドクサとハビトゥス等々の現代思想を考慮して彼は映画を作っている、と考えたらいいかも。
(ハネケはもともと哲学専攻じゃなかったっけ?ヨーロッパの知識階級の人は哲学的な思想を持つことをアイデンティティの一部として求められるから。)
都市生活が人とのつながりをなくすので孤独になる、っていうのは当たらずとも遠からず、といえないこともないけど
もっと根本的な話をしていると思う。この事件そのものが彼にとっては人間の身体が社会構造の一部となっていうことへの警鐘と捉えられたのかもね。
429:名無シネマ@上映中
10/04/28 03:15:49 nTOxtVpg
>>412, 413
なぜソシオパスが二人なのかが問題ではなくて、なぜ二人なのかが問題。
別の言い方をすると、なぜ一人ではなく仲間がいるか、ということが大事。
実際はソシオパスの犯罪者は二人ではなくて、視聴者が3人目として仲間に無理やり加えられているというのがファニーゲームのトリック。
視聴者は映画を見ているだけなんだけど、主人公のソシオパス(やせてるほう)がカメラ目線でこちらをみたり
(犬の死骸を探しに行く途中だったかな)小太りが銃で撃たれる前後にこちらに話しかけることによって、視聴者と映画の間にある、見るものと見られるものの間の壁を壊している。
そうすることで、映画の一部に視聴者が傍観者として取り込まれている形となるわけ。
視聴者は、映画をみるという行為によって、無理やりハネケに犯罪者のまわりにいる傍観者の役割を与えられるんだけど
当然傍観以上のことはできないので、凄惨な殺人をみることしかできない。この第三のフレームを壊すことが、視聴者をいやな気分にさせるんだと思う。
頭のいい視聴者は、ハネケが傍観しかできない視聴者をいたぶっていると感じるんだと思う。
430:名無シネマ@上映中
10/04/28 03:17:01 nTOxtVpg
さらに付け足すと、そういう意味ではファニーゲームというタイトルは複数の意味がある。
ひとつは、アメリカ映画にあるように凄惨な殺人をエンタメとして楽しむ
(でも最後は主人公は殺されないのでOKみたいな)風潮を揶揄しているもの。
もうひとつは、主人公のソシオパスがアメリカ映画に慣れきった視聴者を揶揄することをファニーゲームだと感じることろ。
最後は、ハネケ自身が、アメリカ映画のイデオロギーになれきった視聴者を傍観者として一番つらい位置に就かせることで、
視聴者の期待(もしかしたら主人公は最後はたすかるんじゃないか、とかヨットの中のナイフが最後にハッピーエンドをもたらす等々)を裏切り、それ自体をファニーゲームを感じるところ。
431:名無シネマ@上映中
10/04/28 03:23:43 nTOxtVpg
第二の点についてもっとはっきりいうと、最初から映画のなりゆきとしてはハリウッド的なハッピーエンドはありえない。
二人とも最初から最後までこの家族を情け容赦なく殺すつもりなわけ。
ハッピーエンドがない、というところが二人の目的なので、母親がハリウッドにありがちな
銃を奪って巻き返すをはかるということはあってはならないこと。それでやせたほうが怒ってビデオを巻き戻して
意地でも視聴者が期待した方向にはもっていかないようにしている。
それをみてがっかりする視聴者を想像してハネケはおもしろい、と思っているわけ。
432:名無シネマ@上映中
10/04/28 09:17:49 BmV0zLqq
隠された記憶
で昔追い出した少年が自殺する場面はハネケにしてはやらせっぽい演出だったな。
もっと普通に振舞ってたほうが良かったのでは?
433:名無シネマ@上映中
10/04/29 18:55:39 1d2M3+Sr
カフカの「城」面白いじゃん。
434:名無シネマ@上映中
10/04/29 21:13:53 LIEJWNq/
外国版”伝染るんです”みたいなもんだよね。
435:名無シネマ@上映中
10/04/30 05:56:44 GlY/L1K0
>>434
だね。
Non-senseと思わせることで、なにがCommon Sense (=Idelogy)かを浮かび上がらせる。
吉田戦車は単に、読者がなんじゃこら?と思うことを面白がっているのかもしれないけど
ハネケは観る側に対してもっと批判的。
映画という鏡に映った自分の姿を見て、要は笑えるか怒るか、なんだろうね。
怒る人は、自分のありのままの姿を映されて腹を立てるんだと思う。
ハネケが言うとおり、自分の痛いところをつかれているんだろうね。
436:名無シネマ@上映中
10/04/30 18:55:38 k6yPEZmd
ハネケが言ってた。
観客との対話の中で、
セブンス・コンチネンツで金をトイレに流すシーンに観客は嫌悪した、
しかし娘も道連れにしたことは観客から指摘されていない。
人間とはそういう生き物だと。なかなか味のあるオッサンだと思った。
あ、俺もカフカの「城」見たけど面白かったわ。
437:名無シネマ@上映中
10/04/30 21:50:17 OfOtsKJb
インタビューの収録はいいよね。
言葉や単語が思い出せないの見て「この人芸術家だな」て思った。
438:名無シネマ@上映中
10/05/01 04:30:23 WQkNEPKZ
>>436
現代社会は、金をトイレに捨てるほうが子供を心中の道連れにするよりもタブーだってやつか。
第二次世界大戦以降アメリカのヘゲモニーで蔓延した自由資本主義と拝金主義が
そういう風に人々の倫理観を変えてしまったんだなぁ。
ファニーゲームも同じような批判の意図が、資本主義や特にそれを広めたアメリカ人の倫理観に対してあると思う。
ハリウッドの凄惨な殺人すらも主人公を最後に生かすことで商業用エンタメとしてしまう風潮に対してハネケは警鐘を鳴らしている。
ファニーゲームをみたアメリカ人は往往にして、これは暴力映画だと非難するけど、彼らが非難しているのは暴力的な描写じゃなくて
暴力をエンタメではなくありのままの救いのない悲劇として描くハネケのおかしたタブーを非難しているんだろうね。
439:名無シネマ@上映中
10/05/01 04:32:37 WQkNEPKZ
>>438
あ、文法が変だ。スマソ
440:名無シネマ@上映中
10/05/01 10:29:29 77sGgVkb
だからアメリカ万歳な人はハネケを嫌悪する
某氏のように
441:名無シネマ@上映中
10/05/01 12:05:03 In+uvQa9
ハネケは映画について監督が解説するのは馬鹿げてる、
といいつつかなり詳細に解説してくれてるな。
ハネケ自体の考えも十分に出ている。
442:名無シネマ@上映中
10/05/01 15:49:19 Yu9UKc5P
ピアニストが気色悪すぎるが、ハネケ氏はかなりダンディーで好きだ。
443:名無シネマ@上映中
10/05/01 19:48:13 4jfaFOpD
71フラグメンツのジプシーの少年は最後に保護されていい暮らし
をするようになったのか?
終わりのほうで
インタビューされている少年と似てるけどちょっと違うように見えたんで・・・
444:名無シネマ@上映中
10/05/02 02:16:07 0Q3WF9wX
ファニーゲームUSA観た・・・・・・・・・鬱が抜けん・・・・・・・・・
巻き戻しは色んな意見あるみたいだけど結局何なのかね
この映画はあくまで虚構だって言いたかったんだろうか
あと最後の演出マジ怖すぎてケツ浮いたわw
445:名無シネマ@上映中
10/05/02 04:40:05 BFOSA+UU
嫌なものも目をそらさず見ろってこと
人が見たくないものをあえて見せることがハネケの映画のテーマ
446:名無シネマ@上映中
10/05/02 06:40:31 RVkpnsXI
唯一あの奥さんの反撃だけが
撃たれるのをしっかり見せてるってのが巧妙だな。
よく映画好きや評論家がハネケ映画を不快なだけと否定するけど、
それってある意味ホラー映画はけしからんとか言うのと同じくらい馬鹿げた指摘だと思う。
不快さと映画的興奮が凄く細い線で同時に襲ってくるような演出ばかりだからね。
447:名無シネマ@上映中
10/05/02 12:45:32 Q+OrFRd3
不快は不快で確かなんだけど魅せるよね
そこの演出が絶妙なんだと思う
448:名無シネマ@上映中
10/05/02 16:06:26 z28QXlfm
見たくないもの、の中でもピアニストは別格。
449:名無シネマ@上映中
10/05/03 02:39:57 6wJpLxy7
ファニーゲームUSAはリメイクする意味あったんだろうか。
例えばあの二人組を男でなく女にするとかして欲しかった。
450:名無シネマ@上映中
10/05/03 05:12:21 GQI+Lf/S
>>449
ファニーゲームのUSリメイク版はアメリカ人に見せるために作られたものだと思う。
オリジナル版は元々ハリウッド映画の倫理観を批判したものだった。それで、ハネケらしくもなく
映画そのものもハリウッド的な作りになっている。(最後で主人公が生き残るという娯楽性がないという落ちが映画のポイントなんだけどね)
いわゆるミドルクラス向けのそういう倫理観を欠いたハリウッド映画を消費する一般人にあてこするために映画を作ったのに
残念ながらファニーゲームそのものがアメリカのマーケットで受けなかった。
要因はいろいろあるけど、一番の(アメリカで売れなかった)原因は、アメリカ人は一概に
字幕つきの映画を嫌う傾向がある。(字幕映画に求められる、文字を一定の速さで読んで意味を理解するというスキルが
下層、中産階級程度の観客にはきついことがひとつ、もうひとつは映画を字幕で観るという文化そのものが一般的に定着していない)
で、アメリカ人向けに新たにリメイクしたのがUS版ファニーゲーム。
一つ一つのショットはほとんどオリジナルと同じなので、オリジナルをみてUS版を見た人には、なぜハネケがまったく同じ映画をハリウッドバージョンで
作っているのかはわからない。でも、ファニーゲームの批判的メッセージはアメリカ人にあてたものだと思うと、リメイクの意味がわかる。
くどいようだけど、ファニーゲームはあくまでアメリカ人を批判し、教育するために作られた映画。外国映画であるというハードルと、
字幕というハードルを、一般のアメリカ人のために取り除き、ナオミワッツやマイケルピットをつかって、あたかもハリウッドの映画のようにみせかけて
より多くの観客を(批判し、教育するために)作った。まぁ、でも結局は、ファニーゲームはアメリカではまったく受け入れられなかった。
それは、字幕のせいでも、外国映画であるせいでも、スターがでているかどうかでもなく、観客がヨーロッパの文化人のアメリカの大衆文化に対する批判が嫌いだったからなんだけどね。
451:名無シネマ@上映中
10/05/03 05:27:15 GQI+Lf/S
>>444
巻き戻しの場面の解釈だけど、たぶんナオミワッツが銃を取り出して相棒を撃つところで、
普通の(ハリウッドの演出に慣れた)観客は、やった!と思うとハネケは計算していたと思う。
一瞬、観客の期待にこたえておいて、犯人にテープを巻き戻すことで、新たに観客を裏切っているんだと思う。
思うに、観客の期待というか予測を徹底的に裏切って、その予測する行為の裏にある倫理観の欠如を批判することが
この映画の意図だと思う。そういう意味では、観客の予測する行為を裏切ることが監督と犯人の男の目的であり、彼らにとっての
ファニーゲームだということじゃないかなぁ。観客は監督に弄ばれ、一家は犯人に弄ばれる。
観客にも一家にもハリウッド的なエンディングはこない。それがファニーゲームのプレイヤーの目的。
452:名無シネマ@上映中
10/05/03 08:40:48 RJ4XVSVa
最後のシーンで、あの場合は水中ドルフィンで犯人に見えない場所まで泳ぎ
そのまま浮かび上がって背面ドルフィンで岸までいけばいいんじゃね?
とか思った俺はアメリカ人とは違うタイプの馬鹿。
だって日本泳法では両手両足を縛られたまま泳ぐなんての、いろんな流派に普通にあるんだもん。
スレ違いスマンかったw
453:名無シネマ@上映中
10/05/03 09:15:40 TwT0lDqc
カフカの「城」はハネケの映画の原点にも近い気がした。
ここに現代の資本主義、暴力が加わると最近のハネケ作品になる。
454:名無シネマ@上映中
10/05/03 09:30:35 oIguCLJZ
基本コミュ不全の映画撮りつづけてるもんな
カフカなんてまさにつー感じだわね
455:名無シネマ@上映中
10/05/03 09:45:40 L8Zm3BIK
カミュの異邦人、ペストなんかも似てるな。
456:名無シネマ@上映中
10/05/04 03:18:53 G8bXlIh8
これまで見た限りでは、城は結構評判がいいね。
タイムオブウルフを見た後はげんなりして、ハネケの作品の出来具合には差があると
思って城は観てないんだよね。暇があったら見てみよう。
駄作も多いハネケだけど、一足先にみたホワイトリボンはおもしろかった。自分的にはあれはハネケの
最高傑作になると思う。
457:名無シネマ@上映中
10/05/04 08:30:22 GRGbKSGh
セブンス・コンチネンツはどうやって心中したんだ?
順番に死んでったみたいだけど、服毒?
あと、隠された記憶でハネケが”主人公は裕福な中産階級”と言ってたが
ヨーロッパってのは裕福でも家柄が良くなければ中産階級扱いなのか?
458:名無シネマ@上映中
10/05/04 10:16:29 j0pfYaFM
タイムオブウルフが一番だろ
唯一瑞々しい作品
小難しい屁理屈コキも映画好きの面があったと安心したよ
459:名無シネマ@上映中
10/05/04 11:35:32 G8bXlIh8
>>457
睡眠薬じゃなかったっけ?
戦後のアメリカ先導の資本主義が西ヨーロッパの社会のシステムを大幅に変えたと考えると、
家柄よりもある一定以上の収入を得る人たちの層を中産階級と考えていいと思う。
高い収入イコールある程度の学歴と文化教養を持っている、と解釈されるので。特にフランスではだけど。
460:名無シネマ@上映中
10/05/05 15:46:48 di7d364M
薬物ってことは、あの歯磨き粉みたいなのがそうだったのか・・・・
にしても初期の作品は、あの飛び箱のシーンといい卓球のシーンとか、
不思議なのが多いね。
461:名無シネマ@上映中
10/05/06 03:56:27 0K6GB+rd
自分は城が一番良かった気がする
ピアニストもいいけどね。
462:名無シネマ@上映中
10/05/06 10:11:15 5f32/XT9
日本人はバスで大挙して観光地に押しかけ、写真を撮りまくって去っていく。
馬鹿げてる、という監督のインタビューが笑えた。
463:名無シネマ@上映中
10/05/06 20:12:05 ajMHYQVj
カフカの城好きだな。コミュ不全の話ってカキコに成程って思った。
主人公がちょっと年かなと思ったけどでもあの役者は好きだから楽しめた。
464:名無シネマ@上映中
10/05/07 01:37:30 knbIx93T
ホラー映画スレで暴れまわってるハネケ信者を引き取ってくれんか・・・・・・
465:名無シネマ@上映中
10/05/07 09:05:00 lO6WIiAB
とりあえず誘導しといた
466:名無シネマ@上映中
10/05/07 10:40:44 8GDurxGC
あんまり有名な役者を使わないほうがハネケの映画は面白いような気がする。
467:名無シネマ@上映中
10/05/08 20:18:33 XeGg8wxU
ファニーゲーム、ベニーズビデオから三年しか経ってないけど、
あの少年おっさんぽくなってたな。ドイツ人って成長早いな。
相方もカフカの城に出てた人だよね。
468:名無シネマ@上映中
10/05/09 12:28:18 o2OO8UF+
「城」の不条理さこそまさににハネケ。
469:名無シネマ@上映中
10/05/10 11:35:33 RAh5WJ7U
オリジナルのファニーゲーム、奥さん美人じゃないけど妙に色気があったな。
470:名無シネマ@上映中
10/05/10 11:48:25 cFldK01Y
旦那役のウリエルとは実生活でもパートナーだったんじゃなかったっけ。
白いリボンでも、強烈な役を演じてた。うまい女優さんだよね。
色気は・・・どうだろう。
471:名無シネマ@上映中
10/05/10 12:15:47 T/QF1ETD
偉そうなだけのオナニー映画ばっかなんだよな
カフカは良かったがそれもまだましってだけだった
472:名無シネマ@上映中
10/05/10 12:59:22 RAh5WJ7U
最初のセブンス・コンチネンツは
本人が主張したい、というか見せたいところが全て詰ってるんじゃないかと思う。
473:名無シネマ@上映中
10/05/11 08:46:47 63tNfM3h
ファニーゲーム、は人殺しについての真実だね。
普通の映画なら、子供が脱出して助けを呼ぶ、か奥さんが通りがかりの
クルマに助けられる、のどっちかなんだがな。
現実にはこの映画みたいになるんだろう。だからと言っていい映画だとも思わないが。
474:名無シネマ@上映中
10/05/11 13:58:53 XHCrVomy
殺人やら犯罪者がどうたら言うなら、実在の殺人犯を題材にした映画のほうがいいんじゃないか?
ファニーゲームは犯人コンビにリアリティが無さすぎるんだよなぁ
475:名無シネマ@上映中
10/05/12 22:04:00 r0ZFs9np
ハネケの映画見るのって判りきった説教聞きに行く感じじゃね?
要は馬鹿が喜ぶ映画
476:名無シネマ@上映中
10/05/12 23:55:51 zg/s8YHa
そういうレッテル張りは言う方が馬鹿に見えるからよせって
477:名無シネマ@上映中
10/05/13 01:56:46 a94bywDb
>>476
図星付かれてカチンときましたか?
478:名無シネマ@上映中
10/05/13 05:38:04 oeSqw7XI
馬鹿を喜ばせてるんじゃなく、むしろ馬鹿にして挑発してるだろ。
説教なんて生易しいもんじゃなく、ハネケの世の中の偽善に対する悪意。
479:名無シネマ@上映中
10/05/13 07:33:53 BSGT5cQS
>>475
わかりきった説教ってどんな内容か説明して。
480:名無シネマ@上映中
10/05/13 20:49:25 nxIfLQGg
この人の映画ってそんなに理屈が優先するような作りではないと思うんだけど。
見てるうちは感受性のみで十分。あくまでも「凄い」が先に来る。 理屈は後からでいい。
481:名無シネマ@上映中
10/05/14 00:31:30 4PT7ER0J
>>480
ファニーゲームは凄いじゃなくて「ウザい」だったけどな
USAはメリケンに教育してやる為にとか言ってたみたいだけど何様だよ
ただの余計なお世話の為に商業映画を使って大コケなんて恥ずかしいにも程があるだろ
商売も教育(笑)も失敗したのは独りよがりの上から目線が原因だって気づけないかね
おっさんに「どうだ凄いだろう」って必死にオナニーしてるの見せられて感動できる奴はある意味で凄いよ
482:名無シネマ@上映中
10/05/14 04:50:13 rRncELXa
>>481
そのコメントと内容分析は450のコピーで、お前がもともと理解したわけじゃないだろう?
まぁでも450の解釈を読んで、自分の中に組み込まれているアメリカ文化帝国主義に蝕されたハビタスをハネケに
哂われて、うざいと怒るのはハネケの批判の意図が当たっているということを証明しているから、価値がないレスともいえないけどね。
古今東西ハネケの映画評論の場には君のようにハネケを理解せず批判するやつが絶対いるんだよね。
わかんない?うざいといってる段階で君はハネケの映画の意図をまったく理解できていないのが。
だったら感受性みたいなもので彼の批判を感じればいいのに。
あと、言葉が足りなかったから言っとくけど、ハネケの映画がUSで受け入れられないのは彼の批判が傲慢なだけじゃない。
アメリカ人の一般人は残念ながらまだヨーロッパの批判哲学を受け入れるレベルではないからなんだよ。
いちいち中傷するコメントばっかり書いてないで、もうちょっと自分の頭で考えてから出直すんだね。
483:名無シネマ@上映中
10/05/15 12:38:55 WJzVbjm3
450氏の書いてることはここで今まで書かれたことを詳しく書いてる
それはそれでありがたいんだけど
そうだったのかぁー!という発見はない
セブンスコンチネントの解釈も同じで
第一のレイヤーに対しては誰でも多かれ少なかれ気付くので
第二、第三のレイヤーについて思索をめぐらして欲しいなと勝手に思いまう
484:名無シネマ@上映中
10/05/15 13:22:24 t816dh19
アニメ好きの映画オタが良く使う
「監督のオナニー」って作家性という意味では褒め言葉にしかならないんだけどな。
485:名無シネマ@上映中
10/05/15 15:04:26 PVD3pEg5
450のいってることは今まで書かれたこと詳細な説明?
そうとは思えないけど。
ここではこの手の議論は誰もしてないと思う。
486:名無シネマ@上映中
10/05/15 18:27:15 xW2jnEHf
ホワイトリボンは地方でもやるかな?
487:名無シネマ@上映中
10/05/19 12:52:24 QlELuCFV
やるわけないじゃん
488:名無シネマ@上映中
10/05/20 07:25:20 wCGhfCqA
>>486
地方にもよる。中都市なら可能なんじゃないの?
パルムドール取ってるから小さいアート系の映画館でやるかもよ。
489:名無シネマ@上映中
10/05/20 12:23:26 RNgnAr9R
長野なんだけど、アニエス・ヴァルダはやってたよ。
ハネケはどうだろ?
490:1.3倍速
10/05/21 21:20:29 5Zv+kNrf
おーいお前ら
自分の部屋のドアを小一時間みつめてみろ
ハネケの映画を見てる気分になるから。
あと、あれだ、握りつぶしたティッシュが
微妙に広がるところとか。
なぜそんな気分になるのか
↓こいつが説明してくれるって(W
491:名無シネマ@上映中
10/05/22 01:20:11 olczxual
チンコに自信が無いから……
492:1.3倍速
10/05/23 08:21:33 fT7aAjqp
やっぱりな。完全に勃起したチンコを
小一時間みていても射精はしないってことだよな。
全く射精しないチンコを射精するぞ、するぞって
いつまでも見せる監督だよな。
好きだけど。
493:名無シネマ@上映中
10/05/25 01:11:11 DA+EJLtf
「タイム~」観た。
ちょっと肩透かし。
現実であの状況下なら、
もっと露骨に保身に走る人が増えそうだがなぁ。
ハネケにしてはかなりマイルドな気がした。
でも、オリヴィエ・グルメが出てたのと、
夜中に銃を片手に移民の胸ぐら掴んでた男が、
焚き火に飛び込もうとするベニーを抱き上げたのは良かった。
494:名無シネマ@上映中
10/06/03 01:36:33 w/S0TUgM
>>493
オリヴィエはハマり役だったよね~
495:名無シネマ@上映中
10/06/13 18:21:43 9r5mIhIB
セブンスコンチネントの家族に
すご~く共感してしまった俺は大丈夫なんだろうか・・・
ホワイトリボンで口直しさせてくれ。早く公開しろ、何やってる。
496:名無シネマ@上映中
10/06/14 03:31:13 ZkBdHBTe
共感出来る人が2ちゃんに書き込みするだろうか、謎だ
497:名無シネマ@上映中
10/06/14 13:38:09 dafa30GM
セブンスコンチネントの女の子は可愛い
今、何をやっているのだろうか?
498:名無シネマ@上映中
10/06/18 09:40:19 Or/3tp2o
セブンスコンチネントは確かに考えさせられたわ。
でも一番好きなのは71フラグメンツ。
499:名無シネマ@上映中
10/06/18 20:18:59 6kCmK3yJ
>>498
どう考えさせられたの?それじゃ抽象的過ぎてわからない
500:名無シネマ@上映中
10/06/19 11:51:58 S0PcLPng
説明しない映画の説明を求める意味がわからない。
501:名無シネマ@上映中
10/06/19 12:02:04 4TmqKtLm
オレもセブンスコンチネントが一番好き。
生きる目的などない。
生きる事そのものが目的だと頭ではわかっている。
わかっているけど、賢過ぎ、豊か過ぎるが為に、
犬猫とは違う人間ならではの目的があるのではないかと人は驕りがちだ。
あの家族も、
ルーチンをこなす毎日の行き着く先に「何か」を期待してた。
しかし、壮年を迎えるあたりで「何もない」事に気付き始め、
その「何もない」事に絶望したんだろう。
よくわかる。
わかるけどやはり彼らは愚かだ。
愚かだが・・・わかる。
502:名無シネマ@上映中
10/06/19 15:07:41 sFCrhshK
>>500
感想など聞いてないんだが?
503:名無シネマ@上映中
10/06/19 15:56:34 6zGtz5fa
>>501
きんもー
504:名無シネマ@上映中
10/06/20 15:15:53 WT8Dab+y
>>482
アメリカの一般客どころか日本の一般客にも
「わけわかんなーい」
「なんで巻き戻すのー」
とかいってブーたれそうだな
だがそれがいい
505:名無シネマ@上映中
10/06/20 16:22:05 CBHw1JZR
インテリぶりたいバカの集うスレはここですか
506:名無シネマ@上映中
10/06/22 08:31:11 iRTyUpao
>>503
死ね!
507:名無シネマ@上映中
10/06/22 11:48:37 P6qY+E9u
セブンス・コンチネンツの夫婦に子供がいなかったら
結末はおそらく71フラグメンツ。
508:名無シネマ@上映中
10/06/23 22:13:03 on4TJEhf
「告白」ってハネケっぽいって聞いたけど、マジ?
509:名無シネマ@上映中
10/06/24 04:40:46 rztJFcTH
そんなんじゃ釣れねえよ
510:名無シネマ@上映中
10/06/24 22:20:33 rp99Oo1c
ファニーゲームUSAを見て考えさせられたこと
・自分がいかに「秩序ある(理由ある)暴力」を実は期待してるのか、ということ
・犯人がメタ視点を持ってカメラのフレームの内外を自由に行き来するのはそんな秩序内の外側(カオス)にいる存在だからだろう。
外側は無いはずなのに。
・でもおそらくは理解可能な暴力ってのも、そうして人が勝手に大義名分を振りかざしているに過ぎないワケであって
その本質はむごたらしくエグイものであることに代わりは無い。
・だからこの映画、映画批評であると同時に都市伝説的な、でも妙にリアリティのある現代の寓話なんだろうなぁ、と。
・自分が何を映画に対して期待しているかを考えさせられる映画だな、と思いました。
他の人はこの映画どう見ているんだろう?
探してたら↓の見つけた。
URLリンク(homepage.mac.com)
511:名無シネマ@上映中
10/06/24 22:28:01 u1nZHmE4
宇多丸みたいな薄っぺらい映画評だな
512:名無シネマ@上映中
10/06/25 00:45:05 cAIRxjGs
サーセンw
513:名無シネマ@上映中
10/06/25 08:32:31 88PIIcnG
>>508
案外似てるよ。
ハネケって御大層なことやってようだけど、実際は上から目線のありきたりな皮肉なんだよね。
「告白」もそういう映画だったよ。
違いは「告白」の方がエンターテイメントに徹してるから客を呼べる。
ハネケのはインテリ相手の高尚ぶった映画、映画祭の賞狙い映画だから客は呼べない。
それとどっちも信者がイタイというのも似てる。
信者の数は全然違うけどね。
514:名無シネマ@上映中
10/06/25 14:54:04 KjeaxVZh
お前の自演がイタいわ(笑)
515:名無シネマ@上映中
10/06/25 23:56:09 H3xn7XO5
>>508
似ているといえば似ているね。多角的にひとつのイベントを見るという意味では
いわゆるポストモダンの典型。羅生門みたいに各自の視点から物語を構築する。
513の言うとおり、告白のほうがエンターティメント性はあると思うけど。
どうでもいいけど、このスレ、一人粘着して自作自演でうざい中傷じみたコメント
書くやつがいるね。お前こそ粘着してないでましなコメント書いたらいいのに。
509、511、514、お前だよ。お前。お前のような信者が一番うざい。
516:名無シネマ@上映中
10/06/26 01:46:48 7RaiSthj
テーマや視点も似てるの?告白観てみようかしら。
517:名無シネマ@上映中
10/06/28 01:33:29 OyQJOi1j
>>511
そんな箇条書きも書けないお前は黙ってろ
518:名無シネマ@上映中
10/07/01 06:09:06 XZW5PmD7
>>516
告白は本をよんだらいいよ。
519:名無シネマ@上映中
10/07/01 08:02:48 l/ANHHyM
原作も糞だよ
520:名無シネマ@上映中
10/07/01 20:57:56 g9iH14zR
>>518原作ありきか、レンタル待ちます
521:名無シネマ@上映中
10/07/04 18:41:57 o5Azbh0m
いつかは知らないが、ファニーゲーム公開時に実況してたら、この監督は中二病扱いされてたろうね。
映画を見る側の既成概念への挑戦だと言うけど、結構手垢にまみれてて目新しさは無いよな。
522:名無シネマ@上映中
10/07/04 21:32:42 DNNUbtpN
この映画って単純に不快な映画として有名だったから見て、
あまりに客の心をうまく挑発するのがうまいんで監督個人を気にし始めた。
賞とかで有名になってから見た人は、余計な前知識ありすぎるんじゃないかな。
523:名無シネマ@上映中
10/07/04 23:23:50 ScStZbzr
詳しく知らないんだけど何故にフランスで撮るようになったんだろ(ホワイトリボンはドイツだっけか)
らしくないというか、ゾクっぽいというか。
524:名無シネマ@上映中
10/07/05 22:21:23 zxnUekqI
みんなに言わなかったけど俺にとってスザンネはズリネタだからな
525:名無シネマ@上映中
10/07/07 05:28:36 H9XKoutT
今DVDで見てきました。映画素人なのであんまり深いことはわかりませんが、今まで映画を見て現実に近いとかって思ってたけど自分自身は現実の暴力の怖さに対して全くの無知だということを思い知らされました。
映画の告白とはこの辺りが似ていたのかなと思います。
526:名無シネマ@上映中
10/07/15 08:54:25 s2FhUu3S
まあ、ファニーゲームも大半のハリウッド映画と同じくご都合主義な映画だよ
527:名無シネマ@上映中
10/07/16 21:58:32 RITM35ki
あれってご都合主義っていえるか?
528:名無シネマ@上映中
10/07/25 22:02:14 XR0jmW9U
ホワイトリボン公開する気配ないから
BD買ったわ。いざ買ってみると見るのが怖くて放置してあるけど。
精神衛生上の良いタイミングを探すのが難しい。
529:名無シネマ@上映中
10/07/26 01:34:58 bJYBBE0z
>>528
今年の秋公開予定ですが…
530:名無シネマ@上映中
10/07/26 21:37:22 h3hYDrBE
>>528
見るタイミング探すのって解る。
DVDBOX買ったんだけど、ちゃんと見なきゃって思って
なかなか手が出ない。
531:名無シネマ@上映中
10/07/26 22:20:36 Kr/9sPR5
>>528
ホワイトリボンおもしろかったよ。
ファニーゲームとは全然趣向が違うので、そう心配しなくていいと思う。
自分の中では、あれはハネケの最高傑作だと思う。
一回目はさらりと見て、2回目に時代背景や各登場人がどんなメタファーで
用いられているのか考えながら見るといいよ。