09/08/08 03:50:01 /3myTWR1
>>908
集中砲火の中、少し気が引けるのだけど
あなたは本気で人が「より優れた生物へと本能的に進んできた」と信じ込める?
その過程は美しいものだけで出来ていましたか?
ハネケはその進化の支障になり、ハネケのような作家を廃除することにより
人間はより善き存在に進化できると本気で考えますか?
もちろん人は醜いとか、そういった厭世観や人間不信的な事を問いたいのではないです。
時に美しい言葉や健全な表層を装いながら
人の進化や思考を停止させる存在も世の中にはありますし、
実はそれらに篭っている悪意のほうが、一見安全で無害に見えて
ハネケのものよりも悪質な場合も多々あると自分は考えます。
人は生きている内は、進化を続ける内は過ちを繰り返します。
素晴らしさだけで人間を語る事は不可能です。
時にずる賢く過ちから目を反らす事も、問題の核心を闇に葬ることもあります。
しかも正義を騙りながら行う場合もあるでしょう。
そこを忘れ去ろうとする内は進化の過程で過ちを繰り返すのでなはないでしょうか。
これは厭世観や諦念ではなく、もっと前向きな事です。
ハネケは絶望せよ、とは言っていません。結果としてハネケの行いが退化に見えたとするなら皮肉です。
ハネケはどの映画作家よりも観客に思考をすることを要求しています。
自分自身の頭で考えて、物事を判断する事を要求しています。
観客自身を納得したように錯覚させる事のほうがずっと簡単な仕事のはずなのにです。
彼もまたより良い進化を望む一人だと思いますよ。
919:名無シネマ@上映中
09/08/08 04:14:31 dYXLxvIW
>>918
オメエはシャアか?
920:名無シネマ@上映中
09/08/08 11:50:44 0xa50UuV
ファニーゲームの冒頭が好きだ
クラシックの作曲家当てしてるとこに正反対の曲がかかって「ファニーゲーム」って出るとこ
スイーツ(笑)を映像化みたいな感じで
921:名無シネマ@上映中
09/08/09 01:42:28 jc1TV2vN
>>918
>彼もまたより良い進化を望む一人だと思いますよ。
そうそう
>>908さんのレスを読むと早合点してる感があるから、ハネケがインタビュー等において
何度も「暴力への激しい嫌悪」が作品を撮る理由と自身の作風の由来であることを
語っていることも知ってほしいな
実質二作品を観ただけでは読み取れない部分もあるはずだし、
そうすることで捉え方も変わるかもしれないから
勿論その後は個人の好みだけどね
>ハネケはどの映画作家よりも観客に思考をすることを要求しています。
>自分自身の頭で考えて、物事を判断する事を要求しています。
ここ同意
922:名無シネマ@上映中
09/08/09 08:34:26 lujivWNF
>>919
>>908の青臭さはさながらアムロかカミーユだな
923:名無シネマ@上映中
09/08/09 22:50:26 8A6pPwkA
ベニーズビデオ観てると勃起がとまらない
924:名無シネマ@上映中
09/08/09 23:09:47 bikTSyAu
おっしゃることは理解できました
もう少し寛容に鑑賞することも必要であ、いや、ちょっと
そこまでして見ることはないかもしれませんね
暴力への激しい嫌悪をインタヴューで語っていたとは知りませんでしたが
それが本心なのかは、彼の映画を見る限りでは疑ってしまうのも事実です
むしろ、暴力への憧れを感じてしまうのは間違った捕らえ方でしょうか?
人間は生きていれば、嫌なこと辛いこと悲しいことが否が応でも感じることも
多いですよね
だから今更ハネケ監督に教えてもらわなくても、ってことなんです
そんなことを忘れる、明日への希望をもらえるのが、本来の娯楽としての
映画産業ではないでしょうか
別にホラー映画や銀行強盗映画でもかまわないんですが
しかしこの監督からは皆さんも認めるようにそんな要素は意図的に排除してます
よね
この監督の映画で、暴力はいけない、とか人間の業とかそんなことを考えている
人は普段よほど外界と接触していないのかと思います
気分を悪くされたらすみません
娯楽を与えるレスではありませんね
925:名無シネマ@上映中
09/08/10 00:54:25 QBx9+dPy
>>924
>本来の娯楽としての映画産業ではないでしょうか
うぅん…聞くに値する意見だと思ってたけど、この一行でガッカリしたなぁ
本や舞台劇には様々な内容があり、その全てがそれらの歴史の中で包容されているのに、
なんで映画の産業本質だけが娯楽オンリーになるんだよ…('A`)
その歴史の若さに対して、通俗性が早過ぎた第八芸術ゆえの悲劇だとは思うが、
そのためにそう思い込んでなお過ちに気付かない人が多すぎるよ。浅はかだよ悲しいよ
926:名無シネマ@上映中
09/08/10 01:17:38 k7FRUGQG
>>922
じゃあ俺ジュドー役やっていい?
927:名無シネマ@上映中
09/08/10 01:48:59 q6fj3brT
今更わざわざ映画で明日への希望や娯楽を貰いたいとは全く思わない。
そんな映画腐るほどあるし、そんならそっちの映画を見ればいい。
928:名無シネマ@上映中
09/08/10 02:07:18 k7FRUGQG
希望だろうが絶望だろうが何らかの意味で面白けりゃ
なんでもいいがな。
まぁファニーゲームはいい年こいたホラー系オタ的に
大きなお世話の一言だったにしてもさ。
929:名無シネマ@上映中
09/08/10 02:55:04 0eJ8kBln
>>924
どの辺りから暴力への憧れを感じましたか?
参考までに、興味があります。
あとこれを言っては本末転倒。
ハネケは娯楽を期待する人に自分の映画は向かないと宣言しています。
ハネケは明日への希望より自身を省みる機能に重点を置いていると思います。
まあ人によっちゃ大きなお世話ですよね。
930:名無シネマ@上映中
09/08/10 15:06:35 tQ7WNQGV
>>908=>>924
年幾つか知らないけど、今の時点でそういう風に感じてるのが事実なら
それはそれで仕方がないと思うよ。
無理にあわせたり寛容になる必要ない。(あわせないだろうけど)
ただ、人って年月と共に変わるし、視野だって広くなったり狭くなったり
頑固になったり柔軟になったりする。
ハネケに対しても、一定の支持層はいるわけで、このスレ読んでたら
分かるだろうけど、その層は決しておバカで浅い暴力賛美だけではない。
だから、今はそうであっても、「自分はこう思ってるからこういう立場だ」って
決めてしまわずに、自分の中にを何でも取り入れたり
いろんな人の視点を学ぶことも重要だと思う。
>929 名前:名無シネマ@上映中 本日のレス 投稿日:2009/08/10(月) 02:55:04 0eJ8kBln
>>>924
>どの辺りから暴力への憧れを感じましたか?
>参考までに、興味があります。
うん、私も興味ある。
暴力を描いていて、結末が暴力そのままで終わる作品が全部
暴力への憧れを表してることではないと思うけどね。
931:名無シネマ@上映中
09/08/11 02:06:51 /ksg7l0X
USA ちょっと巻き戻すとかはやらん方がよかった
932:名無シネマ@上映中
09/08/11 04:42:17 u0wuzuCZ
アンチ暴力という大義名分に起因する品位を落としたかったのでは?
アンチ暴力というテーマは美しい表層として機能するけど、
あそこまで美しさに泥を塗られて尚アンチ暴力という根幹が揺るがない様は
そのテーマや暴力への嫌悪が上辺だけではない証拠。
とオタクな自分は勝手に思うわけですが、異論は認めます。
933:名無シネマ@上映中
09/08/11 15:10:46 Iu9NGIbb
何のオタクなんですか?
映画オタクではないみたいだけど
934:名無シネマ@上映中
09/08/11 15:24:33 u0wuzuCZ
ハネケフリーク、みたいな意味です。
自称なのでそこはあまり深く突っ込まなくて大丈夫ですw
935:名無シネマ@上映中
09/08/11 18:11:56 61t/aEXb
>>932
近作のビックリ暴力シーンは単なる露悪趣味だろ
良い見方するなら観客の期待以上のものを見せてやろうってところか
でもそんなもんは観客の欲望の映し鏡でしかないじゃん
ファニーゲームは暴力を批評してると言ってる連中が
結果、表現の仕方は様々とかしょうもない揚げ足取りやってるのと同じだわ
ちっとはテメーの感想でも書いてみやがれつーんだよ
936:名無シネマ@上映中
09/08/11 23:13:35 5k9QD+SW
おもしろいのはファニーって否定派には 「映画の影響で暴力事件が・・・」
みたいな説教映画に取られてる事。
そこで「んなもんわかってる!」な逆切れして見せるのは実は心が狭いのを晒してるだけだ。
937:名無シネマ@上映中
09/08/12 11:29:22 pxp18q3S
そんなこと言ってないが?
938:名無シネマ@上映中
09/08/12 13:59:37 KIb6YUfW
よく考えると
ファニーゲームはホラー映画とそう変わらんな。
最初から最後までずっと悪者のターン
ジェイソンと変わりない。
939:名無シネマ@上映中
09/08/12 17:45:35 kgpKn58f
ファニーゲーム初めて見た時面白いと思ったけど、
最近見たらたいして面白いとおもわなかった。
940:名無シネマ@上映中
09/08/13 01:02:52 jECJM18Q
US版を観ました。
逃げるチャンスがありそうで結局逃げられなかった…そして最悪の結果に…ってあたり、往年の、ワイラー監督のコレクター以来の面白さだったな。
どちらもサイコパスをかなり的確にとらえてると思うが、ファニーゲームはちょっとホラー寄りだね。
玉子のシーンのイライラ感なんて、人格障害っぽい人と出会った頃(本性が分かる前)の違和感そのもの。
ああいう、なんか変な人には気をつけなきゃな。
941:名無シネマ@上映中
09/08/13 01:31:07 taDLtcz/
ファニーゲームUS版は
オリジナルを踏まえたうえで変えれば面白かったかもな。
アメリカ人は問答言わず
すぐ発砲するから
卵もらいにきた時点でナオミが発砲、速攻で巻き戻しとか。
ティムロスがいつもの役どころのように
ひどい悪でドンドン悪者精神的に追い詰めるとか。それでまた巻き戻しとか。
どうやっても何回も速攻で死んでしまう難易度の高い洋ゲーみたいに
すれば受けたかも。
942:名無シネマ@上映中
09/08/14 00:30:35 1+7DiBjx
いつまでもナオミを犯らない紳士的な殺人犯にイライラしていた。
それらしき事態に発展しても、ただのストリップで終わるし
結局、何もしない紳士モードのままナオミを海にドボン。
正直そのことが一番不快だった。
そして、そんな自分が映画の二人組以上に
危険人物だと思ったよ。
943:名無シネマ@上映中
09/08/14 19:58:46 Y3iynfI2
>>942
それもまたある意味この映画のいい所なんじゃないか?
何時ナオミを犯るんだよって思ってた人多いんじゃない?
女だけど普通にこのお母さんいつやられるんだろうって思ってたし
別にワクワクしてたわけじゃないけど。
944:名無シネマ@上映中
09/08/14 21:45:16 JjRWIvrg
US版だと、俳優の個性とか実績のせいで
何とかして逃げられそうに見えちゃうだよな。
おまけにナオミならやらないのが不自然な感じにさえ…w
オリジナルはそのへん、違和感がない。
>>940
ぜひオリジナルを見てくれ。
945:名無シネマ@上映中
09/08/14 23:11:00 LSso1YLK
ナオミ版だけで十分だよ カメラワークもストーリーもかわらんし
946:名無シネマ@上映中
09/08/14 23:11:46 JjRWIvrg
あれで変わらんとは…人それぞれだなあ
947:名無シネマ@上映中
09/08/15 03:08:26 yRy48zlj
ナオミドボンは、
ダークナイトみた連中は
「クール」と思ったんじゃ。
ハネケもタイミングが悪かった。
948:名無シネマ@上映中
09/08/15 14:44:20 xbm6Pki5
ミヒャエル?バイオ3に出てなかったか
949:名無シネマ@上映中
09/08/15 23:54:13 JN0nB8QU
97版は奥さんが幸薄そうな感じで見ていて辛かったな。
ナオミは美人過ぎて、そういう悲壮感が消えてる気がする。
950:名無シネマ@上映中
09/08/16 02:44:18 k2Gb4MFi
>>949
俺もそう思ってたんだけど>>942のような効果もあるらしい。
なるほど旧ファニーゲームにはそういった効果は薄いと感じた。
でもやっぱり「ごく一般的な家庭」の平凡さ、凡庸さがすごく現れていた旧作の役者達のほうが個人的には好きだけど。
ナオミは顔から体のラインまで美し過ぎる。
ちなみに役者としての表現力まで批判する気はないので。
ものすごく痛々しさや憔悴していく様は伝わってきた。
951:名無シネマ@上映中
09/08/16 14:08:33 Tyo68zgf
悪人2人もオリジナルのほうが憎々しくて不気味だったな
952:名無シネマ@上映中
09/08/16 17:13:01 k2Gb4MFi
US版はデブがデブじゃなくてクランクインまでに増量する約束をしていたが
二週間ほど間を置いて会ったら体型に大きな変化が見られなくて苦笑したらしい。
極端な体型メイクはハリウッドの御家芸なんだから、もっとしっかりデブになって欲しかったね。
953:名無シネマ@上映中
09/08/16 18:31:57 BK/aB+BG
いやでも頭の弱そうな感じは良く出てるよね
954:名無シネマ@上映中
09/08/16 22:08:09 k2Gb4MFi
それにはもちろん同意。
955:名無シネマ@上映中
09/08/17 06:32:47 U1jyjSNG
>>333
>>631
>>883
このエレベーターのシーン、特に何も感じなかった…
監督インタビューでも、ここは力入れたって言ってるし。(`・ω・´)どや?みたいな
他の人も乗ってるから、ここでは何もしてこないだろう。降りたらこえーけど
くらいにしか思わなかった…。
どう心が揺さ振られたのか、どんな感じなのか教えて!
なんか損してるような気分でならない。
956:名無シネマ@上映中
09/08/17 23:33:14 zo0pmi2y
>>955
それは親父の自殺シーンにどれだけショック受けたかによる。
俺は背筋凍って吐き気するほどきつかったので、
その息子に逃げ場無い状況でジーっと見られてる事の怖さが共感できた。
1カットで延々続くのが尚更逃げ場なし感を煽ってるんだよ。
957:名無シネマ@上映中
09/08/17 23:52:46 SQVCwEV4
主人公は奴を下手に扱えないんだよね。
そしてそれは疚しさの現れなんだけど、かといって贖罪の念も毛頭ない。
そんな人物と密室(エレベータ)に閉じ込められるっていうシチュエーションは、
一般的に避けたいものじゃないかな。
しかも他の人間がいるから自身にとって不名誉になる言動をとらないという保証もない。
958:957
09/08/18 00:18:22 g8t3Gfnm
毛頭なくもないか。
向き合わないように、気付かないようにしてるんだよね。
959:名無シネマ@上映中
09/08/18 03:08:47 Tdgu4m6f
ハリウッド映画ならあそこで絶対なんか事件が起こってる。
ハリウッド映画的文法に慣らされているばかりに、ドキドキしてしまう。
960:名無シネマ@上映中
09/08/19 16:53:07 rb1cm4sG
>>956-957
なるほど!自分は主人公に感情移入が足りなかった
親父の自殺シーンも、ショックも受けたけど、同時にスタイリッシュなものを感じた
格闘技の試合でも観るように、第三者視点で観ていたので解らなかったのだろうか
961:名無シネマ@上映中
09/08/22 00:02:14 Vo/LM8FM
「コード・アンノウン」の最後でカメラマンの夫が家に入ろうとしても
カギが開かない?で入れなくて、電話をしても繋がらない?で
どうなってんのかな?とマンションを見上げるシーンですが
あれって、電車の中で奥さんに絡んでたチンピラが
後を追ってきて部屋に押し入って、外からは何も見えないけど
壁一枚向こうでは悲惨な目に遭ってる最中…。
という解釈で良いんでしょうか?