【就職】文系学生に厳しい2011年新卒採用――内々定取得で文理差が大きく拡大 理系67.8%、文系45.9% [10/05/25]at BIZPLUS
【就職】文系学生に厳しい2011年新卒採用――内々定取得で文理差が大きく拡大 理系67.8%、文系45.9% [10/05/25] - 暇つぶし2ch2:@@@ハリケーン@@@φ ★
10/05/25 23:34:38
>>1のつづき

【アンケート調査概要2011年新卒】
調査対象:2011年4月入社を希望する新卒学生14,737 名
(文系男性3595名、文系女性6394名、理系男性3080名、理系女性1668名)
調査方法:インターネットによる調査
調査期間:2010年4月23日(金)から4月29日(木)
有効回答数:1315名

【アンケート調査概要2010年新卒】
調査対象:2010年4月入社を希望する新卒学生9589 名
調査方法:インターネットによる調査
調査期間:2009年4月24日(金)から4月30日(木)
有効回答数:1035名

-以上-

3:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:35:16 pQBVkU5H
文系を廃止して体育会系にした方がいいだろ
文系って営業担当なわけだから
即戦力なら体育会系の教育の方がいいだろ

4:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:36:55 JG0qD/gA
一流大学以外
理数系が苦手→文系 だろ

5:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:37:37 cHLojmuv
文系の仕事なんて、理系の人間でも出来るからな
その逆はまず無理だが

俺は学部数学、院経済の文系就職人間だが、会社の業務で色々やった
法務、マーケ、財務、企画と文系畑のところを回ったが
困ることなんて何ひとつないな
マーケでは指数関数が出てくるような式を弄ったりして
投資効率を考えていたが、俺以外の全員文系なのでヤツ理解出来てない
ただ、プログラムを組めは出来なかったよww

6:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:38:18 I/OKtQQO
就職協定が無くなった現在において内々定なんて言葉意味あるのか
内定でいいじゃん

7:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:38:29 +0doZEC4
>>3
まー、それは1990年代までの話な。
今の体育会系はスポーツDQNのすくつ。

8:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:38:37 BxaESCG8
人事のおっさん等からすると、「パソコン全面的に使える=理系」だろうからな~

まあパソコンへの知識が深くないと近年の仕事は勤まらんだろうが

9:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:39:21 O3X8RSSM
工学部の人間が金融業界には行けるけど
文系が開発設計とか至難だしな
当たり前の話

あと数学が苦手だから文系の経済学部に行く奴が疑問で仕方無い

10:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:39:25 VI1OeqEB
総理と官房長官見てたら理系が如何に組織のトップに向いてないかということが分かる

11:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:40:29 X3HtkH1K
文系=営業職だからな

文系で就職ならサークル、バイトでのリーダー格経験アピールすりゃ
ほとんどの面接で合格するよ
つまり文系は在学中コミュ能力だけ磨いてれば馬鹿でも就職できる

12:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:41:00 DLH2juZ5
理系人間の鳩山はまともに金の計算も出来なくて税金の浪費ばかりしてるがな
交渉もヘタクソで、冗談言って周りを笑わせることも出来んやつが、上に立ったらこうなるって典型だわな

13:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:41:03 NaIGwjEl
早慶未満の馬鹿大学が率を下げてるんだろ

14:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:41:10 IBcrACjq
文系分野は極めなければ就職には不利だろ。
理系は基礎さえあれば会社で育ててくれるしな。

15:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:44:10 xLtL9zYo
文系の女の内定率が低いだけじゃないの?


16:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:44:44 BxaESCG8
>>10
どっちかって言うと「使われる人の学問」だからな~

ちなみに帝王学とか、ちゃんと体系立てて教える機関はないものかね?

17:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:44:53 hBIojHYa
鳩山以外に管直人も理系だぞ

マメな

18:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:45:03 GCztRdx8
>6
内定取り消しはかなりの問題になるからじゃ? 内々定なら企業側がそれほど非難あびなくてすむ。

19:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:45:39 yq94fdp7
仕事できる奴、仕事をつくれる奴が生き残るんだから
優秀な人にしてみればこんな調査はくだらないよね。

理系だろうと文系だろうと、無職・ニートなんて
価値はないんだから。

20:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:46:18 cHLojmuv
あと、文系のが英語が出来るなんてのも嘘
コミュ能力が文系のが出来るなんてのも嘘

英語力に関しては、理系のが授業で使う率が高いから出来ると思うけどな
そりゃ、同大学の英文科とかと比べると敵わないことが多いだろうが
コミュ能力なんて、これまでの個人の生き方だろ、完全にww
理系のが確かにオタク率が多い感があるので、コミュ能力の低そうなヤツのヒット率は高そうだが

21:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:46:31 MNTOsKv2
理系の俺としては胸が熱くなるなwww

22:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:46:52 tVnyMAZ4
つか、もともと頭いいやつ=成績いいやつは高校から理系に進むだろ。
でもなんらの事情で文系に行った一握りの頭のいいやつは、それなりの職につく。

23:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:47:59 0FnHdpTS
>>20
逆に理系のがロジカルだとか
理系のが頭いいとかも、かなり嘘くさい感じだけどね

24:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:49:42 O3X8RSSM
>>23
理系はそこそこの大学でも実験とか論文で最低限の勉強してるからな

25:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:50:39 QT3ED8Xe
>>10,12

文系脳には、アレが理系に見えるらしいな。

学部こそ理系っぽいが、本質は典型的な似非理系。
疑似科学でカモを釣る、詐欺師に適した人間。

それ故に、アレは理系にとって不倶戴天の敵。

26:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:51:34 0FnHdpTS
賢い人間って文理問わず賢いし
そこそこレベルまでの理系のやってる事って
結局、作業のレベルじゃね

遊んでる文系がサボってる理系ほどやることやってない
ってのは確かにそうだろうけど

27:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:52:50 ytUGkve+
そりゃ下の方の大学ほど文系が多くて、上位大学ほど理系が多いんだから当たり前。
俺の高校だと高3での文理比率は1:4で理系が多かったが、お前らのところはどれぐらい?

旧帝大とかだと工学部が圧倒的に学生多いマンモス状態で、理系は余裕で過半数占めてるからな。
統計取ったらそりゃこうなると思うよ。

文系つっても、そういう上位大学のやつらは、きちんと自分で勉強・留学・活動したりしてるし、
優秀なやつが多いけどな。そういうやつらは財閥商社とかいいところに決まってる。

ちなみに俺は理系だけど、理系の方が優秀だなんて思ったことがない。馬鹿な文系というのが周りにいなかったからだ。

28:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:53:00 yq94fdp7
>>25
東京大学工学部応用物理・計数工学科について詳しく教えてもらえますか?

29:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:53:06 iTpEg8Fg
>>20
理系と文系で比較すると、学生としてのコミュ力は高い文系の方が高い

ただしそれがビジネスコミュニケーション力に結びつくかどうかは別問題だけどね
押し売りに近いような営業はともかく、問題解決型の高度な営業力では話す力より聞く力の方が重要
後者は、バイトやサークル活動よりも、むしろ研究室やゼミでボスの話聞いたりしながら身につける能力かも知れない

30:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:53:14 1rcXeW8x
まあ世渡り上手が生き残る世の中だからな。

31:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:53:18 T/6H/T+T
法学部出て、大学院は工学研究科に行ったが、理系がエラソーにしてる理由が
まったくわからん・・・・

32:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:53:18 YBQNZmU/
浪人して
しかも早慶上智以下の大学で文系
なんて行ってる馬鹿なんでどこが採用するんだよw

33:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:57:06 Wt3lAWDE
文系で公務員になれないカスはもう終わってるだろw

34:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:57:27 FdbenyA/
>>28
ぽっぽの専攻ってORでしょ?たしか。
数学と情報工学と生産工学の胡散臭いとこ寄せ集めたような感じ。
よく言うと学際的というか。

35:名刺は切らしておりまして
10/05/25 23:58:37 BxaESCG8
>>32
普通に余裕で採用されましたが?
しかも氷河期に

ブサ率高く上司にするには向かない性格の理系こそ、レベル問わず
企業側が取るのに慎重になるだろう

36:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:00:26 E4cWtq0L
>>35スレタイを読め

37:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:02:12 5kLRy8Ei
新卒なのに就職したいなんて
まるで秦の始皇帝みたいに傲慢だな

38:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:02:38 i6bCuE3+
>>31
バリバリマシン系やエレク系なのか?
波動方程式や測度を自力やるって相当すげーぞ
俺数学科だったが、測度なんて良く分かっていねーぞ

ついで言えば、院試の数学や専門はそんな難しくないでしょ
そりゃ、数学科の数学は測度範囲も含むような
バリバリの証明問題飛んでくるのでヤバイが、工学系の数学なんて
テーラーとか、微分方程式とか、インバース出すとかそんなレベルじゃんよ

つか、LSだって理系出身がいるくらいだもんなw

39:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:02:50 m4XPI4qh
文系の就職率が低いのは、女が多いからだぞ。
女の就職率が低いのは、別に、男ほど本気で探してない奴も多いからだぞ。
文理で喧嘩する必要はない。
強いて言うなら、女の就職率が低いのが悪い。

40:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:02:52 ZOyaHW9U
理系が主な就職先とするメーカーが一時期のどん底を脱して回復傾向にあるから、
統計的に理系の就職率が上がっているだけじゃないかなあ。

41:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:03:35 ckhn2Irt
>>29
何がコミュ力高い??
文系で言う「コミュケ」は、「同じ穴の狢」でコミュケしてるだけ。

、、「同じ穴の狢」さえも知らなければ論外。

42:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:03:46 zrkty29M
経営工学は理系wwww

43:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:04:13 O3X8RSSM
東大レベルなら文系でもいいが
凡人は理系の方が潰しが利く
底辺の文系とかきついぞ
理系だと例えば地方の大学でも、そのぶんやでは世界的に
有名な研究してる所があるから、偏差値がそれほど出なくてもお得感はある

44:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:04:33 4c6wZ3Nr
理系が就職いいのは単に大量に人を必要とするメーカーが、
機電系を大量に吸収してるから。
頭がいい悪いの問題じゃない。頭よくても理学博士とかはニート予備軍。

45:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:04:55 Y5cL+Ik0
昔から就職は理系優位。
ただ昔は、文系でもソルジャーとして採用する企業が多かったけど
その部分がごっそり消えたから格差が大きく見える。

46:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:05:39 Bpl3R7Th
>>39
普通に
技術系募集人数に対しての理系人口比 << その他募集人数に対しての文系人口比

だった気がするんだが

47:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:06:37 ytUGkve+
文系は文系で違いなんてないけど、理系は学部・専攻違ったら全然別世界だからなあ。
理系っていうより工学系っていうべきなんだけどね。こういう文脈では。

理系でも理や農は就職しょぼいし。。。工学が圧倒的に多数だから目立たないけど。
医薬系は就職余裕の域超えてるから別次元だし。

48:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:06:54 LDANIgwF
焦るこたぁない
まだ倍も離されてないじゃないか

49:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:08:01 Y5cL+Ik0
昭和中期くらいまでなら
地方国立工学部>早慶文系だった。
バブル期には、早慶文系>地方国立工学部になったけど
だんだん本来の姿に戻りつつあるだけ。

50:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:08:20 Bpl3R7Th
>>47
え?

文学部とかと
経済や法学部でも同じなの

51:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:10:06 Y5cL+Ik0
>>50
違うけど、スロープ状の違いだろ。

52:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:10:23 lC3VmQQ3
理系の研究バカは必要なヤツらだが、正直、アフォな生き方だよな
確かに理系の教授陣には、コミュ能力0って感じのキモイのが多い
俺は院経済にしたのは、能力的についていけないのもあったが
数科教授って、マヂキチみたいのもいるからな
数学以外に興味ないような感じでこえーし、就職のときに頼りにならなそうだし
人間的魅力に欠けるのが多い

53:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:10:48 qx6nSu1u
>>50
理系から見たら全部同じだ。違うのは学生の趣向と意欲だけだろ。
就職だってやる気さえあれば文系学部間の違いなんて大したことないだろ。
もちろん法曹とかは別ね。

54:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:11:00 mZK7m/56
>>47
この文脈を知らんと、就職時期になってから絶望を味わうから
ちゃんと「就職したいのなら電機電子か機械へ行け」と言うべきだよな。
勘違いして「流行ってる生命科学へ」とか罠すぎる。
理系だからってどこも就職いいわけじゃないよー

55:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:11:44 ckhn2Irt
理系アホ(かなり能力低そう)見張り中。38 アウトぽい。
「測度」「誤差論」も理解してなさそう。

56:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:11:56 5kLRy8Ei
ゆとりの理系wwww

57:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:12:48 qx6nSu1u
>>52
そもそも数学は理系の中でもかなり異色というか、理系じゃない可能性もあるので、
それで理系全てだと思うのはどうかと。

理論系と応用系でも全然違うしなあ。理系=研究没頭タイプというのは誤解もいいところだ。
金もうけや政治に熱心なやつだってたくさんいる。

58:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:13:21 5utj2GH6
>>54
東大で底抜けた電電に先あるのか


59:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:14:32 qx6nSu1u
>>58
受験生の人気と就職って必ずしも一致しないからなあ。
偏差値高いのにお得じゃない学部、低いのにお得な学部、色々あるよね。

60:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:15:14 Y5cL+Ik0
>>58
「東大生くらいじゃないと夢は追えない」んだよ。
東大だと相変わらず、物理とか数学とかが秦振りの上位に来る。

61:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:15:15 mZK7m/56
>>58
東大レベルになるとソルジャー養成の電電は途端にコスパ悪くなるからな。


62:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:15:27 GGbESm4X
>>50
文系の場合資格(士業、国Ⅰなど)を持ってるかどうかの違いぐらいしかないだろ。
文学部だろうと経済学部だろうと企業に就職してしまえばそれほど変わりはない。
理系の場合学科が違うと企業に入ってからもやることが違う。
電気系だったら電気系を主にやるし、機械系だったら機械系を主にやる。
理系の場合“学科を選択する”=“専門職に就く”ぐらい学科によって違う。

63:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:15:28 MckRG9BP
【2011年新卒】
調査対象:2011年4月入社を希望する新卒学生14,737 名
(文系男性3595名、文系女性6394名、理系男性3080名、理系女性1668名)
有効回答数:1315名

【2010年新卒】
調査対象:2010年4月入社を希望する新卒学生9589 名
有効回答数:1035名

今、気づいたけどこの調査ってどうなのよ?
内訳と有効回答数。


64:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:15:43 Bpl3R7Th
つか、自分の専攻の人口が減れば自ずと就職も楽になるだろ
その先20年30年、その業界が持つかはしらんけど

65:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:16:01 Y5cL+Ik0
つーか東大生でも夢を追って数学とか物理とかの博士になれば
地獄の道が待っている。

66:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:16:01 lC3VmQQ3
>>55
してるわけねーだろw
ここでちょっとアフォの俺に分かるようルベーグ積分について説明してみろ

67:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:16:33 TDW6+fVk
理系だけど、
自称理系出が物理も化学も生物も中学英語もわからん、ってのを会社で現実に目にしてるからなあ。

もちろん文系出にしても理科全般さっぱり、英語もおなじくわからん、という酷いのもある。
フォローになんないけどフォロー。
なんかさあ、高校卒業/大学入試時の区別はもはやあんまし意味がなくて。

職務時間中に場数を踏んで、職務経験の豊富なことは大いに結構だが、
基礎学力がないのなら、かつ通勤電車で勉強する気もないのなら、
それ以上進まなくて(というか思考停止状態で)40代50代、メーカ的にはごまかしの人生だ。

おいらだって英語を大学入試レベル以上に伸ばして商売でなんとかできるようにしたのは自助努力だし、
習っていない高校生物をどうにか仕事に持っていけるレベルにしたのも同じだなあ。

68:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:17:24 kxn0Fqjs
>>52
君は、教授に人生を教えてもらおうとでも思ってるのか?

69:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:17:45 5kLRy8Ei
もうこれからは文系は中国人以外は採用されないな

70:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:18:25 q7GJpUsn
>>20
>英語力に関しては、理系のが授業で使う率が高いから出来ると思うけどな
専門用語と平易文だけだからな。
その分、仕事上で英語が出ても抵抗ないけど。

>コミュ能力なんて、これまでの個人の生き方だろ、完全にww
面接対策の影響なのか、面白いほど、履歴書に「コミュニケーション能力あります」的な
アピールが書いてあって「どんな?」と尋ねると轟沈。

>>20,23
・簡潔で分かりやすい文章を書けるやつ
・ミーティングで意思表示の出来るやつ
文理を問わず、これが出来れば何やっても出来るやつだと思うぞ。

「(私を)育てて欲しい」と言い切った、中学から早稲田の理系学生は
面接担当者全員が×付けたよ。
あそこはピンキリの差が特に激しいんだがw


>>39
>文系の就職率が低いのは、女が多いからだぞ。
そうだな。
結婚までの腰掛けOLのポジションは絶滅危惧種
派遣OLの方が安くて経験値あるからだろうな。

71:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:18:47 qx6nSu1u
>>61
確かに。東大行ける学力があって電電は勿体ないね。
地方の国公立医学部行ってたほうが遥かに人生マシだ。
そうでなくてもせめて文系に。

72:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:19:29 GGbESm4X
>>58,61
上位研究所クラスになってくると東大電電ぐらい出ないと厳しいと思われ。
大手メーカーに就職するだけだったらコネが強い早慶クラスがコスパ的に最強だと思うが。

73:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:21:07 5kLRy8Ei
>>70 そうだな文系は中国人の男以外入学できないようにすれば
就職率は格段に上昇するな

74:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:22:31 mflogA2I
>>72
日立の中央研だと地方旧帝がボリュームゾーンなのかなという感じを受けた。
東大電電であっても、入るの難しいのだろうけど。

75:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:25:37 mZK7m/56
メーカー研究職と言っても、別に早慶マーチのソルジャーとそう
金銭的待遇が違うわけじゃないからなあ。
東大で機電系が嫌われる理由がここにある。


76:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:32:49 gK4183y0
理系の重要なところはパソコンとかじゃなくて考え方を知っているかどうかじゃないのか?

モデルを立て、検証、必要ならモデルの修正といった思考をもって物事にあたれるかどうか
だと思うな.
どうせ大学での知識なんて文系/理系とも企業は期待していないし、そもそも大学出を専門家
としてやとっている訳じゃないんだから.

77:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:34:39 /xpeErDT
>>68
碌に社会に出たことも無いヒッキーに教わることなんて
専門の分からない箇所くらいだろw
他に何があるんだ?ww
社会や他人との関わりが低いヤツからなんて何も学べねーよww

数科のアフォはキモイヤツだったが
院の先生は官僚上がりの楽しい人で、専門の話は当然に色々学ばせて貰ったが
それ以外にも政治家の裏話や就職相談と本当に世話になったね
ラボ変えて本当に良かったと思うよ

78:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:36:49 GGbESm4X
>>76
理系舐めすぎ。
企業で採用する場合研究職に就く人はその分野の専門家として雇っているはず。
でなければ理学系の就職率が悪い理由が説明できない。

79:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:38:21 Bpl3R7Th
即戦力採用なんて博士くらいでしょ

研究職で雇われたって、マスターで即戦力か?
そりゃマスターでも学会で賞取った人間なんぞ
なんぼでもいるけども

80:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:39:30 qx6nSu1u
>>76
>モデルを立て、検証、必要ならモデルの修正といった思考をもって物事にあたれるかどうか

これは研究に限らず、仕事全般がそうだから理系の特性とは言えないなあ。
文系でも会社入って仕事してれば身につく。

やっぱり企業が理系に期待してるのは知識の方が大きいよ。
知識は身につけられるといっても、理系で大学院まで出て学ばないと一生学ぶ機会はないだろうし。
社会人になってから文系に理系の勉強させるより、理系を雇ったほうがいいしな。

あと、専門家として雇うわけじゃないのなんて当たり前で、
あくまで専門家ってのは大学の教授とかクラスのことを言う。
企業が何か問題があって「先生」と呼んで相談しに行くのも彼らであり、
企業にいる限りは専門家扱いはされないから。普通は。

81:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:40:24 8+YYte3q
>>77
いや、途中で研究室かえるって、おまえ相当の引きこもりだろ


82:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:42:53 FVDisbq6
家庭教師を始めてから理系科目が得意なことに気付いた。

83:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:43:16 qx6nSu1u
>>79
博士の何が即戦力になるの?会社入ったばかりで何もできないのは博士だろうと修士だろうと同じ。
即戦力目当てで博士取る企業なんて無いだろ。博士を採る利点は、彼らは博士を既に取ってるという事実だよ。
欧米と伍するためには肩書が必要だからね。米国の行政機関なんてPhD持ちじゃないと何言っても相手にしてくれません。

84:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:44:00 8+YYte3q
残念だけど、>>76の考え方はお金があって企業が教育に金をかけられる場合の話だね
教育ってもいろんな種類があるけどさ

85:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:44:15 ecCWX31D
>>77
要するに理学部ではついていけなかったから
いい思い出がないんでしょ?

86:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:46:05 8+YYte3q
>>85
理学部?心理学の間違いだろ
おまけにコナミのゲームとかばっかりやってそうだ

87:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:46:36 +FAnyC10
つての社長の話によると近年の中小企業は中途作用優先で雇用するところが増えてきてるらしいよ
新卒はやる気がないのが多くてリストラ・倒産組と明らかに熱意が違うとか

88:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:46:43 TazeqDH1
>>77
自分が異常だってことに自覚して書き込んでるんだよな?
しょうもねえお前の個人的経験を偉そうに語るなっつうの。

89:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:47:31 5SMw6uHM
東大の電電は進振りの人気ワーストらしいね
だが院試の倍率はTMIに次ぐ高倍率

90:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:47:52 BStFBQ08
>>60
おっさん乙。
物理も昔ほどではないし、数学は何度か底割れしてる。

91:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:48:34 5SMw6uHM
最近は航空宇宙工学が高人気なんだっけ?

92:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:48:38 8+YYte3q
>>88
どうせユダヤになんか悪戯されてああなったんだろ
俺もなりかけてるけど、ああいうの伝染するから
俺以外かかわるなよ

って、俺もなに書いてんだ、勘がたしかなら、あれ年上でも
俺が先輩になる

93:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:50:11 q7GJpUsn
>>80
>文系でも会社入って仕事してれば身につく。
昔はそうなんだけど、今は違うぜ。
尋ねもせずに「教えてくれないから分かりません」と言い切るのが今らしいです。
内定出ないのは、この予備軍なんだろうと思う。

昨日、WBSでやってた就職予備校的なやつで
「大学入るのに予備校行ったんですから、就職にも必要ですよ」
と言い切った学生には驚いたわ。
受講費は4日の集中セミナー形式で40万円近く。

94:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:51:36 BStFBQ08
>>91
年によって変わるからな。

おそらく、昔よりは学生の好みが多様化して、物理や情報、数学とか
一部の学科に集中することがなくなったため、どの学科も進振りの
点が下がったのだと思う。
まあ駒場で消耗しなくてすむから良いことだけどね。

95:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:52:40 3fb+lJIB
コミュ能力?
とにかく自分で状況を打開するために
あらゆることをすることを厭わない奴が生き残るだけのことでしょw

96:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:53:42 GGbESm4X
>>83
大手企業の研究所は博士を持ってるから採用するんじゃないよ。
その分野の研究をきちんとできるという証拠(博士)を持ってるから採用するんだよ。
企業にとって肩書きとかどうでもいいだろ。

97:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:53:42 8+YYte3q
えーと、わかりやすいのはボラクルマスターとかを実費で受けさせる事で
企業も学生もアメリカの商売にぼったくられるって場合だと思うんですが
日経の誇張だと思います

そもそも、契約に余裕を持たせてあればぼっらくられずに済むはずです

日経が取材してもいいってレベルの話であれば、そんな実際の現場なんて
秘匿されるだけだと思うのですがね

98:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:53:45 mZK7m/56
文系は金融業界が崩壊してるのがキツイね。
2~3年前のメガバンはアホみたいに人数採ってた。

99:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:58:00 8+YYte3q
>>98
中途新卒情報をメルマガで見てたけど、メガバンは見てないなあ
どこのトイレの無駄話だい

100:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:59:04 qx6nSu1u
>>96
分かってないな。博士の価値なんて肩書オンリーだぞ。企業だからこそだよ。
別に企業の中で完結して研究するのであれば、高卒でもいいんだよ。
現に日本のメーカーはいくらでも優秀な高卒・学部卒の研究者はいただろう。
(まあ会社にいる間に博士取ってると思うが)

でも海外じゃ博士持ってないと確実に下に見られる。本人の能力に関わらずな。
博士が必要なのは海外でもやっていかなきゃいけないからだよ。
国内の研究所だけで全てが終わるなら博士(博士卒じゃなくて学位の意味で)なんて不要。

101:名刺は切らしておりまして
10/05/26 00:59:35 FjeTY8G7
電電なんてそんな人気ねーだろ
普通に理物、建築、計数あたりだろ
つか、TMIなんてカッケー名称になっているww
俺のとき海洋工学とか3学部くらいの寄せ集めだったぞ、確か
試験は中学受験の算数や公務員試験の教養に出てくるような問題だったのに
そもそも今のPSIなんて、新振り悲惨組が行くとこだったのに

102:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:00:44 3fb+lJIB
文系の勉強なんて本読めばわかるだろw
文系はいらない

103:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:01:14 8+YYte3q
どうせ、人質採用が文系のほとんどだからなあ、理屈でどうこうじゃないよねえ

104:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:02:49 bN6ec0Lx
電電はまだ現状潰しが利くぞ、就職することに関しては
先があるかはかなり微妙だが…

あと、趣味でもプログラムとかやってると重宝されるが、
上司の下働きで終わらないよう、あくまで手段の一つという
認識でいないと…と最近思ってます

105:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:03:50 ckhn2Irt
>>66
数学科卒でないので無理解ですが、

ルべーグ積分は、リーマン積分の対義語のように扱われていて、

リーマン積分とは有限次元の重積分∫..∫dx1dydzdx2..(多変数の1次変換のラプラシアンの積分要素も含む)
で表せる積分。
で、ルべーグ積分は、その範囲で扱えないものの積分。不連続な関数とかの積分で。

なんか、複素積分はリーマン積分のようなもの?(複素数というのも実数の対に他ならず、で、増えても有限数倍だし)。

106:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:04:14 5SMw6uHM
>>101
普通に倍率高いんだが
因子で2.5倍ってかなりのものだぞw
URLリンク(www.t.u-tokyo.ac.jp)

107:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:05:22 5SMw6uHM
確かに建築や機械も倍率高いけど

108:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:06:22 8+YYte3q
>>105
リーマン積分って破たんした金融機関ではないって前提を書いてくれ
それこそ複素なのかどうか

109:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:06:44 3fb+lJIB
>>100
なぜか知らんが日本は博士号なくてもいいようだが
欧米では博士号ないと相手にされないねw
向こうは専門スキルで仕事の選別をするから
当然だといえば当然かな。
まあ日本が特異すぎるからだと思うけど

110:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:06:46 1SV1UGvQ
>>49

これが一番正解な気がする。2ちゃんねるによくいる低学歴理系はゴミ以下

111:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:07:32 mZK7m/56
>>106
電気工は外部多いなあ。
理科大あたりから大量に受けてるんだろうな。

112:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:07:40 +TGHBztr
企業に就職すること自体が終わってる

113:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:08:29 5kLRy8Ei
建築 時間ゼミの長いからやだ

114:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:08:59 5SMw6uHM
>>111
ロンダに3割も蹴落とされている内部生・・・

115:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:09:26 mZK7m/56
>>110
まあ底辺理系でも機電系なら、どっか就職口はあるよ。
ソルジャー機電系は基本、人員が足りてないからな。

116:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:09:30 GGbESm4X
>>100
博士の肩書きが重要ってのは研究者としての話でしょ。
だけど企業の採用は博士を持ってるから採用ってわけじゃないだろ。
極論を言えばメーカーが天文学で博士を持ってる人間を企業が採用するかって話。
天文学で数値計算ばかりやってたとかよっぽどのことがない限り採用しないだろ。

117:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:10:23 ckhn2Irt
>>108
ルベーグ積分現実の解として得られたらリーマンショックなんて起きてなかっただろうに。

118:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:11:30 8+YYte3q
どうせ実体はみんな書かないわな
営業さんの同類で、博士まではいかんけど、企業資格取得者、企業内訓練者で
講師っていうのもあって、その場合はお客さんから先生と呼ばれますぜ


119:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:12:57 8+YYte3q
>>117
それは、ポリスティクスという別学問だろう
警察が悪いのさ

120:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:13:56 bN6ec0Lx
>>111
京大電電は学部生数に対し枠が少ないんで
東大も受けとこうという奴がそれなりにいる

121:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:14:52 7A1A9wnL
>>43
底辺の文系は数学でつまずいた奴がほとんどだから理系は無理

122:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:14:59 8+YYte3q
なんか日立くさいのが増えたな
窃盗に失敗でもしたのか

123:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:16:50 vI6NpuEx
>>106
つか、そんなことよりTMIって、倍率高くね?
俺んとき2倍も無かった気が
理物や計数だと、院老が普通にいるだろ
計数の上は情報理工だっけ、あそこは難しいな
院死の過去問見て全く分からず断念した過去がある

>>105
有限次元じゃないつーことが、俺良く分からないんだけど
そもそもルベーグ積分出来るもんは、リーマン積分も出来るのか?
集合の話もリンクしてきて俺は早々に断念したね

124:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:20:22 +FAnyC10
ヤーヨは二人の合い言葉

125:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:21:04 +FAnyC10
誤爆った

126:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:23:38 RS6yxJeD
文系で、大半の入学者(あえて合格者と言わない)が数学を回避する大学はすべて二流。

127:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:31:06 mZK7m/56
>>126
とはいえなあ、早慶文系に比較して、中途半端な国立文系(千葉、横国あたり)が
評価されてるかというと疑問だしなあ。
結局、専門性が無いのは一緒なんで、コネクションが強い早慶の方が
就職で有利なのが現実。世の中単純じゃないね。

128:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:32:18 ckhn2Irt
>>123
有限次元であっても、必ずしもリーマン積分になるとは限らない、というのを書き忘れてたけど(ディラックのδ関数を含む積分とか)。

>>そもそもルベーグ積分出来るもんは、リーマン積分も出来るのか?
数学的には。(ルベーグ積分の概念)∋(リーマン積分の概念)だからね。

(ルベーグ積分可能)⇒(リーマン積分可能)で、逆は真ではないですね。

129:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:37:34 0Uz/BLg0
なんだかなぁ。
取る側も取られる側も受動的だからな。

130:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:38:48 tSuuj1Ue
文系なんて
金のために働く必要が無く、知のために生きるような高等遊民以外は許されない存在



131:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:50:29 1SV1UGvQ
アメリカに文系とか理系なんていう言葉ないし

文系理系の二分論やってる奴はマジで馬鹿。
ちなみにアメリカ人だって数学できない人多いし
SATの科目別じゃない方の必修の数学は,日本の高校の数学より遥かに簡単

MBAの教科書だってなるべく数学理解できない人向けにわかるように作られてる。

はっきりいうと,日本の法学部と経済学部のカリキュラムが悪いのが最大の問題

132:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:54:48 IM3O7YER
【アンケート調査概要2011年新卒】
調査対象:2011年4月入社を希望する新卒学生14,737 名
(文系男性3595名、文系女性6394名、理系男性3080名、理系女性1668名)
調査方法:インターネットによる調査
調査期間:2010年4月23日(金)から4月29日(木)
有効回答数:1315名


お前ら、それなり以上の勉強をしたんなら、
不毛な文系理系優位論をやる前に、とりあえず数字の内実を見ろよ・・・
アンケート記事で母集団に着目するのは基本だったんじゃないの?

有効回答数の内訳が明らかにされてないが、
調査対象については、理系は男が女の倍近いが、文系は女が男の倍近くいるんだぞ。
仮に調査対象者と有効回答者者とで、男女比及び文系理系比の数字に大きな変動がないとした場合、
女が男に比べて就職に不利なことを考慮すれば、文系の数字が理系より低く出るのは当然だろう。

133:名刺は切らしておりまして
10/05/26 01:58:26 mZK7m/56
ソルジャーが工学系じゃなく、やたらと法学や経済に流れるしくみが
まずいと思う。
それでいて「技術系ソルジャーが足りん足りん」とか言ってるんだから
始末が悪い。
数学なんて完璧にできなくてもメーカーソルジャーになる資質がある奴は
多いと思うんだがな。しかし現状は「数学が苦手」というだけの理由で完全に排除してしまってる。
ホント非効率な教育システムだよ。

134:名刺は切らしておりまして
10/05/26 02:01:09 B9Nv3Jzu
単純に文系の学生の方が多いのもあるよね
私立の理系なんて限られてるしね

135:名刺は切らしておりまして
10/05/26 02:06:12 1SV1UGvQ
>>133

そのとおりだ。ソルジャーに高等数学必要ねえ。

136:名刺は切らしておりまして
10/05/26 02:09:01 Y5cL+Ik0
逆に金融とかはこれから数学必須になる。
文系理系の区分けは長期的には消滅するだろうな

137:名刺は切らしておりまして
10/05/26 02:14:43 1SV1UGvQ
>>136

言っとくけどゴールドマンサックスですらマーケット部門(金融工学やってる人)って一割ぐらいだよ。
んで,三割が本来の投資銀行部門で法人相手に貸付や借り入れやってる
残りの6割はバックオフィス(ここは使い捨ての兵隊)



138:名刺は切らしておりまして
10/05/26 02:19:22 mZK7m/56
私大工学系に「技術立国奨学金」とか命名して、学生が工学系に流れるよう
補助するとかさ、行政も少し何かしろよと思う。
そうすりゃミスマッチが解消して就職率も少しは回復するだろうに。
経済学部卒ばっか量産したって意味ねーだろうが。

139:名刺は切らしておりまして
10/05/26 02:20:38 Y5cL+Ik0
>>137
そいつらを監督する法学部出の役人もそれなりの数学の素養を求められるようになってくるのよ。
今までは大蔵省の超エリートが一夜漬けで金融工学を勉強して間に合わせてきたけど。
東大文系なんか数3Cまで入試で課さないと対応できなくなるだろう。

140:名刺は切らしておりまして
10/05/26 02:23:52 5SMw6uHM
東大なら数ⅢC入試に課しても大丈夫だろw
というか是非やってほしい
理系だって国語やってんだから

141:名刺は切らしておりまして
10/05/26 02:24:45 Y5cL+Ik0
俺も大丈夫だと思う。時間の問題だろうな。

142:名刺は切らしておりまして
10/05/26 02:34:54 2jXAzDmD
理系でも内々定で7割以下って・・・。

143:名刺は切らしておりまして
10/05/26 02:52:26 s+TS2xuO
文系はもういらない

144:名刺は切らしておりまして
10/05/26 02:58:59 5scxJbjK
文系でも大学では一応第二外国語まで授業あるんだから
卒業時に日本語、英語、他外国をビジネスで使えるほど習得出来ていれば
ちゃんと企業の需要はあるはず。
グロバール経済に対応した読書きソロバン(日本語外国語とPC操作)が出来てれば就職には困らんだろ。

145:名刺は切らしておりまして
10/05/26 05:58:59 1haNX24c
理系はもういらない

146:名刺は切らしておりまして
10/05/26 06:04:16 HFkpTS1O
変体仮名の崩し字が読めて、白文で意を理解できて、草書で書くことができる程度の能力がないと
文系としては終わっているな。文盲扱いされる。

147:名刺は切らしておりまして
10/05/26 06:14:25 ufQYHKyV
中堅以下の文系はマジ勉強してないからな~
算数レベルで四苦八苦てレベルだし

148:名刺は切らしておりまして
10/05/26 06:26:50 2Z2b7pXs
文系って大学行く意味があるの?

149:名刺は切らしておりまして
10/05/26 06:30:32 J/egB4Vs
>142
丸一年前の状態で内々定受けてる奴が2/3なんだぞ?
研究室入って真面目に卒論書いてる間に、
教授等その研究室のコネで決まる奴が丸々入っていないんだぞ?

150:名刺は切らしておりまして
10/05/26 06:39:24 4bp0uNiW
理系も文系も一緒だろ
本当に頭のいい奴はわずかで、あとは一山なんぼ

文理で区分けするレベルまで達してる奴がほとんどいないってのが本当のとこだけど、
どっちかっていうと理系の奴のほうが根暗な分タチが悪い

151:名刺は切らしておりまして
10/05/26 06:43:28 5TlF6zAA
こういっては批判されそうだが、MARCH以下の大学を全て無くせば、
大卒にもステータスがでると思う。
あと卒業しにくくすること。


152:名刺は切らしておりまして
10/05/26 06:47:59 1bbHXFgz
つーか文系ならちゃんとコマンダーとしての教養はえろと

孫子と君主論と海上権力史論は常識として読めとw
文系は戦略論をマスターしていないと駄目という意識がない奴が多すぎる

153:名刺は切らしておりまして
10/05/26 07:01:27 HFkpTS1O
>>152
原典もしくは写本数種を読まないと、書き下した奴や訳した奴の思想に左右されるだけだぜ。
まぁ、最古の写本を読めるぐらいになってから言おうな。

154:名刺は切らしておりまして
10/05/26 07:07:49 xlQ/T37z
民間企業に就職するんだったら、費用対効果と金勘定を頭に入れた上で行動できればいいけどな。
まあ、これが出来る人材ってほとんどいないんだが・・・

155:名刺は切らしておりまして
10/05/26 07:08:38 P0Dk++Kv
最近の、理系の中位以下のレベル低下はひどい。

代ゼミ偏差値
1991年URLリンク(www.geocities.jp)
2010年URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

               91年 10年 変化  新名称                    
早稲田理工(電気)   67   66  -1 先進理工(電気・情報生命工)
慶應理工(1系)     66   66  ±0 理工(学門1)
上智理工(電気電子)  64   61  -3 理工(情報理工)
東京理科工(電気)   64   60  -4 工(電気工)
明治理工(電気)     61   56  -5 理工(電気電子生命)
青学理工(電気電子)  60   54  -6 理工(電気電子工)
中央理工(電気電子)  59   55  -4 理工(電気電子情報通信)
芝浦工業(電気)     59   53  -6 工(電気工)
法政工(電気電子)   59   53  -6 理工(電気電子工)
武蔵工業(電子通信)  59           廃止
日大理工(電子)     58   50  -8 理工(電子情報工)
武蔵工業(電気電子)  57   50  -7 東京都市工(電気電子工)
工学院(電気電子)   55   45 -10 工(電気システム工)
関東学院工(電気)   52   41 -11 工(電気電子) 

156:名刺は切らしておりまして
10/05/26 07:10:45 1SV1UGvQ
>>152
>>153

リベラルアーツの基礎がわかってたら爆笑するようなことを平気でいうのが日本の底辺理系。
文系も馬鹿だが理系も馬鹿だわ。

157:名刺は切らしておりまして
10/05/26 07:25:09 Jy8Ympnw
理系優位は否定しないが、この調査は糞だろ。

4月の時点じゃ、コネ社会の理系のほうが有利に出るにきまっとるがな。

158:名刺は切らしておりまして
10/05/26 07:30:53 Jy8Ympnw
>>24
へたに実験でデータを持ち出せる(ときにはねつ造レベル)から、
逆に論理力と推論から導かれる予想なんかが、実は理系は苦手。
データ入手が困難であったり、欠損データがあったりする文系のほうが
緻密で、何度も何度も検討するから、思考の幅は広い。
(データが出そろえば性格に分析するって能力もあるからね)

俺的ヒエラルキーは

理系だが文系的センスも持ち合わせた奴(要は天才肌)>文系でしっかり勉強している奴>>理系でしっかり勉強している奴
>>>>>理系でそこそこ勉強している奴
>>>>>>>>文系でそこそこ勉強している奴>>>>(中略)>>>>その他

159:名刺は切らしておりまして
10/05/26 07:46:50 Ed5xTXhs
基本的に日本の会社は
理系が頑張る、文系がそれを抜き取る。だからね

理系が韓国に取られちゃって企業はこまってるやろ

160:名刺は切らしておりまして
10/05/26 07:48:52 1SV1UGvQ
>>159

バカ丸出し、あっという間に技術流出だけさせられて解雇されてる現実が見えんのか。



161:名刺は切らしておりまして
10/05/26 07:59:52 r1ZOjxFj
まぁ何でも良いから、一生懸命頑張ってくれよ。効率良く、ね。

科研費握ってるのは俺ら法卒だから、理系がどうとか
偉そうなこと言っても、みんな俺らの手のひらの上なんだよ。

162:名刺は切らしておりまして
10/05/26 08:01:09 1SV1UGvQ
>>161

底辺文系が官僚気取りで
言ってて虚しくない?だからバカなんだよwww

163:名刺は切らしておりまして
10/05/26 08:08:54 Vjth5nXL
受験できる公務員の種類はたくあんあるし、今回削減する国2は地方上級の
すべり止めだから採用ゼロでも問題ない。
問題集は最低限3週やっとけ。それで地上と酷2までの
筆記は通る。あとは、速攻の時事や面接対策やっとけばたいてい大丈夫
URLリンク(ww6.tiki.ne.jp)

164:名刺は切らしておりまして
10/05/26 08:31:31 5utj2GH6
>>78
単機能専門家なら外注するから

165:名刺は切らしておりまして
10/05/26 08:40:17 5utj2GH6
>>140
ウチの爺さんの時代は文理で問題が同じだったとか

だから、理一落ち浪人して文一なんてことができた

166:名刺は切らしておりまして
10/05/26 08:58:58 9+MFYwOO
電通が朝か騒いでるわ

NHKの次は読売に突撃するしかねえのか
ちょっと横暴がすぎるぜ

167:名刺は切らしておりまして
10/05/26 09:06:09 qjsIqtcR
医者>リア充高学歴文系>高学歴理系>中堅理系>高学歴文系>中堅文系>下位理系
この順番だろ まだ高学歴文系にはチャンスが大きい

最近は理系の文系就職が増えてる分理系のアドバンスが大きいかな

168:名刺は切らしておりまして
10/05/26 09:15:45 C4Z7qRiS
>>152
日本の教養課程じゃ、そんなもん教えないよ
しかも、孫子と君主論はともかく、
いくらなんでも海上権力史論を基礎教養とするにはどうなのよw
これって知る人ぞ知る古典だけど、日本の大学じゃ地政学は教えないから

169:名刺は切らしておりまして
10/05/26 09:29:29 5utj2GH6
>>168
防衛大学校にようこそ
小泉が選んだ学長が左巻きなのが玉にきずだが(笑)

170:名刺は切らしておりまして
10/05/26 19:17:13 O/DAmuMF
文系学生に厳しい2011年新卒採用―内々定取得で文理差が大きく拡大 理系67.8%、文系45.9%
スレリンク(bizplus板)

171:名刺は切らしておりまして
10/05/26 19:59:03 cNHK9vLK
>>160
その代わり、もらえる金が理系からしたら破格なんだよね。

172:名刺は切らしておりまして
10/05/26 20:49:17 2Z2b7pXs
>>160
すぐ捨てられることなんてわかって引き抜かれるんだよ
それぐらい破格の値段の給料もらえる


173:名刺は切らしておりまして
10/05/26 21:15:38 Ed5xTXhs
ちなみにうちの知り合い3人が行ったけど、2人はまだやっていけてる
1人はもう十分儲かったから研究辞めたみたいだけど。
自分のやりたい研究ができてさらに儲かるならみんな行くって

174:名刺は切らしておりまして
10/05/26 22:00:05 U/ZHeKNi
今の日本の理系ってさ、
学生のころは変質者呼ばわりされて
受験科目は文系よりも多く
大学入ったら実験とレポートに追われ
苦労して書き上げたレポートは文系チャラ男にコピーされ
バイトだ合コンだ彼女だと浮かれてる文系を横目に研究をやらされて
文系が使い古した中古の女を押し付けられ4年間を終える。

大学院に入ってからは教授の講演の資料を作らされ
一層難しくなった授業にはギリギリついていくものの
研究室内の派閥抗争に巻き込まれゼミ発表では私恨交じりの吊るし上げを喰らい
教授にはお前今まで何やってたんだと怒鳴られ
相手してくれない男は嫌いと彼女には逃げられる。

論文と実験ばかりで就活する暇はないし
中間審査を通過するころには大手の採用は打ち切られやむなく子会社下請け。
会社に入れば口ばかりの文系に顎でこき使われ出張転勤の日々
営業部門が取ってきた無計画な仕事の尻拭いをさせられ残業は月200時間オーバー。
同僚は親会社と下請けとの板挟みにあって自殺して
博士号取得したかつての同期がニートになった話を小耳に挟みながら
会議で黙っていればコミュニケーション力が足りないと言われ
斬新な案を出せば「お前は会社を潰す気か」と罵倒され
結局採用されれば隣席の文系野郎に「俺のおかげだ」と持っていかれ昇進は遅い。

家に帰れば家庭を顧みないパパだと言われ
生涯賃金は文系より5000万円低く、稼ぎが少ないと馬鹿にされ
油まみれの作業服は臭いと言われ
ついに高血圧と残業が祟って不幸な最期を遂げる。

175:名刺は切らしておりまして
10/05/26 22:53:02 O/DAmuMF
「文系・大卒・30歳以上」がクビになる―大失業時代を生き抜く発想法

さっさとこういう世の中になってほしいな

176:名刺は切らしておりまして
10/05/27 07:29:57 35a4R/mU
理系就職偏差値ランキング

73 IBM(基礎研) 豊田中研 電中研 JAXA
72 MRI 大手金融Ac 任天堂
71 JR東海 上位製薬R&D キーエンス(技術)NTT持ち株
-----------------------------------------------------------------------
70 ソニー マイクロソフト JR東 新日鐵 中堅金融Ac 上位私鉄 新日石 東電
69 トヨタ パナソニック 関電 旭硝子 味の素 中位製薬R&D ANA(技術)
68 ドコモ 中電出光 JFE JT 信越化学 ホンダ
67 アクセンチュア(IT) NRI(SE) IBM(SE) キヤノン JR西 花王 資生堂 東ガス 富士フィルム JAL(技術)
-----------------------------------------------------------------------
66 IBCS デンソー 住友金属 住友電工 大ガス 日揮 シェル アサヒ キリン サントリー
65 NTTコミュ 日産 KDDI オラクル SAP NK 三菱重工 神戸製鋼 コマツ 住友化学 三菱化学
64 NTTデータ 旭化成 東レ 千代田化工 東洋エンジ 三井造船
-----------------------------------------------------------------------
63 NTT東西 日立 NEC 日本製紙 王子製紙 積水化学 住友鉱山 三菱マテ
62 三菱電機 三井金属 鹿島 大成 シャープ ファナック 地方電力 ニコン
61 富士通 豊田自動織機 ブリジストン マツダ ヤマハ 竹中 コニカミノルタ オリンパス リコー ゼロックス
60 松下電工 HP Cisco 日本ガイシ 清水建設 大林組 日東電工 カシオ
-----------------------------------------------------------------------
59 エプソン ヤマハ発動機 東芝
58 三菱自 京セラ アドバンテスト
57 ユニシス 日本総研 大和総研 三洋電機
56 大日本スクリーン CTC NS-sol NTTコムウェア

177:名刺は切らしておりまして
10/05/27 07:42:13 +AGcKR3I
ねぇねぇ、いつも思うんだけど
>>176のランキング

キーエンスって理系ならブラックって良く言われてない?
いわゆる激務な企業が見ただけでも何社かある

178:名刺は切らしておりまして
10/05/27 09:00:10 MJb4i12C
>>177
優良企業じゃなくて入社するのが難しいランキングだろ。

キーエンスは間違いなく激務だろうけど大手の場合部署が結構な数あるから
ブラックの評判がある=企業全体がブラック
というわけではない。

179:名刺は切らしておりまして
10/05/27 09:02:32 4elbYO8k
>>177
激務=ブラックってどこのゆとり
理系様なら激務は当たり前でないのか

180:名刺は切らしておりまして
10/05/27 09:34:03 9SWEONxm
さすがにあんだけ給料出してといてブラックなんて言われたら、日本の企業ほとんどブラックじゃん

181:名刺は切らしておりまして
10/05/27 09:40:26 0GBhlnH/
理系文系どちらがエライって話でもないだろw
日本の産業構造上、理系の方が就職有利ってことが
統計上明らかなだけじゃん。


182:名刺は切らしておりまして
10/05/27 11:30:52 DJ0fsdTI
>>177

時給換算で3000円超えてたら勤務条件悪くてもブラックじゃねえな。
まあ、暴力振るわれるとかなら話は別だが。

ブラックブラック言い過ぎ。

183:名刺は切らしておりまして
10/05/27 13:23:33 oQBzB0WO
今高校3年ですが、就職するか進学するかまだ迷ってます。
諸先輩方、どっちがいいと思いますか?
校内ではTOPなので指定校推薦、就職も優先的に推薦してもらえる立場で、
将来親の面倒見る事になれば地元に就職してしまえばまぁ、いいかと思いつつ
高卒の学歴を後悔する時が来たらどうしようかこの期におよんで揺れてます・・・。

184:名刺は切らしておりまして
10/05/27 13:30:35 wM8RucYs
日本の産業構造上、有利と言われている理工系ですが
バブル崩壊以前から理系離れが起きています。

就活で有利だからと理系に進まない学生さん達は
おっさん達が気づかない、何かを感じているんだと思う

まあ就活なんてどうでもいいだろと言うことだろうな

185:名刺は切らしておりまして
10/05/27 13:33:52 x9yvDWRz
即戦力がどうとかより筋道建てた話が出来ないからだろ
話が通じないなんてそれこそ話にならん

186:名刺は切らしておりまして
10/05/27 15:33:44 MJb4i12C
>>183
>校内ではTOP(笑)

とりあえずどのレベルの高校なのか、推薦はどのクラスの大学か、学科はどこかを晒せ

187:うわっ…私の年収、低すぎ…!
10/05/27 16:10:15 JmFx9dRz
>>1
文系は就職に不利ってバブルの頃から言われている気がする。

188:名刺は切らしておりまして
10/05/27 18:20:41 c0kSiL2V
>>187
そりゃ、理系のような技術を持たないんだから就職不利はしょうがないよな

189:名刺は切らしておりまして
10/05/27 18:37:04 DJ0fsdTI
>>186

>とりあえずどのレベルの高校なのか、推薦はどのクラスの大学か、学科はどこかを晒せ

最初から揚げ足取る気満々の屑だな。とっとと死ねよ

190:名刺は切らしておりまして
10/05/27 18:38:34 DJ0fsdTI
>>183

就職先がどこなのかだけいえば、たいていの判断はつく
大手メーカーの工場正社員とかなら絶対に推薦で大学行くよりマシ

191:名刺は切らしておりまして
10/05/28 02:15:02 38q5MWH/
偏差値で言うと日大クラスの電気系だけど就職の求人は確かにコンスタントにくる。
けどサブコンとかプラントとか工場の生産技術系とかも含めてだからな…。
というかそっち系のほうが多いから、
やっぱりある程度レベルの高い大学に行ったほうが面白そうな仕事には就きやすそう。
まぁ当たり前だけど。

それでも小売とか外食とかに比べるとマシなのかもしれないけどな。

192:名刺は切らしておりまして
10/05/29 17:51:00 /3fucVMK
>>181
ほんとそのまんまだと思うよ。
ただ文系行くなら相当レベル高いとこいかないと意味がない。将来経営サイドに回るわけだから。
理系の方が就職いいのに中堅以下の文系にいくようなリスクマネジメントできない奴に経営とか無理。

193:名刺は切らしておりまして
10/05/29 22:37:20 WsnfWhtw
数学が苦手な人は、国語が苦手
国語が苦手な人は、人の話を聞かない

チャンと文章を読まない人に
文系も理系もない
不採用で当然

194:名刺は切らしておりまして
10/05/29 22:42:11 H0B/iSxC
>>181

それもあるけど、文系の職種自体の需要が少なくなってるの派遣制度や
IT化で。なんせ国2のノンキャリアに宮廷が受けに来る時代だから宮廷から
果てはFランまで文系余りが世間で起きてる。




195:名刺は切らしておりまして
10/05/29 22:43:41 z3fEIymj
技術屋なんて基本ソルジャーで若いうちの使い捨てだよ
かといって高卒ライン工はみじめな上に未来はないしね
結局文系行って死ぬほど勉強して地方上級行政職に就くのが
真の勝ち組

196:名刺は切らしておりまして
10/05/29 22:44:50 H0B/iSxC
>>9
経済学はすでに理系の学問。経済学が文系の学問で通用するのは日本だけ。
森嶋道夫や宇沢弘文のような世界的に有名な日本人経済学者って大方理系だし。

197:名刺は切らしておりまして
10/05/29 22:48:16 H0B/iSxC
>>195
>かといって高卒ライン工はみじめな上に未来はないしね

実はコイツらが一番収入いいんですよ。大手だと仕事の割りに高給なのは
こういう高卒現業。基本給は安いけど公務員みたいに手厚い手当てがつくから
ヘタな大卒よりも高収入だったりする。

>技術屋なんて基本ソルジャーで若いうちの使い捨てだよ

技術屋は転職が容易。歳食って事務屋なんて転職先ないけど




198:名刺は切らしておりまして
10/05/29 22:57:35 WsnfWhtw
>>197
組合員は残業代が出るから給料良いよね
でも工業卒や高専卒しか採用しない感じがする


199: [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして
10/05/29 22:58:47 te0UcjF0
>>197
そもそも技術屋だろうと40代以上になればマネジメントが仕事になるから、
事務屋と変わらんぞ。普通はな。
現業でやっている人とかアシスタント的な人ならともかく。

だから若いうちでの転職のしやすさが問題だけど、
これも技術屋は業界内の狭い範囲でしか通用しないけど、
事務屋は基本的にどの業界でもOKだからなあ。
しかも起業もしやすい。(技術屋でもIT屋なら独立しやすいかも)

200:名刺は切らしておりまして
10/05/29 22:59:29 bqZCj9tD
当然の結果w

201:名刺は切らしておりまして
10/05/29 23:02:50 H0B/iSxC
>>198
大卒採用もあるよ。ただしFラン理系とかこれまた理系限定になりがち。
あと専門学校卒(機械・電気系)の採用もさる。主力は工業高(成績上位者)や
高専(地方ではヘタなエリート進学校よりも入学は難しい)であるのはたしか。

>組合員は残業代が出るから給料良いよね

早出、残業で確実に残業代はつくからね。それ以外は交代時間がくれば
風呂入ってさっさと帰れるし転勤も原則無い。


202:名刺は切らしておりまして
10/05/29 23:03:33 kTnNDi1T
>>197
高卒現業って危険すぎるな
将来工場と共に中国に行くのか

203:名刺は切らしておりまして
10/05/29 23:06:08 xFCYnAKV
>>202
中途半端な文系の大学に行って仕事がないよりマシなんじゃないの?

204:名刺は切らしておりまして
10/05/29 23:06:39 H0B/iSxC
>>199
マネジメント以前に技術が分からないとそれをやりようがないのよ。

>これも技術屋は業界内の狭い範囲でしか通用しないけど、

設備関係は別。これは大方の業界で潰しが利く。

>事務屋は基本的にどの業界でもOKだからなあ。

事務はどこも人余り状態。よほど専門的な資格や実務経験が
ある人なら別かもしれんけど。

205:名刺は切らしておりまして
10/05/29 23:10:09 H0B/iSxC
>>203
地方だと地元で一番高給なのは大卒の公務員でなく、インフラや大手メーカー勤めの
現業。しかも就職は工業高は成績上位に入ってれば採用試験(推薦だから実質カタチだけ)
は一回でオワリだいたい決まる。





206:名刺は切らしておりまして
10/05/29 23:26:02 z3fEIymj
設計部門は死ねるぜ~、激務なうえに気苦労が多すぎでかつ給料も頭打ち
使えない営業と組むとユーザー対応もしなきゃなんないから死ねる
うまくいかない、わからないでも途中でぶん投げるわけにいかんし追い詰め
られてやめたく奴のが多い




207:名刺は切らしておりまして
10/05/29 23:38:18 eo0Wyw6o
>>196の書き込みには半分嘘が混じっている

うそつきだな

208:名刺は切らしておりまして
10/05/30 09:21:10 dElyr4R7
経済学っていまいち信用ならんのだがどうなの


209:名刺は切らしておりまして
10/05/30 10:33:18 yukmDS5P
大変ですなw

210:名刺は切らしておりまして
10/05/30 10:37:35 BNgcY+mv
理系で重工に入ったやつの話聞いたが
どの道海外に活路を見出さないといけないので、理系でも政経はやっておけって話だったな
工期や額が軽工業と違うのもあるけど


211:名刺は切らしておりまして
10/05/30 10:41:40 XEto0bqT
>>210
文系のスキルなんて入社後でも身につけられるんじゃなの?
自宅に実験室用意できなければ、理系のスキルは無理だけど。

212:名刺は切らしておりまして
10/05/30 10:51:22 Wx7HYhIB
俺は高校まで文系だったけど、浪人中に理転して医学部に入学できたよ。

213:名刺は切らしておりまして
10/05/30 10:52:17 BNgcY+mv
>>211
その通りで、そいつは会社入ってから会計とか経済学んでるって
上場してる企業なら社内に自己啓発コースもいっぱいあるし
会社入ってからのほうが学びやすい

214:名刺は切らしておりまして
10/05/30 11:02:00 jlv4Gglr
バブル期の人に聞いたけど、あの誰でも就職できたときですら企業は理系を望んでた
ってさ。テレビ局でも銀行でも、まず理系の学生を物色してたって。企業の採用担当
曰く「理系の人はゼロから書類や資料作れるけど、文系の人はサンプルや参照元が
ないと(引用しないと)作れないからなぁ」だって。

215:名刺は切らしておりまして
10/05/30 11:03:50 kwEQHRlo
理系は法律を知らないから、脅せばこき使える。



216:名刺は切らしておりまして
10/05/30 11:14:03 3/OirXYB
ゆとり世代は理系でもゼロから作れないぞ

217:名刺は切らしておりまして
10/05/30 11:24:05 11bX/ebc
【日本企業が好む学生像】

「はいっ!私は真面目で勉強にもしっかりと取り組み、
成績はほぼオール優、ゼミにも3年生の頃から出入りし・・・」

     ←、,r'ヽ、        ,r―-、、      r''"`''''ー--、
      /,rニニ=-、     /;゙゚゙゙゙`> `''i     lr'゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙l  `'l
     r=,レ゙゙゙゙゙l   l    > ェ‐  〉  l    ム     l
     ζ=`>`エヽ,r-,l    < 、   l_r‐-, l   〈ェ `ェ‐  〉
    i-、 〉-、  _ノ 、   ├、    、ノ     K´    し'´`,
    ,r'-、,r'l、_,r'" /´ \  <、    ,r、      l<_    _,/
  //l´  >、_/    \__,>、,r'''"  ヽ、   〉      /l、
  'llll' l   l /      /〈 ー'      ヽ  ``ヽー    ,)\


「あ・・あの・・・ちなみに課外活動ではアメフトを少々・・・・・」

      ,r=ヽ、            r';;;:;:;;:::;;;;;;;;;;;;ヽ、
     j。 。゙L゙i     rニ二`ヽ.   Y",,..、ーt;;;;;;;;;;;)     大変だったでしょ!?
 r-=、 l≦ ノ6)_   l_,.、ヾ;r、゙t   lヲ '・=  )rテ-┴- 、
 `゙ゝヽ、`ー! ノ::::::`ヽ、 L、゚゙ tノ`ゾ`ー ゙iー'  ,r"彡彡三ミミ`ヽ  体力ありそうだね君!!
  にー `ヾヽ'":::::::::::: ィ"^゙iフ  _,,ノ ,  ゙tフ ゙ゞ''"´   ゙ifrミソヘ,
 ,.、 `~iヽ、. `~`''"´ ゙t (,, ̄, frノ   ゝ-‐,i ,,.,...、  ヾミく::::::l
 ゝヽ、__l::::ヽ`iー- '''"´゙i, ヽ ヽ,/   /  lヲ ェ。、   〉:,r-、::リ  君はウチにぴったりだよっ!!
  W..,,」:::::::::,->ヽi''"´::::ノ-ゝ ヽ、_ノー‐テ-/ i / ,, 、   '"fっ)ノ::l
   ̄r==ミ__ィ'{-‐ニ二...,-ゝ、'″ /,/`ヽl : :`i- 、ヽ  ,.:゙''" )'^`''ー- :、
    lミ、  / f´  r''/'´ミ)ゝ^),ノ>''"  ,:イ`i /i、ヺi .:" ,,. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙
    ! ヾ .il  l  l;;;ト、つノ,ノ /   /:ト-"ノ゙i  ,,.:ィ'" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;





218:名刺は切らしておりまして
10/05/30 11:25:29 OC2KCsUe
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・

もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・

っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ

219:名刺は切らしておりまして
10/05/30 11:39:56 g8CDVvHf
てか、文系て物事を組み立てる力ないじゃん
会社にとって理系脳のほうがメリットあるとおもう

220:名刺は切らしておりまして
10/05/30 13:32:49 JegjLGlB
経済学って、経済を学ぶんじゃなくて、経済学を学ぶんだよねー


221:名刺は切らしておりまして
10/05/30 13:39:05 4anmWnac
結局、語学と数学と人並みの体力だろ

222:名刺は切らしておりまして
10/05/30 13:40:59 Wo6pk64m
デフレ脱却議連事務局長、宮崎岳志議員(民主)の国会質問で明らかになった、驚愕の真実。日銀は天下り天国。

・国内の短資会社は3社しかない。その代表取締役(社長、会長)計5人のうち、4人までが日銀OB。
・短資3社の取締役16人のうち6人が日銀OB。関連会社20社前後のうち3社の社長が日銀OB。
・短資業界はまさに日銀の子会社、ファミリー企業、植民地のたぐい。
・地銀68行のうち、8行8人の代表取締役(頭取、会長)が日銀OB。第2地銀42行中では同じく4行5人が日銀OB。
・国家公務員に比べ、日銀OBの天下り規制は非常に緩い。調査対象も非常に狭く、日銀OBの天下りの実態を隠蔽する結果となっている。
・国家公務員=管理職全員が調査対象。退職後2年間のほか、特定の再就職先に関しては死ぬまで調査対象となる。
・日銀=最高幹部の局長級だけ、退職時のみの調査。一般の管理職や、退職後の渡りに関してはすべて野放し。
・規制を国家公務員並に厳格化すること、調査対象を国家公務員並に拡大することを求められるが、中央銀行の独立性をたてに「内部で適切に決める」と拒否。
 

223:名刺は切らしておりまして
10/05/30 13:47:43 aBpR+1Tl
>>210
技術者でも日経くらいはネットでも何でもいいから最低読まないとな。

>>221

だから文系廃止して全員理系にしちゃえばいいの。数学・物理・化学は
全員必須ということで。

224:名刺は切らしておりまして
10/05/30 13:53:46 lV25yUT0
理系理系って言うけど駅弁の理や工なんてもはや合格者の
平均偏差値なんて50割ってるんですが・・・

225:名刺は切らしておりまして
10/05/30 13:55:37 n9pfaxEK
>>215
お前がそれだけ優秀ならな!

226:名刺は切らしておりまして
10/05/30 13:57:47 PP/E7eeL
きちんと修めてきたなら、法学とか経済学とかも理系と比べて遜色なく、戦力だよな
とはいえ、技術で食っていくしかないこの国で理系から逃げる奴は、内定なんてくれてやる必要ないだろ

227:名刺は切らしておりまして
10/05/30 14:08:38 aBpR+1Tl
>>226
モノ作りの国で文系が異常繁殖してる時点で亡国の兆しです。10年前から
理数離れが懸念されてたのもそれ。

>>224
駅弁の機電は就職先は同じ駅弁文系と比べてもはるかにいいし、
有名大と比べても遜色ない場合が多い。


228:名刺は切らしておりまして
10/05/30 14:13:06 pHCOdrAs
文系って弁護士とか会計士を除けば基本的に物売りぐらいしかできないからな

229:名刺は切らしておりまして
10/05/30 14:15:42 aBpR+1Tl
弁護士や会計士ってのもすでに人数過剰。だから最近TVで債務整理なんてCM
が盛ん。一時期はパチのCMばかりだったのが

230:名刺は切らしておりまして
10/05/30 14:19:34 3/OirXYB
それでも税理士よりマシ
税理士はすでに脂肪している

231:名刺は切らしておりまして
10/05/30 14:22:20 lV25yUT0
つーか
もうどんな国家資格でもその資格持ちの2世3世じゃないと
取得してもおいしい思いなんてできないよ

弁護士でも医者でも会計士でも税理士でも・・・

232:名刺は切らしておりまして
10/05/30 14:22:47 2kRMHm+m
うーん
数字は世界共通だから
そのうち理系がシナ人やインド人に置き換わるものと思われ。

あんま喜んでる場合でもないよな。

233:名刺は切らしておりまして
10/05/30 14:25:24 aBpR+1Tl
>>231
開業医でも小さな医院だと運転資金を銀行から借りて自転車操業してるところが
多いからある程度デカイ病院じゃないと無理。しかも最近はメディカルツーリズムとい
うのが日本でも広まりだして、国内の患者が減る兆候が出てるから中国人の
富裕層患者を日本に入れだしてるの。

234:名刺は切らしておりまして
10/05/30 14:26:30 aBpR+1Tl
>>232
学校の授業で

・そろばん必須
・九九は100の段まで

にしたほうがいいんじゃないか?

235:名刺は切らしておりまして
10/05/30 14:43:54 sF2fxR6e
勤務医半端ねぇからなぁ・・・
俺は待ったり薬学部のつもりが余計な過剰問題引き起こしやがって

236:名刺は切らしておりまして
10/05/30 14:46:00 lV25yUT0
>>233
ん?
家系で私がはじめて医者になりましたなんてやつは
生涯ちんけな勤務医で終わりですが?
これからは給料も減るだろうからバカ息子なんか生まれた日には
私立医大の学費も出せないだろうしな

237:名刺は切らしておりまして
10/05/30 14:56:28 QFGiDjbw
毎回思うんだが
理系有利といっても実態は理工系で
工が有利というのが実態だろ?

理学部でカネにならない分野にいって
就職に苦労してるのって結構居るぞ

あと工学部でも土木とか行ったら
就職あんましないぞ


238:名刺は切らしておりまして
10/05/30 14:56:43 p2fZ44He
>>234
インド式算数とかは私文出のブンヤが数学理解できなかったから広まっただけ
インドの数学教育の最大の特徴は証明超重視なとこ

239:名刺は切らしておりまして
10/05/30 15:02:43 3ogGVj0f
>>237
土木は公務員に強いからまだマシさ。
ピペドは……

240:名刺は切らしておりまして
10/05/30 15:04:56 cxFdC7ho
80年代
文系 最低限のコミュニケーションできれば就職可
理系 ほとんどしゃべれない完全陰気オタクでも余裕就職

90年代
文系 平均以上のコミュニケーション能力でなんとか就職可
理系 ほとんどしゃべれない完全陰気オタクでもなんとか就職

2000年代以降
文系 かなりのコミュ能力がないとみなされた時点でアウト 地方旧帝あたりでもアウトにされる
理系 ある程度のコミュ力が要求されるようになった しゃべれない完全陰気だとかなり厳しくなった


241:名刺は切らしておりまして
10/05/30 15:06:55 aBpR+1Tl
>>236
私立医大でも国家試験受からないと医者にはなれんから
そうおうの学力無いと私大にいこうが無理だと思うが。

242:名刺は切らしておりまして
10/05/30 15:19:51 XQq1kx6F
理系は研究室のコネがあるから景気でそんなに左右されん
それだけのこと

243:名刺は切らしておりまして
10/05/30 15:58:29 lV25yUT0
>>241
今の私立医大の追加追加で繰り上がって入学を許可された連中は
国立医入学者目線からしたバカだが中堅どころでも下位旧帝の理や工入学者レベルだろ
偏差値で言えば60前後
もっともこのレベルでは一番レベルの低い国公立医学部合格は絶望的なのは言うまでもないけど


244:名刺は切らしておりまして
10/05/30 16:10:29 dQ086+Fm
国公立医学部は理系でも別格だからな超優秀層しかいない
旧帝工学研究科をでてもへたに優秀な奴は公務員や金融
メーカーやめて弁理士になったりしてるし
理系は技術バカが減ってきて文系に寄ってきてる
技術革新が早すぎて造船や半導体の技術者のような末路をたどりたくないんだろう

245:名刺は切らしておりまして
10/05/30 16:12:12 q+TILSpF
まともな理系だと3年次企業に体験入社みたいな事がある。
よほどあほじゃない限りそこの企業に就職できる(就職活動実質0)

まあ当然、教授の推薦で受かる(就職活動1~3回)

ここで、6~8割決まる。底辺でもそーなのかよと思ってるかもしれんが、
底辺でもそこんとこ差が以外にあることに注意してけろ。

俺の力で会社入るんだと行脚する(就職活動1~50回)
これで残りが埋まる。

ちょっと極端かもしれないが、こんな感じだった。


文系はどんな感じなの?今更ながら興味わいた。

246:名刺は切らしておりまして
10/05/30 16:20:23 N/+a4tSC
>>245
どんな感じも何も、文系は自分が動くしかないだろ。
ゼミも意味ないし。
それでスムーズに受かる奴は、コミュ能力高くて、「オレ様は最高・天才」じゃない奴。
あとはコネ。
それ以外は基本的に苦戦する。

247:名刺は切らしておりまして
10/05/30 17:47:52 gjJImBvQ
マーチ以下大は飛び込み、ルートのドサ周り営業しか職はねえ




248:名刺は切らしておりまして
10/05/30 17:48:57 n9pfaxEK
>>245
某私大の電気だけど指定校推薦と内部進学のカスが増えたせいで学校のコネの力が弱くなってきてるwww
もちろんこの時期で内定持ってない奴が結構いるっぽいwww

249:名刺は切らしておりまして
10/05/30 17:54:57 +ze6GC6O
>>243
琉球大学や秋田大学の医学部って
偏差値60前後じゃなかったっけ?

250:名刺は切らしておりまして
10/05/30 17:57:54 YLGLrGTZ
>琉球大学や秋田大学の医学部って
>偏差値60前後じゃなかったっけ?

団塊ジュニアは現状を知らないようだなw
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

251:名刺は切らしておりまして
10/05/30 18:09:48 dElyr4R7
代ゼミの偏差値もってくるなよ・・・

252:名刺は切らしておりまして
10/05/30 18:17:12 1kkTooW0
文系=人を使う能力、理系=人に使われる能力
というのは別に間違ってはいない
人を使うほどの才覚の無い程度の人間が
人を使うための学問を修めましたというのは悲劇

253:名刺は切らしておりまして
10/05/30 18:42:26 xFfQ3AHB
>>214
書類をゼロから作るなんて無能がすることだろw
普通はコピってちゃっちゃと作るもんだ。

254:名刺は切らしておりまして
10/05/30 18:45:23 n9pfaxEK
>>253
どこの天下り団体だよ

255:名刺は切らしておりまして
10/05/30 18:49:35 xFfQ3AHB
>>254
社内文書に著作権なんてものはないんだからな。
オリジナリティにこだわっても給料泥棒呼ばわりされこそすれ、
印税なんぞ入らんぞ。

256:名刺は切らしておりまして
10/05/30 18:50:42 +ze6GC6O
>>250
数年(片手の指の数で足りる)前に大学受験した世代だけどね。
まあどこが出してる偏差値か、にもよるだろうし
前期後期や入試形態の差もあるだろうけど。

URLリンク(igakubu.manaboyo.com)

257:名刺は切らしておりまして
10/05/30 19:10:10 Qfa5scHJ
理系(院卒)同士の会社間取引でもさすがに0からはなくて、
「じゃあ雛形送っときます」「助かります」みたいな会話がほとんどだなあ。

ただし、そこから先をどう伝えやすく書くのか。

もちろん理系も広いから全部はカバーできないが、
たとえば理工系が読んでも医薬系が読んでも下手な省略によって意味が不明になることもなく
かつ、余計な説明が多すぎて冗長になることもなく、誰が読んでも判るように文書を作成し
お互いの業務を円滑に進めるのはベストだからな。

0から100はありえないが、10から80くらいにもって行くのは腕の見せ場だなあ。

258:名刺は切らしておりまして
10/05/30 19:22:53 xFfQ3AHB
ゼロから好き勝手な様式で作ったところで、作る側も読む側も時間が掛かるだけでメリット無いしな。

259:名刺は切らしておりまして
10/05/30 19:24:53 Qfa5scHJ
そりゃそうだ。
「この表の読み方わかんないんだけど」となる。

260:名刺は切らしておりまして
10/05/30 19:25:04 aBpR+1Tl
技術関係の取引だと要求仕様だけはきっちりしてる。それを満たしてるかどうかで
検収(注文書出して金の支払い)するか決まるから当たり前だけど

261:名刺は切らしておりまして
10/05/30 19:31:53 Qfa5scHJ
スペックでも書式でもなんでもいいが、
それを当然に満たしたうえで、(参考書のタイトル的にいえば)エレガントな
通じやすい文書を作る。

うちの上司が「ここの仕事に求められるものは、アートだ!」と言ってた。
芸術でも職人技でも何でもいいぞ。
その裏づけとしては、理系専門知識、場合によっては研究経験が必要となる。

262:名刺は切らしておりまして
10/05/30 21:05:35 egpaW2FF
>>224
理や工に進もうという高校生自体が、減ったんですよ。
母集団が少ないから、合格ラインは偏差値で言うと下がる。
極端な話、将来、理工志望の高校生が1000人切ったら、
東大理IもFランですわw

確かに、理工系(特に工学)の就職は良くて、マーチ駅弁程度の
頭なら理工進むほうが就職自体はいい。でも、大企業に就職できても
その後のサラリーや仕事内容考えたら、勉強は大変なのに割が
合わない。

逆に、大卒文系の仕事自体はどんどん減ってるけど、就活に成功して
なおかつリストラされなきゃ勝ち組です。だから、若者は理工は選ばない。
で、旧帝大・早慶にかからない文系は、たいがい失敗してニート化して
社会が悪いってほざいてるw

263:名刺は切らしておりまして
10/05/30 21:10:59 3/OirXYB
その通り
理系は奴隷階級だよ

何も生み出さない文系を食わせるために働かなきゃいけない

264:名刺は切らしておりまして
10/05/30 21:13:35 3Ij5VLwO
理系学生の20%ぐらいはアスペルガーだと思われる。
毎年入社する新人を見てそう思う

265:名刺は切らしておりまして
10/05/30 21:32:45 m9Zvw/7A
今時、大卒公務員(県庁、国家2種など)として採用される学生の
平均的スペックってどのくらい?
あと、民間でも銀行、商社、メーカー、外資系金融くらいの括りで
話を進めてもらってもいいし。

266:名刺は切らしておりまして
10/05/30 21:36:57 aBpR+1Tl
>>265
都道府県クラスは国1の官庁面接で落ちた宮廷クラスの草刈場に
前回の氷河期からなってる。ノンキャリアの国2も最近は宮廷や早慶が
デフォ。高学歴でも文系が社会的に有り余ってる上にこの不景気
だからね。。。隣国の韓国は宮廷クラスさえ警察官応募に群がる
くらい文系は職が無くなってるみたい。。。

267:名刺は切らしておりまして
10/05/30 21:46:35 qPoboQJo
理系のみのスペシャリストと、理系+文系のジェネラリストにすれば問題ない話じゃね?
理系科目を全くかじらない学生なんかいらねーよ

268:名刺は切らしておりまして
10/05/30 22:04:26 6MXO9G0T
技術営業最強伝説

269:名刺は切らしておりまして
10/05/30 22:26:10 n9pfaxEK
>>268
なにそのブラック臭がするワード
技術経営の間違いじゃねぇ?

270:名刺は切らしておりまして
10/05/30 23:17:14 aBpR+1Tl
>>269
BtoBだと技術営業っている。相手がメーカーの技術担当だったりすると営業が文系だと
「伝言ゲーム」みたいになるから技術の人が営業する場合が多い。技術者同士、ポケコン
や関数電卓はじきながらホワイトボードに計算を書き出して言ったりとかするから
文系が立ち入れる余地が少なくなるし

271:名刺は切らしておりまして
10/05/30 23:17:25 PARd5wPf
数学が苦手=説明を読まない=人の話を聞かない=国語が苦手
国語が苦手=他人を理解しようとしない=不採用

272:名刺は切らしておりまして
10/05/30 23:24:41 aBpR+1Tl
>>271
稀に数学はだめだけど国語は異常にできるというのがいるから
必ずしも数学できる=国語できるというわけではないかと。ただ理系は
大学時代に自分の研究成果を纏めるという作業を経て国語力が上達
する人は多いけど

273:名刺は切らしておりまして
10/05/30 23:32:30 dQ086+Fm
工学部は文系が思っている程きつくないし勉強もあんまりしてないよ
B4で研究室にはいってから残り3月がきつい
そもそも旧帝なら修士以上でないと理系とは言わないし周りも認めてくれないしな

274:名刺は切らしておりまして
10/05/30 23:50:20 jG6Bwsbb
微積分や物理と聞いただけで逃げ出す文系が多いんだろう

275:名刺は切らしておりまして
10/05/30 23:55:52 grV5tfLE
>268
そういう嘘を広めちゃいかん。
竹内薫みたいな3流サイエンスライターに騙されたのか知らんが。
理系と文系両方できる奴、なんて中途半端なのは理系より下だ。
ヒエラルキーで言うと
理系わからない文系
文系がわかる理系
文系がわからない理系
の順。

276:名刺は切らしておりまして
10/05/31 00:16:53 y36fGPux
文系は入口に入るまでが厳しいが、軌道に乗ればな、一気にトップが狙える。
理系は入りやすいが、便利屋で終わるのがほとんど。そして何よりまわりがひねくれ者ばっかですさんでくる。
そうなると転職に不利。

277:名刺は切らしておりまして
10/05/31 00:28:30 uuPX5+Hw
>>275
その理論で行くと東大理系<Fラン文系になる気がするんだが…

>>276
入り口に入るまでとか言ってる奴は勘違いしてる。
東大文Ⅰに入ったからって文系エリートになれるわけじゃない。
官僚になるんだったら国Ⅰでいい成績を取らなければいけないし、その先にまだ競争が待っている。
士業だってそうだろ。良い大学はいったからって資格が取れるわけではない。
大企業の経営者に成りたければアメリカの一流大学に留学しないと相手にされないだろう。


278:名刺は切らしておりまして
10/05/31 14:05:00 v2pad6yM
>>277
そこまで極端に言わずとも、文系大卒で入り口に入れる人の数が
急速に減っていて、今すでに正社員やってる人たちですら、
企業内失業が数百万人とかと言われる状態だからね。

文系大卒で、40歳になった時に勝ち組に残れる人が、今後どの程度
いるか。就活に苦しんでもそれで終わりじゃなく、30代での競争に
勝ち残れない人が多いだろ。昔は、負けても企業内失業者として
終身雇用だったり、子会社出向したりしたが。

従来、大卒文系がやってきた仕事がほんと減っている。

279:名刺は切らしておりまして
10/05/31 19:42:25 tSSQzHE9
90年代の就職不況の文系
東大京大一橋阪大地方旧帝神戸大横国大ほとんど安泰
早慶 上位やコネ持ちや体育会のみ安泰 下半分は壊滅
バブル期に過大評価された有名私大文系が大きく割を食って壊滅

今の就職不況の文系
東大京大一橋阪大のみ安泰
早慶 上位やコネ持ちや体育会のみ安泰 下半分は壊滅
有名私大だけでなく地方旧帝神戸大横国大あたりも割りを食らって壊滅し始めた

280:名刺は切らしておりまして
10/05/31 19:58:41 4YsEwfPU
>>278
事務仕事なんてIT化が加速してるからね。団塊が辞めた途端に業務のIT化(省人)する
企業多いし、採用も事務は派遣で賄いというパターンが大手から中小まで浸透してるから。
高学歴から低学歴まで文系が有り余ってるんですよ世の中。

>>279
国2のノンキャリアの採用試験を宮廷が受けに来る時代だから東大や京大も崩れるところは
崩れてるんじゃないか?


281:名刺は切らしておりまして
10/05/31 20:08:49 inuSOJWu
旧帝とかほざいても京大未満は周辺県の3~4番手の県立雑魚高校からも
普通に受かるレベルでしかないから実質的にはできる連中の集団じゃないんだけどな

282:名刺は切らしておりまして
10/05/31 20:21:43 I1gHeCos
>>280
今は2種に宮廷院(2ちゃんで無双な理系様)が来るんだよ


283:名刺は切らしておりまして
10/05/31 20:24:43 inuSOJWu
>>282
地方旧帝の理や工なんて今やチンパン中堅私立医大に追加追加で繰り上がりで
入学を許可された雑魚どもと同じ学力レベルでしかないじゃん(駿台の偏差値で60前後w)

284:名刺は切らしておりまして
10/05/31 20:59:52 GNi8CB6k
駿台偏差値60なら京大工学部クラスだろw

285:名刺は切らしておりまして
10/05/31 21:09:33 inuSOJWu
>>248
京大工はもう少し上w
でも地方駅弁医学部より下だな
東工大が61ぐらい(←これじゃド田舎駅弁医学部も絶望ライン)
ちなみに理Ⅰが69で理Ⅱが67(←神戸医、岡山医ぐらい)

286:名刺は切らしておりまして
10/05/31 21:19:50 C354Lvt1
>>280
文系がっていうより大卒が余ってるよなぁ。

287:名刺は切らしておりまして
10/05/31 21:26:08 4YsEwfPU
>>286
昔「大学は出たけれど」とかいう映画があったらしい(その当時は東大でも就職率が3割切してた)が
そういう時代が来るかもな再び。職業学校中心の教育を復活させて大学生減らすしかないんじゃないか?


288:名刺は切らしておりまして
10/05/31 21:38:55 t+LznLWs
職業学校とか意味ないよ
ほんの3、4年ほど前は文系でも説明会いって質問すれば即内定
で超売り手市場だったのにアメリカがこけたとたん余剰人員600万人とかなってる
金融バブルがなくて実体経済で回るとすれば人は常に余ってると考えるべき

289:名刺は切らしておりまして
10/05/31 21:41:22 inuSOJWu
人間が口蹄疫に冒された牛が辿った末路みたいにならなきゃいいけど・・・

290:名刺は切らしておりまして
10/05/31 21:43:24 RftVEutv
>>287
嘘を言うな。「大学は出たけれど」は1929年の小津版と、1955年の
野村版の二つあるが、世界恐慌でどん底だった前者でも、大卒全体の
就職率は36%くらいで、東大でも3割切りってことはないわw
1955年も戦後の不況期とされているが、70%以上の就職率がある。

で、どちらも大卒の数が少なかった時代だ。

291:名刺は切らしておりまして
10/05/31 21:44:26 4YsEwfPU
>>288
金融や不動産、小売、外食といったサービス業は団塊が退職していくのに大人しくしてればいいのに、
調子こいて人数取りすぎたからいまそれに苦しんでる。消費者を直接相手にする業界はキツイねぇ

292:名刺は切らしておりまして
10/05/31 21:49:10 4YsEwfPU
>>290
昭和5~10年くらいの間だと文系は3割切った時代あるんですよ>東大
特に文学部なんて悲惨。ちなみにそういう時代でも理系は比較的就職できてた。


293:名刺は切らしておりまして
10/05/31 21:52:05 RftVEutv
>>292
ああ、そうなのか。ここは文系スレだからなw
映画じゃ、受付から始めることでちゃんと就職できたろ。

294:名刺は切らしておりまして
10/05/31 21:59:53 4YsEwfPU
>>293
今は受付も競争倍率高いでしょ。なんせ事務は派遣でも採用に競争が
あるんだし


295:名刺は切らしておりまして
10/06/01 03:48:43 PRnLrmRS
>>266
韓国の旧帝ってソウル大だけじゃないの?

296:名刺は切らしておりまして
10/06/01 05:51:46 1WGL+hU+
>>1
上位校以外は文系学部を廃止にしたほうがいい。全部理工系の大学にしてしまう。
入学は簡単でいいから卒業を難しくする。そうすればエリートじゃなくても就職できる。

297:名刺は切らしておりまして
10/06/01 08:35:28 YiZS2DzR
>>296
所謂「文系」にやたらと「環境」なんて
文字入れてるところあるが、そんなところこそしっかり数学理科やって貰わないとな

いい加減な理屈で糞論文出されても社会の迷惑だわ


298:名刺は切らしておりまして
10/06/01 09:22:08 CNfWDV9A
雇用は脅かされ続けているのに、政治は無策続き。
少子化だの安い中国製品だのといった理由で無策を納得させられてる愚民哀れ。

299:名刺は切らしておりまして
10/06/01 09:26:59 ywA65diI
>>290
大卒が半分って時代じゃなくて1割-2割居るかどうかの時代に
就職率3割なら、今の時期より酷くないか?

300:名刺は切らしておりまして
10/06/01 09:35:21 bgC/nQnE
文系の華の広告代理店、新聞社、出版社、テレビ局などが
採用を絞っているので、文系は就職率だけでなくて、
就職先でも厳しい。


301:名刺は切らしておりまして
10/06/01 09:39:39 UhZ45mhS
若者はデザインとテクノロジーを融合できる人材を目指せばそんなに間違いないと思うよ。


302:名刺は切らしておりまして
10/06/01 09:46:22 vcHK/oqu
>>299
あの頃は、奥田ではないが
マジに餓死、凍死していた時代
田舎は娘を売るレベルでしょ


303:名刺は切らしておりまして
10/06/01 09:52:31 BOxPB0l2
>>299
戦前は、社会の前提がいろいろ違うからな。
教育の複線化で職業学校はたくさんあって、そっちの
就職は大学よりずっといい。

1955年の大卒就職率70%っていうのは、今より悲惨
だったろうな。

304:名刺は切らしておりまして
10/06/01 18:54:41 PNFNw6s2
>>299
そもそも当時大学行ってたやつの親は殆どが無職。
つまり働かなくても食える=地主や権力者、ってこった。
その子弟だから就職する必要もそこまで・・・ってな。

305:名刺は切らしておりまして
10/06/01 21:45:18 6WatzKed
>>304
地方出身の学生だと貧しい家庭の出身者多かったよ。
地方だと地元の金持ち=地主が地元の優秀な若い連中の
パトロンとして大学に盛んに行かせてた。

>>300
そういうところは元々人数少ないでしょ採用の。文系の採用の主力は
金融などのサービス業でそういうところがリーマン以降、そもそも体力がないとこ
ろばかり(JALなんかそれ)で採用減らすしかない状況。

306:名刺は切らしておりまして
10/06/03 01:22:03 OlMbUxWU
少子化により大学ほぼ全入の時代なんだから、
ブンケー/リケーで比較するのもどうなのかと。

氷河期でも物理ダメ化学ダメ英語ダメ生物もダメ、PCの基本操作もダメ、みたいなの、
自称理系でいるから。出身校は知らないよ。聞かないし。知ったところでどうしようもないし。

これさあ、
そこそこ(もっとも基準はその人に依存するわけで、おいら的には地底かそれに準ずる私立以上)
で比較しないとあんまり意味がないんじゃね?という。

307:名刺は切らしておりまして
10/06/03 02:58:22 NqN+CE1D
農業経済だが理系と見なされてるよね?文系と見なされると就職不利になるみたいだし

308:名刺は切らしておりまして
10/06/03 03:32:09 omwySwVt
>>306
それはただのバカだろ。

309:名刺は切らしておりまして
10/06/03 05:32:49 E7vsPovj
>>305
貧しい家庭の出身者もいたけど多くはないよ。
戦前の帝大生はほとんど裕福な家の出身。
後に偉くなったジジイが「わしは田舎の百姓じゃが東大を出て・・・」
なんて日経新聞私の履歴書(wで自慢話をするけど、
よく読むと百姓たって地主とか酒屋とかの地方の有力者。

戦前だとほんとうに貧乏な秀才は、授業料がタダで小遣いまでくれる
軍の学校や師範学校に進学した。
旧制高校→帝大は金持ちのボンボン向けのコース。

坂の上の雲がそうだろ。
秋山兄は師範学校から陸軍士官学校だし
弟は兄の給料で東大予備門に入れたけど兄に負担をかけるのが気づまりで
海軍に行った。

310:名刺は切らしておりまして
10/06/03 05:38:51 E7vsPovj
>>306
地帝、地国、早慶、マーチクラスで見ても理系優位は明らかだろ。
東京一クラスになってようやく文系も同じ土俵に乗れるようになる。
これから不況が深刻化すれば、戦前みたいに東大でも文系だとアウトの時代に
なるかもしれない。

311:名刺は切らしておりまして
10/06/03 06:22:00 omwySwVt
>>309
戦前の帝大って優秀だと奨学金出たみたいだけど。
この奨学金が公的なものか先輩的なものかわからんが。

312:名刺は切らしておりまして
10/06/03 06:25:01 cutcPgGs
ま、ゆとりの文系なんて使い物にならないわけで。

313:名刺は切らしておりまして
10/06/03 06:33:42 k508TO5B
というか、数字を使うことができない人間が社内で一人でも居ると、それだけ会社の業務成績が落ちると思うのだけど……


ガチ体育会系なら別だが

314:名刺は切らしておりまして
10/06/03 06:35:42 G1Vcr7mJ
文系の就職率が低い原因は文学部があるから。
文学部出身者を採りたい企業って出版とか数少ないだろ

315:名刺は切らしておりまして
10/06/03 06:37:20 k508TO5B
理系だってバイオとか、就職率の足を引っ張りまくる学科はあるよ。



316:名刺は切らしておりまして
10/06/03 13:30:00 h6/hIVj7
>>309
駒場寮みたいなのが旧制高校にあって寮費は無料じゃないの?

富国強兵のための機関なんだから金は取らないだろ

317:名刺は切らしておりまして
10/06/03 14:07:59 O6yYexFl
文系の武器コミュ力は面接で見えやすい(バレやすい)から理系を集めて面接でコミュ力あるかを見て採用決めたら最強じゃね?

318:名刺は切らしておりまして
10/06/03 14:23:31 LgCb/Kcj
私は地方私立経済政策出身だけど...
経済は文系って先輩の上智出身の女の子に言われた。
グラフ作って消費者性向示して今後の販売戦略作っても、消費者のマインドを
理解してないって言われて議論が平行線になった。
その先輩の出身学部は聞いてないけど、文系理系もうどっちでもよくなってきた。

319:名刺は切らしておりまして
10/06/03 14:24:44 7dcHkgi/
ていうか文系って飛びぬけて優秀じゃない人って営業とか以外何に使えるの?

320:名刺は切らしておりまして
10/06/03 14:32:56 O6yYexFl
>>319
なめんなよ、押し売りじゃねーんだからちゃんとした営業には理系脳が必要!

321:名刺は切らしておりまして
10/06/03 14:46:48 e/eUlhsY
>>311 >>316
戦前だと、寮だ、奨学金だ、以前に、息子を働き手に出さないと
食っていけない家が多かった。ニートが何百万人もいても
なんとかなってる今とは時代背景が全然違うんですよ。

322:名刺は切らしておりまして
10/06/03 16:11:51 h6/hIVj7
>>321
戦前は旧制高校や帝大を出さえすれば給料が数倍以上になった。

323:名刺は切らしておりまして
10/06/03 16:19:17 Naxyd4gE
大昔から 理系>文系 だからなぁ
文系のやることは理系は出来るけど、理系のやることは
文型は出来ない、かく言う私も受験は文系に変えたクチだ

324:名刺は切らしておりまして
10/06/03 20:36:21 bbv7qG8z
>>319
たとえば海外へ行ってビジネスをする場合、聖書(キリスト教)に関する教養があると役に立つ。

欧米の法制度はキリスト教の教義の影響を受けているから。

325:名刺は切らしておりまして
10/06/03 21:28:36 p2UYFTIV
>>324
日本の文系学生は、最初に欧米に行ったとき、欧米では日本の法律は通用しないことを発見した。

これでは日本の法律を学んでも役に立たない。

文系の学生たちはこの問題に立ち向かうべく、4年の歳月と高い学費をかけて聖書の研究を重ねた。

その結果ついに、欧米でも通用する価値観を手に入れた!!

一方理系学生は欧米の法律を学んだ。

326:名刺は切らしておりまして
10/06/03 21:45:27 k508TO5B
というか、JISが欧米の基準と同じようになるように改訂されているから、
理系は国際準拠の法律を学んでいるだろう。

文系とは違う……。

327:名刺は切らしておりまして
10/06/03 21:47:06 TkzuUkSY
まあ、文系だの理系だのってやっているうちは、馬鹿ばっかりなんだろうけどな。

328:名刺は切らしておりまして
10/06/03 22:39:33 p2UYFTIV
文系理系スレの流れ

理系による文系バッシング

文系「世の中の重要な役職は文系だよな~」

理系「確率的に見たら理系のほうが就職良いだろjk」

便乗して文系バッシング

文系「文系理系言ってる奴はバカ」

以下ループ


329:名刺は切らしておりまして
10/06/03 22:42:54 ovUNNm7y
私大法学部卒
現場4年→設計3年→海外営業1年→上海駐在

うちの会社は、研究開発以外理系・文系関係ないな。
一応1部上場の製造業。

330:名刺は切らしておりまして
10/06/03 22:51:51 m8KRMSu4
今日、電車で見た女子大生が過去問プリントアウトしたやつ見ながらテスト勉強してたん
だけど、内容は中学で習う数学だった。集合の基礎みたいな問題。あんな猿でもできそう
な問題が出る大学ってことは文系なんだろうなぁと思った。
中学の問題を大学で解くって、いくら文系でも恥ずかしいと思わんのか?

331:名刺は切らしておりまして
10/06/03 22:57:25 tnMB1KgZ
>>330
たまに大学生が電車の中で見ている英語のテキストもやばい。
英検3級に満たないレベル・・・

332:名刺は切らしておりまして
10/06/03 23:22:42 RsoER9kr
>>326
技術はグローバルですからね。日本の学問で世界に通用するのは理系くらい。文系のそれは
ほとんど通用しない。


333:名刺は切らしておりまして
10/06/03 23:31:01 tnMB1KgZ
>>330
中学レベルで良いから「大学入学資格テスト」をして欲しいよな。

税金がもったいない。

334:名刺は切らしておりまして
10/06/03 23:33:01 YY808Aqu
>>333
まあ、Fランの場合は、Fラン卒業=昔の中卒まで引き上げてくれたら
それだけでも価値があるようなw
専門学校じゃ九九を教えたりしてるぞ・笑

335:名刺は切らしておりまして
10/06/03 23:42:13 P0X/aH9P
大人の公文式があれば流行る!これでかつる!
子供と同じ1+1から始めるのはかわらないが…

336:名刺は切らしておりまして
10/06/03 23:48:09 imORoUmA
>>335
お前苦悶死鬼やったことないだろ。
一番最初は線を書いたりとか数字書いたりそんな感じだぞ。

337:名刺は切らしておりまして
10/06/04 04:10:47 59o7PLee
>>332
日本人はテクノロジーは得意だけどサイエンスは苦手。



338:名刺は切らしておりまして
10/06/04 04:32:52 oEwgyw16
あんまし関係ないが
看護大学の医用工学概論。教科書は複素数平面とかリッパなんだが
一度も使わず。
試験は乾電池の入れ方だった。。。

339:名刺は切らしておりまして
10/06/04 05:03:48 X6lxCEWj
看護師を100年続けても医者にはなれない

340:名刺は切らしておりまして
10/06/04 05:15:59 oEwgyw16
うん。そうなんだが、パンピーにはそれがわからんw

一つの問題として、日本の自衛隊や、理系の専門職は
世界的に見ても優秀なんだろうが、選挙民が愚民過ぎるのでは
政策上の意思決定があれなんだね。



341:名刺は切らしておりまして
10/06/04 06:47:23 cBc1ozZZ
理系で無い内定ならかなり人格に問題がありそうだな

342:名刺は切らしておりまして
10/06/04 06:50:12 C0neiDiE
>>9
その理系が作った投資商品で世界中が大迷惑してるんだが

343:名刺は切らしておりまして
10/06/04 07:51:51 oINwq9UN
理系だろうが文系だろうが体育系だろうが言語能力を鍛えた奴は就職に強い。

344:名刺は切らしておりまして
10/06/04 09:10:07 lthxMUHd
でも理系って勉強も仕事もきついよね
文系に行っとけばって後悔する

345:名刺は切らしておりまして
10/06/04 13:42:55 bAg65zP4
>>325

>その結果ついに、欧米でも通用する価値観を手に入れた!!
>一方理系学生は欧米の法律を学んだ。

この件に限定すれば、文系のほうがはるかにいい仕事をしたことになるぞ。
理系がやったことは、数学で言えばワケも考えずに公式を丸暗記する程度の
ことでしかない。

346:名刺は切らしておりまして
10/06/04 14:17:10 sTUuqMv5
>>345
>>数学で言えば

数学史を習っただけの文系がd/dx sinxを解けるようになるのはいつの話かね?

いや、理系つっても普通は数学(数学者からしたら算数)に関しては
公式と関数電卓やエクセルの使い方が分かってりゃ良いんだよ。
いちいち現場で公式の導出からやらないでしょ?

347:名刺は切らしておりまして
10/06/04 15:57:23 9yufv/Ux
どうせ役に立たないなら
みんな理系にしちゃえよ
次に繋がると期待してさ・・・・
文系みたいな難しいのは廃止

348:名刺は切らしておりまして
10/06/04 18:45:49 59o7PLee
URLリンク(docnosuke.livedoor.biz)
URLリンク(docnosuke.livedoor.biz)
文系と理系には埋めがたい溝がある件について


この先生、「自然は全ての人に共有されているという普遍性があります」と書いてんだけど、
「自然観」はすべての人に共有されてないだろ・・・

自然の整合性の認識にはいくつかのレベルがある。普遍性の高い順に書き出すと、

(1)自然は無矛盾な存在である。これはユダヤ・キリスト教社会の科学者の信仰である。
(2)科学は、自然の現象のうち無矛盾な部分について知を獲得し蓄積している。
(3)自然が無矛盾かそうでないかにかかわらず、科学は無矛盾な知識を生み出している。
(4)自然が無矛盾かどうかには関心はない。「モデル形成とその検証のループ」を
回してさえいれば、科学的な知見を得ることができる。

で、日本社会で生育した科学者には(4)のレベルの人が最も多い。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch