09/04/02 00:02:57 t+11nnLv
>>787
少なくともスタジオ54のこけら落としでのジギー・スターダストのライブに呼ばれるほどのセレブ
(史実ではジギーの時期は「CBS第52番撮影スタジオ」だったはずだから、時系列が合ってないけど)
798:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:03:07 YKlVyvoj
理解とか解釈は個人の主観にしかすぎないんだから、
あんま躍起になってご高説垂れ流さなくていいよ。
映画が楽しめればそれでいいじゃない。
799:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:05:35 XSNtXoLg
映画の日で見てきたがオジーが35分前に起動させてたシーンでカブトボーグ思い出したのは世界広しといえど自分だけのはず。
800:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:06:24 3cEUjgqV
今回の映画版には、原作では仲間であるニンジャ・キッドがいなかったな。
801:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:08:11 CKSl3oyQ
デイビッド・リンチなんか好きな人は、面白いと思う。この映画。
802:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:08:39 xLBwyEIq
ナイト・オウルはパッセンジャーでも脱いでたな。
パトリックが出るとコケるのかな?
803:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:09:15 qk6lwIK5
>>796
あれは日本の予告編、TVCMが悪い。
マンハッタン&アーチーの出番削ったり、ダラービルの死体移して「ヒーローの連続殺人」
って言ったり、挙句の果てに使用してないホリスの殺害シーンを入れたりしてる。
騙された人はたくさんいるんじゃないかな。「トランスフォーマー」の教訓が生かされて無い。
804:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:09:45 28tM8Prp
>>797
そこに現役時代の衣装で来る辺りにオジーの伊達男っぷりが出てて嬉しい。
それはそうと、そのジギーさんってそんな凄い人なの?
805:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:12:08 X6THkJa/
>>801
人に勧めにくいって点は似てるな
806:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:13:11 WrEYhuyy
>>804
なんといっても「地球に落ちてきた男」だからな
807:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:15:58 VWcbimxE
>>806
ああ、ジギー・スターダストってその人なのか。
やっと時々名前見かけて意味分からなかったけどようやく分かったw
808:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:16:46 aDsuK2WI
ちなみにDAIGO☆STARDUSTの元ネタな
809:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:17:59 WDTx6LhW
原作未見だから、
オウルらがいちゃついてる間に殺されるんじゃないかとヒヤヒヤしてた。
ヒーロー活動再開して救助した連中に暗殺者が紛れていて一人船内に残ってた、とかでさ。
そんなことなくてがっかりしたぜ。
こんなことならもっとエッチシーンにハアハアしとけばよかった。
810:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:21:06 fWAubRTr
全く情報無しで観たけど面白かった。
俺の趣味だとアメコミ物の中ではベストスリーだ。
シン・シティー>ダークナイト>ウォッチメンだな。
811:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:23:43 Y/unq9HQ
オウルとロールシャッハの、雪山でのツーショットはなんか渋くてカッコいい。
812:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:26:54 cmgAiiNg
内容が分かりにくいだの原作を読んでないと理解できないだのいってるが
今日みてきたら原作未読でも十分理解できたし、面白いじゃあないか、
でも俺は小中学生の頃80年代で冷戦時代の空気を知ってるのもあるかな、
813:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:31:42 Y/unq9HQ
俺も予告見て、完全にエンターテイメント映画のつもりで言ったからなあ。
面白かったけど、ちょっと面食らったのはある。
予備知識ない日本人は、スパイダーマンとかアイアンマンを観るときの気分でくるのがほとんどじゃないか?
814:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:35:50 NnW8U681
南米の共産主義政権てやっぱキューバだよな
マンハッタンなら仕方ないがコメディアンにゲバラやカストロがやられたとしたらショックだな
815:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:38:58 cR83M2oR
>>814
勘違いされやすいがキューバは南米じゃなくて中南米。
816:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:43:30 7PwxDuPy
CMでヒーロー6人全員出てないよね
あのCM見ているとロールシャッハが主人公のアメコミみたいに見える
せっかく6人全員がキャラ立ちしてるのだから
全員出せばいいのに
雑誌の特集で6人全員の特集組んでて、すごく興味深かったから
CMでも同じようにすれば良かったのに
817:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:43:38 VWcbimxE
>>812
>でも俺は小中学生の頃80年代で冷戦時代の空気を知ってるのもあるかな
これは結構でかい要素だよな。
知識としてだけ知ってるのと、(漠然とした言い方だが)当時の空気を体験してるのとでは、
オジマンディアスの選択に対する意識が変わってくると思う。
818:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:43:46 +UjkB47v
ちょんまげには
819:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:44:19 lBpyE3cD
>>750
>>748その他じゃないけど、まず「死んだら暴動になるぞ、その時が
楽しみだな」って予告に来て、死後実際に暴動になった時に再び現れたんだよ。
暴動の最中、「今」死んだって言ってるんじゃない。
あの男が死んだ結果、この通りの状況だぞ、って言ってる。
820:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:45:34 +LerPK6m
>>783
アメリカの歴史パロディだから
アメリカに興味ないやつは楽しめないだろうな
逆にアメリカ大好きな愛国者も同様に楽しめないがw
821:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:48:52 +UjkB47v
わろた
822:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:49:47 1jkIZRcs
シルクはビッチ母娘
ジョンとダンはいらない
……とか言っちゃう人は原作未見でも、読解力無さ過ぎると思うんだ
どんな話だと受け取ってるんだろう?
823:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:50:17 0Gdhyiii
>>803
しかし海外じゃ日本の予告編が一番いいと言われてるらしいじゃまいか
何がいいのかは知らんが
824:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:50:58 NaimNx3F
ロールシャッハの一挙手一投足が格好良すぎる!!
表情も表してんのかなと思い始めたら、見切れてるくらいのとこでも目が離せなくなった。
青魔神の人間関係に疲れた感じにワロタ。十分人間味溢れてるよ。
女子としちゃ、最大多数の最大幸福なイケメン実業家に眼福。
ちょいとおバカなローリーとのび太の未来に幸あれ・・・
原作読んだらもう一回見に行こうと思う。
予備知識も無くマンマミーヤとの二択で何となくみたので、鳥肌がたった!
別に泣ける映画じゃないが、帰り道に切なくなる。
ロールシャッハー!!
825:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:51:38 XeQliJyw
すみません、隣のうるさいバカに注意して見逃したシーンがあります
DR、マンハッタンになる前の研究所みたいなところって
どういう現場なんですか?
彼はなぜ爆発して、マンハッタンになったのでしょうか?
826:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:55:10 XJ0dCIin
マンハッタンへの質疑応答で、しつこく食い下がっていた違和感ありまくりのヘアスタイルの記者?を演っていた人って、
もしかしてスパイダーマンシリーズの編集長と同じ人?
どっかで見た事ある人だな~って、ずっと気になっているんだけど。
既出だったらスマソ。
827:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:56:08 1jkIZRcs
核物理学の実験施設
で、うっかり装置の中に入った時にオートロックされちゃって
肉体を原子レベルにまで分解されちゃったんだ(そういう実験装置だった)
ところが時計屋の息子は、気合いと根性で肉体を再構築して復活した
828:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:56:19 rmYlrjAC
レズの女が看護師にキスするネタは笑った
URLリンク(blog103.fc2.com)
良く、あんなパロディ思いついたな
829:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:56:41 8wER5LSp
ラストの「…コメディアンが殺された」→♪マイケミで絶頂した。
830:名無シネマ@上映中
09/04/02 00:57:15 Wo+h0YWY
共通の敵が出来たっつっても
火星から一瞬で転移して都市吹っ飛ばすような奴で
世間的には動機はガン騒動のショックだと思われてるんだろうし
冷戦よりアメリカ人には怖いんじゃねえか
831:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:00:25 wUX/HJZI
若い子が言ってたよ。
要はコードギアスエンドね。
832:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:00:59 aDsuK2WI
"WATCH"MENってもしかして時計職人のせがれのマンハッタンにもかけてるの?
833:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:04:05 8n8Hpd3W
>>816
ヒーロー6人といえば、OPでWATCHMENが集合写真撮っていたのは良かったな。
あのシーンでの各人の内心、とくにダンの心境を思うと、こう、ぐっと来るものがある。
834:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:06:23 qfdIe3i2
コメディアン 気持ちいいぐらいの暴徒鎮圧には関心した。
さすがに銃で市民を撃ったりしないが
催涙ガス弾を 水平で撃つ姿がよかったな。
所であのリストって結局なんだったの?
dvd完璧版に期待したいな。
835:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:07:33 psygZeSJ
予備知識ゼロで約3時間はキツいかもしれないが、雑誌の特集でも読んでおけば十分ついてけるはず。
但しノー天気なアメコミ映画じゃないから、それなりの覚悟は必要だな。
それと細かいツッコミに命かけてるバカは絶対見るな(特にロールシャッハのマスク)。
大画面でまた見たいので新宿ミラノ行くかな。
836:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:07:48 VWcbimxE
>>832
かけてるね。
他にも世界終末時計とかいろいろ。
837:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:08:15 1jkIZRcs
「誰をガンにしたらジョンが欝になるかリスト」だよ
838:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:11:17 PM8+w3ni
サイラーも時計屋の息子だったな
839:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:16:11 3HRsbsHD
>830
あの質問攻めにした記者は吊るされたんだろうな。
十字架にかけて火星方面に向けて立てて「マンハッタン様、怒りをお静めください」ッつって。
840:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:19:39 qk6lwIK5
>>823
それって、単純に映像の繋ぎ方とか音楽とかが評価されてて、
ナレーションや字幕は理解されてないと思うんだ。
841:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:19:40 fiXJDyyr
なぜか画面に登場する時計が皆12時近くを指してるってとことか細かいな。
しかし終末時計って今じゃそれほど報道されてないだろうから、こういうのが通じてんのか微妙な所ではある。
842:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:19:55 Ug0IYsb7
ヴェイトは原作のサブテキストで精巧な人間時計って形容されてる
843:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:23:27 +LerPK6m
世界終末時計考えたやつってホント趣味悪いよなー
1984年のとき3分前なのな、地球滅亡まであと3分てw
トラウマなるわボケェ!
844:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:24:43 1jkIZRcs
っていうか、自分たちを守ってくれてる人に対して
「雑誌売れるから」で好き勝手叩いちゃうあたりマスゴミって奴は……
いや、出資者ヴェイトだけどさ
845:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:28:18 Kojn4DuB
Dr.マンハッタンの人間への反感に火をつけたとして
ノヴァ・エクスプレスが叩かれる
↓
対抗誌ニュー・フロンティアーズマンへの世間の信頼度が相対的に上がる
↓
そのタイミングでニュー~誌にロールシャッハの手記掲載
↓
核戦争の危機再燃キター
846:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:30:27 Icennuji
完全に二律背反なことを言うけども、
①マンハッタンがいなくてはこのテーマは扱えない が、
②マンハッタンがいることでストーリーが破綻した 映画だった。
いくら人間らしい弱さを併せ持つ存在としてそれを描こうとしても、
人智を遥かに凌ぐ、この世界にありえてはならない力を持っていることに
変わりはないために、以降の全てがまさに「ジョーク」でしかない映画になってしまった。
(もしかしたら、それこそがこの作品の真意なのかもしれないが)
結局、全ては神(の力を持つもの)の意思次第じゃあないかと。
個人的には、似た内容の話なら「博士の異常な愛情」には格段に劣ると思うし、
テーマの明瞭さで言っても「ダークナイト」のそれに達してなかったと思った。
監督の構図の作り方は、いつもながらに非凡さを感じたけれど。
847:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:33:38 peOdS9I3
島本和彦が、石ノ森ヒーロー達と昭和暗黒史を合わせて、日本版描きそうだ。
848:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:42:22 7PwxDuPy
ロールシャッハの日記が新聞社に届いたからって核戦争再燃にはならないでしょ
300の終わり方みたいに、主人公達は消えて行くけれど、主人公達の思いは残る?みたいな感じじゃないかな
849:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:48:34 Ug0IYsb7
ドクターマンハッタンは
リアルにスーパーマンが居たら世界を平和にするか?ってこと
ムーアの答えは人類に対して興味を失う
ベトナム戦争も大統領にお願いされるまで六年間傍観してたし
>>結局、全ては神(の力を持つもの)の意思次第じゃあないか
最期の日記はそれを真っ向から否定してるんじゃないかな
>>848
日記のおかげで正義を暴露できる可能性は生まれた
後はダメダメ編集者シーモアが何処までがんばるか
「後はお前にまかせた」
850:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:51:57 0EPua82b
>>360>その上にマンハッタン博士の超人論とオジマンディアスの平和論がだらしなくのっかってる
>後者がつまらないんだよ。何十回も見たよこんな話っていう
まさにそんな感じ。安直な結末にがっかり。退屈な作品でした。
851:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:54:54 PM8+w3ni
終末時計が12時を指してんだから、滅亡したってことだろ
852:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:56:05 IzGZD4wc
>>851
その後12時過ぎた時間も指してるけどね。
終わりはないのさー。
853:名無シネマ@上映中
09/04/02 01:59:01 usQa67Ut
ピクサーのアニメの方がよく出来てたね
854:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:00:16 Icennuji
>>846
>ムーアの答えは人類に対して興味を失う
そういうことなんだろうけれど、でも序盤では平和の為に研究をしてるのが…
もう自分の能力を知ってしまった時点から達観して傍観者ならわかるんだが、
変に人間らしさを持ってるところに違和感を覚えてしまった。
(そういう奴らバッカリの世界だったらギリシア神話の様に受け入れられたのかもしれないけど)
最後の日記は、人間の意志を問う告発のようにも取れるけども、
それ以前にマンハッタンが地球から興味を失ってしまってるのが…。
だとするとそれはもう、対象のない一方的な告発でしかない訳だし。
855:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:03:08 6JBFvu99
であの火星に出現した結晶のオブジェはなんだったの?
856:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:06:43 kD/f3LO1
>>823
初代ナイトオウル襲撃シーンが入ってて高評価なんじゃまいか?
857:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:07:11 XeQliJyw
すみません>>825おねがいします
858:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:09:52 Icennuji
827で大体の内容は書かれていますけど・・・? >>857
859:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:10:04 fZlOO28J
すぐ下に答えレスがあるだろうが
860:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:11:45 Y/unq9HQ
隣りのうるさいバカは関係なかったみたいだな。
861:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:14:51 +LerPK6m
>>846
>全ては神(の力を持つもの)の意思次第
人間たった一人の存在は奇跡的な確立であるってマンハッタンが驚愕してたやん
強大な力と抗えない運命の前に立たされてもロールシャッハは自分を貫いた
そして雑誌屋のおっさんが言った言葉「腐ってもここはアメリカだ」(←うろ覚えだが)
素敵やん?
862:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:15:27 7gRkYAB/
マンハッタンは徐々に人間性を失って行く所が
逆にちょっと痴呆性の病気みたいな感じがした
863:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:17:57 aDsuK2WI
人間性を失っても3Pはしたがるんだなw
864:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:21:10 MlOuS4iR
マンハッタンもアメリカ男なわけだ
865:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:25:56 Icennuji
>>861
こちらもうろ覚えで申し訳ないけど
「世界一の知能を持つ人間ですら、私の営みの中ではシロアリ程度」
これで全てが打ち消されてしまった感がある。
「人間たった一人の存在さえ奇跡的な確立である」と驚愕し、
冒頭でも「私は神でない」と念押しまでしていたのに、
最後は神と非常に近しい存在になってしまってた。
まぁ、その存在がないと抗えない力がなくなってしまう訳で、
このストーリーのテーマ自体がなくなってしまう訳だから、
非常に難しいところなんだけども。
866:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:32:54 XJ0dCIin
原作知らない派としては、ミニッツメン→ウォッチメンの下りとかで既に???になってしまった。
予備知識ないとOPテロップとかもまるでイミフじゃね?
もう少し初心者にも分かりやすく作れなかったのだろうか…。
で、ソボクな疑問。
今回映画化された内容って原作に沿った忠実なものなの?
それとも完全に映画オリジナル?
続編の可能性はあり?
867:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:41:07 CVpFGIPE
>>865
何に疑問、異論を持っているのかイマイチつかめないな。
868:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:42:01 Ug0IYsb7
マンハッタンやヴェイト
のようにダメダメ編集者にも未来を変える力が有る
ってのがオチなんじゃね
マンハッタは自分の未来を知ってるから平和のためじゃなく
新しく世界を創造するための研究だと思う
869:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:43:54 KWIseUD+
途中マンハッタンが未来を予測できなくなったけど
あれはなんで?説明あったけどよくわからなかった
870:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:49:19 qk6lwIK5
>>866
基本、原作に忠実。ただし当然全てを映像化は出来ないのでところところは変えてある。
>続編の可能性はあり?
アラン・ムーアが続編を書けば別だが、ありえないだろう。映画オリジナルの続編、ということなら
可能性もあるかもしれないが、ザック・スナイダーは引き受けないだろうし、
ファンも受け入れないと思う。
871:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:51:57 Y6F9Pc71
>>863
本人はしたかったのか? 炬燵でパソコン操作しながら膝の上にいるネコを片手で撫ぜる
ようなものだろ?
それか「火星にいるジョンを説得してくれ」って来たジョンみたいに、心のすみに残ってる性欲の部分
を切り離して擬人化したのがあの分身だったのかもしれない程度だろ。
872:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:53:35 Ug0IYsb7
>>866
基本変わらない
細かい所やマンハッタが地球襲ったように見せかけたり
ヒーローたちが凄い速さで動く等変更あり
続編はない
>>869
タオキンを発生させてるから
発生器は南極各地に8基
衛星軌道に8基ある
873:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:54:27 Icennuji
>>867
完全に脱線してしまったけど、疑問というか異論は、ほぼ>>846で書いたこと。
自分でも二律背反と書いている通り、この展開は違うだろうと思うけれど、
とはいえ、このテーマを主題にヒーローものを作るなら、これしかないとも思う。
が、総じて言えば、これに似たテーマで言うなら、ヒーローものではなく、
「博士の異常な愛情」のような話の方が無理なく展開していくし、
ヒーローものでいうなら「ダークナイト」ぐらい明瞭なテーマの方が無理がない
ということ。
874:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:55:40 Ug0IYsb7
>>872
タキオン○
タオキン×
恥ずかしい
875:名無シネマ@上映中
09/04/02 02:56:58 Y6F9Pc71
>>869
光より早いタキオン粒子が存在すれば、そのタキオン粒子は時間の流れを逆行すると思われる。
時間の流れが一方的に流れてれば予測しやすいだろうけど、そこに逆流する流れが発生して
時間がどう流れるか解らなくなったんだろう。 未来の情報と現在の情報がごちゃ混ぜになる
みたいな感じだろう。
そしてジョンはタキオンの発生理由を核戦争と思ってしまった。
876:名無シネマ@上映中
09/04/02 03:08:31 Ug0IYsb7
コメディアンはパジャマなのに何故
スマイルバッジ付けてたんだ?
いつ殺されてもいいように
自分が誰かを表す兵士のネームタグみたいなもんかと思ったけど
バッジなくても普通に解ってるし・・・・・・・
877:名無シネマ@上映中
09/04/02 03:11:16 +LerPK6m
>>873
別に破綻してないけどなー
青男が核のメタファーなのはわかるよね?
それよりダークナイトのテーマってなんなの?あれこそよくわからん
878:名無シネマ@上映中
09/04/02 03:18:19 WDTx6LhW
>>847
2年位前にやってたスカルマンのアニメがそんな感じだったが。
879:名無シネマ@上映中
09/04/02 03:27:10 Kojn4DuB
>>871
>炬燵でパソコン操作しながら膝の上にいるネコを片手で撫ぜる
>ようなものだろ?
なるほど。うまい例えだ
880:名無シネマ@上映中
09/04/02 03:29:45 FKmir/rr
>>808
ジギースターダストはディビッドボウイに決まってんだろw
それパクったのがダイゴだよ
881:名無シネマ@上映中
09/04/02 03:29:50 Icennuji
>>877
全て自分の行動が正しいと思っている愚かな信念(というよりエゴ)こそが、
いかに愚かしく滑稽であるかということ。>ダークナイト
マンハッタンは核のメタファーというよりも、
もっと絶対的なものとして描かれていると思うけど?
当然、マンハッタンの名前からして、そこを暗に指しているのだろうけど、
それだけの意味じゃないから、現実や過去も見れたり、火星に瞬間移動が
出来るんじゃないんだろうか。
882:名無シネマ@上映中
09/04/02 03:38:38 Ug0IYsb7
展開の良さ
博士の異常な愛情>ウォッチメン
明瞭なテーマ
ダークナイト>ウォッチメン
ってことが言いたいんだろ?
フェアな比べ方じゃないと思うけど
883:名無シネマ@上映中
09/04/02 03:42:53 CVpFGIPE
>>881
んー、俺も>>877の言うように特に破綻や二律背反は感じなかったな。
マンハッタンはいくら高次元の存在とは言っても、何も完璧なわけではないから。
未来を完璧に予測できるわけでもないし、世界をより良い方向に向かせる事もしない、出来ない。
最後まで人間の部分を持っていたと思うけどね。
だからこそ地球を離れたんじゃないかと。
884:名無シネマ@上映中
09/04/02 03:44:27 Icennuji
>>882
テーマが似ているもので、
ストーリー(とジャンル)を比べる場合
博士の異常な愛情>ウォッチメン
ヒーローものというジャンルの中で、
テーマの明瞭さ&ストーリーを比べる場合
ダークナイト>ウォッチメン
そこまで省略されると、本意と違うところに話が行ってしまうので。
885:名無シネマ@上映中
09/04/02 03:49:47 7gRkYAB/
>>880
実際の75年時のボウイは、ジギーを卒業してソウルシンガーに
転向、ヤングアメリカンズという傑作アルバムを出してる。
で、この曲の中でニクソンについて言及してたりする。翌76年に
「地球に落ちて来た男」という映画に宇宙人役で映画初主演するんだけど
このボウイのキャラがマンハッタンのモデルと言う事が原作に書いてあった。
オジーが無数のTVを同時に見ているという描写はこの映画からだと思う。
実際の85~6年のボウイはキャリアの中では低迷期だったんだけどね
886:名無シネマ@上映中
09/04/02 04:03:41 Icennuji
>>883
もしかすると、マンハッタンの捉え方でこの話の評価は大きく変わるのかも。
個人的には、消極的理由にせよ自らの意思で新しいエネルギーを開発し、
超越した力でベトナム戦争を解決し、不死の力でオジマンディアスを制してしまう
その力は十分に絶対的なものであり続けたと感じた。
ちなみにだけど、マンハッタンは前述したギリシア神話の神々と
アインシュタインと相対性理論の影響も少なからず感じたんだが、
それは考えすぎだったんだろうか?
887:名無シネマ@上映中
09/04/02 04:20:37 CVpFGIPE
>>886
>マンハッタンの捉え方でこの話の評価は大きく変わるのかも。
そういう事なんじゃないかな。
あとアインシュタインについてはあると思う。ていうかそういうシーン無かったっけ。
888:名無シネマ@上映中
09/04/02 04:25:37 77CTe6Eq
しかし冒頭で殺されてたレズヒーローは色気があったな
889:名無シネマ@上映中
09/04/02 04:29:23 VVRNSk/k
俺としては、マンハッタンは「核のメタファー」だけじゃなくて、「核を持つ不安定な人間のメタフォー」
から始まり、やがてその人間の部分が失われて、最終的には「核」の象徴する「人類を滅ぼす絶対
的力」→「神の力」に変異していったのだと思う
だからマンハッタンを中心に物語を見ていくと、この物語は「人間が神になっていく話」として読めると
思う
この視点そのものはあくまでもマンハッタンの視点であって、ロールシャッハから観ればまた違う話だ
し、他のヒーローからも見ればまったく違う
「博士の異常な愛情」や「ダークナイト」と明らかに違う点は、この群像劇にあるのではないかと思う
それぞれのヒーローの生き様がそれぞれの結末を迎えるけど、ここまで濃密に絡み合って、しかも
まったく破綻しないし無駄も無い
原作の力なのかもしれないけど、なかなかの傑作だと思う
890:名無シネマ@上映中
09/04/02 04:42:23 FKmir/rr
>>885
北極の基地でオジマンディアスが見てた画面の中に「マッドマックス」が流れていて思わずニンマリ
冒頭コメディアンがテレビをザッピングしてた時はMTVのオープニングが流れてたな
891:名無シネマ@上映中
09/04/02 05:43:48 3Y3GtOe+
ガンダムOOみたいな戦争根絶をテーマとした奥の深い話だったな うん
892:名無シネマ@上映中
09/04/02 05:55:45 7I3CG7ne
そこは仮面ライダー電王に匹敵する深い作品だったくらい言わないと
893:名無シネマ@上映中
09/04/02 06:11:09 VVRNSk/k
日本のヒーローモノもこれ位予算があればなぁ
894:名無シネマ@上映中
09/04/02 06:21:51 B8uhgZdy
ID変えての自演がいっぱいで、誰が誰と話してるのかわからんな
徹夜の人、ごくろうさんだね
895:名無シネマ@上映中
09/04/02 06:25:17 3TvF8TxU
原作を見てる最中に発言するのも恐縮だが、マンハッタンは自分自身の未来の知識に縛られてるところがあるな
ボインゴの100パーセント的中する予知、すなわち自分で介入して改変することも不可能な未来予知に果たして意味があるのかみたいな
896:名無シネマ@上映中
09/04/02 06:28:06 gNNXtzyC
長い。でも楽しめた。こういう捻くれたヒーロー映画は好きよ。
ただベトナムのシーンでワルキューレ流したのはちょっとね。笑ったけど。
897:名無シネマ@上映中
09/04/02 06:29:34 lQ6038FN
>>893
どんなに予算あっても、SMAP俳優に使ったり
業界人をたくさん呼んだ打ち上げパーティで消えるでしょ
CGいくら使っても物語の骨格が抜きじゃキャシャーンみたいになるし。
でも金があれば宣伝はしまくるから客は入るかもね。
内容が糞かどうかは全部、運次第だけど
TV局がスポンサーに付いたりして
力を入れれば入れるほど何故かつまらなくなるからねぇw
898:名無シネマ@上映中
09/04/02 06:32:24 lQ6038FN
>>870
アラン・ムーアに続編と
映画の絵コンテとイメージボード描いて欲しいなぁ
こんな時代こそネタがイッパイあると思うけど
偏屈爺さんの考えることは常人とは違うだろうからなぁ
899:名無シネマ@上映中
09/04/02 06:45:38 3TvF8TxU
>896
俺も映画から入って今原作読んでるところだが(原作自体は数年越しで手に入れたかったのだけど)
原作の作中作の小説(初代フクロウの自伝)とかみてると
実際コスチュームヒーローが現実に居たって意味ないっすよねwwwwww感がバリバリで最高だぜw
あと多分ワルキューレはわかっててやってる
ベトコンからすると地獄の光景なのにゲラゲラ笑ってしまう('A`)
900:名無シネマ@上映中
09/04/02 07:00:54 t+11nnLv
>>898
続編は無理だけど劇場オリジナルのスピンアウトなら可能かも。
というかロールシャッハをもっと見たい。
まだ犯罪者に甘かったところから始まり、
誘拐された6歳の女の子の安否が気になって事件に首を突っ込み、
両親に「必ず生きて連れ戻します」と約束するくだりまで。
901:名無シネマ@上映中
09/04/02 07:01:52 IKVEFzUc
>>886
マンハッタンの力は確かに絶対的だけど、彼自身はそれを人類のために使う理由を
持たない。その彼が人類を救おうと決意する火星でのローリーとの問答が、WATCHMENの
一つのクライマックスになってる。映画だと描き方が中途半端で結論がズレてしまってるけど。
902:名無シネマ@上映中
09/04/02 07:02:45 mvC27qRq
ロールシャッハさんがマスクを脱いでもIKEMEN過ぎた
中の人のファンになってしまいそうだよ
903:名無シネマ@上映中
09/04/02 07:07:47 5/pDW3dq
大衆側から見れば、TV中継でやばい疑惑を向けられて逃げ出したのが
マンハッタンの最後の姿なんだから、その後人類を嫌悪して牙を向いてきたって
オジーの嘘もさもありなんと思うけどな。あの記者は暴徒に殺されてそうだけど。
904:名無シネマ@上映中
09/04/02 07:14:59 3TvF8TxU
つうか映画版のマンハッタン人間を超越しすぎというか、人を省みない性格に拍車がかかっとるな
「癌で死んでるんですけどどう思うんすか」「大した問題じゃないでしょ?」
鬼畜すぐる
905:名無シネマ@上映中
09/04/02 07:25:13 VVRNSk/k
続編は、マンハッタンがどっかの星で作り出した純粋生命体「青色人類」が侵略してくる
うむ、蛇足だな
906:名無シネマ@上映中
09/04/02 07:27:30 gxJeo9Ml
>>904おいおい
地球から遁走するくらい動揺してるのに
どこが鬼畜? そのあまりに人間すぎる性格に付け込まれたのに……
907:名無シネマ@上映中
09/04/02 07:30:46 Mqcrpcx+
>>900
スナイダー監督はインタビューで「続編とか前篇とかスピンオフとか、俺は絶対に作らねえ」と言ってるけど
気がついたらブレット・ラトナーが続編を撮ってる可能性はあるな。
908:名無シネマ@上映中
09/04/02 07:31:18 3TvF8TxU
>906
いや、原作はモーロックが癌だと聞かされた時点で「それは知らなかった・・・知りたくは無かったな」
映画は「人間が死亡しても原子的構成は変わらない、だから問題ないと」パブリックな場所で言ってるからな
社会通念は欠けてるだろ
>905
ネズミで撃退できそうだな
909:名無シネマ@上映中
09/04/02 07:40:38 8CfaINL9
>>900
そんな遜ったロールシャッハは嫌だ
910:名無シネマ@上映中
09/04/02 07:40:55 IKVEFzUc
>>906
知人が死んだ事に動揺したというよりは、大勢の人に非難されたから動揺したんだろう。
911:名無シネマ@上映中
09/04/02 07:44:55 FKmir/rr
>>896
あれはコッポラの「地獄の黙示録」のパロディだろ
それよか後半ナイトオウルⅡとの会話で
ロールシャッハの「ヒトラーだってベジタリアンだ」は普通に受けたw
912:名無シネマ@上映中
09/04/02 07:52:09 TeMg/E+5
やたら残虐描写がんばってたな
913:名無シネマ@上映中
09/04/02 07:54:18 LmDcH2/E
ウェイドが宇治原にしか見えなかった
914:名無シネマ@上映中
09/04/02 07:54:34 lBpyE3cD
>>911
>>896もそれは踏まえてると思うけど。
ヒトラーのくだりは原作にもあったね。
915:名無シネマ@上映中
09/04/02 07:57:21 gxJeo9Ml
>>908
原作未読で映画を観たけど
マンハッタンの言動や表情に>社会通念(908が言うところの)が欠けていたとして
彼は鬼畜じゃないと思う。
例えば、パブリックな場所で「御免なさい」「申し訳ない」と言えて
社会通念にのっとった態度をとりながら
影でアッカンベーしてるような人物を『鬼畜』っていうんじゃなかろかのう
映画では、マンハッタンの感情はオジマンには透けて見えてる設定だったよ
そういう台詞があった。
916:名無シネマ@上映中
09/04/02 08:05:45 aDsuK2WI
>>880
落ち着いて良く嫁w
917:名無シネマ@上映中
09/04/02 08:06:20 IKVEFzUc
>>915
>マンハッタンの言動や表情に>社会通念(908が言うところの)が欠けていたとして
>彼は鬼畜じゃないと思う。
>例えば、パブリックな場所で「御免なさい」「申し訳ない」と言えて
>社会通念にのっとった態度をとりながら
>影でアッカンベーしてるような人物を『鬼畜』っていうんじゃなかろかのう
どっちも鬼畜だろwまあマンハッタンの倫理感を人間の尺度で測ろうとするのが
間違いなのかもしれないけど。
918:名無シネマ@上映中
09/04/02 08:18:18 gxJeo9Ml
>>910>>917
>大勢の人に非難されたから動揺したんだろう
だから、そこに人間性が残ってるんだってば
動揺するってところ
まだまだ「>人間の尺度で」測れる範囲だろ?
919:名無シネマ@上映中
09/04/02 08:19:05 C0QFJOA0
「癌?よろしい。では君を構成する原子を分解して
肉体を再構築して完治させよう。もう死んでる人は蘇生させよう」
とか言い出すんじゃないかとハラハラしながら観てたな
あのシーンは。
マンハたんならできそうだし
920:名無シネマ@上映中
09/04/02 08:28:35 qcqYp0Pi
最後の大量殺人の場面原作のほうがずっと少ないんだな
たしかに映画版は多すぎる これなら核のほうがましじゃね?
921:名無シネマ@上映中
09/04/02 08:53:55 UdOitJmn
>>920
だね。米ソの核戦争で世界が滅亡ってのもイメージできないし。
そら二国はめためたになるだろうけど。
核こそイメージ戦略の極みだから、実際どれほどの被害かなぞ。
そんなんでフライング気味にオジが各都市破壊しちゃうのは馬鹿らしいと言えば馬鹿らしい。
922:名無シネマ@上映中
09/04/02 09:06:43 aDsuK2WI
>米ソの核戦争で世界が滅亡ってのもイメージできない
冷戦時代を知ってる人はみんなイメージ出来てると思うよ
当時は米ソが戦争を起こしたら確実に世界が終わると言われてた
923:名無シネマ@上映中
09/04/02 09:07:47 GmqLTR6t
>>921
核戦争で世界が滅亡、っていうのは核による直接的被害よりも、
いわゆる核の冬による間接的で広範な被害を想定してのことだろ。
924:名無シネマ@上映中
09/04/02 09:20:39 hG/+YqUq
要は滅亡はしないんでは?
広島と長崎に核が落ちって、都市が破壊されて世界を救ったと主張するアメリカと一緒だね。オジ。
925:名無シネマ@上映中
09/04/02 09:23:36 aDsuK2WI
米ソがどれだけの戦略核を持ってると思ってるの?
一発落とされたら報復してやりかえして、の連鎖で最終的には世界中が核の炎に包まれると言われてたんだよ
926:名無シネマ@上映中
09/04/02 09:24:08 MDHAhl0G
なんでこんなに原作と映画で歴然とした差があるの?
これぞ原作レイプって感じだわ
927:名無シネマ@上映中
09/04/02 09:26:00 nlfcaabv
このスレ原作厨ばっかりでウザい
928:名無シネマ@上映中
09/04/02 09:26:32 HdsN+bDD
>>907
ブレット・ラトナーが撮るのは三本目。ガチの三段落ち職人。
929:名無シネマ@上映中
09/04/02 09:28:55 bI/dhDLT
そもそも3時間の映画に収めようって前提自体が間違ってたんじゃないかな
明らかに3時間でも足りてないだろうコレ
930:名無シネマ@上映中
09/04/02 09:29:12 9QovlHZK
まあここで君達が話してる問題など
宇宙規模で考えれば
とるにたらない事だよ
931:名無シネマ@上映中
09/04/02 09:31:47 aDsuK2WI
mixiのレビューに
>歴史の闇に潜む秘密を暴く → ウォッチメンって歴史に絡んでないし
って書いてるやつがいて唖然
お前は上映中寝てたんじゃないのかとw
932:名無シネマ@上映中
09/04/02 09:37:11 J/WiQWbu
エンドクレジットにランボー2か3のクレジットがあったんだけどどこかで引用されてた?
933:名無シネマ@上映中
09/04/02 09:41:28 eJra+MWc
なんだか人類が生き残る幼年期の終わりみたいな終わり方でしたが
SFとアメコミの融合とさらにはヴォネガットやレイブラッドリーばりのワイドスクリーンバロック
の物語をもった作品で非常にすがすがしい気分になりました。
これなら幼年期の終わりやタイタンの妖女も映画化できる気がします
希望が持てますね
934:名無シネマ@上映中
09/04/02 09:50:41 J/WiQWbu
>>924
切腹できない国に引導を渡す役割としては核があまりにも力を持ちすぎたからオジもやらざるを得なかったんだろ。
変な虎作る意味とかはわかんないにしてもw
935:名無シネマ@上映中
09/04/02 09:56:25 uCDXEiMg
>>932
オジが見てたモニターの1つに映ってたんじゃないか?
マッドマックス2は確認出来ただろ
936:名無シネマ@上映中
09/04/02 10:01:12 W5EUiVgG
幼女殺害犯殺すシーンは原作の方が良かったな、SAWぽくて
937:名無シネマ@上映中
09/04/02 10:02:34 wUX/HJZI
アマゾンの原作の触りみたところ
まんま映像化しただけじゃねえかって感じだったが
途中結構違うのか?
938:名無シネマ@上映中
09/04/02 10:03:19 HdsN+bDD
>>933
ザックならそのへん飛び越えてバリントン・ベイリーも映像化できると思うんだ。
939:名無シネマ@上映中
09/04/02 10:04:40 9D8MZq92
>>933
> これなら幼年期の終わりやタイタンの妖女も映画化できる気がします
> 希望が持てますね
製作:ジェリー・ブラッカイマー
監督:マイケル・ベイ
主演:ベン・アフレック&ジェニファー・ロペス
こんな感じとか。
940:名無シネマ@上映中
09/04/02 10:07:32 2Wh3BETP
>>936
アレは原作のほうが良かったな。
だけどロールシャッハの死とそれを目撃するナイトオウルってのはこっちのほうが良かったと思う
941:名無シネマ@上映中
09/04/02 10:08:58 HdsN+bDD
>>939
とりあえずDVD出るから「スローターハウス5」見とけ。
青チンポの世界観が少しはわかる。
942:名無シネマ@上映中
09/04/02 10:12:13 Ug0IYsb7
幼女殺害犯殺すシーンは映画のほうがロールシャッハしてると思う
原作でもし犯人が手首切り落として出てきたらどうするつもりだったんだろう?
943:名無シネマ@上映中
09/04/02 10:14:03 lL+R3CnP
このYouTubeパロだよねw
URLリンク(kashino.exblog.jp)
944:名無シネマ@上映中
09/04/02 10:14:20 Wii47+Oa
俺、この話は深くもなんともないと思う。物語や設定なんぞ、やりたい事に対する言い訳程度。
つーか、こんな娯楽映画でマジに世界平和とか考えたりしたら、そりゃ、おめでたい人だなぁ、
って思っちゃうわ。
バカだのくだらないだの言いつつ喜んでヒーローもの見てるオタの嗜好を具象化させただけの映画だと思った。
945:名無シネマ@上映中
09/04/02 10:25:33 A6VQKVom
既出かもしんないけど、ギズモードで
オジマンディアスのモデルはスティーブ・ジョブズではないかという大胆な予想をしてた
URLリンク(www.gizmodo.jp)
946:名無シネマ@上映中
09/04/02 10:28:31 oWQnfs4T
深くもなんともない話が
ようやく一般にまで広がったのが2009
947:名無シネマ@上映中
09/04/02 10:28:48 crq9jR2E
素晴らしいアメコミとしてウォッチメンと同じように挙げられバットマンダークナイトリターンズ?も面白い?
948:名無シネマ@上映中
09/04/02 10:32:35 crq9jR2E
>>946
やっぱ映画の力はすごいね。表現方法として時間制限という強力な足枷はあるけど。
思ったけど全編後編で分けて公開すれば良かったのにね。チェゲバラのやつみたいに。
949:名無シネマ@上映中
09/04/02 10:42:05 oUpp3WzU
>>944
お前は映画なんか観てないでWiiで遊んでろ
950:名無シネマ@上映中
09/04/02 10:45:28 FE4cFS4e
URLリンク(movie.maeda-y.com)
一例を挙げると、原作のラストシーンに登場する何気ない新聞販売機、そのほんの小さなひとコマ。
しかも、気をつけないと見落としてしまいそうな新聞の見出しの内容を、彼は変えた。
だが、それによって本作は、古びた冷戦期のフィクションから、現実世界をどう見るのか、観客に強く訴える内容となった。
2ちゃんでは評判悪いサイトだが、これって何のことだか分かります?
目を凝らしてたが、さっぱり分からんかった・・・
951:名無シネマ@上映中
09/04/02 10:45:35 D8nTNKHn
Vフォーヴェンデッタの映画版に作者が激怒したのをこれ見てやっと納得した。
ウォッチメンを作る性格であんな左翼化した映画化を認めるわけないな。
952:名無シネマ@上映中
09/04/02 10:49:42 2Wh3BETP
>>950
次スレよろしく
953:名無シネマ@上映中
09/04/02 10:52:49 ldcPscfg
>>944
ま、その通りだね
原作は深いのかもしれんが、この映画では深さは表現できていない
でも、原作知ってる人間もおおむね満足してるっぽいから推して知るべしか
954:名無シネマ@上映中
09/04/02 11:01:31 aDsuK2WI
世界で最も賢い男があんなに短時間にパスワード解かれちゃって良いのだろうか
955:名無シネマ@上映中
09/04/02 11:03:00 GpF7iAYa
>>938
ザック・スナイダーだったらダン・シモンズの「イリアム」じゃないですかね。
人類が100万人にまで減らされた遠い未来。
謎の存在によって火星に完全再現されたホメロスのトロイア戦争、それを観察し報告する役割を
担った人間の男が、ある事件からアキレスやヘクトルらをそそのかして、神々への反乱を企てる。
そこに、外宇宙で進化したロボット生命体が加わり、超兵器と加速装置を手に入れた
アキレスらトロイ戦争の英雄と、神ゼウスたちの間で繰り広げられる超人バトル。
そこに人類も加わり・・・といった妄想のカタマリのような話。
ザック・スナイダーならこういう絵にするだろうってのがありありと思い浮かぶ。
956:950
09/04/02 11:16:00 FE4cFS4e
すんません、今ちょっと無理っす
誰かお願いいたします
957:名無シネマ@上映中
09/04/02 11:16:50 7I4yJDOl
>>954
原作だと最初に”ラムセス”って打ち込んだら
パスワード不足ですって追加入力を聞いてくるしな(W
深読みすれば、ロールシャッハ達が辿り着く事を想定して
ヒントを置いてたのかもしれないけどな。
958:名無シネマ@上映中
09/04/02 11:18:25 2Wh3BETP
それじゃ俺がたててこよう
959:名無シネマ@上映中
09/04/02 11:21:34 2Wh3BETP
すまん俺も無理だった
【WATCHMEN】ウォッチメン part7
知ってはならない真実がある。
グラフィックノベルの最高傑作『WATCHMEN』、待望の実写映画
2009年3月6日全米公開。3月28日日本公開
次スレは>>950。立てられない場合は即申告
公式サイト
URLリンク(www.watchmen-movie.jp)
公式ブログ
URLリンク(blog.livedoor.jp)
小学館集英社プロダクションより原作本と映画のガイドブックが発売中
原作本は現在品薄状態。4月上旬までに重版予定
URLリンク(books.shopro.co.jp)
原作新装版発売記念ブログ
URLリンク(planetcomicsjp-watch-the-watchmen.blogspot.com)
前スレ
【WATCHMEN】ウォッチメン part6
スレリンク(cinema板)l50
原作者スレ
【ウォッチメン】アラン・ムーア総合【終末2分前】
スレリンク(cartoon板)l50
↓よろしく
960:名無シネマ@上映中
09/04/02 11:22:54 tU8xbmN9
>>752
それなんて北斗神拳だよwww
961:名無シネマ@上映中
09/04/02 11:35:54 HdsN+bDD
>>955
あー、それもいいなぁ。成功したらハイペリオンシリーズも夢じゃない。
ダン・シモンズはパンBro.にカーリーの歌を作ってももらいたいし。
ザックならK・W・ジーターのドクター・アダーをドーン並の鬼畜さで撮るのも可能だと思う。
962:名無シネマ@上映中
09/04/02 11:39:34 e2R9Nbcw
見終わって、マット・フルワーどこに出てたんだ?と思ったらあのジジイか!
歳とったなあマックスヘッドルーム。
963:名無シネマ@上映中
09/04/02 11:40:22 HdsN+bDD
ついでに建てといた
【WATCHMEN】ウォッチメン part7
スレリンク(cinema板)l50
964:名無シネマ@上映中
09/04/02 11:41:19 vjz8OvjP
乙
965:名無シネマ@上映中
09/04/02 11:49:42 2ew0TD+8
>>950
R・R
原作ではロバート・レッドフォードだったのが(原作未読なので伝聞だけど)
ロナルド・レーガンになってる
このイニシャルの偶然の一致すごいよねワロタわ
966:名無シネマ@上映中
09/04/02 11:58:44 uSqkxT2y
ロナルド・レーガンが大統領?
副大統領はジェリー・ルイスか?
967:950
09/04/02 12:01:49 FE4cFS4e
>>965
スレ建ててくれた人サンクス!
そう言えば、ラストにあの出版社の社長がレーガンがどうとか言ってな・・・
やっぱり原作みないと気づかないんですね
968:名無シネマ@上映中
09/04/02 12:06:30 oWQnfs4T
ラムセス2ってユダヤを奴隷にしてたんだな
なんか関係あるのかな
969:名無シネマ@上映中
09/04/02 12:17:47 fAaeQmZ/
718 :Classical名無しさん :09/04/02 09:16 ID:3cRFrJNw
お願いします
【URL】スレリンク(cinema板)
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】
なんだか人類が生き残る幼年期の終わりみたいな終わり方でしたが
SFとアメコミの融合とさらにはヴォネガットやレイブラッドリーばりのワイドスクリーンバロック
の物語をもった作品で非常にすがすがしい気分になりました。
これなら幼年期の終わりやタイタンの妖女も映画化できる気がします
希望が持てますね
970:名無シネマ@上映中
09/04/02 12:26:10 hwwA7Xov
春休み規制くらったのか
971:名無シネマ@上映中
09/04/02 12:34:04 cmgAiiNg
よく原作がどうたらとか言う意見が多いが原作をそのまま映像化したら
7時間あってもたりないって言うじゃないか、それを3時間以内に纏めて、
理解しやすい映画にしてあるのはたいした物だよ、自分は映画楽しめたしもう少
し長くてもいい位だな、監督が夏に公開したいといってる3時間30分バージョンが
みてみたいな
972:名無シネマ@上映中
09/04/02 12:36:19 MDHAhl0G
中途半端な物見るぐらいなら6時間でも7時間でもやれと思うが
指輪物語も3時間だったら悲惨なことになってたろ
973:名無シネマ@上映中
09/04/02 12:46:09 voqphPvE
>>968
一応、出エジプトのときのファラオがラムセス2世ではないかと言われてる。
デミルの「十戒」参照。
まあ、アレクサンダー大王と並んで「ファラオ・オブ・ファラオ」って感じだからな。
オジーは角川春樹並みの誇大妄想狂かもしれん。
974:名無シネマ@上映中
09/04/02 12:46:13 caACvOeO
前後編にするなり手はあったんじゃないか
975:名無シネマ@上映中
09/04/02 12:52:24 ebGo0U3K
前編後編で公開したら今度は
ちくしょう、なんで3部作にしないんd(ry
976:名無シネマ@上映中
09/04/02 13:00:39 aGiqPtU1
ロールシャッハって、ヒーロー不要の独裁平和に絶望して人間として自殺したって事?
977:名無シネマ@上映中
09/04/02 13:04:49 SeSPayjM
興収見る限り前後編や三部作にしてたら悲惨なことになってた可能性があるな。
ライラみたいなさ。
978:名無シネマ@上映中
09/04/02 13:05:14 tV5SbClg
原作どこにも売ってない しね
979:名無シネマ@上映中
09/04/02 13:06:52 42SjOLmt
4月上旬に重版 まて
980:名無シネマ@上映中
09/04/02 13:09:55 QlG6+VTA
URLリンク(up2.viploader.net)
冷戦もいまや昔
981:名無シネマ@上映中
09/04/02 13:41:12 1OAXCo8N
南極の雪原をセグウェイで移動する変なコートのおっさん2人のシーンがなかったのが残念
あそこシュールで好きだったのに
982:名無シネマ@上映中
09/04/02 13:51:25 EJLygo47
予備知識無しで見に行ったが、すげー退屈でつまんなかった。
さぞスレも寂れてるんだろうと思ったが、意外に賑わってるんだなw
983:名無シネマ@上映中
09/04/02 13:53:01 ebGo0U3K
×変なコートのおっさん2人
○変なコートのおっさんとロールシャッハ
984:名無シネマ@上映中
09/04/02 14:02:06 IKVEFzUc
>>953
>でも、原作知ってる人間もおおむね満足してるっぽいから推して知るべしか
あの原作を基本的に忠実に作りつつ三時間以内でまとめた、という所を評価してるだけだよ。
不満点を挙げればキリがない。
ドラゴンボールエボみたいな作品になった可能性を考えれば、ザックは良くやった。
985:名無シネマ@上映中
09/04/02 14:10:19 B5STrHZN
>>982
原作厨が盛り上げてるだけ
公開前に2スレ使ってるくらいだし
986:名無シネマ@上映中
09/04/02 14:11:41 oGzSijoL
>>930
わろた
987:名無シネマ@上映中
09/04/02 14:12:58 +LerPK6m
>>935
マックの1984のCMとMTVも確認できたが
あとなにがあったかな
988:名無シネマ@上映中
09/04/02 14:13:09 xR5zhY//
>>983
ナイトオウルじゃね?
989:名無シネマ@上映中
09/04/02 14:27:58 A6VQKVom
最後の最後にナイトオウルがヒーローアイテムを出して使おうとするけど、
役に立たなくて、とくにそのアイテムの説明もとくになくて、その辺がクール
990:名無シネマ@上映中
09/04/02 14:31:51 ugJvBMcP
>>980
ナイスアメリカンジョーク
991:名無シネマ@上映中
09/04/02 14:47:53 A0VYW6WS
ヒットが見込めなきゃ前後編なんてまず無理だろ
992:名無シネマ@上映中
09/04/02 14:50:50 aDsuK2WI
>>989
レーザービームみたいな武器?
普通に使えば強力そうなのになんの役に立たなかったのにはワラタ
993:名無シネマ@上映中
09/04/02 15:19:07 2Wh3BETP
>>963
乙
994:名無シネマ@上映中
09/04/02 15:20:17 3WrLQvIm
>>974
ヒント:ライラの冒険
995:名無シネマ@上映中
09/04/02 15:25:23 x6fYotLq
.][.
996:名無シネマ@上映中
09/04/02 15:29:28 O9IjYd+j
昨日みてきた
公開直後+映画サービスデーの割にはお客さんはまばらだった
見る前は上映時間長すぎとおもったけど
退屈せずに見られたな
あと一時間長くてもおk
コメディアンかっこよす
スピン・アウトきぼんぬ
997:名無シネマ@上映中
09/04/02 15:30:44 1vbsmE7L
>>994
ライラはカトリック団体に潰されただけだから
998:名無シネマ@上映中
09/04/02 15:35:18 2Wh3BETP
>>996
こんなのになるけどいいか?
>>702
999:名無シネマ@上映中
09/04/02 15:57:45 cmgAiiNg
埋め
1000:名無シネマ@上映中
09/04/02 15:59:30 cmgAiiNg
1000ゲット
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。