10/06/16 07:00:29 H3btRCkx
さあ、またエルピーダがアップをはじめますよ。
138:名刺は切らしておりまして
10/06/16 07:10:41 iTGYt6Rn
介護・環境(笑)みたいな将来の国際競争力には微塵も関わりの無いクズ産業に消える悪寒。
139:名刺は切らしておりまして
10/06/16 07:32:09 GMGNz+5z
省エネや新エネなど初期投資回収年数が長い融資はリスクが高いので、
銀行の収益力が落ちると、それらへの融資が行われにくくなると考えられる。
なので、政府や日銀が15年程度の低金利長期融資を行えば、
環境エネルギー市場を伸ばすのに役に立つ。
例えば地熱発電なら、長期的に見れば火力発電と同等のコストだが、
火力発電は燃料代というランニングコストがかかる代わりに、初期投資が少ない。
地熱発電は燃料代が要らない代わりに、初期投資の割合が多い。
よって、初期投資の元を取るのに15年ほどかかる。
これは省エネ、新エネ全般に当てはまる。
企業は初期投資を通常3年、長くても6年で回収できなければ、投資をしたがらない。
銀行も10年超の融資はしたがらない。
なので、日銀や政府が低金利長期融資をすれば、環境市場を伸ばすのに役立つ。
債務償還年数という考え方
URLリンク(blogs)<)
> 債務償還年数とは、有利子負債(割引手形を除く)をキャッシュフロー(返済原資)で割り、
> 今ある有利子負債が完済となるまで何年かかるかを測る財務指標です。
> 銀行においては、融資先企業を格付するに当たっての重要な指標の一つとなっています。
「基礎的な収益力の低下がリスク要因」地方銀行に関するリポート発表 - S&P
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
> スタンダード&プアーズ(S&P)は2日、『日本の地方銀行-2010年3月期決算--基礎的な収益力の低下が
> リスク要因』と題するリポートを発表した。「仮に収益力の低下が深刻化・長期化すれば格付けに
> マイナス影響が及ぶ可能性があることから、信用力評価上のリスク要因として引き続き注目する」としている。
> 「損失吸収の第一のバッファーである収益の水準低下は、景況悪化や株価下落により資本を毀損する
> リスクを高めることから、各行の信用力に影響を与える重要な要因の一つとして引き続き注目する」(S&P)。
140:名刺は切らしておりまして
10/06/16 07:55:48 TuFBI+0s
>>124
政策投資銀行はwebのポータルサイトを担保にしてたような。
141:名刺は切らしておりまして
10/06/16 08:07:38 lxtgqH52
成長分野なんてわかりもしないからインフラ整備に
3兆円つかえよ
142:名刺は切らしておりまして
10/06/16 08:59:25 bAM9EmUz
日銀から一兆借りて国債買えば無限ループじゃね?
うはっ天才オレwwwwwwwwwwwwwww
143:名刺は切らしておりまして
10/06/16 09:26:18 NorTHj3q
ペトロブラス、BHPビリトン、モンサント、シンジェンタ、デュポン、P&WとかTOBしようぜ!
144:名刺は切らしておりまして
10/06/16 09:27:57 N4SoECWY
天下り受け入れる企業に優先ですね。 そしてDoCoMoとか日立とか富士通とか
愚にもつかない企業が延命されて さらに日本が行き詰まると。
145:名刺は切らしておりまして
10/06/16 09:30:22 N4SoECWY
>>141
これから人が減るってのに、インフラにカネかけてどうすんだよw
いままで過当競争過ぎて 労働条件が悪化してた産業に補助してやれよ。
外食、物流、小売りとかな。
146:名刺は切らしておりまして
10/06/16 09:33:33 dJzv3+ZX
過当競争してる分野は供給が多すぎなんだから
補助して供給維持させるとかありえない。
他に移るための教育にカネ掛けるってなら別だけど。
147:名刺は切らしておりまして
10/06/16 09:57:22 JYuWl1Od
>>124
普通のオペ同様国債を担保に貸付け
148:名刺は切らしておりまして
10/06/16 10:27:48 rewqfp5e
日本の成長産業になんで日銀がわざわざ融資の後押しするわけ?w
そんなのは政府、日銀がやらなくても市中銀行がこぞって低利で融資してくれるだろ?w
ただ邪魔してるだけじゃないのか?w
149:139
10/06/16 11:22:14 GMGNz+5z
>>148
成長市場の会社からは、融資が受けにくいという要望が上がってる。
日銀としては、日銀がこういう姿勢を示すことで、
銀行に成長市場にもっと積極投資させる呼び水としたいらしい。
けど、銀行も長短金利差の縮小で利益が出せず、どれほど融資が増えるのか正直疑問。
よって、根本的に解消するには、日本の国民は資産運用に消極的すぎるので、
国民に積極投資させるような制度を作るしかないと思うんだけどね。
相続税を増税した上で、積極投資した場合は、それを免税対象にするとか。
150:名刺は切らしておりまして
10/06/16 11:32:58 mLM0eN0g
↑救いようのないバカだな
151:名刺は切らしておりまして
10/06/16 11:44:09 JYuWl1Od
銀行が貸したがらない「成長市場」ってなんだよw
152:名刺は切らしておりまして
10/06/16 11:57:02 wk5F/zI0
鳩山由紀夫が、自民党政権時代に言っていたのだが
自民党のしていることは弱い経済を維持しようとしているのだ、と
至言だと思う
日本のしていることは、まず政府が膨大な税金を集めて
それを、政府に近い団体や業界に配っているだけだ
業界への自由な参加と、消費者による成長あるいは淘汰という
健全な自由競争とはまるで違う、社会主義国に近いシステムだ
153:名刺は切らしておりまして
10/06/16 12:02:25 GBxrNQ9f
どうせ銀行は融資を断って、より儲かる系列の消費者金融に客と資金横流しするんだろ。
銀行と銀行持ち株会社は消費者金融持てないように法改正しろよ。
154:名刺は切らしておりまして
10/06/16 12:05:58 JYuWl1Od
消費者金融は法改正後どこも破綻もしくは破綻寸前です
155:plp
10/06/16 12:08:08 B+oqPded
一方、亀井とガッカリ原口は、郵貯のカネをアジアに投資しようと目論んでいます。
ガッカリ原口と国民新党を追放しましょう。
156:名刺は切らしておりまして
10/06/16 12:13:15 rewqfp5e
>>149
市中銀行も企業も日銀ですら投資渋っているのにどうしたら国民は積極投資できるの?w
157:名刺は切らしておりまして
10/06/16 12:19:52 KsPqby5Y
これ何回目?
桁が一つ足りねーよ