【金融】国と地方の債務残高初の1千兆円突破 日銀の資金循環統計(速報)[10/06/17]at BIZPLUS
【金融】国と地方の債務残高初の1千兆円突破 日銀の資金循環統計(速報)[10/06/17] - 暇つぶし2ch942:名刺は切らしておりまして
10/06/24 14:25:50 H2ngyvEF

クルーグマン「気分はもう30年代」"That ’30sFeeling"(June 17,2010)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


943:名刺は切らしておりまして
10/06/24 14:42:55 CiJiqg4O
財政再建とか質素倹約って
為政者が贅沢をしてないことを示すためのものなんだが
その一方で 金山の開発とかはちゃんとやっていて
マネーサプライを増やしながら 政府は縮小する方針だったんだよな

944:名刺は切らしておりまして
10/06/25 06:45:42 Bw2YIy11
円高利用しての分散投資はしてないの?
それじゃあ、日本は大丈夫と祈るしかないよね。

945:名刺は切らしておりまして
10/06/25 07:25:18 o9uMicSR
スレリンク(mnewsplus板)



946:名刺は切らしておりまして
10/06/26 11:01:38 iD0Ucfee

財政赤字の削減は「ゆっくり急げ」
中央銀行が紙幣を刷り続けるべき理由
フィナンシャル・タイムズ紙
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)

景気拡大効果を期待して緊縮財政に走る政府

緊縮財政のインパクトは時々の状況次第で異なる

過去の教訓が物語るもの

緊縮財政に代わる策とは

フリードマンに学べ

947:名刺は切らしておりまして
10/06/26 13:58:01 IXRJ0VjC
>>946
FTのある国のHFが財政赤字の危機感を煽りたてて
売り崩すから急いで財政再建しなくてはならなくなったんですが

948:名刺は切らしておりまして
10/06/26 21:26:07 P7Vr5XVp
>>569
その通りだと思う。 金を右から左へ、左から右へもってくるだけ・・
で、問題はその貸し借りに利息が発生し、その利子が仲介者によって
掠め取られていること。
政府が国債を発行して、国民の預金から金を借りること自体はいい、
しかしその利子は殆どすべて銀行に掠め取られている。
その利息の額たるや、政府予算の内のかなりの額を占めているという事実。


949:名刺は切らしておりまして
10/06/26 21:35:04 pIV7DvSB
>>948
異常な低金利なのに、必死で預金しにくる国民の行動が
まずおかしい
経済的合理性に合ってない

950:名刺は切らしておりまして
10/06/26 23:36:32 OpU9WqZh
節約という行為は市場主義経済において悪以外何者でもない。
(が若い奴は年収200万とかでどうにもならんが。)
その罰としてそう遠くない将来、日本銀行券がこども銀行券に
なっちゃうんだけどね。

951:名刺は切らしておりまして
10/06/27 06:27:55 ZbjV+EYK
日本人は投資に関して誤ったイメージが染みついている。
投資と言えば値上がり益を得るものという意識が強い。利息や配当で
利益を受けるという発想が希薄。だから偏った投資になり、市場が
崩れると大損する傾向がある。

かと思うと不必要なものでも消費しろとか言い出すバカもいる。
つまり極端な話を常にしている。ギャンブル的な値上がり益狙いから、
はたまた散財か、利息が付かない預金かという変な選択しかない。
利息や配当で家計の助けにするという考え方が無い。

952:名刺は切らしておりまして
10/06/27 20:06:53 nH82IQZ/
これでも公務員の給料は民間より高給取りなんだよな

破綻したらこいつらボーナス無しで当然だよな

953:名刺は切らしておりまして
10/06/28 08:45:39 hUzvPstw
破綻する前になんとかするのが
政治家の責任なのにな

954:名刺は切らしておりまして
10/06/28 23:47:08 Nqg2mvm7
毎年一兆円前後だった国債発行額が
小沢幹事長になって10兆円単位に急増
村山以降20兆円に。
それからはもう、手がつけられなくなっていった。

小泉の時でさえ、30兆円に抑えるのが精一杯

国債利払いと公務員給与で
税収のほとんどが消えるようでは
国債を発行し続け無いと
国家予算が成立しない。

安倍政権以降30兆円台に抑えていたが
麻生政権での緊急経済対策で7兆円を積み増して
42兆円に。

そして、鳩山政権では最初から54兆円だった。
来年は70兆を超えるという。

955:名刺は切らしておりまして
10/06/29 05:06:31 2GpBqbn0
>>952
その頃には、外貨預金しているよ。
公務員の勝ちだ。


956:名刺は切らしておりまして
10/06/29 05:33:40 SyMST91q
>>954
デフレだから国債の額はどんどんふくれあがるよ
これを解消するのは、増税では無理
一刻もはやくデフレを解消しなければ
大変なことになる

増税では景気を落とし税収は上がらないからダメなんだよ
ともかくデフレをまず消さなければ

957:名刺は切らしておりまして
10/06/29 05:35:04 oxh+I5mI
お金が無いなら刷ればいいじゃない(´・ω・`)

どうしてこんな簡単な解決策も思いつかないの?(´・ω・`)アホなの?

958:名刺は切らしておりまして
10/06/29 05:43:19 Tw/aBRvX
特別会計の年金とかを合わせると2000兆超えてるんだろ?もう終わってるw

959:名刺は切らしておりまして
10/06/29 05:52:20 TfCJABqa
>>955

日本国債を買い込んでいる邦銀の
外貨預金はあんまり意味がないけどね。

外資系の銀行で外貨建預金ならよいけどね。


960:名刺は切らしておりまして
10/06/29 07:12:50 fnSv4nLa
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税増税ではなく資産課税を導入するべき。

一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。

近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資産家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資産家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資産家にばら撒く必要がある。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

上記によって消費や投資が増えれば、所得税や消費税など間接的にも税収が増加する。
民需で多くの雇用を確保できれば、国が社会保障や公共事業などで失業者などパイから溢れた人を救済する財政負担が減る。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも、現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

961:名刺は切らしておりまして
10/06/29 07:18:08 V+Ae3cQR
>>960
これで規制されたケースもあるんだからやめろよ 馬鹿だな


962:名刺は切らしておりまして
10/06/29 07:34:30 JZTXiXM6
明日は全国の公務員様への夏のボーナス支給日です


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch