【労働環境】「ブラック企業」という言葉が若者たちの間で話題です。 [10/05/31]at BIZPLUS
【労働環境】「ブラック企業」という言葉が若者たちの間で話題です。 [10/05/31] - 暇つぶし2ch1:@@@ハリケーン@@@φ ★
10/05/31 21:12:06
◆「ブラック企業」という言葉が若者たちの間で話題です。

◇働かせ方、労働法抵触 安定遠い「周辺的正社員」増加
◇長時間残業強制、低待遇、退職強要…

 「ブラック企業」とは、残業代不払いやパワハラなど労働法に違反する状態の労働を強い
る企業のことだ。若年者で非正規雇用労働者が増える中、正社員の仕事を得ても、ブラック
企業でひどい目に遭うという現状が浮かぶ。非正規とブラック企業。両者の関連を問う議論
が始まっている。

 「基本給20万円で募集があったのに、就職したら実は残業代込み。長時間の残業を強制
されている」

 今月15日、労働者の働き方を人権の視点で議論している研究会「職場の人権」などが開
いたブラック企業を考えるシンポジウム。若者の労働問題に取り組むNPO「POSSE」
の今野晴貴代表は、寄せられた相談からブラック企業のやり口の一端を紹介した。

 正社員としての仕事を得ても、こうしたブラック企業だったり、昇給制度や賞与がない
会社、安易に解雇されるなど、安定や終身雇用を誇った従来の正社員の扱いとは違う「周辺
的正社員」と呼ばれる人たちが増えている。POSSEが行った労働実態調査では、正社員
の約4割に定昇や賞与がない。今野代表は「典型的な正社員の割合は縮小している」と分析
する。

 IT関連の会社で正社員として働く東京都内在住の女性(28)は、納期に追われ、ほぼ
毎日会社に泊まり込んでいる。しかし、残業代は20時間分しか支払われず、週1回の休み
もない。それでも正社員だと思って頑張ってきたが、「人間関係が下手だ」と自主退職を
迫られた。

 以前は非正規で働いていた女性は「勉強してITの資格を取り、正社員で就職できた。
でも、安定した仕事でもなく、待遇が良いわけでもなかった。まじめに働いた結果がこれだ
と思うと、泣くに泣けない。もう希望はない」と怒る。

 この女性のようなケースのほか、パワハラで心に傷を負って働けなくなるケースも少なく
ない。今野代表は「企業としては、利益のために簡単に解雇したり、ひどい労働条件にする
のは合理的かもしれない。しかし、被害を受ける人が働けなくなることによる個人的、社会
的被害は甚大だ」と断じる。

 「職場の人権」代表の熊沢誠・甲南大名誉教授は、非正規と周辺的正社員の問題を「相互
補強の関係」と指摘した。熊沢代表は「非正規は不安定で低賃金、スキルアップも望めない
状況で、ワーキングプア(働く貧困層)として固定化される。周辺的正社員は、ワーキング
プアになることを恐れ、それが過重労働のムチとなる」と言い、20~30代の労働者の
2割が過労死予備軍と言える長時間労働をしているとした。

ソース:毎日jp
URLリンク(mainichi.jp)

関連スレ
【書評】あなたの会社は“ブラック職場”か~『ブラック企業、世にはばかる』[10/05/07]
スレリンク(bizplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch