【コラム】「増税による成長」に欠かせない所得税増税(ゲンダイ) [10/04/30]at BIZPLUS
【コラム】「増税による成長」に欠かせない所得税増税(ゲンダイ) [10/04/30] - 暇つぶし2ch272:228
10/05/18 23:59:26 I+Pjt044
同じこと考える人多いな。自分の意見は>>232
↓このテーマは金額が大きいだけに、議論をこれから進めていく必要があると思う。

税制調査会 第5回専門家委員会議事録
URLリンク(www.cao.go.jp)

コスト意識のことなどいろいろ出てきましたが、受益者と負担者というものがやは り年齢階層的に
ずれているというのが日本の社会保障の、税もそうなんですが、一つ の特徴ではないでしょうか。
よく言われていますけれども、公的社会支出の四十数%は年金であり、また残りの 40%少しが医療費で、
その4割以上は高齢者の医療費で、 残りの 15%も介護対策費がかなりの部分を占めておりますので、
いわゆる現役世代に とっては負担したものがほとんど見返りとして返ってきているという実感が
持てない というのは、余りにも当然のことだと思います。

高齢者に対するそれなりの負担というものは、この間、後期高齢者医療制度にして も保険料を
徴収するということがあって、それから、介護保険でも1割の自己負担な どが出てきてはおります。
しかし、またその負担の在り方というものが、今度は高齢 者内のジニ係数の方が現役よりも高いのに、
余裕のある高齢者への負担をそれほど求 めていないのではないか。そういう受益と負担のずれ
というものがコスト意識、ある いはその裏返しで、応分の負担はして、きちんと充実した
サービスを受けようという 意識が形成されにくいことも、1つの背景かなと思っています。

社会保険料負担というものには 累進性が全くないだけではなくて、
むしろ逆進的であるということが、被用者にとっ ても事業主にとっても留意されてよい。

273:228
10/05/19 00:07:43 JIOIZ3NK
>>272
基本的に押さえておいた方がいいと思うのは、所得再分配というものは別に経済成長と矛盾しない
ということだと思うんです。それは高額所得者、高額所得者といったときに高齢者が多いということも
ありますけれども、基本的に貯蓄に回す方が多いお金に税をかけて、これを低所得者に回していく
ということは、言わばそこで雇用なり消費なりを通じて経済成長に貢献するという側面があるわけです。
さらに、このことが中間層の厚みを増して税収にはね返ってくるという一つの循環もあるはずなんですね。そのことを考える必要があると思います。

そのときに、極めて大ざっぱに言えば、結局、高額所得者の負担を大きくするということは、
貯蓄から消費に回すことを間接的には意味しているはずですから、そういう意味では所得税を通じて
経済成長を導くパスというのがあるわけです。この観点から言ったときに、消費税が一体どういう
影響を持つのかを考えるべきなのではないのかと思います。それはよくて比例課税で、見方によっては
逆進的な税をやるということの意味です。低所得者が、少なくとも消費税を通じて消費を増やすというのは
考えにくいのではないかと思うんです。その意味では、むしろ所得税を通じて再分配していく方が
消費税によるそれよりも経済成長に親和的だという考え方ができないのかというのが1つございます。
もう一つは、所得から消費へという議論にはいろんなパスといいますか、いろんな説明があったように
思います。それは水平的公平のこともありましたし、あるいは直間比率の是正という問題もありました
けれども、基本的にはインフレに苦しんだという当時の世界の経済の状況があったと思うんです。
それは言うまでもなく、ブラケット・クリープの問題です。そういう中で所得税の限界が明らかに
なってきて、所得税の負担を下げながら消費税にシフトさせようと。ただ、今、見ておかなくては
いけないのは、経済が世界的にデフレレジームだということです。そのときに一体、消費税にシフト
させようという理屈がディマンドサイドからどれぐらい立つのかというのが少し疑問としてございます。

274:228
10/05/19 06:07:00 JIOIZ3NK
人材の有効活用、国際競争力の強化、産業構造転換について考えてみた。

・日本版デュアルシステム、実践型人材養成システムなどを強化し、職業訓練をEU並に充実させる。
・低所得者の労働意欲を高めて、可処分所得を増やすために、給付付き税額控除を導入。
・同一労働同一賃金を導入して、正規非正規、年齢、男女間の格差を解消し、国際競争力を強化。
 原則とし、能力差、地域差は対象としない。
・非正規雇用でも雇用保険、健康保険、厚生年金の義務づけを。
・これらを行った上で、雇用調整助成金を減らし、規制緩和し、人材の流動性強化を。

