【金融】ゴールドマンを厳しく追及 同社が「くず」と呼んでいた一連の住宅ローン関連証券をなぜ販売したのか--米公聴会 [10/04/28]at BIZPLUS
【金融】ゴールドマンを厳しく追及 同社が「くず」と呼んでいた一連の住宅ローン関連証券をなぜ販売したのか--米公聴会 [10/04/28] - 暇つぶし2ch223:名刺は切らしておりまして
10/05/25 02:23:22 M3pdp30l
>>221
>政府と国民との合意の限りにおいては、
その結果を受け入れざるを得ないでしょう。

もちろんそうだね。
その結果が現状であるという意味では、世の中そんなに悪くはないんだろうし、
それを際限無くした国家が破たんしたという意味では、
介入を最小限に抑えてよかったと言うことだろう。

>それに、政府が意図的に左右しようとすることと、
その政府の意図通りに民間が受け止めて、ポジションを動かすとは限らないでしょう。
強制的にポジションを動かすなら問題ですけど、あくまでも市場を介して「促す」程度でしょう。
郵政では、規制と株式を握っているから、事実上可能なだけで。

本当にそうかな?
株主が経営者を選ぶとき「促す」では済まないでしょう。
強制力が働くことになる。
今回、任命にあたって法的手続きを取らなかったというだけであって、
明らかな圧力があったわけだしね。

これを「促す」と定義してしまうと、実は社会主義国家の国営企業も「促された」ことによって
運営されていた面もあると言わざるを得ないんだよな。

また、ある事象の後でないと判断できないということを正当化するならば、
いわゆる事前的な規制は正当性を得られなくなるってことになる。
個人・法人の行動は読めないということだから。
全てが事後的な規制のみになってしまう。

つまり、「金融商品の説明は義務だ」とか参入規制等は正当化されず、
なにかアクシデントがあって、その時に事後的に処理するということになるわけだ。
となると、個人や法人の非合理的な行動は止められないと言うことになる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch