10/06/04 21:56:35
長野県の村井仁知事は4日、リニア中央新幹線(東京-大阪)の県内ルート選定について、
「交通政策審議会で議論し、専門的な立場で見解が得られれば、関係者への理解も進む」と話し、
南アルプスを北に迂回(うかい)するルートにこだわらない姿勢を示した。
国土交通省内で同日開かれた同審議会中央新幹線小委員会に出席した後、記者団に語った。
県は80年代以前から迂回ルートを一貫して主張。県内の自治体の首長らが参加する
リニア中央新幹線建設促進県協議会(会長・村井知事)でも、迂回ルートによる建設推進を決議してきた。
一方、JR東海が07年12月に全額自己負担で事業化を目指すと発表。
建設費や所要時間を減らすため、南アルプスをトンネルで貫く直線ルートで、
途中駅は県内1駅にとどめる方針を示したことから、各自治体の思惑が変化。
JR側の意向が優先されると判断した県内自治体の中には、地元への駅誘致を実現するため、
直線ルートを求める声が高まっていた。
県協議会は今年5月に初めて、迂回ルートに加え、直線ルートでの整備を望む両論併記の決議文を
全会一致で決議。ルートにこだわらなくなった理由について、村井知事は記者団に
「かつては迂回ルートが、実現する可能性が最も高かった。今はいろんな意見が出てきたため、
両論併記に近くなった」と明かし、県内のさまざまな意見を審議会に伝えることができたと成果を強調した。
▼ソース
≪毎日jp≫ URLリンク(mainichi.jp)
▼参考画像
≪リニア新幹線想定ルート図≫ URLリンク(mainichi.jp)
▼関連サイト
≪JR東海≫ URLリンク(jr-central.co.jp)
≪長野県≫ URLリンク(www.pref.nagano.jp)