オランダのフレキシキュリティ - 雇用不安のない社会へ、同一労働同一賃金、社会保障の充実を
URLリンク(ameblo)<)

ジョブ・カード制度(職業能力形成プログラム) の進捗状況と今後の展開について
URLリンク(www.kantei.go.jp)

非正社員の状況
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

給付付税額控除の意義と課題
URLリンク(www.tkfd.or.jp)

同一労働同一賃金を目指して
URLリンク(www17.ocn.ne.jp)

平成21年度ものづくり基盤技術の振興施策(ものづくり白書)
URLリンク(www.meti.go.jp)

275:名刺は切らしておりまして
10/05/19 16:05:15 yJRJz508
今は、若者の自殺ですんでるが、タイの様になったらどうするかだな。

276:名刺は切らしておりまして
10/05/19 16:12:11 jqQLhFJS
俺は赤シャツを着るよ

277:名刺は切らしておりまして
10/05/19 16:12:40 CmYd93Fi
消費税も所得税も法人税も要らない。
明治時代のように地価の3%税にすればいい。
港区に1億円の土地を持ってる奴なら
年300万円取られる。
払えないから売って郊外に引っ越す。
これで893が地上げしないでも区画が
まとまり巨大マンションをガンガン建てられる。
土地利用効率が良くなるのでGDPが伸びる。
結果税収も自然増する。
税金は地価税、住民税だけでいい。関税も撤廃しろ。

278:名刺は切らしておりまして
10/05/19 17:06:25 QA5a4RS3
     ー\ 
 /ノ  (@)\  くろよんくろよん
.| (@)   ⌒)\ とーごーさんぴん
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,
 \   |_/  / ////゙l゙l;  
   \  U  _ノ   l   .i .! |  
   /´     `\ │   | .|    
    |    | {      .ノ.ノ 



279:ペコちゃん
10/05/19 17:07:01 ENFVttfo
か、律

280:名刺は切らしておりまして
10/05/19 21:33:38 yJRJz508
>>278
古過ぎる

281:名刺は切らしておりまして
10/05/20 21:40:08 EAYVVHm4
消費税は下げて、所得税下げろ、くそ度も、タイを見てみろよ。

282:名刺は切らしておりまして
10/05/21 03:56:08 hLahFOwz
【調査】 "かつて日本は1位だったが…" 日本の競争力、27位に急落。中国・韓国・台湾にも負ける…放漫財政の国の筆頭に★2
スレリンク(newsplus板:-100番)

2 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/05/20(木) 18:30:05 ID:???0
※ランキング

2010年の競争力順位

1(3) シンガポール
2(2) 香  港
3(1) 米  国
4(4) ス イ ス
5(7) オーストラリア
6(6) スウェーデン
7(8) カ ナ ダ
8(23) 台  湾
9(11) ノルウェー
10(18) マレーシア
=================
16(13) ド イ ツ
18(20) 中  国
22(21) 英  国
23(27) 韓  国
24(28) フランス
27(17) 日  本  ←爆笑日本w

(注)カッコ内は09年の順位

283:名刺は切らしておりまして
10/05/23 02:23:10 DCU1aNkE
消費税増税→公務員給与温存

284:228
10/05/23 23:43:25 6reH89DK
10年後「今より良いと思わない」75% 電通総研調査
URLリンク(www.asahi.com)

 10年後の日本が心配―。消費者にそんな意識が高まっていることが、電通総研の調査で
わかった。不安感から節約をするようになり、消費が伸び悩む原因にもなっているという。
一方で、将来のためには、値段が高くても環境などに配慮した商品を買いたいという人も目立つ。

 全国の18~69歳の男女1千人に3月、インターネットを通じて尋ねた。10年後の日本について
「今より良くなっていると思わない」とした人が75.2%に達した。これまでの調査で最高だった
1996年の70.7%を超えた。福祉や教育の水準、国内の治安などが悪い方向に向かっていると感じている。

 老後の生活にお金の面で不安を感じる人も50.3%に上り、今を楽しむより将来に備えたいとの
思いが強い。重点的にお金を使いたいことを聞いたところ、「ゆとりを持って生活できる蓄え」が
59.5%でトップだった。景気が回復し始めても、将来への不安から消費者の財布のひもが
固くなっていることを表す。

 環境や社会問題には関心が高く、買い物などをする際には「公共性も考慮すべきだ」が45.1%だった。
値段が高くても環境に配慮した商品を利用したい人も46.9%いた。電通総研の
白土真由美サステナビリティ研究部長は「安い値段で機能が良ければ売れる時代から、
(企業は)環境などへの対応が必要になってきた」と指摘し、経営者らも意識改革が必要という。

285:228
10/05/23 23:56:02 6reH89DK
成長に繋げるために、どう教育を変えるべきかを考えてみた。
教師の人からは、「IT化についていけない教師もいる」、「動画やスライドは今でも使っている」、
「生徒の様子を皆から教え方を調整する必要がある」などの意見をもらった。

・教師の負担軽減。
 ・教育にもっと予算を注ぎ込んで、少人数制学級、教師の質を向上。
 ・教師が事務処理に追われて、他のことをやってる時間がないので、IT化、効率化する。
 ・部活動から教師を解放する。
  部活の担任をボランティアや、スポーツ専門家に担当してもらう。

・教師は、各教科について勉強するだけではなく、
 1人1人の生徒が勉強についてこれているか、どういう点が分かっていないのか、
 どういう問題があるかなどへの注意と対応方法を勉強&実行。
 小中高の教師に臨床心理学の基礎知識を勉強させる。

・塾の機能を学校に吸収し、学校と塾という無駄に分かれた非効率的な仕組みを一つに。
 ・塾の教師を学校で雇い、家庭から塾に流れてたお金の流れを、
  税金から学校への流れへ切り替える。
 ・これにより親の所得格差によって受けられる教育格差を是正する。
 ・学校や教師に多様性を持たせ、親や子供がある程度自由に選べるようにする。
  遠くの地域まで通うのは大変なので、学校を小さく分ける?
 ・インターネット中継を利用して、多様性を確保。
  例えば得意な教科はより難しいことまで教えてくれる教室へ、
  苦手な教科はより優しく教えてくれる教室へ。
 ・この中継動画はインターネットからいつでも誰でも見られるように。

・教材を教科書だけではなく、インターネットや動画やiPadを利用する。
 ・NHKの教育番組は毎年低予算で作り直してるのは無駄なので、
  1番組あたりの予算をもっと増やし、ドキュメンタリ並に高品質なものを作る。
  一度作ったら新情報が出てくるまでは毎年作り直さない。
 ・日本トップレベルの塾講師の小中高大学の授業ビデオを作り、授業や予習復習で活用する。
  授業中ビデオを見せておきながら、教師は個人個人が付いていけるようにフォローするなど。
 ・各業種や職種や職人用の紹介ビデオ、教育ビデオも作り、
  小さい頃からいろんな職業に対する理解と興味を広げさせる。
 ・それら動画を家からでも見られるように、インターネットを介して公開する。
  就職後、失業中などの生涯学習にも利用。
 ・教科書をiPadでも見れるようにする。
  重量制限がなくなり、ページ数を増やせるようになるので、
  自分1人でも読めば理解できるぐらいまで、内容を充実させる。
  テキストだけではなく、映像、音楽なども有効利用する。
 ・iPadやネットでテストをいつでも受けられるように。
  問題がランダムに出てきて、自分の理解度を自分でいつでも調べられるように。
 ・iPadで教える場合、一番分かりやすい方法で教えて「理解できた」ボタンを生徒が押したら、
  より難しい方法や応用も教える。
  「理解できない」ボタンを生徒が押したら、例や図を使って、より分かりやすく教える。
  それでも理解できないようなら、教師が付きっきりで教える。
  これにより教師の負担を減らし、授業についてこれない生徒を減らす。
  「教師に聞いてみる」ボタンも用意して、恥ずかしくて手を挙げられないのを防ぐ。

286:228
10/05/23 23:56:12 6reH89DK
>>285
・教科。
 ・小学校低学年から英語会話の授業を導入し、グローバル化に対応できるように。
 ・理数系の授業を増やし、研究開発立国に対応できるように。
 ・歴史はなにがあったのかの理解と、キーワードの記憶だけに。

・基礎教育を10歳ぐらいまでにする。
 ・子供と親が希望すれば、その後はより専門的な知識を学べるようにする。
  これにより高度な知識を持った人材(職人)を育成する。
 ・専門的な知識は、インターネット中継で教えてもらうようにしたり、
  大学の講義を受けられるようにしたり、
  企業に協力してもらい人材育成してもらう。
 ・就職してから研修するのではなく、卒業したら即戦力になるような人材を育てる。
 ・最先端の技術を教え、より専門的な教育を小さい頃から行い、職人を育てる。

・ただ暗記されるだけの教育から、考えられる人間を育てる教育へ。
 ・勉強させられるのではなく、自分で勉強が楽しいと思えるように。
  そうすれば自ら勉強するようになり、優秀な人間が育つ。
  お金を掛けたドキュメンタリー動画や、教えるのがうまい塾の講師を使う。
 ・今や分からないことがあっても、ググれば数秒で答えが分かる時代。
  なので、自分の専門分野以外は、基礎知識の習得と理解だけをしておけば、
  あとからいくらでも調べることが可能。
  つまり丸暗記ではなく、大まかな理解とキーワードの記憶に止める。
 ・ただし理数系は積み重ねなので、ちゃんと付いてこれるように、
  しっかり根本から理解させて、応用力を身につけさせる。
  進学した途端、ついて来れなくなる生徒を減らす。
 ・分析や議論をするのに国語力が必要なので、
  難しい説明を知らない人でも理解できるような文章にする練習、
  人を説得するための文章を書く練習、
  文章の中からポイントを分類して箇条書きする練習などを行う。
 ・情報はググればいくらでも入手できるので、それを応用できるように。
  情報の入手の仕方、情報の応用、活用の仕方、勉強の仕方を教える。
 ・なにか課題を与え、チームでその課題をクリアするような授業を導入する。
  自分で調べ、考え、分析し、議論し、決定、実行出来るグローバルな人材を育てる。

287:名刺は切らしておりまして
10/05/24 00:24:02 bRmOtm1e
>>277
都市部の固定資産税はあげてもいいんじゃないかとは思う

288:228
10/05/24 00:40:53 26OcG+5A
参考資料追加。

>>270
ポートフォリオとリスク分散
URLリンク(www.nsspirit-cashf.com)

>>271
2010年代半ば、日本は経常赤字?
URLリンク(www.nikkei.com)

>>274
「人材が不足している」と感じる日本企業は76%と世界一
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

人材ニーズ調査
URLリンク(www.cin.or.jp)

289:228
10/05/24 00:46:51 26OcG+5A
>>287
固定資産税だと、土地や設備は持ってるけど、お金がない人にまで増税してしまうことになるので、
今は貯蓄を減らして消費をしてもらうべきってことと矛盾すると思う。

買ってくれた設備や、積極投資などの資産には課税せずに、
貯蓄にだけ簡単に課税する方法があればいいのだけど、電子通貨が普及でもしない限り難しい。
ただインフレになれば、課税するのと似たような効果が得られる。

290:名刺は切らしておりまして
10/05/24 15:31:16 y/8Ppxrg
税金を垂れ流しや売票に使うために収めてんじゃねーんだよ。
いつから日本は社会主義国家になった?
ゲンダイって民主の犬?

291:228
10/05/27 13:36:58 9+YiU9I+
民主有志 税制あり方など検討
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

民主党の有志の議員100人余りが参加して、税制のあり方などを検討する議員グループの初会合が
開かれ、代表を務める玄葉・元選挙対策委員長は、次の衆議院選挙のあとに消費税率の引き上げを
行う必要があるという考えを示しました。

議員グループの「国家財政を考える会」の初会合には、民主党の衆参両院の有志の議員100人余りが
参加しました。この中で、代表世話人を務める、衆議院財務金融委員長の玄葉・元選挙対策委員長は
「年金や医療の抜本改革を行うには安定した財源が必要だ。次の衆議院選挙まで歳出の削減を徹底して
行うのは当然だが、それだけでは財源を確保できないので、選挙後には消費税も含めた税の抜本改革を
断行する道筋をつけていかなければならない」と述べ、次の衆議院選挙のあとに消費税率の引き上げを
行う必要があるという考えを示し、参加者の理解を求めました。議員グループでは、
今後、有識者を招いて勉強会を重ね、財政健全化のための税制のあり方や、成長戦略などについて、
検討していくことにしています。ただ、党内には消費税率の引き上げに慎重な意見もあることから、
今後、消費税をめぐる議論がいっそう活発になることも予想されます。

292:名刺は切らしておりまして
10/05/27 14:08:19 FHObz1kD
民主党は消費税上げないと入ってるが、辺野古のことも考えると
ころっと主張変えてきそうだ。。
でも、民主しかいねー。
他の党は最初から消費税上げる気でいる。泡沫は除く。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch