09/07/12 02:33:38 /ARDeJQU
>>504 >>510
公衆電話のシーン以降の伊野は偽医者ではなくだたの人
それをイメージしたシーン
だからタバコ吸うし逮捕もされない
自首とかは関係ないと思う
「伊野は最後、何者でもなくなる」とラジオで監督が言ってた
512:名無シネマ@上映中
09/07/12 02:45:25 OfWjigKH
てて
513:名無シネマ@上映中
09/07/12 02:46:37 10L7ZcOS
>>511
そうなると
>・列車通過後、画面から消える
のところが依然として謎ですね。
514:名無シネマ@上映中
09/07/12 03:32:01 o9rRoqCH
偽医師としての重荷から解放され、肩書き無しのただの人って事。
なので、医者としてのオーラすら無いから
刑事たちも伊野の存在には気付かずに
結果、すれ違いさえ起きてしまった。
もし3人全員が消えてたらば、また違う意味を持っちゃうから、
伊野だけ居ないって事なので>>511さんの説で正しいかと。
515:名無シネマ@上映中
09/07/12 03:37:40 10L7ZcOS
>>514
うーんよくわからないな
なぜ、伊野だけ急に居なくなったのですか?
516:名無シネマ@上映中
09/07/12 03:49:56 10L7ZcOS
連投ご勘弁
ついでに514さんに質問ですが
>医者としてのオーラすら無いから
>刑事たちも伊野の存在には気付かずに
>結果、すれ違いさえ起きてしまった。
伊野の顔はわかっていて捜査をしているわけですからね。
それは刑事をなめ過ぎというものです。
オーラがないから捕まらないとか見過ごすとか、少し違うと思うんですよ。
どうでしょう?
517:名無シネマ@上映中
09/07/12 06:41:46 0XFShKKm
ラストシーン。最後の最後でA級映画になりきれなかった。これだから女監督はダメなんだな。
観客に想像させることができず、自分の希望どおりのシーンを入れるなんて3流監督のすることだ。
518:名無シネマ@上映中
09/07/12 07:50:05 LVQhtpt3
女は関係ないな
観客にすり寄るのは興行面を考えたP側の要望だったりする
というか、邦画の場合男の方が説明的すぎる気がするが
519:名無シネマ@上映中
09/07/12 07:56:47 LVQhtpt3
ただ、終盤の鶴瓶のくだりが入らないのには同意
思いっきり安っぽくなった
八千草との別れは笑顔で白衣を振って脱ぎ捨てて行ってしまう場面で十分だ
520:名無シネマ@上映中
09/07/12 08:11:07 SwuwbOdF
伊野は鳥飼親子に対する葛藤や
僻地医療に対する重圧に耐えかねて逃げ出してしまったけど、
人としては鳥飼かづ子さんのことをずっと心配していた。
あのまま逃げ出して終わっていたら、
伊野が僻地でやってきたこと(あえて医療とは言いたくない)が薄れてしまう。
都会医療(ここでは冷たい象徴として)への対比として必要だとオレは思った。
ただ違う設定にしても良かったとは思う。確かに安っぽかったw
あと、八千草薫さんが可愛くてしかたがなかった。
うちの嫁さんもあんな風に年取って欲しいw
521:名無シネマ@上映中
09/07/12 08:26:19 mTP866gz
>>519-520
安っぽいてw
ラストまで何観てたんだ?
522:名無シネマ@上映中
09/07/12 10:44:31 Wppa27/g
>>511
の通りだと思うんだが、あそこまではずっと現実的な描写、演出だったのに
あそこだけ抽象的というか、上手い言い方が見つからんが
演出の性質が浮いてるんだよな。
だから>>516みたいな疑問も出てくる。
伊野が何者でもなくなって、医者(もしくは偽医者)としての伊野を探す者の眼には見えない存在に
なったっていうんなら、そんな非現実的な存在になってもおかしくないような、向こう側に越境する瞬間
ってのが必要だし、そんな存在が出てきてもおかしくないようなトーンで映画の雰囲気を統一するべきだと思うんだが、どうだろうか。
523:名無シネマ@上映中
09/07/12 11:08:23 10L7ZcOS
>>522
私もそのほうがしっくりくるんですけどね。大筋としては。
でも普通の人説だとどうも行きづまってしまう。
ラスト近辺が陳腐とか要らないとか安易に片付けたくないんですね。
私の考えは今のところ自首説なんです。
流れはこうです。
画面から消えたというのは
刑事の存在に気づきとっさに逃げた ではなく
(刑事の顔を知らない普通の人にかぎ分けられるわけがない)
>かづ子さんのことをずっと心配していた。
という思いで衝動的に病院に向かったのではないか。
刑事とのニアミスは逮捕にせよ自首にせよ
いつかは調べを受けることになるだろう、顔も知られてるのだから
ということを表しているのではないか。
拘留されてしまったらかづ子には会えなくなる。
残念な言い方だが、その前に会わないと一生後悔することになる。
という、とっさの思いだったのではないだろうか。
いったい何のために、伊野が病院に行ったのか
目的が良くわからない、という意見が非常に多いですが
上のようなことだったのではないでしょうか。
詫びるとか、明確な目的がなかなか探しにくいのは
そのためだと思うんです。
524:名無シネマ@上映中
09/07/12 13:03:53 d2FuV0s+
西川監督の普通の人という言葉の解釈は大切だと思うが
普通の人→逮捕されない
普通の人→非現実的な存在になってもおかしくない
となってしまうとそれはもはや
普通の人ではなく特別な人となってしまう。
525:名無シネマ@上映中
09/07/12 13:22:55 10L7ZcOS
>>524
確かにそれでは特別な人という方向へ向いていってしまいますから
私もそれは少し違うんじゃないかと感じてました。
普通の人とは
西川監督の著書「きのうの神様」に関連させて説明した言葉だと思いますね。
きのうの神様、は、今何なのか?
今は普通の人です、と。
神様と人間を対比させて説明したということでしょう。
捕まらないとか特別な人ではないと思います。
526:名無シネマ@上映中
09/07/12 14:16:33 BM4pN9HA
ちょっとずつだけど書き込みが増えてっているのは
同じ映画を観たものとしてうれしい。
527:名無シネマ@上映中
09/07/12 15:10:53 1tQy0hLB
2時間ドラマでいいじゃんこんなの
528:名無シネマ@上映中
09/07/12 15:36:44 oWk/nzKN
>>527
場面の解釈など個人によって様々なところをみると
まだまだこの映画は奥が深い。
527には早すぎる。
2時間ドラマ並の事しか感じ取れていないんだもの。
529:名無シネマ@上映中
09/07/12 15:47:51 ZC3XuUTu
厳しいなw。
530:名無シネマ@上映中
09/07/12 15:51:18 gU5DC1mL
>>517-518
最初は刑事とニアミスするシーンで終わる予定だったらしいよ。
たしかプロデューサーに言われて
今回のようなラストシーンにしたって、
監督が札幌で言ってた。
531:名無シネマ@上映中
09/07/12 15:54:09 ObLJnnC1
鶴瓶も脚本読んで、ラストだけ腑に落ちずに監督のとこに行って話あった上で、二人の間にだけ通じる「愛」の形がそこにあると納得して主演を受けたらしい。
532:名無シネマ@上映中
09/07/12 16:36:06 ObLJnnC1
鶴瓶が診療受けてないお年寄りを問診に回ってたのって、薬屋から口止めに課せられてたノルマを果たす為だよね
533:名無シネマ@上映中
09/07/12 16:53:10 JfdRzYNl
正直、「ゆれる」が少し物足りなかった自分でも満足できそうだろうか?
534:名無シネマ@上映中
09/07/12 16:57:30 Vemd7zMk
二億いったみたいだね。
535:名無シネマ@上映中
09/07/12 17:01:58 ZC3XuUTu
どっかに数字出てる?
536:名無シネマ@上映中
09/07/12 17:16:38 HnKxWYhY
うちの地方新聞日曜版に、
「がんばる日本映画 女性監督の活躍」
という特集で、西川監督が一番大きく取り上げられていました。
監督業だけでは生活が安定せず、著述業なども と書かれてました。
西川監督には頑張ってもらいたいです。
537:名無シネマ@上映中
09/07/12 18:47:28 /v8Hi8/3
鳥飼さんのうちにペンライトを置いていったのって、
もう偽物辞めたいって事だったんでしょうか。
538:名無シネマ@上映中
09/07/12 19:55:18 10L7ZcOS
>>537
それってわざとマットレスの下だったか
に蹴飛ばしたときのこと?
もういちどかづ子の家に来るための口実作りではないかと。
539:名無シネマ@上映中
09/07/12 20:55:30 e6zt1I/3
「ゆれる」がよかったので、期待大で観にいってきた。
途中まではよかったんだけど、ラストが、うーん……。
映画館を出てから考えていると、あのラストでもよかったかなって思えたんだけど、
今また考えていて、ああいう実際に顔を合わせる形じゃなくて、
例えば二人にしかわからない品物(ペンじゃない方がいい)が、
かづ子さんが目を覚ますとベッドの脇とかに置いてあって、
それを見たかづ子さんが、
「ああ、(鶴瓶は)元気で生きてるんだ。ここに来てくれたんだ」
って察して微笑むみたいな方がよかったかなって思った。
2人でご飯食べたり、一緒に過ごす時間が長かったんだから、
2人にしかわからない思い出の品物っていうのが作れたような気がする。
540:名無シネマ@上映中
09/07/12 21:15:56 EnL8QkRP
映画見た後に、あのシーンのあの人物の想いはどうたったんだろう?
と考えたくなる映画っていい映画だよな。
その映画のことを好きになっているんだよ。
541:名無シネマ@上映中
09/07/12 21:21:22 10L7ZcOS
>>539
そのラストだと少し綺麗すぎるかな。
伊野という男はそんな起用な男ではない。
だから実行動としては結びにくくシックリこない、という感じも同時にしてます。
さて、私は前に衝動で病院へ、と書きましたが
なにかをする目的で病院に行くというのではなく、病院に行くことそのものが
目的だったと思いますから
伊野にとってはどうやって登場すべきか、というのは悩みどころだったはず。
だって堂々と出れる立場じゃないことくらい解ってますから。どうにもバツが悪い。
だから「照れ隠し」ならぬ「バツ隠し」があの「お茶~」という
表現になったということでしょう。
そしてそのバツが悪そうな男の表情を撮る事をあえてしなかった。
不要というか、ヤボというか。
せりふで充分ということでしょう。
このあたり、私はなかなか良いラストシーンではなかったかと思うんですけどね。
伊野の表情を切り捨てたあたり、私は好きですね。
最後まで不器用さを残した感じがなんとも言えないですね。
542:名無シネマ@上映中
09/07/12 22:11:32 DEYnWaU7
>>538
うん、そん時。そのあと玄関たたいて忘れ物しましたー、ってきたよね。
あれは心配だったの?ご飯が食べたかったの?
543:名無シネマ@上映中
09/07/12 22:19:00 sv1uEtW+
『ディア・ドクター×西川美和』より、鶴瓶インタビュー
実は最初に脚本を読んだとき、僕ね、あのラストの意味だけは
ようわからなかったんですよ。行動としてわからないし、何か
ヤヤコシイないかな、むしろないほうがエエんと違うかなと。
で、最初に西川さんに会ったとき、正直にそう言うたんです。
そうしたら監督が、なぜああいう終わり方にしたいのかついて、
手紙をくれたんですね。
あのラストをどう捉えるかは、もちろん観る人それぞれでいい。
ただ自分としては、すべてのしがらみから解放されて空っぽに
なった伊野を、もう1回ゼロの状態で、かづ子のそばに置いて
あげたいんだと。要は、贋医者として彼女を見続けることは
果たせなかった伊野先生が、白衣を脱いで、あらゆるものから
自由になった男として、約束を果たしに来るわけですよね。
ああ、なるほど、わかったと。西川さんがそういう終わり方に
したいんやったら、絶対それでうまいことやろうと思いましたよ。
だから撮影中はずっとその手紙を持ち歩いてね。そのシーンを
撮影するまで何べんも読み返しましたね。
544:名無シネマ@上映中
09/07/12 23:02:36 10L7ZcOS
>>535
2億いったとのソースは知らないけど
今までの推移をまとめておきます。
6/27~28 = 0.35億
6/29~7/3 = 0.56億(累計0.91億)
7/4~7/5 = 0.31億(累計1.22億)
週末の落ちが少なく、平日に多く入っているのがわかる。
このペースなら本日までで2億前後に達したと推定される。
545:名無シネマ@上映中
09/07/12 23:41:18 Vemd7zMk
今後は日本映画も心を入れ替えて
一億くらいの制作費で良質な作品
作ってやっていくんだね。
もうDVDなんて誰も買わないんだから。
546:名無シネマ@上映中
09/07/12 23:53:20 OWaxH9RS
>>544
凄いじゃん
547:名無シネマ@上映中
09/07/13 00:25:21 CeHI4c5o
いやこんな神演出オンパレードの監督とは知らなかった。
海外だと「タイタス」のジュリー・テイモアとか「レナードの朝」のペニー・マーシャルとか
好きな女性監督の作品もあるが、
日本は河瀬みたいなオナニー監督ばかりだから期待してなかったんだが、
クオリティ高過ぎて驚いた。
八千草が「お芋、せっかくこれから大きくなるのに」とか言ってると、
爪切ってた井川が反対向いて涙ぐんで、
八千草が微笑みながら「でもそこまで言うなら検査受けようかしら・・・」のシーンは、
「空気」の出し方が神過ぎて、鳥肌を通り越して吹いた。
「レボリューショナリー・ロード」の朝食のシーンに匹敵するクオリティだと思う。
今の日本にここまでドッシリ構えた演出できる監督っていないんじゃないか?
俺なんかには解らない難しいメッセージなんかも込められてるんだろうけど、
決して「監督のオナニー」にならないところといい、
俺のような一般客も2時間集中させる娯楽性も合わせ持った絶妙なバランス感覚といい、
頭いい人なんだろうな。
他の作品も観てみるわ。
548:名無シネマ@上映中
09/07/13 00:35:08 6BpsufZ9
『ゆれる』を観てないのか?
観ろよ。凄いぞ。
549:547
09/07/13 00:42:38 CeHI4c5o
>>548
おう、絶対観るわ。
550:名無シネマ@上映中
09/07/13 00:58:17 DsyH6RiN
>>549
「蛇イチゴ」もおすすめ
551:名無シネマ@上映中
09/07/13 01:04:44 S0TXBaBs
刑事との喫煙シーンだけど、私は井川遥の言葉を
刑事が鶴瓶に伝えたのかと思ってた。
だから、八千草薫のもとに現れたことで「あの先生ならどう死なせるか」に
応えたのかなと。
本当は安楽死させるために来て、それに気づいた八千草薫が笑ったのかと
思っていて、ここのレスを読んでて反省した…。
552:名無シネマ@上映中
09/07/13 01:21:52 1T/L2rid
>551
すごいよアナタ
553:547
09/07/13 01:26:46 CeHI4c5o
>>550
サンクス。それも観るわ。
>>551
いや反省どころか>>543なんかを見ると、それが正解なんじゃないか?
554:名無シネマ@上映中
09/07/13 01:31:47 6BpsufZ9
ひとつ言えることは、あの駅の場面で終わりにしたら
『ゆれる』そっくりだと非難されただろうということだ。
555:名無シネマ@上映中
09/07/13 01:47:40 pQIsjU6Y
大した映画じゃなくね
結局、八千草は意に反して東京の病院へ行くことになっちゃったし
つるべは何もしてあげられなかった
556:名無シネマ@上映中
09/07/13 01:53:38 EN2IyI1Z
ラストシーンで、恐怖を感じた人はいないのかなぁ?
自分は、何でもないように、病室まで入り込んでくる
鶴瓶に、ストーカー的な薄ら寒さを感じたんだが・・。
557:名無シネマ@上映中
09/07/13 01:57:26 0ZwesyUu
自分が刑事とのニアミスで思ったのは
釣瓶が吸えない、もしくは長く吸ってなかった煙草を吸ってた。
刑事は周りの人からの情報で、釣瓶は煙草吸わないって思ってる。
そんな人物像の人間が喫煙所で堂々と煙草を吸ってたら
気が付かなかったりするんじゃないかな?なんて。
皆が白衣を着ただけの自転車のおっさんでも
医者が戻って来た!?と、一瞬勘違いしちゃったのと同じで
刑事も伊野って言う人の情報だけで、伊野の姿なんて判ってないんじゃ
ないのかな??何て思っちゃいました。
昔と現在進行形の形やイメージって、人の見方で随分変わるから
「彼は一体どんな人だったんですかね?」って刑事の質問から
そんなモノは元々有ったり無かったりって不確定で
「伊野は最後、何者でもなくなる」ったんじゃないのかな?
や、疑問系ばっかですんません。
558:名無シネマ@上映中
09/07/13 02:01:00 oJuJAg7D
きのうの神さま、今日はもう何者でもない
559:名無シネマ@上映中
09/07/13 02:13:11 0ZwesyUu
うまく言えないんだけど
ある村では「名医」でも、「偽医者」
各人が語る色々変化する「親の仕事話」
「煙草吸えない」「喫煙者」
見る人、見る所、見方などなどが違えば
本物なんて有って無い様なモノかな、なんて。
560:名無シネマ@上映中
09/07/13 02:36:50 aUxav8ID
今日ようやく見た。
完璧だな。俺が映画に望むものが凝縮されている気がした。
タイトルだけは違った方がよかったかな。中身の評価とは関係ないけど。
ラストをサイコホラーと思った奴、わかるけど(「恐怖の誕生パーティー」とかね)
そういうの読みすぎw
いやあこの監督、年下かあ。そっちのが空恐ろしいわ。
次は2年以内にお願いいたします。
561:名無シネマ@上映中
09/07/13 07:41:16 EyoEOg3T
最初は私もラストシーンが陳腐だな、と思ったんですが、ここの書き込み読むといろいろ深読み可能なシーンなんですね
違った見方を教えてもらえてありがたいです
562:名無シネマ@上映中
09/07/13 07:56:48 Eu8gSgN7
>>556
オレもそのクチ。
釣瓶の演技が肌に合わなかったらしく、最後まで何を考えているのかわからんかった。
それであのラスト。ぞぞっとした。
563:名無シネマ@上映中
09/07/13 09:37:14 EGv94eBC
ラスト、実際に会いに来た、そこに深い意味があるとすれば、
551さんが書いているように、安楽死?
なんか、それも怖いような、
でも死を目前にした人間には怖いとかいう問題じゃないような。
564:名無シネマ@上映中
09/07/13 09:44:41 fO4Chdky
>>553
刑事達は単に気が付いていなかったと、監督がインタビューで答えている。
565:名無シネマ@上映中
09/07/13 10:32:32 Qd2swkIn
駅ホームの消失シーンは、伊野が当面は逃げ切ったことを
象徴的に描いただけだと思ってた
タバコについては、ら医者を騙ってる間は
矜持として禁煙をしていたけど、
もうそうする必要もなくなったことでまた喫ってみたんだと思った
566:名無シネマ@上映中
09/07/13 11:40:33 1VCzwIWP
>>565
俺もそう思ったよ。っていうかみんな深読みすげーな。
567:名無シネマ@上映中
09/07/13 12:02:31 T2fwQFsz
西川監督の映画に出てくる登場人物って
全体の演出がしっかりしてるから
例え突飛な行動を起こしても
この人ならそうするんだろうなっていう説得力に長けてて
見る側は素直に受け入れて納得してしまう。
568:名無シネマ@上映中
09/07/13 13:09:09 XAzOVZyf
つまらない、退屈だ、面白くない、冗長、と思うと、
内容について考えてない、見識が甘い、理解力がない、人間が浅い、
と摩り替るように作ってあって「ずるい映画を上手に撮るなぁ」と見ながら考えてました。
2時間座りっぱなしで見る物としては、よく出来てるのに足りない何かがあると思わずにいられません。
あえて補完の余地を残す設定や人物描写に僕は突っ込みません。
そこを考えてしまうと監督の掌の上です。足りない何かを映画館から出てから探す気力は僕には起きません。
映画を見終わった瞬間にどうだったか。
そこがこの映画の真の感想だと思われます。僕は娯楽として映画を見るので合いませんでしたね。
深読み比べが好きな人ほど否定できず、
監督の術中から逃れられないようになっている、大変よく出来た映画だと思いますよ。
569:名無シネマ@上映中
09/07/13 13:15:11 lUEvgz1M
そういうのを深読みっていうんだよ。
もっと素直に見ればいいのに。
570:名無シネマ@上映中
09/07/13 13:47:36 Qd2swkIn
こういう場所があるから
あ~だこ~だ言ってるだけで
観てる間も観終わった後も
特に足りないなにかが足かせになった気はしないし
あらためて補完作業をしないと取り込めない映画でもないと思うよ
>深読み比べが好きな人ほど否定できず、
>監督の術中から逃れられないようになっている、
>大変よく出来た映画だと思いますよ
単に“合いませんでした”で済ませればいいのに
何でわざわざ皮肉めいたこと書くのかなあ
571:名無シネマ@上映中
09/07/13 14:06:16 8246o9tW
自分は映画の中で明確には描かれていない「何か」を、
感じたり考えたり想像することがとても楽しい。
自分にとっては、西川作品もインディー・ジョーンズ(たまたまWOWWOWでやってた。他意はない)も、
広い意味での「娯楽」である。
刺激された想像力を駆使する能動的な娯楽ばかりでは疲れてしまうし、
差し出される情報に身を委ねる受動的な娯楽ばかりでは退屈してしまう。
572:名無シネマ@上映中
09/07/13 16:29:11 0qTS4rnY
過去と現在いったりきたりで
わけがわかりませんでした。
573:名無シネマ@上映中
09/07/13 16:37:17 TQ+VGe9T
プラットフォーム喫煙所でのニアミスシーンは
「タバコを吸うと馬鹿になるぞ。目の前に容疑者がいても気づかないぜwwww」
という強烈な禁煙メッセージだと思います。
574:名無シネマ@上映中
09/07/13 17:45:37 yg1v22I8
↑お前のようなバカは喫煙者にいないがな。
575:名無シネマ@上映中
09/07/13 19:54:49 RW/q23hB
ネタにマジレスカッコいいです。
576:名無シネマ@上映中
09/07/13 20:18:43 n3vF5NnM
>>565
俺もその見方に同意
ラストシーンの後も鶴瓶は捕まらないんだろな
安楽死解釈はなる程と思ったけど、最初の爺さん蘇生のシーンから見て、鶴瓶は八千代を安楽死させに行くような人物像では無いし作品のテーマもそことは違うんじゃないかな。
577:名無シネマ@上映中
09/07/13 20:50:43 gPN68gMX
>>568
大なり小なり俺たちは周りを読みながら行動してるんだよ。
100%の情報が常にあるわけじゃない。
人間関係だってそうだろ?
映画だってそうだよ。
ただ、読むためのヒントが多いか少ないか、というのはあると思うが。
もし西川監督が鑑賞者に丸投げならこうは支持されていないだろう。
578:名無シネマ@上映中
09/07/13 22:23:33 6BzSYBA2
どう観ればラストの再会で
「安楽死」なんて出てくるんだ?
579:名無シネマ@上映中
09/07/13 23:15:55 gPN68gMX
>>578
娘のせりふ「あの先生ならどう死なせてくれるのか」
をどう解釈するかじゃないかな。
そこに特別な意味を感じない人は
ラストと結びつけて
お茶に薬を入れたんじゃないか、とか可能性を疑う方向にいってしまう。
それもひとつの見方なんだろうから否定はしないけどね。
580:名無シネマ@上映中
09/07/13 23:42:48 eR6Ber4H
>>572
過去と現在が行き来する映画としてはものすごい分かりやすかったと思うけど・・・
基本的に刑事が出てくるのが現在だし
581:名無シネマ@上映中
09/07/14 00:01:25 6BpsufZ9
あの、過去と現在の行き来の巧みさで、いろいろなことが迫ってくるんだよな。
582:名無シネマ@上映中
09/07/14 00:14:20 jPjHR+zm
明日、二回目見に行きます。
どんな感じ方が出来るか、楽しんできます。
一度目見た時印象に残ったのは、
薬屋香川と刑事の取り調べで、椅子が倒れるところです
583:名無シネマ@上映中
09/07/14 00:22:26 Tbxt1BSk
>「あの先生ならどう死なせてくれるのか」
どんな風な看取り方をしてくれるのか
すなわち延命治療か本人の尊厳を重視するかとか
そういう意味以外ないだろ、どう考えても
584:名無シネマ@上映中
09/07/14 01:04:07 kTO99Rvl
568のように西川さんを嫌いな人もちょくちょく居るね。
それはそれでめずらしくはないのだが。
伏線貼りっぱなしで回収はろくすっぽやってないような作品なら
そもそも深読みなんてものも徒労に終わってしまう。
読むに値する作品ということはそれはそれですばらしいことだと私は思うけどね。
まあここでは深読みというかもっと浅いレベルでの補完確認行為が主
といったほうが適切かもしれん。
585:名無シネマ@上映中
09/07/14 01:08:32 HrbjKXzh
~以外ないとか
どういう見方をすればそうなるんだとか
どれだけ自分が映画通なんだよ。
586:名無シネマ@上映中
09/07/14 01:13:06 kTO99Rvl
>>582
そのシーンは俺も印象的だったな。
愛っていうのとは違う、ってところがね。
しかし西川監督を嫌いな人にとっては説明的、と映るんだろうねえ。
587:名無シネマ@上映中
09/07/14 01:13:25 ECXaxnTH
娘の発言の意図は>>583さんのおっしゃる通りだろう。
ただこの言葉を聞いた観客が、
ラストを安楽死と結びつけて解釈するということは、あってもいいと思う。
作者及び監督が用意したのとは違う解釈をする自由が、観客にはある。
(自分は安楽死説はとらないけどね)
588:名無シネマ@上映中
09/07/14 01:14:35 KhzlWGl0
>>568
>あえて補完の余地を残す設定や人物描写に僕は突っ込みません。
> そこを考えてしまうと監督の掌の上です。足りない何かを映画館から出てから探す気力は僕には起きません。
> 映画を見終わった瞬間にどうだったか。
> そこがこの映画の真の感想だと思われます。僕は娯楽として映画を見るので合いませんでしたね。
単純にアンタの脳みその回転が遅いだけだ。
映画を観ながら行う作業を映画館から出てからやってどうする。
洋画を観て読み飛ばした字幕を映画館から出てから探すようなものだ。
画面と字幕を同時に観る事の出来ないかわいそうな人。
映画を見ながら設定や人物描写の補完が行えないかわいそうなひと。
589:名無シネマ@上映中
09/07/14 01:16:04 Tbxt1BSk
>585
映画通とかそういうのと関係なくてさ
コミュニケーションの咀嚼の問題だよ
590:名無シネマ@上映中
09/07/14 01:23:14 Ow/ZoA7B
この映画を見始めてしばらくして思ってたのは、「なんて、らしくない、やる気の無い刑事たちなんだろう。」ってことです。
そりゃたしかに伊野の両親にTEL確認したりして一見謎解きは進めてるけど、セリフが全然やる気ないですよね。
町つーか、村に来た時から。で、刑事2人自体が、また噛みあわないことこの上ない。
おなじみ2時間サスペンスドラマに出てくる、ストーリー説明を兼ねた刑事達からしたら、息が合わないにも程がある。
刑事っていうより、新聞記者ぐらいの活動ぶりじゃありませんか。(いやほんとのブンヤさんには失礼だけれども。)
で、誰かがしばらく前に書かれてましたけど、駅のホームで伊野に気付かないのは彼らには見えてないからだって。
この刑事達は、無免許の医者を有難がった村の人を見てる、いわゆる「一般世間の目」とか、「世論」とか言われるもの
の置き換えじゃないでしょうか?(メタファーとかいうヤツかな。)松重豊がしつこく責めるでしょ、いろんなセリフで。
年収二千万以上とってやがる、とか、皆さんおかしいとは思わなかったのか?とか、結局どこも治してもらってないでしょ、とか。
その通りなんだけど、それだけじゃ決してなかったことは、関わった人がそれぞれ判ってる。だから、だれも「刑事たち」に同調しない。
醒めた発言はするが、捜査に協力して訴えようとまではしていない。
かたや、「刑事たち」自身はどうなのか?なりはそれっぽく立派だが、実際には役に立たない人達。ほんとのことも見えてない。
監督はこの刑事達を登場させて、社会や国または「ここに住んでいない、よその住人の目」の冷たさをも訴えたかったのではないでしょうか。
また深読みで夜更かししちゃいましたw
591:名無シネマ@上映中
09/07/14 01:26:45 Tbxt1BSk
というか狂言廻しでしょう
592:名無シネマ@上映中
09/07/14 01:37:10 kTO99Rvl
>>590
その刑事(松重さん)も引越し準備が終わった相馬の部屋で
話を聞いていた際
「伊野もここに必要な人物だったのかも知れないな」
みたいなニュアンスの言葉を発してたと記憶しています。
つまり刑事の伊野の方に少し傾いた心情の変化をあえて示してるわけです。
いったい何のために?
このあたりの監督の目的というかね
すこし気になるところではありますな。
593:名無シネマ@上映中
09/07/14 01:47:59 KhzlWGl0
倒れる人に思わず手を差し伸べるという心情で
伊野は偽医者を続けていたと言う事を
香川照之の説明で刑事が理解した訳だから
伊野の方に少し傾いた心情の変化が無いと不自然。
594:名無シネマ@上映中
09/07/14 02:07:17 kTO99Rvl
>>593
心情の変化はもちろんあります。
それを口に出して言わせてしまうかどうかは別問題。
相場の言葉をじっと聞いている眼差しひとつでも演技は可能。
それでも伝わる。
あまりにもベタすぎる感じもしたものですからね。
そうなると591さんの「狂言廻し説」が有力かな。
595:名無シネマ@上映中
09/07/14 02:21:47 KhzlWGl0
>それを口に出して言わせてしまうかどうかは別問題。
口に出して言わせたのは瑛太の態度。
普通ならあのシーンで、刑事より瑛太の心情に興味が行くと思う。
596:名無シネマ@上映中
09/07/14 02:33:34 ECXaxnTH
刑事のあの発言は、相馬の証言に苛立って思わず真意を漏らしてしまったともとれるし、
相馬からもっと突っ込んだ証言を引き出すために、ワザと言っているようにも思えた。
刑事自身の意識は後者のつもりなのに、
そこに自分自身も気づいていない(認めたくない)心情の変化が表れてしまったということもあり得るかな?
597:名無シネマ@上映中
09/07/14 02:36:31 kTO99Rvl
レスサンクスです。
外部から来た人間がそういう気持ちになっていくということは
村長はじめ実際に接点のあった人間で最初は非難していた人たちも
刑事と同様に気持ちの変化が訪れるのであろうか。
刑事にわかりやすい形で言わせたということは
暗に他の村人も変化していくであろうということを
示していたのだ、と私には思えてなりませんでした。
あまり一方向へ偏らないような表現をなさる監督にしては
おや?と気に留まる場面ではあったのです。
598:名無シネマ@上映中
09/07/14 08:47:57 CUfqOzwJ
>>592
そこで、伊野のしたことを分かったからこそ、最後に逮捕できなかったと
考えるとキレイに収まるけど、監督のコメントによるとそうじゃないらしい
からなぁ。
599:名無シネマ@上映中
09/07/14 13:11:02 hn3D8BTV
よく出てきてるプラットホームのシーン
オレは都会と田舎の対比と捉えてた。
人の密度とか、結びつきが違うんだという事。
あれがあの村の田舎の駅なら、刑事も気づいただろう・・・
都会のあれだけの人の中だから、気づかない
医者だってそう。都会なら一人消えたからって、なんてことない。
それから、ラストシーン・・・あれのための鶴瓶ではなかったか。
「覚えてるよ」。役でない鶴瓶のセリフだが、
ストーカー的、恐さをださずに済む人って、考えれば鶴瓶なのかなって。
そう感じた人もいるみたいだけど。
八千草の目の前で白衣を脱いだこと、それを振るためでなく、
医者やめたから、もう嘘はつけないから・・・だったから
最後に「でも覚えてるよ」が出てきたんだと思ったんです。
600:名無シネマ@上映中
09/07/14 13:29:20 bIg3+D8s
>>588
ベストレスに決定です
おめでとうございます
601:名無シネマ@上映中
09/07/14 17:39:40 jykU4dcL
ストーリーを追っかけてもしょうがないんだよね、西川作品は。
ハリウッド製の分かりやすい作品を見慣れていると、邦画の情景描写に「なに、まだるっこしいことやってんだ」とイラついちゃうねw
俳句とか読んで「いいね」と思う人もいれば、「それで?」と思う人もいるよね。
それと似ている気がする。
西川作品に文句をいう人って、俳句と娯楽小説を並べて「俳句は物足りない」って言ってるようなもんだと思う。
もちろん、上映前に「この作品はストーリーよりは画面描写を楽しんでください」とテロップが出るわけではないがw
西川作品って、演出やらセンスやらを楽しむものなんだよ、たぶん。
ストーリーなんて、始まるからネタばれしてるわけだしw
わざと描写されないシーンのあれこれを後で考えて補おうとするのも楽しみ方の一つだし、別に補おうとしないで奇妙な感覚の余韻をそのまま楽しんでもいいと思う。
ま、人それぞれですなw
602:名無シネマ@上映中
09/07/14 18:09:12 Ow/ZoA7B
>
奇妙な感覚の余韻をそのまま楽しんでもいいと思う。
>
これって、今の世の中で、結構贅沢な楽しみ方ですよね?
私、映画を見終わって直後、まさにその通りの状態でしたよ。
603:名無シネマ@上映中
09/07/14 19:38:02 bmtwhURr
MovieWalker > 見てよかったランキング 7/14更新(7/7~7/13集計)
笑福亭鶴瓶主演の『ディア・ドクター』が1位に
【MovieWalkerオリジナルランキング】『ゆれる』(06)の西川美和監督による『ディア・ドクター』が見てよかったランキング首位に。
次いで、ミッキー・ロークが全身全霊をかけた復活作『レスラー』、
4位にケイト・ウィンスレットをオスカーに導いた『愛を読むひと』と
ずっしりとした作品が並んだ。
作品アクセスでは、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』が依然上位に。
先週金曜に公開されたニコラス・ケイジ主演のディザスター・ムービー『ノウイング』がアクセスを伸ばしている。
また、早く見たい作品には、シリーズ6作目『ハリー・ポッターと謎のプリンス』、
織田裕二主演のサスペンス大作『アマルフィ 女神の報酬』が上位に。
今週口火を切る2作、世界的人気シリーズのプライドとフジテレビの意地がぶつかる。
(p)URLリンク(www.walkerplus.com)
604:名無シネマ@上映中
09/07/14 20:45:49 k4gJOEMo
>>590
上段の方だが
刑事たちはもともと失跡者の捜索というつまらない事件で来ただけで
別に医師法違反の捜査が始まってるわけじゃないから
あのやる気なし感いっぱい位でいいんじゃないかと思う
605:名無シネマ@上映中
09/07/14 21:25:59 O15HuoLO
刑事が伊野の立場で吐いた台詞は、村ぐるみで医者に仕立て上げられた誰にも言えない伊野の苦悩を外部の人間である刑事だけが見抜けた、という話じゃないか?
伊野が時折逃げたがる描写があるのは、決して責任逃れや罪悪感からだけでは無いことを示してると思う。
606:名無シネマ@上映中
09/07/14 22:36:49 XmtXHsPM
なんか今月末で上映が終わってしまう処が多いみたいですね。
そんなに人気がないのかなあ。
607:名無シネマ@上映中
09/07/14 22:58:00 k4gJOEMo
>>606
この手の映画は本来ならミニシアター単館上映位なのに
ここまで行ったんだから充分健闘したのでは?
単にヒットさせたいのなら何も考えなくて済むよう
もっと単純で派手なのにしないと
多数のニーズはやっぱりそっち系だから
608:名無シネマ@上映中
09/07/14 22:59:17 umyJYW3r
3週間ならまだ良いほうだよ。
最近は良い映画でも2週間で打ち切りとかザラだから。
609:名無シネマ@上映中
09/07/14 22:59:46 Ailslsa3
所詮、準インディーですから。
上映館が少なすぎ。
610:名無シネマ@上映中
09/07/14 23:03:31 umyJYW3r
準インディーって日本語としておかしいだろ
611:名無シネマ@上映中
09/07/14 23:06:05 nJe7mPgH
>>608
ふ~ん
幻の湖でさえ二週間上映したのにね・・・
612:名無シネマ@上映中
09/07/14 23:13:55 lZOEID54
まあ国産映画でヒットさせたきゃ
女向けに動物か赤ちゃん使うか
オッサンむけに有名女優のおっぱい見せるしかないからなぁ
あとはテレビ局主催で脳みそにねじ込むくらいCMするってものあるか
613:名無シネマ@上映中
09/07/14 23:16:29 jPjHR+zm
公式によると、
8月から秋にかけて、順次地方の映画館でも上映するみたいですね。
たくさんの人に観て、感じてもらいたいです。
614:名無シネマ@上映中
09/07/14 23:18:07 yzxbqHWf
というか、ヒットしてるよね
この規模として、十分
615:名無シネマ@上映中
09/07/14 23:40:43 jykU4dcL
ヒットするのは嬉しいけど、西川作品は大ヒットを目論めるようなジャンルじゃないよねぇw
大ヒットを狙うなら、ストーリー重視でTVドラマ並にクドい程の説明台詞を入れないと。
で、主役にジャニーズ起用w
それか、アート系海外受賞を狙って凱旋上映で稼ぐ、のどっちかだw
ま、それでも、「ゆれる」に比べると、本作は随分と「分かりやすさ」に配慮してるよね。
それが、ちょっと不満だ。
若干の「分かりにくさ」こそが西川作品の魅力だと思うからだ。
「ゆれる」は西川監督のセンスが冴え渡った鋭い演出が目白押しだった。
それに引き換え、本作は「こなれている」。
もちろん、「分かりやすさ」を追求しないと、商売に差し支えるというプロデューサーの言い分も分かるが。
616:名無シネマ@上映中
09/07/15 00:56:27 KBRrilY2
わぁ、無知な情報通ばかり。
617:名無シネマ@上映中
09/07/15 00:57:31 G1XJRCbi
良かったシーンが8割一致するようなのが大衆のための映画。
これは小説。映画として大ヒットを狙う物じゃない。
それでも評価や点数取るためのツボは抑えてるから4作目もあるでしょう。
果たして尖るのか大衆に媚びるのか・・・。
618:名無シネマ@上映中
09/07/15 01:21:41 5rw0u1iP
多くの人に受け入れられる映画にだって、名作はたくさん
あるだろ。つーか、この映画だって実際見れば多くの人が
感動するタイプの内容になってると思うよ。
配給会社はマジで力入れて宣伝すれば良いのに。
619:名無シネマ@上映中
09/07/15 01:38:35 6hCnxC2e
新宿に行ったんだけど一杯で(ちょっと遅く行ったのもあって)
生まれて初めて最前列で見たよ。
スクリーンの孔まで見えてそればっかり気になったら
どうしようと思ったが杞憂だった。
でも今時の、映像も音響もいい箱でじっくり見たいのも事実。
何とかして欲しい。
620:名無シネマ@上映中
09/07/15 01:44:00 3ubYUa91
>配給会社はマジで力入れて宣伝すれば良いのに。
配給がシネカノンからアスミックに変わった事とか、影響あるんだろうか?
素人なので、その辺の事は全く分かりませんが
621:名無シネマ@上映中
09/07/15 02:13:30 QHwS/p5K
>>618
どうだろ?
この映画の感動成分は薄めだと思うな
「泣けましたぁ」である必要はないのだが、西川は観客の心を揺さぶるようなことは意図してないのじゃなかろか。
もちろん、観客が西川作品で感動するのは自由だが
622:名無シネマ@上映中
09/07/15 06:31:17 CgedgmCd
ストーリーがない(雰囲気を楽しむ映画)って書き込みが多いけど
みんなのいうストーリーって「どんでん返し!」とか「お涙頂戴」とかのことかな?
この映画はストーリーというかプロットは実にしっかりしてると思うよ。けっして「雰囲気を楽しむ映画」というのとは違うと思うよ
623:名無シネマ@上映中
09/07/15 06:36:30 +PPqIpSj
だから、単館上映なんだな。
624:名無シネマ@上映中
09/07/15 06:55:58 IiCJvjLA
ストーリーがない?冗談だろ
625:名無シネマ@上映中
09/07/15 07:38:38 +50BanNJ
>ストーリーがない(雰囲気を楽しむ映画)って書き込みが多いけど
そもそも、このスレで ↑ これは違うだろ。
626:名無シネマ@上映中
09/07/15 09:47:19 Oowg+E0k
誰もそんなこと言ってないよな
627:名無シネマ@上映中
09/07/15 09:54:41 6Xfa663M
ストーリーは面白いし、よく分かる語り方がされていたと思う。
見終わったあとは、本物と偽物についてとか、善と悪についてとかの
問いかけが頭の中をぐるぐるする。これを感動というのだろう。
役者の演技も風景も楽しんだ。
628:名無シネマ@上映中
09/07/15 09:55:17 R8LZCRaC
モガリの森を思い出した
629:名無シネマ@上映中
09/07/15 10:28:23 Av0Oo9o0
当たり前だけど、役者に下手な人がいないと感情移入しやすいと思った
630:名無シネマ@上映中
09/07/15 10:39:05 RTuvLjKU
>>622さんは、>>601さんや>>615さんのレスのことを言っているんじゃないかな?
この映画にはしっかりした物語があり、自分は何回も心が動いた。
相馬が西瓜を持って伊野の部屋を訪ねてきた後のやりとりと、
かづ子が夜中に原付のエンジン音に耳をすますシーンでは、不覚にも涙が…
そして、この映画の中で「生きていた」登場人物達の「心」について、
今もいろいろと考えている。
631:名無シネマ@上映中
09/07/15 10:51:02 6Xfa663M
スイカのやりとり、伊能と相馬で「本物」や「資格」の意味が
ずれていて話が通じてないんだけど、それがかえって
「本物」とは何か、「資格」とは何かという本質的な問題に
ついて考えさせられる場面になっていた。
632:名無シネマ@上映中
09/07/15 12:26:21 LuYdU42u
なんばパークスはいつも朝一の回がおばちゃんでいっぱい。
みんな映画のあとパークスでランチして買い物するかんじ
633:名無シネマ@上映中
09/07/15 14:43:40 QpRjWH41
>>619
>>619
武蔵野館は箱としては最低だよ
駅前という立地とガード下あたりの金券ショップで若干安く買えるくらいしかメリットないもん
せめて渋谷に行けば良かったのに
634:名無シネマ@上映中
09/07/15 15:15:52 vbYgaw73
オレも武蔵野館とヒューマントラストの文化村は極力避ける
635:名無シネマ@上映中
09/07/15 15:25:23 eVNLa9c0
>本質的な問題について考えさせられる
っていうのは言葉のアヤで、マジで考えたところで、別になんの結論が出るわけでもないんだよね
636:名無シネマ@上映中
09/07/15 15:29:22 CgedgmCd
>>630
フォローありがとうございます
携帯からなので前の書き込みの検索や引用が面倒で省いちゃってました
反省です
637:名無シネマ@上映中
09/07/15 16:38:00 RTuvLjKU
>>635さん
その時は結論に辿り着けなくても、
「考えた」という行為とその内容は、その人の経験として蓄積され、
いつか別の何かを考えたり決断したり、行動する際の糧となる。
・・・ような気が、自分はします。
>>636さん
ご丁寧にどうも。
こちらこそ勝手な推測レスしちゃってスミマセン。
638:名無シネマ@上映中
09/07/15 17:45:22 pqX/MzIK
>>620
足をひっぱるのはいつも配給さ。
639:名無シネマ@上映中
09/07/15 17:51:02 vbYgaw73
宣伝投下量はスクリーンの数と関係してくるから
そっちだけ突出するわけにもいかないし
とりあえずみんながヤケドしないように考えると
これくらいが適正サイズじゃないのかな
640:名無シネマ@上映中
09/07/15 18:38:24 QNJLeDdl
直木賞の発表マダー?
本日17時の筈なんだけど
641:名無シネマ@上映中
09/07/15 20:03:55 7fblu886
>>639だよね、
確かに良作だしそれなりにヒットしてるのを見ると、
もう少しハコ押さえろ&宣伝しろ、なんだろうけど、
それって結果論だもんねぇ。
642:名無シネマ@上映中
09/07/15 20:12:20 /Ngsl6Zm
西川監督残念でした
643:名無シネマ@上映中
09/07/15 23:25:05 5rw0u1iP
>>641
そりゃ、宣伝や興行規模の話すれば必然的に結果論になるしかないだろ。
上手くいかなくても結果論だからって何も言われないなら、そんな楽な社会
はないから是非そうなって欲しいなぁ。
644:名無シネマ@上映中
09/07/15 23:29:05 QpRjWH41
まだ文学方面の受賞はいらんわ
この人はいずれ書き手に軸足を移すと思うよ
だけど、今はまだ映画で頑張って欲しい
645:名無シネマ@上映中
09/07/15 23:38:34 7fblu886
>>643
つまり、揚げ足取りたいだけなのね。はいはい。
646:名無シネマ@上映中
09/07/16 00:28:15 vGOxBErf
週刊文春7/23号で小林信彦さんが、この映画のことを書いているよ。
「本音を申せば」という見開き2ページの連載コラムが丸々この映画の話になっていて、
問題のラストシーンにも言及している。
647:名無シネマ@上映中
09/07/16 01:40:27 OdzE5BBx
>>646
小林信彦はゆれるの時もまるまる使って絶賛したよ
648:名無シネマ@上映中
09/07/16 01:45:17 DyEXsBH6
おっ文春買わねば。
好きな映画は後からレビュー読むのが趣味なんだよ。
ありがとう。
649:名無シネマ@上映中
09/07/16 02:15:23 yXvGM+dy
小林さんのように『ゆれる』を大絶賛した人で、今回もツボを押さえてほめてる人でも
あのラストには迷うんだねw。俺たち素人が迷って議論を続けるのも当然だ。
650:名無シネマ@上映中
09/07/16 02:42:24 zmFN/V7w
あのラストね
監督のお遊びが入っているような気がしたけど
真面目に演奏してきて、最後だけアドリブでちょっとおどけて切り上げるような感覚
「伊野治はそんなところにはいませんよ。ここにいたんです」みたいな
651:名無シネマ@上映中
09/07/16 07:45:47 culysJxo
ラストの病院のシーンだけなら、最後にちょこっと小石を投じてみました
みたいな感じでなんとなく了解出来るんだけど、その前の刑事との絡みの
シーンがあるから分からなくなるんだよね。
652:名無シネマ@上映中
09/07/16 10:06:43 OrwB4Mbl
>> 627
まさに、自分の中の価値観が揺さぶられる映画でした。
刑事が象徴する「正義」、「資格」が絶対の価値観ではないこともあるし、
黒澤の「羅生門」のように、なにが本当でなにが嘘かわからない、
人間の内面の計り知れなさに、頭がくらくらしました。
>>631
自分もこのシーンはとても印象的だった。
というより、瑛太と刑事のやり取りの中で、
「瑛太は気づいてた」ってことを明かされた場面がショックで、
つまり、これまでの振る舞いは、知っててあの態度なのか。
ってことなんだけど。
そうすると、そのスイカのシーンの
「あなたに資格がないなんてそんな訳ないじゃないですか(うろ覚え)」
の言葉の重みがぜんぜん変わってくるわけで。。。
余も香川も瑛太もみんな知っていた。だけど、
鶴瓶のことを必要な人間として受け入れていた。
ということに気が付かされた時に、
こういう目線でもう一度見直したいと思った。
個人的には、感情移入しにくいし、カタルシスもないので、
特に感動とかはなかったけども、
瑛太が鶴瓶の生き方に大きく影響をうけて、
鶴瓶がいなくなった後も、またあの村で診療を続けているシーンは良かったなと思う。
653:名無シネマ@上映中
09/07/16 10:14:56 +x+Ck/0A
>651
駅のシーンで警察に捕まらなかったことを端的に示しておいて
ああいう形でひょっこり舞い戻ってきたということで
特に齟齬は感じなかったな
>652
瑛太は気づいていなかったでしょう
偽医者に心酔してしまった自分を取り繕うために
ああ言ったんだと思うよ
654:名無シネマ@上映中
09/07/16 10:43:57 OdzE5BBx
鶴瓶が偽医者とわかったのは
香川ははじめから
余は気胸の処置のとき
瑛太と八千草は遁走後に刑事が素性を突き止めてからでしょ
655:名無シネマ@上映中
09/07/16 11:10:20 OrwB4Mbl
>>653、>>654
自分も途中まではそう思いながら見てたけど、
刑事のシーンで瑛太が言ってた事は本音だと思うな。
1. いくら瑛太が駆け出しの若造だと言っても、
医者としての正式な訓練を受けてきてるんだから、
毎日一緒に仕事してて、気付かない訳がない。
2. 瑛太が刑事に知らされて初めて知ったのなら、
鶴瓶に対して、失望や怒りを覚えるはずだと思うけど、それは無かった。
むしろ、鶴瓶に対するある種の尊敬の気持ちが変わらない(村での診療を続ける)
ってことは、鶴瓶の資格や技能が偽物であることを知りつつ、彼の行為は本物だったと
認めていたからだ。
と、解釈したよ。
656:名無シネマ@上映中
09/07/16 11:33:02 OdzE5BBx
遁走した時に怒りと失望と何かの間違いではという感情で草むらとかに飛び込んでたよ
偽医者以前に、自分を含め投げ出されたことがショックだったんよ
その理由が無資格だったということ
あと、爺さん相手に診察のとこは別の病院でインターンとして研修してるんでしょ
あの村ではないよ
いずれ戻ってくるかはわからないけど、少なくとも研修後すぐには戻らないと思う
657:名無シネマ@上映中
09/07/16 11:33:45 +x+Ck/0A
僻地医療という極端な現場での
善悪や正誤の二元論で片づけられない状況を
彼なりに理解していたからこそ
刑事に事実を知らされても感情を荒げなかったんだと思うけどな
自分が心情を吐露した相手に裏切られたという失望と
そういうことすら見抜けていなかった自分への羞恥、
だけれどもあの人は間違ったことはしていなかったじゃないかという確信、
そういうものがない交ぜになった複雑な感情を
瑛太は抑制した演技でよく表してたと思ったけどね
658:名無シネマ@上映中
09/07/16 11:39:33 ZLpffnHX
>>657
うんうん、それに加えて自らの保身のために「分かってました」と
装う部分も入っているよね。当然のことだ。
手のひら返しの村人も含め、そうした感情もきちんと描いている。
659:名無シネマ@上映中
09/07/16 11:53:12 +x+Ck/0A
>658
そう、保身の狡猾さは未熟な青さゆえというやつで
その辺も良かった
660:名無シネマ@上映中
09/07/16 12:03:51 iEGesIqN
発覚後の村人や瑛太の保身振りは良かったなぁ。
スゲー人間らしいというか。
661:名無シネマ@上映中
09/07/16 12:12:30 PC7KKZqS
瑛太の保身には、いやらしさがなかったと思った。
村人や村長は顕著だったけど、瑛太にはない。
最初は、「演技が未熟なのかなぁ」と思ったけど、
最後の診療しているあたたかさで、その傷心や優しさが心に広がってきた。
662:名無シネマ@上映中
09/07/16 12:30:16 vzsTNNgT
瑛太が知っていたのかどうか曖昧なところで観客が迷うのなんか、監督はしてやったりだろうな
663:名無シネマ@上映中
09/07/16 12:30:18 ZCBFwu1I
鶴瓶師匠の演技に期待ですわ。
664:名無シネマ@上映中
09/07/16 12:37:53 +L9Tf0vr
瑛太は貧血の薬のときに気付いてるんじゃないの?
665:名無シネマ@上映中
09/07/16 12:45:43 8zHI9u4p
余は、偽医者だとわかっていた。
瑛太は「ん?」「えっ?」「…」と思うようなことがあっても
疑ってはいけない、伊野は名医であると疑うことを否定していたが、
あーやっぱりそうだったのかって感じだったのかなと思った。
666:名無シネマ@上映中
09/07/16 12:56:26 LZtV7qcq
余も偽物医者だとは分かっていないでしょ。観客は外から神の視線で見てるから
勘違いしちゃいがちだけど、余はこいつまともな医者じゃないなと感じてるくらいじゃないか。
667:名無シネマ@上映中
09/07/16 13:08:59 RHX2vT7q
瑛太は、?と思いながら、分かっていなかったと思う。瑛太は、30歳位の俳優?
668:名無シネマ@上映中
09/07/16 13:11:08 WQgQa9KM
ベテラン看護婦が偽医者を見抜け無いわけない。
669:名無シネマ@上映中
09/07/16 13:12:35 vGOxBErf
余が演じる看護士は、
伊野が医師免許を持っていない可能性に気づいていたと思う。
ただし彼女にとってそれはあまり重要なことではなかった。
必要な医療行為をやってくれる人なら無資格でも仕方ないくらいに思っていたのではないか?
670:名無シネマ@上映中
09/07/16 13:29:58 8zHI9u4p
余は、気付いたけど
>>669の考え+
母子家庭の自分の生活の安定のために知らない振りしてたんじゃないのかな。
671:名無シネマ@上映中
09/07/16 13:35:59 G5D7tJU6
田舎の農家に、あんな上品な婆さん(八千草薫)はいないでしょ
全体的に配役が当たり前すぎて面白みに欠けるように思う
672:名無シネマ@上映中
09/07/16 13:40:02 LZtV7qcq
だから、こいつオカシイ=偽物医者 とすぐに繋げるのは観客だからだろ
物語読む時は、神の視点バイアス意識しないと誤読するよ
673:名無シネマ@上映中
09/07/16 13:42:51 WQgQa9KM
神の視点で他人の解釈を否定しまくってる人が居ますねw
674:名無シネマ@上映中
09/07/16 13:53:22 vGOxBErf
>>672さんの見方はそれはそれでアリだと思う。
今後の参考にさせてもらいます。
ただし他人の解釈をあまり断定的に否定するのはどうかと思う。
それと観客や読者には、ある作品を意図的に「誤読」する自由もあるんじゃないかな?
675:名無シネマ@上映中
09/07/16 14:14:55 OdzE5BBx
余は疑念も持っていたかも知れないが、それでもあえて突っ込まないだろ
普段の何気ないやりとりから、何かわけありだろうと思っても探るようなこともしないだろう
でも緊急処置の時に、否応なく確信してしまった
だから搬送準備中に嗚咽をもらしたのよ
その後、村人に賞賛される憔悴した鶴瓶を車の中から重苦しく見つめる余と香川
それでも、次の緊急患者の存在を告げる
その声には暗い覚悟がある
676:名無シネマ@上映中
09/07/16 14:28:50 LZtV7qcq
>>674
もちろん、最終的な判断や解釈は観客に委ねられていると思うよ。
ただ意図的な誤読というところまでいってしまえば、それはもはや読みを放棄した
ただの妄想じゃないかな。
作者の意図を理解した上で、わざと別に読み替えて遊ぶというなら分かるけど。
今回の話題について言えば、免状を見て驚くシーンは素の驚きを表現してると感じたよ。
677:名無シネマ@上映中
09/07/16 15:07:53 iEGesIqN
>>675
搬送準備中の嗚咽は、自分にのしかかった重圧から開放されたからだと思った。
確信したのはすべて終わったあと、車中から鶴瓶の背中を見ているときでは。
だから、
>>676の免状を見て驚くシーンは、素ではないと思った。
678:名無シネマ@上映中
09/07/16 15:31:27 culysJxo
>まさか、彼女も伊野が無免許だとは思ってなかったでしょうが。
>>257のインタビューより
679:名無シネマ@上映中
09/07/16 15:43:16 vzsTNNgT
「ゆれる」の時も「オレだけが真実に迫っている」「いやいや、オレこそが」の深読み大会が繰り広げられたよなw
680:名無シネマ@上映中
09/07/16 15:45:00 zlutv5cx
埼玉県警は26日、薬局の採用面接で偽造した薬剤師免許のコピーを使ったとして、
偽造有印公文書行使容疑で、同県小川町奈良梨、薬局店員、
新井祐二容疑者(28)を逮捕した。
調べでは、新井容疑者は昨年12月2日、同県横瀬町の薬局の薬剤師採用面接で、
偽造免許のコピーを提出した疑い。以前に勤めていた小川町の薬局で、
当時の同僚(30)の薬剤師免許を盗み、名前や生年月日を書き換えたとみられる。
小川町の薬局は採用時に薬剤師免許を確認せず、新井容疑者は約2カ月、
薬剤師として勤務。横瀬町の薬局は、薬剤師登録がないことなどを不審に思い、
採用を見送って警察に届けた。
新井容疑者は「借金があった。薬剤師の友人が給料を多くもらっていると聞いてやった」
と供述。横瀬町の薬局の面接後、別の薬局に店員として採用されたという。
ソース:MSN産経ニュース 2009.2.26 18:35
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
681:名無シネマ@上映中
09/07/16 16:21:12 vGOxBErf
観客がさまざまな解釈を行い、
私見を述べ合うことはあっていい。
たとえそれが作者の意図しない解釈であっても…
それは本来「オレだけが真実に…という深読み大会」とは、全く別のことだ。
さらに言えば「一つの真実」とは実はとても不確かなモノであることを、
『ゆれる』やこの映画を見て自分は再認識した。
682:名無シネマ@上映中
09/07/16 16:32:44 8zHI9u4p
さっきから書き込みしたり読んだりしてて
フッと思ったんだけど
余が鶴瓶にじんわりと好意を持っていたというのは深読みしすぎ?
愛ほどではなくて、一緒にいると心地良い存在として。
自分は、「母子家庭の安定のために知らんふりしてた」と書いたんだけど
それと同時に偽医者がばれればどこかに行ってしまうだろう。
だから、あえて気が付いてない振りをし続けたのか。
失踪後に刑事に自宅?で聞きこみされている時に
二人の関係は?みたいに聞かれて
前夫が医者だったから医者なんて嫌だという答えをしているけど
鶴瓶は医者ではない=嫌いではないということなのかなと。
683:名無シネマ@上映中
09/07/16 17:20:18 OdzE5BBx
>>677
あの嗚咽は人の生死を扱う責任を担保するものを持たない人間であるとわかっていながら
その人間に他人の生死に直結する立場に立たせたからでしょ
たまたま上手くいったから良かったという安堵感と
有事に責任を持って当たれるものがいないというとんでもなく怖い状況を知ったこと描いた場面だよ
鶴瓶は生死を握る怖さを改めて思い知り蒼白になるが
それでも余はその彼にまた偽医者であることを求めた
684:名無シネマ@上映中
09/07/16 17:22:05 iEGesIqN
>>678
これを読むと、
「気胸のオペをするときに贋医者だと気付いたけど、
まさか無免許だとは思っていなかった」って書いてあるね。
685:名無シネマ@上映中
09/07/16 17:24:52 iEGesIqN
連投スマソ。
>>683の解釈に納得した。
686:名無シネマ@上映中
09/07/16 20:27:44 uPoK9Kwa
>>655
熱弁振るっているところ悪いが、いろいろ勘違いしている
上にあった監督のインタビュー記事見てみなよ
687:名無シネマ@上映中
09/07/16 20:32:11 Rvoo+XqQ
監督が都合よく作ってるモノ見て、人生の糧なんかにしない方がいいよね
ま、筆が滑ってるだけで本気で書いてるんじゃないだろうけどw
688:名無シネマ@上映中
09/07/16 20:36:53 ysF0C3ST
>>677
嗚咽がほっとしたからは同意。
ただ確信したのは村人出迎えよりもっと前だと思う。
二度観てやっと気づいたんだけど、村人出迎えでの恐い顔は「伊野がこのまま逃げちゃうんじゃないか」という恐れから来てると思う。
なぜならその時村人の誰かが熱を出したと連絡を受け
伊野に伝えて、伊野が少し迷った後「行こか」と言ったのを聞いて
とてもほっとした表情になるから。
689:名無シネマ@上映中
09/07/16 22:13:34 2ynQaWVJ
>>684
こまかくて申し訳ないが
まさか無免許だとは思っていなかったが
気胸のオペをするときに贋医者だと気付いた
(贋医者=無免許)
だと思うんだが
690:名無シネマ@上映中
09/07/16 22:17:15 VErA1wAa
>>689
水掛け論になるだけだとは思うが、素直にインタビュー読めば
贋医者=まともな医者じゃない(免許だけはある)だと思うぞ。
そもそも医師資格持ってるかどうかなんて、気胸の措置じゃ
分からないだろ?
691:名無シネマ@上映中
09/07/16 22:27:27 uPoK9Kwa
・【直木賞講評】「ほとんど点差なかった」選考委員の浅田次郎さん - MSN産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
1回目の投票で北村薫さんの「鷺と雪」、西川美和さんの「きのうの神さま」、
葉室麟さんの「秋月記」の3作品に絞られた。「ほとんど点差はなかった」と言う。
さらに討論が行われ、2回目の投票を行った結果、最高得点を獲得した北村さんに
決まった。
~中略~
次点に選ばれた西川さんについては、「選考委員全員が異口同音にその
高い才能を認めた。センスがいい。いい本をたくさん読んできた人だと直感した。
個人的には今後、たとえ候補に選ばれなくても本屋で買って読みたい。
映像の人がわずか数冊の経験でここまでの文学を書くことに衝撃を受けた。
私自身、勉強させられた」と絶賛した。
692:名無シネマ@上映中
09/07/16 22:35:00 VErA1wAa
北村薫はようやく取れて良かったなぁ。
つーか、「きのうの神さま」はなんで直木賞ノミネートだったんだろ。
どっちかというと芥川賞向きじゃないか?
693:名無シネマ@上映中
09/07/16 22:38:25 Rvoo+XqQ
>>690
「伊野 治」で検索したが、いないようだなw
医師等資格確認検索
URLリンク(licenseif.mhlw.go.jp)
694:名無シネマ@上映中
09/07/16 22:46:24 nS5ZpDnw
この映画、鶴瓶は主演ではあるけど、主人公ではない距離感の描き方が良いね。
ラストに関しては基本的にはあれでよかったと思うけど、列車が通り過ぎて
伊野の姿が消えたところでスタッフロール。
ロール明けに残りを上映、って感じのほうが良かったかな。
列車通過後の伊野消失でいったん切れば、伊野って人物は本当に存在したんだろうか、
っていうある種のファンタジーを感じることも出来る気がするし。
しかし、観終わった後にいろいろ反芻して考えるのが楽しい映画ってのも久しぶりだなぁ。
書きたいことはいろいろあるけど、伊野が姿を消した後、伊野を評価するような発言や
態度が一番多かったのが女医のりつ子だったってのが印象的だった。
偽医者だってのも、嘘の診断説明をされたのも分かった上で、母親には嘘診断を前提で
話しかけていたり、「訴えられるべきは自分じゃないのか」って言ってみたり。
母親が医師免許を持つ自分ではなく、持たない伊野に信頼を寄せていたってのは、
医者として娘として複雑な思いや葛藤もあるはずなのに、伊野が母親をどうしようと
していたのか見てみたいという趣旨の話をしていたのはすごいね。
そういえば映画の冒頭で刑
695:名無シネマ@上映中
09/07/16 22:49:30 nS5ZpDnw
しまった、変なタイミングで書き込んでしまった。
つづき
そういえば映画の冒頭で刑事が「今頃お姉ちゃんはべらせて云々」って台詞があったけど、
ラストはその真逆(?)だったってのは意図してたんだろうかね、やっぱ。
696:名無シネマ@上映中
09/07/16 22:55:04 yXvGM+dy
同感同感!直木賞じゃないよね。
北村薫は6回目のノミネートだし、また落選したらかわいそうだった。
697:名無シネマ@上映中
09/07/16 23:48:47 vGOxBErf
北村薫の受賞は喜ばしいことだね。
西川監督は今回ノミネートだけで、かえって良かったのではないかとも思う。
698:名無シネマ@上映中
09/07/17 00:04:12 WC18X6bM
ゆれる>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ディアドクター
699:名無シネマ@上映中
09/07/17 01:23:01 24CwvT92
自分の印象としては・・・
『ゆれる』は荒削りな部分もあるが、その分惹きつけられる部分も多い。
こちらは作品としての完成度は高いが、その反面まとまり過ぎている感がないでもない。
自分はどちらも好きだけど、好みはわかれるかもしれないね。
700:名無シネマ@上映中
09/07/17 04:15:52 FblTcpCs
邦画にリアリティー求めるのも野暮だが、少しだけ指摘。
老人死亡時は、挿管心マの蘇生はしないが、呼吸音心音停止と瞳孔散大
を確認せず、死亡宣告する医者はいない。ここで偽医者判明。
緊張性気胸は、授業と国試では重要だが、遭遇する確率は宝くじ。偽医者
判別には、使ってほしくない。
消化器癌は痛みとともに、通過障害による腹満や嘔吐がひどく、安楽死に
はなりえない。
あんな僻地の老医師が、あんなに夜遅くまで勉強するわけがない。ここ
だけでも偽医者らしさプンプン。
701:名無シネマ@上映中
09/07/17 06:02:21 rZ2dYpyc
大きな釣り針だな
702:名無シネマ@上映中
09/07/17 06:53:25 9lgm0QX1
>>602
医学部知識は豊富だが映画は観慣れてないだけかもしれない
703:名無シネマ@上映中
09/07/17 07:20:47 LY5xmk/l
602ですが、今頃レスがついたのかと思いきやこんなことにああそうですか私人文学部出身あるよ
704:名無シネマ@上映中
09/07/17 09:46:34 24CwvT92
>>700
釣りであることを切に願う。
もし、医療に関係する職業の人またはそれを目指している人によるマジレスだったら、
いろんな意味で本当にこわいです。
705:名無シネマ@上映中
09/07/17 10:34:49 S6Nfh8Gq
>>703
とんだディア部
706:名無シネマ@上映中
09/07/17 10:48:24 mtghJbbA
芸人のオードリーが撮影したところ全カットされたそうだね
何の役だか分からないが正解かも
707:名無シネマ@上映中
09/07/17 12:58:48 Xx/VrH0a
>>703
上でもあったけど、このスレは「我こそは真の見巧者なり。上から目線は我が専売特許なり」がウヨウヨいるから、気にすることないよ、と上から目線で云っとく。
708:名無シネマ@上映中
09/07/17 12:59:42 24CwvT92
>>706 誤爆?
それって違う映画の話じゃなかったっけ?
709:名無シネマ@上映中
09/07/17 13:28:13 EuvRt0rV
>>706、708
自分もみました めざましで凄く気になりました
違う映画でしたっけ?・・・
710:名無シネマ@上映中
09/07/17 13:58:54 iJpRKt6i
オードリー全カットはほんとらしいよ
瑛太の同期か村の若者だったんじゃないかね?
URLリンク(www.oricon.co.jp)
711:名無シネマ@上映中
09/07/17 14:12:49 iJpRKt6i
>>700
気胸の時は気付いたかどうかではなく、処置がわからず何も出来なかったからマズかったわけで・・・
あと伊野治の年齢は52くらいだから、老医師じゃないんだが・・・
たしかに鶴瓶だと60あたりに見えるから、行動と見た目にズレを感じるところはあった
八千草と違ってあて書きでなかったからだろうね
712:名無シネマ@上映中
09/07/17 14:54:13 hijFYQIV
映画感謝なんて受け身な趣味でもスキルと考える人もいる
713:名無シネマ@上映中
09/07/17 15:12:40 0Gs0AgdL
↑難解な文章だ。
714:名無シネマ@上映中
09/07/17 17:36:26 24CwvT92
>>710
ありがとう。ちゃんと見てなくて、勘違いしてた。
715:名無シネマ@上映中
09/07/17 20:04:17 hTd0TCuk
>>711
>処置がわからず何も出来なかったからマズかったわけで・・・
50台の医師で気胸の処置ができるのが、どのくらいいるとお考えですか?
緊張性気胸は、外傷性は極まれで、大部分は医原性だ。人工呼吸(陽圧呼吸)
と中心静脈栄養の普及が発生源だ。50台でこの技能と処置法をマスターした
者は、10%以下、まして僻地の医師では、、、、
緊張性気胸からの救命は、医療ドラマの名医のお約束事だが、医療訴訟多発
時代には、止めてもらいたいものだ。現実軽視の暴走検事や文系裁判官の常識
になりかねない。
716:名無シネマ@上映中
09/07/17 20:25:02 6XIBfOc5
独特な文章だな
717:名無シネマ@上映中
09/07/17 21:52:48 9lgm0QX1
医学的知識は豊富だが、漢字に弱い事はわかった。
718:名無シネマ@上映中
09/07/17 22:05:59 pZAmw1vA
>>700の微妙なレスに対して、さらにとんちんかんなレスを
する>>711に泣いた。突っ込むとこそこじゃないだろ。
719:名無シネマ@上映中
09/07/17 22:06:10 LY5xmk/l
出来るヤツめったにおらんて、勘三郎がとっくに言うてるやんけ。
720:名無シネマ@上映中
09/07/17 22:19:39 9lgm0QX1
真面レスすると、気胸のシーンは伊野が偽医者だと余が気づくきっかけではない。
伊野の動揺で観客に伊野が偽医者だと説明し、余が手際よく研修医を追い払ったり伊野の手柄にするシーンで余が以前から伊野を偽医者だと知ってる事を伝え、
伊野がその時は逃げ出さなかったのを見て余が安堵するシーンで彼女なりの事情で伊野を必要としている事を表現し、
伊野が何故医者のフリをするのが負担なのかを示し、
伊野ひとりでは明らかに助けられなかったのに返って神様扱いをされる村の今の実情を表現している。
はっきり言って気胸がどういうものかなんて、問題ではない
721:名無シネマ@上映中
09/07/17 22:23:29 WpPBVkKF
>>712
何が何だかさっぱり分からない。
>>720
なるほど!
722:名無シネマ@上映中
09/07/17 22:28:45 pZAmw1vA
>>720
・観客が伊野が偽医者だと気が付くのはもっと前のシーン
・偽医者だと気が付いたのは気胸のシーンだと監督がインタビューで言っている
もう一度映画見て来いよ
723:名無シネマ@上映中
09/07/17 22:32:11 9lgm0QX1
>>722
そうなの?それにしては手際がよかったよ。まあ監督自身が言ってるならしゃあないけど、少なくとも以前からうすうすは気づいてたんでしょ
724:名無シネマ@上映中
09/07/17 22:33:31 Lze0GneK
映画感謝→映画鑑賞のことですかね?
725:名無シネマ@上映中
09/07/17 22:34:32 12vVnjcu
>>722
どこで気づくの?香川の皮肉のシーン?
でも万人があそこで気づくとは思えないしなあ。どこだろ。
726:名無シネマ@上映中
09/07/17 22:34:57 pZAmw1vA
>>723
まあ薄々おかしいとは思ってただろうね。
ただ>>720の解釈は、複雑な心情をちょっと単純化しすぎかなと思う。
727:名無シネマ@上映中
09/07/17 22:37:43 9lgm0QX1
観客が気づく場所は人それぞれだろうけど、
決定的なシーンを入れることによって「伊野が偽かどうかって話題は終わりましたよ。いつまでもそっちに気をとられないでね」
と言う意味で必要
728:名無シネマ@上映中
09/07/17 22:43:05 pZAmw1vA
>>725
冒頭の、「僕免許持ってないねん」でピンと来たって人もいるしね。
ま、最初にはっきりと示されるのは刑事達のシーンでしょ。
729:名無シネマ@上映中
09/07/17 22:43:40 v6exJf3Z
なあ、映画なんだから多少の誇張等は
いいじゃないかい。
堅苦しいくリアルを求めるのは野暮だって。
730:名無シネマ@上映中
09/07/17 22:46:49 iJpRKt6i
>>718
じゃ、代わりに突っ込んでみてよ
どこ?
731:名無シネマ@上映中
09/07/17 23:08:09 pZAmw1vA
>>700
>呼吸音心音停止と瞳孔散大を確認せず、死亡宣告する
>医者はいない。ここで偽医者判明
死亡宣告はしていない。
そもそも背中叩いてるのは、角が立たないように助けようとしているんだぞ。
>偽医者判別には、使ってほしくない。
あそこは、処置が出来たかどうかというよりは、伊野の反応がポイントの場面。
偽医者だという負い目があったからこそ、あそこまで過剰に動揺してしまった。
>安楽死にはなりえない。
娘に迷惑をかけたくないし、故郷の土地で死にたいという願いを
かなえようとしただけ。安楽死とか関係ない。
>あんなに夜遅くまで勉強するわけがない
それは医者の視点。田舎の人にそんなこと分からない。
732:名無シネマ@上映中
09/07/17 23:15:52 iRipnWl3
> そもそも背中叩いてるのは、角が立たないように助けようとしているんだぞ。
おいおいw
初っ端からびっくりさせないでよ
733:名無シネマ@上映中
09/07/17 23:16:26 15BXI4v3
あれは勉強っていうより
いろいろと取り繕うための付け焼き刃でしょう
もっと必死というか切実な作業
734:名無シネマ@上映中
09/07/17 23:18:37 VxCZVhcr
演技で印象が強く残ったのは、
笹野さんと松重さんですかね。
735:名無シネマ@上映中
09/07/17 23:20:05 pZAmw1vA
>>732
もう一回映画見てみ、ちゃんと分かるように大げさな演技してるから
736:名無シネマ@上映中
09/07/17 23:20:26 15BXI4v3
>そもそも背中叩いてるのは、角が立たないように助けようとしているんだぞ
あれは結果オーライだよ
伊野も死んだと思ってたよ
737:名無シネマ@上映中
09/07/17 23:20:28 Xx/VrH0a
>>722
偽医者であることは、予告編の次のテロップで分かるだろ
|笑福亭鶴瓶 初主演作品
|
|どうしても言えなかった ひとつの「嘘」
いや、マジで
738:名無シネマ@上映中
09/07/17 23:23:22 ZLQwsHBK
宣伝文句の、どうしても言えなかったひとつの「嘘」っていうのは、
井川に八千草の真の病状を言えなかったってことだよね。
実際、どうしても口にできなくて間接的に伝えてたし。
739:名無シネマ@上映中
09/07/17 23:24:12 iRipnWl3
>>735
きみこそ今すぐレイトにでも行ってきたらいいよ
どう考えても深読みの典型です
740:名無シネマ@上映中
09/07/17 23:24:41 pZAmw1vA
>>736
俺も初めはどっちだろう?って思ったので注意して二回目見て、
これはわざとだなぁと判断した。
異論はあるだろうけど、判断する前に是非注意して問題のシーンを
見直して欲しい。
741:名無シネマ@上映中
09/07/17 23:26:16 15BXI4v3
だとしたら
もう死んだことにしてくれていいよの
親族一同の共同謀議が意味なくない?
742:名無シネマ@上映中
09/07/18 00:23:23 srd+myAv
>>738
ひとつの「嘘」じゃなくて、ふたつの「嘘」だったわけですね
偽医者と病状が末期であることと
743:名無シネマ@上映中
09/07/18 00:45:16 nAeab9S1
二回目を観てきました。
冒頭、白衣の人がバイクで村に戻ってくる
村人が伊野だと間違えるシーン
色んな意味で、物語の肝を端的に表してますね。
映像としても、とても印象的でした。
744:名無シネマ@上映中
09/07/18 02:21:16 d03fN5fg
役者はよかったな。余っさんと井川遥はすげー良かった
鶴瓶はいつもの鶴瓶だった。ブラックジャックのときのがはまってたな
745:名無シネマ@上映中
09/07/18 03:27:19 Hoe+m30Y
最後、心配だったから見に言ったのではなくて
746:名無シネマ@上映中
09/07/18 07:48:41 ckiWO8Ku
19日京都シネマで西川監督の舞台挨拶あるみたいだな。
2回目見に行きたいけど京都シネマは連日立ち見らしい。
初回大津でみたときは空いてたけどもう上映終わってしまったな・・・
747:名無シネマ@上映中
09/07/18 10:04:06 my9BGhDy
ここで対象としている「嘘」は一個なんじゃないでしょうか?
自分を医者だと騙るっていう大それた嘘を何年もつき続け、そこで平気で診療の真似事し続け、生活し続けてたくせに、
このたったひとつの嘘がつき通せなかった。変だよねえ。どしてかなあ。
所詮、自分はニセ医者で赤の他人の病状のはずなのに。
しかも実際、身体はあの村から逃げ出せているのに。(←文字通り、バイクを捨てて逃げ、どこかの駅にいる状態のことです。)
こころの部分が残った。気がかりが残った。そのままにしておけなかった。
おなじみ、香川が喫茶店のイスのとこで倒れたシーン。「それって、“愛”ですか?」。ここともつながると思います。
本物の医者かどうかってことが、社会的には大事、医者ってのが嘘なら犯罪。
だけれども、「医者でも医者でなくても」、「“医者”でも、“医者”であることをやめた“普通の人”でも」、
気になる人をそのままにしておけない、と思う強い気持ちが一番大事だということなんじゃないかと。
だいぶ前にどなたかが書いてらっしゃることばかりなんですけどね。ついカキコしちゃいました。
748:名無シネマ@上映中
09/07/18 17:23:08 8p+7UKJs
まじめに語るなよ。
749:名無シネマ@上映中
09/07/18 22:10:34 OsniAxnY
公式サイト見ると、嘘は2つだよねえ。
八千草さんの嘘を一緒に守ろうとして守りきれなくなり、
同時にもうひとつの嘘も暴かれることになる。
でも八千草さんの嘘は娘たちを思っての嘘だし、
鶴瓶が医者だったことで救われた村人たちもいる。
”その嘘は責められるべきものなのか””資格さえあればいいのか”
みたいなことを問いかけられている映画だと感じたけど。
750:名無シネマ@上映中
09/07/18 22:33:44 ALEOLiUC
前にゆれる絶賛してた友達がいたので今日初めてこの監督の作品見たけどすごく良かった
結構混んでて年配の人ほとんどだったよ前半なぜかよく笑い起きてたな
心理描写がすごいなと思ったけどここ見てたらみんなの深読みが面白かった
今度ゆれる借りて見てみる
751:名無シネマ@上映中
09/07/19 00:04:53 xVs5VuN4
>>750
「蛇イチゴ」もおすすめ
752:名無シネマ@上映中
09/07/19 00:06:53 4oygka0U
公開前にNHKでこの映画を特集してて思いっきり「偽医者」って言ってて吹いた覚えがある
だから映画を観る前から知ってて、むしろ偽医者っていうのはまったく映画の中で重要じゃないんじゃないかと思った
753:名無シネマ@上映中
09/07/19 00:17:39 NZUqAjEN
段々といい作品になってるから、西川監督次作はプレッシャーかな?プレッシャーを見方につけるタイプの人に見えるから大丈夫かー
754:名無シネマ@上映中
09/07/19 00:42:18 DKJjajeW
西川さん、「ゆれる」が2億超えたとき、「私に今後、ヒットメイカーを期待されても・・・」ってガクブルしてたわw。
つねにプレッシャーにあるようだね。
755:名無シネマ@上映中
09/07/19 01:42:07 CsY7eQmO
あのカナブン、いい演技だったな
どこの事務所だろ?
756:名無シネマ@上映中
09/07/19 01:56:15 wd3n9kJ4
安藤玉恵さんってこの監督作品に出てるのなんで?
ゆれるの書記官、ドクターの妊婦(?だっけか)
757:名無シネマ@上映中
09/07/19 03:21:37 tEKAUDd0
医療知識があっても、論理力・理解力・人間洞察力・文章力に乏しい人が
いるということを身を持って示している人がいるな
758:名無シネマ@上映中
09/07/19 10:05:09 GluKtwjW
広島は単館での上映しかありません。
小学五年生の子供にもつきあってもらおうと思うのですが
さすがにかわいそうでしょうか
子供は「いいよ」と言ってくれているのですが
759:名無シネマ@上映中
09/07/19 10:17:59 IDbKrUXg
そんなこと人に聞くようなことじゃないだろ
760:名無シネマ@上映中
09/07/19 10:19:34 OeJvNDYd
単館の使い方、間違ってますよ
761:名無シネマ@上映中
09/07/19 10:32:25 XPNQU9Nf
というか>>758は支離滅裂すぎて、怖い
762:名無シネマ@上映中
09/07/19 10:35:20 DKJjajeW
広島といえば監督の地元。
763:名無シネマ@上映中
09/07/19 10:38:32 qTIlm0kn
いや、小学生でも楽しめると思うよ。
一番はまりそうなのは故郷に親を残して都会に出てきた
親不孝者ですが。。。
764:名無シネマ@上映中
09/07/19 10:56:42 skD2TnJz
お子さんは将来、映画界に進むかシネフィルになるかもしれないw
オダジョーは幼いころ託児所かわりに一日中映画館にいたそうだよ
765:名無シネマ@上映中
09/07/19 11:36:35 tEKAUDd0
なぜ鶴瓶はニセ医者をやっていたのか。イスが倒れて手を差し伸べるだけ
だったのか。
なぜ娘に言わない約束をしたのか。その場の成り行きにまかせる中で結果的
に受けてしまっただけだったのか。
もちろん、そういう要素は多分にあったが、それだけで割り切れるものでは
なかった。ラストシーンはそれを表現したかったのだと思う。すべてを捨てて
でも純粋に八千草に会いに行きたい、能動的にそれをしたいという気持ちがあ
った。来た球を打ち返していただけではなく、住民への気持ちがあったから、
ニセ医者をやってきた。
ラストシーンがなくてもそれが表現できていただろう、という人にとっては、
余分だったのかもしれない。
766:758
09/07/19 11:58:13 GluKtwjW
失礼しました。
単館というのはスクリーンが一枚しかない映画館という意味で使ってました。
複合館なら時間の近い子供用の映画を見させて待ち合わせ。ってことも出来るのですが
正確には広島市では2館(1館は複合型)で上映しているのですが、
複合型の映画館は午前1番の1回上映だけのようなのです。
なかなか夫婦、親子で遊びに行く時間がとれなくなってきて、
明日久しぶりに家族での外出なんですが、
下の子(五年生)にはちょっとかわいそうかなと思ったしだいです。
それでも、このごろはアニメよりも実写のほうが面白いそうで、
といっても 海猿や大和、三丁目程度なのですが、
夕凪の街などもとても良かったといってくれました。
本人もいいと言ってくれてますので明日は付き合わせることにします。
ありがとうございました。
767:名無シネマ@上映中
09/07/19 12:40:36 rZeQ0NPl
>>758>>766
親子揃って映画観賞ってのは、良いことです。うらやましい!
ただ、この先こういった作品スレで同じような質問をなさるなら、
少しだけ言葉づかいに慎重になった方がいいと思う。
単にあなたの言葉づかいのクセなんだろうけど、ここ2ちゃんではちょっと釣りっぽく見えてしまう可能性がある。
※子供にもつきあってもらおう→子供と一緒に見よう
※かわいそう→まだ無理
※言ってくれている→言っている
ご家族みなさんで、この映画を楽しんできて下さいね。
768:名無シネマ@上映中
09/07/19 13:15:44 yb+hsuJb
>>767
レス深読みしすぎw
769:名無シネマ@上映中
09/07/19 13:34:13 skD2TnJz
>>767
きみこそ釣り師だよね
770:名無シネマ@上映中
09/07/19 14:22:28 QsKgDlkt
>>757
>医療知識があっても、論理力・理解力・人間洞察力・文章力に乏しい人が
論理力・理解力・人間洞察力・文章力があれば、医者なんかにならず
小説家か映画監督を目指すでしょう。
八百屋さんへ、魚の知識をもとめるのですか?
771:名無シネマ@上映中
09/07/19 14:42:43 THHElWjr
医者やって小説家っていうコースは結構あるよ
医者という商売は、けっこう文系に近いんだよね
ま、そんなに絡むなやw
772:名無シネマ@上映中
09/07/19 16:44:23 tEKAUDd0
>>770
八百屋さんだからと言って、敬語で話をしたり、お客さんの顔色がわかったり、
まぐろという魚が存在するという程度の知識だったり、そういうものがなくて
いいわけではない。
ものには限度があるということ。
なぜ小説家や映画監督までの極端な飛躍をするのかが全くわからない。
773:名無シネマ@上映中
09/07/19 18:04:24 3AiMhf8r
今日観て来た。
なんというかすごく孤独を感じる映画だった。
医者として慕われて、でもその実みんな自分じゃなくても良い。
瑛太の役とかもうちょっと深堀りしてくれたらとも思ったけど
そこが分からないぶん、より釣瓶の孤独を感じた。
774:名無シネマ@上映中
09/07/19 18:05:10 pCDMJ/G1
両親と一緒に映画観たのは、中学の時の寅さん1回切りだった。(30年前です。)
うちの母は若い頃、沢山の映画観てたらしいが、空いてる前の席に足はかけるわ、
ガムの包み紙をその辺に投げるわで、2度と一緒はゴメンだと思った。
最近、母にその時の映画のことを聞いたら覚えていたが、家族で行ったことは忘れていた。
775:名無シネマ@上映中
09/07/19 19:49:42 6pi7YN1K
今日見た。
自分はラストシーンありかな。
あれがないと鶴瓶は気の毒なまま終わる感じするから。
余と香川はうまいですね。椅子倒すシーンは面白かった。
個人的におくりびとはピンと来なかったけど、
こっちの音楽のなさといい、タメの長い演技といい、かなり好み。
ゆれるはまだ見てないので、是非今度見たい。
776:名無シネマ@上映中
09/07/19 20:48:20 2Bx0Trjl
今日、西川監督の舞台挨拶があるということで
2回目を京都シネマで観てきました。
髪をカットして雰囲気が少し変わっててめちゃ可愛かったです。
上映後に舞台挨拶と質問があったのですがそのなかから。
シンクで溶けるアイスクリーム。あの撮影は美術部がかなり苦労されたそうです。
アイスクリームは絶対にあんなに早く溶けないので
撮影前にシンクに熱湯をかけ、さらにアイスクリームの底部に
チンチンに熱した(確かこの通り言ってたと思う)を貼り付けてから
シンクに置いたそうです。
>>755さんが書いていたカナブン(コガネムシ)の撮影も大変だったそうです。
撮影現場に200匹くらい飼っていたそうです。
もちろん監督が演技のつけようがないのでひっくり返って足をバタバタするのだっけが得意なムシ、
起きあがるのが得意なムシ、飛ぶのが得意なムシなどを使い分けて
あのシーンを撮るだけで10テイク以上撮ったとか。
777:名無シネマ@上映中
09/07/19 20:52:51 DKJjajeW
チンチンに熱した「何」を貼り付けたって?
778:名無シネマ@上映中
09/07/19 20:54:39 2Bx0Trjl
>>777
スマソ
チンチンに熱した鉄板(長方形でアイスクリームの形)です。
779:名無シネマ@上映中
09/07/19 22:05:04 DKJjajeW
ありがとう。
そんなことまでやって、監督のイメージを現実化してるんだね。
780:名無シネマ@上映中
09/07/19 22:14:33 4JOny6Ru
>>776
西川監督はインサートカットに命かけてると思うw
781:名無シネマ@上映中
09/07/19 22:15:10 xZDLSAiP
撮りたい画がはっきりしてるんだろうね。
脚本と監督が同じ人だから、映像と台詞のバランスもいいと思う。
登場人物のその後も気になるなぁ
監督、小説でいいからスピンオフお願いします
782:名無シネマ@上映中
09/07/19 22:44:15 WucAq6lW
>>780
この話は質問者がコガネムシやアイスクリームを例に出して
「脚本を書くときにト書きも力を入れてますか?」みたいな質問に
対しての話でした。
「私は簡単に1行『シンクでアイスクリームが溶けている』と書くだけでいいんだけど
それを撮影しなければならない美術部は大変です」と。
先の質問者が言ってたけど、コガネムシのシーンで
最初に裏返ってもがいているコガネムシ、次に飛び立つコガネムシが映って
その後に裏返って死んでいるコガネムシが映ってるらしい。
オレは確認してなかったんだけど、コガネムシは伊野自身のことを暗示しているんだろうか。
783:名無シネマ@上映中
09/07/19 22:46:06 WucAq6lW
ID変わってたな
784:名無シネマ@上映中
09/07/19 22:47:23 1TZP0Aqo
>>771
手塚治虫も医学博士だしな
785:名無シネマ@上映中
09/07/19 22:58:40 qTIlm0kn
前作の気負いとか「私はまだニセモノ」的な発言なんかから、
「賞狙い」っぽさが出てたら嫌だなあ、と思ってたけど完全に
杞憂だった。
「きのうの神さま」買ってきてこれから読む(ホクホク)
監督には悪いが直木賞取らなくてよかった。
もうちょっと「映画好きなら知ってる」くらいの人であって
(もうそうでもない気もするが。。。)
いい映画を数本は撮ってほしい。。
786:名無シネマ@上映中
09/07/20 11:48:17 2MWpm7wi
鶴べえはどうやって医者になったの?
医療メーカーの営業やってて偽医者のなった経緯は?
あとあの村にはなんでいるの?
787:名無シネマ@上映中
09/07/20 15:09:26 KPHQ5LSe
>>786さんは映画館で寝てたの?
788:名無シネマ@上映中
09/07/20 17:16:04 7ZtIypAr
『なあ、時次郎!この時化じゃあ、なあにも釣れねえっぺよ!!』
789:名無シネマ@上映中
09/07/20 19:22:09 2MWpm7wi
>>786
説明できねーならレスんなや カス!!
790:名無シネマ@上映中
09/07/20 19:23:03 rPm2oLGn
>>789
全くだなカスw
791:名無シネマ@上映中
09/07/20 19:59:09 3mxEsy6G
現実的な問題として瑛太のはインターン期間として認められたのだろうか?
それともやり直し?
あとどの県にも医師会とかあるから偽医者がいたら分かるんじゃないの?
792:名無シネマ@上映中
09/07/20 20:32:03 +Nu9l+qa
『実際に自殺点が入るのを見たのは、これが初めてだった。』
793:名無シネマ@上映中
09/07/20 21:55:32 wzVxgz/I
>>787
きっとこれから見るんじゃない
じゃないといくらなんでもこの質問はでないだろ
794:名無シネマ@上映中
09/07/20 22:08:36 zR0tSJla
>>789
自分自身をカスよばわりするとは
恐れ入りますw
795:名無シネマ@上映中
09/07/20 23:00:17 F27aC8qm
自分を「ニセモノ」という西川監督と通じるものがあるかも。
796:名無シネマ@上映中
09/07/21 00:19:33 wl4sULBD
あーあ、西川監督、気まぐれでこのスレにカキコしてくんねえかな。
797:名無シネマ@上映中
09/07/21 01:05:52 /ZQN4SAX
鶴べえはどうやって医者になったの?
医療メーカーの営業やってて偽医者のなった経緯は?
あとあの村にはなんでいるの?
798:名無シネマ@上映中
09/07/21 01:28:22 aWq6At6Q
鶴瓶って家族に乾杯みたいな温和で善人っぽいイメージ強かったけど、
映画の鶴瓶は悪人っぽさやエロオヤジな顔が出てたなーと思った
他のキャストも含めて、それぞれ目つき怖いシーンが何度か
799:名無シネマ@上映中
09/07/21 02:23:01 tsBXW6+6
>>797
もう1回見るといいよ。
800:名無シネマ@上映中
09/07/21 06:42:29 fHj1VeAI
某スレでディアと比較されけなされた作品のオタの、怒りの荒らし行為かな
801:名無シネマ@上映中
09/07/21 08:47:33 ab+EXY9B
剱岳のことかwww
802:名無シネマ@上映中
09/07/21 10:38:12 vh3zz5Ey
>797
本当に映画観たあげくの質問なんだとしたら
答えても無駄なような気がする
と、釣られてみる
803:名無シネマ@上映中
09/07/21 10:58:27 8w0QHwMD
>>801
そういう形で他作品のタイトルを出すのはやめませんか?
(そのスレはよく見てるけど、違うと思うよ)
たしかに他の作品スレで、その映画を批判する文脈で、
良い映画の例として「ディア・ドクター」をあげていた人がいた。
かなり荒れ気味の流れだったので複雑な気分になった。
この件と、ここでたまに「ちょっと変わったレスをする人」とは無関係だとは思うけどね。
804:名無シネマ@上映中
09/07/21 12:33:41 VP+9ZnMf
爺さんの背中叩いたのは
たまたま、救ってしまったフリするためだろうな。
どっちか悩んだけれど、
あれだけ躊躇する描写があったらそう受け取っていいような。
家族の人の手に力が入るところが、
自分の中で消化不良。
救命されると困るのか、旦那と違って救って欲しいのか、
罪悪感で力が入るのか、観きれなかった。
805:名無シネマ@上映中
09/07/21 12:54:10 QBXjQ2z/
自宅介護で一番苦労してるのは嫁だから救って欲しくない握りこぶしでしょ
鶴瓶が救ったのはたまたまだと思う
806:名無シネマ@上映中
09/07/21 13:40:25 8w0QHwMD
自分も「介護に疲れ果て、爺さんの死を願う嫁」って思って観てたんだけど、
「寝たきり爺さんを厄介者扱いする家族の中で、直接介護するうちに多少なりとも爺さんと心の繋がりができ、
家族の考えに賛成できないけど、発言する立場にない嫁」
って見方もあるなと後から思った。
観る者の経験とか心のコンディションによって、見方が変わる可能性があるシーンだと思う。
どちらにしても、このシーンを物語序盤にサラッと入れてくる西川監督はすごいです。
807:名無シネマ@上映中
09/07/21 13:48:29 JE295yfb
>>806
自分は後者だと思った。でないとあの握り拳を描写する意味がない
お爺さんを救ったのは意図的だと思うが、あんまり確信はない。
808:名無シネマ@上映中
09/07/21 14:36:02 8w0QHwMD
あの握り拳のカットは
「お願い。もう死んで」→「死んだみたいでホッとした」
「みんなヒドいよ。爺ちゃん死ぬな」→「ああ、ダメだったか」
どちらでも成立すると思う。
もちろんこれはワザと単純化した心の流れを書いてるだけで、
嫁さんの心中はもっともっと複雑だろうけど…
809:名無シネマ@上映中
09/07/21 15:11:59 4Xg3B32g
>.804
映画見てたの?
背中を叩いたから赤貝が喉からとれて
息を吹き返したんですよ。
「よくがんばりましたね」という言葉はもちろん本心から。
がんばったおじいちゃんを抱きしめて叩いたというより
ハグをしたら、偶然にもそういう結果になった。
810:名無シネマ@上映中
09/07/21 19:32:56 boxitEEH
>>781
その後は描いて欲しいような、でも欲しくないような・・・w
今のままでも充分だ。
「ゆれる」でもあの後兄はバスに乗ったか乗らなかったのかなんて
描いて欲しくないのと同じような想いがしてる。
811:名無シネマ@上映中
09/07/21 21:33:31 5gSZP4af
鶴べえはどうやって医者になったの?
医療メーカーの営業やってて偽医者のなった経緯は?
あとあの村にはなんでいるの?
父親の影響 医者になりたくてもなれなかった。
結果 医療メーカーの営業を10年やった。
あの村には村長に誘われてきた。
ここまでは覚えてる。
だが医療メーカーの営業から一転偽医者になった経緯が思い出せない。
もう一度見る気にはなれないから、はっきりしたい。
ゆれる>>>>>>>>>ディアはガチだから。
812:名無シネマ@上映中
09/07/21 21:37:56 GFdWNuOd
経緯はそこまで詳しくなかったんじゃないかな?
刑事の香川に対する
メーカーで働いてるとくすりとかくわしくなるよねーー?って台詞から
ああ、つるべも医者になりたかった気持ちとそういう職種特有の経験があいまって
一線を越えちゃったのかなあと
813:名無シネマ@上映中
09/07/21 21:38:01 +x0f8hHY
>>811
>ゆれる>>>>>>>>>ディアはガチだから。
それでいいんじゃね
814:名無シネマ@上映中
09/07/21 21:46:54 boxitEEH
ここはディアを晒すスレじゃないだろ?
せっかくなら蛇いちごも入れてくれw
815:名無シネマ@上映中
09/07/21 21:53:37 wl4sULBD
比べたらそうなるが、較べる気にはなぜかならんです。
816:名無シネマ@上映中
09/07/21 21:57:13 GtpOrcjm
>>811
詳しい経緯は明かされてない
健康診断で来てたところを村長が引っ張ってきたとのこと
その時の履歴書では48歳になってた
医療メーカーで営業10年
医学部目指して2浪か3浪してたとしても35歳位からの経歴がわからんね
どのあたりから偽医者稼業をやってたのか
ま、色々あって神和田村に来たってことでそこはあまり重要視してないんでしょ
817:名無シネマ@上映中
09/07/21 22:18:00 boxitEEH
香川が薬という製品を通じてもその向こうに居る患者のことを
身近に感じる瞬間もあって喜びを感じることがある
みたいな事いってたけど、これもヒントになるんだろうな。
ところで7/12までで興行収入は1.9億あたり。
落ちが少ないので3億は確実だろう。
興収狙いではないとはいえ、落ちが少なく粘り強い推移ということは
評価されているということだろうね。
818:名無シネマ@上映中
09/07/21 22:24:31 5gSZP4af
>>816
だろ?
俺が何回質問しても 映画みたの?やらもう一回見ろとか言うからさ。
偽医者なってからの苦悩や八千草に対する一途な思いとか
村の連中の急に冷めた態度とかいろいろあるけど
俺はツルベーが偽医者に成り得た経緯をどうしても知りたかったね。
そんなあっさりなれるもんなの?偽医者って?
それとも村長が単純に たまたま会ったツルベーに医者を探してると相談して
ツルベーが「実は僕医者なんです」て言ったのをそのまま信じたとか?
この映画、ツルベーが偽医者になってからどうのこうのていうより
ツルベーが医者の息子として育ちながら医療メーカーの営業を
一生懸命やるが、尊敬する父親には認めてもらえず
ボケて自分の存在すら忘れられて絶望。
父親を殺して自分も自殺しようと決断するが小心者の為断念。
子供のころ交わした
「お父さん僕立派な医者になるよ!」
「そうか!お父さん期待してるぞ!」
目標が明確な少年期と、空虚な日々を送り続ける現実。
それを比較することが癖になってしまい、たまに風俗に行ってはお医者さんごっこをする。
そこで出会った風俗嬢にマジで恋をしてしまった
こんな感じのひたすらイタイおじさんの話を
「ゆれる」のテンションでやった方がよかったんじゃないか?
長文スマソ
819:名無シネマ@上映中
09/07/21 22:35:54 iynTQrI5
キネマ旬報にディア・ドクターの興行記事が載っていて、
2億円程度見込みって書いてあったような。
予想以上の推移てことかな。
興行収入は次回作にも影響するだろうし、評価されてるのは良い傾向
820:名無シネマ@上映中
09/07/21 22:44:52 Jojiw1l2
>>818
いや釣りっぽかったからスルーしてたけどマジで質問してたのか。
>それとも村長が単純に たまたま会ったツルベーに医者を探してると相談して
>ツルベーが「実は僕医者なんです」て言ったのをそのまま信じたとか?
町の健康診断に医者としてイノが来て村長がスカウトした。
エイタの歓迎宴会で村長が言ってるよ。
>こんな感じのひたすらイタイおじさんの話を
>「ゆれる」のテンションでやった方がよかったんじゃないか?
つーかそれ完全に別の話やん。
フランス料理食べに行って、和食が食べたかったとか言うのは
意味無いよ。
821:名無シネマ@上映中
09/07/21 22:45:50 FeddfqNZ
今どの位、興行収入いったのかな?
822:名無シネマ@上映中
09/07/21 22:46:19 GtpOrcjm
高橋昌也の往生際のシーンを深読みする人が意外に多いけど
西川監督は行動の演出は説明的にする人だから
もし嫁さんが延命を望んでて鶴瓶が意図的に蘇生させたのなら、もっとわかりやすいカットが絶対に入るよ
伊野は望むような沿うような対応をして来たから受け入れられてたのであって
あそこでは一族や嫁さんの意をくんで往生させるつもりだったんだよ
余は心得てるから時計を出し、瑛太には挿管を止めさせたでしょ
自分の意思で他人の意思をコントロールしようなんて思わないんですよ
だからこそ、八千草の希望に合わせて嘘をつき、年老いた親に負い目を持つもの同士として井川の心情もわかって、板挟みのジレンマに陥り投げ出したんだよね
823:名無シネマ@上映中
09/07/21 22:52:22 5gSZP4af
>>820
だからなんで町の健康診断に医者として来たんだよ?
そこなんだよ そこ。
824:名無シネマ@上映中
09/07/21 22:55:52 boxitEEH
>>821
7/20までで2.5億近辺だと思うよ。
825:名無シネマ@上映中
09/07/21 22:58:44 2vUWEVUh
>823
そりゃどこかの医療機関にもぐりこんでたからだろ
826:名無シネマ@上映中
09/07/21 23:01:48 QwXpyFlK
完璧に憶測になるけど。
履歴書詐称して一回でもうまくいって職歴が付けば
後は転職を繰り返していけばなんとかごまかせるんじゃないかと思う。
伊野の職歴が多いってのは刑事にもツッコまれてたし。
伊野としては村医者になった時も1年くらいですぐに転職するつもりだったけど
来る玉をひたすら打ち返すうちに、だっけ?ずるずると居過ぎてしまった。
あとテレビかなんかで観たけど、監督は何人もの医者に取材して
「偽医者が無医村にいても気づかれないだろう」
という一応の回答は得てたね
827:名無シネマ@上映中
09/07/21 23:01:56 GtpOrcjm
>>818
それはゆれるで、オダギリが上京して成功する経緯やオダギリと真木や伊武と蟹江の過去を描いてないとかいいだすのと一緒で野暮だよ
あのね、西川監督の作品は小説に例えると短編なのよ
短編は緻密なプロットの構築よりもその切り口を楽しむものだから、状況や経緯の説明はあまりくどくないものなのよ
ここの割り切りが一番女性ならではの感性だと個人的には思うんだよね
男は妙にくどくなる
828:名無シネマ@上映中
09/07/21 23:07:03 tsBXW6+6
主人公のこれまでの人生を完璧に描けというのが理解できない。
この話には関係ないことだ。
829:名無シネマ@上映中
09/07/21 23:26:59 boxitEEH
まあ説明的ではあるから観客をリードしてくれてる部分はあるけれど
その先を観客にまかせちゃってるところもあって、
そのあたりのバランス感覚がすばらしいんじゃないかな。
切るところは切る、みたいなね。
830:名無シネマ@上映中
09/07/21 23:41:58 8w0QHwMD
>>818
自分の質問がナゼ放置されたか良く考えて、
自分の欲しい答えを貰うための質問スキルを身につけた方がいいと思うよ。
831:名無シネマ@上映中
09/07/21 23:44:28 4eERx27Y
村長と出会った時勤務してたのは健康診断専門だったから偽物とばれなかったんだね
もし普通の診察する医師だったら他の医師や看護婦が気づく
で、村では他の医師がいないからばれなかったと言うことか
あと、色々事情がばれてから村民があんまり文句言ってないけど、田舎の人だってもっと文句言うと思った
たとえ凄くお世話になって命の恩人でも偽物と分かったとたん手のひらを返すように批判するんじゃなかろうか
村長だって村議会で追及されてリコールとかおこってるんじゃなかろうか?
832:名無シネマ@上映中
09/07/21 23:57:03 Jojiw1l2
>>823
そこなんだよそことか言っちゃってるけど、
↓みたいな質問書いてる時点で明らかに勘違いしてんじゃんwww
>たまたま会ったツルベーに医者を探してると相談して
>ツルベーが「実は僕医者なんです」て言ったのをそのまま信じたとか?
833:名無シネマ@上映中
09/07/22 00:16:30 qikJYa0S
なんつーか、ID:5gSZP4af は
「ドラえもんはなんでタイムパトロールに捕まらないの?」
って延々と聞いてる人みたいで痛いなw
834:名無シネマ@上映中
09/07/22 00:23:53 xBfmnVpN
あんなあっさり偽医者を出されてそのまま特に説明もなく
終わったことには違和感ある。
あと女性ならではの感覚とかそういう意見よく見かけるが
そうか?
別にツルベーの人生を完璧に説明とか表現してほしいわけではない。
健康診断専門て何だよ それ?
俺は違和感に対して正直なだけで
理屈のウマいお前らならわかりやすく説明してくれると思ったわ。
ところがだれもわかってない上に説明もできない。
もう一度映画見れば?とか言いながらもう一回見ても一緒じゃねえか。
>>オダギリが上京して成功する経緯やオダギリと真木や伊武と蟹江の過去を描いてないとかいいだすのと一緒で野暮だよ
これらは想像できるだろ。想像の範疇で処理できるわ。
だが偽医者になる経緯とかはっきり言って想像できんわ。
835:名無シネマ@上映中
09/07/22 00:25:27 7rZhz6ub
ぷ
836:名無シネマ@上映中
09/07/22 00:32:24 ViENeEux
>>834
偽医者になった経緯。想像は色々出来るよ。
顔が利く誰かに金積んで紹介してもらったかもしれないし、
単に経歴詐称で脇の甘い病院に潜り込んだだけかもしれないし、
詐欺師みたいに入念に準備したのかもしれないし。
ただそれはあくまで想像に過ぎないから、個人でファジーに想像してれば
いいことであって、あーだこーだと議論してもしょうがないでしょ。
そもそもそこが問題になるような映画じゃない。
そこを描いても大して意味が無いから省いてあるんだよ。
君が気になるのは仕方ないけど、監督もこのスレのほとんどの
人も別にそこはどうでも良いと思ってるんだから、
気になってるという気持ちを皆に共有して貰うのは無理。