10/06/27 18:52:34 UIwZdybR
毎日が無給休暇状態です。ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
412:名刺は切らしておりまして
10/06/27 23:36:43 kSvcDL6v
ぷげらw
413:名刺は切らしておりまして
10/06/29 00:16:25 ZmXj8dn7
マネージャになったら、モバイル持たされて、土日も休日も無くなりました・・・。
組合員に戻りたいです。
414:名刺は切らしておりまして
10/06/29 00:20:29 djNq0efg
>>413
俺契約社員だけど馬車馬のように働かされてるよ
有給なし土日返上夏休み返上
でも来年の4月には正社員になれるから頑張れる
415:名刺は切らしておりまして
10/06/29 00:24:07 1Ne0PDl5
有給かぁ
毎年正月休みと盆休みの前後にしか取らないなぁ
あと飛び石連休の中日とか
416:名刺は切らしておりまして
10/06/29 00:26:19 1Ne0PDl5
>>332
親父が教頭だけど、有給取ったのが年間で3時間だと言ってた
土日も結構出てるし管理職は大変そうだわ
417:名刺は切らしておりまして
10/06/29 00:29:58 tXlAThiL
うちの会社、有給消化率が悪くて労働監督署から注意が来ている。
そのため、上からは有給取るようにとお達しが来ているが、
一方で人員減らしで一人当たりの仕事量は増えるばかり・・・
418:名刺は切らしておりまして
10/06/29 00:51:17 HJGD6Aq/
一応生産に迷惑かからないようにカバーし合うが、繰越含めて40日ほぼいつでも取れる
大手素材です
419:名刺は切らしておりまして
10/06/29 00:59:00 fAZAMCt8
要は人の少ない中小や組合の弱いところが取れていないんだろうな。
420:名刺は切らしておりまして
10/06/29 23:47:51 l5EG0LZ4
>>419
それリーマンの9割
421:名刺は切らしておりまして
10/06/30 18:00:42 sw50o5Wn
>>369
ヨーロッパだと企業が休んでも良い日を指定してくるからたくさん休めるって聞いたけど、どうなんだろう。
当日突然休む人と一緒になると、他の人へのシワ寄せ考えちゃって休み難い。
422:名刺は切らしておりまして
10/06/30 19:08:34 iY7G1vGu
定時帰宅も有給休暇も定期昇給もすべて都市伝説
最近ではボーナスすら・・・・
423:名刺は切らしておりまして
10/06/30 22:03:43 QnrAd86V
>>421
担当がバカンスでおりませんのでが通じるのがヨーロッパ
年度計画で職場内で長期休暇を融通しあうらしい
バカンスのために生きているのがヨーロッパ人
424:名刺は切らしておりまして
10/07/02 18:26:36 2Dut7U54
>>417
うちの上司も取れるときに有給取っときなさいと、しつこいぐらい言ってるな。
今は比較的仕事が少ない時期なので6月~7月前半に掛けて
たいていの人が3日づつぐらい取ってるわ。
425:名刺は切らしておりまして
10/07/02 18:37:37 ncfCKjaV
有給休暇取っても遊ぶ金がないからなあ
426:名刺は切らしておりまして
10/07/02 18:38:08 rOhlUa7i
きちんと有給取れるほうが、内需拡大にこうけんすんのに
427:名刺は切らしておりまして
10/07/02 18:39:27 IQ6iBXaD
うちの会社って幸せなんだな。
毎年18~20日は取れる。1~2日/月ペース。
今年は25日取らなきゃならん。
428:名刺は切らしておりまして
10/07/02 18:54:07 oGJFbRh4
会社員=消費者だから、何が何でも休み(消費)を普及させるべき。
内需不足がここ22年間の日本経済の悩み。
単純に、金があっても、休み(消費)が無い。
何で政治家や経営者は、社員=客って分からないのかな?
社員の休みを最優先にすれば、周り回って利益につながる。
429:名刺は切らしておりまして
10/07/02 19:02:29 vLBuVW3i
経営者は従業員を労働力としか考えていない。
そこが今の経営者の頭の悪いところ。
430:名刺は切らしておりまして
10/07/02 19:19:00 Q9IlC5Q2
有給取得日の3ヶ月前までに証明書類をつけて店長に申請
本社の決裁が得られれば取得可能
431:名刺は切らしておりまして
10/07/02 20:53:02 BsY2fg8z
うちは前日17時までに申請したらOK ただし3日前までに申請するのが望ましい
体調不良などは当日でも認められる